JP3989414B2 - 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3989414B2
JP3989414B2 JP2003188216A JP2003188216A JP3989414B2 JP 3989414 B2 JP3989414 B2 JP 3989414B2 JP 2003188216 A JP2003188216 A JP 2003188216A JP 2003188216 A JP2003188216 A JP 2003188216A JP 3989414 B2 JP3989414 B2 JP 3989414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
lower electrode
electrode film
paraelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003188216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026345A (ja
Inventor
大介 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003188216A priority Critical patent/JP3989414B2/ja
Priority to US10/739,035 priority patent/US7153704B2/en
Publication of JP2005026345A publication Critical patent/JP2005026345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989414B2 publication Critical patent/JP3989414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、強誘電体キャパシタ、当該強誘電体キャパシタを具える半導体装置及びこれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
強誘電体キャパシタを用いた強誘電体メモリは、データの高速書込みやランダムアクセスが可能である点から、新たな不揮発性メモリとして期待されている。
【0003】
強誘電体メモリは、強誘電体膜を含む強誘電体キャパシタとトランジスタとを具えるセル構造を有し、電荷を蓄積記憶する強誘電体膜の自発分極による電界の反転、及びその保持機能を利用したメモリである(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
【0004】
強誘電体メモリのセル構造には、主として、プレーナ型とスタック型とがある。
【0005】
プレーナ型は、強誘電体キャパシタの下部電極膜がプレート線を兼ねており、上部電極膜が当該強誘電体キャパシタに並設されたトランジスタの拡散層と電気的に接続されている。
【0006】
一方、スタック型は、トランジスタの上方に強誘電体キャパシタが積み上げられたセル構造である。すなわち、強誘電体キャパシタの上部電極膜がプレート線を兼ねている又はプレート線と電気的に接続されており、下部電極が当該下部電極の下側に設けられたトランジスタの拡散層と金属プラグを介して電気的に接続されている。そのため、スタック型はプレーナ型よりもセル面積を縮小でき、微細なデザインルールへの適用が可能である。
【0007】
【特許文献1】
特開平5−63203号公報
【特許文献2】
特開2002−289802号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、微細なデザインルールを適用させたスタック型強誘電体メモリは、以下に説明する種々の問題の発生によって、これまで実用化は困難とされていた。
【0009】
スタック型強誘電体メモリは、上述したように、金属プラグに強誘電体キャパシタが形成された構造である。
【0010】
ところが、通常、強誘電体膜を成膜する場合には、強誘電体膜の結晶化を目的として、酸素雰囲気下での高温加熱処理を行わなくてはならない。
【0011】
そのため、強誘電体膜形成用の膜の成膜を行う際に、下部電極膜の下側に形成されている絶縁層に酸素が拡散される。その結果、絶縁層中に埋設されているプラグが酸化されてしまい、下部電極膜と拡散領域との間の導通がとれない場合があった(問題)。
【0012】
そこで、強誘電体膜を成膜するに当たり、結晶化のための温度を、プラグ材料の酸化温度以下に設定して行う方法も提案されてはいるが、この場合には、強誘電体膜の結晶化が不十分となり、強誘電体キャパシタの信頼性が低下する。
【0013】
そこで、プラグの酸化を抑制する方法として、スタック型の強誘電体キャパシタを加工するに当たり、プラグ上に、下部電極膜、強誘電体膜及び上部電極膜を順次成膜した後、これら膜に対するエッチングを一括して行う方法が提案されている。
【0014】
この場合には、耐酸化性の下部電極膜が加工されていない状態で高温加熱処理を行うことができるので、プラグの耐酸化性は非常に高くなる。
【0015】
しかしながら、エッチングによって加工された強誘電体膜の側端面に、ダメージ領域が形成される場合がある。このダメージ領域とは、エッチングの間に、エッチング加工面の強誘電体材料と反応ガスとの反応によって形成される結晶構造の乱れや組成変化、或いは、上部電極及び下部電極材料が反応ガスと反応することによって形成される中間反応物等を含む変成領域である。
【0016】
その結果、こうしたダメージ領域の発生によって強誘電体キャパシタの正常動作が妨げられ、強誘電体キャパシタの信頼性が確保できない場合があった(問題)。
【0017】
そこで、この発明の目的は、これら問題1及び2を解消することにより、高い信頼性が確保される強誘電体キャパシタ、当該強誘電体キャパシタを具える半導体装置及びこれらの製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明の強誘電体キャパシタの製造方法は、下記のような構成上の特徴を有する。
【0019】
すなわち、下部電極膜形成工程、常誘電体膜形成工程、強誘電体膜形成工程、エッチング工程及び上部電極膜形成工程を含んでいる。
【0020】
下部電極膜形成工程では、絶縁層に設けられた貫通孔内に形成された導電部の頂面上から、当該頂面の周囲の絶縁層上にわたって、下部電極膜を形成する。常誘電体膜形成工程では、下部電極膜上に、当該下部電極膜の表面の一部が露出されるように、常誘電体膜を形成する。強誘電体膜形成工程では、露出している下部電極膜上から、当該露出している下部電極膜の周囲の常誘電体膜上にわたって、強誘電体膜を形成する。エッチング工程では、強誘電体膜の表面において、下部電極膜と強誘電体膜との接触面と対向する領域上から、当該領域の周囲であってかつ常誘電体膜と対向する領域上までを覆うマスクを介して、強誘電体膜の表面側から、強誘電体膜、常誘電体膜及び下部電極膜に対してエッチングを行う。上部電極膜形成工程では、エッチングによって形成された強誘電体膜上に、上部電極膜を形成する。
【0021】
この構成によれば、強誘電体キャパシタのうち実効的に機能する有効領域にある強誘電体キャパシタは、下部電極膜のうち常誘電体膜に覆われずに露出された部分と、上部電極膜のうちこの下部電極膜部分と強誘電体膜を挟んで対向、すなわち正対する部分(この領域を、対向領域もしくは正対領域とも称する。)と、これら下部電極膜と上部電極膜の対向領域との間に挟まれる強誘電体膜とで構成された部分となる。
【0022】
その結果、強誘電体膜の側壁部分は、上述した強誘電体キャパシタの有効領域外に位置しているため、強誘電体膜の側壁に形成されているダメージ領域によって、強誘電体特性が劣化するのを抑制することができる(問題解消)。
【0023】
また、この発明では、酸素雰囲気下において強誘電体膜を形成する際に、半導体基板上の広い領域に、耐酸化性の高い下部電極膜を残存させておくことができる。その結果、強誘電体膜の形成時に、下部電極膜の下側のプラグが酸化されるのを抑制することができる(問題解消)。
【0024】
従って、従来よりも高信頼性な強誘電体キャパシタを実現することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態及び関連技術につき説明する。尚、各図は、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、この発明は図示例に限定されるものではない。また、平面図には、図示の構成成分のレイアウト関係を明らかにするために、上に重なった部材や構造により視界から隠れた輪郭線を実線や破線で示しているが、場合によっては、隠れた輪郭線の表示を省略した平面図もある。また、図を分かり易くするために、断面を示すハッチングは、一部分を除き省略してある。尚、以下の説明は、単なる好適例に過ぎず、また、例示した数値的条件は何らこれに限定されない。また、各図において同様の構成成分については同一の番号を付して示し、その重複する説明を省略することもある。
【0026】
<第1の関連技術
図1は、この関連技術に係る強誘電体キャパシタ10を具える半導体装置100の要部を示す概略断面図であるとともに、図2に示す、この半導体装置100のレイアウトを示す概略図のうち、強誘電体メモリセル(以下、単にメモリセルと称する場合もある。)50を、一点鎖線で示すA−A線に沿って切断して得られる切り口、すなわち断面を図中矢印方向から見た図である。
【0027】
先ず、図1に示す、半導体装置100の説明に先立ち、図2を参照してこの関連技術の半導体装置100について説明する。
【0028】
図2に示す半導体装置100のレイアウト図に示すように、この関連技術の半導体装置100である、スタック型構造を有するメモリセル50は、一例として、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型電界効果トランジスタ(以下、単にトランジスタと称する場合もある。)20と強誘電体キャパシタ10とを具えている。
【0029】
図2に示すように、トランジスタ20は、第1主電極としてのソース電極(或いは、ソース領域とも称する。)24と、第2主電極としてのドレイン電極(或いは、ドレイン領域とも称する。)26とを具えている。ソース電極24及びドレイン電極26は、アクティブ領域30内に、ワード線である制御電極としてのゲート電極22を挟むような位置に、一対の不純物拡散領域として形成されている。また、ソース電極24は、キャパシタコンタクトである導電部としてのプラグ34を介して強誘電体キャパシタ10を構成する下部電極膜103と電気的に接続されている。ドレイン電極26は、ビット線コンタクト32を介してビット線55と電気的に接続されている。
【0030】
強誘電体キャパシタ10は、下部電極膜103上に、強誘電体膜106及び上部電極膜108が順次に積層された構成であり(詳細は後述する。)、上部電極膜108上には、プレート線57が形成されている。尚、この構成例では、ビット線55が、ワード線22及びプレート線57の各々に直交して配設された構成であるが、これに限定されるものではない。よって、メモリセル50のレイアウトに応じて、ビット線、ワード線及びプレート線を任意好適な位置に配設することができる。
【0031】
続いて、図1を参照して、この関連技術の半導体装置100について詳細に説明する。
【0032】
図1に示すように、トランジスタ20は、ゲート電極22、ソース電極24及びドレイン電極26を具えている。ゲート電極22は、半導体基板であるシリコン基板12上にゲート絶縁膜(図示を省略してある。)を介して形成されている。ソース電極24及びドレイン電極26は、シリコン基板12の表面領域の中の、ゲート電極22を挟む位置に形成されている。尚、トランジスタ20は、nチャネル型又はpチャネル型のいずれかを任意好適に選択することができる。トランジスタ20は、シリコン基板12に形成され、かつ絶縁層としてのシリコン酸化(SiO2)膜13中に埋設されている。この絶縁層13の表面は実質的に平坦化されている。
【0033】
ソース電極24は、シリコン酸化膜13に形成されたプラグ34を介して、後述する下部電極膜103と電気的に接続されている。このプラグ34は、シリコン酸化膜13に形成された貫通孔としてのコンタクトホール14に、導電材料であるポリシリコン(Poly−Si)やタングステン(W)を充填して形成されている。また、このシリコン酸化膜13は、プラグ34の基板とは反対側の端面(或いは、頂面とも称する。)aを露出させているとともに、当該プラグ34の端面aと実質的に同一平面を形成している。
【0034】
また、ドレイン電極26は、同じく絶縁13中に埋設されているタングステンやタングステンシリサイド(WSix)からなるビット線55と、シリコン酸化膜13に形成されたビット線コンタクト32を介して電気的に接続されている。このビット線コンタクト32は、シリコン酸化膜13に形成されたコンタクトホール14に、ポリシリコンやタングステンの導電材料を充填して形成されている。絶縁分離膜19は、隣り合うトランジスタ同士を絶縁分離している。尚、ここでのトランジスタ20の構造は従来公知であるので、その詳細な説明は省略する。
【0035】
また、図1に示すように、この関連技術の強誘電体キャパシタ10は、シリコン基板12側から、下部電極膜103と、常誘電体膜104と、強誘電体膜106と、上部電極膜108とを順次に積層させて具えている。
【0036】
具体的には、図1に示すように、この関連技術の下部電極膜103は、プラグ34の頂面aから当該頂面aの周囲のシリコン酸化膜13上にわたって設けられている。ここでの下部電極膜103は、プラグ34との間の金属の相互拡散を防止するバリアメタル101と、その上に設けられている耐酸化性に優れた金属膜102とを具えている。この構成例では、バリアメタル101は窒化チタン(TiN)膜で形成されており、金属膜はイリジウム(Ir)膜102で形成されている。尚、バリアメタル101と下部電極膜103との間に、両者間の密着性を向上させるための密着層として、酸化チタン(TiO2)膜が設けられていても良い。また、後述する強誘電体膜106をタンタル酸ストロンチウムビスマス(SrBi2Ta29)とする場合には、タンタル酸ストロンチウムビスマス膜との密着性を向上させるために、下部電極膜103の最上膜に、さらに、白金(Pt)膜が設けられた構成であっても良い。常誘電体膜104は、下部電極膜103上に、当該下部電極膜103の表面bの一部cが露出されるように設けられている。この構成例における常誘電体膜104は、下部電極膜103の表面bの周縁を所定幅の額縁状に覆うように設けられており、シリコン酸化膜(比誘電率:3.9〜4.9程度)で形成されている。この常誘電体膜104は、下部電極膜103と後述する上部電極膜108との間のスペーサとしてはもとより、常誘電体キャパシタンス(すなわち、容量)を与える役割を果たす(その詳細な説明は後述する)。尚、常誘電体膜104はシリコン酸化膜に限定されず、後述する強誘電体膜106の比誘電率(100以上)に比べて充分小さな比誘電率である常誘電体膜を用いることができ、好ましくは、シリコン窒化膜(SiN)(比誘電率:6〜9程度)等のように、比誘電率が10未満の常誘電体膜を用いるのが良い。強誘電体膜106は、シリコン酸化膜104によって露出された下部電極膜103上から、当該露出している下部電極膜103の周囲のシリコン酸化膜104上にわたって設けられており、タンタル酸ストロンチウムビスマス膜で形成されている。上部電極膜108は、強誘電体膜106の表面dにおいて、下部電極膜103と強誘電体膜106との接触面cと対向する領域上から、強誘電体膜106の当該領域の周囲であってかつ常誘電体膜104と対向する領域上にわたって設けられていて、白金で形成されている。また、これら下部電極膜103、常誘電体膜104、強誘電体膜106及び上部電極膜108のそれぞれの側端面で構成される強誘電体キャパシタ10の側壁面は、実質的に非凹凸面となっている。
【0037】
また、図1に示すように、強誘電体キャパシタ10は、絶縁であるシリコン酸化膜16中に、上部電極膜108の表面eの一部がコンタクトホール62から露出されるように、埋設されている。そして、露出された上部電極膜108上には、白金からなるプレート線57が設けられている。
【0038】
続いて、図3〜図5を参照して、この半導体装置100の製造方法につき説明する。
【0039】
先ず、図3(A)に示すように、トランジスタ形成工程として、シリコン基板12に、任意好適な方法を用いて、隣合うトランジスタ同士を絶縁分離するための絶縁分離膜19を形成する。この絶縁分離膜19で囲まれたシリコン基板12の領域に、トランジスタ20を形成する。トランジスタ20の形成は、任意好適な方法を用いて、シリコン基板12中に、ゲート電極22の形成位置を挟む位置に、シリコン基板の表面に接して一対の不純物拡散層であるソース電極24及びドレイン電極26を形成する。然る後、シリコン基板12上のソース電極24とドレイン電極26との間の位置にゲート電極22を形成する。さらに、任意好適な方法を用いて、ドレイン電極26上にビット線コンタクト32を形成した後、当該ビット線コンタクト32と電気的に接続されるビット線55をライン状にパターニング形成する。
【0040】
続いて、絶縁層形成工程として、シリコン基板12上に、トランジスタ20、ビット線コンタクト32及びビット線55を覆うように、絶縁を堆積させる。ここでは、絶縁をシリコン酸化膜13として、化学的気相成長(CVD:chemical Vapor Deposition)法によって形成する。その後、シリコン酸化膜13の表面を化学機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法によって平坦化して、1200nmの膜厚に形成する。
【0041】
続いて、導電部形成工程として、シリコン酸化膜13に対してフォトリソグラフィ及びエッチングを順次行って、ソース電極24に達するコンタクトホール14を開口する。その後、コンタクトホール14内にCVD法によってタングステンを埋め込んだ後、タングステンに対してシリコン酸化膜13の表面と実質的に同一面位置となるまでCMPを行い、頂面aを有する導電部としてのプラグ34を形成する。
【0042】
続いて、下部電極膜形成工程として、プラグ34の頂面a上から、該頂面aの周囲のシリコン酸化膜13上にわたって、下部電極膜103を形成する。
【0043】
先ず、プラグ34の頂面a上から、当該頂面aの周囲のシリコン酸化膜13上にわたって、窒化チタンによるバリアメタル101を形成する。バリアメタル101の形成は、先ず、スパッタ法でチタン(Ti)を膜厚15nmで形成した後、750℃で30秒間の急速加熱アニール(RTA:Rapid Thermal Anneal)を窒素(N2)雰囲気中で行って形成する。その後、バリアメタル101上に、イリジウム膜102を直流スパッタ法を用いて膜厚100nmで形成する。こうして、バリアメタル101及びイリジウム膜102を具える、下部電極膜103を形成する。
【0044】
続いて、常誘電体膜形成工程として、下部電極膜103上に、当該下部電極膜の表面の一部が露出されるように、常誘電体膜104を形成する。
【0045】
そこで、図3(B)に示すように、先ず、下部電極膜103の表面b上に、常誘電体膜として、オゾン(O3)−TEOS(tetraethylorthosilicate)を用いたプラズマCVD法によって、シリコン酸化膜(O3−TEOS酸化膜とも称する。)104を膜厚10nmで形成する。ここでの常誘電体膜材料としては、強誘電体膜形成工程時の加熱処理における水(H2O)や水素(H2)等の脱離が少ないTEOS系の常誘電体膜の方が、シラン系の常誘電体膜よりも好ましい。その後、シリコン酸化膜104に対して、フォトリソグラフィ及びエッチングを順次行って開口部60を形成して、下部電極膜103表面bの周縁を所定幅で額縁状に覆うシリコン酸化膜104を形成する(図3(C))。このとき、シリコン酸化膜104の開口部60から露出された下部電極膜103表面cの寸法(X方向及びY方向)を、強誘電体キャパシタの動作仕様等に基づいて、実際に強誘電体キャパシタとして機能させたい有効領域(説明後述)の寸法となるように設計する。
【0046】
次に、強誘電体膜形成工程として、露出している下部電極膜103上から当該露出している下部電極膜103の周囲の常誘電体膜104上にわたって、強誘電体膜106を形成する。
【0047】
そこで、先ず、露出している下部電極膜103上から、当該露出している下部電極膜103の周囲のシリコン酸化膜104上にわたって、スピンコート法を用いてタンタル酸ストロンチウムビスマス前駆体溶液を塗布する。この塗布液を150℃〜260℃の範囲内の温度で乾燥させた後、塗布液に対して700℃で1分間のRTAを酸素雰囲気中で行ってタンタル酸ストロンチウムビスマス膜とする。その後、この構成例では、塗布工程及びRTA工程を同様にして2回繰り返し行った後、700℃で1時間のRTAを酸素雰囲気中で行う。こうして、最終的な膜厚が100nmである、強誘電体膜としてのタンタル酸ストロンチウムビスマス膜106を形成する(図4(A))。
【0048】
次に、上部電極膜形成工程として、強誘電体膜106の表面dにおいて、下部電極膜103と強誘電体膜106との接触面cと対向する領域上から、当該領域の周囲であってかつ常誘電体膜104と対向する領域上にわたって、スパッタ法によって上部電極膜108として白金膜を100nmの膜厚に形成する(図4(B))。
【0049】
次に、エッチング工程として、先ず、上部電極膜108の表面e(図4(B)参照)において、下部電極膜103と強誘電体膜106との接触面cと対向する領域上から、当該領域の周囲であってかつ常誘電体膜104と対向する領域上までを覆うマスク(不図示)を形成する。その後、このマスクを介して、上部電極膜108の表面側から、上部電極膜108、強誘電体膜106、常誘電体膜104及び下部電極膜103に対してエッチングを一括して行う。具体的には、額縁状の常誘電体膜104が所定幅で残存するように、上部電極膜108、強誘電体膜106、常誘電体膜104及び下部電極膜103に対するエッチングを行い、ビット毎に個別に分離された所定形状の強誘電体キャパシタ10を形成する(図4(C))。尚、ここでのキャパシタ寸法は、先述した強誘電体キャパシタとしての有効領域の寸法や、残存させるべき枠状の常誘電体膜の幅に基づいて設定する。また、エッチング後の常誘電体膜104の幅は、デザインルールやプロセスマージンによる設計基準等に応じて任意に設定可能であるが、例えば、0.05〜0.2μmの範囲内となるように設定するのが良い。一般的なデザインルール(ゲート長に相当)である0.13〜0.5μmに対して、当該デザインルールの40%程度の値を常誘電体膜の幅として設定するのが好適なためである。また、ここでのエッチングは、1ステップで行うことが好ましいが、エッチング条件の制約等によっては複数ステップであっても良い。
【0050】
強誘電体キャパシタ10を形成した後、高密度プラズマCVD法によって、強誘電体キャパシタ10を層間絶縁膜であるシリコン酸化膜で埋設する。その後、このシリコン酸化膜に対してCMP法を行って表面を平坦化させて、膜厚800nmのシリコン酸化膜16を形成する(図5(A))。
【0051】
その後、シリコン酸化膜16に対してフォトリソグラフィ及びエッチングを順次行って、上部電極膜108に達するコンタクトホール62を開口する(図5(B))。その後、コンタクトホール62から露出している上部電極膜108上に、白金膜からなるプレート線57をライン状に形成する(図1参照)。尚、プレート線57の形成後、上部電極膜108に対するダメージ回復のため、窒素雰囲気下において650℃で30分のアニール処理を行うのが好ましい。また、プレート線57は、上部電極膜108との密着性や電気抵抗等の電気的特性を考慮して、上部電極膜108と同じ材料で形成するのが好適である。
【0052】
続いて、こうして得られた強誘電体キャパシタ10につき、図6(A)及び(B)を参照して詳細に説明する。図6(A)は、強誘電体キャパシタ10の主要部の概略断面図である。図6(B)は、図6(A)に示す強誘電体キャパシタ10を上方からレイアウトを示す概略図である。
【0053】
図6に示すように、上述した製造方法によって得られた強誘電体キャパシタ10のうち実効的に機能する有効領域300には、下部電極膜103のうち強誘電体膜106と接触している部分1031と、上部電極膜108のうち当該領域1031と強誘電体膜106を挟んで対向すなわち正対する部分1081(対向領域或いは正対領域とも称する。)と、これら下部電極膜の部分1031と上部電極の部分1081との間に挟まれた強誘電体膜の部分1061(有効強誘電体膜とも称する。)とを具える強誘電体キャパシタ110が形成されている。
【0054】
一方、強誘電体キャパシタ10のうち、この強誘電体キャパシタ110を取り囲むスペーサ領域400には、下部電極膜103のうち常誘電体膜104と接触している部分1032と、上部電極膜108のうち常誘電体膜104と正対する領域1082と、これら下部電極膜の領域1032と上部電極膜の領域1082との間に挟まれた、強誘電体膜1062及び常誘電体膜104とを具えるキャパシタ(直列キャパシタとも称する。)120が形成されている。
【0055】
すなわち、この関連技術の強誘電体キャパシタ10は、有効領域300に形成された強誘電体キャパシタ110と、当該強誘電体キャパシタ110と並列に接続された、スペーサ領域400に形成された強誘電体キャパシタ及び常誘電体キャパシタが直列接続されてなるキャパシタ120とが等価である。
【0056】
いま、強誘電体キャパシタ10の両端、すなわち下部電極膜103及び上部電極膜108に電圧Vを印加する。この構成例では、強誘電体膜106がタンタル酸ストロンチウムビスマス(比誘電率:200程度)であり、常誘電体膜104がシリコン酸化膜(比誘電率:3.9〜4.9程度)である。
【0057】
その結果、有効領域300における強誘電体キャパシタには印加電圧がかかる一方で、スペーサ領域400における強誘電体キャパシタにかかる電圧は、スペーサ領域400の常誘電体キャパシタにかかる電圧の1/40〜1/50程度となる。すなわち、スペーサ領域400は、実質的に常誘電体キャパシタであるとみなすことができる。尚、スペーサ領域400の強誘電体キャパシタにかかる電圧が印加電圧の1/10程度であれば、スペーサ領域400を実質的に常誘電体キャパシタとみなすことができる。
【0058】
したがって、スペーサ領域400を非有効な強誘電体キャパシタ領域とみなすことができるので、強誘電体キャパシタ10として実効的に機能する有効領域300は、強誘電体キャパシタ110のみであることが判る。
【0059】
上述した説明から明らかなように、この関連技術では、強誘電体膜の側壁にエッチング工程によって形成されるダメージ領域は、強誘電体キャパシタの非有効領域に存在している。
【0060】
そのため、このダメージ領域によって、強誘電体キャパシタの強誘電体特性が劣化するのを抑制することができる(問題解消)。
【0061】
さらに、この関連技術では、強誘電体キャパシタを、下部電極膜、常誘電体膜、強誘電体膜及び上部電極膜に対して一括エッチングを行って形成する。
【0062】
そのため、酸素雰囲気下において強誘電体膜を成膜する際に、耐酸化性の高い下部電極膜を、シリコン酸化膜上に充分な領域として残存させておくことができる。
【0063】
よって、強誘電体膜の成膜時に、下部電極膜下の絶縁膜中に酸素が拡散されるのを抑制でき、よって、絶縁膜中に埋設されているプラグの酸化を回避することができる(問題解消)。
【0064】
従って、従来よりも高信頼性な強誘電体キャパシタを得ることができるので、よって、高信頼性な半導体装置を実現することができる。
【0065】
<第の実施の形態>
図7〜図9を参照して、この発明の第の実施の形態につき説明する。
【0066】
この実施の形態では、上部電極膜形成工程の前に、下部電極膜、常誘電体膜及び強誘電体膜に対してエッチング工程を行っている点、及び上部電極膜をプレート線として設けている点が、第1の関連技術との主な相違点である。尚、第1の関連技術で既に説明した構成要素と同一の構成要素には同一の番号を付して示し、その具体的な説明を省略する場合もある(以下の各実施の形態についても同様)。
【0067】
図7は、この実施の形態における強誘電体キャパシタ15を具える半導体装置150の主要部を示す概略断面図であるとともに、図8に示す、この半導体装置150の概略平面図のうち、強誘電体メモリセル70を、一点鎖線B−B線に沿って切断して得られる切り口を図中矢印方向から見た図である。
【0068】
図8に示すように、この実施の形態の半導体装置150が有するメモリセル70は、第1の関連技術と同様に、トランジスタ20と強誘電体キャパシタ15とを具えている。さらに、この構成例では、強誘電体キャパシタ15はサイドウォール159を具えているとともに、上部電極膜158がプレート線を兼ねた構造である。
【0069】
図7に示すように、この実施の形態の強誘電体キャパシタ15は、下部電極膜153(バリアメタル151及びイリジウム膜152)、常誘電体膜154、強誘電体膜156、サイドウォール159及び上部電極膜158を具えている。
【0070】
この実施の形態では、下部電極膜153、常誘電体膜154及び強誘電体膜156の側端面上に、絶縁性のサイドウォール159がシリコン酸化膜によって形成されている。また、上部電極膜158は、強誘電体膜156上及びサイドウォール159上にわたって形成されており、プレート線57を兼ねた構成である。
【0071】
続いて、図9を参照して、この半導体装置150の製造方法につき説明する。
【0072】
先ず、第1の関連技術で説明した方法と同様の方法で、トランジスタ形成工程〜強誘電体膜形成工程までを行う(図4(A)参照)。
【0073】
続いて、エッチング工程として、第1の関連技術と同様に、先ず、強誘電体膜156の表面において、下部電極膜153と強誘電体膜156との接触面cと対向する領域上から、当該領域の周囲であってかつ常誘電体膜154と対向する領域上までを覆うマスク(不図示)を形成する。その後、このマスクを介して、強誘電体膜156の表面側から、強誘電体膜156、常誘電体膜154及び下部電極膜153に対してエッチングを行って、額縁状の常誘電体膜154が所定幅で残存された積層体85を得る(図9(A))。
【0074】
続いて、サイドウォール形成工程として、エッチングによって形成された強誘電体膜156、常誘電体膜154及び下部電極膜153の側端面上に、絶縁性のサイドウォールを形成する。
【0075】
そこで、積層体85及びシリコン酸化膜13上に、CVD法によってシリコン酸化膜を形成した後、全面エッチバックを行ってサイドウォール159を形成する(図9(B))。このサイドウォール159により、後の上部電極膜形成工程時において、上部電極膜形成用の導電膜と下部電極膜とのショート(短絡)を防止することができる。
【0076】
続いて、上部電極膜形成工程として、強誘電体膜156上からサイドウォール159上にわたって、スパッタ法によって上部電極膜形成用の導電膜である白金膜を100nmの膜厚に形成する(図9(C))。その後、この白金膜に対して、フォトリソグラフィ及びエッチングを順次行って、プレート線を兼ねる上部電極膜158をライン状に形成する(図7参照)。
【0077】
上述した説明から明らかように、この実施の形態では、第1の関連技術と同様に、問題及びを解消することができる。
【0078】
さらに、この実施の形態によれば、上部電極膜がプレート線を兼ねた構造であるため、第1の関連技術のように上部電極膜とプレート線とを電気的に接続するためのコンタクトホール(図1参照)が不要である。そのため、コンタクトホール形成時のチャージアップダメージを回避でき、第1の関連技術よりも上部電極膜の劣化を抑制することができる。
【0079】
<第関連技術
図10及び図11を参照して、この発明の第関連技術につき説明する。
【0080】
この関連技術では、常誘電体膜形成工程を行わない構成とした点が第の実施の形態との主な相違点である。
【0081】
図10に示すように、この関連技術の半導体装置250が具える強誘電体キャパシタ25は、下部電極膜253、強誘電体膜256、サイドウォール259及び上部電極膜258を具えている。
【0082】
この関連技術では、下部電極膜253(バリアメタル251及びイリジウム膜252)及び強誘電体膜256の側端面上に、絶縁性のサイドウォール259がシリコン酸化膜によって形成されている。また、上部電極膜258は、強誘電体膜256上及びサイドウォール259上にわたって形成されており、プレート線57を兼ねた構成である。
【0083】
続いて、図11を参照して、この半導体装置250の製造方法につき説明する。
【0084】
先ず、第1の関連技術で説明した方法と同様の方法で、トランジスタ形成工程〜下部電極膜形成工程までを行う(図3(A)参照)。
【0085】
続いて、この関連技術では、強誘電体膜形成工程として、下部電極膜253上に、第1の関連技術で説明した方法と同様の方法で、膜厚100nmの強誘電体膜としてタンタル酸ストロンチウムビスマス膜256を形成する(図11(A))。
【0086】
続いて、エッチング工程として、強誘電体膜256の表面dにおいて、プラグの頂面aと対向する領域上を覆うマスク(不図示)を形成する。その後、このマスクを介して、強誘電体膜256の表面側から、強誘電体膜256及び下部電極膜253に対してエッチングを行う(図11(B))。
【0087】
続いて、サイドウォール形成工程として、第の実施の形態で説明した方法と同様の方法で、エッチングによって形成された強誘電体膜256及び下部電極膜253の側端面上に、シリコン酸化膜からなるサイドウォール259を形成する(図11(C))。
【0088】
続いて、第の実施の形態で説明した方法と同様の方法で、強誘電体膜256上からサイドウォール259上にわたって上部電極膜形成用の白金膜を形成した後、プレート線を兼ねる上部電極膜258をライン状に形成する(図10参照)。
【0089】
上述した説明から明らかなように、この関連技術においても、第1の関連技術と同様に、問題を解消することができる。
【0090】
さらに、この関連技術では、エッチング工程時に、強誘電体膜の側壁に、上部電極膜材料と反応ガスとが反応して形成される中間反応物によるダメージ領域が、形成されるのを回避することができる(問題解消)。
【0091】
以上、この発明の実施の形態及び関連技術における条件等は、上述の組合せのみに限定されない。よって、任意好適な段階において好適な条件を組み合わせることで、この発明を適用させることができる。
【0092】
例えば、下部電極膜材料、常誘電体膜材料、強誘電体膜材料及び上部電極膜材料は上述した材料のみに限定されず、目的や設計に応じて任意好適な材料を選択することができる。例えば、上部電極膜及び下部電極膜の材料としては、イリジウムや白金のほかに、ルテニウム(Ru)の耐酸化性金属や、酸化イリジウム(IrO2)や酸化ルテニウム(RuO2)等の導電性金属酸化物を任意好適に用いることができる。また、強誘電体膜の材料としては、タンタル酸ストロンチウムビスマスのほかに、比誘電率が100以上の材料である、チタン酸ジルコン酸鉛(PbZrTiO3)、ランタン(La)をドープしたチタン酸ジルコン酸鉛、ニオブ(Nb)をドープしたタンタル酸ストロンチウムビスマス、チタン酸ビスマスランタン(LaBiTiO3)等を任意好適に用いることができる。
【0093】
また、上述した実施の形態及び関連技術では、強誘電体膜を具えたキャパシタ構造を例に挙げて説明したが、強誘電体膜の替わりに、比誘電率が10程度以上の常誘電体膜(高誘電体とも称する。)をこの発明に適用することも可能である。高誘電体膜材料としては、例えば、酸化タリウム(Ta25)、ジルコニア(ZrO2)等を用いることができる。
【0094】
【発明の効果】
上述した説明から明らかなように、この発明によれば、強誘電体キャパシタが有する強誘電体膜の側壁は、強誘電体キャパシタが実効的に機能する有効領域外に存在しているため、強誘電体膜の側壁に形成されているダメージ領域によって、強誘電体特性が劣化するのを抑制することができる。
【0095】
さらに、この発明によれば、酸素雰囲気下において強誘電体膜を形成する際に、半導体基板上の広い領域に、耐酸化性の高い下部電極膜を残存させておくことができる。その結果、強誘電体膜の形成時に、下部電極膜の下側のプラグが酸化されるのを抑制することができる。
【0096】
従って、高信頼性な強誘電体キャパシタが得られ、よって、高信頼性な半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の関連技術の半導体装置の主要部の概略断面図である。
【図2】 この発明の第1の関連技術の半導体装置の主要部のレイアウトを示す概略図である。
【図3】 (A)から(C)は、この発明の第1の関連技術の半導体装置の製造工程図(その1)である。
【図4】 (A)から(C)は、図3に続く、この発明の第1の関連技術の半導体装置の製造工程図(その2)である。
【図5】 (A)及び(B)は、図4に続く、この発明の第1の関連技術の半導体装置の製造工程図(その3)である。
【図6】 (A)及び(B)は、この発明の第1の関連技術の強誘電体キャパシタの説明に供する図である。
【図7】 この発明の第の実施の形態の半導体装置の主要部の概略断面図である。
【図8】 この発明の第の実施の形態の半導体装置の主要部のレイアウトを示す概略図である。
【図9】 (A)から(C)は、この発明の第の実施の形態の半導体装置の製造工程図である。
【図10】 この発明の第関連技術の半導体装置の主要部の概略断面図である。
【図11】 (A)から(C)は、この発明の第関連技術の半導体装置の製造工程図である。
【符号の説明】
10、15、25:強誘電体キャパシタ
12:シリコン基板(半導体基板)
13、16:シリコン酸化膜
14:コンタクトホール(貫通孔)
19:絶縁分離膜
20:MOS型電界効果トランジスタ(トランジスタ)
22:ゲート電極(制御電極)
24:ソース電極(第1主電極)
26:ドレイン電極(第2主電極)
30:アクティブ領域
32:ビット線コンタクト
34:プラグ(導電部)
50、70:強誘電体メモリセル
55:ビット線
57:プレート線
60:開口部
62:コンタクトホール
100、150、250:半導体装置
101、151、251:バリアメタル
102、152、252:イリジウム膜
103、153、253:下部電極膜
104、154:シリコン酸化膜(常誘電体膜)
106、156、256:タンタル酸ストロンチウムビスマス膜(強誘電体膜)
108、158、258:白金膜(上部電極膜)
110:強誘電体キャパシタ
120:キャパシタ
159、259:サイドウォール
300:有効領域
400:スペーサ領域
1031:下部電極膜のうち常誘電体膜から露出している部分
1032:下部電極膜のうち常誘電体膜で覆われている部分
1061:強誘電体膜のうち下部電極膜1031と上部電極膜1081とに挟まれる部分
1062:強誘電体膜のうち下部電極膜1032と上部電極膜1082とに挟まれる部分
1081:上部電極膜のうち下部電極膜1031と対向する部分
1082:上部電極膜のうち下部電極膜1032と対向する部分

Claims (9)

  1. 絶縁層の貫通孔内に形成された導電部の頂面上から、該頂面の周囲の前記絶縁層上にわたって、下部電極膜を形成する下部電極膜形成工程と、
    前記下部電極膜上に、前記下部電極膜の表面の一部が露出されるように、常誘電体膜を形成する常誘電体膜形成工程と、
    露出している前記下部電極膜上から、該露出している下部電極膜の周囲の前記常誘電体膜上にわたって、強誘電体膜を形成する強誘電体膜形成工程と、
    前記強誘電体膜の表面において、前記下部電極膜と前記強誘電体膜との接触面と対向する領域上から、該領域の周囲であってかつ前記常誘電体膜と対向する領域上までを覆うマスクを介して、前記強誘電体膜の表面側から、前記強誘電体膜、前記常誘電体膜及び前記下部電極膜に対してエッチングを行うエッチング工程と、
    前記エッチングによって形成された前記強誘電体膜上に、上部電極膜を形成する上部電極膜形成工程と
    を含むことを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
  2. 請求項に記載の強誘電体キャパシタの製造方法において、前記常誘電体膜形成工程では、前記常誘電体膜を、前記下部電極膜の表面の周縁を所定幅で額縁状に覆うように形成することを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
  3. 請求項に記載の強誘電体キャパシタの製造方法において、前記エッチング工程では、前記常誘電体膜の幅が、0.05〜0.2μmの範囲内で残存するように前記エッチングを行うことを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
  4. 請求項に記載の強誘電体キャパシタの製造方法において、前記エッチング工程の後であって前記上部電極形成工程の前に、前記エッチングによって形成された側端面上に、絶縁性のサイドウォールを形成するサイドウォール形成工程を行い、
    前記上部電極膜形成工程では、前記上部電極膜を、さらに前記サイドウォール上にわたって形成することを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
  5. 半導体基板上に設けられた制御電極と、前記半導体基板の表面領域であって、前記制御電極を挟む位置に形成された第1主電極及び第2主電極とをそれぞれ具えるトランジスタを形成するトランジスタ形成工程と、
    前記半導体基板及び前記トランジスタを覆う絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層に、前記第1主電極及び前記第2主電極のいずれか一方に達する貫通孔を形成した後、該貫通孔に導電部を形成する導電部形成工程と、
    前記導電部の頂面上から、該頂面の周囲の前記絶縁層上にわたって、下部電極膜を形成する下部電極膜形成工程と、
    前記下部電極膜上に、前記下部電極膜の表面の一部が露出されるように、常誘電体膜を形成する常誘電体膜形成工程と、
    露出している前記下部電極膜上から、該露出している前記下部電極膜の周囲の前記常誘電体膜上にわたって、強誘電体膜を形成する強誘電体膜形成工程と、
    前記強誘電体膜の表面において、前記下部電極膜と前記強誘電体膜との接触面と対向する領域上から、該領域の周囲であってかつ前記常誘電体膜と対向する領域上までを覆うマスクを介して、前記強誘電体膜の表面側から、前記強誘電体膜、前記常誘電体膜及び前記下部電極膜に対してエッチングを行うエッチング工程と、
    前記エッチングによって形成された前記強誘電体膜上に、上部電極膜を形成する上部電極膜形成工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 絶縁層の貫通孔内に形成された導電部の頂面上から、該頂面の周囲の前記絶縁層上にわたって設けられた下部電極膜と、
    前記下部電極膜上に、前記下部電極膜の表面の一部が露出されるように設けられた常誘電体膜と、
    露出している前記下部電極膜上から、該露出している下部電極膜の周囲の前記常誘電体膜上にわたって設けられた強誘電体膜と、
    前記強誘電体膜の表面において、前記下部電極膜と前記強誘電体膜との接触面と対向する領域上から、該領域の周囲であってかつ前記常誘電体膜と対向する領域上にわたって設けられた上部電極膜とを具える強誘電体キャパシタにおいて、
    前記強誘電体膜、前記常誘電体膜及び前記下部電極膜の側端面上には絶縁性のサイドウォールが形成されており、前記上部電極膜は、さらに該サイドウォール上に形成されていることを特徴とする強誘電体キャパシタ。
  7. 請求項に記載の強誘電体キャパシタにおいて、
    前記常誘電体膜、前記下部電極膜の表面の周縁を所定幅で額縁状に覆うように形成されていることを特徴とする強誘電体キャパシタ。
  8. 請求項に記載の強誘電体キャパシタにおいて、記常誘電体膜の幅が、0.05〜0.2μmの範囲内であることを特徴とする強誘電体キャパシタ。
  9. 半導体基板上に設けられた制御電極と、前記半導体基板の、該制御電極を挟む位置に形成された第1主電極及び第2主電極とを有するトランジスタと、
    前記半導体基板及び前記トランジスタを覆う絶縁と、
    該絶縁に設けられ、かつ前記第1主電極及び前記第2主電極のいずれか一方に達する貫通孔に導電材料が形成されてなる導電部と、
    前記導電部の頂面上から、該頂面の周囲の前記絶縁層上にわたって設けられた下部電極膜と、
    前記下部電極膜上に、前記下部電極膜の表面の一部が露出されるように設けられた常誘電体膜と、
    露出している前記下部電極膜上から、該露出している下部電極膜の周囲の前記常誘電体膜上にわたって設けられた強誘電体膜と、
    前記強誘電体膜の表面において、前記下部電極膜と前記強誘電体膜との接触面と対向する領域上から、該領域の周囲であってかつ前記常誘電体膜と対向する領域上にわたって設けられた上部電極膜とを具える半導体装置において、
    前記強誘電体膜、前記常誘電体膜及び前記下部電極膜の側端面上には絶縁性のサイドウォールが形成されており、前記上部電極膜は、さらに該サイドウォール上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2003188216A 2003-06-30 2003-06-30 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3989414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188216A JP3989414B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
US10/739,035 US7153704B2 (en) 2003-06-30 2003-12-19 Method of fabricating a ferroelectric capacitor having a ferroelectric film and a paraelectric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188216A JP3989414B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026345A JP2005026345A (ja) 2005-01-27
JP3989414B2 true JP3989414B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=33535512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188216A Expired - Fee Related JP3989414B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7153704B2 (ja)
JP (1) JP3989414B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007561A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 常誘電体薄膜形成用組成物、常誘電体薄膜および誘電体メモリ
JP4573784B2 (ja) * 2006-03-08 2010-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7727276B2 (en) * 2006-04-14 2010-06-01 Machiraju Venkat R System and method for heart valve replacement
KR100890609B1 (ko) * 2006-08-23 2009-03-27 재단법인서울대학교산학협력재단 강유전체, 그 제조방법, 및 그 강유전체를 포함하는 반도체 캐패시터와 mems 디바이스
US10748931B2 (en) 2018-05-08 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having ferroelectric transistors with body regions coupled to carrier reservoirs
WO2020181049A1 (en) 2019-03-06 2020-09-10 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having transistor body regions coupled to carrier-sink-structures; and methods of forming integrated assemblies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563203A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Sharp Corp 半導体記憶装置
US6115281A (en) * 1997-06-09 2000-09-05 Telcordia Technologies, Inc. Methods and structures to cure the effects of hydrogen annealing on ferroelectric capacitors
JPH1117124A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3495955B2 (ja) * 1999-03-26 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6121648A (en) * 1999-03-31 2000-09-19 Radiant Technologies, Inc Ferroelectric based memory devices utilizing hydrogen getters and recovery annealing
JP2000349249A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
KR100333667B1 (ko) * 1999-06-28 2002-04-24 박종섭 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005026345A (ja) 2005-01-27
US20040266031A1 (en) 2004-12-30
US7153704B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737694B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JP3759859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4005270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6730951B2 (en) Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
JP6299114B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08139293A (ja) 半導体基板
JP4280006B2 (ja) 半導体装置
JP3630671B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3989414B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
US7052951B2 (en) Ferroelectric memory devices with enhanced ferroelectric properties and methods for fabricating such memory devices
JP3795882B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2000046856A1 (fr) Condensateur et son procede de fabrication
JP2006147935A (ja) 半導体装置
JP4572061B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4002882B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010040905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2023112910A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005539387A (ja) プラグ構造上のキャパシタ
KR20020055105A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
JP2003163328A (ja) 半導体装置
JP2002100741A (ja) 半導体記憶装置
JP2006134961A (ja) 半導体装置
JP2009152295A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees