JP3934343B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3934343B2
JP3934343B2 JP2001000873A JP2001000873A JP3934343B2 JP 3934343 B2 JP3934343 B2 JP 3934343B2 JP 2001000873 A JP2001000873 A JP 2001000873A JP 2001000873 A JP2001000873 A JP 2001000873A JP 3934343 B2 JP3934343 B2 JP 3934343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
gas
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001000873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002093805A (ja
Inventor
喜美 塩谷
浩一 大平
和夫 前田
智美 鈴木
博志 猪鹿倉
陽一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2001000873A priority Critical patent/JP3934343B2/ja
Priority to TW090116001A priority patent/TW546739B/zh
Priority to US09/897,069 priority patent/US6630412B2/en
Priority to EP01115669A priority patent/EP1172846A3/en
Priority to KR10-2001-0041526A priority patent/KR100476127B1/ko
Publication of JP2002093805A publication Critical patent/JP2002093805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934343B2 publication Critical patent/JP3934343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、銅配線を被覆して低誘電率を有する層間絶縁膜を形成する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路装置の高集積度化、高密度化とともに、データ転送速度の高速化が要求されている。このため、RCディレイの小さい低誘電率を有する絶縁膜(以下、低誘電率絶縁膜と称する。)が用いられている。例えば、比誘電率3.5〜3.8のSiOF膜や比誘電率3.0〜3.1の多孔質SiO2膜などである。
【0003】
一方、配線材料に関して、従来のアルミニウム(Al)から電気抵抗の低い銅(Cu)配線に変わりつつある。
従って、従来の多層の銅配線を有する半導体装置を作成するため、銅配線上に層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜を形成しているが、一般に低誘電率絶縁膜には銅配線からの銅が拡散し易いため、上下配線の間のリーク電流が増加してしまう。従って、低誘電率絶縁膜に対する銅元素の拡散を防止するためシリコン窒化膜からなるバリア絶縁膜、或いはSiC系のバリア絶縁膜の開発が同時に行われている。
【0004】
銅配線を有する半導体装置は、銅配線上にシリコン窒化膜からなるバリア絶縁膜或いはSiC系のバリア絶縁膜と低誘電率絶縁膜とが順に積層されてなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シリコン窒化膜からなるバリア絶縁膜は、緻密ではあるが、比誘電率は凡そ7と高い。また、SiC系のバリア絶縁膜は、比誘電率が5程度と比較的低いが、炭素量が多い上に、リーク電流の増大を十分に抑制することができない。
【0006】
本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて創作されたものであり、銅配線間に低誘電率を有する多層の絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成したときに、層間絶縁膜が低誘電率を維持しつつ、層間絶縁膜を挟む銅配線間のリーク電流を小さくすることができる半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、半導体装置の製造方法に係り、表面に銅配線が露出した基板上に低誘電率を有する層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜は多層の絶縁膜から構成されてなり、該多層の絶縁膜のうち前記銅配線と接する絶縁膜を、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、窒素(N2)又はアンモニア(NH3)のうち何れか一とからなる成膜ガスをプラズマ化し、反応させて成膜することを特徴とし、
請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置の製造方法に係り、前記シロキサン結合を有するアルキル化合物は、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:
【0008】
【化3】
Figure 0003934343
)、
【0009】
又はテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS:
【0010】
【化4】
Figure 0003934343

【0011】
のうち何れか一であることを特徴とし、
請求項3記載の発明は、請求項1又は2の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記絶縁膜は、前記銅配線上に形成される層間絶縁膜を構成する多層の絶縁膜のうち、前記銅配線と接するバリア絶縁膜であることを特徴とし、
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、プラズマ生成手段として平行平板型の電極を用い、かつ前記成膜時に、前記基板を保持する電極に周波数100kHz乃至1MHzの交流電力を印加することを特徴とし、
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、プラズマ生成手段として平行平板型の電極を用い、かつ前記成膜時に、前記基板を保持する電極に対向する電極に周波数1MHz以上の交流電力を印加することを特徴とし、
請求項6記載の発明は、半導体装置に係り、銅配線と、該銅配線を被覆する絶縁膜とを有する半導体装置であって、前記絶縁膜として請求項1乃至5の何れか一に記載の半導体装置の製造方法によって成膜した絶縁膜を用いていることを特徴とし、
請求項7記載の発明は、請求項6記載の半導体装置に係り、前記絶縁膜は、前記銅配線上に形成される層間絶縁膜を構成する多層の絶縁膜のうち、前記銅配線と接するバリア絶縁膜であることを特徴としている。
【0012】
以下に、上記本発明の構成により奏される作用を説明する。
銅配線を被覆する絶縁膜を、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、窒素(N2)又はアンモニア(NH3)のうち何れか一とからなる成膜ガスをプラズマ化し、反応させて形成している。
【0013】
成膜ガスは窒素(N2)又はアンモニア(NH3)のうちの何れか一を含んでいるため、いずれの方法でも成膜は窒素を含む。従って、シリコン窒化膜に近い緻密性を有し、且つシリコン窒化膜と比較して低誘電率を有する絶縁膜を形成することができる。
特に、平行平板型のプラズマ成膜装置を用い、かつ少なくとも低周波数の電力供給源を基板を保持する電極側に接続し、基板に低周波数の電力を印加することにより、一層緻密性の高い低誘電率絶縁膜を形成することができる。
【0014】
また、層間絶縁膜を多層から構成し、それらのうち銅配線と接する層として上記のようにして形成されたバリア絶縁膜を用い、他の層に上記バリア絶縁膜よりも更に低い誘電率を有する絶縁膜を用いることにより、銅配線から層間絶縁膜への銅の拡散を防止して層間絶縁膜を挟む銅配線の間のリーク電流を低減することができるとともに、層間絶縁膜全体の誘電率を低減することができる。
【0015】
以上のように、本発明によれば、層間絶縁膜を挟む銅配線の間のリーク電流が少なく、かつ低誘電率を有する層間絶縁膜を形成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法に用いられる平行平板型のプラズマ成膜装置101の構成を示す側面図である。
【0017】
このプラズマ成膜装置101は、プラズマガスにより被成膜基板21上にバリア絶縁膜を形成する場所である成膜部101Aと、成膜ガスを構成する複数のガスの供給源を有する成膜ガス供給部101Bとから構成されている。
成膜部101Aは、図1に示すように、減圧可能なチャンバ1を備え、チャンバ1は排気配管4を通して排気装置6と接続されている。排気配管4の途中にはチャンバ1と排気装置6の間の導通/非導通を制御する開閉バルブ5が設けられている。チャンバ1にはチャンバ1内の圧力を監視する不図示の真空計などの圧力計測手段が設けられている。
【0018】
チャンバ1内には対向する一対の上部電極(第1の電極)2と下部電極(第2の電極)3とが備えられ、上部電極2に周波数13.56MHzの高周波電力を供給する高周波電力供給電源(RF電源)7が接続され、下部電極3に周波数380kHzの低周波電力を供給する低周波電力供給電源8が接続されている。これらの電源7、8から上部電極2及び下部電極3に電力を供給して、成膜ガスをプラズマ化する。上部電極2、下部電極3及び電源7、8が成膜ガスをプラズマ化するプラズマ生成手段を構成する。上下部電極2、3の間隔を基板の厚さ以上、30mm以下とすることがより緻密な絶縁膜を形成する上で好ましい。
【0019】
なお、下部電極3には、周波数380kHzのみならず、周波数100kHz乃至1MHzの低周波電力を印加することができるし、また、下部電極3に対向する上部電極2には、周波数13.56MHzのみならず、周波数1MHz以上の高周波電力を印加してもよい。
上部電極2は成膜ガスの分散具を兼ねている。上部電極2には複数の貫通孔が形成され、下部電極3との対向面における貫通孔の開口部が成膜ガスの放出口(導入口)となる。この成膜ガス等の放出口は成膜ガス供給部101Bと配管9aで接続されている。また、場合により、上部電極2には図示しないヒータが備えられることもある。成膜中に上部電極2を温度凡そ100℃程度に加熱しておくことにより、成膜ガス等の反応生成物からなるパーティクルが上部電極2に付着するのを防止するためである。
【0020】
下部電極3は被成膜基板21の保持台を兼ね、また、保持台上の被成膜基板21を加熱するヒータ12を備えている。
成膜ガス供給部101Bには、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3)等のシロキサン結合を有するアルキル化合物の供給源と、一般式SiHn(CH3)4-n(n=0乃至3)で表されるメチルシランの供給源と、ハイドロカーボン(Cmn)を有するガスの供給源と、一酸化窒素(N2O)、水(H2O)、二酸化炭素(CO2)の酸素含有ガスの供給源と、アンモニア(NH3)の供給源と、窒素(N2)の供給源とが設けられている。
【0021】
これらのガスは適宜分岐配管9b乃至9g及びこれらすべての分岐配管9b乃至9gが接続された配管9aを通して成膜部101Aのチャンバ1内に供給される。分岐配管9b乃至9gの途中に流量調整手段11a乃至11fや、分岐配管9b乃至9gの導通/非導通を制御する開閉手段10b乃至10mが設置され、配管9aの途中に配管9aの閉鎖/導通を行う開閉手段10aが設置されている。また、N2ガスを流通させて分岐配管9b乃至9f内の残留ガスをパージするため、N2ガスの供給源と接続された分岐配管9gとその他の分岐配管9b乃至9fの間の導通/非導通を制御する開閉手段10n、10p乃至10sが設置されている。なお、N2ガスは、分岐配管9b乃至9f内のほかに、配管9a内及びチャンバ1内の残留ガスをパージするために用いる。また、N2ガスは成膜ガスとして用いる。
【0022】
以上のような成膜装置101によれば、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)等のシロキサン結合を有するアルキル化合物の供給源と、一般式SiHn(CH3)4-n(n=0乃至3)で表されるメチルシランの供給源と、ハイドロカーボン(Cmn)を有するガスの供給源と、一酸化窒素(N2O)、水(H2O)、二酸化炭素(CO2)の酸素含有ガスの供給源と、アンモニア(NH3)の供給源と、窒素(N2)の供給源とを備え、さらに成膜ガスをプラズマ化するプラズマ生成手段2、3、7、8を備えている。
【0023】
これにより、プラズマCVD法により窒素を含み、かつSi−C又はCH3を含むため、低誘電率を有し、かつ緻密で、銅の拡散を抑制し得るバリア絶縁膜を形成することができる。
そして、プラズマ生成手段として、例えば平行平板型の第1及び第2の電極2、3によりプラズマを生成する手段、ECR(Electron Cyclotron Resonance)法によりプラズマを生成する手段、アンテナからの高周波電力の放射によりヘリコンプラズマを生成する手段等がある。
【0024】
これらのプラズマ生成手段のうち平行平板型の第1及び第2の電極2、3にそれぞれ高低2つの周波数の電力を供給する電源7、8が接続されている。従って、これら高低2つの周波数の電力をそれぞれ各電極2、3に印加してプラズマを生成することができる。特に、このようにして生成した絶縁膜は緻密であり、かつSi−C又はCH3を含むため、低誘電率を有する。
【0025】
次に、本発明が適用される、バリア絶縁膜の成膜ガスであるシロキサン結合を有するアルキル化合物、メチルシラン及びハイドロカーボンを有するガスについて説明する。
代表例として以下に示すものを用いることができる。
(i)シロキサン結合を有するアルキル化合物
ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3
オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:
【0026】
【化5】
Figure 0003934343

【0027】
テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS:
【0028】
【化6】
Figure 0003934343

【0029】
(ii)メチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n=0乃至3)
モノメチルシラン(SiH3(CH3))
ジメチルシラン(SiH2(CH3)2
トリメチルシラン(SiH(CH3)3
テトラメチルシラン(Si(CH3)4
(iii)ハイドロカーボン(Cmn)を有するガス
メタン(CH4
アセチレン(C22
エチレン(C24
エタン(C26
次に、この発明を適用できる成膜ガスとして特に有効なガスの組み合わせについて、図2(a)乃至(d)、及び図3(a)乃至(b)を参照して説明する。
【0030】
図2(a)乃至(d)は、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、NH3又はN2とのうち何れか一とを少なくとも含む成膜ガスを用い、成膜ガスを構成する各ガスのチャンバ1内への導入のタイミングを示すタイミングチャートである。
そのうち、図2(a)は、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、NH3又はN2のうち何れか一とから構成され、他のガスを含まない成膜ガスにより成膜する場合のタイミングチャートである。図2(b)は、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、ハイドロカーボンと、NH3又はN2のうち何れか一とから構成され、他のガスを含まない成膜ガスにより成膜する場合のタイミングチャートである。ハイドロカーボンは他のガスをチャンバに流す前に先に流しておいてもよい。これは、ハイドロカーボンとの接触により被成膜表面にC−H層ができるとバリア性が高まる可能性が有るためである。図2(c)は、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、酸素含有ガスと、NH3又はN2のうち何れか一とから構成され、他のガスを含まない成膜ガスにより成膜する場合のタイミングチャートである。図2(d)は、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、ハイドロカーボンと、酸素含有ガスと、NH3又はN2のうち何れか一とから構成され、他のガスを含まない成膜ガスにより成膜する場合のタイミングチャートである。上記と同じ理由により、ハイドロカーボンは他のガスをチャンバに流す前に先に流しておいてもよい。
【0031】
また、図3(a)乃至(b)は、メチルシラン(SiHn(CH3)4-n)と、N2O等の酸素含有ガスと、NH3又はN2のうち何れか一とを少なくとも含む成膜ガスを用い、成膜ガスを構成する各ガスのチャンバ1内への導入のタイミングを示すタイミングチャートである。
そのうち、図3(a)は、メチルシランと、N2O等の酸素含有ガスと、NH3又はN2のうち何れか一とから構成され、他のガスを含まない成膜ガスにより成膜する場合のタイミングチャートである。図3(b)は、メチルシランと、ハイドロカーボンと、N2O等の酸素含有ガスと、NH3又はN2のうち何れか一とから構成され、他のガスを含まない成膜ガスにより成膜する場合のタイミングチャートである。
【0032】
成膜ガスを構成するガスの種類により、上記のタイミングチャートにしたがってこの発明が適用されるプラズマCVD絶縁膜を形成することができる。
(第2乃至第4の実施の形態)
次に、上記半導体製造装置を用いてこの発明が適用される半導体装置の製造方法により形成されたシリコン含有絶縁膜の特性を調査した結果について説明する。
【0033】
(a)第2の実施の形態であるN2を含む成膜ガスを用いて作成したシリコン含有絶縁膜の特性
図4は、N2流量の変化に対するシリコン含有絶縁膜の比誘電率及び屈折率の変化の様子について示すグラフであり、図5は、シリコン含有絶縁膜33を挟む銅膜34と基板32間に流れるリーク電流を調査したグラフである。
【0034】
図19は、上記調査に用いた試料の構造を示す断面図であり、その試料を以下のようにして作成する。即ち、図19に示すように、成膜ガスとしてHMDSOとCH4とN2とを用いたプラズマCVD法によりシリコン含有絶縁膜33をp型シリコン基板32上に形成する。シリコン含有絶縁膜33の成膜条件は以下の(条件A)の通りである。
【0035】
(条件A)
(i)成膜ガス条件
HMDSO流量:50 sccm
CH4流量:100 sccm
2流量:0、50、100、200 sccm
ガス圧力:1Torr
基板加熱温度:350℃
(ii)プラズマ化条件
高周波電力(13.56MHz)PRF:0W
低周波電力(380KHz)PLF:100W
上部電極と下部電極の間隔:20mm以上、好ましくは25mm以上
シリコン含有絶縁膜33の膜厚は、N2流量0、50、100、200 sccmに対してそれぞれ514.3nm、527.3nm、529.4nm、536.1nmであった。
【0036】
さらに、電極面積0.0226cm2を有する水銀プローブ34を低誘電率絶縁膜33表面に接触させる。
比誘電率を測定する場合は、直流バイアスに1MHzの高周波の信号を重畳したC−V測定法を用い、屈折率を測定する場合は、エリプソメータで6338オングストロームのHe−Neレーザを用いる。また、リーク電流を測定する場合、シリコン基板32を接地するとともに、水銀プローブ34に負の電圧を印加する。
【0037】
シリコン含有絶縁膜33の比誘電率及び屈折率を測定した結果を図4に示す。図4の左側の縦軸は線形目盛で表した比誘電率を示し、右側の縦軸は線形目盛で表した屈折率を示す。横軸は線形目盛で表したN2の流量(sccm)を示す。図4に示すように、比誘電率はN2の流量0sccmのとき凡そ4.1、200sccmのとき凡そ4.45であり、 2 の流量の増加とともに増加する。また、屈折率も同様な傾向を有し、 2 の流量0sccmのとき凡そ1.8、200sccmのとき凡そ1.90である。
【0038】
また、リーク電流を測定した結果を図5に示す。図5の縦軸は対数目盛で表したリーク電流(A/cm2)を示し、横軸は線形目盛で表したシリコン含有絶縁膜33にかかる電界(MV/cm)を示す。N2の流量をパラメータとしている。また、流量(sccm)を示す数字の後の括弧内は膜厚(nm)を示す。なお、横軸の負の符号は水銀プローブ34に負の電位を加えることを表している。
【0039】
図5に示すように、リーク電流は 2 の流量が少なくなるにつれて減少する。実用的には1MV/cmで10-9A/cm2以下が好ましい。
(b)第3の実施の形態であるNH3を含む成膜ガスを用いて作製したシリコン含有絶縁膜の特性
図6は、NH3流量の変化に対するシリコン含有絶縁膜35の比誘電率及び屈折率の変化の様子について示すグラフであり、図7は、シリコン含有絶縁膜35を挟む銅膜34と基板32間に流れるリーク電流を調査したグラフである。
【0040】
図19は、上記調査に用いた試料の構造を示す断面図であり、その試料を以下のようにして作成する。即ち、図19に示すように、成膜ガスとしてHMDSOとCH4とNH3とを用いたプラズマCVD法によりシリコン含有絶縁膜35をp型シリコン基板32上に形成する。シリコン含有絶縁膜35の成膜条件は以下の(条件B)の通りである。
【0041】
(条件B)
(i)成膜ガス条件
HMDSO流量:50 sccm
CH4流量:100 sccm
NH3流量:0、50、100、200 sccm
ガス圧力:1Torr
基板加熱温度:350℃
(ii)プラズマ化条件
高周波電力(13.56MHz)PRF:0W
低周波電力(380KHz)PLF:100W
上部電極と下部電極の間隔:20mm以上、好ましくは25mm以上
シリコン含有絶縁膜35の膜厚は、NH3流量0、50、100、200 sccmに対してそれぞれ523.5nm、535.7nm、524.6nm、531.7nmであった。
【0042】
さらに、電極面積0.0225cm2を有する水銀プローブ34を低誘電率絶縁膜35表面に接触させる。
比誘電率を測定する場合は、直流バイアスに1MHzの高周波の信号を重畳したC−V測定法を用い、屈折率を測定する場合は、エリプソメータで6338オングストロームのHe−Neレーザを用いる。また、リーク電流を測定する場合、シリコン基板32を接地するとともに、水銀プローブ34に負の電圧を印加する。
【0043】
(条件B)に従って形成したシリコン含有絶縁膜35の比誘電率及び屈折率を測定した結果を図6に示す。図6の左側の縦軸は線形目盛で表した比誘電率を示し、右側の縦軸は線形目盛で表した屈折率を示す。横軸は線形目盛で表したNH3の流量(sccm)を示す。図6に示すように、比誘電率はNH3の流量0sccmのとき凡そ4.02、100sccmのとき凡そ4.6であり、NH3の流量の増加とともに増加する。流量100sccm以降はあまり増加せず、流量100sccmのとき凡そ4.6であった。また、屈折率も同様な傾向を有し、NH3の流量0sccmのとき凡そ1.8、200sccmのとき凡そ1.83である。
【0044】
また、リーク電流を測定した結果を図7に示す。図7の縦軸は対数目盛で表したリーク電流(A/cm2)を示し、横軸は線形目盛で表したシリコン含有絶縁膜35にかかる電界(MV/cm)を示す。NH3の流量をパラメータとしている。また、流量(sccm)を示す数字の後の括弧内は膜厚(nm)を示す。なお、横軸の負の符号は水銀プローブ34に負の電位を加えることを表している。
【0045】
図7に示すように、リーク電流はNH3の流量によってほとんど影響を受けない。実用的には1MV/cmで10-9 A/cm2以下が好ましい。
なお、上記では、シロキサン結合を有するアルキル化合物としてHMDSOを用いているが、上記した他のシロキサン結合を有するアルキル化合物、例えばオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)又はテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)を用いることも可能である。
【0046】
また、ハイドロカーボンガスとしてメタン(CH4)を用いているが、アセチレン(C22)、エチレン(C24)、又はエタン(C26)のうち何れか一を用いてもよい。
なお、このハイドロカーボンガスを用いなくても、リーク電流が抑えられた、誘電率の低いシリコン含有絶縁膜35を形成することができる。ハイドロカーボンガスを用いない場合のシリコン含有絶縁膜35の成膜条件は次の(条件C)の通りである。
(条件C)
(i)成膜ガス条件
HMDSO流量:50 sccm
NH3流量:0〜800 sccm
ガス圧力:1Torr
基板加熱温度:375℃
(ii)プラズマ化条件
高周波電力(13.56MHz)PRF:0W
低周波電力(380KHz)PLF:150W
上部電極と下部電極の間隔:12.5mm
図8は、この(条件C)に従った場合の、シリコン含有絶縁膜35の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。比誘電率及び屈折率の測定方法、及び、図8の縦軸と横軸の意味については、図6で説明したのと同様である。
これに示されるように、比誘電率は3.9〜5.5となっている。この値は、従来例に係るシリコン窒化膜の比誘電率(約7程度)よりも低い値である。
また、図9は、シリコン含有絶縁膜35を真空中で450℃、4時間のアニールした後におけるシリコン含有絶縁膜35のリーク電流の測定結果を示すグラフである。この測定においては、p型シリコン基板32(図19参照)に代えて、銅膜(不図示)上にシリコン含有絶縁膜35を形成した。そして、シリコン含有絶縁膜35を形成するに際しては、NH3流量を100sccmにし、それ以外の成膜条件は(条件C)の通りにした。また、比較のために、成膜直後のシリコン含有絶縁膜35のリーク電流も図9に併記してある。なお、リーク電流の測定方法、及び、図9の縦軸と横軸の意味については、図7で説明したのと同様である。
これに示されるように、アニールをした後であっても、リーク電流が顕著に増大することは無い。
そして図10は、(条件C)に従って形成されたシリコン含有絶縁膜35を真空中で450℃、4時間アニールした後の、シリコン含有絶縁膜35への銅の拡散状況の調査結果を示すグラフである。この調査においては、NH3の流量を様々に変化させて、シリコン含有絶縁膜35を銅膜(不図示)上に形成した。そして、銅の拡散は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)を用いて調査された。
図10の横軸は、シリコン含有絶縁膜35の表面からの深さを線形目盛で示すものである。一方、縦軸は、膜中の銅(Cu)の濃度(atoms/cc)を対数目盛で示すものである。
図10に示されるように、シリコン含有絶縁膜35内には、下地の銅膜(不図示)から殆ど銅が拡散していない。なお、膜の深さが80nm程度のところで銅の濃度が上昇しているが、これは、この深さでは下地の銅膜(不図示)に極めて近くなるためであり、実用上何ら問題は無い。
(c)第4の実施の形態であるN2Oを含む成膜ガスを用いて作成したシリコン含有絶縁膜の特性
上記第2及び第3の実施の形態では、N2やNH3を成膜ガス中に添加している。しかしながら、これらのガスに代えてN2Oを添加しても、リーク電流が抑えられた、誘電率の低いシリコン含有絶縁膜を形成することができる。
図19は、本実施形態における試料の構造を示す断面図であり、その試料を以下のようにして作成する。即ち、図19に示すように、成膜ガスとしてHMDSOとN2Oとを用いたプラズマCVD法によりシリコン含有絶縁膜36をp型シリコン基板32上に形成する。シリコン含有絶縁膜36の成膜条件は以下の(条件D)の通りである。
(条件D)
(i)成膜ガス条件
HMDSO流量:50 sccm
2O流量:0〜800 sccm
ガス圧力:1Torr
基板加熱温度:375℃
(ii)プラズマ化条件
高周波電力(13.56MHz)PRF:0W
低周波電力(380KHz)PLF:150W
上部電極と下部電極の間隔:12.5mm
図11は、この(条件D)に従った場合の、シリコン含有絶縁膜36の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。比誘電率及び屈折率の測定方法、及び、図11の縦軸と横軸の意味については、図6で説明したのと同様である。
これに示されるように、比誘電率は3.9〜4.1程度である。この値は、従来例に係るシリコン窒化膜の比誘電率(約7程度)よりも低い値である。
また、図12(a)は、(条件D)に従って形成されたシリコン含有絶縁膜36の成膜直後における、シリコン含有絶縁膜36のリーク電流の特性を示すグラフである。そして、図12(b)は、(条件D)に従って形成されたシリコン含有絶縁膜36を真空中で450℃、4時間アニールした後のリーク電流の特性を示すグラフである。図12(a)及び(b)のいずれの調査においても、NH3の流量を様々に変化させた。なお、リーク電流の測定方法、及び、図12(a)及び(b)のそれぞれの縦軸と横軸の意味については、図9で説明したのと同様である。
図12(a)と図12(b)とを比較して明らかなように、N2Oを添加した場合は、アニールをした後であっても、リーク電流が顕著に増大することは無い。
また、図13は、(条件D)に従って形成されたシリコン含有絶縁膜36を真空中で450℃、4時間アニールした後の、シリコン含有絶縁膜36への銅の拡散状況の調査結果を示すグラフである。この調査においては、N2Oの流量を様々に変化させて、シリコン含有絶縁膜36を銅膜(不図示)上に形成した。銅の拡散は、SIMSを用いて調査された。
図13に示されるように、シリコン含有絶縁膜36内には、下地の銅膜(不図示)から殆ど銅が拡散していない。なお、膜の深さが80nm程度のところで銅の濃度が上昇しているが、これは、この深さでは下地の銅膜(不図示)に極めて近くなるためであり、実用上何ら問題は無い。
(条件D)においては、N2O流量を0〜800sccmの間で変化させているが、N2O流量を1200〜1600sccmの間で変化させた場合についても調査された。この場合のシリコン含有絶縁膜36の成膜条件は、次の(条件E)の通りである。この(条件E)においては、N2O流量以外の条件は上の(条件D)と同じである。
(条件E)
(i)成膜ガス条件
HMDSO流量:50 sccm
2流量:1200〜1600 sccm
ガス圧力:1Torr
基板加熱温度:375℃
(ii)プラズマ化条件
高周波電力(13.56MHz)PRF:0W
低周波電力(380KHz)PLF:150W
上部電極と下部電極の間隔:12.5mm
図14は、この(条件E)に従った場合の、シリコン含有絶縁膜36の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。比誘電率及び屈折率の測定方法、及び、図14の縦軸と横軸の意味については、図6で説明したのと同様である。
これに示されるように、比誘電率は約4.2程度である。この値は、従来例に係るシリコン窒化膜の比誘電率(約7程度)よりも低い値である。
また、図15は、シリコン含有絶縁膜36の成膜直後におけるリーク電流の特性と、該シリコン含有絶縁膜36を真空中で450℃、4時間のアニールした後におけるリーク電流の特性とを示すグラフである。リーク電流の測定方法、及び図15の縦軸と横軸の意味は、図9で説明したのと同様である。
図15に示されるように、アニールを行った後でも、リーク電流が顕著に増大ことは無い。
上の(条件D)及び(条件E)においては、HMDSOとN2Oとで成膜ガスが構成された。しかし、この成膜ガスに更にNH3を添加しても良い。この場合のシリコン含有絶縁膜36の成膜条件は、次の(条件F)の通りである。
(条件F)
(i)成膜ガス条件
HMDSO流量:50 sccm
2O流量:200 sccm
NH3流量:0〜800 sccm
ガス圧力:1Torr
基板加熱温度:375℃
(ii)プラズマ化条件
高周波電力(13.56MHz)PRF:0W
低周波電力(380KHz)PLF:150W
上部電極と下部電極の間隔:12.5mm
図16は、この(条件F)に従った場合の、シリコン含有絶縁膜36の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。比誘電率及び屈折率の測定方法、及び、図16の縦軸と横軸の意味については、図6で説明したのと同様である。
これに示されるように、比誘電率は約4.1〜5.2程度である。この値は、従来例に係るシリコン窒化膜の比誘電率(約7程度)よりも低い値である。
また、図17は、(条件F)に従って形成されたシリコン含有絶縁膜36を真空中で450℃、4時間アニールした後における、シリコン含有絶縁膜36のリーク電流の特性を示すグラフである。比較のために、成膜直後のシリコン含有絶縁膜36のリーク電流も図17に併記してある。リーク電流の測定方法、及び、図17の縦軸と横軸の意味については、図9で説明したのと同様である。
これに示されるように、アニールをした後であっても、リーク電流が顕著に増大することは無い。
また、図18は、(条件F)に従って形成されたシリコン含有絶縁膜36を真空中で450℃、4時間アニールした後の、シリコン含有絶縁膜36への銅の拡散状況を示すグラフである。この調査においては、NH3の流量を様々に変化させて、シリコン含有絶縁膜36を銅膜(不図示)上に形成した。そして、銅の拡散は、SIMSを用いて調査された。なお、図18の縦軸と横軸の意味については、図10で説明したのと同様である。
図18に示されるように、シリコン含有絶縁膜36内には、下地の銅膜(不図示)から殆ど銅が拡散していない。なお、膜の深さが80nm程度のところで銅の濃度が上昇しているが、これは、この深さでは下地の銅膜(不図示)に極めて近くなるためであり、実用上何ら問題は無い。
(第5の実施の形態)
次に、図1、図2、図3、図20(a)乃至(d)及び図21(a)、(b)を参照して、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する。
【0047】
図20(a)乃至(d)、図21(a)、(b)は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を示す断面図である。
成膜ガスとしてHMDSO+CH4+N2を用い、成膜ガスを構成する各ガスのチャンバ1内への導入のタイミングを図2(b)に示す。
図20(a)は、銅配線を形成した後の状態を示す断面図である。図中、符号22は下地絶縁膜、23はメッキにより形成された銅配線(下部配線)である。なお、図示していないが、下地絶縁膜22と銅配線(下部配線)23の間には下層から下地絶縁膜22に対する銅のバリアとしてのTaN膜と、スパッタにより形成されたCu膜とが形成されている。これらが被成膜基板21を構成する。
【0048】
このような状態で、図20(b)に示すように、プラズマCVD法により銅配線23上にバリア絶縁膜24を形成する。バリア絶縁膜24を形成するには、まず、被成膜基板21を成膜装置101のチャンバ1内に導入し、基板保持具3に保持する。被成膜基板21を350℃に加熱し保持する。
続いて、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を流量50sccmで、CH4ガスを流量50sccmで、N2ガスを流量50sccmで、図7に示すプラズマ成膜装置101のチャンバ1内に導入し、圧力を1Torrに保持する。次いで、下部電極3に周波数380KHzの電力100Wを印加する。上部電極2には電力を印加しない。
【0049】
これにより、ヘキサメチルジシロキサンとCH4とN2とがプラズマ化する。この状態を所定時間保持して、膜厚約50nmのSi,O,C,N,Hを含有する絶縁膜からなるバリア絶縁膜24を形成する。調査によれば、成膜されたSi,O,C,N,Hを含有する絶縁膜は、周波数1MHzで測定した比誘電率が凡そ4.0台であり、電界強度1MV/cmのときリーク電流が10-10A/cm2であった。
【0050】
次に、図20(c)に示すように、よく知られたプラズマCVD法により、低誘電率を有する膜厚約500nmの多孔質シリコン含有絶縁膜25を形成する。多孔質シリコン含有絶縁膜の形成方法として、例えば、減圧熱CVD法による成膜とプラズマCVD法による成膜を繰り返して多層の絶縁膜を形成する方法、有機膜とSiO2膜とを交互に積層した後、酸素プラズマによりアッシングして有機物を除去する方法等がある。
【0051】
続いて、アッシングやエッチングにおける多孔質シリコン含有絶縁膜25の保護膜29である薄くて緻密性の高いNSG膜(不純物を含まないシリコン酸化膜)或いはSiOC含有絶縁膜を形成する。保護膜29がない場合、フォトレジスト膜26をアッシングする際、或いは多孔質シリコン含有絶縁膜25の下のバリア絶縁膜24をエッチングする際に処理ガスにより多孔質シリコン含有絶縁膜25が変質し、低誘電率特性が劣化する恐れがある。なお、場合により、保護膜29を省略してもよい。
【0052】
次いで、図20(d)に示すように、フォトレジスト膜26を形成した後、パターニングし、ビアホールを形成すべき領域にフォトレジスト膜26の開口部26aを形成する。続いて、CF4+CHF3系の混合ガスをプラズマ化したものを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によりフォトレジスト膜26の開口部26aを通して層間絶縁膜25をエッチングし、除去する。これにより、開口部25aが形成されてバリア絶縁膜24が表出する。その後、フォトレジスト膜26をアッシングする。このとき、上記層間絶縁膜25のエッチングガス及びアッシングガスに対してバリア絶縁膜24はエッチング耐性を有する。従って、銅配線23がエッチングガスによる悪影響を受けない。CF4+CHF3系の混合ガスは、CF4+CHF3のほかにAr+O2等を加えて濃度調整を行ってもよい。
【0053】
次に、図21(a)に示すように、層間絶縁膜25のエッチングに用いたガスと組成比を変えたCF4+CHF3系の混合ガスをプラズマ化したものを用いた反応性イオンエッチング(RIE)により、保護膜29の開口部及び層間絶縁膜25の開口部25aを通してバリア絶縁膜24をエッチングし、除去する。これにより、ビアホール27が形成されてその底部に銅配線23が表出する。このとき、上記バリア絶縁膜24のエッチングガスに対して銅配線23はエッチング耐性を有する。従って、銅配線23がエッチングガスによる悪影響を受けない。なお、銅配線の表面は酸化されるが、レジスト膜のアッシング工程を経てバリア膜のエッチング工程の後に還元性ガス、例えばNH3や、アルゴン、窒素等の不活性ガスで希釈した水素のプラズマに曝して除去する。
【0054】
次いで、フォトレジスト膜26を除去した後、図21(b)に示すように、ビアホール27内に導電膜、例えば窒化タンタル(TaN)等のバリア金属膜とスパッタ法により形成した銅膜とからなる下地導電膜30を敷き、続いてこの下地導電膜30上、ビアホール27内に銅膜28aを埋め込む。次いで、銅膜28aを通して下部配線23と接続するように銅又はアルミニウムからなる上部配線28bを形成する。
【0055】
以上により、層間絶縁膜25及びバリア絶縁膜24のビアホール27を通して下部配線23と接続する上部配線28bの形成が完了する。
以上のように、この発明の第5の実施の形態によれば、シロキサン結合を有するアルキル化合物と窒素とを少なくとも含む成膜ガスをプラズマ化し、反応させて、下部配線23と低誘電率絶縁膜25の間にSi,O,C,N,Hを含有するバリア絶縁膜24を形成している。
【0056】
ところで、低誘電率を有する絶縁膜25は一般に多孔質であり、外部から銅元素が拡散し易いが、下部配線23と多孔質絶縁膜25との間にバリア絶縁膜24を形成した場合、銅配線23から多孔質絶縁膜25に侵入しようとする銅元素の侵入がバリア絶縁膜24によって阻止される。従って、バリア絶縁膜24を間に挟むことにより銅の拡散を防止して多孔質絶縁膜25を挟む配線23、28b間のリーク電流を低減し、かつ、バリア絶縁膜24を含む層間絶縁膜25全体の誘電率を低減することができる。
【0057】
また、平行平板型のプラズマ成膜装置を用い、かつ低周波数のAC電源8及び高周波数のRF電源7をそれぞれ下部電極3及び上部電極2に接続し、低周波数の印加電力を高周波数の印加電力よりも高くすることにより、より一層緻密性の高いバリア絶縁膜を形成することができる。
(第6の実施の形態)
図22(a)、(b)は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を示す断面図である。
【0058】
図20及び図21に示す第5の実施の形態と異なるところは、第5の実施の形態の窒素ガスの代わりにアンモニアを用いていることである。
成膜ガスとしてHMDSO+CH4+NH3を用い、使用する成膜ガスを構成する各ガスのチャンバ1内への導入のタイミングを図2(b)に示す。
まず、図22(a)に示すように、下地絶縁膜22上に銅配線23を形成する。続いて、HMDSOと、NH3ガスと、ハイドロカーボンを有するガスとしてのCH4とを図1に示すプラズマ成膜装置101のチャンバ1内に導入し、プラズマCVD法により銅配線23上にバリア絶縁膜31を形成する。この状態を図22(b)に示す。
【0059】
即ち、HMDSOを流量50sccmで、NH3ガスを流量100sccmで、CH4を流量100sccmで図1に示すプラズマ成膜装置のチャンバ1内に導入し、チャンバ内のガス圧力を1Torrに保持する。続いて、平行平板型の対向電極のうち、基板を保持する下部電極3に380kHzの交流電力100Wを印加するとともに、この下部電極3に対向する上部電極2にも周波数13.54MHzの高周波電力50Wを印加する。これにより、成膜ガスはプラズマ化されるので、この状態を5秒間保持することにより、銅配線23を被覆して膜厚50nmのバリア絶縁膜31を形成する。
【0060】
次に、成膜されたバリア絶縁膜の性質について調査した結果について説明する。
図7は、上記調査に用いた試料の構造を示す断面図である。調査に用いた試料のバリア絶縁膜33を上記のバリア絶縁膜31と同様にして作成する。この場合、バリア絶縁膜33に接触させる電極面積0.0230cm2を有する水銀プローブ34をバリア絶縁膜33表面に接触させる。
【0061】
比誘電率を測定する場合は、第1の実施の形態と同じようにした。
比誘電率は4.0台であり、別の調査によれば、リーク電流は印加電界が1MV/cmのとき、10-10A/cm2台であった。
以上のように、この発明の第6の実施の形態によれば、第5の実施の形態と異なり、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、ハイドロカーボン(CH4)と、NH3とからなる成膜ガスを用い、さらに、平行平板型の対向電極のうち、基板を保持する下部電極3のほかに、この下部電極3に対向する上部電極2にも高周波電力を印加している。これにより、緻密で、かつ誘電率の低い絶縁膜を形成することが出来るため、バリア絶縁膜31を含む層間絶縁膜25全体の誘電率を低減するとともに、銅の拡散をより完全に防止してリーク電流を低減することができる。
【0062】
以上、実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
例えば、第1の実施の形態では、シロキサン結合を有するアルキル化合物としてヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用いているが、上記した他のシリコン化合物、例えばオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)又はテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)を用いることも可能である。
【0063】
また、第1の実施の形態では、酸素含有ガスを用いていないが、一酸化窒素(N2O)、水(H2O)又は二酸化炭素(CO2)の何れか一を用いてもよい。このような酸素含有ガスは酸素量が少ないので、バリア絶縁膜24を形成するときに、下部配線23が酸化するのを抑制することができる。
さらに、第1及び第2の実施の形態では、ハイドロカーボンを有するガスとしてメタン(CH4)を用いているが、アセチレン(C22)、エチレン(C24)、或いはエタン(C26)を用いてもよい。
【0064】
また、第2の実施の形態では、HMDSO+CH4+N2からなる成膜ガスを用いているが、上記成膜ガスからCH4を除いたガスからなる成膜ガスを用いてもよいし、上記成膜ガスにN2O、H2O又はCO2のうち何れか一の酸素含有ガスを加えたガスからなる成膜ガスを用いてもよい。
さらに、上記実施の形態のシロキサン結合を有するアルキル化合物を用いずに、その代わりにメチルシランを用いることもできる。成膜ガスを構成する必要なガスの組み合わせは図3に示す通りである。
【0065】
この場合、メチルシランとして、モノメチルシラン(SiH3(CH3))、ジメチルシラン(SiH2(CH3)2)、トリメチルシラン(SiH(CH3)3)、又はテトラメチルシラン(Si(CH3)4)のうち何れか一を用い得る。
【0066】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、銅配線を被覆する絶縁膜を、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、窒素(N2)又はアンモニア(NH3)のうち何れか一とからなる成膜ガスをプラズマ化し、反応させて形成している。
【0067】
成膜ガスは窒素(N2)又はアンモニア(NH3)のうちの何れか一を含んでいるため、いずれの方法でも成膜は主としてSi−C又はCH3を含むとともに、窒素をも含む。従って、シリコン窒化膜に近い緻密性を有し、且つシリコン窒化膜と比較して低誘電率を有する絶縁膜を形成することができる。
従って、層間絶縁膜を多層から構成し、上記のようにして形成された絶縁膜を銅配線と接するバリア絶縁膜として用いることにより、銅配線から層間絶縁膜への銅の拡散を防止して層間絶縁膜を挟む銅配線の間のリーク電流を低減することができるとともに、他の層に上記バリア絶縁膜よりも更に低い誘電率を有する絶縁膜を用いることにより、リーク電流を低減し、かつ層間絶縁膜全体の誘電率を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である半導体装置の製造方法に用いられるプラズマ成膜装置の構成を示す側面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態である半導体装置の製造方法に用いられるシロキサン系の成膜ガスのプラズマ成膜装置のチャンバ内への導入について示すタイミングチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態である半導体装置の製造方法に用いられるメチルシラン系の成膜ガスのプラズマ成膜装置のチャンバ内への導入について示すタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態である低誘電率絶縁膜の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。
【図5】本発明の第2の実施の形態である低誘電率絶縁膜のリーク電流の特性を示すグラフである。
【図6】本発明の第3の実施の形態である低誘電率絶縁膜の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。
【図7】本発明の第3の実施の形態である低誘電率絶縁膜のリーク電流の特性を示すグラフである。
【図8】本発明の第3の実施の形態において、ハイドロカーボンガスを用いない場合の、低誘電率絶縁膜の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。
【図9】本発明の第3の実施の形態において、ハイドロカーボンガスを用いない場合の、成膜直後とアニール後のそれぞれの場合の低誘電率絶縁膜のリーク電流の特性を示すグラフである。
【図10】本発明の第3の実施の形態において、ハイドロカーボンガスを用いない場合の、アニール後の低誘電率絶縁膜への銅の拡散状況の調査結果を示すグラフである。
【図11】本発明の第4の実施の形態である低誘電率絶縁膜の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。
【図12】図12(a)は、本発明の第4の実施の形態である低誘電率絶縁膜の成膜直後のリーク電流の特性を示すグラフであり、図12(b)は、本発明の第4の実施の形態である低誘電率絶縁膜のアニール後のリーク電流の特性を示すグラフである。
【図13】本発明の第4の実施の形態である低誘電率絶縁膜への銅の拡散状況の調査結果を示すグラフである。
【図14】本発明の第4の実施の形態において、N2O流量を1200〜1600sccmの間で変化させた場合の、低誘電率絶縁膜の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。
【図15】本発明の第4の実施の形態において、N2O流量を1200〜1600sccmの間で変化させた場合の、成膜直後とアニール後のそれぞれの場合のリーク電流の特性を示すグラフである。
【図16】本発明の第4の実施の形態において、成膜ガスにNH3を添加した場合の、低誘電率膜の比誘電率及び屈折率の特性を示すグラフである。
【図17】本発明の第4の実施の形態において、成膜ガスにNH3を添加した場合の、低誘電率膜のリーク電流の特性を示すグラフである。
【図18】本発明の第4の実施の形態において、成膜ガスにNH3を添加した場合の、低誘電率膜への銅の拡散状況の調査結果を示すグラフである。
【図19】本発明の第2乃至第4の実施の形態であるバリア絶縁膜の特性調査に用いた試料の構成を示す断面図である。
【図20】(a)〜(d)は本発明の第5の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図(その1)である。
【図21】(a)、(b)は本発明の第5の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図(その2)である。
【図22】(a)、(b)は本発明の第6の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図である。
【符号の説明】
1 チャンバ
2 上部電極
3 下部電極
4 排気配管
5 バルブ
6 排気装置
7 高周波電力供給電源(RF電源)
8 低周波電力供給電源
9a 配管
9b〜9g 分岐配管
10a〜10n,10p〜10s 開閉手段
11a〜11f 流量調整手段
12 ヒータ
21 被成膜基板
22 下地絶縁膜
23 銅配線(下部配線)
24、31 バリア絶縁膜
25 層間絶縁膜
26 フォトレジスト膜
27 ビアホール
28 上部配線
32 シリコン基板
33、35、36 シリコン含有絶縁膜
34 水銀プローブ(電極)
101 成膜装置
101A 成膜部
101B 成膜ガス供給部

Claims (7)

  1. 表面に銅配線が露出した基板上に絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜を、シロキサン結合を有するアルキル化合物と、窒素(N2)又はアンモニア(NH3)のうち何れか一とからなる成膜ガスをプラズマ化し、反応させて成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シロキサン結合を有するアルキル化合物は、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:
    Figure 0003934343
    )、
    又はテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS:
    Figure 0003934343

    のうち何れか一であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜は、前記銅配線上に形成される層間絶縁膜を構成する多層の絶縁膜のうち、前記銅配線と接するバリア絶縁膜であることを特徴とする請求項1又は2の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  4. プラズマ生成手段として平行平板型の電極を用い、かつ前記成膜時に、前記基板を保持する電極に周波数100kHz乃至1MHzの交流電力を印加することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  5. プラズマ生成手段として平行平板型の電極を用い、かつ前記成膜時に、前記基板を保持する電極に対向する電極に周波数1MHz以上の交流電力を印加することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 銅配線と、該銅配線を被覆する絶縁膜とを有する半導体装置であって、前記絶縁膜として請求項1乃至5の何れか一に記載の半導体装置の製造方法によって成膜した絶縁膜を用いていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記絶縁膜は、前記銅配線上に形成される層間絶縁膜を構成する多層の絶縁膜のうち、前記銅配線と接するバリア絶縁膜であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
JP2001000873A 2000-07-12 2001-01-05 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3934343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000873A JP3934343B2 (ja) 2000-07-12 2001-01-05 半導体装置及びその製造方法
TW090116001A TW546739B (en) 2000-07-12 2001-06-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/897,069 US6630412B2 (en) 2000-07-12 2001-07-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP01115669A EP1172846A3 (en) 2000-07-12 2001-07-04 Method of plasma depositing a low dielectric constant insulating film on a copper surface
KR10-2001-0041526A KR100476127B1 (ko) 2000-07-12 2001-07-11 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211460 2000-07-12
JP2000-211460 2000-07-12
JP2001000873A JP3934343B2 (ja) 2000-07-12 2001-01-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093805A JP2002093805A (ja) 2002-03-29
JP3934343B2 true JP3934343B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26595887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000873A Expired - Fee Related JP3934343B2 (ja) 2000-07-12 2001-01-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6630412B2 (ja)
EP (1) EP1172846A3 (ja)
JP (1) JP3934343B2 (ja)
KR (1) KR100476127B1 (ja)
TW (1) TW546739B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764958B1 (en) * 2000-07-28 2004-07-20 Applied Materials Inc. Method of depositing dielectric films
US6537733B2 (en) 2001-02-23 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing low dielectric constant silicon carbide layers
JP3913638B2 (ja) * 2001-09-03 2007-05-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
US6656837B2 (en) * 2001-10-11 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Method of eliminating photoresist poisoning in damascene applications
WO2003060978A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Tokyo Electron Limited Cvd method and device for forming silicon-containing insulation film
DE10250889B4 (de) 2002-10-31 2006-12-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verbesserte SiC-Barrierenschicht für eine Kupfermetallisierungsschicht mit einem Dielektrikum mit kleinem ε und Verfahren zur Herstellung derselben
US20040124420A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Lin Simon S.H. Etch stop layer
US8137764B2 (en) * 2003-05-29 2012-03-20 Air Products And Chemicals, Inc. Mechanical enhancer additives for low dielectric films
JP4344841B2 (ja) * 2003-05-30 2009-10-14 独立行政法人産業技術総合研究所 低誘電率絶縁膜の形成方法
JP2005050954A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4810306B2 (ja) * 2006-05-16 2011-11-09 日本電気株式会社 銅ダマシン多層配線の形成方法
US7964442B2 (en) * 2007-10-09 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Methods to obtain low k dielectric barrier with superior etch resistivity
KR101280969B1 (ko) * 2011-01-14 2013-07-02 성균관대학교산학협력단 보호 박막 증착 처리 장치 및 방법
JP6807420B2 (ja) * 2019-02-21 2021-01-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644166A (en) * 1968-03-28 1972-02-22 Westinghouse Electric Corp Oxide-free multilayer copper clad laminate
EP0519079B1 (en) * 1991-01-08 1999-03-03 Fujitsu Limited Process for forming silicon oxide film
EP0560617A3 (en) 1992-03-13 1993-11-24 Kawasaki Steel Co Method of manufacturing insulating film on semiconductor device and apparatus for carrying out the same
JP3385647B2 (ja) * 1993-05-11 2003-03-10 ソニー株式会社 層間絶縁膜の形成方法
KR970007116B1 (ko) 1993-08-31 1997-05-02 삼성전자 주식회사 반도체장치의 절연층 형성방법 및 그 형성장치
JP2751820B2 (ja) * 1994-02-28 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3061255B2 (ja) * 1995-08-18 2000-07-10 キヤノン販売株式会社 成膜方法
TW362118B (en) 1995-10-30 1999-06-21 Dow Corning Method for depositing amorphous SiNC coatings
JPH09237785A (ja) 1995-12-28 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6184158B1 (en) 1996-12-23 2001-02-06 Lam Research Corporation Inductively coupled plasma CVD
AU7371898A (en) 1997-05-07 1998-11-27 Mark J. Hampden-Smith Low density film for low dielectric constant applications
KR19980087552A (ko) 1997-05-28 1998-12-05 윌리엄 버. 켐플러 집적 회로 유전체 및 그 방법
US6100184A (en) * 1997-08-20 2000-08-08 Sematech, Inc. Method of making a dual damascene interconnect structure using low dielectric constant material for an inter-level dielectric layer
JP3726226B2 (ja) 1998-02-05 2005-12-14 日本エー・エス・エム株式会社 絶縁膜及びその製造方法
US6303523B2 (en) 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6287990B1 (en) * 1998-02-11 2001-09-11 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
JP3229276B2 (ja) * 1998-12-04 2001-11-19 キヤノン販売株式会社 成膜方法及び半導体装置の製造方法
US6147009A (en) 1998-06-29 2000-11-14 International Business Machines Corporation Hydrogenated oxidized silicon carbon material
US6268303B1 (en) 1998-07-06 2001-07-31 Corning Incorporated Tantalum containing glasses and glass ceramics
US6245690B1 (en) 1998-11-04 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Method of improving moisture resistance of low dielectric constant films
US6107184A (en) * 1998-12-09 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Nano-porous copolymer films having low dielectric constants
EP1128421A3 (en) 2000-02-28 2002-03-06 Canon Sales Co., Inc. Method of fabricating an interlayer insulating film comprising Si, O, C and H for semiconductor devices
JP2001267310A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ成膜方法及びその装置
US6197706B1 (en) * 2000-06-30 2001-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low temperature method to form low k dielectric

Also Published As

Publication number Publication date
KR100476127B1 (ko) 2005-03-15
TW546739B (en) 2003-08-11
EP1172846A3 (en) 2002-12-18
EP1172846A2 (en) 2002-01-16
US20020013060A1 (en) 2002-01-31
JP2002093805A (ja) 2002-03-29
KR20020006472A (ko) 2002-01-19
US6630412B2 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600507B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100407012B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3926588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3745257B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3701626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3934343B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3178375B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3532830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100746679B1 (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
KR20020009440A (ko) 성막 방법, 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3845061B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002305242A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1128421A2 (en) Method of fabricating an interlayer insulating film comprising Si, O, C and H for semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees