JP3545364B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3545364B2
JP3545364B2 JP2001197279A JP2001197279A JP3545364B2 JP 3545364 B2 JP3545364 B2 JP 3545364B2 JP 2001197279 A JP2001197279 A JP 2001197279A JP 2001197279 A JP2001197279 A JP 2001197279A JP 3545364 B2 JP3545364 B2 JP 3545364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gas
forming
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001197279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002252228A (ja
Inventor
喜美 塩谷
勇一郎 小竹
博志 猪鹿倉
智美 鈴木
和夫 前田
Original Assignee
キヤノン販売株式会社
株式会社半導体プロセス研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン販売株式会社, 株式会社半導体プロセス研究所 filed Critical キヤノン販売株式会社
Priority to JP2001197279A priority Critical patent/JP3545364B2/ja
Priority to US09/967,991 priority patent/US6852651B2/en
Priority to TW090124493A priority patent/TW520550B/zh
Priority to EP01123338A priority patent/EP1217648A3/en
Priority to KR10-2001-0065994A priority patent/KR100476128B1/ko
Publication of JP2002252228A publication Critical patent/JP2002252228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545364B2 publication Critical patent/JP3545364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、銅膜を主とする配線を被覆して低誘電率を有する層間絶縁膜を形成する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路装置の高集積度化、高密度化とともに、データ転送速度の高速化が要求されている。このため、RCディレイの小さい低誘電率を有する絶縁膜(以下、低誘電率絶縁膜と称する。)が用いられている。
このような低誘電率絶縁膜を形成するため、一つは、トリメチルシラン(SiH(CH)とNOを用いたプラズマCVD法が知られている。例えば、M.J.Loboda, J.A.Seifferly, R.F.Schneider, and C.M.Grove, Electrochem. Soc. Fall Meeting Abstracts, p.344(1998)等に記載されている。また、テトラメチルシラン(Si(CH)とNOを用いたプラズマCVD法は、例えば、J.Shi, M.A−Plano, T.Mountsier, and S.Nag, SEMICON Korea Technical Symposium 2000, p.279(2000)等に記載されている。
【0003】
その他、フェニ−ルシラン等を用いたプラズマCVD法も知られている。例えば、遠藤和彦,篠田啓介,辰巳徹,第46回春応用物理学会(1999),p.897、松下信雄,森貞佳紀,内藤雄一,松野下綾,第60回秋応用物理学会(1999),1p−ZN−9(1999)、内田恭敬,松澤剛雄,菅野聡,松村正清,第4回春応用物理学会,p.897(1999)等に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの低誘電率絶縁膜は、銅膜を主とする配線との密着強度が比較的弱く、膜硬度が低いため改善が望まれている。
本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて創作されたものであり、銅膜を主とする配線との密着性がよく、かつ適度な膜硬度の、低誘電率を有する絶縁膜を形成することができる半導体装置の製造方法及びその方法により作成された半導体装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、第1の発明は、半導体装置の製造方法に係り、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、N2O,H2O又はCO2のうち何れか一の酸素含有ガスとを含む成膜ガスをプラズマ化して反応させ、基板上に低誘電率を有する絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法であって、第1のガス圧力の前記成膜ガスをプラズマ化して反応させ、前記基板上に前記絶縁膜を構成する低圧絶縁膜を形成する工程と、前記第1のガス圧力よりも高い第2のガス圧力の前記成膜ガスをプラズマ化して反応させ、前記低圧絶縁膜上に前記絶縁膜を構成する高圧絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とし、
第2の発明は、第1の発明に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記シロキサン結合を有するアルキル化合物は、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:((CH3)2)4Si4O4
【0006】
【化5】
Figure 0003545364
【0007】
)、
又はテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS:(CHH)Si
【0008】
【化6】
Figure 0003545364
【0009】

のうち何れか一であることを特徴とする。
第3の発明は、半導体装置の製造方法に係り、メチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n=0,1,2,3)を含む成膜ガスをプラズマ化して反応させ、基板上に低誘電率を有する絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法であって、第1のガス圧力の前記成膜ガスをプラズマ化して反応させ、前記基板上に前記絶縁膜を構成する低圧絶縁膜を形成する工程と、前記第1のガス圧力よりも高い第2のガス圧力の前記成膜ガスをプラズマ化して反応させ、前記低圧絶縁膜上に前記絶縁膜を構成する高圧絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とし、
第4の発明は、第3の発明に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記メチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n=0,1,2,3)は、モノメチルシラン(SiH3(CH3))、ジメチルシラン(SiH2(CH3)2)、トリメチルシラン(SiH(CH3)3)、又はテトラメチルシラン(Si(CH3)4)のうち何れか一であることを特徴とし、
第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記第1のガス圧力は0.1Torr以上、1Torr未満であり、前記第2のガス圧力は1Torr以上、10Torr以下であることを特徴とし、
第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記プラズマ化する手段として前記基板を保持する第1の電極と該第1の電極と対向する第2の電極とからなる平行平板型の電極を用い、かつ前記低圧絶縁膜を形成する工程において、前記第1の電極に周波数100kHz以上、1MHz未満の低周波電力を印加するか、又は前記第1の電極に前記低周波電力を印加し、かつ前記第2の電極に1MHz以上の高周波電力を印加し、前記高圧絶縁膜を形成する工程において、前記第2の電極に前記高周波電力を印加することを特徴とし、
第7の発明は、第6の発明に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記高圧絶縁膜を形成する工程において、前記第2の電極に前記高周波電力を印加することに加えて、前記第1の電極に前記低周波電力を印加することを特徴とし、
第8の発明は、第1乃至第5の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記プラズマ化する手段として前記基板を保持する第1の電極と該第1の電極と対向する第2の電極とからなる平行平板型の電極を用い、かつ前記低圧絶縁膜を形成する工程において、前記第1の電極に周波数100kHz以上、1MHz未満の低周波電力を印加し、前記高圧絶縁膜を形成する工程において、前記第1の電極に前記低周波電力を印加する
第9の発明は、第1乃至第8の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記成膜ガスは、メチルシクロヘキサン(CH3C6H11)又はシクロヘキサン(C6H12)のうち何れか一を含むものであることを特徴とし、
第10の発明は、第1乃至第8の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記成膜ガスは、ベンゼン(C6H6)を含むものであることを特徴とし、
第11の発明は、第1乃至第8の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記成膜ガスは、メチルアルコール(CH3OH)又はエチルアルコール(C2H5OH)を含むものであることを特徴とし、
第12の発明は、第1乃至第8の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記成膜ガスは、アンモニア(NH3)又は窒素(N2)のうち何れか一を含むものであることを特徴とし、
第13の発明は、第1乃至第8の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記成膜ガスは、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)又は窒素(N2)のうち何れか一を含むものであることを特徴としている。
【0010】
第14の発明は、半導体装置に係り、銅膜を主とする配線上に絶縁膜が形成された半導体装置であって、前記絶縁膜は第1乃至第7、第9乃至第11、又は第13の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とし、
第15の発明は、第14の発明に記載の半導体装置に係り、前記銅膜を主とする配線上に形成された絶縁膜は銅膜を主とする配線により挟まれた層間絶縁膜を構成することを特徴とし、
第16の発明は、半導体装置に係り、銅膜を主とする配線上に該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と、該バリア絶縁膜上の絶縁膜とが少なくとも形成された半導体装置であって、前記バリア絶縁膜は第8、第12、又は第13の発明の何れか一に記載の半導体装置の製造方法により成膜した絶縁膜であることを特徴とし、
第17の発明は、第16の発明に記載の半導体装置に係り、前記銅膜を主とする配線上に形成された該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と該バリア絶縁膜上の絶縁膜とは銅膜を主とする配線により挟まれた層間絶縁膜を構成することを特徴としている。
【0016】
以下に、上記本発明の構成により奏される作用を説明する。
この発明では、成膜ガスのガス圧力を調整して成膜している。即ち、成膜初期には低いガス圧力で成膜し、残りの成膜を高いガス圧力で行なっている。
例えば、ガス圧力1Torr未満の成膜ガスをプラズマ化して反応させ、基板上に低圧絶縁膜を形成する工程と、ガス圧力1Torr以上の成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低圧絶縁膜上に高圧絶縁膜を形成する工程とを有している。
【0017】
本願発明者の実験によれば、図2に示すように、基板と絶縁膜との間の剥離強度は成膜ガスのガス圧力に反比例し、特に、ガス圧力が1Torrよりも低くなると非常に高くなる。一方、成膜の誘電率は、図6に示すように、低いガス圧の成膜では高く、高いガス圧の成膜では低くなる。
従って、成膜初期において、低いガス圧の成膜ガスをプラズマ化し、反応させて成膜し、その後高いガス圧の成膜ガスをプラズマ化し、反応させて成膜することにより、密着性が高く、かつ全体として低い誘電率の絶縁膜を形成することができる。実験ではSi基板に成膜しているが、この結果は銅基板に成膜した場合にも同じである。
【0018】
特に、銅膜を主とする配線上にバリア絶縁膜を含む絶縁膜を形成する際に、バリア絶縁膜をこの発明の半導体装置の製造方法により成膜する。即ち、初期成膜を低圧絶縁膜として形成し、残りを高圧絶縁膜として形成する。プラズマ化のための電力の周波数は低圧絶縁膜も高圧絶縁膜もともに低周波数とする。
低周波数の電力による成膜はもともと密着力は大きいが、成膜初期に低いガス圧の成膜ガスを用いて成膜することで、密着強度が増す。
【0019】
さらに、バリア絶縁膜の成膜ガスとして、アンモニア(NH)又は窒素(N)等の窒素含有ガスを用いることによりバリア性を向上させることができる。或いは、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)又は窒素(N)等の不活性ガスを用いることで、成膜の密着力を低下させることなく成膜ガスを希釈することができる。
【0020】
上記では、低誘電率を有する主絶縁膜の他に、主絶縁膜の下地のバリア絶縁膜を形成する方法に適用があるが、低誘電率を有する主絶縁膜を形成するだけの目的では、成膜中にガス圧力を変えなくてもよく、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、アセチレン(C)、メチルシクロヘキサン(CH11)又はシクロヘキサン(C12)のうち何れか一と、酸素含有ガスとを含む成膜ガス、又はシロキサン結合を有するアルキル化合物と、ベンゼン(C)と、酸素含有ガスと、不活性ガスとを含む成膜ガスを用いて、同一のガス圧力を保持したまま、所望の主絶縁膜を成膜することができる。
【0021】
成膜ガスとして、シロキサン結合を有するアルキル化合物の代わりに、メチルシラン(SiH(CH4−n:n=0,1,2,3)を含むものを用いてもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法に用いられる平行平板型のプラズマ成膜装置101の構成を示す側面図である。
【0023】
このプラズマ成膜装置101は、プラズマガスにより被成膜基板21上に絶縁膜を形成する場所である成膜部101Aと、成膜ガスを構成する複数のガスの供給源を有する成膜ガス供給部101Bとから構成されている。
成膜部101Aは、図1に示すように、減圧可能なチャンバ1を備え、チャンバ1は排気配管4を通して排気装置6と接続されている。排気配管4の途中にはチャンバ1と排気装置6の間の導通/非導通を制御する開閉バルブ5が設けられている。チャンバ1にはチャンバ1内の圧力を監視する不図示の真空計などの圧力計測手段が設けられている。
【0024】
チャンバ1内には対向する一対の上部電極(第2の電極)2と下部電極(第1の電極)3とが備えられ、上部電極2に周波数13.56MHzの高周波電力を供給する高周波電力供給電源(RF電源)7が接続され、下部電極3に周波数380kHzの低周波電力を供給する低周波電力供給電源8が接続されている。これらの電源7、8から上部電極2及び下部電極3に電力を供給して、成膜ガスをプラズマ化する。上部電極2、下部電極3及び電源7、8が成膜ガスをプラズマ化するプラズマ生成手段を構成する。
【0025】
上部電極2は成膜ガスの分散具を兼ねている。上部電極2には複数の貫通孔が形成され、下部電極3との対向面における貫通孔の開口部が成膜ガスの放出口(導入口)となる。この成膜ガス等の放出口は成膜ガス供給部101Bと配管9aで接続されている。また、場合により、上部電極2には図示しないヒータが備えられることもある。成膜中に上部電極2を温度凡そ100乃至200℃程度に加熱することにより、成膜ガス等の反応生成物からなるパーティクルが上部電極2に付着するのを防止するためである。
【0026】
下部電極3は被成膜基板21の保持台を兼ね、また、保持台上の被成膜基板21を加熱するヒータ12を備えている。
成膜ガス供給部101Bには、シロキサン結合を有するアルキル化合物の供給源と、メチルシラン(SiH(CH4−n :n=0,1,2,3)の供給源と、アセチレン(C)、シクロヘキサン(C12)、メチルシクロヘキサン(CH11)のうち何れか一の供給源と、ベンゼン(C)の供給源と、メチルアルコール(CHOH)又はエチルアルコール(COH)のうち何れか一の供給源と、酸素含有ガスの供給源と、アンモニア(NH)の供給源と、希釈ガスの供給源と、窒素(N)の供給源とが設けられている。
【0027】
これらのガスは適宜分岐配管9b乃至9j及びこれらすべての分岐配管9b乃至9jが接続された配管9aを通して成膜部101Aのチャンバ1内に供給される。分岐配管9b乃至9jの途中に流量調整手段11a乃至11iや、分岐配管9b乃至9jの導通/非導通を制御する開閉手段10b乃至10n、10p乃至tが設置され、配管9aの途中に配管9aの閉鎖/導通を行う開閉手段10aが設置されている。
【0028】
また、Nガスを流通させて分岐配管9b乃至9e、9g、9h内の残留ガスをパージするため、Nガスの供給源と接続された分岐配管9jとその他の分岐配管9b乃至9e、9g、9hの間の導通/非導通を制御する開閉手段10u乃至10zが設置されている。なお、Nガスは分岐配管9b乃至9e、9g、9h内のほかに、配管9a内及びチャンバ1内の残留ガスをパージする。他に、希釈ガスとして用いることもある。
【0029】
以上のような成膜装置101によれば、シロキサンの供給源と、酸素含有ガスの供給源と、不活性ガスの供給源とを備え、さらに成膜ガスをプラズマ化するプラズマ生成手段2、3、7、8を備えている。
これにより、下記の実施の形態に示すように、プラズマCVD法により低い誘電率を有する絶縁膜であって、かつ銅膜を主とする配線と密着強度の高い絶縁膜を形成することができる。
【0030】
そして、プラズマ生成手段として、例えば平行平板型の上部電極2及び下部電極3によりプラズマを生成する手段があり、上部電極2及び下部電極3にそれぞれ高低2つの周波数の電力を供給する電源7、8が接続されている。従って、これら高低2つの周波数の電力をそれぞれ各電極2、3に印加してプラズマを生成することができる。特に、このようにして生成した絶縁膜は緻密であり、かつCHを含むため、低誘電率を有する。
【0031】
上部電極2及び下部電極3への電力印加の好ましい組み合わせは、以下の通りである。
第1に、低圧絶縁膜を形成する工程において、下部電極3に周波数100kHz以上、1MHz未満の低周波電力を印加するか、又は下部電極3に低周波電力を印加し、かつ上部電極2に1MHz以上の高周波電力を印加し、高圧絶縁膜を形成する工程において、上部電極2に高周波電力を印加する。
【0032】
第2に、第1の高圧絶縁膜を形成する工程において、上部電極2に高周波電力を印加することに加えて、下部電極3に低周波電力を印加する。
第3に、特に、バリア絶縁膜を含む絶縁膜におけるバリア絶縁膜を成膜するためにこの発明の製造方法を用い、低圧絶縁膜を形成する工程において、下部電極3に周波数100kHz以上、1MHz未満の低周波電力を印加し、高圧絶縁膜を形成する工程において、下部電極3に低周波電力を印加する。このとき、上部電極2に高周波電力を加えてもよい。
【0033】
次に、本発明が適用される成膜ガスであるシロキサン結合を有するアルキル化合物、メチルシラン、ハイドロカーボン、酸素含有ガス、及び希釈ガスについては、代表例として以下に示すものを用いることができる。
(i)シロキサン結合を有するアルキル化合物
ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CHSi−O−Si(CH
オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:((CHSi
【0034】
【化9】
Figure 0003545364
【0035】
)、
テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS:(CHH)Si
【0036】
【化10】
Figure 0003545364
【0037】

(ii)メチルシラン(SiH(CH4−n:n=0,1,2,3)
モノメチルシラン(SiH(CH))
ジメチルシラン(SiH(CH
トリメチルシラン(SiH(CH
テトラメチルシラン(Si(CH
(iii)ハイドロカーボン(C
アセチレン(C
メチルシクロヘキサン(CH11
シクロヘキサン(C12
ベンゼン(C
(iv)酸素含有ガス
一酸化窒素(NO)
水(HO)
炭酸ガス(CO
(v)希釈ガス
ヘリウム(He)
アルゴン(Ar)
窒素(N
次に、本願発明者の行なった実験について説明する。
【0038】
以下の成膜条件により、プラズマ励起CVD法(PECVD法)によりSi基板上にシリコン酸化膜を図7の成膜手順により成膜した。シロキサン結合を有するアルキル化合物としてHMDSOを用い、酸素含有ガスとしてNOを用い、希釈ガスとしてHeを用いた。なお、成膜においては、図7に示すように、ガス導入から成膜開始(プラズマ励起)までのチャンバ内のガスの置換に必要な時間(安定化期間)を1分30秒間とり、上部電極2への反応生成物の付着を防止するため上部電極2を100℃で加熱している。
【0039】
成膜条件
成膜ガス
HMDSO流量:50 SCCM
N2O流量 :200 SCCM
He流量 :400 SCCM
ガス圧力(パラメータ):0.75乃至1.75 Torr
プラズマ励起条件
下部電極(第1の電極)
低周波電力(周波数380kHz)(パラメータ):0乃至100W
上部電極(第2の電極)
高周波電力(周波数13.56MHz):250W
基板加熱条件:375℃
(a)成膜ガスのガス圧力と剥離強度の関係
図2は、成膜ガスのガス圧力とSi基板上に形成した成膜の剥離強度の関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した成膜の剥離強度(g重)を示し、横軸は線形目盛りで表した成膜ガスのガス圧力(Torr)を示す。
【0040】
調査用絶縁膜は、上記成膜条件のパラメータのうち、下部電極3への低周波電力の印加を行なわず、成膜ガスのガス圧力0.9、1.5Torrの2条件でSi基板上に成膜した。また、剥離強度は島津製作所製の測定器(シマズ走査型スクラッチテスタ SST101)を用いて測定した。
図2によれば、ガス圧力1.5Torrのとき、5乃至6程度であった剥離強度がガス圧力0.9Torrのとき、15乃至16と3倍程度に大幅に改善された。
【0041】
なお、上記調査では、被成膜基板としてSi基板を用い、Si基板に対する剥離強度を調査しているが、銅基板に対する剥離強度も同じ傾向があると考えられる。
(b)被成膜基板バイアスの低周波電力と剥離強度の関係
図3は、プラズマ励起条件の下部電極3に印加した低周波電力とSi基板上に形成した成膜の剥離強度の関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した成膜の剥離強度(g重)を示し、横軸は線形目盛りで表した低周波電力(W)を示す。
【0042】
調査用絶縁膜は、上記成膜条件のパラメータのうち、成膜ガスのガス圧力1.5Torrとし、低周波電力0,10,30,50,75,100Wの6条件で成膜した。測定装置は(a)と同じものを用いた。
図3によれば、低周波電力が30W以下で、0Wのときの凡そ6から、30Wのときの凡そ3.3のように、電力の増加とともに剥離強度が低下した。低周波電力が30Wよりも大きくなると、剥離強度はあまり低下せず、3前後に落ち着いた。
【0043】
(c)成膜ガスのガス圧力と膜硬度の関係
図4は、成膜ガスのガス圧力とSi基板上に形成した成膜の膜硬度及びヤング率(Young’s Modulus)の関係を示す図である。縦軸の左側は線形目盛りで表した成膜の膜硬度を示し、同じく右側は線形目盛りで表した成膜のヤング率(GP)を示し、横軸は線形目盛りで表した成膜ガスのガス圧力(Torr)を示す。
【0044】
調査用絶縁膜は、上記成膜条件のパラメータのうち、下部電極3への低周波電力の印加を行なわず、成膜ガスのガス圧力0.7,0.9,1.1,1.3,1.5,1.7Torrの6条件で作成した。膜硬度、ヤング率(Young’s Modulus)は、島津製作所製の測定器(シマズダイナミック超微小硬度計 DUH−W201S)を用いて測定した。
【0045】
図4によれば、ガス圧力0.7Torrから1.3Torrまで、ガス圧力の増加とともに、膜硬度は低下する。ガス圧力0.7Torrのとき230程度で、ガス圧力1.3Torrのとき70乃至80程度であった。ガス圧力がこれより大きくなると膜硬度は50前後に落ち着き、あまり変化しなくなった。
ヤング率(Young’s Modulus)も膜硬度とほぼ同じ傾向を示した。ガス圧力0.7Torrのとき40GP程度で、ガス圧力1.3Torrのとき10程度であった。ガス圧力がこれより大きくなるとヤング率は10GP前後に落ち着いた。
【0046】
(d)被成膜基板バイアスの低周波電力と膜硬度の関係
図5は、被成膜基板への直流バイアス電圧を形成する下部電極3に印加した低周波電力とSi基板上に形成した成膜の膜硬度及びヤング率の関係を示す図である。縦軸の左側は線形目盛りで表した膜硬度を示し、同じく右側は線形目盛りで表した成膜のヤング率(GP)を示し、横軸は線形目盛りで表した低周波電力(W)を示す。
【0047】
調査用絶縁膜は、上記成膜条件のパラメータのうち、成膜ガスのガス圧力1.5Torrとし、低周波電力0,10,30,50,75,100Wの6条件で成膜した。測定装置は(c)と同じものを用いた。
図5によれば、低周波電力0から75Wまでは、低周波電力の増加とともに、膜硬度も高くなっていく。低周波電力がそれ以上増加すると、膜硬度は漸増する。膜硬度は、低周波電力を印加しないとき約50、75Wのとき約290、100Wのとき約300であった。
【0048】
ヤング率も膜硬度と同様な傾向を示し、低周波電力を印加しないとき約8、75Wのとき約47、100Wのとき約50であった。
(e)被成膜基板バイアスの低周波電力と成膜の比誘電率の関係
図6は、被成膜基板への直流バイアス電圧を形成する下部電極3に印加した低周波電力とSi基板上に形成した成膜の比誘電率の関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した成膜の比誘電率を示し、横軸は線形目盛りで表した低周波電力(W)を示す。
【0049】
調査用絶縁膜は、上記成膜条件のパラメータのうち、成膜ガスのガス圧力0.9,1.2,1.5Torrの3条件で、かつ低周波電力0,10,20,50,75,100Wの6条件で成膜した。比誘電率は直流バイアスに周波数1MHzの信号を重畳したC−V測定法により測定した。
なお、図中、ガス圧1.5Torrの場合、調査点付近の数字は膜硬度を示す。
【0050】
図6によれば、ガス圧力0.9Torrの場合、低周波電力0から20Wまでは比誘電率は2.9から4.3くらいまで急激に増加し、それ以上の低周波電力では漸減している。ガス圧力1.2Torrの場合、低周波電力0から20Wまでは比誘電率は2.7から3.9くらいまで急激に増加し、それ以上は漸増し、100Wで4.8程度になっている。ガス圧力1.5Torrの場合も、ガス圧力1.2Torrの場合と同じように、低周波電力0から20Wまでは比誘電率は2.7から3.6くらいまで急激に増加し、それ以上の低周波電力では漸増し、100Wで4.1程度になっている。
【0051】
以上のように、第1の実施の形態によれば、成膜ガス圧力に関しては、低い方が、剥離強度が大きいが、比誘電率は高くなることが分かった。特に、1Torr以下で剥離強度が大きく、1Torr以上で比誘電率が小さい。また、低周波電力に関しては、小さい方が、剥離強度が大きく、かつ比誘電率が低くなることが分かった。
【0052】
従って、低誘電率を有する絶縁膜を銅膜を主とする配線の間の層間絶縁膜として形成する場合、成膜初期は、比誘電率を多少犠牲にして、ガス圧を、例えば1Torr未満と低くし、かつ低周波電力を小さくして剥離強度を大きくし、残りの成膜をガス圧を、例えば1Torr以上と高くして行い、膜全体の比誘電率を低くすることが望ましい。
【0053】
また、銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜として形成する場合は、ガス圧力の調整は低圧絶縁膜と高圧絶縁膜とで層間絶縁膜と同様に行なうが、プラズマ励起のための電力の周波数の調整は行なわず、低圧絶縁膜も高圧絶縁膜もともに低周波数とする。即ち、成膜初期は、比誘電率を多少犠牲にして、ガス圧を、例えば1Torr未満と低くし、かつ低周波電力を小さくして剥離強度を大きくし、残りの成膜をガス圧を、例えば1Torr以上と高くして行い、膜全体の比誘電率を低くすることが望ましい。
【0054】
なお、成膜初期においてガス圧を1Torr未満が好ましいが、ガス圧が0.1Torrより小さいと、成膜レートが遅く実用的でない。また、残りの成膜においてガス圧を1Torr以上が好ましいが、放電の関係で最大10Torrとすることが実用的である。
(第2の実施の形態)
次に、図8(a)、(b)を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する。
【0055】
図8(a)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により作成された半導体装置を示す断面図である。同図(b)は同図(a)のI−I線断面図である。下部配線33が埋め込まれた下部配線埋込絶縁膜32と上部配線37が埋め込まれた上部配線埋込絶縁膜35との間に挟まれた配線層間絶縁膜34の成膜ガスとしてHMDSO+NO+Heを用いている。
【0056】
まず、図8(a)に示すように、基板(被成膜基板)31上に、膜厚約1μmのSiO膜又はSiOCH膜からなる配線埋込絶縁膜32を形成する。なお、SiOCH膜は膜中にSi,O,C,Hを含む絶縁膜である。
続いて、配線埋込絶縁膜32をエッチングして配線溝を形成した後、配線溝の内面に銅拡散防止膜としてTaN膜33aを形成する。次いで、TaN膜33a表面に図示しない銅シード層をスパッタ法により形成した後、メッキ法により銅膜を埋め込む。CMP法(Chemical Mechanical Polishing 法)により、配線溝から突出した銅膜及びTaN膜33aを研磨して表面を平坦化する。これにより、銅膜を主とする配線33b及びTaN膜33aからなる下部配線が形成される。
【0057】
次に、HMDSO+NO+Heを用いたプラズマCVD法により膜厚数10nmのPE−CVD SiOCH膜からなる配線層間絶縁膜34を形成する。以下にその詳細を説明する。
即ち、配線層間絶縁膜34を形成するには、まず、被成膜基板21を成膜装置101のチャンバ1内に導入し、基板保持具3に保持する。続いて、被成膜基板21を加熱し、温度375℃に保持する。HMDSOを流量50sccmで、NOガスを流量200sccmで、Heガスを流量400sccmで、図1に示すプラズマ成膜装置101のチャンバ1内に導入し、圧力を0.7Torrに保持する。次いで、下部電極3に周波数380kHzの低周波電力100乃至150Wを印加し、上部電極2に周波数13.56MHzの高周波電力250W(0.3W/cmに相当)を印加する。
【0058】
これにより、HMDSOとNOとHeがプラズマ化する。この状態を40秒間保持して、膜厚凡そ100nmのPE−CVD SiOC膜からなる低圧絶縁膜34aを形成する。なお、SiOC膜は膜中にSi,O,Cを含む絶縁膜である。
引き続き、同じ反応ガスの組み合わせを用い、かつ同じ流量を保持し、ガス圧力を1.5Torrに調整し、同じプラズマ励起条件で成膜する。膜厚約500nmのPE−CVD SiOCH膜からなる高圧絶縁膜34bが形成される。
【0059】
以上により、低圧絶縁膜34aと高圧絶縁膜34bからなる配線層間絶縁膜34が形成される。
次いで、配線層間絶縁膜34上にSiO膜又はSiOCH膜32を形成したときと同じ方法により膜厚約1μmのSiO膜又はSiOCH膜からなる配線埋込絶縁膜35を形成する。
【0060】
次に、よく知られたデュアルダマシン法により銅膜を主とする接続導体36と上部配線37を形成する。なお、図中、符号36a、37aはTaN膜であり、符号36b、37bは銅膜である。
次に、全面にバリア絶縁膜38を形成する。これにより、半導体装置が完成する。
【0061】
以上のように、この第2の実施の形態によれば、下部配線33が埋め込まれた下部配線埋込絶縁膜32と上部配線37が埋め込まれた上部配線埋込絶縁膜35の間に配線層間絶縁膜34を挟んでなる半導体装置の製造方法において、成膜ガスのガス圧力を1Torr未満で初期成膜し、同じく1Torr以上で残りをプラズマ励起CVD法により配線層間絶縁膜34を形成している。
【0062】
これにより、銅膜33bに対して密着性が高く、かつ全体として3以下の低比誘電率を有する層間絶縁膜34を形成することができる。
以上、第2の実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
【0063】
第2の実施の形態で用いたHMDSOの代わりに、第1の実施の形態で記載した他のシロキサン結合を有するアルキル化合物の代わりに、メチルシラン(SiH(CH4−n:n=0,1,2,3)を用いることができる。メチルシランの種類は第1の実施の形態に示したので、ここでは省略する。
また、成膜ガスは、アセチレン(C)、メチルシクロヘキサン(CH11)又はシクロヘキサン(C12)のうち何れか一を含むものでもよい。膜の多孔性が増加し、誘電率を更に低下させることができる。
【0064】
また、成膜ガスは、ベンゼン(C)を含むものでもよい。
また、成膜ガスは、メチルアルコール(CHOH)又はエチルアルコール(COH)を含むものでもよい。
また、成膜ガスは、ヘリウム(He)の代わりに、アルゴン(Ar)又は窒素(N)のうち何れか一を含む不活性ガスを加えてもよい。
【0065】
また、バリア絶縁膜38を下記第3の実施の形態のバリア絶縁膜39aと同じ成膜方法により成膜してもよい。
(第3の実施の形態)
図9(a)は、第3の実施の形態である半導体装置の製造方法について示す断面図である。図9(b)は、図9(a)のII−II線に沿う断面図である。
【0066】
図8(a)、(b)と異なるところは、バリア絶縁膜39a、39cを含む層間絶縁膜39のうち、銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜39aにこの発明の製造方法を適用している点である。
以下に、第3の実施の形態である半導体装置の製造方法について説明する。なお、図9(a)、(b)中、図8(a)、(b)中の符号と同じ符号で示すものは図8(a)、(b)中のものと同じものを示すので、説明を省略する。
【0067】
まず、第2の実施の形態と同様な方法で、基板(被成膜基板)31上に、膜厚約1μmのSiO膜又はSiOCH膜からなる配線埋込絶縁膜32と、配線埋込絶縁膜32の配線溝に銅膜を主とする配線33b及びTaN膜33aからなる下部配線とを形成する。
次いで、配線層間絶縁膜39のうち銅膜と接するバリア絶縁膜39aをHMDSO+NO+NHの成膜ガスを用いたプラズマCVD法により形成する。以下にその詳細を説明する。
【0068】
即ち、バリア絶縁膜39aを形成するには、まず、被成膜基板21を成膜装置101のチャンバ1内に導入し、基板保持具3に保持する。続いて、被成膜基板21を加熱し、温度375℃に保持する。HMDSOを流量凡そ50sccmで、NOを流量凡そ200sccmで、NHガスを流量凡そ50sccmで、図1に示すプラズマ成膜装置101のチャンバ1内に導入し、圧力を0.7Torrに保持する。なお、上記成膜ガスにHeガスを加えてもよく、この場合、流量約400sccmとするとよい。
【0069】
次いで、下部電極3に周波数380kHzの低周波電力約150Wを印加する。上部電極2には高周波電力を印加しない。
これにより、HMDSOとNOとNHとがプラズマ化する。この状態を5秒間保持して、膜厚10nmのPE−CVD SiO膜からなる低圧絶縁膜39aaを形成する。
【0070】
引き続き、同じ反応ガスの組み合わせを用い、かつ同じ流量を保持し、ガス圧力を1.5Torrに調整し、同じプラズマ励起条件で成膜する。膜厚約90nmのPE−CVDSiOCN膜からなる高圧絶縁膜39abが形成される。
以上により、低圧絶縁膜39aaと高圧絶縁膜39abからなるバリア絶縁膜39aが形成される。
【0071】
次いで、通常の良く知られた低誘電率を有する絶縁膜の形成方法により、バリア絶縁膜39a上に低誘電率を有する主絶縁膜39b及びバリア絶縁膜39cを順次形成し、配線層間絶縁膜39を形成する。
次に、第2の実施の形態と同様にして、配線層間絶縁膜39上に配線埋込絶縁膜35と、接続導体36と、上部配線37と、バリア絶縁膜38とを順次形成する。
【0072】
以上のように、この実施の形態によれば、銅膜を主とする配線上にバリア絶縁膜39a、39cを含む層間絶縁膜39を形成する際に、バリア絶縁膜39aを形成するため、初期成膜を低圧絶縁膜39aaとして形成し、残りを高圧絶縁膜39abとして形成し、低圧絶縁膜39aaも高圧絶縁膜39abもともに、低周波電力を用いて成膜ガスをプラズマ化している。
【0073】
低周波数の電力による成膜はもともと密着力は大きいが、成膜初期に低いガス圧の成膜ガスを用いて成膜することで、密着強度をさらに向上させることができる。
以上、第3の実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
【0074】
第3の実施の形態で用いたHMDSOの代わりに、第1の実施の形態で記載した他のシロキサン結合を有するアルキル化合物でもよいし、メチルシラン(SiH(CH4−n:n=0,1,2,3)を用いることができる。メチルシランの種類は第1の実施の形態に示したので、ここでは省略する。
また、成膜ガスは、アンモニア(NH)又は窒素(N)のうち何れか一を含む窒素含有ガスでもよい。
【0075】
また、成膜ガスは、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)又は窒素(N)のうち何れか一を含む不活性ガスでもよい。これにより、成膜の所謂白濁を防止することができる。
また、層間絶縁膜39のうち、絶縁膜39bは第2の実施の形態の絶縁膜34bの成膜方法により形成してもよい。また、層間絶縁膜39のうち、バリア絶縁膜39cをバリア絶縁膜39aと同じ成膜方法により形成してもよい。但し、上部配線37と接する側を低圧絶縁膜とする。またバリア絶縁膜38をバリア絶縁膜39aと同じ成膜方法により形成してもよい。
【0076】
(第4の実施の形態)
上記実施の形態では、低誘電率を有する主絶縁膜の他に、主絶縁膜の下地のバリア絶縁膜を形成する方法に適用があるが、低誘電率を有する主絶縁膜を形成するだけの目的では、成膜中にガス圧力を変えなくてもよく、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、アセチレン(C)、メチルシクロヘキサン(CH11)又はシクロヘキサン(C12)のうち何れか一と、酸素含有ガスとを含む成膜ガス、又はシロキサン結合を有するアルキル化合物と、ベンゼン(C)と、酸素含有ガスと、不活性ガスとを含む成膜ガスを用いて、同一のガス圧力を保持したまま、所望の主絶縁膜を成膜することができる。
【0077】
図9(a)、(b)を参照して、第4の実施の形態である半導体装置の製造方法について説明する。
第3の実施の形態と異なるところは、上下のバリア絶縁膜39a、39cと低誘電率を有する主絶縁膜39bを含む層間絶縁膜39のうち、バリア絶縁膜39a、39cにはさまれた、低誘電率を有する主絶縁膜39bにこの発明の製造方法を適用している点である。
【0078】
以下に、第4の実施の形態である半導体装置の製造方法について説明する。主絶縁膜39bの成膜条件は以下の通りである。
成膜ガス
HMDSO流量:50 sccm
O流量 :200 sccm
CH11流量:50 sccm
ガス圧力(パラメータ):0.9 Torr
プラズマ励起条件
下部電極(第1の電極)
低周波電力(周波数380kHz)(パラメータ):0W
上部電極(第2の電極)
高周波電力(周波数13.56MHz):250W
基板加熱条件:375℃
まず、第2の実施の形態と同様な方法で、基板(被成膜基板)31上に、膜厚約1μmのPE−CVD SiO膜からなる配線埋込絶縁膜32と、配線埋込絶縁膜32の配線溝に銅膜を主とする配線33b及びTaN膜33aからなる下部配線とを形成する。
【0079】
次いで、第3の実施の形態と同様に、HMDSO+NO+NHの成膜ガスを用いたプラズマCVD法により、配線層間絶縁膜39のうち銅膜と接するバリア絶縁膜39aを形成する。バリア絶縁膜39aは低圧絶縁膜39aaと高圧絶縁膜39abからなる。
次いで、上記成膜ガスを用いたプラズマCVD法により、バリア絶縁膜39a上に低誘電率を有する主絶縁膜39b及びバリア絶縁膜39cを順次形成し、配線層間絶縁膜39を形成する。
【0080】
低誘電率を有する主絶縁膜39bを形成するため、まず、被成膜基板21を成膜装置101のチャンバ1内に導入し、基板保持具3に保持する。続いて、被成膜基板21を加熱し、温度375℃に保持する。HMDSOを流量50sccmで、NOガスを流量200sccmで、CH11を流量50sccmで、図1に示すプラズマ成膜装置101のチャンバ1内に導入し、圧力を0.9Torrに保持する。次いで、上部電極2に周波数13.56MHzの高周波電力250W(0.3W/cmに相当)を印加する。このとき、下部電極3には低周波電力を印加しない。
【0081】
これにより、HMDSOとNOとCH11がプラズマ化する。この状態を40秒間保持して、膜厚凡そ500nmのPE−CVD SiO膜からなる主絶縁膜39bが形成される。
次に、第2の実施の形態と同様にして、配線層間絶縁膜39上に配線埋込絶縁膜35と、接続導体36と、上部配線37と、バリア絶縁膜38とを順次形成する。
【0082】
以上、第4の実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
第4の実施の形態で用いたHMDSOの代わりに、第1の実施の形態で記載した他のシロキサン結合を有するアルキル化合物でもよいし、メチルシラン(SiH(CH4−n:n=0,1,2,3)を用いることができる。メチルシランの種類は第1の実施の形態に示したので、ここでは省略する。
【0083】
また、成膜ガスは、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)又は窒素(N)のうち何れか一を含む不活性ガスでもよい。この場合、アセチレン(C)、メチルシクロヘキサン(CH11)又はシクロヘキサン(C12)のうち何れか一の代わりに、ベンゼン(C)を用いてもよい。
【0084】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、シロキサン結合を有するアルキル化合物或いはメチルシラン(SiH(CH4−n :n=0,1,2,3)と、NO,HO又はCOのうち何れか一の酸素含有ガスとを少なくとも用いたプラズマCVD法により、ガス圧力を成膜初期に低く(1Torr未満に)して成膜し、残りの成膜を行なうときにそれより高く(1Torr以上に)して銅膜を主とする配線の間に挟まれる層間絶縁膜或いは銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜を成膜している。
【0085】
ガス圧力を低くすることにより、銅膜を主とする配線との密着性が良い絶縁膜を形成することができる。また、ガス圧を高くすることにより、誘電率の低い絶縁膜を形成することができる。
従って、銅膜を主とする配線との密着性が良く、かつ低誘電率を有する層間絶縁膜を形成することが可能となる。
【0086】
また、バリア絶縁膜も低周波電力を印加するとともに上記2段階で調整して成膜することにより、銅膜を主とする配線との密着性がさらに良いバリア絶縁膜を形成することが可能となる。
また、低誘電率を有する主絶縁膜を形成するだけの目的では、成膜中にガス圧力を変えなくてもよく、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、アセチレン(C)、メチルシクロヘキサン(CH11)又はシクロヘキサン(C12)のうち何れか一と、酸素含有ガスとを含む成膜ガス、又はシロキサン結合を有するアルキル化合物と、ベンゼン(C)と、酸素含有ガスと、不活性ガスとを含む成膜ガスを用いて、同一のガス圧力を保持したまま、所望の主絶縁膜を成膜することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である半導体装置の製造方法に用いられるプラズマ成膜装置の構成を示す側面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態である低誘電率絶縁膜の成膜ガスのガス圧力に対する剥離強度の関係を示すグラフである。
【図3】本発明の第1の実施の形態である低誘電率絶縁膜の成膜ガスをプラズマ化する際の基板バイアスための低周波電力に対する剥離強度の関係を示すグラフである。
【図4】本発明の第1の実施の形態である低誘電率絶縁膜の成膜ガスのガス圧力に対する膜硬度及びヤング率の関係を示すグラフである。
【図5】本発明の第1の実施の形態である低誘電率絶縁膜の成膜ガスをプラズマ化する際の基板バイアスための低周波電力に対する膜硬度及びヤング率の関係を示すグラフである。
【図6】本発明の第1の実施の形態である低誘電率絶縁膜の成膜ガスをプラズマ化する際の基板バイアスための低周波電力に対する比誘電率の関係を示すグラフである。
【図7】本発明の第1の実施の形態である成膜手順について示す図である。
【図8】(a)、(b)は、本発明の第2の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図である。
【図9】(a)、(b)は、本発明の第3及び第4の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図である。
【符号の説明】
1 チャンバ
2 上部電極
3 下部電極
4 排気配管
5 バルブ
6 排気装置
7 高周波電力供給電源(RF電源)
8 低周波電力供給電源
9a 配管
9b〜9j 分岐配管
10a〜10n,10p〜10z 開閉手段
11a〜11i 流量調整手段
12 ヒータ
21 被成膜基板
31 基板
32 下部配線埋込絶縁膜(SiO膜又はSiOCH膜)
33 下部配線
33a、36a、37a TaN膜
33b、36b、37b 銅膜
34、39 配線層間絶縁膜
34a、39aa 低圧絶縁膜
34b、39ab 高圧絶縁膜
35 上部配線埋込絶縁膜(SiO膜又はSiOCH膜)
36 接続導体
37 上部配線
38、39a、39c バリア絶縁膜
39b 主絶縁膜
101A 成膜部
101B 成膜ガス供給部

Claims (17)

  1. シロキサン結合を有するアルキル化合物と、N 2 O,H 2 O又はCO 2 のうち何れか一の酸素含有ガスとを含む成膜ガスをプラズマ化して反応させ、基板上に低誘電率を有する絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法であって、
    第1のガス圧力の前記成膜ガスをプラズマ化して反応させ、前記基板上に前記絶縁膜を構成する低圧絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のガス圧力よりも高い第2のガス圧力の前記成膜ガスをプラズマ化して反応させ、前記低圧絶縁膜上に前記絶縁膜を構成する高圧絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シロキサン結合を有するアルキル化合物は、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:((CH3)2)4Si4O4
    【化1】)、
    Figure 0003545364
    又はテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS:(CH3H)4Si4O4
    【化2】)
    Figure 0003545364
    のうち何れか一であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. メチルシラン( SiH n (CH 3 ) 4-n :n=0,1,2,3)を含む成膜ガスをプラズマ化して反応させ、基板上に低誘電率を有する絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法であって、
    第1のガス圧力の前記成膜ガスをプラズマ化して反応させ、前記基板上に前記絶縁膜を構成する低圧絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のガス圧力よりも高い第2のガス圧力の前記成膜ガスをプラズマ化して反応させ、前記低圧絶縁膜上に前記絶縁膜を構成する高圧絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記メチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n=0,1,2,3)は、モノメチルシラン(SiH3(CH3))、ジメチルシラン(SiH2(CH3)2)、トリメチルシラン(SiH(CH3)3)、又はテトラメチルシラン(Si(CH3)4)のうち何れか一であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のガス圧力は0.1Torr以上、1Torr未満であり、前記第2のガス圧力は1Torr以上、10Torr以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記プラズマ化する手段として前記基板を保持する第1の電極と該第1の電極と対向する第2の電極とからなる平行平板型の電極を用い、かつ前記低圧絶縁膜を形成する工程において、前記第1の電極に周波数100kHz以上、1MHz未満の低周波電力を印加するか、又は前記第1の電極に前記低周波電力を印加し、かつ前記第2の電極に1MHz以上の高周波電力を印加し、
    前記高圧絶縁膜を形成する工程において、前記第2の電極に前記高周波電力を印加することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記高圧絶縁膜を形成する工程において、前記第2の電極に前記高周波電力を印加することに加えて、前記第1の電極に前記低周波電力を印加することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記プラズマ化する手段として前記基板を保持する第1の電極と該第1の電極と対向する第2の電極とからなる平行平板型の電極を用い、かつ前記低圧絶縁膜を形成する工程において、前記第1の電極に周波数100kHz以上、1MHz未満の低周波電力を印加し、
    前記高圧絶縁膜を形成する工程において、前記第1の電極に前記低周波電力を印加することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記成膜ガスは、メチルシクロヘキサン(CH3C6H11)又はシクロヘキサン(C6H12)のうち何れか一を含むものであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記成膜ガスは、ベンゼン(C6H6)を含むものであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記成膜ガスは、メチルアルコール(CH3OH)又はエチルアルコール(C2H5OH)を含むものであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記成膜ガスは、アンモニア(NH3)又は窒素(N2)のうち何れか一を含むものであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記成膜ガスは、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)又は窒素(N2)のうち何れか一を含むものであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一に半導体装置の製造方法。
  14. 銅膜を主とする配線上に絶縁膜が形成された半導体装置であって、前記絶縁膜は請求項1乃至7、9乃至11、又は13の何れか一に記載の半導体装置の製造方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  15. 前記銅膜を主とする配線上に形成された絶縁膜は銅膜を主とする配線により挟まれた層間絶縁膜を構成することを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 銅膜を主とする配線上に該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と、該バリア絶縁膜上の絶縁膜とが少なくとも形成された半導体装置であって、前記バリア絶縁膜は請求項8、12、又は13の何れか一に記載の半導体装置の製造方法により成膜した絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  17. 前記銅膜を主とする配線上に形成された該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と該バリア絶縁膜上の絶縁膜とは銅膜を主とする配線により挟まれた層間絶縁膜を構成することを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
JP2001197279A 2000-12-19 2001-06-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3545364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197279A JP3545364B2 (ja) 2000-12-19 2001-06-28 半導体装置及びその製造方法
US09/967,991 US6852651B2 (en) 2000-12-19 2001-10-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW090124493A TW520550B (en) 2000-12-19 2001-10-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP01123338A EP1217648A3 (en) 2000-12-19 2001-10-09 Method of manufacturing an interlayer dielectric layer with low dielectric constant
KR10-2001-0065994A KR100476128B1 (ko) 2000-12-19 2001-10-25 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384825 2000-12-19
JP2000-384825 2000-12-19
JP2001197279A JP3545364B2 (ja) 2000-12-19 2001-06-28 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047027A Division JP2004200713A (ja) 2000-12-19 2004-02-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252228A JP2002252228A (ja) 2002-09-06
JP3545364B2 true JP3545364B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=26606063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197279A Expired - Fee Related JP3545364B2 (ja) 2000-12-19 2001-06-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6852651B2 (ja)
EP (1) EP1217648A3 (ja)
JP (1) JP3545364B2 (ja)
KR (1) KR100476128B1 (ja)
TW (1) TW520550B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926588B2 (ja) * 2001-07-19 2007-06-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 半導体装置の製造方法
US6838393B2 (en) * 2001-12-14 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Method for producing semiconductor including forming a layer containing at least silicon carbide and forming a second layer containing at least silicon oxygen carbide
US6890850B2 (en) * 2001-12-14 2005-05-10 Applied Materials, Inc. Method of depositing dielectric materials in damascene applications
JP4338495B2 (ja) 2002-10-30 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US7485570B2 (en) 2002-10-30 2009-02-03 Fujitsu Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
JP3898133B2 (ja) * 2003-01-14 2007-03-28 Necエレクトロニクス株式会社 SiCHN膜の成膜方法。
JP4068072B2 (ja) * 2003-01-29 2008-03-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004253791A (ja) 2003-01-29 2004-09-09 Nec Electronics Corp 絶縁膜およびそれを用いた半導体装置
JP4032044B2 (ja) 2003-06-17 2008-01-16 株式会社半導体プロセス研究所 成膜方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20050064629A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Chen-Hua Yu Tungsten-copper interconnect and method for fabricating the same
JP2005294333A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Semiconductor Process Laboratory Co Ltd 成膜方法及び半導体装置
JP4854938B2 (ja) * 2004-07-06 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP1799877B2 (en) 2004-08-18 2016-04-20 Dow Corning Corporation Sioc:h coated substrates
US7265437B2 (en) * 2005-03-08 2007-09-04 International Business Machines Corporation Low k dielectric CVD film formation process with in-situ imbedded nanolayers to improve mechanical properties
JP4894153B2 (ja) * 2005-03-23 2012-03-14 株式会社アルバック 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
JP2007042747A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 絶縁膜の成膜方法及び絶縁膜
JP2007059705A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法
JP5030478B2 (ja) 2006-06-02 2012-09-19 株式会社アルバック 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
EP2088123A1 (en) 2006-11-10 2009-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Si-O CONTAINING HYDROGENATED CARBON FILM, OPTICAL DEVICE INCLUDING THE SAME, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE Si-O CONTAINING HYDROGENATED FILM AND THE OPTICAL DEVICE
JP2009177023A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nec Corp 多孔質絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置の製造方法
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
KR102136845B1 (ko) * 2013-09-16 2020-07-23 삼성전자 주식회사 적층형 이미지 센서 및 그 제조방법
KR102350589B1 (ko) 2015-08-24 2022-01-14 삼성전자주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 집적회로 소자의 제조 방법
US10553427B2 (en) * 2017-04-27 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Low dielectric constant oxide and low resistance OP stack for 3D NAND application
CN110158052B (zh) * 2019-05-17 2021-05-14 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 低介电常数膜及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988573A (en) * 1988-07-14 1991-01-29 Tdk Corporation Medium related members
JPH08227888A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Sony Corp 誘電体膜の形成方法
JPH10176273A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Sony Corp Cvd膜形成方法およびcvd膜形成装置
US6127285A (en) * 1997-02-28 2000-10-03 Dallas Instruments Incorporated Interlevel dielectrics with reduced dielectric constant
AU7371898A (en) 1997-05-07 1998-11-27 Mark J. Hampden-Smith Low density film for low dielectric constant applications
EP0881678A3 (en) 1997-05-28 2000-12-13 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to porous dielectric structures
JP3178375B2 (ja) 1997-06-03 2001-06-18 日本電気株式会社 絶縁膜の形成方法
US5821168A (en) 1997-07-16 1998-10-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US6051321A (en) * 1997-10-24 2000-04-18 Quester Technology, Inc. Low dielectric constant materials and method
JP3141827B2 (ja) * 1997-11-20 2001-03-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3726226B2 (ja) 1998-02-05 2005-12-14 日本エー・エス・エム株式会社 絶縁膜及びその製造方法
US6054379A (en) 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6068884A (en) * 1998-04-28 2000-05-30 Silcon Valley Group Thermal Systems, Llc Method of making low κ dielectric inorganic/organic hybrid films
US6147009A (en) 1998-06-29 2000-11-14 International Business Machines Corporation Hydrogenated oxidized silicon carbon material
JP3888794B2 (ja) * 1999-01-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 多孔質膜の形成方法、配線構造体及びその形成方法
US6312793B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-06 International Business Machines Corporation Multiphase low dielectric constant material
US6436824B1 (en) * 1999-07-02 2002-08-20 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Low dielectric constant materials for copper damascene
EP1123991A3 (en) * 2000-02-08 2002-11-13 Asm Japan K.K. Low dielectric constant materials and processes
EP1128421A3 (en) 2000-02-28 2002-03-06 Canon Sales Co., Inc. Method of fabricating an interlayer insulating film comprising Si, O, C and H for semiconductor devices
JP3532830B2 (ja) 2000-05-24 2004-05-31 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020113316A1 (en) 2002-08-22
EP1217648A2 (en) 2002-06-26
JP2002252228A (ja) 2002-09-06
EP1217648A3 (en) 2003-12-03
KR100476128B1 (ko) 2005-03-15
KR20020050091A (ko) 2002-06-26
US6852651B2 (en) 2005-02-08
TW520550B (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545364B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3926588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3745257B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3600507B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3701626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003531493A (ja) 炭化ケイ素密着プロモータ層を用いた低誘電率フッ素含有アモルファスカーボンへの窒化ケイ素の密着性を高めるための方法
JP3178375B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3532830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005294333A (ja) 成膜方法及び半導体装置
JP4032044B2 (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3934343B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3749162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002009069A (ja) 成膜方法
JP2004200713A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002305242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196365A (ja) 成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
TW202338135A (zh) 沉積的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees