JP2001007202A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001007202A
JP2001007202A JP11175354A JP17535499A JP2001007202A JP 2001007202 A JP2001007202 A JP 2001007202A JP 11175354 A JP11175354 A JP 11175354A JP 17535499 A JP17535499 A JP 17535499A JP 2001007202 A JP2001007202 A JP 2001007202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wiring
etching
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11175354A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tsuji
篤史 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11175354A priority Critical patent/JP2001007202A/ja
Priority to US09/598,306 priority patent/US6376365B1/en
Publication of JP2001007202A publication Critical patent/JP2001007202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全ての層間絶縁膜を同種の膜で形成し、配線
の被り余裕を縮小した配線上の層間絶縁膜にコンタクト
ホールを形成する際に、マスク合わせずれを起こすとコ
ンタクトホールが配線側面の層間絶縁膜を突き抜けて、
下層の配線に達し、そのコンタクトホール内に形成され
たプラグによって配線層間のショートが引き起こされて
いた問題の解決を図る。 【解決手段】 導電体2が露出されている第1の絶縁膜
1上に導電体2上を覆う第2の絶縁膜3を形成する工程
と、エッチングによって第2の絶縁膜3に凹部6を導電
体2に達するように形成する工程とを備え、第2の絶縁
膜3の下層を少なくとも第1の絶縁膜1の上層に対して
エッチング速度の大きい材料で形成する半導体装置の製
造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、詳しくは、マスクの合わせずれを
考慮した半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの微細化にともない、メモリセル
サイズ等を縮小するためにMOSトランジスタのゲート
電極の幅のみならず、ゲート電極間のスペースの縮小が
重要になってきた。このため、MOSトランジスタ同士
を接続する金属配線の配線間ピッチ(ラインアンドスペ
ース)も縮小せざるを得なくなっている。今までのデバ
イスでは、図6の(1)に示すように、上層配線(図示
せず)を下層配線401に接続するためのコンタクト4
02は、下層配線401上からコンタクト402が外れ
ないようにするために、いわゆる被り余裕部分403を
設計して下層配線401に形成していた。その結果、被
り余裕403が形成されている部分で最小配線間隔dが
決まることになっていた。そのため、被り余裕を設けて
いない部分の配線間ピッチpnは被り余裕分だけ最小配
線間隔dより広く設計する必要があった。
【0003】一方、最近のLSIでは、微細化が進むに
つれてコンタクトを形成する部分の下層配線に被り余裕
を持たせることが難しくなってきている。そこで、図6
の(2)に示すように、下層配線411上にコンタクト
412を形成し、被り余裕413をほとんど形成しない
配線構造が提案されている。
【0004】次に、従来の技術における半導体装置の多
層配線層の製造方法を、図7の製造工程図によって以下
に説明する。図7では、MOSトランジスタ、抵抗、キ
ャパシタ等のデバイス構造は形成したものとし、多層配
線工程の初めの第1層の金属配線を形成する工程から説
明する。
【0005】図7の(1)に示すように、最下層のMO
Sトランジスタ等のデバイスを形成したシリコン基板
(図示せず)上に、CVD法等によって酸化シリコン膜
からなる層間絶縁膜101を成膜し、リフロー、エッチ
バック、CMP等のいずれかの手段によって層間絶縁膜
101の表面を平坦化する。次いで、層間絶縁膜101
にシリコン基板(図示せず)との接続を行うためのコン
タクト(図示せず)を形成する。この状態の層間絶縁膜
101上に、第1層目の導電膜(例えばアルミニウム
膜)121を例えば500nmの厚さに形成する。さら
にCVD法等によって、酸化シリコン系の絶縁膜122
を例えば150nmの厚さに成膜する。
【0006】次いで通常のレジスト塗布およびリソグラ
フィー技術によって、上記絶縁膜122上に第1の配線
を形成するためのレジストマスク(図示せず)を形成す
る。それをエッチングマスクに用いて上記絶縁膜122
および第1層目の導電膜121をエッチングして、図7
の(2)に示すように、第1層目の導電膜121上に絶
縁膜122を設けた第1の配線102を形成する。
【0007】次いで図7の(3)に示すように、CVD
法によって、上記層間絶縁膜101上に上記第1の配線
102を被覆する層間絶縁膜103を酸化シリコン膜で
形成する。この成膜では、高密度プラズマCVD法を用
いることによって、配線間の埋め込み性がよい層間絶縁
膜103が得られる。その後、例えばCMPによって層
間絶縁膜103の表面を研磨して、図7の(4)に示す
ように、上記層間絶縁膜103の表面を平坦化する。
【0008】次いで図7の(5)に示すように、通常の
レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、上記
層間絶縁膜103上に所定の第1の配線102へのコン
タクトを形成するためのレジストマスク(図示せず)を
形成する。それをエッチングマスクに用いて上記層間絶
縁膜103および上記絶縁膜122をエッチングして、
第1の配線102に通じるコンタクトホール104を形
成する。このエッチングでは、層間絶縁膜103にグロ
ーバルな段差やロット間、ウエハ間の膜厚ばらつき等が
生じていることがあるので、最もコンタクトホール10
4が深くなるところでも第1の配線102にコンタクト
ホール104が達するようにオーバエッチングを行う。
【0009】次いで、図7の(6)に示すように、スパ
ッタリングによって、上記コンタクトホール104の内
面にバリアメタル層(図示せず)を、例えばチタン膜と
窒化チタン膜との積層膜で形成する。このバリアメタル
層は、第1の配線102との密着性を確保するとともに
抵抗の上昇を抑える。その後、CVD法によって、上記
コンタクトホール104内を埋め込むようにタングステ
ン膜を形成する。次いで、エッチバック法もしくはCM
Pによって、層間絶縁膜103の最上層に形成されてい
る余分なタングステン膜およびバリアメタル層を除去
し、コンタクトホール104の内部のみにタングステン
膜を残してプラグ105を形成する。
【0010】次いで図7の(7)に示すように、層間絶
縁膜103上に、プラグ105を被覆する第2層目の導
電膜(例えばアルミニウム膜)124を例えば500n
mの厚さに形成する。さらにCVD法等によって、酸化
シリコン系の絶縁膜125を例えば150nmの厚さに
成膜する。
【0011】次いで通常のレジスト塗布およびリソグラ
フィー技術によって、上記絶縁膜125上に第2の配線
を形成するためのレジストマスク(図示せず)を形成す
る。それをエッチングマスクに用いて上記絶縁膜125
および第2層目の導電膜124をエッチングして、図7
の(8)に示すように、第2層目の導電膜124上に絶
縁膜125を設けたもので上記プラグ105に接続する
第2の配線106を形成する。
【0012】さらに上層の配線を形成する場合には、図
7の(3)〜(8)によって説明した層間絶縁膜の形
成、コンタクトホールの形成、プラグの形成、配線の形
成等の工程を繰り返し行えばよい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被り余
裕を縮小するかもしくは全く形成しないと、以下のよう
な問題を生じる。その問題を、図8に示す被り余裕の無
い状態の構造によって説明する。図8では、上記従来の
技術によって説明した製造方法によって配線層を3層に
形成した多層配線構造を示している。なお多層配線構造
より下の層に形成されているMOSトランジスタ、抵
抗、キャパシタ等のデバイス構造の図示は省略してあ
り、多層配線部分のみを図面に示してある。
【0014】図8に示すように、層間絶縁膜101上に
酸化シリコン系の絶縁膜122を被せた第1の配線10
2が形成され、それを覆うように層間絶縁膜103が形
成されている。この層間絶縁膜103には第1の配線1
02に達するコンタクトホール104が形成され、その
内部にはプラグ105が形成されている。さらに層間絶
縁膜103上には酸化シリコン系の絶縁膜125を被せ
た第2の配線106が形成され、その一部はプラグ10
5に接続されている。
【0015】さらに上記層間絶縁膜103上に上記第2
の配線106を覆うように層間絶縁膜107が形成され
ている。この層間絶縁膜107には第2の配線106に
達するコンタクトホール108が形成され、その内部に
はプラグ109が形成されている。さらに層間絶縁膜1
08上には酸化シリコン系の絶縁膜126を被せた第3
の配線110が形成され、プラグ109に接続されてい
る。
【0016】上記構成の多層配線構造を形成する際に、
例えばコンタクトホール108を形成する際の露光工程
でのマスク合わせずれを起こした場合には、図示したよ
うにコンタクトホール108が第2の配線106に対し
てずれて形成される。しかも、第2の配線106には被
り余裕が形成されていないため、また層間絶縁膜10
7、103が全て酸化シリコン系の膜で形成されている
ために、コンタクトホール108を形成するエッチング
の際に、第2の配線106をはみ出した部分でオーバエ
ッチングが進み、最悪の場合には、図示したように第1
の配線103に達するようにコンタクトホール108が
形成される。そのように形成されたコンタクトホール1
08内にプラグ109を形成した場合には、プラグ10
9に接続する第3の配線110、第2の配線106はそ
の下層の第1の配線103と接続してショートを起こす
ことになる。その結果、配線の信頼性が著しく損なわれ
ていた。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体装置の製造方法であり、す
なわち、表面に導電体が露出されている第1の絶縁膜上
にその導電体上を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
エッチングによって第2の絶縁膜に凹部を導電体に達す
るように形成する工程とを備え、第2の絶縁膜の下層を
少なくとも第1の絶縁膜の上層に対してエッチング速度
の大きい材料で形成することを特徴としている。
【0018】上記半導体装置の製造方法では、第2の絶
縁膜の下層を少なくとも第1の絶縁膜の上層に対してエ
ッチング速度の大きい材料で形成することから、エッチ
ングによって第2の絶縁膜に例えば接続孔のような凹部
を第1の導電体に達するように形成する際に、そのエッ
チングは第1の絶縁膜上で停止される。少なくとも、第
1の絶縁膜を貫通してエッチングが進行するようなこと
はない。したがって、凹部を形成する際に、マスク合わ
せずれが発生して所定の位置に凹部が形成されない場
合、例えば導電体より一部分が外れて凹部が形成された
場合であっても、オーバエッチングによって凹部が第1
の絶縁膜を貫通して形成されるようなことはなく、第1
の絶縁膜上、少なくとも第1の絶縁膜の上層中に凹部の
底部が形成される。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係わる第1の実施の形態
を、図1の製造工程図によって説明する。
【0020】図1の(1)に示すように、第1の絶縁膜
1には、導電体2が形成され、その導電体2の表面は第
1の絶縁膜1の表面に露出されている。上記導電体2
は、例えば、配線もしくはプラグからなり、図面では配
線として示した。このように構成された第1の絶縁膜1
上に、例えば化学的気相成長(以下CVDという、CV
DはChemical Vapor Deposition の略)法により導電体
2を覆う第2の絶縁膜3を形成する。
【0021】上記第1の絶縁膜1と上記第3の絶縁膜3
とは、以下の条件を満たすように形成する。すなわち、
第2の絶縁膜3の下層は少なくとも第1の絶縁膜1の上
層に対してエッチング速度の大きい材料、例えば第2の
絶縁膜3をエッチングした際に例えば30%程度のオー
バエッチングを行っても、第1の絶縁膜1がエッチング
されない、もしくは第1の絶縁膜1が最大にエッチング
されても、そのエッチング深さが例えば上記導電体2の
厚さ以内となるようなエッチング速度となるような材料
で、上記第1の絶縁膜1と上記第2の絶縁膜3とを形成
する。例えば第1の絶縁膜1に対して第2の絶縁膜3の
エッチング選択比が最小で3以上、好ましくは5以上と
なるような材料で、第1の絶縁膜1および第2の絶縁膜
3を形成する。
【0022】次いで図1の(2)に示すように、レジス
ト塗布技術により第2の絶縁膜3上にレジスト膜4を形
成した後、リソグラフィー技術によりそのレジスト膜4
に凹部を形成するための開口パターン5を形成する。次
いでそのレジスト膜4をエッチングマスクに用いたエッ
チングによって、上記第2の絶縁膜3に凹部6を上記導
電体2に達するように形成する。この凹部4は、接続
孔、または溝、または溝およびその溝の底部に形成した
接続孔からなるものであり、図面では、一例として、接
続孔として示した。そして上記凹部6は、既存のリソグ
ラフィー技術とエッチング技術とにより形成することが
可能である。その後、上記レジスト膜4を除去する。
【0023】次に、上記第1の絶縁膜1に対する上記第
2の絶縁膜3のエッチング速度が大きくなるような、言
い換えれば、第2の絶縁膜3に対する第1の絶縁膜1の
エッチング選択比が例えば最小で3以上、好ましくは5
以上となるような、第1の絶縁膜1および第2の絶縁膜
3の材料の組み合わせの一例を以下に説明する。
【0024】〔第1の例〕第1の絶縁膜1は無機絶縁膜
で形成し、第2の絶縁膜3は有機絶縁膜で形成し、かつ
この無機絶縁膜に対する有機絶縁膜のエッチング選択比
が例えば最小で3以上、好ましくは5以上となるように
する。例えば、第1の絶縁膜1をポーラスシリカのよう
なシリコン系のキセロゲル膜、フッ素を含む酸化シリコ
ン膜、酸化シリコン膜、ブラックダイヤモンドのような
酸化炭化シリコン(SiOC)等の無機膜で形成し、第
2の絶縁膜3をポリアリールエーテル(例えば、アライ
ドシグナル社製のFLARE;商品名、ダウケミカル社
製のSiLK;商品名、シューマッカー社製のVELO
X;商品名等)、ポリイミド、BCB、フッ素樹脂〔例
えば、環状フッ素樹脂、テフロン(登録商標)(PTF
E)、アモルファステフロン(デュポン社製のテフロン
AF;商品名)、フッ化ポリアリールエーテル、フッ化
ポリイミド等〕のような有機膜で形成する。
【0025】そして、上記第1の絶縁膜1に対する第2
の絶縁膜3のエッチング選択比を上記のようにするに
は、一例として、第1の絶縁膜1にキセロゲル膜を用
い、第2の絶縁膜3にフッ素樹脂のフッ化ポリアリール
エーテルを用いた場合には、第2の絶縁膜3をエッチン
グするエッチングガスにヘキサフルオロエタン(C2
6)と一酸化炭素(CO)とアルゴン(Ar)との混合
ガスを用い、例えば一般的なプラズマエッチング装置に
よりエッチングを行う。
【0026】〔第2の例〕第1の絶縁膜1は第1の有機
絶縁膜で形成し、第2の絶縁膜3は第2の有機絶縁膜で
形成し、かつこの第1の有機絶縁膜に対する第2の有機
絶縁膜のエッチング選択比が例えば最小で3以上、好ま
しくは5以上となるようにする。例えば、第1の絶縁膜
1をポリアリールエーテル、ポリイミドのようなフッ素
を含まない有機膜で形成し、第2の絶縁膜3をフッ素樹
脂のようなフッ素を含む有機膜で形成する。
【0027】そして、上記第1の絶縁膜1に対する第2
の絶縁膜3のエッチング選択比を上記のようにするに
は、一例として、第1の絶縁膜1をポリアリールエーテ
ルで形成し、第2の絶縁膜3をフッ素樹脂のフッ化ポリ
アリールエーテルで形成した場合、第2の絶縁膜3をエ
ッチングするエッチングガスにヘキサフルオロエタン
(C2 6 )と一酸化炭素(CO)とアルゴン(Ar)
との混合ガスを用い、例えば一般的なプラズマエッチン
グ装置によりエッチングを行う。
【0028】〔第3の例〕第1の絶縁膜1は有機絶縁膜
で形成し、第2の絶縁膜3は無機絶縁膜で形成し、かつ
無機絶縁膜に対する有機絶縁膜のエッチング選択比が例
えば最小で3以上、好ましくは5以上となるようにす
る。例えば、第1の絶縁膜1をポリアリールエーテル
(例えば、アライドシグナル社製のFLARE;商品
名、ダウケミカル社製のSiLK;商品名、シューマッ
カー社製のVELOX;商品名等)、ポリイミド、BC
B、フッ素樹脂〔例えば、環状フッ素樹脂、テフロン
(PTFE)、アモルファステフロン(デュポン社製の
テフロンAF;商品名)、フッ化ポリアリールエーテ
ル、フッ化ポリイミド等〕のような有機膜で形成する。
例えば、第2の絶縁膜3をポーラスシリカのようなシリ
コン系のキセロゲル膜、フッ素を含む酸化シリコン膜、
酸化シリコン膜、ブラックダイヤモンド(商品名)のよ
うな酸化炭化シリコン(SiOC)等の無機膜で形成す
る。
【0029】そして、上記第1の絶縁膜1に対する第2
の絶縁膜3のエッチング選択比を上記のようにするに
は、一例として、第1の絶縁膜1をポリアリールエーテ
ルで形成し、第2の絶縁膜3をフッ素樹脂で形成する場
合には、第2の絶縁膜3をエッチングするエッチングガ
スにオクタフルオロブテン(C4 8 )と一酸化炭素
(CO)とアルゴン(Ar)との混合ガスを用い、例え
ば一般的なプラズマエッチング装置によりエッチングを
行う。
【0030】〔第4の例〕第1の絶縁膜1は第1の無機
絶縁膜で形成し、第2の絶縁膜3は第2の無機絶縁膜で
形成し、かつこの第1の無機絶縁膜に対する第2の無機
絶縁膜のエッチング選択比が例えば最小で3以上、好ま
しくは5以上となるようにする。例えば、第1の絶縁膜
1をポーラスシリカのようなシリコン系のキセロゲル
膜、フッ素を含む酸化シリコン膜、酸化シリコン膜、ブ
ラックダイヤモンドのような酸化炭化シリコン(SiO
C)等の無機膜で形成し、第2の絶縁膜3をポーラスシ
リカのようなシリコン系のキセロゲル膜、フッ素を含む
酸化シリコン膜、酸化シリコン膜、ブラックダイヤモン
ドのような酸化炭化シリコン(SiOC)等の無機膜の
うちの第1の絶縁膜とは異なる材料でかつ上記エッチン
グ選択比を満たす材料で形成する。
【0031】そして、上記第1の絶縁膜1に対する第2
の絶縁膜3のエッチング選択比を上記のようにするに
は、一例として、第1の絶縁膜1に窒化シリコン膜を用
い、第2の絶縁膜3に酸化シリコン膜を用い、第2の絶
縁膜3をエッチングするエッチングガスにオクタフルオ
ロブテン(C4 8 )と一酸化炭素(CO)とアルゴン
(Ar)との混合ガスを用い、例えば一般的なプラズマ
エッチング装置によりエッチングを行う。
【0032】上記第1の実施の形態では、図2に示すよ
うに、たとえ、マスク合わせずれが起こってレイアウト
的に見て開口パターン5の形成位置が所定の位置よりず
れて導電体2よりはみだした位置に形成されたとして
も、そのレジスト膜4をエッチングマスクに用いたエッ
チングにより、第2の絶縁膜3に凹部6を形成し、その
エッチング際にオーバエッチングを行っても、第2の絶
縁膜3は第1の絶縁膜1よりもエッチング速度の大きい
材料で形成されていることから、凹部6のエッチングは
導電体2の一側面に沿って第1の絶縁膜1の表面より少
し入ったところで少なくとも停止する。したがって、凹
部6が導電体2の側方を突き抜けて形成されるようなこ
とはない。
【0033】次に、本発明に係わる第2の実施の形態
を、図3の製造工程図によって説明する。
【0034】図3の(1)に示すように、表面側に層間
絶縁膜(図示せず)が形成された基板11上に第1の絶
縁膜12を形成する。この第1の絶縁膜12は、例えば
無機材料のキセロゲル(例えばポーラスシリカ)で形成
する。上記キセロゲルは、芳香族などの比較的高分子の
アルキル基を有するシラノール樹脂を塗布し、それをゲ
ル化させ、シランカップリング剤を用いた疎水化処理を
行って疎水化したものもしくは水素化処理を行って疎水
化したものであれば、どのようなキセロゲルであっても
適用することができる。続いて通常のレジスト塗布技術
により、上記第1の絶縁膜12上にレジスト膜51を形
成した後、リソグラフィー技術によりレジスト膜51に
配線溝を形成するための開口部52を形成する。そして
レジスト膜51をエッチングマスクに用いて第1の絶縁
膜12をエッチングし、配線溝13を形成する。
【0035】次いで図3の(2)に示すように、第1の
配線溝13の内面にバリア層14を例えば窒化タンタル
膜で形成した後、第1の配線溝13を埋め込む配線材料
膜15を形成する。この配線材料膜15は、例えば、ス
パッタリングにより銅もしくは銅合金のシード層を形成
した後、電解メッキ法により銅もしくは銅合金を堆積し
て形成する。
【0036】その後、化学的機械研磨(以下CMPとい
う、CMPはChemical MechanicalPolishing の略)に
よって第1の絶縁膜12上の余分なバリア層14および
配線材料膜15を研磨除去して、図3の(3)に示すよ
うに、第1の配線溝13の内部にバリア層14を介した
配線材料膜15からなる第1の導電体(第1の配線)1
6を形成する。
【0037】次いで図3の(4)に示すように、第1の
絶縁膜12上に第1の配線16を覆う第2の絶縁膜17
を形成する。この第2の絶縁膜17は、下層を上記第1
の絶縁膜12のエッチング選択比が大きくなるような有
機材料、例えばポリアリールエーテル膜18を例えば4
50nmの厚さに形成し、上層をハードマスクとなる酸
化シリコン膜19を例えば50nmの厚さに形成する。
次いで通常のレジスト塗布技術によりレジスト膜53を
形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト膜53
に凹部、例えば第1の接続孔を形成するための開口部5
4を所定の位置に形成する。
【0038】次いで、上記レジスト膜53をエッチング
マスクに用いて第2の絶縁膜17の酸化シリコン膜19
をエッチングし、次いで酸化シリコン膜19をエッチン
グマスクに用いてポリアリールエーテル膜18をエッチ
ングして、第1の配線16に達する第1の接続孔20を
形成する。上記ポリアリールエーテル膜18とレジスト
膜53とは同様なるエッチング特性を有するため、ポリ
アリールエーテル膜18をエッチング中にレジスト膜5
3はエッチング除去される。
【0039】上記エッチング条件の一例としては、先ず
酸化シリコン膜19のエッチング条件は、一般的なプラ
ズマエッチング装置を用い、エッチングガスにオクタフ
ルオロブテン(C4 8 )とアルゴン(Ar)と一酸化
炭素(CO)とを用い、エッチング雰囲気の圧力を例え
ば6Pa、RF電力を例えば1.5kWに設定する。ま
たポリアリールエーテル膜18のエッチング条件は、エ
ッチング装置に一般的なECR(Electron Cycrotron R
esonance)プラズマエッチング装置を用い、エッチング
ガスに窒素(N2 )とヘリウム(He)とを用い、エッ
チング雰囲気の圧力を例えば1Pa、マイクロ波電力を
1.0kW、バイアスRF電力を例えば300Wに設定
する。
【0040】次いで、図3の(5)に示すように、上記
第1の接続孔20の内面および第2の絶縁膜17の表面
上に密着層21を例えば窒化チタン膜で形成する。さら
にCVD法により第1の接続孔20の内部および第2の
絶縁膜17上にプラグを形成するためのプラグ材料膜2
2を例えばタングステン膜で形成する。その後、CMP
もしくはエッチバックによって上記第2の絶縁膜17上
の余分なプラグ材料膜22および密着層21(図面の2
点鎖線で示す部分)を除去して、第1の接続孔20の内
部に密着層21を介したプラグ形成膜22からなるプラ
グ23を形成する。なお、図3の(5)では、余分なプ
ラグ材料膜22および密着層21を除去した後の状態を
示した。
【0041】次に、図3の(6)に示すように、第2の
絶縁膜17上にプラグ23を覆う第3の絶縁膜24を形
成する。この第3の絶縁膜24は、例えば、無機材料の
シリコン系のキセロゲルで形成する。続いて通常のレジ
スト塗布技術により、第3の絶縁膜24上にレジスト膜
55を形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト
膜55に配線溝を形成するための開口部56を形成す
る。そしてレジスト膜55をエッチングマスクに用いて
第3の絶縁膜24をエッチングし、第2の配線溝25を
形成する。
【0042】上記エッチング条件の一例としては、一般
的なプラズマエッチング装置を用い、エッチングガスに
オクタフルオロブテン(C4 8 )とアルゴン(Ar)
と一酸化炭素(CO)とを用い、エッチング雰囲気の圧
力を例えば6Pa、RF電力を例えば1.5kWに設定
する。このエッチングでは、たとえ上記酸化シリコン膜
19がエッチングされてもその下層の有機材料からなる
ポリアリールエーテル膜18で上記エッチングを停止す
ることができる。
【0043】次いで、図3の(7)に示すように、第2
の配線溝25の内面にバリア層26を例えば窒化タンタ
ル膜で形成した後、第2の配線溝25を埋め込む配線材
料膜27を形成する。この配線材料膜27は、例えば、
スパッタリングにより銅もしくは銅合金のシード層を形
成した後、電解メッキ法により銅もしくは銅合金を堆積
して形成する。その後、CMPによって第2の絶縁膜2
4上の余分なバリア層26および配線材料膜27(図面
の2点鎖線で示す部分)を研磨除去して、第2の配線溝
25の内部にバリア層26を介して配線材料膜27から
なる第2の導電体(第2の配線)28を形成する。
【0044】次いで図3の(8)に示すように、第3の
絶縁膜24上に上記第2の配線28を覆う第4の絶縁膜
29を形成する。この第4の絶縁膜29は、下層を前記
第3の絶縁膜24のエッチング選択比が大きくなるよう
な有機材料、例えばポリアリールエーテル膜30を例え
ば450nmの厚さに形成し、上層をハードマスクとな
る酸化シリコン膜31を例えば50nmの厚さに形成す
る。次いで、通常のレジスト塗布技術によりレジスト膜
57を形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト
膜57に凹部、例えば第2の接続孔を形成するための開
口部58を形成する。
【0045】次いで、上記レジスト膜57をエッチング
マスクに用いて第4の絶縁膜29の酸化シリコン膜30
をエッチングし、次いで酸化シリコン膜30をエッチン
グマスクに用いてポリアリールエーテル膜31をエッチ
ングして、第2の配線28に達する第2の接続孔32を
形成する。上記ポリアリールエーテル膜30とレジスト
膜57とは同様なるエッチング特性を有するため、ポリ
アリールエーテル膜30をエッチング中にレジスト膜5
7はエッチング除去される。上記エッチング条件の一例
としては、先ず酸化シリコン膜31のエッチング条件お
よびポリアリールエーテル膜30のエッチング条件は、
前記図3の(4)によって説明したのと同様である。
【0046】上記第2の実施の形態で説明した製造方法
では、第1の絶縁膜12を少なくとも第2の絶縁膜17
の下層、すなわちポリアリールエーテル膜18に対して
エッチング選択比の大きい無機材料のシリコン系のキセ
ロゲル(例えばポーラスシリカ)で形成することから、
エッチングによって第2の絶縁膜17に例えば第1の接
続孔20を第1の配線16に達するように形成する際
に、そのエッチングは第1の絶縁膜12上で停止され
る。少なくとも、第1の絶縁膜12を貫通してエッチン
グが進行するようなことはない。したがって、第1の接
続孔20を形成する際に、マスク合わせずれが発生して
所定の位置に第1の接続孔20が形成されない場合、例
えば第1の配線16より第1の接続孔20の一部分が外
れて形成された場合であっても、オーバエッチングによ
って第1の接続孔20が第1の絶縁膜12を貫通して形
成されるようなことはなく、第1の絶縁膜12上、少な
くとも第1の絶縁膜12中に第1の接続孔20の底部が
形成される。
【0047】同様に、第3の絶縁膜24を少なくとも第
4の絶縁膜29の下層、すなわちポリアリールエーテル
膜30に対してエッチング選択比の大きい無機材料のシ
リコン系のキセロゲル(例えばポーラスシリカ)で形成
することから、エッチングによって第4の絶縁膜29に
例えば第2の接続孔32を第2の配線28に達するよう
に形成する際に、そのエッチングは第3の絶縁膜24上
で停止される。少なくとも、第3の絶縁膜24を貫通し
てエッチングが進行するようなことはない。
【0048】したがって、図4の(1)に示すように、
第2の接続孔32を形成する際に、マスク合わせずれが
発生して所定の位置に第2の接続孔32が形成されない
場合、例えば第2の配線28より第2の接続孔32の一
部分が外れて形成された場合であっても、オーバエッチ
ングによって第2の接続孔32が第3の絶縁膜24を貫
通して形成されるようなことはなく、第3の絶縁膜24
上、少なくとも第3の絶縁膜24中に第2の接続孔32
の底部が形成される。
【0049】このような状態で、図4の(2)に示すよ
うに、前記図3の(5)によって説明したのと同様にし
て、第2の接続孔32の内部に密着層33を介してプラ
グ34を形成する。さらに第4の絶縁膜29上にプラグ
34を覆う第5の絶縁膜35を、例えば無機材料のシリ
コン系のキセロゲルで形成する。続いて前記図3の
(6)によって説明したのと同様にして、第5の絶縁膜
35に第3の配線溝36を形成する。次いで、前記図3
の(7)によって説明したのと同様にして、第3の配線
溝36の内部にバリア層37を介して第3の導電体(第
3の配線)38を形成する。
【0050】したがって、第2の配線28はプラグ22
を介して第1の配線16のみ接続され、第3の配線38
はプラグ36を介して第2の配線28のみ接続される。
【0051】上記第2の実施の形態で説明した第1の絶
縁膜12、第2の絶縁膜17、第3の絶縁膜24、第4
の絶縁膜29は、前記第1の実施の形態で説明したよう
な有機膜および無機膜の組み合わせを用いることができ
る。
【0052】次に、本発明に係わる第3の実施の形態
を、図5の製造工程図によって説明する。図5では、各
絶縁膜が2層に形成されている構成の製造方法を示す。
【0053】図5の(1)に示すように、表面側に層間
絶縁膜(図示せず)が形成された基板11上に第1の絶
縁膜62を形成する。この第1の絶縁膜62は、例えば
無機材料からなり、窒化シリコン膜63を下層に形成し
た後、その上に酸化シリコン膜64を形成する。続いて
通常のレジスト塗布技術により、上記第1の絶縁膜62
上にレジスト膜91を形成した後、リソグラフィー技術
によりレジスト膜91に配線溝を形成するための開口部
92を形成する。そしてレジスト膜91をエッチングマ
スクに用いて酸化シリコン膜64をエッチングする。こ
のエッチングは窒化シリコン膜63上で停止させる。続
いて窒化シリコン膜63をエッチングする。このように
して、第1の絶縁膜62に配線溝65を形成する。
【0054】次いで図5の(2)に示すように、例えば
スパッタリングによって、第1の配線溝65内に例えば
アルミニウム銅合金を埋め込むように、上記第1の絶縁
膜62上に配線材料膜66を形成する。なお、必要に応
じてアルミニウム銅合金を埋め込む前に窒化チタン等か
らなる密着層(図示せず)を形成する。また配線材料膜
を銅もしくは銅合金で形成する場合には、第1の配線溝
65の内面にバリア層(図示せず)を例えば窒化タンタ
ル膜で形成しておく。その後、化学的機械研磨(以下C
MPという、CMPはChemical Mechanical Polishing
の略)によって第1の絶縁膜62上の余分な配線材料膜
66を研磨除去して、図5の(3)に示すように、第1
の配線溝65の内部に配線材料膜66からなる第1の配
線67を形成する。
【0055】次いで図5の(4)に示すように、第1の
絶縁膜62上に第1の配線67を覆う第2の絶縁膜68
を形成する。この第2の絶縁膜68は、下層を窒化シリ
コン膜68で形成し、上層を酸化シリコン膜70で形成
する。次いで通常のレジスト塗布技術によりレジスト膜
93を形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト
膜93に凹部、例えば第1の接続孔を形成するための開
口部94を所定の位置に形成する。
【0056】次いで、上記レジスト膜93をエッチング
マスクに用いて第2の絶縁膜68の酸化シリコン膜70
をエッチングし、次いで窒化シリコン膜69をエッチン
グして、第1の配線67に達する第1の接続孔71を形
成する。
【0057】次いで、図5の(5)に示すように、上記
第1の接続孔71の内面および第2の絶縁膜68の表面
上に密着層(図示せず)を例えば窒化チタン膜で形成す
る。さらにCVD法により第1の接続孔71の内部およ
び第2の絶縁膜68上にプラグを形成するためのプラグ
材料膜を例えばタングステン膜で形成する。その後、C
MPもしくはエッチバックによって上記第2の絶縁膜6
8上の余分なプラグ材料膜および密着層を除去して、第
1の接続孔71の内部に密着層を介したプラグ形成膜か
らなるプラグ72を形成する。
【0058】次に、上記窒化シリコン膜63の成膜、酸
化シリコン膜64の成膜により第1の絶縁膜62を形成
する工程から、第1の配線67を形成する工程までの配
線形成工程を繰り返して行うことによって、図5の
(6)に示すように、第2の絶縁膜68上にプラグ72
を覆う第3の絶縁膜73を形成し、この第3の絶縁膜7
3に第2の配線溝74を形成し、その後、第2の配線溝
74の内部に密着層(図示せず)を介して第2の配線7
5を形成する。
【0059】さらに、図示はしないが、図5の(4)〜
(5)によって説明したプラグ形成工程を行い、さらに
上記同様の配線形成工程を行うことによって、さらに配
線層を多層化することが可能である。
【0060】上記第3の実施の形態で説明した製造方法
では、第1の絶縁膜62を少なくとも第2の絶縁膜68
の下層、すなわち酸化シリコン膜64に対してエッチン
グ選択比の大きい窒化シリコン膜69で形成することか
ら、エッチングによって第2の絶縁膜68に例えば第1
の接続孔71を第1の配線65に達するように形成する
際に、そのエッチングは第1の絶縁膜62上で停止され
る。少なくとも、第1の絶縁膜62を貫通してエッチン
グが進行するようなことはない。
【0061】したがって、第1の接続孔71を形成する
際に、マスク合わせずれが発生して所定の位置に第1の
接続孔71が形成されない場合、例えば第1の配線65
より第1の接続孔71の一部分が外れて形成された場合
であっても、オーバエッチングによって第1の接続孔7
1が第1の絶縁膜62を貫通して形成されるようなこと
はなく、第1の絶縁膜62上、少なくとも第1の絶縁膜
62中に第1の接続孔71の底部が形成される。このこ
とは、さらに配線層を多層化した構成であっても、同様
に絶縁膜に接続孔を形成する場合に、接続孔が形成され
る絶縁膜の下層に形成した窒化シリコン膜とその下層の
酸化シリコン膜とにおいて、エッチング選択比がとれる
ことから、接続孔が下層の絶縁膜を貫通して形成される
ようなことはない。
【0062】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
第2の絶縁膜の下層を少なくとも第1の絶縁膜の上層に
対してエッチング速度の大きい材料で形成するので、エ
ッチングによって第2の絶縁膜に例えば接続孔のような
凹部を第1の導電体に達するように形成する際に、その
エッチングを第1の絶縁膜上もしくは第1の絶縁膜の上
層中で停止することができる。そのため、凹部を形成す
る際に、マスク合わせずれが発生して所定の位置に凹部
が形成されない場合にオーバエッチングを行っても、凹
部が第1の絶縁膜を貫通して形成されるようなことはな
く、第1の絶縁膜上、少なくとも第1の絶縁膜の上層中
に凹部の底部を形成することができる。よって、配線層
間のショートを起こすことなく、信頼性の高い多層配線
構造を形成することができるので、半導体装置の信頼性
の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる第1の実施の形態を説明する製
造工程図である。
【図2】第1の実施の形態の作用、効果の説明図であ
る。
【図3】本発明に係わる第2の実施の形態を説明する製
造工程図である。
【図4】第2の実施の形態の作用、効果の説明図であ
る。
【図5】本発明に係わる第3の実施の形態を説明する製
造工程図である。
【図6】従来の配線構造のレイアウトの説明図である。
【図7】従来の多層配線構造の製造方法を説明する製造
工程図である。
【図8】課題の説明図である。
【符号の説明】
1…第1の絶縁膜、2…導電体、3…第2の絶縁膜、6
…凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/312 H01L 21/314 A 21/314 M 21/302 F 21/90 S Fターム(参考) 5F004 AA02 BA14 CA02 CA03 CB20 DA00 DA22 DA23 DA25 DB03 DB24 DB25 EA06 EA28 EB03 5F033 HH11 HH12 HH32 JJ19 JJ33 KK09 KK11 KK12 KK32 KK33 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP27 QQ09 QQ10 QQ12 QQ25 QQ28 QQ30 QQ31 QQ35 QQ37 QQ48 RR01 RR04 RR06 RR09 RR11 RR21 RR22 RR24 SS21 TT02 TT04 XX15 XX31 5F058 AA10 AC02 AC03 AD01 AD02 AD04 AD05 AD06 AD10 AD12 AF04 AG04 AH01 AH02 BA20 BD01 BD03 BD04 BD10 BD19 BH12 BJ01 BJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に導電体が露出されている第1の絶
    縁膜上に前記導電体上を覆う第2の絶縁膜を形成する工
    程と、 エッチングによって前記第2の絶縁膜に凹部を前記導電
    体に達するように形成する工程とを備え、 前記第2の絶縁膜の下層を少なくとも前記第1の絶縁膜
    の上層に対してエッチング速度の大きい材料で形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜の上層を有機絶縁膜で
    形成し、 前記第2の絶縁膜の下層を少なくとも前記第1の絶縁膜
    の上層に対してエッチング速度の大きい材料で形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜の上層を無機絶縁膜で
    形成し、 前記第2の絶縁膜の下層を少なくとも前記第1の絶縁膜
    の上層に対してエッチング速度の大きい材料で形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記凹部を、接続孔、または溝、または
    溝およびその溝の底部に形成した接続孔で形成すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP11175354A 1999-06-22 1999-06-22 半導体装置の製造方法 Pending JP2001007202A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175354A JP2001007202A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 半導体装置の製造方法
US09/598,306 US6376365B1 (en) 1999-06-22 2000-06-21 Method for fabricating semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175354A JP2001007202A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007202A true JP2001007202A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15994616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175354A Pending JP2001007202A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6376365B1 (ja)
JP (1) JP2001007202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081655A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Tokyo Electron Limited Procédé d'attaque chimique au plasma

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011870B2 (ja) * 2001-08-09 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6762127B2 (en) * 2001-08-23 2004-07-13 Yves Pierre Boiteux Etch process for dielectric materials comprising oxidized organo silane materials
US6686293B2 (en) * 2002-05-10 2004-02-03 Applied Materials, Inc Method of etching a trench in a silicon-containing dielectric material
JP3779243B2 (ja) 2002-07-31 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7071112B2 (en) * 2002-10-21 2006-07-04 Applied Materials, Inc. BARC shaping for improved fabrication of dual damascene integrated circuit features
US7319065B1 (en) * 2003-08-08 2008-01-15 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor component and method of manufacture
US20070264843A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation and applications of nitrogen-free silicon carbide in semiconductor manufacturing
US10875039B1 (en) 2016-04-13 2020-12-29 Sue A Coulston Wiping solution band dispenser
US10238243B1 (en) 2016-04-13 2019-03-26 Sue A Coulston Wiping solution band dispenser

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934353B2 (ja) * 1992-06-24 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5565384A (en) * 1994-04-28 1996-10-15 Texas Instruments Inc Self-aligned via using low permittivity dielectric
TW379418B (en) * 1998-06-12 2000-01-11 United Microelectronics Corp Damascence involving borderless via technologies
US6187672B1 (en) * 1998-09-22 2001-02-13 Conexant Systems, Inc. Interconnect with low dielectric constant insulators for semiconductor integrated circuit manufacturing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081655A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Tokyo Electron Limited Procédé d'attaque chimique au plasma
CN100367469C (zh) * 2002-03-25 2008-02-06 东京毅力科创株式会社 等离子体蚀刻方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6376365B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10714379B2 (en) Reducing contact resistance in vias for copper interconnects
US8299617B2 (en) Method and apparatus for forming metal-metal oxide etch stop/barrier for integrated circuit interconnects
US7312532B2 (en) Dual damascene interconnect structure with improved electro migration lifetimes
US7056823B2 (en) Backend metallization method and device obtained therefrom
US6265307B1 (en) Fabrication method for a dual damascene structure
JP2000091422A (ja) 多層配線構造の製造方法
JP3686325B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10150105A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000323479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001007202A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7074712B2 (en) Semiconductor device having multilevel interconnections and method of manufacturing the same
US20070141842A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
US20030186534A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device using dual-damascene techniques
JP2001176965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002299437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001168192A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044202A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6352919B1 (en) Method of fabricating a borderless via
US6642139B1 (en) Method for forming interconnection structure in an integration circuit
JP4797821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100410811B1 (ko) 반도체장치의다층금속배선형성방법
JP2000114375A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003174085A (ja) デュアルダマシン構造体及びその形成方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2001044198A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014