JP3913638B2 - 熱処理方法及び熱処理装置 - Google Patents

熱処理方法及び熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913638B2
JP3913638B2 JP2002240365A JP2002240365A JP3913638B2 JP 3913638 B2 JP3913638 B2 JP 3913638B2 JP 2002240365 A JP2002240365 A JP 2002240365A JP 2002240365 A JP2002240365 A JP 2002240365A JP 3913638 B2 JP3913638 B2 JP 3913638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
reaction vessel
gas
water vapor
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002240365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003158126A (ja
Inventor
晋吾 菱屋
哲哉 佐野
学 関口
倫広 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
JSR Corp
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, JSR Corp filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002240365A priority Critical patent/JP3913638B2/ja
Priority to TW091119861A priority patent/TW569341B/zh
Publication of JP2003158126A publication Critical patent/JP2003158126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913638B2 publication Critical patent/JP3913638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリシロキサン系の塗布液を基板に塗布した後に塗布膜を熱処理して層間絶縁膜を得るための熱処理方法及び熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイス(半導体装置)の性能向上の要請から、低抵抗でエレクトロマイグレーション耐性(EM耐性)に優れている銅が配線材料として用いられるようになってきており、銅の多層配線を実現する方法の一つとして、ダマシンプロセスと呼ばれる工程がある。この工程は絶縁膜に配線埋め込み用の凹部を形成し、この凹部に銅を埋め込んだ後、この銅層の表面を研磨して凹部以外の銅を取り除く手法であり、このような工程を繰り返すことで多層構造を実現している。
【0003】
このような多層構造に含まれる層間絶縁膜に対しては、デバイスの動作速度の高速化に対応するために比誘電率を低くすることが要求され、低誘電率の層間絶縁膜を形成する手法の一つとしてシリコンを含む有機系の材料を半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)上に塗布し、その塗布膜を焼成する方法が実施されている。
【0004】
本発明者は、有機系の材料としてポリシロキサン系の薬液を用いることを検討しており、これをスピンコーティングによりウエハ上に塗布し、その塗布膜を窒素(N2)ガス雰囲気下にて400℃以上の焼成温度で60分以上焼成することにより低誘電率の層間絶縁膜が得られることを確認している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方パターンの線幅が0.10μmの世代以降においては、n+1層目の配線とビアホール内の配線とを同時に埋め込むデュアルダマシンプロセスを用いて多層構造を得ることが有効であると考えられている。ところで多層化が進むと、既に形成された膜が、その後の熱プロセスにより熱履歴を繰り返し受けてしまうので、その熱履歴をできるだけ低減することが必要であるし、またトランジスタの不純物濃度のプロファイルなどが変わってきてしまうおそれがあるので、プロセスの低温化および短時間化が要求される。しかしながらプロセス温度を低くしてプロセス時間を短くすると、絶縁膜について低い誘電率が得られにくいという課題がある。この理由については次のように考えられる。即ち焼成工程(熱処理工程)は、塗布液を塗布した状態で存在する(−SiOH)同士を反応させて(−Si−O−Si−)を生成しようとするものであるが、塗布膜に与える熱エネルギーが少ないと、塗布膜全体に亘ってこの反応が十分に行き渡らず、このため(−SiOH)が膜中に多く残存し、低い誘電率が得られない。
【0006】
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、基板上に形成されたポリシロキサン系の塗布膜を熱処理して層間絶縁膜を形成するにあたり、低い熱処理温度でも低誘電率の層間絶縁膜を得ることのできる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のメチル基、フェニル基及びビニル基から選ばれる官能基がシリコン原子と結合しているポリシロキサン系の薬液を塗布して塗布膜が形成された基板を反応容器内に搬入する工程と、
反応容器内にアンモニアガスを供給すると共に流量調整部により流量が調整された水蒸気を供給し、かつ当該反応容器内の処理雰囲気温度を300〜400℃に維持し、前記塗布膜を熱処理して層間絶縁膜を得る工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、300〜400℃といった低い熱処理温度で低誘電率の層間絶縁膜が得られ、しかも例えば熱処理時間は5分以上と短くて済む。このように低い熱処理温度で低い誘電率が得られる理由は、アンモニアと反応容器内の水蒸気とが触媒となって塗布膜においてSi−0−Si結合化が十分に進むものと考えられる。またアンモニアガスに加えてあるいはアンモニアガス及び水蒸気に加えて窒素ガスなどの不活性ガスを反応容器内に供給するようにしてもよい。
【0010】
本発明は熱処理装置においても成立するものであり、具体的には本発明の熱処理装置は、上述の塗布膜が形成された基板を反応容器内に搬入し、加熱手段により反応容器内を加熱して塗布膜に対して熱処理を行い層間絶縁膜を得るための熱処理装置において、
反応容器内にアンモニアガスを供給するためのアンモニアガス供給部と
反応容器内に水蒸気を供給するための水蒸気供給部と、
前記アンモニアガス供給部及び水蒸気供給部を制御して反応容器内にアンモニアガス及び水蒸気を供給すると共に反応容器内の処理雰囲気温度を300〜400℃に維持するように加熱手段を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の熱処理方法を縦型熱処理装置により実施する形態について説明する。先ず図1を参照しながら縦型熱処理装置の構成について簡単に述べておくと、この装置は両端が開口している内管1a及び上端が閉塞している外管1bからなる石英製の二重管構造の反応管1を備えている。反応管1の周囲には筒状の断熱体2がベース体21に固定して設けられ、この断熱体2の内側には抵抗発熱体からなる加熱手段であるヒータ3が例えば上下に複数分割して(図1の例では便宜上3段に分割して)設けられている。
【0013】
内管1a及び外管1bは下部側にて筒状のマニホールド4の上に支持され、このマニホールド4には、内管1aの内側の下部領域に供給口が開口するように第1のガス供給管5及び第2のガス供給管6が設けられている。第1のガス供給管5は、流量調整部51及びバルブ52を含む第1のガス供給制御部(アンモニアガス供給制御部)50を介してアンモニアガス供給源53に接続され、第2のガス供給管6は、流量調整部61及びバルブ62を含む第2のガス供給制御部60を介して水蒸気供給源63に接続されている。この例では第1のガス供給管5及び第1のガス供給制御部50により第1のガス供給部が構成され、第2のガス供給管6及び第2のガス供給制御部60により第2のガス供給部が構成されている。
【0014】
またマニホールド4には、内管1a及び外管1bの間から排気するように排気管7が設けられ、この排気管7は、例えばバタフライバルブからなる圧力調整部71を介して真空ポンプ72に接続されている。なおこの例では内管1a、外管1b及びマニホールド4により反応容器が構成されている。
【0015】
更にマニホールド4の下端開口部を塞ぐように蓋体22が設けられており、この蓋体22はボートエレベータ23の上に設けられている。蓋体22の上には駆動部24により回転する回転軸25を介して回転台26が設けられ、この回転台26の上には保温筒からなる断熱ユニット27を介して基板保持具であるウエハボート28が搭載されている。このウエハボート28は多数枚のウエハWが棚状に保持されるように構成されている。
【0016】
またこの縦型熱処理装置は制御部8を備えており、この制御部8は制御部8の一部であるメモリに格納された所定のプログラムに従ってヒータ3、圧力調整部71、第1のガス供給制御部50、第2のガス供給制御部60を制御する機能を備えている。
【0017】
次に上述の縦型熱処理装置を用いて基板に対して熱処理を行う様子について説明するが、その前にこの基板に塗布される塗布膜について述べておく。この塗布膜は、メチル基(−CH3)、フェニル基(−C6H5)及びビニル基(−CH=CH2)から選ばれる官能基がシリコン原子と結合しているポリシロキサン系の薬液を例えばスピンコーティングにより基板例えばウエハ表面に塗布し乾燥して形成されたものである。
【0018】
ポリシロキサンは、加水分解性基を有するシラン化合物を触媒の存在下または非存在下にて加水分解し、縮合したものである。加水分解性基を有するシラン化合物としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフェノキシシランなどを好ましい例として挙げることができる。
加水分解の際使用できる触媒としては酸、キレート化合物、アルカリなどが挙げられるが、特にアンモニア、アルキルアミンなどのアルカリが好ましい。
ポリシロキサンの分子量は、GPC法によるポリスチレン換算の重量平均分子量で、10万〜1,000万、好ましくは10万〜900万、さらに好ましくは20万〜800万である。5万未満では、十分な誘電率と弾性率が得られない場合があり、一方、1,000万より大きい場合は、塗膜の均一性が低下する場合がある。
【0019】
更にポリシロキサン系の薬液は、下記式を満たすものであることがより好ましい。
【0020】
0.9≧R/Y≧0.2(Rはポリシロキサン中のメチル基、フェニル基またはビニル基の原子数を示し、YはSiの原子数を示す)
ポリシロキサン系の薬液(塗布液)は、上記ポリシロキサンを有機溶媒に溶解したものであるが、この場合に用いられる具体的な溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒およびエステル系溶媒の群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。またこの塗布液には、ポリシロキサン以外にも界面活性剤、熱分解性ポリマーなどの任意成分を必要に応じて添加してもよい。
【0021】
上述のようにして塗布膜が形成されたウエハWは、ウエハボート28に多数枚例えば150枚棚状に保持され、エレベータ23により上昇して反応管1及びマニホールド4からなる反応容器内に搬入される。反応容器内は例えばこれから行おうとする熱処理時のプロセス温度に予め維持されているが、ウエハボート28の搬入により一旦温度が低くなるので、プロセス温度に安定されるまで待機する。このプロセス温度とは、製品となるウエハWが載置される領域の温度であり、300〜400℃の範囲、より好ましくは300〜380℃の範囲で設定される。また反応容器内の温度が安定化するまでの間に反応容器内を真空引きし、圧力調整部71により所定の減圧雰囲気にする。
【0022】
そして反応容器内がプロセス温度に安定し、所定の減圧雰囲気になった後、第1のガス供給制御部50を介して即ちバルブ52を開き流量調整部51により所定の流量に調整してアンモニアガスを反応容器内に供給すると共に、第2のガス供給制御部60を介して即ちバルブ62を開き流量調整部61により所定の流量に調整して水蒸気を反応容器内に供給し、塗布膜の焼成(熱処理)を行う。所定時間熱処理を行った後、反応容器内に図示しない不活性ガス供給管から例えば窒素ガスを供給して反応容器内を大気圧に戻し、しかる後に蓋体22を下降させてウエハボート28を搬出する。このような一連の動作は、制御部8により所定のプログラムに従って行われる。
【0023】
以上の熱処理においては、反応容器内に存在する微量な水分(H20)とアンモニア(NH3)とが反応してNH4とOHとが生成され、これらNH4とOHと未反応のH20とが触媒となって、塗布膜中の(−SiOH)同士が次のように反応して脱水縮重合反応が起こり、−Si−O−Si−になると考えられる。
【0024】
−SiOH + HOSi− → −Si−O−Si−
この例では水蒸気を外部から供給しているが、実際には反応容器内の大気を完全に排気できないことから反応容器内に微量の水分が存在し、このため外部から水蒸気を供給しなくても後述の実験例からも分かるように低誘電率の層間絶縁膜が得られる。しかしながらウエハのバッチ処理枚数が多い場合には、水分が不足するおそれがあることから、この実施の形態のように外部から水蒸気を供給することが好ましいと考えられる。
【0025】
また水蒸気を供給する場合には、熱処理雰囲気の温度が所定の温度になってから、先ず水蒸気のみを供給し、次にアンモニアガスを供給するようにしてもよい。水蒸気のみを供給する時間は例えば30秒〜10分間、好ましくは1分間〜5分間に設定する。
【0026】
アンモニアガスの流量については、例えば8インチサイズのウエハWを最大搭載枚数(上下両端部のダミーウエハも含めた枚数)が170枚であるウエハボート28に満載して処理を行う場合において、0.01slm〜5slmが好ましく、特に0.1slm〜2slmが好ましい。また水蒸気の流量については、アンモニアガス0.1slmあたり液体換算の流量で0.005sccm〜3sccmが好ましい。
反応容器内の圧力については、0.15kPa〜90kPaにて圧力を変えて熱処理を行い、層間絶縁膜の誘電率に対する圧力の影響を調べたが、圧力により誘電率に実質差異は見られず、従って減圧雰囲気、常圧雰囲気、加圧雰囲気のいずれであってもよいと考えられる。また反応容器内にアンモニアガスを供給するときに同時に窒素ガスなどの不活性ガスを供給してもよく、反応容器内に酸素などの酸化成分が多く残存するおそれのある場合には酸化雰囲気を抑制し、塗布膜の酸化を抑えて酸化雰囲気による悪影響を避けることができるなどの利点があるが、後述の実験例からも分かるようにアンモニアガスと同時に不活性ガスを供給しなくても実験レベルでは問題がないことから、不活性ガスの供給は絶対的な要件ではない。また熱処理の時間は、後述の実験例からも分かるように例えば350℃であれば5分以上であればよいが、あまり長く行うと下層側の膜に対する熱履歴が懸念されることから60分以内であることが望ましい。
【0027】
このような実施の形態によれば、ポリシロキサン系の塗布膜を焼成して層間絶縁膜を形成するにあたり、アンモニア及び水分(反応容器内に供給した水蒸気あるいは反応容器内に残存している水分)が触媒効果を発揮し、焼成反応に必要な活性化エネルギーを低下させることで、熱処理温度が低くても、また熱処理時間(焼成時間)が短くても、焼成反応が十分に進行し、このため低誘電率の層間絶縁膜を得ることができる。従ってパターンの線幅が0.10μmになる世代のデバイスの例えばデュアルダマシン構造に要求される層間絶縁膜の物性を得ることができ、しかも既に形成されているデバイス構造に熱による悪影響を与えるおそれがない。
【0028】
なお上述の縦型熱処理装置は二重管構造の反応管を用いたが、例えば上部から排気する構成である単管の反応管を用いてもよい。また第1のガス供給管5から反応管1内に供給するガスとしては、アンモニアガスに代えて酸化二窒素(N2O)ガスまたは水素(H2)ガスを用いるようにしてもよく、後述の実験例からも分かるようにアンモニアガスを用いたときと同様の低誘電率の層間絶縁膜を得ることができる。酸化二窒素ガスを用いた場合には酸系である二酸化窒素ガス自体が触媒となり、また水素ガスを用いた場合には酸系である水素ガス自体が触媒となって、既述の脱水縮重合反応が起こるものと思われる。そしてこの反応を行うことで、層間絶縁膜を得るために必要な活性エネルギーを低下させることができるため、焼成温度が低くても、また焼成時間が短くても十分に焼成反応を進行させることができる。
【0029】
また酸化二窒素ガスまたは水素ガスを用いた場合における熱処理の条件は、例えば焼成温度については400℃以下、特に380℃以下が好ましく、焼成時間については5分〜60分、特に10分〜30分が好ましく、焼成時における反応管1内の圧力については0〜101.3kPa、特に0.15〜90kPaが好ましい。そして熱処理時にはこれらの条件のうち、少なくとも一つを満たすと共に、酸化二窒素ガスを用いた場合には流量を0.01slm〜5slm、特に0.1slm〜2slmとすることが好ましく、水素ガスを用いた場合には0.01slm〜6slm、特に0.1slm〜2slmとすることが好ましい。更に、酸化二窒素ガス及び水素ガスは、同時に供給するようにしてもよい。
【0030】
更にまた塗布膜の焼成(熱処理)を上記の例と同様の条件(温度、時間、圧力)下で行うとき、N2OガスまたはH2ガス(両者を併用する場合を含む)と共に、窒素(N2)ガスまたは他の不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0031】
【実施例】
(実施例1)
単管からなる反応管を備えた縦型熱処理装置を用い、ウエハボート28に熱処理の対象となる20枚のウエハWを搭載し、反応容器内の圧力を13.3kPaに設定すると共にアンモニアガスを2slmの流量で供給し、熱処理温度を300℃、330℃、340℃、350℃、380℃、420℃の6通りに設定して、いずれの場合にも30分間熱処理(焼成)を行った。第2のガス供給管6からの水蒸気の供給は行わなかった。各ウエハWに塗布された薬液(塗布液)中のポリスチレン換算重量平均分子量は82万であり、ポリシロキサン中のシリコンの原子数に対するメチル基の原子数の比(CH3/Si)は0.5である。得られた絶縁膜(実際の製品ウエハでは層間絶縁膜となる膜)について比誘電率を測定したところ、熱処理温度と比誘電率との関係は図2の△で示すプロットとなった。
【0032】
比誘電率の測定に関しては、得られた絶縁膜に対してアルミニウム電極パターンを形成してサンプルを形成し、このサンプルを100kHzの周波数で、横河・ヒューレットパッカード社(株)製のHP16451B電極及びHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてCV法により当該絶縁膜の比誘電率を測定した。
【0033】
(比較例1)
アンモニアガスを供給する代わりに窒素(N2)ガスを10slmの流量で供給し、熱処理温度を300℃、380℃、420℃の3通りに設定して、300℃、380℃のときには30分間、また420℃のときには60分間夫々熱処理(焼成)を行った。他の条件は実施例1と同様である。得られた絶縁膜について同様にして比誘電率を測定したところ、熱処理温度と比誘電率との関係は図2の○で示すプロットとなった。
【0034】
(考察)
本発明者は層間絶縁膜の比誘電率が2.3以下であれば十分動作速度の高速化に対応できると考えているが、本発明方法によれば、300℃もの低い温度であっても予定としている比誘電率を確保できる。また比誘電率だけに着目すれば420℃の熱処理温度において比誘電率が可成り低くなり良好な絶縁膜が得られるが、あまり高い温度であると、既に形成されたデバイス構造に悪影響を与え、例えばデュアルダマシンを用いた多層構造のデバイスの製造に対応できなくなるので400℃以下の熱処理温度であることが必要である。そしてアンモニアガスを用いた場合には、従来のように窒素ガスを用いた場合と比較して、同じ熱処理温度であっても380℃以下では絶縁膜の比誘電率が可成り小さくなっている。また窒素ガスを用いた場合には、2.3以下の比誘電率を確保しようとすると、400℃程度以上の熱処理温度としなければならず、こうした結果から本発明方法は、熱処理温度の低温度化を図れ、窒素ガスを用いた場合に比べて格段に優れていることが分かる。
【0035】
(実施例2)
実施例1と同様にして熱処理温度を300℃に設定すると共に熱処理時間を30分間、60分間の2通りに設定して熱処理を行い、夫々得られた絶縁膜の比誘電率を測定した。結果は図3の○で示すプロットである。
【0036】
(実施例3)
実施例1と同様にして熱処理温度を350℃に設定すると共に熱処理時間を10分間、20分間、30分間の3通りに設定して熱処理を行い、夫々得られた絶縁膜の比誘電率を測定した。結果は図3の■で示すプロットである。
【0037】
(実施例4)
実施例1と同様にして熱処理温度を380℃に設定すると共に熱処理時間を10分間、30分間の2通りに設定して熱処理を行い、夫々得られた絶縁膜の比誘電率を測定した。結果は図3の△で示すプロットである。
【0038】
(考察)
図3から分かるように熱処理時間が同じでも熱処理温度の高い方が絶縁膜の比誘電率が低くなっており、350℃であれば熱処理時間が10分間であっても比誘電率は2.25と十分に低い値が得られる。また300℃では30分間で比誘電率が2.29であり、予定とする比誘電率とするためには350℃の場合に比べて熱処理時間を長くしなければならないと予測されるが、温度が低いことから層間絶縁膜の下側のデバイス構造に対して与える熱の影響は極めて小さいものと考えられる。
【0039】
(実施例5)
アンモニアガスと同時に水蒸気を0.0001slm(0.1sccm)の流量で供給し、熱処理温度を380℃に設定した他は、実施例1と同様にして熱処理を行ったところ、得られた絶縁膜の比誘電率は2.25であった。この例からアンモニアガスに対して少量の水蒸気を供給することも有効であることが分かる。
【0040】
(実施例6)
実施例1と同様の縦型熱処理装置を用い、同様の薬液(塗布液)の塗布が行われた20枚のウエハWをウエハボート28に搭載し、アンモニアガスに代えて酸化二窒素ガスを用いる場合と、同じく水素ガスを用いる場合とで夫々熱処理(焼成)を行った。処理条件については、酸化二窒素ガス及び水素ガスのいずれを用いた場合にも反応容器内の圧力を13.3kPa、ガス流量を2slm、焼成時間を30分とした。またいずれの場合にも加熱温度は350℃に設定しており、不活性ガスの供給は行わなかった。そして得られた絶縁膜(実際の製品ウエハでは層間絶縁膜となる膜)について比誘電率を測定したところ、夫々の熱処理温度と比誘電率との関係は図4の◇(酸化二窒素ガス)、◆(水素ガス)で示すプロットとなった。
なお比誘電率の測定は実施例1と同様の手法により、かつ同様の装置を用いて行っており、また比較のため、図4には比較例1において説明した窒素ガスを用いて熱処理を行った場合の熱処理温度と比誘電率との関係(図中○にて図示)をプロットしている。
【0041】
(考察)
図4に示されるように焼成時において反応容器内に供給するガス(焼成反応促進用のガス)として酸化二窒素ガスまたは水素ガスを用いると、350℃という低い焼成温度であっても窒素ガスを用いて熱処理を行った場合よりもウエハWに形成された絶縁膜の比誘電率が低くなることが分かる。また、この焼成温度における前記絶縁膜の比誘電率は、酸化二窒素ガスにおいて2.28、水素ガスにおいて2.27であり、上述した既に形成されたデバイス構造への影響を考慮したときに好ましいとされる焼成温度400℃以下の状況下で、いずれの場合も2.3以下というかなり低い比誘電率となっていることが分かる。
【0042】
焼成温度を変化させた場合については図示していないが、図2にて示したように焼成反応促進用のガスが窒素ガス、アンモニアガスのいずれであっても、焼成温度の上昇に伴って前記絶縁膜の比誘電率は下がっており、このことから前記ガスとして酸化二窒素ガスまたは水素ガスを用いた場合にも焼成温度の上昇に伴って比誘電率の値は右下がりとなるものと思われる。従って熱処理時に反応容器内に供給するガスとして酸化二窒素ガスまたは水素ガスを用いた場合にも、窒素ガスを用いたときと比べて絶縁膜の比誘電率を下げることができ、更には熱処理温度の低温度化をも図ることができることが分かる。
【0043】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、基板上に形成されたポリシロキサン系の塗布膜を熱処理して層間絶縁膜を形成するにあたり、低い熱処理温度でも低誘電率の層間絶縁膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱処理方法を実施する縦型熱処理装置を示す縦断側面図である。
【図2】塗布膜の焼成温度と得られた層間絶縁膜の誘電率との関係を示す特性図である。
【図3】塗布膜の焼成時間と得られた層間絶縁膜の誘電率との関係を示す特性図である。
【図4】塗布膜の焼成温度と得られた層間絶縁膜の誘電率との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 反応管
2 断熱体
22 蓋体
28 ウエハボート
3 加熱手段であるヒータ
4 マニホールド
5 第1のガス供給管
50 第1のガス供給制御部
6 第2のガス供給管
60 第2のガス供給制御部
7 排気管
71 圧力調整部
8 制御部

Claims (4)

  1. メチル基、フェニル基及びビニル基から選ばれる官能基がシリコン原子と結合しているポリシロキサン系の薬液を塗布して塗布膜が形成された基板を反応容器内に搬入する工程と、
    反応容器内にアンモニアガスを供給すると共に流量調整部により流量が調整された水蒸気を供給し、かつ当該反応容器内の処理雰囲気温度を300〜400℃に維持し、前記塗布膜を熱処理して層間絶縁膜を得る工程と、を含むことを特徴とする熱処理方法。
  2. 薬液の中のポリシロキサンがポリスチレン換算重量平均分子量で10万以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱処理方法。
  3. ポリシロキサンが下記式を満たすものであることを特徴とする請求項1または2に記載の熱処理方法。
    0.9≧R/Y≧0.2(Rはポリシロキサン中のメチル基、フェニル基またはビニル基の原子数を示し、YはSiの原子数を示す)
  4. メチル基、フェニル基及びビニル基から選ばれる官能基がシリコン原子と結合しているポリシロキサン系の薬液を塗布して塗布膜が形成された基板を反応容器内に搬入し、加熱手段により反応容器内を加熱して塗布膜に対して熱処理を行い層間絶縁膜を得るための熱処理装置において、
    反応容器内にアンモニアガスを供給するためのアンモニアガス供給部と
    反応容器内に水蒸気を供給するための水蒸気供給部と、
    前記アンモニアガス供給部及び水蒸気供給部を制御して反応容器内にアンモニアガス及び水蒸気を供給すると共に反応容器内の処理雰囲気温度を300〜400℃に維持するように加熱手段を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。
JP2002240365A 2001-09-03 2002-08-21 熱処理方法及び熱処理装置 Expired - Fee Related JP3913638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240365A JP3913638B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-21 熱処理方法及び熱処理装置
TW091119861A TW569341B (en) 2001-09-03 2002-08-30 Method and apparatus for processing organosiloxane film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-266019 2001-09-03
JP2001266019 2001-09-03
JP2002240365A JP3913638B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-21 熱処理方法及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158126A JP2003158126A (ja) 2003-05-30
JP3913638B2 true JP3913638B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19092398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240365A Expired - Fee Related JP3913638B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-21 熱処理方法及び熱処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040231777A1 (ja)
EP (1) EP1429376A4 (ja)
JP (1) JP3913638B2 (ja)
KR (1) KR100881806B1 (ja)
CN (1) CN1276480C (ja)
TW (1) TW569341B (ja)
WO (1) WO2003021658A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217103B2 (ja) 2003-04-25 2009-01-28 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
JP4130380B2 (ja) 2003-04-25 2008-08-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
KR100856953B1 (ko) * 2004-06-21 2008-09-04 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 유기 실록산막, 그것을 이용한 반도체장치, 및,평면표시장치, 및, 원료액
JP4455225B2 (ja) * 2004-08-25 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5299605B2 (ja) * 2007-11-19 2013-09-25 日揮触媒化成株式会社 低誘電率シリカ系被膜のダメージ修復方法および該方法により修復された低誘電率シリカ系被膜
US8821738B2 (en) * 2012-07-12 2014-09-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Thermal annealing process
US8821739B2 (en) * 2012-07-12 2014-09-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc High temperature thermal annealing process
JP6849083B2 (ja) * 2017-09-11 2021-03-24 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の成膜方法、基板処理装置及び基板処理システム
JP7110090B2 (ja) * 2018-12-28 2022-08-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635250A (en) * 1985-04-26 1997-06-03 Sri International Hydridosiloxanes as precursors to ceramic products
US5336532A (en) * 1989-02-21 1994-08-09 Dow Corning Corporation Low temperature process for the formation of ceramic coatings
US5318857A (en) * 1989-11-06 1994-06-07 Dow Corning Corporation Low temperature ozonolysis of silicon and ceramic oxide precursor polymers to ceramic coatings
US5262201A (en) * 1990-06-04 1993-11-16 Dow Corning Corporation Low temperature process for converting silica precursor coatings to ceramic silica coatings by exposure to ammonium hydroxide or an environment to which water vapor and ammonia vapor have been added
US5145723A (en) * 1991-06-05 1992-09-08 Dow Corning Corporation Process for coating a substrate with silica
EP0586149A1 (en) * 1992-08-31 1994-03-09 Dow Corning Corporation Hermetic protection for integrated circuits, based on a ceramic layer
US5320868A (en) * 1993-09-13 1994-06-14 Dow Corning Corporation Method of forming SI-O containing coatings
US5441765A (en) * 1993-09-22 1995-08-15 Dow Corning Corporation Method of forming Si-O containing coatings
US5547703A (en) * 1994-04-11 1996-08-20 Dow Corning Corporation Method of forming si-o containing coatings
AU6973296A (en) * 1995-09-12 1997-04-01 Gelest, Inc. Beta-substituted organosilsesquioxanes and use thereof
US6156674A (en) * 1998-11-25 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming insulative materials
JP3615979B2 (ja) * 2000-01-18 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3934343B2 (ja) * 2000-07-12 2007-06-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6572923B2 (en) * 2001-01-12 2003-06-03 The Boc Group, Inc. Asymmetric organocyclosiloxanes and their use for making organosilicon polymer low-k dielectric film

Also Published As

Publication number Publication date
EP1429376A1 (en) 2004-06-16
KR100881806B1 (ko) 2009-02-03
CN1552094A (zh) 2004-12-01
WO2003021658A1 (fr) 2003-03-13
CN1276480C (zh) 2006-09-20
JP2003158126A (ja) 2003-05-30
TW569341B (en) 2004-01-01
US20040231777A1 (en) 2004-11-25
KR20040031036A (ko) 2004-04-09
EP1429376A4 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9816182B2 (en) Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP4342895B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP3666751B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム
US9587313B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and non-transitory computer-readable recording medium
TWI440089B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP3965167B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP4748042B2 (ja) 熱処理方法、熱処理装置及び記憶媒体
JP3913638B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2003234402A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
TW201928102A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
KR101003934B1 (ko) 유기실록산막의 처리 방법 및 장치
KR101048949B1 (ko) 층간 절연막의 표면 개질 방법 및 표면 개질 장치
US7259026B2 (en) Method and apparatus for processing organosiloxane film
JPH11111716A (ja) 半導体素子の絶縁膜及びその製造方法
JP2006173235A (ja) 絶縁層の形成方法、熱処理装置及び記憶媒体
JP2010004081A (ja) 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees