JP2002305242A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002305242A
JP2002305242A JP2001106689A JP2001106689A JP2002305242A JP 2002305242 A JP2002305242 A JP 2002305242A JP 2001106689 A JP2001106689 A JP 2001106689A JP 2001106689 A JP2001106689 A JP 2001106689A JP 2002305242 A JP2002305242 A JP 2002305242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
wiring
semiconductor device
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Shiotani
喜美 塩谷
Koichi Ohira
浩一 大平
Kazuo Maeda
和夫 前田
Tomomi Suzuki
智美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Process Laboratory Co Ltd, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001106689A priority Critical patent/JP2002305242A/ja
Priority to US10/105,793 priority patent/US20020151175A1/en
Priority to TW091106182A priority patent/TWI300606B/zh
Priority to EP02007249A priority patent/EP1247876A3/en
Priority to KR1020020017959A priority patent/KR20020079412A/ko
Publication of JP2002305242A publication Critical patent/JP2002305242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比誘電率が5以下の低い比誘電率を有し、か
つ、シリコン窒化膜と同等のリーク電流特性を有するバ
リア絶縁膜を成膜する半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 テトラエトキシシラン(TEOS)と一
酸化二窒素(N2O)とを含む成膜ガスをプラズマ化し
て反応させ、表面に銅配線34bが露出している基板2
1上に銅配線34bを被覆するバリア絶縁膜35aを形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、より詳しくは、配線、特に銅膜を主とする
配線を被覆するバリア絶縁膜を形成する半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置の高集積度
化、高密度化とともに、データ転送速度の高速化が要求
されている。このため、銅膜を主とする配線が用いられ
ているが、銅膜を主とする配線からの銅の拡散を阻止す
るバリア膜としての機能、及びダマシン法を適用する際
のエッチングストッパとしての機能を有し、かつ好まし
くは低誘電率を有する絶縁膜(以下、バリア絶縁膜と称
する。)が必要となる。
【0003】このようなバリア絶縁膜を形成するため、
一つは、テトラメチルシラン(Si(CH3) 4)その他の有
機シランとメタン(CH4)の混合ガスを用いたプラズ
マCVD(Chemical Vapor Deposition)法が知られて
いる。その他、バリア絶縁膜としてプラズマCVD法に
より成膜したシリコン窒化膜(以下、SiN膜と称す
る。)が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テトラ
メチルシランその他の有機シランとメタンを用いて成膜
したバリア絶縁膜は炭素量が多く、リーク電流が大きい
という問題がある。また、シリコン窒化膜のバリア絶縁
膜はリーク電流は小さいが、誘電率が7程度と高いとい
う問題がある。
【0005】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
創作されたものであり、比誘電率が5以下の低い比誘電
率を有し、かつ、シリコン窒化膜と同等のリーク電流特
性を有するバリア絶縁膜を成膜する半導体装置の製造方
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、半導体装置の製造方法に係
り、テトラエトキシシラン(TEOS)と一酸化二窒素
(N2O)とを含む成膜ガスをプラズマ化して反応さ
せ、表面に銅膜を主とする配線が露出している基板上に
前記銅膜を主とする配線を被覆するバリア絶縁膜を形成
することを特徴とし、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の半導体装置の製造方法に係り、前記成膜ガスは、
テトラエトキシシラン(TEOS)と一酸化二窒素(N
2O)のほかに、アンモニア(NH3)又は窒素(N2)の
うち少なくとも何れか一を含むことを特徴とし、請求項
3記載の発明は、請求項1記載の半導体装置の製造方法
に係り、前記成膜ガスは、前記成膜ガスは、テトラエト
キシシラン(TEOS)と一酸化二窒素(N2O)のほ
かに、炭化水素(CmHn)を含むものであることを特徴
とし、請求項4記載の発明は、請求項2記載の半導体装
置の製造方法に係り、前記成膜ガスは、前記成膜ガス
は、テトラエトキシシラン(TEOS)と一酸化二窒素
(N2O)と、アンモニア(NH3)又は窒素(N2)のう
ち少なくとも何れか一のほかに、炭化水素(CmHn)を
含むものであることを特徴とし、請求項5記載の発明
は、請求項3又は4の何れか一に記載の半導体装置の製
造方法に係り、前記炭化水素(CmHn)は、メタン(C
4)、アセチレン(C22) 、エチレン(C24)、
エタン(C26)のうち何れか一であることを特徴とし
ている。
【0007】以下に、上記本発明の構成により奏される
作用を説明する。この発明では、テトラエトキシシラン
(TEOS)と一酸化二窒素(N2O)とを含む成膜ガ
スをプラズマ化して反応させ、基板上にバリア絶縁膜を
形成している。実験によれば、シリコン窒化膜の比誘電
率7程度と比べて比誘電率4台と比較的低い比誘電率を
有し、かつ、シリコン窒化膜のリーク電流と同等のレベ
ルとなる小さなリーク電流を有するバリア絶縁膜が得ら
れた。
【0008】さらに、バリア絶縁膜の成膜ガスとして、
アンモニア(NH3)を添加することにより成膜された
バリア絶縁膜において銅に対するバリア性を向上させ、
更にリーク電流を低減することができる。さらに、バリ
ア絶縁膜の成膜ガスとして、テトラエトキシシラン、及
び一酸化二窒素のほかに、又はテトラエトキシシラン、
一酸化二窒素、及びアンモニア(NH3)のほかに、炭
化水素(Cmn)、例えばメタン(CH4)、アセチレン
(C 22) 、エチレン(C24)、エタン(C26
のうち何れか一を加えることにより、低い比誘電率を維
持しつつ、さらに緻密で、銅に対する拡散阻止能力が高
いバリア絶縁膜を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の実施の形態に係
る半導体装置の製造方法に用いられる平行平板型のプラ
ズマ成膜装置101の構成を示す側面図である。
【0010】このプラズマ成膜装置101は、プラズマ
ガスにより被成膜基板21上に絶縁膜を形成する場所で
ある成膜部101Aと、成膜ガスを構成する複数のガス
の供給源を有する成膜ガス供給部101Bとから構成さ
れている。成膜部101Aは、図1に示すように、減圧
可能なチャンバ1を備え、チャンバ1は排気配管4を通
して排気装置6と接続されている。排気配管4の途中に
はチャンバ1と排気装置6の間の導通/非導通を制御す
る開閉バルブ5が設けられている。チャンバ1にはチャ
ンバ1内の圧力を監視する不図示の真空計などの圧力計
測手段が設けられている。
【0011】チャンバ1内には対向する一対の上部電極
(第2の電極)2と下部電極(第1の電極)3とが備え
られ、上部電極2に周波数1MHz以上、一般には1
3.56MHzの高周波電力を供給する高周波電力供給
電源(RF電源)7が接続され、下部電極3に100k
Hz以上、1MHz未満、一般には周波数380kHz
の低周波電力を供給する低周波電力供給電源8が接続さ
れている。これらの電源7、8から上部電極2及び下部
電極3に電力を供給して、成膜ガスをプラズマ化する。
上部電極2、下部電極3及び電源7、8が成膜ガスをプ
ラズマ化するプラズマ生成手段を構成する。
【0012】上部電極2は成膜ガスの分散具を兼ねてい
る。上部電極2には複数の貫通孔が形成され、下部電極
3との対向面における貫通孔の開口部が成膜ガスの放出
口(導入口)となる。この成膜ガス等の放出口は成膜ガ
ス供給部101Bと配管9aで接続されている。また、
場合により、上部電極2には図示しないヒータが備えら
れることもある。成膜中に上部電極2を温度凡そ100
℃程度に加熱することにより、成膜ガス等の気相反応生
成物からなるパーティクルが上部電極2に付着するのを
防止するためである。
【0013】下部電極3は被成膜基板21の保持台を兼
ね、また、保持台3上の被成膜基板21を加熱するヒー
タ12を備えている。成膜ガス供給部101Bには、シ
ロキサン結合を有するアルキル化合物の供給源と、テト
ラエトキシシラン(テトラエチルオルソシリケートとも
いう。)(TEOS:Si(OC2H5)4)の供給源と、一酸化二窒
素(N2O)の供給源と、アンモニア(NH3)の供給源
と、炭化水素(Cmn)の供給源と、希釈ガス(Ar又
はHe)の供給源と、窒素(N2)の供給源とが設けら
れている。
【0014】これらのガスは適宜分岐配管9b乃至9g
及びこれらすべての分岐配管9b乃至9gが接続された
配管9aを通して成膜部101Aのチャンバ1内に供給
される。分岐配管9b乃至9gの途中に流量調整手段1
1a乃至11fや、分岐配管9b乃至9gの導通/非導
通を制御する開閉手段10b乃至10mが設置され、配
管9aの途中に配管9aの閉鎖/導通を行う開閉手段1
0aが設置されている。
【0015】また、N2ガスを流通させて分岐配管9b
乃至9e内の残留ガスをパージするため、N2ガスの供
給源と接続された分岐配管9gとその他の分岐配管9b
乃至9eの間の導通/非導通を制御する開閉手段10
n、10p乃至10rが設置されている。なお、N2
スは分岐配管9b乃至9e内のほかに、配管9a内及び
チャンバ1内の残留ガスをパージする。
【0016】以上のような成膜装置101によれば、テ
トラエトキシシランの供給源と、一酸化二窒素の供給源
とを備え、さらに成膜ガスをプラズマ化するプラズマ生
成手段2、3、7、8を備えている。これにより、下記
の実施の形態に示すように、比較的低い比誘電率を有
し、かつリーク電流がシリコン窒化膜のリーク電流と同
等のレベルとなるようなものが得られた。リーク電流が
小さいということは銅に対するバリア性が高いというこ
とを示し、銅膜を主とする配線を被覆するバリア絶縁膜
として有用である。
【0017】さらに、テトラエトキシシランの供給源、
及び一酸化二窒素の供給源のほかに、アンモニア(NH
3)の供給源を備えている。アンモニア(NH3)を加え
ることにより、さらに銅に対するバリア性を高めること
ができる。また、テトラエトキシシランの供給源、及び
一酸化二窒素の供給源のほかに、又はテトラエトキシシ
ランの供給源、一酸化二窒素の供給源、及びアンモニア
(NH3)の供給源のほかに、炭化水素(Cmn)、例
えばメタン(CH4)、アセチレン(C22) 、エチレン
(C24)、エタン(C26)のうち何れか一の供給源
を備えている。炭化水素(Cmn)を加えることによ
り、成膜がCH3を含むために低い比誘電率を有し、か
つさらに緻密なバリア絶縁膜を得ることができる。
【0018】そして、プラズマ生成手段として、例えば
平行平板型の上部電極2及び下部電極3によりプラズマ
を生成する手段があり、上部電極2及び下部電極3にそ
れぞれ高低2つの周波数の電力を供給する電源7、8が
接続されている。従って、これら高低2つの周波数の電
力をそれぞれ各電極2、3に印加してプラズマを生成す
ることができる。特に、このようにして生成したバリア
絶縁膜は緻密であり、かつ低い比誘電率を有する。
【0019】上部電極2及び下部電極3への電力印加の
仕方は以下の通りである。即ち、下部電極3のみに周波
数100kHz以上、1MHz未満の低周波電力を印加
するか、或いは下部電極3に低周波電力を印加し、かつ
上部電極2に1MHz以上の高周波電力を印加するか、
又は上部電極2のみに高周波電力を印加する。次に、本
発明が適用される成膜ガスである炭化水素、希釈ガスに
ついては、代表例として以下に示すものを用いることが
できる。
【0020】(i)炭化水素(CmHn) メタン(CH4) アセチレン(C22) エチレン(C24) エタン(C26) (ii)希釈ガス ヘリウム(He) アルゴン(Ar) 窒素(N2) なお、成膜ガスの構成は上記のガスを種々組み合わせる
ことが可能である。例えば、アンモニア(NH3)を含
まない、テトラエトキシシラン及び一酸化二窒素からな
る成膜ガスを用いてもよいし、テトラエトキシシラン、
一酸化二窒素、及びアンモニア(NH3)からなる成膜
ガスを用いてもよい。
【0021】また、それらの組み合わせの成膜ガスにさ
らに炭化水素や希釈ガスを添加することも可能である。
即ち、上記組み合わせの成膜ガスに、さらに炭化水素、
例えばメタン(CH4)、アセチレン(C22) 、エチレ
ン(C24)、エタン(C26)のうち何れか一を加え
てもよい。この場合、低い比誘電率4台を維持しつつ、
さらに緻密なバリア絶縁膜を得ることができる。
【0022】さらに、上記の希釈ガスを添加して、シリ
コン含有ガスやアンモニア、或いは炭化水素の濃度を調
整することができる。次に、本願発明者の行なった実験
について説明する。以下の成膜条件により、プラズマ励
起CVD法(PECVD法)によりSi基板上にシリコ
ン酸化膜を成膜した。成膜ガスとして、テトラエトキシ
シラン(TEOS)と、一酸化二窒素(N2O)と、ア
ンモニア(NH3)とを用いた。
【0023】調査用絶縁膜は、成膜条件のパラメータの
うち、アンモニア流量を0乃至250sccmの範囲で変化
させて成膜した。上記アンモニア流量を含めた成膜条件
は以下の通りである。なお、成膜においては、ガス導入
から成膜開始(プラズマ励起)までのチャンバ内のガスの
置換に必要な時間(安定化期間)を1分30秒間とり、
上部電極2への反応生成物の付着を防止するため上部電
極を100℃で加熱している。
【0024】成膜条件 成膜ガス TEOS流量:50 sccm N2O流量 :50 sccm NH3流量(パラメータ):0乃至250 sccm ガス圧力 :約1.0 Torr プラズマ励起条件 下部電極 低周波電力(周波数380kHz):150W 上部電極 高周波電力(周波数13.56MHz):0W 基板加熱条件:375℃ 図4は調査用試料について示す断面図である。図中、2
1は被成膜基板であるSi基板、22はこの発明の成膜
方法により形成された絶縁膜、23は電極である。
【0025】(a)成膜の比誘電率 上記の成膜条件で、かつアンモニア流量を0〜250sc
cm の範囲で変化させて成膜した絶縁膜の比誘電率を調
査した。調査用試料として図4に示すものを用いた。図
2は、アンモニア流量と成膜の比誘電率との関係を示す
図である。縦軸は線形目盛りで表した成膜の比誘電率を
示し、横軸は線形目盛りで表したアンモニア流量(scc
m)を示す。
【0026】比誘電率は直流バイアスに周波数1MHz
の信号を重畳したC−V測定法により測定した。図2に
よれば、アンモニア流量0で比誘電率4程度であり、ア
ンモニア流量が増すに連れて比誘電率は漸増し、アンモ
ニア流量250sccmに近づくに連れて比誘電率5に漸近
するように変化する。即ち、少なくとも、アンモニア流
量250sccm以下で比誘電率4台を得ることができる。
【0027】(b)成膜のリーク電流 上記の成膜条件で、かつアンモニア流量200sccmで成
膜した絶縁膜のリーク電流を調査した。調査用試料とし
て図4に示すものを用いた。リーク電流の値は成膜の緻
密性に関連し、銅に対するバリア性を推定できる。図3
は、基板21と電極23の間に電圧を印加したときの電
界強度と絶縁膜22のリーク電流の関係を示す図であ
る。縦軸は線形目盛りで表した絶縁膜22のリーク電流
値(A)を示し、横軸は線形目盛りで表した電界強度
(MV/cm)を示す。
【0028】図3によれば、電界強度1MV/cmでリーク
電流10-10A台であり、電界強度5MV/cmでリーク電流
10-6A以下と十分小さいリーク電流が得られた。これ
は、成膜が緻密であり、銅に対する拡散阻止能力が高い
ということを示している。以上のように、第1の実施の
形態によれば、シリコン窒化膜の比誘電率7程度と比べ
て5以下4台と低い比誘電率を有し、かつ緻密な絶縁膜
が得られた。
【0029】このような絶縁膜を例えば銅膜を主とする
配線間の主層間絶縁膜として用いるためには比誘電率を
もっと低減する必要があるが、比誘電率が比較的低く、
かつ銅に対する拡散阻止能力が高いという特性を生かし
て銅膜を主とする配線を被覆するバリア絶縁膜として用
いるのに最適である。 (第2の実施の形態)次に、図5(a)乃至(d)を参
照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置及
びその製造方法を説明する。
【0030】図5(a)乃至(d)は、本発明の第2の
実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。成膜ガスとしてTEOS+N2O+NH3を用いて
いる。まず、図5(a)に示すように、表面に下地絶縁
膜が形成された基板31を準備する。その基板31上
に、周知の方法により2〜3台の低比誘電率を有する膜
厚約1μmのSiO2膜からなる下部配線埋込絶縁膜32を
形成する。
【0031】続いて、図5(a)に示すように、下部配
線埋込絶縁膜32をエッチングして配線溝33を形成し
た後、配線溝33の内面に銅拡散防止膜としてTaN膜
34aを形成する。次いで、TaN膜34a表面に図示
しない銅シード層をスパッタ法により形成した後、メッ
キ法により銅膜を埋め込む。次いで、CMP法(Chemic
al Mechanical Polishing 法)により、配線溝33から
突出した銅膜34b及びTaN膜34aを研磨して表面
を平坦化する。これにより、銅膜34b及びTaN膜3
4aからなる下部配線34が形成される。以下、銅膜を
主たる配線材料とする配線を銅膜を主とする配線とい
う。上記の構成のほかに銅膜単体で構成する場合もあ
る。
【0032】以上が被成膜基板21を構成する。次に、
図5(b)に示すように、下部配線埋込絶縁膜32から
露出する銅膜を主とする配線34を被覆して下部配線埋
込絶縁膜32上に、TEOS+N2O+NH3を用いたプ
ラズマCVD法により膜厚数十nmのPE-CVD SiO2膜か
らなるバリア絶縁膜35aを形成する。
【0033】続いて、図5(c)に示すように、周知の
方法によりバリア絶縁膜35a上に2〜3台の低比誘電
率を有するPE-CVD SiO2膜からなる主絶縁膜35bを形
成する。バリア絶縁膜35aと主絶縁膜35bが配線層
間絶縁膜35を構成する。以下に、配線層間絶縁膜35
の成膜方法の詳細について説明する。即ち、配線層間絶
縁膜35を形成するには、まず、被成膜基板21を成膜
装置101のチャンバ1内に導入し、基板保持具3に保
持する。続いて、被成膜基板21を加熱し、温度375
℃に保持する。
【0034】次いで、TEOSを流量50sccmで、N2
Oガスを流量50sccmで、NH3を流量200sccmで、
図1に示すプラズマ成膜装置101のチャンバ1内に導
入し、圧力を約1.0Torrに保持する。次いで、下部電
極3に周波数380kHzの低周波電力約150W(電
力密度約0.18W/cm2) を印加する。このとき、
上部電極2には高周波電力(周波数13.56MHz)
を印加しない。
【0035】これにより、TEOSとN2OとNH3がプ
ラズマ化する。この状態を30秒間保持して、膜厚凡そ
10〜50nmのPE-CVD SiO2膜からなるバリア絶縁膜
35aを形成する。引き続き、主絶縁膜となる膜厚約5
00nmの多孔質絶縁膜35bをバリア絶縁膜35a上
に形成する。
【0036】以上により、バリア絶縁膜35a及び主絶
縁膜35bからなる配線層間絶縁膜35が形成される。
次いで、図5(d)に示すように、下部配線埋込絶縁膜
32を形成したときと同じ方法により、配線層間絶縁膜
35上に膜厚約500nmのSiO2膜からなる上部配線埋
込絶縁膜36を形成する。
【0037】次に、よく知られたデュアルダマシン法に
より銅膜を主とする接続導体37と上部配線38を形成
する。なお、図中、符号37a、38aはTaN膜であ
り、符号37b、38bは銅膜である。次に、上記バリ
ア絶縁膜35aの形成方法と同様にして、全面にPE-CVD
SiO2膜からなるバリア絶縁膜39を形成する。これに
より、半導体装置が完成する。
【0038】以上のように、この第2の実施の形態によ
れば、下部配線34が埋め込まれた下部配線埋込絶縁膜
32と上部配線38が埋め込まれた上部配線埋込絶縁膜
36の間に配線層間絶縁膜35を挟んでなる半導体装置
の製造方法において、TEOS+N2O+NH3を用いた
プラズマ励起CVD法により、下部配線34を構成する
銅膜34bを被覆するバリア絶縁膜35aを形成してい
る。
【0039】従って、シリコン窒化膜の比誘電率7程度
と比べて低い比誘電率4台を有し、かつ銅に対する拡散
阻止能力が高いバリア絶縁膜35aを得ることができ
る。このため、バリア絶縁膜35aを含む配線層間絶縁
膜を介在させることにより、寄生容量の過剰な増加を抑
制し、かつ銅に対する拡散阻止能力を維持しつつ、多層
の銅膜を主とする配線を形成することが可能となる。
【0040】これにより、高集積度化、高密度化ととも
に、データ転送速度の高速化に対応可能な半導体集積回
路装置を提供することができる。以上、実施の形態によ
りこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記
実施の形態に具体的に示した例に限られるものではな
く、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態
の変更はこの発明の範囲に含まれる。
【0041】例えば、第2の実施の形態では成膜ガスに
炭化水素を含ませていないが、第1の実施の形態で記載
したように、炭化水素、例えば、メタン(CH4)、アセ
チレン(C22) 、エチレン(C24)、エタン(C2
6)のうち何れか一を成膜ガスに含ませることができ
る。この場合、テトラエトキシシラン、及び一酸化二窒
素のほかに、又はテトラエトキシシラン、一酸化二窒
素、及びアンモニア(NH3)のほかに、炭化水素(Cm
n)、例えばメタン(CH4)、アセチレン(C22
、エチレン(C24)、エタン(C26)のうち何れ
か一を加える。
【0042】また、成膜ガスに、ヘリウム(He)、ア
ルゴン(Ar)又は窒素(N2)のうち何れか一を含む
不活性ガスを含ませてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、テ
トラエトキシシラン(TEOS)と一酸化二窒素(N2
O)とを含む成膜ガスをプラズマ化して反応させ、被成
膜基板上にバリア絶縁膜を形成している。従って、比較
的低い誘電率4台を維持しつつ、銅拡散阻止能力が高い
バリア絶縁膜を形成することが可能となる。
【0044】さらに、バリア絶縁膜の成膜ガスとして、
アンモニア(NH3)を添加することにより銅拡散阻止
能力を向上させることができる。さらに、バリア絶縁膜
の成膜ガスとして、テトラエトキシシラン、及び一酸化
二窒素のほかに、又はテトラエトキシシラン、一酸化二
窒素、及びアンモニア(NH3)のほかに、炭化水素
(Cmn)、例えばメタン(CH4)、アセチレン(C 2
2) 、エチレン(C24)、エタン(C26)のうち何
れか一を加えることにより、低い比誘電率を維持しつ
つ、銅拡散阻止能力がさらに高いバリア絶縁膜を得るこ
とができる。
【0045】これにより、バリア絶縁膜を含む配線層間
絶縁膜を介在させることにより、寄生容量の過剰な増加
を抑制し、かつ銅拡散阻止能力を維持しつつ、多層の銅
膜を主とする配線を形成することが可能となる。従っ
て、高集積度化、高密度化とともに、データ転送速度の
高速化に対応可能な半導体集積回路装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である半導体装置の製造方
法に用いられるプラズマ成膜装置の構成を示す側面図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態である成膜方法にお
けるアンモニア流量に対する成膜された絶縁膜の比誘電
率の関係を示すグラフである。
【図3】本発明の第1の実施の形態である成膜方法によ
り成膜された絶縁膜のリーク電流を示すグラフである。
【図4】本発明の第1の実施の形態である成膜方法によ
り成膜された絶縁膜の特性を調査する試料について示す
断面図である。
【図5】(a)乃至(d)は、本発明の第2の実施の形
態である半導体装置及びその製造方法について示す断面
図である。
【符号の説明】
1 チャンバ 2 上部電極 3 下部電極 4 排気配管 5 バルブ 6 排気装置 7 高周波電力供給電源(RF電源) 8 低周波電力供給電源 9a 配管 9b〜9j 分岐配管 10a〜10n,10p〜10z 開閉手段 11a〜11i 流量調整手段 12 ヒータ 21 被成膜基板 31 基板 32 下部配線埋込絶縁膜(SiO2膜) 33 配線溝 34 下部配線 34a、37a、38a TaN膜 34b、37b、38b 銅膜 35 配線層間絶縁膜 35a バリア絶縁膜(PE-CVD SiO2膜) 35b 主絶縁膜 36 上部配線埋込絶縁膜(SiO2膜) 37 接続導体 38 上部配線 101 成膜装置 101A 成膜部 101B 成膜ガス供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大平 浩一 東京都港区港南2−13−29 株式会社半導 体プロセス研究所内 (72)発明者 前田 和夫 東京都港区港南2−13−29 株式会社半導 体プロセス研究所内 (72)発明者 鈴木 智美 東京都港区三田3−11−28 キヤノン販売 株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH11 HH32 JJ01 JJ11 JJ32 KK01 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 PP28 QQ09 QQ10 QQ25 QQ37 QQ48 RR04 RR29 SS01 SS04 SS15 XX10 XX24 XX28 5F058 BA20 BC02 BF07 BF25 BJ02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラエトキシシラン(TEOS)と一
    酸化二窒素(N2O)とを含む成膜ガスをプラズマ化し
    て反応させ、表面に銅膜を主とする配線が露出している
    基板上に前記銅膜を主とする配線を被覆するバリア絶縁
    膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記成膜ガスは、テトラエトキシシラン
    (TEOS)と一酸化二窒素(N2O)のほかに、アン
    モニア(NH3)又は窒素(N2)のうち少なくとも何れか
    一を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記成膜ガスは、テトラエトキシシラン
    (TEOS)と一酸化二窒素(N2O)のほかに、炭化
    水素(CmHn)を含むものであることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記成膜ガスは、テトラエトキシシラン
    (TEOS)と一酸化二窒素(N2O)と、アンモニア
    (NH3)又は窒素(N2)のうち少なくとも何れか一のほ
    かに、炭化水素(CmHn)を含むものであることを特徴
    とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記炭化水素(CmHn)は、メタン(C
    4)、アセチレン(C22)、エチレン(C24)、エ
    タン(C26)のうち何れか一であることを特徴とする
    請求項3又は4記載の半導体装置の製造方法。
JP2001106689A 2001-04-05 2001-04-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2002305242A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106689A JP2002305242A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 半導体装置の製造方法
US10/105,793 US20020151175A1 (en) 2001-04-05 2002-03-26 Manufacturing method of semiconductor device
TW091106182A TWI300606B (en) 2001-04-05 2002-03-28 Manufacturing method of semiconductor device
EP02007249A EP1247876A3 (en) 2001-04-05 2002-03-28 Method for manufacturing a semiconductor device
KR1020020017959A KR20020079412A (ko) 2001-04-05 2002-04-02 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106689A JP2002305242A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305242A true JP2002305242A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106689A Pending JP2002305242A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020151175A1 (ja)
EP (1) EP1247876A3 (ja)
JP (1) JP2002305242A (ja)
KR (1) KR20020079412A (ja)
TW (1) TWI300606B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105115A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Tokyo Electron Limited シリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP2005236141A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9312270B2 (en) 2010-09-14 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing three-dimensional semiconductor memory devices

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1577832A (zh) * 2003-07-07 2005-02-09 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
PL3105771T3 (pl) * 2014-02-13 2019-03-29 Ellenberger & Poensgen Gmbh Termiczny wyłącznik ochrony nadmiarowej

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154125A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Nec Corp シリコンオキシナイトライド膜の成膜方法
US5356722A (en) * 1992-06-10 1994-10-18 Applied Materials, Inc. Method for depositing ozone/TEOS silicon oxide films of reduced surface sensitivity
US5612254A (en) * 1992-06-29 1997-03-18 Intel Corporation Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate
US6294799B1 (en) * 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US5661093A (en) * 1996-09-12 1997-08-26 Applied Materials, Inc. Method for the stabilization of halogen-doped films through the use of multiple sealing layers
US5869394A (en) * 1996-10-29 1999-02-09 Mosel Vitelic, Inc. Teos-ozone planarization process
US6184158B1 (en) * 1996-12-23 2001-02-06 Lam Research Corporation Inductively coupled plasma CVD
JP2975934B2 (ja) * 1997-09-26 1999-11-10 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW437017B (en) * 1998-02-05 2001-05-28 Asm Japan Kk Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for formation thereof
JP2000174123A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6541367B1 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105115A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Tokyo Electron Limited シリコン窒化膜を形成するcvd方法
US7462376B2 (en) 2003-05-26 2008-12-09 Tokyo Electron Limited CVD method for forming silicon nitride film
JP2005236141A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9312270B2 (en) 2010-09-14 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing three-dimensional semiconductor memory devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020079412A (ko) 2002-10-19
EP1247876A3 (en) 2003-07-30
TWI300606B (en) 2008-09-01
US20020151175A1 (en) 2002-10-17
EP1247876A2 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3545364B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6479409B2 (en) Fabrication of a semiconductor device with an interlayer insulating film formed from a plasma devoid of an oxidizing agent
JP3745257B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3701626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010106215A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100376170B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005294333A (ja) 成膜方法及び半導体装置
US6500752B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP3934343B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3749162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002305242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004200713A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041029