JP2003234402A - 半導体製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造方法及び半導体製造装置

Info

Publication number
JP2003234402A
JP2003234402A JP2002034182A JP2002034182A JP2003234402A JP 2003234402 A JP2003234402 A JP 2003234402A JP 2002034182 A JP2002034182 A JP 2002034182A JP 2002034182 A JP2002034182 A JP 2002034182A JP 2003234402 A JP2003234402 A JP 2003234402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
heat treatment
temperature
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002034182A
Other languages
English (en)
Inventor
Satohiko Hoshino
聡彦 星野
Shingo Hishiya
晋吾 菱屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002034182A priority Critical patent/JP2003234402A/ja
Priority to AU2003207218A priority patent/AU2003207218A1/en
Priority to US10/503,131 priority patent/US20050153533A1/en
Priority to PCT/JP2003/001388 priority patent/WO2003069661A1/ja
Priority to TW092102943A priority patent/TWI223353B/zh
Publication of JP2003234402A publication Critical patent/JP2003234402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • H01L21/3124Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds layers comprising hydrogen silsesquioxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行するエッチング、アッシング処理等の影
響で劣化上昇した層間絶縁膜の比誘電率を比較的簡易な
構成で回復低下させる方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 エッチング、アッシング処理が施された
半導体ウエハWが収容された反応管1にガス供給装置5
0でアンモニアガスを供給し、更に反応管1をヒータ3
で加熱することにより、アンモニア雰囲気中で半導体ウ
エハWを加熱処理する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体製造方法およ
び半導体製造装置に係り、特に多層配線構造を有する半
導体装置の製造方法およびその製造装置に関する。
【0002】半導体装置の微細化技術の進歩に伴い、今
日の先端的な半導体集積(LSI)回路装置では基板上
に莫大な数の半導体素子が形成される。かかる半導体集
積回路装置では、基板上の半導体素子間を接続するのに
一層の配線層では不十分であり、複数の配線層を層間絶
縁膜を介して積層した、いわゆる多層配線構造が使われ
ている。特に最近では、層間絶縁膜中に配線層に対応し
た配線溝およびコンタクトホールを予め形成しておき、
これを導体で埋めることにより配線層を形成する、いわ
ゆるデュアルダマシン法による多層配線構造の研究がな
されている。デュアルダマシン法によれば、配線層を導
体層のパターニングにより形成する必要がなく、低抵抗
および優れた耐エレクトロンマイグレーション特性等の
有利な特徴を有しながら、ドライエッチングが困難であ
ったCuを配線層に使うことが可能であり、多層配線構
造中における信号遅延を減少させることができる。
【0003】
【従来の技術】一方、将来のいわゆるディープサブミク
ロンと呼ばれる、設計ルールが0.13μmを切るよう
な超微細化された半導体装置では、多層配線構造中にお
ける層間絶縁膜の寄生容量が大きな問題になり、このた
め従来より多層配線構造の層間絶縁膜として、比誘電率
が4以下のSiOF膜、無機あるいは有機シロキサン系
膜、あるいは有機膜が提案されている。特に無機あるい
は有機シロキサン系膜、あるいは有機膜を使った場合、
3を切る比誘電率が実現される。
【0004】ここで上記デュアルダマシン法には様々な
形態が存在するが、図1(A)〜(F)は、従来の典型
的なCuデュアルダマシン法による、多層配線構造にお
ける配線形成方法を示す。
【0005】図1(A)を参照するに、MOSトランジ
スタ等、図示しない半導体要素が形成されたSi基板1
10はCVD−SiO などの層間絶縁膜111によ
り覆われており、前記層間絶縁膜111上には配線パタ
ーン112Aが形成されている。前記配線パターン11
2Aは、前記層間絶縁膜111上に形成された次の層間
絶縁膜112B中に埋め込まれており、前記配線パター
ン112Aおよび層間絶縁膜112Bよりなる配線層1
12は、SiN等のエッチングストッパ膜113により
覆われている。
【0006】前記エッチングストッパ膜113は、さら
に次の層間絶縁膜114により覆われ、前記層間絶縁膜
114上には、SiN等よりなる、さらに別のエッチン
グストッパ膜115が形成されている。なお、上記各層
間絶縁膜はSOD(SpinOn Dielectri
cs、塗布法の一種)又はCVD(化学的気相成長)法
により成膜されている。
【0007】図示の例では、前記エッチングストッパ膜
115上にさらに別の層間絶縁膜116が形成され、さ
らに前記層間絶縁膜116は次のエッチングストッパ膜
117により覆われている。これらエッチングストッパ
膜115,117は、ハードマスクと呼ばれることがあ
る。以下に図示の工程について説明する。
【0008】図1(A)の工程では、前記エッチングス
トッパ膜117上にフォトリソグラフィー工程により、
所望のコンタクトホールに対応した開口部118Aを有
するレジストパターン118が形成され、前記レジスト
パターン118をマスクに前記エッチングストッパ膜1
17をドライエッチングにより除去し、その後アッシン
グ、洗浄工程によりレジストパターンを除去した後、前
記エッチングストッパ膜117中に、前記コンタクトホ
ールに対応した開口部を形成する。
【0009】次に図1(B)の工程において層間絶縁膜
116をRIE法によりドライエッチングし、前記層間
絶縁膜16中に前記コンタクトホールに対応した開口部
116Aを形成し、アッシング、洗浄工程により前記レ
ジストパターン118を除去する。
【0010】さらに図1(C)の工程において、前記図
1(B)の構造上にレジスト膜119が、前記開口部1
16Aを埋めるように塗布され、図1(D)の工程にお
いてこれをフォトリソグラフィー法によりパターニング
し、所望の配線パターンに対応したレジスト開口部11
9Aをレジスト膜19中に形成する。前記開口部119
Aの形成の結果、前記層間絶縁膜116中に形成された
開口部116Aが、前記レジスト開口部119A中に露
出される。
【0011】図1(D)の工程では、さらに前記レジス
ト膜119をマスクに、前記レジスト開口部119Aに
おいて露出した前記エッチングストッパ膜117および
前記開口部116A底部において露出したエッチングス
トッパ膜115をドライエッチングにより除去し、図1
(E)の工程において前記層間絶縁膜116および層間
絶縁膜114をドライエッチングにより一括してパター
ニングし、アッシング、洗浄工程により前記レジスト膜
119を除去する。かかるパターニングの結果、図1
(E)に示すように、前記層間絶縁膜116中には所望
の配線溝に対応する開口部116Bが、また前記層間絶
縁膜114中には所望のコンタクトホールに対応する開
口部114Aが形成される。前記開口部116Bは、前
記開口部116Aを含むように形成される。
【0012】さらに図1(F)の工程において前記開口
部114Aにおいて露出しているエッチングストッパ膜
113をRIE法によるドライエッチングにより除去
し、前記配線パターン112Aを露出した後、前記配線
溝116Aおよび開口部114Aに、PVD(物理的気
相成長)法によってバリアメタル(図示せず)、Cuシ
ード層をそれぞれ成膜後、Cu電解メッキ工程によって
Cu導電膜を成長させて充填し、さらにこれをアニール
処理、化学機械研磨(CMP)を施すことにより、Cu
の配線パターン12Aとコンタクトホール114Aで接
続された配線パターン120が得られる。これらの工程
をさらに繰り返すことにより、3層目、4層目のCu配
線パターンを形成することが可能である。
【0013】かかる低誘電率多層配線構造においては、
前記層間絶縁膜112,114,116として芳香族系
絶縁膜、有機シロキサン膜、HSQ(hydrogen silsesq
uioxane)膜、MSQ(methyl silsesquioxane)膜等の
低誘電率塗布絶縁膜が使われる。
【0014】かかる従来の低誘電率層間絶縁膜を使った
多層配線構造では配線の寄生容量が低減されるため、か
かる寄生容量に起因する信号遅延の問題が軽減される
が、将来のデザインルールが0.10μm以下のいわゆ
るディープサブミクロンと呼ばれる超微細化半導体装置
においては、層間絶縁膜の比誘電率をさらに低下させる
必要があり、このためいわゆる多孔質絶縁膜(ポーラス
MSQ膜等)とよばれる種類の膜を含む低密度層間絶縁
膜の使用が研究されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記半
導体製造工程では、上記の如くエッチング、アッシング
洗浄等の工程が実施されるが、それらの影響により上記
各層間絶縁膜の誘電率が上昇してしまうという現象が生
ずる。この傾向は特に有機シラン系(アルコキシラン
系)の層間絶縁膜の場合等、低比誘電率(low−k)
の層間絶縁膜の場合に顕著であり、この問題に対する有
効な対策が望まれている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
み、比較的簡易な手法でエッチング、アッシング洗浄等
により上昇劣化した半導体装置の層間絶縁膜の誘電率を
再び低下回復させることが可能な半導体製造方法及び製
造装置を提供することを目的とする。
【0017】本発明によれば、半導体基板ウエハを加熱
することにより、先行する半導体製造工程のエッチン
グ、アッシング洗浄処理等の影響によって上昇劣化した
層間絶縁膜の比誘電率を下降回復させる段階を含む。そ
の結果、一旦劣化(上昇)した層間絶縁膜の比誘電率を比
較的簡易な構成で効果的に回復(低下)させることが可能
である。
【0018】又上記加熱処理をアンモニア(NH)雰
囲気内で行うことにより、誘電率回復に要する処理温度
を効果的に低減させることが可能となると考えられる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を基に本発明の実施例
について詳述する。
【0020】図2は、本発明の一実施例の半導体製造方
法を実施可能な半導体製造装置としての縦型熱処理装置
の縦断面図を示す。この装置は両端が開口している内管
1a及び上端が閉塞している外管1bからなる石英製の二重
管構造の反応管1を備えている。反応管1の周囲には筒状
の断熱体2がべ一ス体21に固定して設けられ、この断熱
体2の内側には抵抗発熱体からなる加熱手段であるヒー
タ3が例えば上下に複数分割して(図2の例では便宜上3
段に分割して)設けられている。
【0021】内管1a及び外管1bは下部側にて筒状のマニ
ホールド4の上に支持され、このマニホールド4には、内
管1a.の内側の下部領域に供給口が開口するように第1
のガス供給管5及び第2のガス供給管6が設けられてい
る。第1のガス供給管5は、流量調整部51及ぴバルブ52を
含む第1のガス供給制御部(アンモニアガス供給制御部)5
0を介してアンモニアガス供給源53に接続され、第2のガ
ス供給管6は、流量調整部61及びバルブ62を含む第2のガ
ス供給制御部60を介して水蒸気供給源63に接続されてい
る。この例では第1のガス供給管5及び第1のガス供給制
御部50によりアンモニアガス供給部が構成され、第2の
ガス供給管6及び第2のガス供給制御部60により水蒸気供
給部が構成されているoまたマニホールド4には、内管1a
及び外管1bの間から排気するように排気管7が設けら
れ、この排気管7は、例えばバタフライバルブからなる
圧力調整部71を介して真空ポンプ72に接続されている。
なおこの例では内管1a、外管'1b及びマニホールド4に
より反応容器が構成されている。
【0022】更にマニホールド4の下端開口部を塞ぐよ
うに蓋体22が設けられてお'り、この蓋体22はボートエ
レベータ23の上に設けられている。蓋体22の上には駆動
部24により回転する回転軸25を介して回転台26が設けら
れ、この回転台26の上には保温筒からなる断熱ユニット
27を介して基板保持具であるウエハボート28が搭載され
ている。このウエハボート28は多数枚の半導体基板ウエ
ハWが棚状に保持されるように構成されている。
【0023】またこの縦型熱処理装置は制御部8を備え
ており、この制御部8は制御部8の一部であるメモリに格
納された所定のプログラムに従ってヒータ3、圧力調整
部71、第1のガス供給制御部50、第2のガス供給制御部60
を制御する機能を備えている。
【0024】次に上述の縦型熱処理装置を用いて半導体
基板ウエハWに対して熱処理を行う様子について説明す
るが、その前にこの半導体基板に塗布される塗布膜(層
間絶縁膜)について述べておく。この塗布膜は、メチル
基(−CH3)、フェニル基(−C6H 5)及ぴビニル基(−CH=C
H2)から選ばれる官能基がシリコン原子と結合している
ポリシロキサン系の薬液を例えばスピンコーティングに
より基板例えばウエハ表面に塗布し乾燥して形成された
ものである。
【0025】ポリシロキサンは、加水分解性基を有する
シラン化合物を触媒の存在下または非存在下にて加水分
解し、縮合したものである。加水分解性基を有するシラ
ン化合物としては、トリメトキシシラン、トリェトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、メチルトリ−n−プロキシシラン、メチルト
リ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジエチル
ジメトキシシラン、ジエチルジェトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシ
シラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec
−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラ
ン、テトラフェノキシシランなどを好ましい例として挙
げることができる。
【0026】加水分解の際使用できる触媒としては酸、
キレート化合物、アルカリなどが挙げられるが、特にア
ンモニア、アルキルアミンなどのアルカリが好ましい。
ポリシロキサンの分子量は、GPC法によるポリスチレン
換算の重量平均分子量で、10万〜1,000万、好ましくは1
0万〜900万、さらに好ましくは20万〜800万である。5万
未満では、十分な誘電率と弾性率が得られない場合があ
り、一方、1,000方より大きい場合は、塗膜の均一性が
低下する場合がある。
【0027】更にポリシロキサン系の薬液は、下記式を
満足するものであることがより好ましい。
【0028】0.9 ≧ R/Y ≧ 0.2(Rはポリ
シロキサン中のメチル基、フェニル基またはビニル基の
原子数を示し、YはSiの原子数を示す) ポリシロキサン系の薬液(塗布液)は、上記ポリシロキサ
ンを有機溶媒に溶解したものであるが、この場合に用い
られる具体的な溶媒としては、例えばアルコール系溶
媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒およびエステル系溶媒
の群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。またこ
の塗布液には、ポリシロキサン以外にも界面活性剤、熱
分解性ポリマーなどの任意成分を必要に応じて添加して
もよい。
【0029】上述のよう.にして塗布膜が形成された半
導体ウエハWは、ウエハボート28に多数枚例えば150枚棚
状に保持され、エレベータ23により上昇して反応管1及
びマニホールド4からなる反応容器内に搬入される。反
応容器内は例えばこれから行おうとする熱処理時のプロ
セス温度に予め維持されているが、ウエハボート28の搬
入により一旦温度が低くなるので、プロセス温度に安定
されるまで待機する。このプロセス温度は、製品となる
半導体ウエハWが載置される領域の温度であり、300〜40
0℃の範囲、より好ましくは300〜380℃の範囲で設定さ
れる。また反応容器内の温度が安定化するまでの間に反
応容器内を真空引きし、圧力調整部71により所定の減圧
雰囲気にする。
【0030】そして反応容器内がプロセス温度に安定
し、所定の減圧雰囲気になった後、第1のガス供給制御
部50を介して即ちバルブ52を開き流量調整部51により所
定の流量に調整してアンモニアガスを反応容器内に供給
すると共に、第2のガス供給制御部60を介して即ちバル
ブ62を開き流量調整部61により所望の流量に調整して水
蒸気を反応容器内に供給し、塗布膜の焼成(熱処理、キ
ュア)を行う。所定時間熱処理を行った後、反応容器内
に図示しない不活性ガス供給管から例えば窒素ガスを供
給して反応容器内を大気圧に戻し、しかる後に蓋体22を
下降させてウエハボート28を搬出する。このような一連
の動作は、制御部8により所定の.プログラムに従って行
われる。
【0031】以上の熱処理においては、反応容器内に存
在する微量な水分(H20)とアンモニア(NH3)とが反応して
NH4 とOHとが生成され、これらNH4 +とOHと未反応
のH20とが触媒となって、塗布膜中の(−SiOH)同士が次
のように反応して脱水縮重合反応が起こり、−Si−O−S
i−になると考えられる。
【0032】−SiOH + HOSi− → −Si−O−Si− アンモニアガスの流量については、例えば8インチサイ
ズのウエハWを最大搭載枚数(上下両端部のダミーウエハ
も含めた枚数)が170枚であるウエハボート28に満載して
処理を行う場合において、0.01slm 〜 5s1mが好まし
く、特に0.1s1m〜 2s1mが好ましい。また水蒸気の流量
については、アンモニアガス0.1slmあたり液体換算の
流量で0.005sccm〜3sccmが好ましい。反応容器内の圧力
については、0.15kPa〜90kPaにて圧力を変えて熱処理を
行い、層間絶縁膜の誘電率に対する圧力の影響を調べた
が、圧力により誘電率に実質差異は見られず、従って減
圧雰囲気、常圧雰囲気、加圧雰囲気のいずれであっても
よいと考えられる。また反応容器内にアンモニアガスを
供給するときに同時に窒素ガスなどの不活性ガスを供給
してもよく、反応容器内に酸素などの酸化成分が多く残
存するおそれのある場合には酸化雰囲気を抑制し、塗布
膜の酸化を抑えて酸化雰囲気による悪影響を避けること
ができるなどの利点があるが、アンモニアガスと同時に
不活性ガスを供給しなくても実験レベルでは問題がない
ことから、不活性ガスの供給は絶対的な要件ではない。
また熱処理の時間は、例えば350℃であれば10分以上で
あればよい。あまり長く行うと下層側の膜に対する熱履
歴が懸念されることから60分以内であることが望まし
い。
【0033】このような実施の形態によれば、ポリシロ
キサン系の塗布膜を焼成して層間絶縁膜を形成するにあ
たり、アンモニア及び水分(反応容器内に供給した水蒸
気あるいは反応容器内に残存している水分)が触媒効果
を発揮し、焼成反応に必要な活性化エネルギーを低下さ
せることで、熱処理温度が低くても、また熱処理時間
(焼成時間)が短くても、焼成反応が十分に進行し、この
ため低誘電率の層間絶縁膜を得ることができる。従って
パターンの線幅が0.10μmになる世代のデバイスの例え
ばデュアルダマシン構造に要求される層間絶縁膜の物性
を得ることができ、しかも既に形成されているデバイス
構造に熱による悪影響を与えるおそれがない。なお上述
の縦型熱処理装置は二重管構造の反応管を用いたが、例
えば上部から排気する構成である単管の反応管を用いて
もよい。
【0034】以上層間絶縁膜の塗布及びその焼成方法に
ついて述べたが、このようにして図1にて説明した如く
の半導体装置における層間絶縁膜が焼成処理される。更
に、このような層間絶縁膜焼成工程を含み、所定の周知
の半導体製造工程によって図1に示す如くの半導体装置
が形成される。その間、図1と共に説明した如く、エッ
チング、アッシング洗浄処理等が行われることの影響に
より上述の如く層間絶縁膜の比誘電率の上昇が生ずる。
このように上昇した層間絶縁膜の比誘電率を再び低下さ
せて回復させるため、本発明の一実施例では以下に述べ
るような層間絶縁膜比誘電率回復処理を実施する。
【0035】この層間絶縁膜比誘電率回復処理では、上
記の如く製造された半導体装置を所定時間所定温度雰囲
気中に維持することによっていったん上昇した層間絶縁
膜の比誘電率を再び低下させることを実現する。具体的
には、上記所定周囲温度として200℃乃至450℃
(好ましくは400℃)とし、N2雰囲気中において、半導
体基板を保持するものとし、その保持時間としては、周
囲温度が略400℃の場合に30分間程度とする。
【0036】このような層間絶縁膜比誘電率回復処理は
図2に示す上記縦型熱処理装置によって実施可能であ
り、その具体的手法は、上記ヒータ3、制御部8等の使
用により、上述の層間絶縁膜の焼成処理と同様にして行
うことが出来ることは明らかである。特に上述の縦型熱
処理装置の如くの構成を有する所謂バッチ炉(ファーネ
ス)は、上記の如くの比較的長時間に渡る加熱処理に適
する。このような層間絶縁膜比誘電率回復処理(熱処理)
により、半導体製造工程におけるエッチング、アッシン
グ処理等の影響により劣化上昇した低誘電率層間絶縁膜
(所謂low−k膜)の比誘電率(所謂k値)を回復低
下させることが可能である。
【0037】なお、上述の如く層間絶縁膜の焼成(本出
願人等による先願特願平2001−266019号参
照)処理(キュア)において、アンモニア雰囲気中で実
施することにより所要処理温度を効果的に低減させるこ
とが可能であることが判明しており、その原理を本発明
の層間絶縁膜比誘電率回復処理(k値回復処理)にも応
用し、層間絶縁膜比誘電率回復処理の熱処理を同じくア
ンモニア雰囲気中で実施することにより同様に所要処理
温度を効果的に低減可能と考えられる。具体的には、本
発明によるk値回復処理として、N雰囲気中では40
0℃程度の加熱処理が必要であったものが、それ以下の
加熱処理で同様のk値回復効果を得ることが出来るもの
と推測される。このようなアンモニア雰囲気中における
k値回復熱処理も上記同様、例えば図2にて説明した縦
型熱処理装置により、更に第1のガス供給制御部50、
制御部8等を使用して実施可能なことは明らかである。
【0038】以下に上記本発明によるk値回復処理に関
する実験結果について説明する。
【0039】図3は層間絶縁膜を含む半導体基板(ウエ
ハ)に対するエッチング、アッシング処理等によって層
間絶縁膜のk値が劣化上昇する様子、並びにこのように
してk値が劣化上昇した層間絶縁膜に対して様々な条件
で加熱処理を施した場合のk値の回復の様子を示す。な
お、図中、処理条件を示す各記号の意味は以下の通りで
ある。
【0040】Etch: エッチング処理 Ash: アッシング処理 Clean: 洗浄処理 C: ℃ min: 分 Ashing: アッシング処理装置(アッシャー)によ
る熱処理 DCC: 焼成処理装置(ホットプレート)による熱処
理 PVD: PVD処理装置による熱処理 FNC: バッチ炉(ファーネス)による熱処理 この実験では、特にバッチ炉(FNC)による400℃
30分間以上の熱処理によって2.5以上迄劣化上昇し
たk値が2.4程度まで回復低下させることが可能であ
ることが分かる。
【0041】図4は上記実験結果を、横軸に処理温度を
とって整理して示したものである。この図によるグラフ
から、特にバッチ炉による400℃程度の熱処理により
k値が2.4程度迄回復可能であることが分かる。
【0042】図5は同様に横軸に処理時間をとって実験
結果を整理して示す。この結果、加熱処理の時間は30
分間乃至60分間が有効であることが分かる。
【0043】図6はアンモニアNH雰囲気における焼
成(Cure)処理に関する実験結果を示す。同図
(a)は、窒素(N)雰囲気下で焼成を行った場合と
アンモニア(NH)雰囲気下で焼成を行った場合(楕
円で囲った部分)の比較を示す。このグラフから、NH
雰囲気下において焼成を行うことにより、上記の如
く、N雰囲気下で行う場合に比して比較的低温の加熱
処理によって比誘電率を効果的に低下させることが出来
ることが分かる。同図(b)はアンモニア雰囲気下で焼
成処理を行った場合の焼成時間に対するk値低減効果の
相違を示す。このグラフにより、アンモニア雰囲気下で
焼成を行う場合、例えば350℃の処理温度で30分間
処理を行うことによって効果的にk値を低下可能なこと
が分かる。又、窒素雰囲気下での焼成では420℃60
分間の処理によって得られるk値低下効果がアンモニア
雰囲気下での焼成では処理条件350℃30分間或いは
380℃10分間で得られることが分かる。なお、実験
条件は以下の通りである。
【0044】アンモニア雰囲気中の焼成の場合:圧力1
3.3kPa,N流量10slm、NH流量2sl
m 窒素雰囲気中の焼成の場合: N流量10slm なお、上記層間絶縁膜の焼成及び本発明によるk値回復
処理において加熱処理に要する処理温度の低下が望まれ
る理由は次の通りである。即ち、特にCu配線を適用し
た半導体装置の場合、半導体装置の配線構造を構成する
銅が拡散現象によってその物性が劣化し、場合によると
半導体装置のトランジスタ等の破壊につながる可能性が
あり、そのような事態を未然に防止するためである。具
体的には400℃以下での熱処理が望まれる。
【0045】又、本発明を適用するのに特に有効な層間
絶縁膜の材料としては、特に元々低比誘電率を有し、半
導体製造工程のおけるエッチング、アッシング洗浄等の
影響による比誘電率劣化上昇が顕著に現れる材料であ
り、具体的にはポーラス(多孔質)MSQ(methyl-silse
squioxane),ポーラスSiLK(商品名、ダウケミカ
ル社製)、MSQ,SiLK(商品名、ダウケミカル社
製)等が挙げられる。
【0046】上述の如く、比較的高温長時間(例えば4
00℃30分間)の熱処理を行う場合上記バッチ炉(例
えば図2に示す構成)が最適であるが、例えば上述の如
くアンモニア雰囲気下でk値回復処理を実施する等によ
って比較的低温短時間での処理が可能な場合、他の装置
構成、例えば枚葉式半導体製造装置であるホットプレー
ト、真空処理装置(PVD処理装置,プラズマスパッタ
エッチング処理装置等)が適用可能である。
【0047】図7は本発明が適用可能なホットプレート
式熱処理装置の一例を示す。同図は、絶縁膜形成装置
(特開平2001−93899号公報参照)に含まれる
低酸素高温加熱処理ステーション(OHP)の縦断面図
を示す。低酸素高温加熱処理ステーション(OHP)の
ほぼ中央には、ウエハWを加熱処理するためのプレート
としての熱板(ホットプレート)232が配置されてい
る。この熱板232内には図示を省略したヒータが埋め
込まれている。
【0048】熱板232の表面と裏面との間に、複数カ
所、例えば3カ所に貫通穴234が設けられている。こ
れら貫通穴234には、それぞれ、ウエハWの受け渡し
のための複数本、例えば3本の支持ピン235が出没可
能に介挿されている。これら支持ピン235は、熱板2
32の裏面側に配置された結合部材236により、熱板
232の裏面側で一体に結合されている。結合部材23
6は、熱板232の裏面側に配置された昇降シリンダー
237に接続されている。昇降シリンダー237の昇降
動作により、支持ピン235は熱板232の表面から突
き出たり、没したりする。
【0049】また熱板232の上方には、昇降カバー2
38が配置されている。この昇降カバー238は、昇降
シリンダー239によって昇降可能とされている。そし
て、昇降カバー238が図示のように下降すると、昇降
カバー238と熱板232との間で加熱処理を行うため
の密閉空間が形成されるようになっている。
【0050】更に熱板232の外周の穴240から均一
にNガスを吐出しつつ昇降カバー238中央の排気口
241より排気することで、低酸素化雰囲気中でウエハ
Wを高温加熱処理するようになっている。
【0051】上記熱処理装置において上述の如く熱処理
を実施することによって本発明のk値回復処理の実施が
可能である。なお、上の説明ではNガスを供給して処
理を行う例を説明したが、代わりにNHガスを供給す
ることによって比較的低温でk値回復効果を得ることが
可能と考えられる。
【0052】図8は本発明のk値回復処理を実施可能な
真空処理装置の一例としてのプラズマスパッタエッチン
グ装置の縦断面図を示す(米国特許第5,589,04
1号公報参照)。同装置305は、ベース312およびカバー3
14を含むプラズマ処理室310を含む。ベース312及びカバ
ー314は、真空シールを介して接続され、プラズマスパ
ッタ処理を施す半導体基板ウエハ320を収容する密閉処
理空間319を提供する。ベース312は真空装置322と結合
され、この真空装置322により上記密閉処理空間319は排
気され、もって所望の処理圧力に制御される。更にプラ
ズマガス供給装置354によりプラズマガスが処理空間319
に導入される。処理空間319は又、励起プラズマガスの
生成のための誘導コイル324で囲まれている。コイル324
は、通常0.1乃至27MHzの動作範囲を有するRF電源28を含
むプラズマ制御回路326と接続されている。被処理基板3
20は、これを支持する支持台330上に支持される。支持
台330は、電極として機能し、プラズマ制御回路326に接
続される。また、0.1乃至100MHzの動作範囲を有するRF
電源332に接続される。
【0053】又、同装置305にはカバー314を加熱するた
めのホイルヒーター344が設けられている。ここでホイ
ルヒーター344はコイル形状346を有する。ホイルヒータ
ー344は温度制御回路348に接続されている。温度制御回
路348は、ホイルコイル344をオンオフしてカバー314の
温度を所望の温度に制御し、もって処理空間319内の温
度を制御する。この目的のために温度センサー347がカ
バー314上に設けられ、温度制御回路348に接続されてい
る。このような制御系により、処理空間319の温度はプ
ラズマエッチングに適した温度に制御され得る。
【0054】同プラズマ処理装置においても上記ホイル
ヒータ344を用いて処理空間319の温度制御を実施するこ
とにより半導体基板320の熱処理が可能であり、もって
本発明のk値回復処理の実施が可能である。なお、NH
ガスを供給することによって比較的低温でk値回復効
果を得ることが可能と考えられる。
【0055】本発明は上記各実施例に限られず、半導体
基板ウエハを加熱処理可能な半導体製造装置に広く適用
可能であることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置の微細ルー
ル実現のためにより一層の低減が望まれる低誘電率(l
ow−k)層間絶縁膜の比誘電率(k値)が先行するエッ
チング、アッシング処理等の影響で劣化したものを比較
的簡易な構成で回復させることが可能となり、LSIの
微細化、高密度化を更に促進可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多層配線構造の形成工程を示す図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の半導体製造方法を実施可能
な半導体製造装置の内部構成図である。
【図3】本発明の作用効果を実証するための実験結果を
示す図(その1)である。
【図4】本発明の作用効果を実証するための実験結果を
示す図(その2)である。
【図5】本発明の作用効果を実証するための実験結果を
示す図(その3)である。
【図6】本発明の作用効果を実証するための実験結果を
示す図(その4)である。
【図7】本発明の一実施例の半導体製造方法を実施可能
な半導体製造装置の他の例の内部構成図である。
【図8】本発明の一実施例の半導体製造方法を実施可能
な半導体製造装置の更に他の例の内部構成図である。
【符号の説明】
3 ヒータ(加熱手段) 50 第1のガス供給制御部(アンモニアガス供給制御
部) 53 アンモニアガス供給源 232 熱板(ホットプレート) 240 ガス供給路 344 ホイルヒータ 354 ガス供給装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月14日(2003.2.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】又、本発明を適用するのに特に有効な層間
絶縁膜の材料としては、特に元々低比誘電率を有し、半
導体製造工程のおけるエッチング、アッシング洗浄等の
影響による比誘電率劣化上昇が顕著に現れる材料であ
り、具体的にはポーラス(多孔質)MSQ(methyl-silse
squioxane)、それ以外のMSQ等が挙げられる。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA16 DB03 DB24 EB03 FA01 5F033 HH11 QQ74 RR21 RR23 RR25 RR29 SS22 WW00 WW03 XX24

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】層間絶縁膜によって層間絶縁がなされた多
    層配線構造を有する半導体装置を製造する方法であっ
    て、 先行する半導体製造工程によって上昇劣化したその層間
    絶縁膜の誘電率を加熱によって低下回復させる段階より
    なる方法。
  2. 【請求項2】前記加熱処理の処理温度は200℃乃至4
    00℃とされた請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記加熱処理の加熱時間は処理温度が略4
    00℃の場合に略30分間とされた請求項1又は2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】前記加熱処理はアンモニア雰囲気中で実施
    される請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】多層配線構造を有する半導体装置を製造す
    るための装置であって、 半導体基板を加熱するための加熱手段よりなり、 請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の方法を実
    施可能な半導体製造装置。
  6. 【請求項6】前記半導体製造装置は複数の半導体基板を
    同時に処理可能なバッチ式装置よりなる請求項5に記載
    の装置。
  7. 【請求項7】前記半導体製造装置は半導体基板を一枚ず
    つ処理する枚葉式装置よりなる請求項5に記載の装置。
  8. 【請求項8】前記層間絶縁膜は有機層間絶縁膜よりなる
    請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記層間絶縁膜は多孔質MSQ、多孔質S
    iLK,MSQ,SiLKのうちのいずれか一つよりな
    る請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の方法。
JP2002034182A 2002-02-12 2002-02-12 半導体製造方法及び半導体製造装置 Pending JP2003234402A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034182A JP2003234402A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 半導体製造方法及び半導体製造装置
AU2003207218A AU2003207218A1 (en) 2002-02-12 2003-02-10 Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
US10/503,131 US20050153533A1 (en) 2002-02-12 2003-02-10 Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
PCT/JP2003/001388 WO2003069661A1 (fr) 2002-02-12 2003-02-10 Procede de fabrication de semiconducteur et appareil de fabrication de semiconducteur
TW092102943A TWI223353B (en) 2002-02-12 2003-02-12 Method and device for manufacturing semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034182A JP2003234402A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 半導体製造方法及び半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234402A true JP2003234402A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27678021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034182A Pending JP2003234402A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 半導体製造方法及び半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050153533A1 (ja)
JP (1) JP2003234402A (ja)
AU (1) AU2003207218A1 (ja)
TW (1) TWI223353B (ja)
WO (1) WO2003069661A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253125B1 (en) 2004-04-16 2007-08-07 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8454750B1 (en) 2005-04-26 2013-06-04 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8114766B1 (en) 2005-09-19 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US7795148B2 (en) * 2006-03-28 2010-09-14 Tokyo Electron Limited Method for removing damaged dielectric material
US7815815B2 (en) 2006-08-01 2010-10-19 Sony Corporation Method and apparatus for processing the peripheral and edge portions of a wafer after performance of a surface treatment thereon
US8465991B2 (en) * 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US10037905B2 (en) * 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
JP6749268B2 (ja) * 2017-03-07 2020-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498578A (en) * 1994-05-02 1996-03-12 Motorola, Inc. Method for selectively forming semiconductor regions
US5589041A (en) * 1995-06-07 1996-12-31 Sony Corporation Plasma sputter etching system with reduced particle contamination
JPH11168141A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4119542B2 (ja) * 1998-09-29 2008-07-16 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の形成方法
JP2000174007A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US6331480B1 (en) * 1999-02-18 2001-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve adhesion between an overlying oxide hard mask and an underlying low dielectric constant material
JP2000277611A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3896239B2 (ja) * 2000-03-22 2007-03-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP3877472B2 (ja) * 1999-07-23 2007-02-07 松下電器産業株式会社 層間絶縁膜の形成方法
US6265297B1 (en) * 1999-09-01 2001-07-24 Micron Technology, Inc. Ammonia passivation of metal gate electrodes to inhibit oxidation of metal
JP2001223269A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003207218A1 (en) 2003-09-04
US20050153533A1 (en) 2005-07-14
TWI223353B (en) 2004-11-01
WO2003069661A1 (fr) 2003-08-21
TW200308016A (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810163B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 시스템 및 기록 매체
US7598151B2 (en) Semiconductor device fabrication method
US8722510B2 (en) Trench-filling method and film-forming system
KR101049491B1 (ko) 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US20070207590A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPWO2013065771A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記録媒体
JP2003234402A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP4800235B2 (ja) 処理方法
JP2009533846A (ja) 膜緻密化及び改善されたギャップ充填のための薄膜の多段階アニール
KR20220111258A (ko) 산소 라디칼 보조 유전체 막 고밀화
US20230187276A1 (en) Method of dielectric material fill and treatment
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
JP3913638B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JPWO2008029800A1 (ja) 基板処理方法および記憶媒体
JP2004111747A (ja) 半導体基板の処理方法及び半導体素子
JP2007123836A (ja) 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR102330986B1 (ko) 웨이퍼 경화 장치 및 이를 구비한 웨이퍼 경화 시스템
TW202409327A (zh) 用於沉積低k介電質膜的系統以及方法
JP2011040563A (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置
TW202419669A (zh) 用於沉積低k介電質膜之系統及方法
JP2008182194A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129