JP3287392B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3287392B2
JP3287392B2 JP22666997A JP22666997A JP3287392B2 JP 3287392 B2 JP3287392 B2 JP 3287392B2 JP 22666997 A JP22666997 A JP 22666997A JP 22666997 A JP22666997 A JP 22666997A JP 3287392 B2 JP3287392 B2 JP 3287392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
titanium nitride
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22666997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167907A (ja
Inventor
賢一 小柳
邦宏 藤井
達矢 宇佐美
光司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22666997A priority Critical patent/JP3287392B2/ja
Priority to TW087113694A priority patent/TW405169B/zh
Priority to KR1019980033828A priority patent/KR100322261B1/ko
Priority to US09/138,011 priority patent/US6005291A/en
Priority to CNB981199968A priority patent/CN1139111C/zh
Publication of JPH1167907A publication Critical patent/JPH1167907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287392B2 publication Critical patent/JP3287392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁膜上に金属膜
配線を有する半導体装置に関し、特に金属膜配線層と絶
縁膜の密着性が改善された半導体装置およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の高密度化が進み、配線間隔が
サブミクロンの領域になると、配線間の容量が急増し、
この結果、配線による信号の伝達遅延が増大し、集積回
路の動作速度に大きな影響を及ぼすようになる。従っ
て、配線間の容量を低減する必要がでてきた。
【0003】従来、配線間の絶縁膜としては、シリコン
酸化膜(SiO2膜)が使用されてきた。シリコン酸化
膜の誘電率は、4.2から5.0程度である。配線間の
容量低減のために、この誘電率を低減する方法として、
シリコン酸化膜に弗素(F)を加えて、Si−F結合基
を含む絶縁膜を形成する方法が知られている(たとえば
Extended Abstracts of the
1995 International Confe
rence on Solid StateDevic
es and Materials,1995 pp.
157−159のFluorine Doped Si
2 for Low Dielectric Con
stant Films in Sub−Half M
icron ULSI Multilevel Int
erconnection)。このSi−F結合基を含
む絶縁膜の誘電率は、3.0から3.6であり、シリコ
ン酸化膜に比べ、15から40%程度低減できる。
【0004】しかしながら、Si−F結合基を含む絶縁
膜は、チタン(Ti)配線層との密着性が悪く、配線層
が剥がれてしまうという欠点がある。以下、この問題に
ついて図面を参照して説明する。
【0005】図16は、表面に2層配線が形成された半
導体装置であって、接続孔内にタングステンプラグを形
成する半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。図16(a)に示すように、既に、トランジスタ等
が形成された基板1001上に、絶縁膜としてのシリコ
ン酸化膜1002を堆積し、更に、チタン膜1003
a、窒化チタン膜1003b、アルミニウム系金属膜1
003c、窒化チタン膜1003dの順に堆積し、第1
の配線1003をドライエッチングによりパターン形成
する。次いで、高密度プラズマCVD法により、Si−
F結合基を含むシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜10
04を形成後、ドライエッチングにより層間絶縁膜10
04の一部と第1の配線1003表面の窒化チタン膜1
003dの一部を選択的に除去し、第1の配線1003
の一部に達する接続孔1005を形成する。
【0006】次いで、図16(b)に示すように、チタ
ン膜1007a、窒化チタン膜1007bを順に堆積
後、ブランケットタングステンCVD法により、450
℃程度に基板を加熱して、タングステン膜1006aを
堆積し、接続孔1005を埋設すると共に層間絶縁膜1
004の上を覆う。ここで、チタン膜と窒化チタン膜
は、Fを含まないシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜上
のタングステンの密着性向上を目的として使用されてき
たものである。また、チタン膜は、接続孔1005底部
の第1の配線1003のアルミニウム系金属膜との接触
抵抗を下げる役割も有する。
【0007】次いで、図16(c)に示すように、接続
孔1005を除く層間絶縁膜1004上のタングステン
膜をドライエッチングにより除去し、接続孔1005内
にタングステンプラグ1006bを残す。次いで、アル
ミニウム系金属膜1007c、窒化チタン膜1007d
の順に堆積後、第2の配線1007をドライエッチング
によりパターン形成する。
【0008】しかしながら、本製造方法では、450℃
程度の基板温度で、タングステン1006aを堆積する
際に、第2の配線のチタン膜1007aの一部と層間絶
縁膜1004中のFの一部が反応し、TiとFの化合物
を形成し、チタン膜1007aと層間絶縁膜1004の
密着性を劣化させ、更に、タングステン膜1006aの
応力により、チタン膜1007aと層間絶縁膜1004
の間で、剥がれが生じる。
【0009】この剥がれの問題を解決する方法が、特開
平8−321547号公報に開示されている。図17
は、その製造方法を工程順に示す断面図である。
【0010】すなわち、図17(a)に示すように、既
に、トランジスタ等が形成された基板1101上に、絶
縁膜としてのシリコン酸化膜1102を堆積し、更に、
チタン膜1103a、窒化チタン膜1103b、アルミ
ニウム系金属膜1103cの順に堆積し、第1の配線1
103をドライエッチングによりパターン形成する。次
いで、高密度プラズマCVD法により、Si−F結合基
を含むシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜1104aと
Fを含まないシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜110
4bを順に堆積して、層間絶縁膜1104を形成する。
次いで、ドライエッチングにより層間絶縁膜1104の
一部を選択的に除去し、第1の配線1103の一部に達
する接続孔1105を形成する。
【0011】次いで、図17(b)に示すように、選択
タングステンCVD法により、タングステン膜1106
を、接続孔1105内にのみ堆積する。ここで、前述の
チタン膜と窒化チタン膜は、層間絶縁膜上のタングステ
ンの密着性向上を目的として使用されるもので、接続孔
1105内にのみタングステンを堆積する場合には必要
ない。
【0012】次いで、図17(c)に示すように、チタ
ン膜1107a、窒化チタン膜1107b、アルミニウ
ム系金属膜1107cの順に堆積後、第2の配線110
7をドライエッチングによりパターン形成する。
【0013】このように、本製造方法で形成した半導体
装置では、Si−F結合基を含むシリコン酸化膜とチタ
ン膜が直接接触しないので、金属膜配線が剥がれるとい
う問題が解決できる。しかしながら、本製造方法では、
第1の配線のアルミニウム系金属膜上に直接タングステ
ン膜を形成するため、その接続部の抵抗が高くなるとい
う問題がある。
【0014】一方、近年、接続孔のプラグの抵抗値を低
抵抗化するために、タングステンよりも比抵抗の小さい
アルミニウム合金によりプラグを形成する技術が重要と
なってきている。以下、接続孔内にアルミニウム系金属
プラグを形成する場合の製造方法について述べる。
【0015】図18は、表面に2層配線が形成された半
導体装置であって、接続孔内にアルミニウム系金属プラ
グを形成する半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。
【0016】図18(a)に示すように、既に、トラン
ジスタ等が形成された基板1201上に、絶縁膜として
のシリコン酸化膜1202を堆積し、更に、チタン膜1
203a、窒化チタン膜1203b、アルミニウム系金
属膜1203c、窒化チタン膜1203dの順に堆積
し、第1の配線1203をドライエッチングによりパタ
ーン形成する。次いで、高密度プラズマCVD法によ
り、Si−F結合基を含むシリコン酸化膜からなる層間
絶縁膜1204を形成後、ドライエッチングにより層間
絶縁膜1204の一部と第1の配線1203表面の窒化
チタン膜の一部を選択的に除去し、第1の配線1203
の一部に達する接続孔1205を形成する。次いで、図
18(b)に示すように、チタン膜1206a堆積後、
450℃程度に基板を加熱した状態で、アルミニウム系
金属膜1206bをスパッタ堆積し、接続孔1205を
埋設すると共に層間絶縁膜1204の上を覆う。ここ
で、チタン膜1206aは、アルミニウム系金属膜12
06bを、接続孔1205に埋め込み易くする役割を有
する。
【0017】次いで、図18(c)に示すように、窒化
チタン膜1206c堆積後、第2の配線1206をドラ
イエッチングによりパターン形成する。
【0018】しかしながら、本製造方法では、450℃
程度の基板温度で、アルミニウム系金属膜1206bを
堆積する際に、第2の配線のチタン(Ti)膜1206
aの一部と層間絶縁膜1204中のFの一部が反応し、
TiとFの化合物を形成し、チタン膜1206aと層間
絶縁膜1204の密着性を劣化させ、チタン膜と層間絶
縁膜1204の間で剥がれが生じる。
【0019】従って、比抵抗の小さなアルミニウム系金
属プラグを用いる場合、上述の剥がれの問題を解決する
ことはできない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術にお
ける課題は、フッ素を含有する絶縁膜からなる層間絶縁
膜上に、直接チタン膜を堆積した場合、その後の熱処理
の過程でチタン膜の一部と層間絶縁膜中のFの一部が反
応し、Ti−Fの化合物を形成し、チタン膜と層間絶縁
膜の密着性が劣化して、配線の剥がれが生じる点にあ
る。
【0021】本発明の目的は、このような金属膜配線の
剥がれが生じない信頼性の高い半導体装置およびその製
造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、フッ素を含有する絶縁膜からなる層間
絶縁膜上に窒化チタンからなる膜(F拡散のバリアメタ
ル層)を堆積することが非常に有効であることを見出す
ことにより完成された。
【0023】すなわち本発明は、半導体基板上に形成さ
れたチタン膜と、フッ素を含有した絶縁膜を少なくとも
一部に含む絶縁膜との間に、窒化チタン膜を有すること
を特徴とする半導体装置であり、半導体基板上に形成さ
れた配線層間絶縁膜がフッ素を含有した絶縁膜を少なく
とも一部に含む絶縁膜で構成され、かつ、配線接合部の
側面部が窒化チタン膜で構成され、底部がチタン膜で構
成されていることを特徴とする半導体装置であり、半導
体基板上に形成された下層配線と、フッ素を含有した絶
縁膜を少なくとも一部に含む絶縁膜と、上層配線とを有
し、かつ該下層配線層の最上層が窒化チタン膜で構成さ
れ、該上層配線の最下層が窒化チタン膜で構成され、か
つ下層配線と上層配線を接合する配線接合部の側壁部が
窒化チタン膜で構成され、底部がチタン膜で構成されて
いることを特徴とする半導体装置であり 導体基板上
に第1の導電層を形成する工程と、該第1の導電層上
に、フッ素を含有した絶縁膜を形成する工程またはフッ
素を含有する絶縁膜とその他の絶縁膜を積層で形成する
工程と、全面に窒化チタン膜を形成する工程と、前記窒
化チタン層及びフッ素を含有する絶縁膜またはフッ素を
含有する絶縁膜とその他の絶縁膜を貫通して前記第1の
導電層との接続孔を開口する工程と、チタン膜を形成す
る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法である。
【0024】前述の通り、Si−F結合基を有するシリ
コン酸化膜からなる層間絶縁膜上に、直接、チタン膜を
堆積した場合、その後の熱処理の過程で、チタン膜の一
部と層間絶縁膜中のFの一部が反応し、Ti−Fの化合
物を形成し、チタン膜と層間絶縁膜の密着性が劣化し
て、第2の配線の剥がれが生じる。本発明では、Si−
F結合基を有するシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜上
に窒化チタンからなるF拡散のバリアメタル層を堆積し
た上に、チタン膜等の金属膜配線を堆積するので、チタ
ン膜等の金属膜配線とFが反応することなく、また、剥
がれが生じない信頼性の高い金属膜配線の形成が可能と
なる。
【0025】本発明者は、本発明を完成するに当たり、
例えば、以下のような密着性の実験を行った。即ち、シ
リコン基板上に、高密度プラズマCVD法により、Si
−F結合基を有するシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜
を堆積し、その後、40nmの膜厚のチタン膜、70
0nmの膜厚のアルミニウム合金膜を順にスパッタ堆積
したもの、25nmの膜厚の窒化チタン膜、40nm
の膜厚のチタン膜、700nmの膜厚のアルミニウム合
金膜を順にスパッタ堆積したもの、50nmの膜厚の
窒化チタン膜、40nmの膜厚のチタン膜、700nm
の膜厚のアルミニウム合金膜を順にスパッタ堆積したも
のの、3つの試料を用意した。層間絶縁膜中のF濃度
は、3×1021atoms cm-3であり、アルミニウ
ム合金膜のスパッタ堆積時の基板温度は450℃に加熱
して行った。その後、密着性評価のため、ピーリングテ
ストを行ったところ、の試料は、チタン膜と層間絶縁
膜の界面で剥がれが生じたが、との試料について
は、剥がれは生じなかった。更に、との試料につい
ては、400℃、30分間の熱処理を加えた後、再度ピ
ーリングテストを行ったが、剥がれは生じなかった。
【0026】これらの結果により、25nmと薄い膜厚
の窒化チタン膜でも、層間絶縁膜からチタン膜へのFの
拡散を抑制し、金属膜の剥がれを防止していることが明
らかとなった。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態
を、具体的データと共に説明する。
【0028】<第1の実施形態>図1は、本発明の第1
の実施形態に係る半導体装置の金属配線部の断面図であ
る。トランジスタ等が形成された基板201上に、シリ
コン酸化膜202が形成され、その表面の一部に、第1
の配線203が形成される。この第1の配線203は、
チタン膜203aと窒化チタン膜203bとアルミニウ
ム系金属膜203cとチタン膜203dと窒化チタン膜
203eとから成る積層構造体の配線である。
【0029】これらの上に、Si−F結合基を含むシリ
コン酸化膜からなる層間絶縁膜204が形成されてお
り、前記第1の配線203上の一部には、接続孔配線と
して、窒化チタン膜207aとタングステン膜206b
とから成る積層構造体の配線が形成され、前記層間絶縁
膜204の表面に電極を引き出している。前記層間絶縁
膜204の表面の一部には、第2の配線207が形成さ
れており、その一部は、接続孔配線に接続されている。
この第2の配線は、窒化チタン膜207aとアルミニウ
ム系金属膜207bと窒化チタン膜207cから成る積
層構造体の配線である。
【0030】図2は、本発明の第1の実施形態を製造工
程順に示した断面図である。図2(a)に示すように、
既に、トランジスタ等が形成された基板201上に、絶
縁膜としてのシリコン酸化膜202を堆積し、更に、3
0nmの膜厚のチタン膜203a、100nmの膜厚の
窒化チタン膜203b、450nmの膜厚のアルミニウ
ム系金属膜203c、25nmの膜厚のチタン膜203
d、50nmの膜厚の窒化チタン膜203eを順にスパ
ッタ堆積し、第1の配線203をドライエッチングによ
りパターン形成する。
【0031】次いで、高密度プラズマCVD法により、
SiF4、SiH4、ArおよびO2ガスを用いて、Si
−F結合基を含むシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜2
04を1.8μm堆積後、CMP(Chemical
Mechanical Polishing)技術を用
いて層間絶縁膜の平坦化を行う。次いで、ドライエッチ
ングにより層間絶縁膜204の一部を選択的に除去し、
第1の配線203の一部に達する接続孔205を形成す
る。この時、接続孔205の底部の第1の配線203表
面の窒化チタン膜203eは、エッチングせずに残して
おく。
【0032】次いで、図2(b)に示すように、Ar逆
スパッタにより、接続孔205の底部の窒化チタン膜2
03eを10nmの膜厚分のみエッチングした後、50
nmの膜厚の窒化チタン膜207aをスパッタ堆積す
る。この時も、Ar逆スパッタ後に、接続孔205の底
部の窒化チタン膜203eの一部は残るようにする。次
いで、ブランケットタングステンCVD法により、45
0℃程度に基板を加熱して、WF6、SiH4 、H2ガス
により、タングステン膜206aを堆積し、接続孔20
5を埋設すると共に層間絶縁膜204の上を覆う。
【0033】次いで、図2(c)に示すように、接続孔
205を除く層間絶縁膜204上のタングステン膜をド
ライエッチングにより除去し、接続孔205内にタング
ステンプラグ206bを残す。次いで、450nmの膜
厚のアルミニウム系金属207b、50nmの膜厚の窒
化チタン膜207cを順に堆積後、第2の配線207を
ドライエッチングによりパターン形成する。
【0034】本方法では、接続孔205の底部で、第1
の配線の表面の窒化チタン膜と第2の配線の下層の窒化
チタン膜が接触する。この場合、同じ金属膜の接触であ
るので、低抵抗で、かつ信頼性の高い接続が得られる。
更に、第1の配線上層のチタン膜203dは、第1の配
線上層の窒化チタン層203e堆積時に、アルミニウム
系金属膜203cの表面が窒化し、高抵抗化するのを防
ぐ働きがある。
【0035】<第2の実施形態>図3は、本発明の第2
の実施形態に係る半導体装置の金属配線部の断面図であ
る。トランジスタ等が形成された基板401上に、シリ
コン酸化膜402が形成され、その表面の一部に、第1
の配線403が形成される。この第1の配線403は、
チタン膜403aと窒化チタン膜403bとアルミニウ
ム系金属膜403cとチタン膜403dと窒化チタン膜
403eとからなる積層構造体の配線である。
【0036】これらの上に、Si−F結合基を含むシリ
コン酸化膜からなる層間絶縁膜404が形成されてお
り、前記第1の配線403上の一部には、接続孔配線と
して、窒化チタン膜406aとチタン膜406bとアル
ミニウム系金属406cとから成る積層構造体の配線が
形成され、前記層間絶縁膜404の表面に電極を引き出
している。前記層間絶縁膜404の表面の一部には、第
2の配線406が形成されており、その一部は、接続孔
配線に接続されている。この第2の配線は、窒化チタン
膜406aとチタン膜406bとアルミニウム系金属膜
406cと窒化チタン膜406dから成る積層構造体の
配線である。
【0037】図4は、本発明の第2の実施形態を製造工
程順に示した断面図である。図4(a)に示すように、
既に、トランジスタ等が形成された基板401上に、絶
縁膜としてのシリコン酸化膜402を堆積し、更に、3
0nmの膜厚のチタン膜403a、100nmの膜厚の
窒化チタン膜403b、450nmの膜厚のアルミニウ
ム系金属膜403c、25nmの膜厚のチタン膜403
d、50nmの膜厚の窒化チタン膜403eを順にスパ
ッタ堆積し、第1の配線403をドライエッチングによ
りパターン形成する。
【0038】次いで、高密度プラズマCVD法により、
SiF4、SiH4、ArおよびO2ガスを用いて、Si
−F結合基を含むシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜4
04を1.8μm堆積後、CMP技術を用いて層間絶縁
膜の平坦化を行う。次いで、ドライエッチングにより層
間絶縁膜404の一部を選択的に除去し、第1の配線4
03の一部に達する接続孔405を形成する。この時、
接続孔405の底部の第1の配線403表面の窒化チタ
ン膜403eは、エッチングせずに残しておく。
【0039】次いで、図4(b)に示すように、Ar逆
スパッタにより、接続孔405の底部の窒化チタン膜4
03eを10nmの膜厚分のみエッチングした後、50
nmの膜厚の窒化チタン膜406aをスパッタ堆積す
る。この時も、Ar逆スパッタ後に、接続孔405の底
部の窒化チタン膜の一部は残るようにする。次いで、4
0nmの膜厚のチタン膜406b堆積後、450℃程度
に基板を加熱してた状態で、450nmの膜厚のアルミ
ニウム系金属膜406cをスパッタ堆積し、接続孔40
5を埋設すると共に層間絶縁膜404の上を覆う。
【0040】前述の通り、チタン膜406bは、アルミ
ニウム系金属膜406cを接続孔405に埋め込み易く
する役割を有するので、チタン膜406bのスパッタ堆
積後は、チタン膜406b表面の酸化を防ぐため、真空
を破ることなく、アルミニウム系金属膜406cを高温
スパッタ堆積することが望ましい。また、このチタン膜
406bは、接続孔405のアスペクト比が小さく、ア
ルミニウム系金属膜406cの埋め込みが容易な場合
は、堆積しなくても良い。
【0041】次いで、図4(c)に示すように、窒化チ
タン膜406d堆積後、第2の配線406をドライエッ
チングによりパターン形成する。
【0042】本方法でも、接続孔405の底部で、第1
の配線の表面の窒化チタン膜403eと第2の配線の下
層の窒化チタン膜406aが接触する。この場合、同じ
金属膜の接触であるので、低抵抗で、かつ信頼性の高い
接続が得られる。更に、第1の配線上層のチタン膜40
3dは、第1の配線上層の窒化チタン層403e堆積時
に、アルミニウム系金属膜403cの表面が窒化し、高
抵抗化するのを防ぐ働きがある。
【0043】<第3の実施形態>図5は、本発明の第3
の実施形態に係る半導体装置の金属配線部の断面図であ
る。半導体基板上501上に第1の配線が形成されてお
り、この第1の配線は、第1のアルミニウム系合金膜5
02と第1の窒化チタン膜503から形成される積層構
造である。第1の配線上には、その上部の配線と電気的
に絶縁するための層間絶縁膜が形成されている。層間絶
縁膜はフッ素を含有した絶縁膜504により形成されて
いる。フッ素を含有した絶縁膜としては、例えば、フッ
素を含有するシリコン酸化膜、フッ素を含有する炭素系
絶縁膜、などがあるがここではフッ素を含有するシリコ
ン酸化膜を使用した。フッ素を含有するシリコン酸化膜
の上には、第2の窒化チタン膜505が形成されてい
る。さらにその上部には第2の配線が形成されている。
第2の配線は、第2のアルミニウム系合金膜509、第
4の窒化チタン膜510による積層構造である。さら
に、下層配線と上層配線とを接続するための接続孔が形
成され、接続孔内部はタングステン508により埋めら
れている。また、ここではタングステンプラグのバリア
メタル層として第1のチタン膜506、第3の窒化チタ
ン膜507の積層構造を用いている。
【0044】図6及び図7は本発明の第3の実施形態を
製造工程順に示した断面図である。図6(a)に示すよ
うに、半導体基板601上に第1のアルミニウム系合金
膜602、第1の窒化チタン層603をスパッタリング
法により成膜する。第1の窒化チタン層603は、この
後、所望の配線パターンをフォトリソグラフィー法によ
り形成する際に、光が反射するのを防ぐために用いる。
従って、その他の反射を防止する薄膜を用いてもよい。
その後、フォトリソグラフィー法を用いて所望の配線パ
ターンを形成する。
【0045】次いで図6(b)に示すように、プラズマ
CVD法を用いてフッ素を含有するシリコン酸化膜を形
成する。ここでは、成膜法として高密度のプラズマを発
生させ、かつ基板にRFパワーを印加しながら成膜する
高密度プラズマCVD法を用いた。具体的には、プラズ
マ発生源として誘導結合型のプラズマを用い、プラズマ
ソースに2MHzのRFを3000Wのパワーで、基板
には1.8MHzのRFを1500Wのパワーで印加
し、成膜材料としてSiH4、SiF4、O2およびAr
をそれぞれ30sccm、30sccm、120scc
m、30sccm導入した。フッ素を含有するシリコン
酸化膜の膜厚は、1.5μmとした。ここでは、成膜法
として高密度プラズマCVD法を用いたが、他の方法、
たとえば平行平板型のプラズマCVD法などで成膜した
フッ素含有シリコン酸化膜でも良い。その場合は、それ
に応じた成膜ガス等を選ぶ必要がある。
【0046】このフッ素含有酸化シリコン膜の成膜後
に、CMP法により半導体基板表面を平坦化して、層間
絶縁膜としてフッ素を含有する酸化シリコン膜604を
完成させる。層間絶縁膜は配線上で1μmとなるように
した。ここでは、CMP法により平坦化したが、その他
の方法を用いて平坦化しても良い。
【0047】次いで図6(c)に示すように、フッ素を
含有するシリコン酸化膜604を形成した後に、スパッ
タ法によりウェハ全面に第2の窒化チタン膜605を2
5nmの膜厚で形成する。
【0048】次いで図6(d)に示すように、フォトリ
ソグラフィー法により下層配線と上層配線を電気的に接
続するための接続孔を開口するための所望のレジストパ
ターンを形成した後、ドライエッチング法により接続孔
606を開口する。
【0049】ここでは、最上層の第2の窒化チタン膜6
05とフッ素を含有する酸化シリコン膜604は、同一
条件によりエッチングを行ったが、別の条件を用いて、
まず最上層の第2の窒化チタン膜605をエッチングし
た後、その第2の窒化チタン層605をマスクとしてフ
ッ素を含有するシリコン酸化膜604を開口してもよ
い。また、接続孔606を開口する際には、下層の配線
の最上層に形成されている第1の窒化チタン603も除
去し、第1のアルミニウム系合金膜602を露出した方
が良い。その方が、接続抵抗を低くすることができる。
接続孔606の開口後、基板表面に残っているフォトレ
ジストを除去する。
【0050】次いで図7(e)に示すように、接続孔の
開口後、次に形成されるタングステン膜用のバリアメタ
ル層として第1のチタン膜607、第3の窒化チタン膜
608をスパッタ法によりそれぞれ50nm、100n
mの膜厚で成膜する。第1のチタン膜は、接続孔606
の底部に露出しているアルミニウム系金属膜603の表
面に形成されている酸化膜を還元することで、接続抵抗
を低減する働きをする。また、第3の窒化チタン膜60
8は、次に行うタングステン成長時にタングステンの剥
がれを防ぐため、また、タングステン成長後に行う全面
エッチバック時のストッパー層として用いる。この後
に、CVD法によリタングステン膜をウェハ全面に成膜
して、ドライエッチング法を用いた全面エッチバック法
によりビアホール内部にのみタングステン609を残
す。
【0051】次いで図7(f)に示すように、上層配線
として、第2のアルミニウム系金属膜610、第4の窒
化チタン膜611を、スパッタ法によりそれぞれ500
nm、50nmの膜厚で形成して、引き続きフォトリソ
グラフィー法を用いて、所望の配線パターンを形成す
る。
【0052】<第4の実施形態>図8は、本発明の第3
の実施形態に係る半導体装置の金属配線部の断面図であ
る。配線層間膜が第1のフッ素含有シリコン酸化膜70
7で形成されており、かつ接続孔の側面部が第3の窒化
チタン膜709で形成され、かつ接続孔の底部が第2の
チタン膜710で形成されている構造を取っている。接
続金属は第1のタングステンCVD層712を使用して
いる。
【0053】図9〜図14は本発明の第4の実施形態を
製造工程順に示した断面図である。図9に示すように、
シリコン基板810上に第1のシリコン酸化膜802を
形成する。スパッタ法による第1のチタン膜803を約
30nm形成する。続いてスパッタ法による第1の窒化
チタン膜804を約50nm形成する。引き続き第1の
アルミニウム系金属膜805を約500nm、第2の窒
化チタン膜806を約50nm形成する。その金属層を
塩素系のガスにより微細加工を行い第1の金属配線を形
成する。
【0054】次いで図10に示すように、微細加工され
たその第1の金属配線上にフッ素含有シリコン酸化膜8
07を全面に約1400nm形成しCMPを配線上に約
700nm残るように施す。さらに第2のシリコン酸化
膜808を約200nm成膜する。
【0055】次いで図11に示すように、ホトレジスト
技術を用いて前記第1の金属配線との開口をCHF3
スなどのフルオロカーボン系のガスで行う。その後、全
面、第3の窒化チタン膜809を50nm成膜する。
【0056】次いで図12に示すように、塩素系のガス
を使用し前記、第3の窒化チタンをエッチバックし開口
部の側面部すなわち、第1のフッ素含有酸化膜807と
の界面部のみ残すようにする。
【0057】次いで図13に示すように、その上から第
3のチタン膜810を30nm全面に形成し、続いて、
第4の窒化チタン膜811を30nm全面に形成する。
さらにブランケットタングステンCVD膜812を約5
00nm形成する。その後エッチバックにより、接続孔
以外の金属を除去する。その後、第5の窒化チタン81
2を50nm形成する。
【0058】次いで図14に示すように、第2のアルミ
ニウム系金属膜814を約500nm形成する。そして
第6の窒化チタン膜815を50nm形成する。この金
属層をホトレジストにより、再び塩素系ガスで加工し第
2の金属配線が形成される。これを積層することにより
多層配線を形成する。
【0059】<第5の実施形態>図15は、本発明の第
5の実施形態に係る半導体装置の金属配線部の断面図で
ある。この実施形態は、第3及び第4の実施形態を組み
合わせたものである。図8との違いはシリコン酸化膜7
08がないだけである。製造方法は前記と同等に行えば
よい。第3及び第4の実施形態に対しての利点は、第3
の実施形態より接続金属部の密着に対する信頼性に優
れ、第4の実施形態に対しては第2の金属の底部の密着
信頼性に優れるという両方を実現することである。
【0060】第1、3、4、5の実施形態については、
ビアプラグがブランケットタングステン膜を使用した
が、アルミニウム系金属の配線で埋設しても良い。その
時は、バリアメタルの構造を変えることが可能である。
アルミニウム系の配線では、タングステンのように剥が
れやエッチバック時のストッパーの問題がないので、た
とえば、第3の実施形態の第3の窒化チタン膜507は
必要がなくなる。また、第2のアルミニウム系金属膜5
09も接続孔の埋設時に同時に形成することが可能とな
る。
【0061】フッ素を含有した絶縁膜としては、例え
ば、フッ素を含有したシリコン酸化膜、フッ素樹脂、フ
ッ素化ポリイミド、フッ素化アモルファスカーボン等が
使用できる。すなわち、フッ素含有シリコン酸化膜の代
わりにフッ素樹脂(テフロン膜、フッ素化ポリアリルエ
ーテルなど)、フッ素化ポリイミドやフッ素化アモルフ
ァスカーボン膜に置き換えることもできる。この時には
約450℃のアルミニウムスパッタ法でなく200から
300℃レベルの成膜温度で埋設が可能なブランケット
アルミニウムCVD法が望ましい。
【0062】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、フッ素含
有絶縁膜からなる層間絶縁膜上に窒化チタンからなるF
拡散のバリアメタル層を堆積した上に、チタン膜等の金
属膜配線を堆積するので、チタン膜等の金属膜配線とF
が反応することなく、また、剥がれが生じない信頼性の
高い金属膜配線の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の製造工程の断面図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の製造工程の断面図で
ある。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態の製造工程の断面図で
ある。
【図7】本発明の第3の実施形態の製造工程の断面図で
ある。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態の製造工程の断面図で
ある。
【図10】本発明の第4の実施形態の製造工程の断面図
である。
【図11】本発明の第4の実施形態の製造工程の断面図
である。
【図12】本発明の第4の実施形態の製造工程の断面図
である。
【図13】本発明の第4の実施形態の製造工程の断面図
である。
【図14】本発明の第4の実施形態の製造工程の断面図
である。
【図15】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の図であり、接続孔内にタングステンプラグを形成する
半導体装置の製造工程の断面図である。
【図17】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の図であり、接続孔内にタングステンプラグを形成する
改善された半導体装置の製造工程の断面図である。
【図18】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の図であり、接続孔内にアルミニウム系金属プラグを形
成する半導体装置の製造工程の断面図である。
【符号の説明】
201 基板 202 シリコン酸化膜 203 第1の配線 203a チタン膜 203b 窒化チタン膜 203c アルミニウム系金属膜 203d チタン膜 203e 窒化チタン膜 204 層間絶縁膜 205 接続孔 206a タングステン膜 206b タングステンプラグ 207 第2の配線 207a 窒化チタン膜 207b アルミニウム系金属膜 207d 窒化チタン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 光司 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−304213(JP,A) 特開 平9−17860(JP,A) 特開 平6−21055(JP,A) 特開 平5−190551(JP,A) 特開 平10−144676(JP,A) 特開 平10−98102(JP,A) 特開 平10−326829(JP,A) 特開 平11−87353(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたチタン膜と、
    フッ素を含有した絶縁膜を少なくとも一部に含む絶縁膜
    との間に、窒化チタン膜を有することを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された配線層間絶縁
    膜がフッ素を含有した絶縁膜を少なくとも一部に含む絶
    縁膜で構成され、かつ、配線接合部の側面部が窒化チタ
    ン膜で構成され、底部がチタン膜で構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成された下層配線と、
    フッ素を含有した絶縁膜を少なくとも一部に含む絶縁膜
    と、上層配線とを有し、かつ該下層配線層の最上層が窒
    化チタン膜で構成され、該上層配線の最下層が窒化チタ
    ン膜で構成され、かつ下層配線と上層配線を接合する配
    線接合部の側壁部が窒化チタン膜で構成され、底部がチ
    タン膜で構成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記フッ素を含有した絶縁膜が、フッ素
    を含有したシリコン酸化膜、フッ素樹脂、フッ素化ポリ
    イミド、及び、フッ素化アモルファスカーボンから成る
    群から選ばれる少なくとも一種の膜である請求項1〜3
    の何れか一項記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第1の導電層を形成する
    工程と、該第1の導電層上に、フッ素を含有した絶縁膜
    を形成する工程またはフッ素を含有する絶縁膜とその他
    の絶縁膜を積層で形成する工程と、全面に窒化チタン膜
    を形成する工程と、前記窒化チタン層及びフッ素を含有
    する絶縁膜またはフッ素を含有する絶縁膜とその他の絶
    縁膜を貫通して前記第1の導電層との接続孔を開口する
    工程と、チタン膜を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置を製造するた
    めの方法であって、窒化チタン膜を全面に形成する工程
    と、開口部の側面部のみ窒化チタンを残す様にエッチバ
    ックを行う工程と、その上よりチタン膜を形成する工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記フッ素を含有した絶縁膜が、フッ素
    を含有したシリコン酸化膜、フッ素樹脂、フッ素化ポリ
    イミド、及び、フッ素化アモルファスカーボンから成る
    群から選ばれる少なくとも一種の膜である請求項5また
    は6記載の半導体装置の製造方法。
JP22666997A 1997-08-22 1997-08-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3287392B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22666997A JP3287392B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 半導体装置およびその製造方法
TW087113694A TW405169B (en) 1997-08-22 1998-08-19 Semiconductor device and process for production thereof
KR1019980033828A KR100322261B1 (ko) 1997-08-22 1998-08-20 반도체장치및그제조방법
US09/138,011 US6005291A (en) 1997-08-22 1998-08-21 Semiconductor device and process for production thereof
CNB981199968A CN1139111C (zh) 1997-08-22 1998-08-22 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22666997A JP3287392B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167907A JPH1167907A (ja) 1999-03-09
JP3287392B2 true JP3287392B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16848811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22666997A Expired - Fee Related JP3287392B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6005291A (ja)
JP (1) JP3287392B2 (ja)
KR (1) KR100322261B1 (ja)
CN (1) CN1139111C (ja)
TW (1) TW405169B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437441B1 (en) * 1997-07-10 2002-08-20 Kawasaki Microelectronics, Inc. Wiring structure of a semiconductor integrated circuit and a method of forming the wiring structure
US6121120A (en) * 1997-08-07 2000-09-19 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device capable of flattening surface of selectively-grown silicon layer
JP3574734B2 (ja) * 1997-11-27 2004-10-06 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法
KR100249047B1 (ko) 1997-12-12 2000-03-15 윤종용 반도체 소자 및 그 제조 방법
US6020266A (en) * 1997-12-31 2000-02-01 Intel Corporation Single step electroplating process for interconnect via fill and metal line patterning
EP0933814A1 (en) * 1998-01-28 1999-08-04 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A metallization structure on a fluorine-containing dielectric and a method for fabrication thereof
KR100331545B1 (ko) 1998-07-22 2002-04-06 윤종용 다단계 화학 기상 증착 방법에 의한 다층 질화티타늄막 형성방법및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP4361625B2 (ja) 1998-10-05 2009-11-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6486081B1 (en) * 1998-11-13 2002-11-26 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for a CVD processing chamber
US6147404A (en) * 1999-05-24 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Dual barrier and conductor deposition in a dual damascene process for semiconductors
JP4972257B2 (ja) * 1999-06-01 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US6214714B1 (en) * 1999-06-25 2001-04-10 Applied Materials, Inc. Method of titanium/titanium nitride integration
KR20030039286A (ko) * 2001-11-12 2003-05-17 아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
KR100813415B1 (ko) * 2001-12-13 2008-03-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 방법
KR100826787B1 (ko) * 2002-04-12 2008-04-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 방법
TWI228793B (en) 2003-04-28 2005-03-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4500262B2 (ja) 2003-09-05 2010-07-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6960831B2 (en) * 2003-09-25 2005-11-01 International Business Machines Corporation Semiconductor device having a composite layer in addition to a barrier layer between copper wiring and aluminum bond pad
JP2005235860A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006019455A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100587686B1 (ko) * 2004-07-15 2006-06-08 삼성전자주식회사 질화 티타늄막 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US20060038293A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Rueger Neal R Inter-metal dielectric fill
DE102007004860B4 (de) * 2007-01-31 2008-11-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Kupfer-basierten Metallisierungsschicht mit einer leitenden Deckschicht durch ein verbessertes Integrationsschema
US7833899B2 (en) * 2008-06-20 2010-11-16 Intel Corporation Multi-layer thick metallization structure for a microelectronic device, intergrated circuit containing same, and method of manufacturing an integrated circuit containing same
CN101673707A (zh) * 2009-09-25 2010-03-17 上海宏力半导体制造有限公司 金属层互连制作方法
US11955382B2 (en) 2020-12-03 2024-04-09 Applied Materials, Inc. Reverse selective etch stop layer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318594A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路の配線構造体及びその製造方法
JP2596331B2 (ja) * 1993-09-08 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5753975A (en) * 1994-09-01 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with improved adhesion between titanium-based metal wiring layer and insulation film
JP2768304B2 (ja) * 1995-04-13 1998-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5866484A (en) * 1996-07-09 1999-02-02 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and process of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1215916A (zh) 1999-05-05
KR19990023749A (ko) 1999-03-25
JPH1167907A (ja) 1999-03-09
KR100322261B1 (ko) 2002-05-13
TW405169B (en) 2000-09-11
US6005291A (en) 1999-12-21
CN1139111C (zh) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287392B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3240724B2 (ja) 配線形成方法
US6372628B1 (en) Insulating film comprising amorphous carbon fluoride, a semiconductor device comprising such an insulating film, and a method for manufacturing the semiconductor device
US6424044B1 (en) Use of boron carbide as an etch-stop and barrier layer for copper dual damascene metallization
US5475267A (en) Multilayer interconnection structure for a semiconductor device
US5747379A (en) Method of fabricating seamless tungsten plug employing tungsten redeposition and etch back
JPH08204014A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6522013B1 (en) Punch-through via with conformal barrier liner
US6027994A (en) Method to fabricate a dual metal-damascene structure in a substrate
JP3012187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244185A (ja) 配線構造とその製法
JP2002231723A (ja) 集積回路の製造における銅被覆のためのバリア層
US6261949B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3062163B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法
JPH09326368A (ja) 半導体素子の金属配線構造およびその形成方法
JP2000243836A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3353524B2 (ja) 接続孔を形成する工程を有する半導体装置の製造方法
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3666560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3070564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01107557A (ja) 配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees