JP4500262B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4500262B2
JP4500262B2 JP2005508792A JP2005508792A JP4500262B2 JP 4500262 B2 JP4500262 B2 JP 4500262B2 JP 2005508792 A JP2005508792 A JP 2005508792A JP 2005508792 A JP2005508792 A JP 2005508792A JP 4500262 B2 JP4500262 B2 JP 4500262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower electrode
forming
wiring
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005508792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005024950A1 (ja
Inventor
知広 高松
寿良 三浦
光宏 中村
宏俊 立花
玄一 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2005024950A1 publication Critical patent/JPWO2005024950A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500262B2 publication Critical patent/JP4500262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、強誘電体キャパシタの電極と配線との間のコンタクトの向上を図った半導体装置及びその製造方法に関する。
電源を切っても情報を記憶することのできる不揮発性メモリとして、近年、強誘電体メモリ(FeRAM)が注目されている。FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体メモリには、メモリセル毎に強誘電体キャパシタが設けられている。強誘電体キャパシタは、強誘電体膜が1対の電極間にキャパシタ誘電体として設けられている。強誘電体キャパシタは、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧が取り去られても自発分極が残るため、情報を残すことができる。また、印加電圧の極性が反転すると、自発分極の極性も反転する。この自発分極を検出すれば、情報を読み出すことができる。
また、強誘電体膜の容量はSiO2膜の容量よりも大きいため、強誘電体キャパシタは、昇圧回路や平滑回路に組み込まれることもある。昇圧回路や平滑回路に組み込まれている強誘電体キャパシタでは、下部電極、強誘電体膜及び上部電極のいずれもが、メモリセルを構成する強誘電体キャパシタよりも大きい。このため、下部電極上に多数のコンタクトホールが形成されている。
ここで、強誘電キャパシタを備えた周辺回路を有する半導体装置の従来の製造方法について説明する。図18A及び図18B乃至図20A及び図20Bは、従来の半導体装置の製造方法を示す図である。なお、図18B、図19B及び図20Bは、図18A、図19A及び図20A中のII−II線に沿った断面図である。
このような半導体装置(強誘電体メモリ)を製造するに当たっては、先ず、半導体基板、例えばSi基板上にCMOSトランジスタ等の素子を形成した後、層間絶縁膜及び配線等を形成し、図18A及び図18Bに示すように、強誘電体キャパシタの密着層(下地膜)としてアルミナ膜111を形成する。次に、アルミナ膜111上に、下部電極用の導電膜(下部電極膜)及び強誘電体膜を順次形成する。下部電極膜としてはPt膜を形成し、強誘電体膜としてはPb(Zr,Ti)O3膜(PZT膜)を形成する。次いで、熱処理を行うことにより、強誘電体膜を結晶化させる。その後、上部電極用の導電膜(上部電極膜)として、IrOx膜を強誘電体膜上に形成する。そして、上部電極膜、強誘電体膜及び下部電極膜の順にこれらの膜を加工することにより、FeRAMセルアレイを形成する予定の領域内に、複数の強誘電体キャパシタ(図示せず)を形成すると共に、昇圧回路及び平滑回路を含む周辺回路を形成する予定の領域内に、図18A及び図18Bに示すように、下部電極115、PZT膜116及び上部電極117を形成する。
なお、各下部電極115の平面形状は、短辺の長さが50μm〜60μm、長辺の長さが200μm〜250μmの長方形である。また、強誘電体メモリセルアレイに設けられる下部電極の平面形状は、短辺の長さが4.0μm、長辺の長さが560μmの長方形である。
これらの膜の加工を行った後には、層間絶縁膜としてTEOS酸化膜118を形成し、このTEOS酸化膜118に対しCMP(化学機械的研磨)による平坦化を行う。次に、TEOS酸化膜118及びアルミナ膜111等に、下部電極115よりも下方に形成されている拡散層(半導体基板)等まで到達するコンタクトホール(図示せず)を形成する。次いで、図19A及び図19Bに示すように、下部電極115まで到達するコンタクトホール121及び上部電極117まで到達するコンタクトホール122をTEOS酸化膜118に形成する。このとき、下部電極117毎に複数のコンタクトホール121を形成する。
次いで、下部バリアメタル膜としてのTiN膜(150nm程度)、Al膜及び上部バリアメタル膜としてのTiN膜を全面に形成し、これらをパターニングすることにより、図20A及び図20Bに示すように、全てのコンタクトホール121を介して下部電極115に接続される配線125、及びコンタクトホール122を介して上部電極117に接続される配線126を形成する。
なお、強誘電体メモリセルアレイ部でも、周辺回路部と並行して、配線の形成等を行う。
次いで、配線125及び126を覆う層間絶縁膜を形成した後、この層間絶縁膜中の水分を除くための熱処理を350℃のN2雰囲気中で60分間行う。
その後、更に配線及び層間絶縁膜等を形成して半導体装置を完成させる。
しかし、実際に本願発明者がこのような従来の方法で製造された半導体装置の表面を観察したところ、周辺回路部の下部電極のコンタクト部の近傍に陥没のような異常が存在した。このような異常はメモリセルアレイ部では生じていなかった。本願発明者は、その異常がどのようなものであるかを特定するために断面観察及び組成分析を行った。図21A乃至図21Cは、コンタクト部近傍における配線の組成分析の結果を示すグラフである。断面観察では、下部電極のコンタクト部の近傍で配線に変色が生じていた。また、図21A乃至図21Cに示すように、本来はAlのピークが顕著に現れるはずの領域にSi及びPt等のピークが表れていた。これは、反応に伴ってこれらの原子が配線中に拡散してきていることを示す。
また、強誘電体キャパシタを備えた半導体装置では、強誘電体膜の特性を改善するために、上部電極を形成した後に酸素雰囲気中でのアニール処理が必須となっている。このため、電極材料としては、酸化しにくい材料、又は酸化しても導電体のままである材料が用いられている。このような材料として、主に、Pt、Ir又はIrOxという白金族系金属及びその酸化物が用いられている。また、その他の配線材料としては、他の半導体装置でも、一般的に用いられているAlが用いられている。そして、強誘電体キャパシタには、Al配線を介して他の素子等に接続される。このとき、強誘電体膜の厚さは比較的厚く、キャパシタの鉛直方向のサイズも比較的大きなものとなっている。このため、キャパシタ電極へのコンタクトホールは深いことが多い。そして、このコンタクトホールを介してAl配線が形成されている。
しかし、AlとPt等の白金族系金属とは、共晶反応を起こすことが知られており、特許第3045928号明細書や特許第3165093号明細書に記載されているように、TiN膜等のバリアメタル膜をこれらの間に形成する必要がある。つまり、図22に示すように、絶縁膜145上にPtからなる下部電極148を備えた強誘電体キャパシタが形成され、この強誘電体キャパシタを覆うようにして絶縁膜146が形成されている。そして、絶縁膜146に下部電極148まで到達するコンタクトホールが形成され、このコンタクトホール内を介して下部電極148に接続されるバリアメタル膜151及び配線152が絶縁膜146上に形成されている。バリアメタル膜151及び配線152は、夫々、TiN、Alからなる。
しかしながら、Pt及びTiNの結晶は、互いに同じ方位に配向するため、TiNバリアメタル膜上にAl配線を形成した後に熱処理を行うと、TiNバリアメタル膜中をPtが通り抜けてAlと反応することがある。そして、このような反応が発生すると、コンタクト不良が引き起こされるだけでなく、上方への大きな盛り上がりも発生し、さらに上層配線への影響も生じ得る。
通常、LOGIC品では、Ti膜上にTiN膜を形成して積層バリアメタル膜が用いられているが、強誘電体キャパシタでは、Ti膜がコンタクト界面で電極に用いられている白金族系金属酸化物からO2を吸収してしまい、TiOx層が形成される。この結果、コンタクト抵抗が高くなってしまう。また、特開2002−100740号公報には、TiN膜上にTi膜が形成された積層バリアメタル膜が記載されているが、この構造では、TiとAlとが反応してエレクトロマイグレーションが生じてしまう。
特許第3045928号明細書 特許第3165093号明細書 特開2002−100740号公報
本発明の目的は、強誘電体キャパシタの電極と配線との間の反応を抑制して良好なコンタクト部を得ることができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本願の第1及び第2の発明に係る半導体装置は、強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に設けられ、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、を有する半導体装置を対象とする。
そして、第1の発明は、前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの下端間において、前記下部電極に隙間が設けられており、前記バリアメタル膜は、前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、前記第1のTiN膜上に形成された第1のTi膜と、前記第1のTiN膜上に形成された酸化イリジウム膜と、前記酸化イリジウム膜上に形成された第2のTi膜と、前記第2のTi膜上に形成された第2のTiN膜と、を有することを特徴とする。また、第2の発明は、前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの上端間において、前記配線に隙間が設けられており、前記バリアメタル膜は、前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、前記第1のTiN膜上に形成された第1のTi膜と、前記第1のTiN膜上に形成された酸化イリジウム膜と、前記酸化イリジウム膜上に形成された第2のTi膜と、前記第2のTi膜上に形成された第2のTiN膜と、を有することを特徴とする。
本願の第3の発明に係る半導体装置は、強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に設けられ、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、を有する半導体装置を対象とする。そして、第3の発明は、前記バリアメタル膜は、前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、前記第1のTiN膜上に形成されたTi膜と、前記Ti膜上に形成された第2のTiN膜と、を有することを特徴とする。
本願の第4の発明に係る半導体装置は、第1及び第2の発明と同様に、強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に設けられ、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、を有する半導体装置を対象とする。そして、第4の発明は、前記配線は、Ir膜又はPt膜を有し、前記バリアメタル膜は、前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、前記第1のTiN膜上に形成された第1のTi膜と、前記第1のTiN膜上に形成された酸化イリジウム膜と、前記酸化イリジウム膜上に形成された第2のTi膜と、前記第2のTi膜上に形成された第2のTiN膜と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、強誘電体キャパシタの電極とこれに接続される配線とのコンタクト部における異常な反応を抑制することができる。このため、抵抗の上昇を抑制することができ、更に製造中の変形を抑制することもできる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。なお、便宜上、以下の実施形態では、半導体装置の構造については、適宜その製造方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式図であり、図2A及び図2B乃至図7A及び図7Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。なお、図2B、図4B及び図6Bは、図2A、図4A及び図6A中のI−I線に沿った断面図であり、図3B、図5B及び図7Bは、図3A、図5A及び図7A中のII−II線に沿った断面図であり、図3Cは、図3A中のIII−III線に沿った断面図である。
第1の実施形態には、FeRAMセルアレイ1と周辺回路2とが設けられている。FeRAMセルアレイ1には、複数のFeRAMセルが配列して設けられている。周辺回路2には、FeRAMセルアレイ1における情報の書き込み、読み取り及び消去等に必要な回路、例えば昇圧回路及び平滑回路等が設けられている。
このような半導体装置(強誘電体メモリ)を製造するに当たり、第1の実施形態では、先ず、半導体基板、例えばSi基板上にCMOSトランジスタ等の素子を形成した後、層間絶縁膜及び配線等を形成し、図2A、図2B、図3A及び図3Bに示すように、強誘電体キャパシタの密着層(下地膜)としてアルミナ膜11を形成する。次に、アルミナ膜11上に、下部電極用の導電膜(下部電極膜)及び強誘電体膜を順次形成する。下部電極膜としては、例えば厚さが150nm程度のPt膜を形成し、強誘電体膜としては、例えば厚さが150nm程度のPb(Zr,Ti)O3膜(PZT膜)を形成する。次いで、750℃程度で急速加熱処理を行うことにより、強誘電体膜を結晶化させる。その後、上部電極用の導電膜(上部電極膜)として、例えば厚さが250nm程度のIrOx膜を強誘電体膜上に形成する。そして、上部電極膜、強誘電体膜及び下部電極膜の順にこれらの膜を加工することにより、FeRAMセルアレイ1を形成する予定の領域(第2の領域)内に、図2A及び図2Bに示すように、下部電極12、PZT膜13及び上部電極14を形成すると共に、周辺回路2を形成する予定の領域(第1の領域)内に、図3A及び図3Bに示すように、下部電極15、PZT膜16及び上部電極17を形成する。
ここで、下部電極12、PZT膜13及び上部電極14並びに下部電極15、PZT膜16及び上部電極17の形状について説明する。
第1の領域では、複数個の下部電極15を形成する。各下部電極15の平面形状は、概ね、短辺の長さが50μm〜60μm、長辺の長さが200μm〜250μmの長方形であるが、長手方向の一端の10μmの部分は、図3A、図3B及び図3Cに示すように、長手方向に沿って延びる複数の切り欠き(隙間)が形成されて、櫛歯状に分割されている。分割されて残っている部分(櫛歯の部分)の幅は、例えば0.5μm程度である。PZT膜16は下部電極15毎に形成し、下部電極15に形成されている切り欠きとの間隔は1μm程度である。上部電極17も下部電極15毎に形成する。
第2の領域でも、複数個の下部電極12を形成する。各下部電極12の平面形状は、概ね、短辺の長さが4.0μm、長辺の長さが560μmの長方形(短冊状)である。従って、下部電極12は、下部電極15と比較すると極めて小さい。PZT膜13は下部電極12毎に短冊状に形成し、上部電極14はメモリセル毎に形成する。上部電極14の平面形状は、例えば短辺の長さが1.15μm、長辺の長さが1.8μmの長方形である。
これらの膜の加工を行った後には、層間絶縁膜として、例えば厚さが1.5μm程度のTEOS酸化膜18を形成し、このTEOS酸化膜18に対しCMPによる平坦化を行う。次に、TEOS酸化膜18及びアルミナ膜11等に、下部電極12及び15よりも下方に形成されている拡散層(半導体基板)等まで到達するコンタクトホール(図示せず)を形成する。次いで、第1の領域で、図5A及び図5Bに示すように、下部電極15まで到達するコンタクトホール21及び上部電極17まで到達するコンタクトホール22をTEOS酸化膜18に形成すると共に、第2の領域で、図4A及び図4Bに示すように、下部電極12まで到達するコンタクトホール19及び上部電極14まで到達するコンタクトホール20をTEOS酸化膜18に形成する。このとき、第1の領域では、下部電極15毎に、その切り欠きが形成された側の端部に複数のコンタクトホール21を、長手方向に関して1.3μm程度の間隔で形成する。第2の領域では、下部電極14毎に、1個ずつコンタクトホール19を形成する。コンタクトホール19及び21の平面形状は、例えば一辺の長さが1.8μmの正方形である。
次いで、バリアメタル膜、Al膜及びバリアメタル膜を全面に形成し、これらをパターニングすることにより、図6A及び図6Bに示すように、コンタクトホール19を介して下部電極12に接続される配線部23、及びコンタクトホール20を介して上部電極14に接続される配線部24を形成すると共に、図7A及び図7Bに示すように、全てのコンタクトホール21を介して下部電極15に接続される配線部25、及びコンタクトホール22を介して上部電極17に接続される配線部26を形成する。このとき、配線24部は上部電極14毎に形成する。なお、これらの配線部23〜26を構成するバリアメタル膜、Al膜(Al配線)及びバリアメタル膜としては、夫々、例えば厚さが150nmのTiN膜、厚さが550nmのAl膜、厚さが150nmのTiN膜を形成するが、これらに限定されるものではない。例えば、後述の実施形態のように、バリアメタル膜をTiN膜、Ti膜及びTiN膜から構成してもよい。
その後、層間絶縁膜18からの脱水を行うために、350℃のN2雰囲気中で60分間の熱処理を行う。そして、更に上層配線及び層間絶縁膜の形成等を行って半導体装置(強誘電体メモリ)を完成させる。
従来でも、FeRAMセルアレイでは、配線と下部電極との間での反応は生じておらず、不具合は発生していない。これは、平面視で下部電極とAl配線とが重なり合う領域内では、コンタクトホールがほとんどの面積を占めており、反応するPt及びAlの量が少ないためであると考えられる。本実施形態では、従来の構造と比較すると、切り欠きが形成されている分だけ、下部電極15のコンタクトホール21からずれた部分の面積が小さくなり、Ptの反応量が減少する。この結果、下部電極15と配線部25中のAl配線との反応は生じにくく、コンタクト抵抗の上昇、断線及び変形等の不具合を回避することができる。
従来、Ptからなる下部電極と接しているのは、拡散バリア膜であるTiN膜である。従って、TiN膜が介在しているにも拘わらず、PtとAlとの異常反応(共晶反応)が生じるのは、TiN膜の拡散バリア性が不十分であるからであると考えられる。また、メモリセルで共晶反応が生じていないことを考慮すると、下部電極のレイアウト、コンタクトホールの数及び配線のレイアウトが共晶反応に対して影響を及ぼしていることも考えられる。従って、周辺回路部でのPtとAlとの共晶反応を抑えるためには、TiN膜の拡散バリア性を向上させることと、反応が生じにくいレイアウトにすることが解決策として挙げられる。
TiN膜のバリア性を向上させるには、TiN膜の膜質を向上させたり、膜厚を厚くしたりすればよいが、これらの対策は、強誘電体キャパシタへの影響や配線の信頼性の点で、そのまま適用することができない。これに対し、レイアウトの調整は、プロセス条件を変更する必要はないため、性能の変化は生じにくく、実行しやすい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、FeRAMセルアレイ1については、第1の実施形態と同様の製造方法を採用するが、周辺回路2の構造及び製造方法が第1の実施形態とは異なっている。図8A及び図8B乃至図10A及び図10Bは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。なお、図8B、図9B及び図10Bは、図8A、図9A及び図10A中のII−II線に沿った断面図である。
第2の実施形態では、先ず、第1の実施形態と同様に、半導体基板、例えばSi基板上にCMOSトランジスタ等の素子を形成した後、層間絶縁膜及び配線等を形成し、図8A及び図8Bに示すように、アルミナ膜11を形成する。次に、アルミナ膜11上に、下部電極膜及び強誘電体膜を順次形成する。下部電極膜としては、例えば厚さが150nm程度のPt膜を形成し、強誘電体膜としては、例えば厚さが150nm程度のPZT膜を形成する。次いで、750℃程度で急速加熱処理を行うことにより、強誘電体膜を結晶化させる。その後、上部電極膜として、例えば厚さが250nm程度のIrOx膜を強誘電体膜上に形成する。そして、上部電極膜、強誘電体膜及び下部電極膜の順にこれらの膜を加工することにより、FeRAMセルアレイ1を形成する予定の領域(第2の領域)内に、下部電極12、PZT膜13及び上部電極14(図2A及び図2B参照)を形成すると共に、周辺回路2を形成する予定の領域(第1の領域)内に、図8A及び図8Bに示すように、下部電極15、PZT膜16及び上部電極17を形成する。但し、第2の実施形態では、各下部電極15の平面形状は、概ね、短辺の長さが50μm〜60μm、長辺の長さが200μm〜250μmの長方形とし、切り欠きは形成しない。
これらの膜の加工を行った後には、層間絶縁膜として、例えば厚さが1.5μm程度のTEOS酸化膜18を形成し、このTEOS酸化膜18に対しCMPによる平坦化を行う。次に、TEOS酸化膜18及びアルミナ膜11等に、下部電極12及び15よりも下方に形成されている拡散層(半導体基板)等まで到達するコンタクトホール(図示せず)を形成する。次いで、第1の領域で、図9A及び図9Bに示すように、下部電極15まで到達するコンタクトホール31及び上部電極17まで到達するコンタクトホール22をTEOS酸化膜18に形成すると共に、第2の領域で、下部電極12まで到達するコンタクトホール19及び上部電極14まで到達するコンタクトホール20をTEOS酸化膜18に形成する(図4A及び図4B参照)。このとき、第1の領域では、下部電極15毎に、長手方向の一端に複数のコンタクトホール31を、長手方向に関して1.3μm程度の間隔で形成する。
次いで、バリアメタル膜、Al膜及びバリアメタル膜を全面に形成し、これらをパターニングすることにより、コンタクトホール19を介して下部電極12に接続される配線部23、及びコンタクトホール20を介して上部電極14に接続される配線部24を形成すると共に(図6A及び図6B参照)、図10A及び図10Bに示すように、全てのコンタクトホール31を介して下部電極15に接続される配線部35、及びコンタクトホール22を介して上部電極17に接続される配線部26を形成する。このとき、配線部35には、下部電極15の長手方向に直交する方向に櫛歯状に延びる複数の延出部35aを形成し、各延出部35aが1列のコンタクトホール31を介して下部電極15に接続されるようにする。なお、これらの配線部を構成するバリアメタル膜、Al膜(Al配線)及びバリアメタル膜としては、夫々、例えば厚さが150nmのTiN膜、厚さが550nmのAl膜、厚さが150nmのTiN膜を形成するが、これらに限定されるものではない。例えば、後述の実施形態のように、バリアメタル膜をTiN膜、Ti膜及びTiN膜から構成してもよい。
その後、層間絶縁膜18からの脱水を行うために、350℃のN2雰囲気中で60分間の熱処理を行う。そして、更に上層配線及び層間絶縁膜の形成等を行って半導体装置(強誘電体メモリ)を完成させる。
このような第2の実施形態では、従来の構造と比較すると、櫛歯の隙間の分だけ、配線部35のコンタクトホール31からずれた部分の面積が小さくなり、Alの反応量が減少する。この結果、第1の実施形態と同様に、下部電極15と配線部35中のAl配線との反応は生じにくく、コンタクト抵抗の上昇、断線及び変形等の不具合を回避することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせたものである。図11乃至図13は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
第3の実施形態では、先ず、第1の実施形態と同様に、半導体基板、例えばSi基板上にCMOSトランジスタ等の素子を形成した後、層間絶縁膜及び配線等を形成し、図8A及び図8Bに示すように、アルミナ膜11を形成する。次に、アルミナ膜11上に、下部電極膜及び強誘電体膜を順次形成する。下部電極膜としては、例えば厚さが150nm程度のPt膜を形成し、強誘電体膜としては、例えば厚さが150nm程度のPZT膜を形成する。次いで、750℃程度で急速加熱処理を行うことにより、強誘電体膜を結晶化させる。その後、上部電極膜として、例えば厚さが250nm程度のIrOx膜を強誘電体膜上に形成する。そして、上部電極膜、強誘電体膜及び下部電極膜の順にこれらの膜を加工することにより、FeRAMセルアレイ1を形成する予定の領域(第2の領域)内に、下部電極12、PZT膜13及び上部電極14(図2A及び図2B参照)を形成すると共に、周辺回路2を形成する予定の領域(第1の領域)内に、図11に示すように、下部電極15、PZT膜16及び上部電極17を形成する。このとき、第1の実施形態と同様に、各下部電極15には切り欠きを形成する。
これらの膜の加工を行った後には、層間絶縁膜として、例えば厚さが1.5μm程度のTEOS酸化膜18を形成し、このTEOS酸化膜18に対しCMPによる平坦化を行う。次に、TEOS酸化膜18及びアルミナ膜11等に、下部電極12及び15よりも下方に形成されている拡散層(半導体基板)等まで到達するコンタクトホール(図示せず)を形成する。次いで、第1の領域で、図11に示すように、下部電極15まで到達するコンタクトホール31及び上部電極17まで到達するコンタクトホール22をTEOS酸化膜18に形成すると共に、第2の領域で、下部電極12まで到達するコンタクトホール19及び上部電極14まで到達するコンタクトホール20をTEOS酸化膜18に形成する(図4A及び図4B参照)。このとき、第1の領域では、下部電極15毎に、その切り欠きが形成された側の端部に複数のコンタクトホール31を、長手方向に関して1.3μm程度の間隔で形成する。
次いで、バリアメタル膜、Al膜及びバリアメタル膜を全面に形成し、これらをパターニングすることにより、コンタクトホール19を介して下部電極12に接続される配線部23、及びコンタクトホール20を介して上部電極14に接続される配線部24を形成すると共に(図6A及び図6B参照)、図12に示すように、全てのコンタクトホール31を介して下部電極15に接続される配線部35、及びコンタクトホール22を介して上部電極17に接続される配線部26を形成する。このとき、第2の実施形態と同様に、配線部35には、下部電極15の長手方向に直交する方向に櫛歯状に延びる複数の延出部35aを形成し、各延出部35aが1列のコンタクトホール31を介して下部電極15に接続されるようにする。なお、これらの配線部を構成するバリアメタル膜、Al膜(Al配線)及びバリアメタル膜としては、夫々、例えば厚さが150nmのTiN膜、厚さが550nmのAl膜、厚さが150nmのTiN膜を形成するが、これらに限定されるものではない。例えば、後述の実施形態のように、バリアメタル膜をTiN膜、Ti膜及びTiN膜から構成してもよい。
その後、層間絶縁膜18からの脱水を行うために、350℃のN2雰囲気中で60分間の熱処理を行う。そして、更に上層配線及び層間絶縁膜の形成等を行って半導体装置(強誘電体メモリ)を完成させる。
このような第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態よりも、Pt及びAlの反応量が減少し、より一層不具合を回避することができる。
(第1の実験例)
ここで、実際に、本願発明者が行った第1乃至第3の実施形態についての実験について説明する。
この実験では、第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置及び従来の半導体装置を製造し、配線部及び下部電極の境界近傍を観察した。この結果、従来の半導体装置では反応に伴う陥没が発生していたのに対し、第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置では、そのような陥没は皆無であった。但し、第3の実施形態では、変色がなかったものの、第1及び第2の実施形態では、若干の変色が生じていた。
なお、この実験では、各半導体装置につき、表1に示すようなレイアウトを周辺回路で採用した。なお、表1中の数値は、平面視で下部電極とAl配線とが重なり合う領域内で、コンタクトホール内の部分の面積を1としたときのコンタクトホール外の部分の面積の相対値を表している。また、FeRAMセルアレイについては、いずれの半導体装置でも、コンタクトホール内の部分の面積を1としたときのコンタクトホール外の部分の面積の相対値は0.97とした。
Figure 0004500262
表1より、平面視で下部電極とAl配線とが重なり合う領域内では、コンタクトホール内の部分の面積に対するコンタクトホール外の部分の面積の相対値は、2.0以下、特に1.9以下であることが好ましく、1.8以下であることがより好ましく、1.3以下であることがより一層好ましい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、バリアメタル膜として、順次形成されたTiN膜、Ti膜及びTiN膜からなるものを用いる。図14は、本発明の第4の実施形態における下部電極と配線との接続部位を示す断面図であり、図15は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第4の実施形態においては、Si基板等の半導体基板40の表面に素子分離領域41が形成され、この素子分離領域41により区画された素子活性領域内に拡散層42が形成されている。拡散層42の表面にはシリサイド層43が形成されている。そして、素子分離領域41及び素子活性領域を覆うようにして、Si酸化膜等の絶縁膜44及び45が形成されている。絶縁膜45上には、下部電極48、強誘電体膜49及び上部電極50からなる強誘電体キャパシタが形成されている。更に、この強誘電体キャパシタを覆うようにして、Si酸化膜等の層間絶縁膜46が形成されている。
絶縁膜46、45及び44には、シリサイド層43まで到達するコンタクトホールが形成され、その中にWプラグ47が埋め込まれている。また、絶縁膜46には、上部電極50まで到達するコンタクトホール及び下部電極48まで到達するコンタクトホールが形成されている。そして、絶縁膜46上にバリアメタル膜51及びAl膜(Al配線)52からなる配線部が形成されている。この配線部の一部は、Wプラグ47に接続され、他の一部はコンタクトホールを介して下部電極48に接続され、他の一部はコンタクトホールを介して上部電極50に接続されている。
例えば、下部電極48及び上部電極50は、夫々Pt、IrOxからなる。また、バリアメタル膜51は、図14に示すように、例えば、厚さが75nm程度のTiN膜51a、厚さが5nm程度のTi膜51b及び厚さが75nm程度のTiN膜51cから構成されている。
ここで、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法に関し、強誘電体キャパシタを形成する工程以降について説明する。
強誘電体キャパシタを形成するに当たり、絶縁膜45を形成した後、絶縁膜45の平坦化を行い、その上に下部電極膜(Pt膜)及び強誘電体膜(例えば、PZT膜)を順次形成する。次に、酸素雰囲気中でアニールを行うことにより、強誘電体膜を結晶化させる。次いで、上部電極膜(IrOx膜)を強誘電体膜上に形成する。
その後、上部電極膜、強誘電体膜及び下部電極膜の順にこれらの膜を加工する。この加工では、先ず、レジストマスクを用いたスパッタエッチングにより上部電極膜をパターニングすることにより、上部電極50を形成する。次に、酸素雰囲気中でのアニールを行う。次いで、他のレジストマスクを用いたスパッタエッチングにより強誘電体膜を加工することにより強誘電体膜49を形成する。そして、更に他のレジストマスクを用いたスパッタエッチングにより下部電極膜を加工することにより、下部電極48を形成する。
次に、全面に絶縁膜46を形成し、絶縁膜46の平坦化を、例えばCMPにより行う。次いで、レジストマスクを用いたドライエッチングを行うことにより、シリサイド層43まで到達するコンタクトホールを形成する。その後、バリアメタル膜としてのTiN膜(図示せず)及びW膜をこのコンタクトホールに埋め込むようにして形成し、これらに対してCMPを行うことにより、Wプラグ47を形成する。続いて、レジストマスクを用いたドライエッチングを行うことにより、上部電極50まで到達するコンタクトホール及び下部電極48まで到達するコンタクトホールを形成する。
次に、バリアメタル膜51を構成するTiN膜(75nm)、Ti膜(5nm)及びTiN膜(75nm)を順次形成し、窒素雰囲気中でのアニールを行う。このアニールの条件は、例えば350℃で30分間とする。次いで、配線52を構成するAl膜を形成する。そして、Al膜並びにTiN膜、Ti膜及びTiN膜をパターニングすることにより、TiN膜(第1のTiN膜)51a、Ti膜51b及びTiN膜(第2のTiN膜)51cからなるバリアメタル膜51並びにAl膜からなる配線52を形成する。
その後、更に層間絶縁膜及び配線等を形成して半導体装置を完成させる。
このような第4の実施形態では、Ti膜51bの存在により、下部電極48中のPtの配線までの拡散が防止される。また、Ti膜51bと下部電極48との間にTiN膜51aが形成されているため、TiOxの生成も防止される。更に、Ti膜51bと配線(Al配線)52との間にTiN膜51cが形成されているため、TiとAlとの反応及びこれに伴うエレクトロマイグレーションも防止される。
バリアメタル膜51の厚さに関し、TiN膜51a及び51cの厚さは50nm以上であることが好ましい。これは、TiN膜51a又は51c未満であると、Ti膜51bと下部電極48又は配線52との反応が生じやすくなるためである。また、Ti膜51bの厚さは5nm以上であることが好ましい。これは、Ti膜51bの厚さが5nm未満であると、下部電極48と配線52との反応が生じやすくなるためである。
なお、バリアメタル膜を構成するTiN膜51aの形成に当たっては、先ず、コンタクトホールの底部に堆積が生じやすい条件下での形成と、コンタクトホールの側壁部に堆積が生じやすい条件下での形成との2工程の形成を行うことが好ましい。従来は、コンタクトホールの底部に堆積が生じやすい条件下での形成のみを行っている。しかし、厳密には、バリアメタル膜の形成前に自然酸化膜の除去等を目的としてRF前処理を行うことが多く、この結果、コンタクトホールの側壁部にPtが付着していることがある。このため、コンタクトホールの底部に堆積が生じやすい条件下でTiN膜を形成しただけでは、側壁部に付着しているPtとバリアメタル膜を構成するTi膜とが反応する虞がある。これに対し、コンタクトホールの側壁部に堆積が生じやすい条件下でもTiN膜を形成しておくことにより、このような不具合を回避することができる。なお、カバレッジの観点から、先ず、コンタクトホールの底部に堆積が生じやすい条件下でのTiN膜の形成を先に行うことが好ましい。
また、コンタクトホール内にTiN膜を形成し、その上にIrOx膜(酸化イリジウム膜)を形成し、これらの2つの膜からバリアメタル膜を形成してもよい。このような構成でも、IrOx膜によってAlの下部電極側への拡散が抑制される。なお、IrOx膜の厚さは、50nm以上であるか、コンタクトホールの深さの1/20以上であることが好ましい。更に、IrOx膜と配線材料であるAlとの反応をより抑制するために、IrOx膜上にTiN膜を形成してもよい。
また、TiN膜とIrOx膜との間の密着性を向上させるために、これらの間にTi膜を形成してもよい。この場合、コンタクトホールの側壁部でのTi膜とPtとの反応をより抑制するために、下部電極と接するTiN膜の形成に当たっては、上述のように、コンタクトホールの底部に堆積が生じやすい条件下でTiN膜の一部を形成した後に、コンタクトホールの側壁部に堆積が生じやすい条件下でTiN膜の他の部分を形成することが好ましい。
(第2の実験例)
ここで、実際に、本願発明者が行った第4の実施形態についての実験について説明する。
この実験では、第4の実施形態に係る半導体装置及び従来の半導体装置を製造し、加速試験を行ってコンタクト抵抗を測定した。なお、従来の半導体装置では、TiNからなるバリアメタル膜151の厚さを150nmとした。この結果を図16に示す。
図16に示すように、400℃及び420℃では、いずれの半導体装置でも大きなコンタクト抵抗の上昇はなかったが、420℃にすると、第4の実施形態ではコンタクト抵抗はほとんど上昇しなかったが、従来の半導体装置ではコンタクト抵抗が著しく上昇した。また、加速試験後には、従来の半導体装置の表面に膨張が生じていた。これらの現象は、440℃の加熱により、従来の半導体装置においてPtとAlとの共晶反応が生じたためであると考えられる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態では、配線材料として、Alの代わりにIr又はPtを用いる。図17は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本実施形態では、Si基板(半導体基板)60の表面に素子分離領域61を形成した後、この素子分離領域60により区画された素子活性領域内に、高濃度不純物拡散層62、低濃度不純物拡散層63、シリサイド層64、ゲート絶縁膜65、ゲート電極66、シリサイド層67及びサイドウォール68を備えたトランジスタ等の素子を形成する。また、例えば、ゲート電極67のコンタクト部近傍では、ゲート電極67と拡散層62との間に絶縁膜69を形成する。
その後、全面にSi酸化膜等の絶縁膜70及び71を形成した後、絶縁膜71の平坦化を行い、その上に下部電極膜(Pt膜)及び強誘電体膜(例えば、PZT膜)を順次形成する。次に、酸素雰囲気中でアニールを行うことにより、強誘電体膜を結晶化させる。次いで、上部電極膜(IrOx膜)を強誘電体膜上に形成する。
その後、上部電極膜、強誘電体膜及び下部電極膜の順にこれらの膜を加工する。この加工では、先ず、レジストマスクを用いたスパッタエッチングにより上部電極膜をパターニングすることにより、上部電極75を形成する。次に、酸素雰囲気中でのアニールを行う。次いで、他のレジストマスクを用いたスパッタエッチングにより強誘電体膜を加工することにより強誘電体膜74を形成する。その後、全面にアルミナ膜を形成し、更に他のレジストマスクを用いたスパッタエッチングによりアルミナ膜及び下部電極膜を加工することにより、アルミナ保護膜91及び下部電極73を形成する。
次に、全面に層間絶縁膜72を形成し、層間絶縁膜72の平坦化を、例えばCMPにより行う。次いで、レジストマスクを用いたドライエッチングを行うことにより、シリサイド層64等まで到達するコンタクトホールを形成する。その後、バリアメタル膜としてのTiN膜(図示せず)及びW膜をこのコンタクトホールに埋め込むようにして形成し、これらに対してCMPを行うことにより、Wプラグ77を形成する。続いて、レジストマスクを用いたドライエッチングを行うことにより、上部電極75まで到達するコンタクトホール及び下部電極73まで到達するコンタクトホールを形成する。
次に、バリアメタル膜を構成するTiN膜を形成した後、配線を構成するPt膜又はIr膜等の金属膜を形成する。更に、金属膜上にハードマスクとしてTiN膜を形成する。次いで、レジストマスクを用いたドライエッチングを行うことにより、金属膜上のTiN膜のみをパターニングすることにより、ハードマスク79を形成する。その後、レジストマスクをアッシング処理により除去した後、ハードマスク79を用いたドライエッチングを行うことにより、金属膜及びその下のTiN膜をパターニングして配線78及びバリアメタル膜(図示せず)を形成する。なお、このドライエッチングでは、例えば300℃以上まで加熱することが可能なドライエッチング装置を使用し、エッチング条件を、例えば、温度:300℃以上、ガス流速:HBr/O2=10sccm/40sccm、圧力:0.6Paとする。このドライエッチングでは、エッチングガス中のハロゲンガス(Cl2、HBr等)の割合を0.4以下とすることが好ましい。
次に、Si酸化膜等の絶縁膜80及び81を形成し、これらにハードマスク79まで到達するコンタクトホールを形成する。次いで、このコンタクトホール内にWプラグ82を形成した後、絶縁膜81上にバリアメタル膜及び配線83を形成する。なお、ハードマスク79は、配線78を形成するためのドライエッチングの後にも除去せずに、配線83と配線78との間のバリアメタル膜として用いる。ハードマスク79は平坦部分に形成されているため、そのバリア性が高く、配線83がAl配線であっても、配線間で共晶反応が生じることはない。
続いて、Si酸化膜等の絶縁膜84及び85を形成し、これらに配線83まで到達するコンタクトホールを形成する。次に、このコンタクトホール内にWプラグ86を形成した後、絶縁膜85上に配線87を形成する。そして、キャップ膜として絶縁膜88及び89並びにポリイミド膜90を形成し、これらに配線87まで到達するパッド開口部を形成する。
このような第5の実施形態では、下部電極73、上部電極75に接続される配線78がIr膜又はPt膜から構成されているため、配線78と下部電極73及び上部電極75との間で共晶反応が生じることはない。
但し、貴金属膜の加工を行うに当たり、通常の方法では、抜き幅及び残し幅を広くとる必要があり、加工後の形状がテーパ形状となる。この結果、配線幅から期待される値よりも配線抵抗が高くなってしまう。これに対し、上述のように、300℃以上、Cl2及び/又はHBrとO2との混合ガス雰囲気中でエッチングを行うと、低抵抗の配線78が得られる。なお、このような高温エッチングを行う場合には、従来のフォトレジストマスクを用いることはできないが、上述のように、TiN膜をハードマスクとして用いることにより、高温エッチングに対応することが可能となる。また、TiN膜は、貴金属膜をエッチングするための雰囲気(ハロゲン+酸素)中でもほとんどエッチングされず、そのまま残存するが、そのままバリアメタル膜として用いることにより、その上に形成する配線と貴金属配線との間の共晶反応を防止することができる。
なお、第1の実施形態から第5の実施形態までの各実施形態の構成の全部又は一部を複数組み合わせることにより、種々の効果を組み合わせて得ることも可能である。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
を有する半導体装置において、
前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの下端間において、前記下部電極に隙間が設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
を有する半導体装置において、
前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの上端間において、前記配線に隙間が設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
前記複数のコンタクトホールがアレイ状に配置されており、
前記隙間が縞状に形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記複数のコンタクトホールがアレイ状に配置されており、
前記隙間が縞状に形成されていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記5)
前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの上端間において、前記配線に隙間が設けられていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記6)
平面視で、前記配線と前記下部電極とが重なり合う領域内において、前記コンタクトホール内の部分の面積を1としたとき、前記コンタクトホール外の部分の面積が1.9以下となっていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記7)
平面視で、前記配線と前記下部電極とが重なり合う領域内において、前記コンタクトホール内の部分の面積を1としたとき、前記コンタクトホール外の部分の面積が1.8以下となっていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記8)
平面視で、前記配線と前記下部電極とが重なり合う領域内において、前記コンタクトホール内の部分の面積を1としたとき、前記コンタクトホール外の部分の面積が1.3以下となっていることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記9)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、
を有する半導体装置において、
前記バリアメタル膜は、
前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、
前記第1のTiN膜上に形成されたTi膜と、
前記Ti膜上に形成された第2のTiN膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記10)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、
を有する半導体装置において、
前記バリアメタル膜は、
前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、
前記第1のTiN膜上に形成された酸化イリジウム膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記11)
前記バリアメタル膜は、前記酸化イリジウム膜上に形成された第2のTiN膜を有することを特徴とする付記10に記載の半導体装置。
(付記12)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、
を有する半導体装置において、
前記バリアメタル膜は、
前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、
前記第1のTiN膜上に形成された第1のTi膜と、
前記第1のTiN膜上に形成された酸化イリジウム膜と、
前記酸化イリジウム膜上に形成された第2のTi膜と、
前記第2のTi膜上に形成された第2のTiN膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記13)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
を有する半導体装置において、
前記配線は、Ir膜又はPt膜を有することを特徴とする半導体装置。
(付記14)
前記配線の上に形成されたTiN膜を有することを特徴とする付記13に記載の半導体装置。
(付記15)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法において、
前記下部電極を形成する際に、前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの下端間において、前記下部電極に隙間を設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法において、
前記配線を形成する際に、前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの上端間において、前記配線に隙間を設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記配線を形成する際に、前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの上端間において、前記配線に隙間を設けることを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
前記コンタクトホールの底部及び側部にバリアメタル膜を形成する工程と、
前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法において、
前記バリアメタル膜を形成する工程は、
前記下部電極と直接接する第1のTiN膜を形成する工程と、
前記第1のTiN膜上にTi膜を形成する工程と、
前記Ti膜上に第2のTiN膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記第1のTiN膜を形成する工程を、第1の条件と、前記第1の条件よりも膜が前記コンタクトホールの側部に形成されやすい第2の条件との2種類の条件下で行うことを特徴とする付記18に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
前記コンタクトホールの底部及び側部にバリアメタル膜を形成する工程と、
前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法において、
前記バリアメタル膜を形成する工程は、
前記下部電極と直接接する第1のTiN膜を形成する工程と、
前記第1のTiN膜上に酸化イリジウム膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記21)
前記バリアメタル膜を形成する工程は、前記酸化イリジウム膜上に第2のTiN膜を形成する工程を有することを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
(付記22)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
前記コンタクトホールの底部及び側部にバリアメタル膜を形成する工程と、
前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法において、
前記バリアメタル膜を形成する工程は、
前記下部電極と直接接する第1のTiN膜を形成する工程と、
前記第1のTiN膜上に第1のTi膜を形成する工程と、
前記第1のTiN膜上に酸化イリジウム膜を形成する工程と、
前記酸化イリジウム膜上に第2のTi膜を形成する工程と、
前記第2のTi膜上に第2のTiN膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記23)
前記第1のTiN膜を形成する工程を、第1の条件と、前記第1の条件よりも膜が前記コンタクトホールの側部に形成されやすい第2の条件との2種類の条件下で行うことを特徴とする付記22に記載の半導体装置の製造方法。
(付記24)
前記バリアメタル膜を形成する工程と前記配線を形成する工程との間に、アニールを行う工程を有することを特徴とする付記22に記載の半導体装置の製造方法。
(付記25)
下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法において、
前記配線を形成する工程は、Ir膜又はPt膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記26)
前記配線を形成する工程は、
Ir又はPtからなる原料膜を形成する工程と、
前記原料膜を300℃以上のドライエッチングによりパターニングする工程と、
を有することを特徴とする付記25に記載の半導体装置の製造方法。
(付記27)
前記ドライエッチングの際に、エッチングガスとして、Cl2又はHBrのハロゲンガスとO2とを含有するガスを用い、前記エッチングガス中の前記ハロゲンガスの割合を0.4以下とすることを特徴とする付記25に記載の半導体装置の製造方法。
(付記28)
前記配線を形成する工程は、
Ir又はPtからなる原料膜を形成する工程と、
前記原料膜上にTiN膜を形成する工程と、
レジストマスクを用いて前記TiN膜をパターニングすることにより、ハードマスクを形成する工程と、
前記レジストマスクを除去する工程と、
前記ハードマスクを用いて前記原料膜をパターニングする工程と、
を有することを特徴とする付記25に記載の半導体装置の製造方法。
以上詳述したように、本発明によれば、強誘電体キャパシタの電極とこれに接続される配線とのコンタクト部における異常な反応を抑制することができる。このため、抵抗の上昇を抑制することができ、更に製造中の変形を抑制することもできる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であって、FeRAMセルアレイ1に相当する領域を示す図である。 同じく、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であって、FeRAMセルアレイ1に相当する領域を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であって、周辺回路2に相当する領域を示す図である。 同じく、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であって、周辺回路2に相当する領域を示す図である。 同じく、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であって、周辺回路2に相当する領域を示す図である。 図2A及び図2Bに引き続き、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、図2A及び図2Bに引き続き、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図3A乃至図3Cに引き続き、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、図3A乃至図3Cに引き続き、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図4A及び図4Bに引き続き、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、図4A及び図4Bに引き続き、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図5A及び図5Bに引き続き、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、図5A及び図5Bに引き続き、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図8A及び図8Bに引き続き、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、図8A及び図8Bに引き続き、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図9A及び図9Bに引き続き、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、図9A及び図9Bに引き続き、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図11に引き続き、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図12に引き続き、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の第4の実施形態における下部電極と配線との接続部位を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第2の実験例の結果を示すグラフである。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、従来の半導体装置の製造方法を示す図である。 図18A及び図18Bに引き続き、従来の半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、図18A及び図18Bに引き続き、従来の半導体装置の製造方法を示す図である。 図19A及び図19Bに引き続き、従来の半導体装置の製造方法を示す図である。 同じく、図19A及び図19Bに引き続き、従来の半導体装置の製造方法を示す図である。 コンタクト部近傍における配線の組成分析の結果を示すグラフである。 同じく、コンタクト部近傍における配線の組成分析の結果を示すグラフである。 同じく、コンタクト部近傍における配線の組成分析の結果を示すグラフである。 従来の半導体装置における下部電極と配線との接続部位を示す断面図である。

Claims (8)

  1. 強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に設けられ、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
    前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、
    を有
    前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの下端間において、前記下部電極に隙間が設けられており、
    前記バリアメタル膜は、
    前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、
    前記第1のTiN膜上に形成された第1のTi膜と、
    前記第1のTiN膜上に形成された酸化イリジウム膜と、
    前記酸化イリジウム膜上に形成された第2のTi膜と、
    前記第2のTi膜上に形成された第2のTiN膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に設けられ、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
    前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、
    を有
    前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの上端間において、前記配線に隙間が設けられており、
    前記バリアメタル膜は、
    前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、
    前記第1のTiN膜上に形成された第1のTi膜と、
    前記第1のTiN膜上に形成された酸化イリジウム膜と、
    前記酸化イリジウム膜上に形成された第2のTi膜と、
    前記第2のTi膜上に形成された第2のTiN膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に設けられ、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
    前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、
    を有
    前記バリアメタル膜は、
    前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、
    前記第1のTiN膜上に形成された第1のTi膜と、
    前記第1のTiN膜上に形成された酸化イリジウム膜と、
    前記酸化イリジウム膜上に形成された第2のTi膜と、
    前記第2のTi膜上に形成された第2のTiN膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に設けられ、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記下部電極に対して複数のコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続された配線と、
    前記下部電極と前記配線との間に形成されたバリアメタル膜と、
    を有
    前記配線は、Ir膜又はPt膜を有し、
    前記バリアメタル膜は、
    前記下部電極と直接接する第1のTiN膜と、
    前記第1のTiN膜上に形成された第1のTi膜と、
    前記第1のTiN膜上に形成された酸化イリジウム膜と、
    前記酸化イリジウム膜上に形成された第2のTi膜と、
    前記第2のTi膜上に形成された第2のTiN膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に形成する工程と、
    前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
    前記コンタクトホールの底部及び側部にバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
    を有
    前記下部電極を形成する際に、前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの下端間において、前記下部電極に隙間を設け
    前記バリアメタル膜を形成する工程は、
    前記下部電極と直接接する第1のTiN膜を形成する工程と、
    前記第1のTiN膜上に第1のTi膜を形成する工程と、
    前記第1のTiN膜上に酸化イリジウム膜を形成する工程と、
    前記酸化イリジウム膜上に第2のTi膜を形成する工程と、
    前記第2のTi膜上に第2のTiN膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に形成する工程と、
    前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
    前記コンタクトホールの底部及び側部にバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
    を有
    前記配線を形成する際に、前記複数のコンタクトホールのうちの少なくとも2個のコンタクトホールの上端間において、前記配線に隙間を設け
    前記バリアメタル膜を形成する工程は、
    前記下部電極と直接接する第1のTiN膜を形成する工程と、
    前記第1のTiN膜上に第1のTi膜を形成する工程と、
    前記第1のTiN膜上に酸化イリジウム膜を形成する工程と、
    前記酸化イリジウム膜上に第2のTi膜を形成する工程と、
    前記第2のTi膜上に第2のTiN膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に形成する工程と、
    前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
    前記コンタクトホールの底部及び側部にバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
    を有
    前記バリアメタル膜を形成する工程は、
    前記下部電極と直接接する第1のTiN膜を形成する工程と、
    前記第1のTiN膜上に第1のTi膜を形成する工程と、
    前記第1のTiN膜上に酸化イリジウム膜を形成する工程と、
    前記酸化イリジウム膜上に第2のTi膜を形成する工程と、
    前記第2のTi膜上に第2のTiN膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを強誘電体メモリセルアレイの周辺回路に形成する工程と、
    前記下部電極に対して複数のコンタクトホールを備えた層間絶縁膜を前記強誘電体キャパシタ上に形成する工程と、
    前記コンタクトホールの底部及び側部にバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記コンタクトホールを介して前記下部電極に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
    を有
    前記配線を形成する工程は、Ir膜又はPt膜を形成する工程を有し、
    前記バリアメタル膜を形成する工程は、
    前記下部電極と直接接する第1のTiN膜を形成する工程と、
    前記第1のTiN膜上に第1のTi膜を形成する工程と、
    前記第1のTiN膜上に酸化イリジウム膜を形成する工程と、
    前記酸化イリジウム膜上に第2のTi膜を形成する工程と、
    前記第2のTi膜上に第2のTiN膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005508792A 2003-09-05 2003-09-05 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4500262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/011348 WO2005024950A1 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005024950A1 JPWO2005024950A1 (ja) 2006-11-16
JP4500262B2 true JP4500262B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34260137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508792A Expired - Fee Related JP4500262B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7498625B2 (ja)
JP (1) JP4500262B2 (ja)
CN (2) CN100390999C (ja)
WO (1) WO2005024950A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102176457B (zh) * 2006-09-27 2016-01-13 富士通半导体股份有限公司 具有电容器的半导体器件及其制造方法
WO2008038343A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Fujitsu Microelectronics Limited Dispositif à semi-conducteur doté d'un condensateur et son procédé de fabrication
KR101172783B1 (ko) * 2007-10-03 2012-08-10 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 용량 소자 및 반도체 장치
JP2010040704A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6227396B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-08 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
KR102299988B1 (ko) * 2018-01-16 2021-09-09 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 노칭장치 및 노칭방법
KR102306546B1 (ko) * 2018-05-23 2021-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 노칭장치 및 노칭방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028137U (ja) * 1988-06-28 1990-01-19
JPH0492428A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08116030A (ja) * 1994-10-12 1996-05-07 Inter Nix Kk 半導体集積回路装置
JPH10302481A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Nec Corp 強誘電体メモリ
JP2000252427A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001358304A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002252336A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654136B2 (ja) 1988-03-02 1997-09-17 株式会社リコー 記録紙供給装置
US5350705A (en) * 1992-08-25 1994-09-27 National Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell arrangement having a split capacitor plate structure
JP3045928B2 (ja) * 1994-06-28 2000-05-29 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3113173B2 (ja) * 1995-06-05 2000-11-27 シャープ株式会社 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JPH09205181A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 半導体装置
JPH1068094A (ja) * 1996-06-13 1998-03-10 Samsung Electron Co Ltd 遷移金属薄膜用蝕刻ガス混合物およびこれを用いた遷移金属薄膜の蝕刻方法
JP3287392B2 (ja) * 1997-08-22 2002-06-04 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3165093B2 (ja) 1997-11-13 2001-05-14 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6046490A (en) * 1998-08-10 2000-04-04 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device having a capacitor dielectric element and wiring layers
TW434877B (en) * 1998-12-03 2001-05-16 Matsushita Electronics Corp Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US6316797B1 (en) * 1999-02-19 2001-11-13 Advanced Technology Materials, Inc. Scalable lead zirconium titanate(PZT) thin film material and deposition method, and ferroelectric memory device structures comprising such thin film material
JP2002100740A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子及びその製造方法
JP2003060054A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Rohm Co Ltd 強誘電体キャパシタを有する半導体装置
JP2003100994A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2003133292A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Applied Materials Inc エッチング方法及びキャパシタ形成方法
JP4323137B2 (ja) * 2002-06-03 2009-09-02 新光電気工業株式会社 基板埋め込み用キャパシタ、基板埋め込み用キャパシタを埋め込んだ回路基板及び基板埋め込み用キャパシタの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028137U (ja) * 1988-06-28 1990-01-19
JPH0492428A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08116030A (ja) * 1994-10-12 1996-05-07 Inter Nix Kk 半導体集積回路装置
JPH10302481A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Nec Corp 強誘電体メモリ
JP2000252427A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001358304A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002252336A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1788350A (zh) 2006-06-14
CN101261988A (zh) 2008-09-10
WO2005024950A1 (ja) 2005-03-17
CN100390999C (zh) 2008-05-28
US20060091438A1 (en) 2006-05-04
CN100583436C (zh) 2010-01-20
JPWO2005024950A1 (ja) 2006-11-16
US7498625B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5251129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060033138A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US20090068763A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and its manufacturing method
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
CN100468745C (zh) 半导体器件及其制造方法
US7498625B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002280523A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2002190577A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3793207B2 (ja) 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JP2005057103A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JP3989414B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2004207681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3851910B2 (ja) 半導体装置
WO2005081317A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009071141A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6982455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006128274A (ja) 強誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリの製造方法
JP2007035915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6812089B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
JP4366265B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4787152B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees