JP3062163B2 - 半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法

Info

Publication number
JP3062163B2
JP3062163B2 JP10341777A JP34177798A JP3062163B2 JP 3062163 B2 JP3062163 B2 JP 3062163B2 JP 10341777 A JP10341777 A JP 10341777A JP 34177798 A JP34177798 A JP 34177798A JP 3062163 B2 JP3062163 B2 JP 3062163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dlc
polishing
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10341777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000173987A (ja
Inventor
泰三 於久
徳 徳増
和夫 前田
Original Assignee
キヤノン販売株式会社
株式会社半導体プロセス研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン販売株式会社, 株式会社半導体プロセス研究所 filed Critical キヤノン販売株式会社
Priority to JP10341777A priority Critical patent/JP3062163B2/ja
Publication of JP2000173987A publication Critical patent/JP2000173987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062163B2 publication Critical patent/JP3062163B2/ja
Priority to US10/050,911 priority patent/US20020068377A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3146Carbon layers, e.g. diamond-like layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置および半
導体装置の膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置においては、
更なる高速化および高集積化が要求されており、このた
め微細配線や多層プロセスの技術革新が迫られている。
【0003】これら微細配線および配線の多層化のため
には、層間絶縁膜による平坦化、あるいは配線の絶縁膜
への埋め込みによる平坦化が必要とされている。
【0004】その技術の一つとして、配線溝への導電膜
の埋め込みや、トレンチへの絶縁膜の埋め込みを行う化
学機械研磨(CMP)法がある。
【0005】例えば、CMPによるCu配線技術であ
る。Cu配線は高電流密度に対しても高い信頼性があ
り、また低抵抗のため配線抵抗を低くできるので、信号
伝播の高速化を可能とする材料として有望視されてい
る。
【0006】Cu配線の形成には、いわゆるダマシン技
術が採用される。ダマシン技術は絶縁膜に配線溝を形
成、バリアメタルの堆積とCu等の導電膜の埋め込み、
CMP(化学機械研磨法)による導電膜の研磨という過
程を経て行われる。
【0007】また、配線の形成と配線間の接続を同時に
行うことを可能とするデュアルダマシン技術がある。こ
れは、配線溝とビアホールの両方を形成しておいた後
に、導電膜の埋め込み、CMPによる導電膜の研磨を行
うものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、絶縁膜上に
形成した導電膜の研磨は過不足無く完全に行わねばなら
ない。絶縁膜上に導電膜が残っていれば、配線間に電気
的な短絡が生じてデバイスの性能不良となる。また、絶
縁膜上の導電膜が除去された後にも、さらに研磨を続行
すると開口部中の導電膜がオーバーエッチングされ、い
わゆるディッシング(Dishing)が生じて、抵抗の増加や
配線間接続の不安定さを招くことになる。
【0009】そこで、絶縁膜上の導電膜の研磨の終了時
点を明瞭に検出するために、絶縁膜上に研磨終点検出用
の膜を形成することが望ましい。
【0010】また、半導体基板に形成したトレンチ溝に
絶縁膜を形成し、CMPによる絶縁膜を研磨するときに
も研磨の終了を明瞭に検出するための膜を形成すること
が望ましい。
【0011】しかしながら、その膜が半導体装置に残存
する場合、該半導体装置の特性を損なうものであっては
ならない。
【0012】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて創
作されたものであり、導電膜のエッチングや研磨の終点
検出や絶縁膜のエッチングや研磨の終点検出が可能で、
かつ半導体装置の性能を損なわない膜の形成方法及び半
導体装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の膜の形成方法は、半導体基体上にDLC
膜を形成する工程と、前記DLC膜をフッ素系ガスのプ
ラズマを照射して該DLC膜の絶縁性を向上させる工程
と、前記DLC膜の上に導電膜を形成する工程と、前記
導電膜を選択的にエッチングし、又は化学的機械的研磨
法により研磨し、導電膜の下のDLC膜の表面の検出に
よりエッチングし、又は研磨を停止する工程とを有する
ことを特徴としている。
【0014】請求項2の膜の形成方法は、半導体基体上
にDLC膜を形成する工程と、前記DLC膜をフッ素系
ガスのプラズマを照射して該DLC膜の絶縁性を向上さ
せる工程と、前記DLC膜の上に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜を選択的にエッチングし、又は化学的機
械的研磨法により研磨し、絶縁膜の下のDLC膜の表面
の検出によりエッチングし、又は研磨を停止する工程と
を有することを特徴としている。
【0015】請求項3の膜の形成方法は、請求項1又は
2に記載の半導体装置の膜の形成方法において、前記フ
ッ素系ガスは、C26,NF3 ,CF4 ,又はSF6
いずれかであることを特徴としている。
【0016】請求項4の半導体装置は、請求項1乃至3
に記載の膜の形成方法によって形成されたDLC膜を、
そのまま絶縁膜として残すことを特徴としている。
【0017】請求項5に記載の半導体装置は、請求項1
から請求項4に記載の膜の形成方法によって形成された
DLC膜を、そのまま絶縁膜として有するを特徴として
いる。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0024】(1)第1の実施の形態 本発明の第1の実施の形態に係るDLC(Diamond Like
Carbon)膜を研磨ストッパとして用いた、トレンチへの
絶縁膜の埋め込み方法について説明する。
【0025】図1(a)に示すように、Si基板1上に厚
さ10nmのパッドSiO2膜2を熱酸化により形成する。
次いで、直流プラズマCVD法,電気メッキ法,又はス
パッタ法を用いて、厚さ150nmのDLC膜3を形成
する。。
【0026】なお、DLC膜3を形成する方法としてよ
く知られたものとして、他にマイクロ波プラズマCVD
法、やイオンビームスパッタ法がある。
【0027】次にレジスト膜4を形成した後、不図示の
マスクを用いて該レジスト膜4のパターニングを行う。
【0028】次いで、該レジスト膜4をマスクとし、O
2 ガスプラズマを用いてDLC膜3のドライエッチング
を行う。エッチング条件としては、例えば、チャンバ内
に800sccmの割合でO2 ガスを導入してガスの圧
力を1Torrにし、かつプラズマ形成用高周波電力を
150W、Si基板1に印加するバイアス用低周波電力を
150Wに設定してO2 ガスのプラズマを生成し、30
秒間照射する。これにより、DLC膜3を選択的にエッ
チング除去することができる。
【0029】その後、フッ酸系の溶液等を用いたウエッ
トエッチング法により、SiO2膜2を選択的にエッチング
除去し、Si基板1を表出する。
【0030】次に、塩素系ガスを用いてドライエッチン
グを行うと、図1(b)に示すように、Si基板1にトレ
ンチ5が形成される。
【0031】次に、図1(c)に示すように、CVD法
(化学的気相成長法)を用いて、SiO2膜6を形成する。
【0032】その後、CMP法(化学的機械的研磨法)
を用いてSiO2膜6を研磨する。
【0033】そして、DLC膜3が表出したとき、研磨
を停止する。このようにして、トレンチ6内にSiO2膜6
が埋め込むことにより、表面の平坦化と、Si基板1の絶
縁分離が同時に可能になる。
【0034】以上のように、形成したDLC膜3の性質
は、スピネル硬度が2800程度、吸水性もなく誘電率
がほぼ2.7である。
【0035】スピネル硬度に関しては、スピネル硬度8
00のSiO2膜や、スピネル硬度1200のSi3N4 膜に比
べて非常に大きいので、DLC膜3はSiO2膜に対するエ
ッチングの選択性がSi3N4 膜よりも高いといえる。な
お、スピネル硬度が機械的な研磨に対する選択比の目安
となるが、全体の選択比を評価するために、この他に化
学的研磨に対する選択比も考慮する必要がある。
【0036】また、誘電率に関しては、誘電率4.0の
SiO2膜や、誘電率8.4のSi3N4 膜に比べて非常に低い
ので、配線の信号伝播の高速化を可能とする。さらに、
DLC膜はSiO2膜とSi膜との密着性も良好である。
【0037】(2)第2の実施の形態 次に、本発明の第2の実施の形態に係るDLC膜を研磨
ストッパとして用いた、トレンチへの絶縁膜の埋め込み
方法について説明する。
【0038】第2の実施の形態が前記第1の実施の形態
と異なる点は、DLC膜3を形成した後に、該DLC膜
3に対してフッ素系ガスのプラズマ照射を加えたことで
ある。
【0039】具体的には、DLC膜3を形成した後、チ
ャンバ内に200sccmの割合でNF3 ガスを導入し
てガスの圧力を1Torrにし、かつプラズマ形成用高
周波電力を150W、Si基板1に印加するバイアス用低
周波電力を0Wに設定してNF3 ガスのプラズマを生成
し、30秒間照射する。
【0040】その結果、DLC膜3の印加電圧1Vでの
リーク電流は、プラズマガス照射前の0.5nA/mm
2 から1.5pA/mm2 までに低下した。
【0041】かかる電気的特性の改善により、研磨スト
ッパとして利用したDLC膜3を半導体装置の中に残し
ておいた場合にも、該半導体装置の性能を劣化させるこ
とを防止することができる。
【0042】なお、第2の実施の形態では、NF3 ガス
を用いたが、C2 6 、CF4 、CF4 又はSF6 等の
フッ素系ガスであってもよい。
【0043】(3)第3の実施の形態 次に、本発明の第3の実施の形態に係るDLC膜をエッ
チングストッパ及び研磨ストッパとして用いた、シング
ルダマシン技術によるCu配線の形成方法について、図
3と図4を参照しながら説明する。
【0044】まず、図3(a)に示すように、Si基板7
上に熱酸化により厚さ10nmのパッドSiO2膜8を形成
し、その上に厚さ150nmのDLC膜9を形成する。
その後、図3(b)に示すように、NF3 ガスを照射し
てDLC膜9の膜質を改善する。
【0045】次に、図3(c)に示すように、CVD法
によりSiO2膜10を形成し、さらにその上にDLC膜1
1を形成した後、NF3 ガスを照射してDLC膜11の
膜質を改善する。
【0046】次いで、図4(a)に示すように、レジス
ト膜12を形成した後、不図示のマスクを用いて該レジ
スト膜12のパターニングを行う。さらに、レジスト膜
12をマスクとしてDLC膜11、SiO2膜10、DLC
膜9およびパッドSiO2膜8をエッチング除去して開口部
13を形成する。
【0047】次に、レジスト膜12を全面除去した後
に、図4(b)に示すように、スパッタにより、バリア
膜としてTiN膜14を形成し、さらにCVD法、電気
メッキ法或いはスパッタ法によりCu膜15を形成して
開口部13を埋める。
【0048】次に、図4(c)に示すように、CMP法
によりCu膜15およびTiN膜14を研磨してゆき、
DLC膜11が表出した時点で研磨を停止する。このよ
うにしてCu膜15を開口部13に埋め込むことができ
るとともに、表面を平坦化することができる。
【0049】またCMP法によるCu研磨の終点検出に
使用したDLC膜9及びDLC膜11がSiO2膜10の上
下に残されているが、膜質も改善されており、かつ誘電
率も2.7と極めて低いので、信号伝播の高速化に極め
て寄与するものとなる。
【0050】なお、層間絶縁膜としてSiO2膜を使用した
が、信号伝播の高速化のために、有機系、あるいは無機
系の低誘電率の絶縁膜を使用してもよいことは勿論であ
る。
【0051】また、本実施の形態は、層間絶縁膜に形成
された開口部を介して上下の配線を接続する場合にも適
用可能である。
【0052】(4)第4の実施の形態 次に、本発明の第4の実施の形態に係るDLC膜をエッ
チングストッパ及び研磨ストッパとして用いた、デュア
ルダマシン技術によるCu配線の形成方法について、図
5〜図7を参照しながら説明する。
【0053】まず、図5(a)に示すように、Si基板1
6上に熱酸化により厚さ10nmのパッドSiO2膜17を
形成し、その上に厚さ150nmのDLC膜18を形成
する。その後、NF3 ガスを照射してDLC膜18の膜
質を改善する。
【0054】次に、CVD法により厚さ500nmのSi
O2膜19を形成し、さらにその上に厚さ150nmのD
LC膜20を形成した後、NF3 ガスを照射してDLC
膜20の膜質を改善する。
【0055】次に、CVD法により厚さ500nmのSi
O2膜21を形成し、さらにその上に厚さ150nmのD
LC膜22を形成した後、NF3 ガスを照射してDLC
膜22の膜質を改善する。次いで、レジスト膜23を形
成した後、不図示のマスクを用いて該レジスト膜23の
パターニングを行う。
【0056】さらに、図5(b)に示すように、レジス
ト膜23をマスクとしてDLC膜22、SiO2膜21をエ
ッチング除去して配線溝24を形成する。
【0057】次いで、レジスト膜25を形成した後、図
5(c)に示すように、不図示のマスクを用いて該レジ
スト膜25のパターニングを行う。
【0058】さらに、図6(a)に示すように、レジス
ト膜25をマスクとしてDLC膜20、SiO2膜19、D
LC膜18、パッドSiO2膜17をエッチング除去して開
口部27を形成する。
【0059】さらに、レジスト膜25を全面除去した後
に、図6(b)に示すように、スパッタにより、バリア
膜としてTiN膜27を形成し、さらにCVD法、電気
メッキ法或いはスパッタ法によりCu膜28を形成して
開口部26および配線溝24を埋める。
【0060】次に、図6(c)に示すように、CMP法
によりCu膜28およびTiN膜27を研磨してゆき、
DLC膜22が表出した時点で研磨を停止する。このよ
うにしてCu膜28を開口部26および配線溝24に埋
め込むことができるとともに、表面を平坦化することが
できる。
【0061】またCMP法によるCu研磨の終点検出に
使用したDLC膜18、DLC膜20及びDLC膜22
が層間絶縁膜であるSiO2膜19およびSiO2膜21ととも
に残されているが、膜質も改善されて、かつ誘電率も
2.7と極めて低い。このため、配線容量を低減するこ
とができるので、信号伝播の高速化に極めて寄与するも
のとなる。
【0062】なお、本実施の形態は、層間絶縁膜に形成
された開口部を介して上下の配線を接続する場合にも適
用可能である。
【0063】(5)その他の実施の形態 以上、実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、
この発明の範囲は上記実施の形態に限られるものではな
く、上記実施の形態に対して設計変更程度の変更はこの
発明の範囲に含まれる。
【0064】例えば、導電膜の下にDLC膜を形成して
おき、該導電膜のエッチングストッパとしても利用可能
である。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、DL
C膜をCMP法の研磨終点検出やエッチングの終点検出
に用いている。特に本願発明によれば、プラズマガスの
照射によりDLC膜の膜質を改善しているので、DLC
膜が層間絶縁膜とともに半導体装置に残されていても半
導体装置の性能を劣化させることはない。また、DLC
膜は低誘電率なので、信号伝播の高速化に極めて有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態および第2の実施の
形態に係るDLC膜を研磨ストッパとして用いた膜の形
成方法について説明する図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態および第2の実施の
形態に係るDLC膜を研磨ストッパとして用いた膜の形
成方法について説明する図(その2)である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係るDLC膜をエ
ッチングストッパ及び研磨ストッパとして用いた膜の形
成方法について説明する図(その1)である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係るDLC膜をエ
ッチングストッパ及び研磨ストッパとして用いた膜の形
成方法について説明する図(その2)である。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係るDLC膜をエ
ッチングストッパ及び研磨ストッパとして用いた膜の形
成方法について説明する図(その1)である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係るDLC膜をエ
ッチングストッパ及び研磨ストッパとして用いた膜の形
成方法について説明する図(その2)である。
【符号の説明】
1、7、16 シリコン基板(半導体基板)、 2、8、17 パッドSiO2膜、 3、9、11、18、20、22 DLC膜、 4、12、23、25 レジスト膜、 5 トレンチ、 6、10、19、21 SiO2膜、 13、24、26 開口部、 14、27 TiN膜、 15、28 Cu膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 和夫 東京都港区港南2−13−29 株式会社半 導体プロセス研究所内 (56)参考文献 特開 平6−349788(JP,A) 特開 平8−337874(JP,A) 特開 平10−270708(JP,A) 特開 平10−88359(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 H01L 21/304 622 H01L 21/314 H01L 21/3205 H01L 21/76

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体上にDLC(Diamond Like
    Carbon)膜を形成する工程と、 前記DLC膜をフッ素系ガスのプラズマを照射して該D
    LC膜の絶縁性を向上させる工程と、 前記DLC膜の上に導電膜を形成する工程と、 前記導電膜を選択的にエッチングし、又は化学的機械的
    研磨法により研磨し、導電膜の下のDLC膜の表面の検
    出によりエッチングし、又は研磨を停止する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 半導体基体上にDLC膜を形成する工程
    と、 前記DLC膜をフッ素系ガスのプラズマを照射して該D
    LC膜の絶縁性を向上させる工程と、 前記DLC膜の上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜を選択的にエッチングし、又は化学的機械的
    研磨法により研磨し、絶縁膜の下のDLC膜の表面の検
    出によりエッチングし、又は研磨を停止する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体装置の膜
    の形成方法において、 前記フッ素系ガスは、C26,NF3 ,CF4 ,又はS
    6のいずれかであることを特徴とする半導体装置の膜
    の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の膜の形成方法に
    よって形成されたDLC膜を、そのまま絶縁膜として残
    すことを特徴とする半導体装置。
JP10341777A 1998-12-01 1998-12-01 半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法 Expired - Lifetime JP3062163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341777A JP3062163B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法
US10/050,911 US20020068377A1 (en) 1998-12-01 2002-01-22 Method of forming a film of a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341777A JP3062163B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173987A JP2000173987A (ja) 2000-06-23
JP3062163B2 true JP3062163B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18348693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341777A Expired - Lifetime JP3062163B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020068377A1 (ja)
JP (1) JP3062163B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001577A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Tokyo Electron Limited Dry-etching method
US6653202B1 (en) * 2003-01-17 2003-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method of shallow trench isolation (STI) formation using amorphous carbon
US7563381B2 (en) 2004-04-30 2009-07-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. High milling resistance write pole fabrication method for perpendicular recording
US7186348B2 (en) 2004-06-30 2007-03-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for fabricating a pole tip in a magnetic transducer
JP4641817B2 (ja) 2005-02-09 2011-03-02 株式会社神戸製鋼所 半導体装置用積層基板の製造方法及び半導体装置
KR100772639B1 (ko) * 2005-10-18 2007-11-02 한국기계연구원 다이아몬드상 카본 박막을 이용한 미세 임프린트리소그래피용 스탬프 및 그 제조방법
US8552554B2 (en) 2010-08-12 2013-10-08 Industrial Technology Research Institute Heat dissipation structure for electronic device and fabrication method thereof
TWI396267B (zh) 2010-08-12 2013-05-11 Ind Tech Res Inst 電子封裝、用於電子裝置的散熱結構及其製造方法
TWI477400B (zh) * 2013-09-27 2015-03-21 Innolux Corp 具有類鑽碳膜的結構、指紋辨識器及其製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349788A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Mitsubishi Electric Corp エッチング方法
JPH08337874A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基材表面被覆層及びその形成方法並びに熱交換器用フィン及びその製造方法。
JPH1088359A (ja) * 1996-04-18 1998-04-07 Nissin Electric Co Ltd 炭素膜形成方法及び装置
JP3934201B2 (ja) * 1997-03-24 2007-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020068377A1 (en) 2002-06-06
JP2000173987A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308101B1 (ko) 반도체장치와그의제조방법
JP5123924B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
JP3240724B2 (ja) 配線形成方法
US20010051420A1 (en) Dielectric formation to seal porosity of low dielectic constant (low k) materials after etch
JP2000133710A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3062163B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法
JP2000323479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000048294A (ko) 듀얼 다마신 배선의 형성방법
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6841463B1 (en) Interlevel dielectric structure and method of forming same
JP4173454B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001007202A (ja) 半導体装置の製造方法
US6831007B2 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
JP2001176965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7030009B2 (en) Method for forming metal interconnect in a carbon containing silicon oxide film
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040256729A1 (en) Structure and method for eliminating time dependent dielectric breakdown failure of low-k material
US7157367B2 (en) Device structure having enhanced surface adhesion and failure mode analysis
US6380070B1 (en) Semiconductor device having a dual damascene interconnect structure and method for manufacturing same
JP2001244331A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
JP2000150514A (ja) 配線構造およびその製造方法
KR100613376B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100618794B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000418