JP2001244331A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001244331A
JP2001244331A JP2000050903A JP2000050903A JP2001244331A JP 2001244331 A JP2001244331 A JP 2001244331A JP 2000050903 A JP2000050903 A JP 2000050903A JP 2000050903 A JP2000050903 A JP 2000050903A JP 2001244331 A JP2001244331 A JP 2001244331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating layer
layer
wiring
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001244331A5 (ja
Inventor
Junji Noguchi
純司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000050903A priority Critical patent/JP2001244331A/ja
Publication of JP2001244331A publication Critical patent/JP2001244331A/ja
Publication of JP2001244331A5 publication Critical patent/JP2001244331A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁層に低誘電率材料を採用したダマシンプ
ロセスにおけるCu配線の信頼度を向上することのでき
る技術を提供する。 【解決手段】 有機SOG膜3aおよびTEOS酸化膜
3bが下層から順に堆積された積層膜によって構成され
る第2絶縁層3に溝パターン4が形成されており、この
溝パターン4の側壁に設けられたTEOS酸化膜5を介
してバリア層6を形成することで、有機SOG膜3aと
バリア層6とが直接接するのを防ぐ。これによって、バ
リア層6の付き廻りや膜質が改善されて、溝パターン4
の内部に埋め込まれたCu膜7からのCuの拡散を防止
する効果が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、ダマシンプロセス
によって形成される銅(Cu)配線を有する半導体集積
回路装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Cu配線は、低抵抗化が図れること、高
いエレクトロマイグレーション耐性を有することなどか
ら、0. 2μm以下のプロセスの配線層として有望視さ
れている。Cu配線の形成には、Cuのエッチングまた
は絶縁層の埋め込みの難しさから、ダマシンプロセスが
採用されている。すなわち、半導体基板上に絶縁層を形
成した後、この絶縁層に配線の溝形状を形成し、次いで
スパッタリフロー法またはめっき法などによって絶縁層
の上層にCu膜を成膜し、この後、CMP(Chemical M
echanical Polishing ;化学的機械研磨)技術でその表
面を平坦化することで溝にCuを埋め込むみ、Cu配線
を形成する。
【0003】ところで、Cu配線を埋め込む溝が形成さ
れる絶縁層には、エッチングストッパー膜およびTEO
S酸化膜が下層から順に堆積された積層膜が提案されて
いる。TEOS酸化膜は、TEOS(Tetra Ethyl Orth
o Silicate;Si(OC2 5 ))ガスとオゾン
(O3 )ガスとを用いたプラスマCVD(Chemical Vap
or Deposition ;化学的気相成長)法で成膜される。エ
ッチングストッパー膜には、比誘電率が2〜3程度と相
対的に低く、TEOS酸化膜に対してエッチング選択比
がとれる低誘電率材料が採用され、なかでも熱に対して
比較的安定であり、また湿度に対しても高い耐性を有す
る有機SOG(Spin On Glass )膜が絶縁層を構成する
材料として有望視されている。
【0004】なお、有機SOG膜を絶縁層に適用したダ
マシンプロセスに関しては、例えば株式会社プレスジャ
ーナル発行「セミコンダクター・ワールド(Semiconduc
torWorld )」1998年2月号、P103〜P107
などに記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が検討したところによると、パターニングされたレジ
スト膜をマスクとしてTEOS酸化膜および有機SOG
膜を順次加工することにより溝パターンを形成した後、
レジスト膜を酸素プラズマで除去すると、有機SOG膜
の膜質が粗となり、膜収縮によって有機SOG膜にクラ
ックが生ずることが明らかとなった。
【0006】さらに、溝パターンの内壁にCuの拡散を
防止することのできる機能を有するバリア層を堆積して
も、有機SOG膜と接するバリア層の付き廻りが悪く、
またバリア層の膜質の劣化によってCuの拡散防止機能
が低下して、隣接するCu配線間でのTDDB(Time D
ependent Dielectric Breakdown ;経時絶縁破壊)特性
が著しく劣化するという問題が生ずることも見いだされ
た。
【0007】本発明の目的は、絶縁層に低誘電率材料を
採用したダマシンプロセスにおけるCu配線の信頼度を
向上することのできる技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。すなわち、 (1)本発明の半導体集積回路装置は、基板上の層間絶
縁層に設けられた凹パターンにCu配線が埋め込まれて
おり、上記層間絶縁層を構成する少なくとも1層は低誘
電率材料であり、凹パターンの側壁に設けられた絶縁膜
を介してバリア層が形成されているものである。 (2)本発明の半導体集積回路装置は、基板上の層間絶
縁層に設けられた凹パターンにCu配線が埋め込まれて
おり、上記層間絶縁層を構成する少なくとも1層は低誘
電率材料であり、凹パターンの側壁に設けられた絶縁膜
を介してバリア層が形成されており、上記絶縁膜をプラ
ズマCVD法または高密度プラズマCVD法で形成され
た酸化膜とするものである。 (3)本発明の半導体集積回路装置は、基板上の層間絶
縁層に設けられた凹パターンにCu配線が埋め込まれて
おり、上記層間絶縁層を構成する少なくとも1層は低誘
電率材料であり、凹パターンの側壁に設けられた絶縁膜
を介してバリア層が形成されており、上記絶縁膜の厚さ
を0. 01〜0. 1μm程度とするものである。 (4)本発明の半導体集積回路装置は、基板上の層間絶
縁層に設けられた凹パターンにCu配線が埋め込まれて
おり、上記層間絶縁層を構成する少なくとも1層は低誘
電率材料であり、凹パターンの側壁に設けられた絶縁膜
を介してバリア層が形成されており、上記低誘電率材料
を有機SOG膜とするものである。 (5)本発明の半導体集積回路装置の製造方法であっ
て、基板上の層間絶縁層に設けられた凹パターンにCu
配線を形成する際、基板上に少なくとも1層が低誘電率
材料で構成された層間絶縁層を形成する工程と、層間絶
縁層に凹パターンを形成する工程と、基板上に絶縁膜を
堆積した後、凹パターンの底部および絶縁層の上部の絶
縁膜を除去することにより凹パターンの側壁に絶縁膜を
設ける工程と、基板上にバリア層およびCu膜を順次堆
積した後、凹パターンの外部のバリア層およびCu膜を
除去することにより凹パターンの内部にバリア層および
Cu膜を埋め込む工程とを有するものである。 (6)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記
記載の半導体集積回路装置の製造方法において、上記絶
縁膜の厚さを0. 01〜0. 1μm程度とするものであ
る。 (7)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記
記載の半導体集積回路装置の製造方法において、スパッ
タエッチング法で凹パターンの底部および層間絶縁層の
上部の絶縁膜を除去するものである。
【0010】上記した手段によれば、低誘電率材料が露
出した凹パターンの内壁に絶縁膜を介してバリア層を形
成することで、低誘電率材料にバリア層が接するのを防
ぐことができるので、バリア層の付き廻りや膜質が改善
されて、凹パターンの内部に埋め込まれたCu膜からの
Cuの拡散を防止する効果が向上する。これによって、
隣接するCu配線間のリーク電流が低減でき、さらにT
DDB特性の劣化を抑えることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0012】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて同一機能を有するものは同一の符号を付し、その
繰り返しの説明は省略する。
【0013】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるシングルダマシンCu配線を示す半導体基
板の要部断面図である。
【0014】半導体素子(図示せず)が形成された半導
体基板1上に第1絶縁層2が形成され、さらにこの第1
絶縁層2の上層に、0. 1μm程度の厚さの低誘電率
膜、例えば有機SOG膜3a(図中、網掛けのハッチン
グで示す)と0. 3μm程度の厚さのTEOS酸化膜3
bとからなる積層膜によって構成される第2絶縁層3が
形成されている。
【0015】この第2絶縁層3に溝パターン4が設けら
れており、溝パターン4の内部側壁には0. 01〜0.
1μm程度の厚さのTEOS酸化膜5が形成されてい
る。このTEOS酸化膜5を介して溝パターン4の内部
の側壁および底部には約0. 05μm程度の厚さのバリ
ア層6が成膜されている。バリア層6は、TiN、T
a、TaN、W、WN、TiSiN、TaSiN、WS
iNなどによって構成され、Cuの拡散またはCuの酸
化を防ぐ機能を有している。さらに、バリア層6の上層
に成膜されて溝パターン4の内部を埋め込んだCu膜7
によってCu配線MLが構成されている。
【0016】次に、本実施の形態1であるシングルダマ
シンCu配線の製造方法を図2〜図5を用いて説明す
る。
【0017】まず、図2に示すように、半導体素子が形
成された半導体基板1上に第1絶縁層2を形成する。次
いで、この第1絶縁層2の上層に、厚さ0. 1μm程度
の有機SOG膜3aおよび厚さ0. 3μm程度のTEO
S酸化膜3bとを順次堆積して第2絶縁層3を構成す
る。有機SOG膜3aは、例えば塗布法によって成膜さ
れ、TEOS酸化膜3bは、例えばTEOSガスとO3
ガスとを用いたプラスマCVD法で成膜される。
【0018】次に、図3に示すように、レジストパター
ンをマスクとしてTEOS酸化膜3bをエッチングす
る。この際、有機SOG膜3aがエッチングストッパー
膜として機能する。次いでこの有機SOG膜3aをエッ
チングすることにより、溝パターン4を形成する。溝パ
ターン4の幅は、例えば0. 5μm程度であり、その深
さは、例えば約0. 4μm程度である。この後、半導体
基板1上に厚さ約0. 01〜0. 1μm程度のTEOS
酸化膜5を堆積する。TEOS酸化膜5は、例えばTE
OSガスとO3 ガスとを用いたプラスマCVD法で成膜
される。
【0019】次いで、図4に示すように、アルゴン(A
r)ガスを用いたスパッタエッチングによって、TEO
S酸化膜3bの上部および溝パターン4の底部のTEO
S酸化膜5を除去することにより、溝パターン4の内部
側壁にTEOS酸化膜5を設ける。
【0020】次に、図5に示すように、半導体基板1上
に、Cuの拡散を防止することのできる厚さ0. 05μ
m程度のバリア層6を堆積し、続いてスパッタリング法
による成膜、あるいはスパッタリング法とこれに続く電
解めっき法との連続成膜などによってCu膜7を堆積す
る。Cu膜7の平坦部での厚さは、例えば0. 4〜0.
6μm程度である。
【0021】次いで、半導体基板1に熱処理を施して、
Cu膜7を構成するCu原子を流動現象によって溝パタ
ーン4の内部へ流し込む(リフロー処理)。リフロー処
理は、例えば水素雰囲気中で約450℃程度に半導体基
板1を加熱して約2分間行われる。
【0022】この後、Cu膜7の表面および露出したバ
リア層6をCMP法によって研磨して、溝パターン4に
バリア層6およびCu膜7を埋め込むことによって、前
記図1に記載したCu配線MLが形成される。
【0023】なお、本実施の形態1では、第2絶縁層3
を有機SOG膜3aおよびTEOS酸化膜3bが下層か
ら順に堆積された積層膜としたが、図6に示すように、
第2絶縁層3を有機SOG膜3aのみで構成してもよ
い。有機SOG膜3aのみによって構成される第2絶縁
層3の実効誘電率は、有機SOG膜3aおよびTEOS
酸化膜3bによって構成される第2絶縁層3の実効誘電
率よりも低く、配線容量の低減を図ることができる。
【0024】このように、本実施の形態1によれば、有
機SOG膜3aが露出した溝パターン4の内壁にTEO
S酸化膜5を介してバリア層6を形成することで、バリ
ア層6の付き廻りや膜質が改善されて、溝パターン4の
内部に埋め込まれたCu膜7からのCuの拡散を防止す
る効果が向上する。これによって、隣接するCu配線M
L間のリーク電流が低減でき、さらにTDDB特性の劣
化を抑えることができる。
【0025】(実施の形態2)図7は、本発明の他の実
施の形態であるデュアルダマシンCu配線を示す半導体
基板の要部断面図である。
【0026】半導体素子(図示せず)が形成された半導
体基板11上に第1絶縁層12が形成され、さらにこの
第1絶縁層12の上層に第2絶縁層13が形成されてい
る。この第2絶縁層13には溝パターン14が設けられ
ており、溝パターン14の内部にバリア層15が成膜さ
れている。さらに、バリア層15の上層に成膜されて溝
パターン14の内部を埋め込んだCu膜16によって第
1Cu配線ML1 が構成されている。
【0027】第1Cu配線ML1 の上層には、第1有機
SOG膜17a、第1TEOS酸化膜17b、第2有機
SOG膜17cおよび第2TEOS酸化膜17dが下層
から順に堆積された積層膜が形成されている。
【0028】第1有機SOG膜17aおよび第1TEO
S酸化膜17bに穴パターン18が形成され、さらに第
2有機SOG膜17cおよび第2TEOS酸化膜17d
に上記穴パターン18に接続する溝パターン19が設け
られている。穴パターン18および溝パターン19の内
部側壁には0. 01〜0. 1μm程度の厚さの第3TE
OS酸化膜20が形成されている。この第3TEOS酸
化膜20を介して穴パターン18の内部の側壁と底部、
ならびに溝パターン19の内部の側壁には約0. 05μ
m程度の厚さのバリア層21が成膜されている。さら
に、バリア層21の上層に成膜されて穴パターン18お
よび溝パターン19の内部を埋め込んだCu膜22によ
って第2Cu配線ML2 が構成されている。
【0029】次に、本実施の形態2であるデュアルダマ
シンCu配線の製造方法を図8〜図14を用いて説明す
る。
【0030】まず、図8に示すように、半導体素子が形
成された半導体基板11上に第1絶縁層12を形成す
る。次いで、この第1絶縁層12の上層に、第1絶縁層
12に対してエッチング選択比がとれる第2絶縁層13
を形成する。
【0031】次に、レジストパターンをマスクとして第
2絶縁層13をエッチングすることにより溝パターン1
4を形成する。次いで、半導体基板11上にバリア層1
5をスパッタリング法またはCVD法などによって堆積
し、続いてスパッタリング法による成膜、あるいはスパ
ッタリング法とこれに続く電解めっき法との連続成膜な
どによってCu膜16を堆積する。
【0032】この後、半導体基板1にリフロー処理を施
して、Cu膜16を構成するCu原子を流動現象によっ
て溝パターン14の内部へ流し込んだ後、Cu膜16の
表面および露出したバリア層15をCMP法によって研
磨して、溝パターン14にバリア層15およびCu膜1
6を埋め込むことにより、第1Cu配線ML1 を形成す
る。
【0033】次に、図9に示すように、半導体基板1上
に第1有機SOG膜17a、第1TEOS酸化膜17
b、第2有機SOG膜17cおよび第2TEOS酸化膜
17dを順次堆積する。第1有機SOG膜17aおよび
第2有機SOG膜17cは、例えば塗布法によって成膜
され、第1TEOS酸化膜17bおよび第2TEOS酸
化膜17dは、例えばTEOSガスとO3 ガスとを用い
たプラスマCVD法で成膜される。
【0034】次に、図10に示すように、レジストパタ
ーン23をマスクとして、第2TEOS酸化膜17d、
第2有機SOG膜17c、第1TEOS酸化膜17bお
よび第1有機SOG膜17aを順次エッチングすること
により、第1Cu配線ML1に達する穴パターン18を
形成する。
【0035】次に、上記レジストパターン23を除去し
た後、図11に示すように、レジストパターン24をマ
スクとして第2TEOS酸化膜17dをエッチングす
る。この際、第2有機SOG膜17cがエッチングスト
ッパー膜として機能する。次に、この第2有機SOG膜
17cをエッチングすることにより、第2Cu配線ML
1 を埋め込む溝パターン19を形成する。
【0036】この後、上記レジストパターン24を除去
した後、図12に示すように、半導体基板11上に厚さ
0. 01〜0. 1μm程度の第3TEOS酸化膜20を
堆積する。第3TEOS酸化膜20は、例えばTEOS
ガスとO3 ガスとを用いたプラスマCVD法で成膜され
る。次いで、図13に示すように、Arガスを用いたス
パッタエッチングによって、第2TEOS酸化膜17d
の上部、穴パターン18の底部および溝パターン19の
底部の第3TEOS酸化膜20を除去することにより、
穴パターン18および溝パターン19の内部側壁に第3
TEOS酸化膜20を形成する。
【0037】次に、図14に示すように、半導体基板1
1上にバリア層21を堆積し、続いてスパッタリング法
による成膜、あるいはスパッタリング法とこれに続く電
解めっき法との連続成膜などによってCu膜22を堆積
する。次いで、半導体基板11にリフロー処理を施し
て、Cu膜22を構成するCu原子を流動現象によって
溝パターン19の内部へ流し込む。
【0038】この後、Cu膜22の表面および露出した
バリア層21をCMP法によって研磨して、穴パターン
18および溝パターン19にバリア層21およびCu膜
22を埋め込むことによって、前記図7に記載した第2
Cu配線ML2 が形成される。
【0039】このように、本実施の形態2によれば、デ
ュアルダマシンに適用しても、第1有機SOG膜17a
が露出した穴パターン18の内壁および第2有機SOG
膜17cが露出した溝パターン19の内壁に第3TEO
S酸化膜20を介してバリア層21を形成することで、
バリア層21の付き廻りや膜質が改善されて、穴パター
ン18および溝パターン19の内部に埋め込まれたCu
膜22からのCuの拡散を防止する効果が向上する。こ
れによって、隣接する第2Cu配線ML2 間のリーク電
流が低減でき、さらにTDDB特性の劣化を抑えること
ができる。
【0040】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0041】例えば、前記実施の形態では、溝パターン
の側壁に設けられる良質の絶縁膜にプラズマCVD法で
形成されたTEOS酸化膜を用いたが、HDP(High D
ensity Plasma ;高密度プラズマ)CVD法で形成され
たSiOx 膜またはSiOF膜などを用いてもよい。
【0042】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0043】本発明によれば、隣接するダマシンCu配
線間のリーク電流が低減し、さらにTDDB特性の劣化
が抑えられることから、Cu配線の信頼度を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるシングルダマシン
Cu配線を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるシングルダマシン
Cu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施の形態であるシングルダマシン
Cu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施の形態であるシングルダマシン
Cu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施の形態であるシングルダマシン
Cu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図6】本発明の一実施の形態であるシングルダマシン
Cu配線の変形例を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図7】本発明の他の実施の形態であるデュアルダマシ
ンCu配線を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態であるデュアルダマシ
ンCu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図9】本発明の他の実施の形態であるデュアルダマシ
ンCu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図10】本発明の他の実施の形態であるデュアルダマ
シンCu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図11】本発明の他の実施の形態であるデュアルダマ
シンCu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図12】本発明の他の実施の形態であるデュアルダマ
シンCu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図13】本発明の他の実施の形態であるデュアルダマ
シンCu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図14】本発明の他の実施の形態であるデュアルダマ
シンCu配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1絶縁層 3 第2絶縁層 3a 有機SOG膜 3b TEOS酸化膜 4 溝パターン 5 TEOS酸化膜 6 バリア層 7 Cu膜 11 半導体基板 12 第1絶縁層 13 第2絶縁層 14 溝パターン 15 バリア層 16 Cu膜 17a 第1有機SOG膜 17b 第1TEOS酸化膜 17c 第2有機SOG膜 17d 第2TEOS酸化膜 18 穴パターン 19 溝パターン 20 第3TEOS酸化膜 21 バリア層 22 Cu膜 23 レジストパターン 24 レジストパターン ML Cu配線 ML1 第1Cu配線 ML2 第2Cu配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH11 HH19 HH21 HH27 HH28 HH30 HH32 HH33 HH34 JJ01 JJ11 JJ19 JJ21 JJ27 JJ28 JJ30 JJ32 JJ33 JJ34 KK11 KK19 KK21 KK27 KK28 KK30 KK32 KK33 KK34 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 QQ09 QQ14 QQ25 QQ37 QQ48 QQ73 QQ75 RR04 RR11 RR25 SS01 SS04 SS15 SS21 TT04 TT07 TT08 WW02 XX17 XX28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の層間絶縁層に設けられた凹パタ
    ーンにCu配線が埋め込まれた半導体集積回路装置であ
    って、 前記層間絶縁層を構成する少なくとも1層は低誘電率材
    料であり、前記凹パターンの側壁に設けられた絶縁膜を
    介してバリア層が形成されていることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 基板上の層間絶縁層に設けられた凹パタ
    ーンにCu配線が埋め込まれた半導体集積回路装置であ
    って、 前記層間絶縁層を構成する少なくとも1層は低誘電率材
    料であり、前記凹パターンの側壁に設けられた絶縁膜を
    介してバリア層が形成されており、前記絶縁膜がプラズ
    マCVD法、高密度プラズマCVD法またはスパッタリ
    ング法で形成された酸化膜であることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 基板上の層間絶縁層に設けられた凹パタ
    ーンにCu配線が埋め込まれた半導体集積回路装置であ
    って、 前記層間絶縁層を構成する少なくとも1層は低誘電率材
    料であり、前記凹パターンの側壁に設けられた絶縁膜を
    介してバリア層が形成されており、前記絶縁膜の厚さが
    0. 01〜0. 1μm程度であることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 基板上の層間絶縁層に設けられた凹パタ
    ーンにCu配線が埋め込まれた半導体集積回路装置であ
    って、 前記層間絶縁層を構成する少なくとも1層は低誘電率材
    料であり、前記凹パターンの側壁に設けられた絶縁膜を
    介してバリア層が形成されており、前記低誘電率材料
    は、有機SOG膜であることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  5. 【請求項5】 基板上の層間絶縁層に設けられた凹パタ
    ーンにCu配線を埋め込む半導体集積回路装置の製造方
    法であって、(a)前記基板上に少なくとも1層が低誘
    電率材料で構成された前記層間絶縁層を形成する工程
    と、(b)前記層間絶縁層に前記凹パターンを形成する
    工程と、(c)前記凹パターンの側壁に絶縁膜を設ける
    工程と、(d)前記凹パターンの内部にバリア層および
    Cu膜を下層から順に埋め込む工程とを有することを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2000050903A 2000-02-28 2000-02-28 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2001244331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050903A JP2001244331A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050903A JP2001244331A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244331A true JP2001244331A (ja) 2001-09-07
JP2001244331A5 JP2001244331A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=18572635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050903A Pending JP2001244331A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244331A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236141A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006245268A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007027347A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008010630A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7326641B2 (en) 2003-12-04 2008-02-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326641B2 (en) 2003-12-04 2008-02-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005236141A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006245268A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4540504B2 (ja) * 2005-03-03 2010-09-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007027347A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008010630A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100470787C (zh) 半导体器件及其制造方法
US8178437B2 (en) Barrier material and process for Cu interconnect
US8901744B2 (en) Hybrid copper interconnect structure and method of fabricating same
KR100558009B1 (ko) 확산방지막을 선택적으로 형성하여 반도체소자를 제조하는방법 및 그것에 의해 제조된 반도체소자
KR100780986B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20090218699A1 (en) Metal interconnects in a dielectric material
US7052990B2 (en) Sealed pores in low-k material damascene conductive structures
JP2005203476A (ja) 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP2003332418A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009147137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8709906B2 (en) MIM capacitor and associated production method
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7256118B2 (en) Semiconductor device using low-K material as interlayer insulating film and its manufacture method
JP2000183158A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2004523891A (ja) 低誘電率技術における銅バイア用のクロム接着層
JP2001244331A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001176965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001053151A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004119872A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050082606A1 (en) Low K dielectric integrated circuit interconnect structure
JP2002064139A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399909B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
KR100483838B1 (ko) 금속배선의 듀얼 다마신 방법
KR20090065529A (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120