JP2003158126A - 熱処理方法及び熱処理装置 - Google Patents

熱処理方法及び熱処理装置

Info

Publication number
JP2003158126A
JP2003158126A JP2002240365A JP2002240365A JP2003158126A JP 2003158126 A JP2003158126 A JP 2003158126A JP 2002240365 A JP2002240365 A JP 2002240365A JP 2002240365 A JP2002240365 A JP 2002240365A JP 2003158126 A JP2003158126 A JP 2003158126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat treatment
reaction vessel
coating film
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002240365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913638B2 (ja
Inventor
Shingo Hishiya
晋吾 菱屋
Tetsuya Sano
哲哉 佐野
Manabu Sekiguchi
学 関口
Michihiro Mita
倫広 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
JSR Corp
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, JSR Corp filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002240365A priority Critical patent/JP3913638B2/ja
Priority to TW091119861A priority patent/TW569341B/zh
Publication of JP2003158126A publication Critical patent/JP2003158126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913638B2 publication Critical patent/JP3913638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板上に形成されたポリシロキサン系の塗布膜
を熱処理して層間絶縁膜を形成するにあたり、低い熱処
理温度でも低誘電率の層間絶縁膜を得ること。 【解決手段】メチル基、フェニル基及びビニル基から選
ばれる官能基がシリコン原子と結合しているポリシロキ
サン系の薬液を塗布して得た塗布膜を対象とし、この塗
布膜が形成された基板をアンモニアガス雰囲気かつ30
0〜400℃の加熱雰囲気に置くことにより塗布膜を焼
成し、低誘電率の層間絶縁膜を得る。アンモニアガスの
みを供給した場合、反応容器内に微量に存在する水分と
アンモニアとが触媒となって焼成反応の活性化エネルギ
ーを低下させていると考えられる。なおアンモニアガス
に加えて外部から少量の水分を供給してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリシロキサン系
の塗布液を基板に塗布した後に塗布膜を熱処理して層間
絶縁膜を得るための熱処理方法及び熱処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス(半導体装置)の性能向
上の要請から、低抵抗でエレクトロマイグレーション耐
性(EM耐性)に優れている銅が配線材料として用いら
れるようになってきており、銅の多層配線を実現する方
法の一つとして、ダマシンプロセスと呼ばれる工程があ
る。この工程は絶縁膜に配線埋め込み用の凹部を形成
し、この凹部に銅を埋め込んだ後、この銅層の表面を研
磨して凹部以外の銅を取り除く手法であり、このような
工程を繰り返すことで多層構造を実現している。
【0003】このような多層構造に含まれる層間絶縁膜
に対しては、デバイスの動作速度の高速化に対応するた
めに比誘電率を低くすることが要求され、低誘電率の層
間絶縁膜を形成する手法の一つとしてシリコンを含む有
機系の材料を半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)上
に塗布し、その塗布膜を焼成する方法が実施されてい
る。
【0004】本発明者は、有機系の材料としてポリシロ
キサン系の薬液を用いることを検討しており、これをス
ピンコーティングによりウエハ上に塗布し、その塗布膜
を窒素(N2)ガス雰囲気下にて400℃以上の焼成温
度で60分以上焼成することにより低誘電率の層間絶縁
膜が得られることを確認している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方パターンの線幅が
0.10μmの世代以降においては、n+1層目の配線
とビアホール内の配線とを同時に埋め込むデュアルダマ
シンプロセスを用いて多層構造を得ることが有効である
と考えられている。ところで多層化が進むと、既に形成
された膜が、その後の熱プロセスにより熱履歴を繰り返
し受けてしまうので、その熱履歴をできるだけ低減する
ことが必要であるし、またトランジスタの不純物濃度の
プロファイルなどが変わってきてしまうおそれがあるの
で、プロセスの低温化および短時間化が要求される。し
かしながらプロセス温度を低くしてプロセス時間を短く
すると、絶縁膜について低い誘電率が得られにくいとい
う課題がある。この理由については次のように考えられ
る。即ち焼成工程(熱処理工程)は、塗布液を塗布した
状態で存在する(−SiOH)同士を反応させて(−S
i−O−Si−)を生成しようとするものであるが、塗
布膜に与える熱エネルギーが少ないと、塗布膜全体に亘
ってこの反応が十分に行き渡らず、このため(−SiO
H)が膜中に多く残存し、低い誘電率が得られない。
【0006】本発明はこのような事情に基づいてなされ
たものであり、基板上に形成されたポリシロキサン系の
塗布膜を熱処理して層間絶縁膜を形成するにあたり、低
い熱処理温度でも低誘電率の層間絶縁膜を得ることので
きる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の熱処理方法は、
メチル基、フェニル基及びビニル基から選ばれる官能基
がシリコン原子と結合しているポリシロキサン系の薬液
を塗布して塗布膜が形成された基板を反応容器内に搬入
する工程と、反応容器内にアンモニアガスを供給すると
共に反応容器内の処理雰囲気温度を300〜400℃に
維持し前記塗布膜を熱処理して層間絶縁膜を得る工程
と、を含むことを特徴とする。
【0008】この発明によれば、300〜400℃とい
った低い熱処理温度で低誘電率の層間絶縁膜が得られ、
しかも例えば熱処理時間は5分以上と短くて済む。この
ように低い熱処理温度で低い誘電率が得られる理由は、
アンモニアと反応容器内の水蒸気とが触媒となって塗布
膜においてSi−0−Si結合化が十分に進むものと考
えられる。なお水蒸気としては反応容器内の微量な水蒸
気を利用してもよいが、外部から積極的に水蒸気を供給
してもよい。またアンモニアガスに加えてあるいはアン
モニアガス及び水蒸気に加えて窒素ガスなどの不活性ガ
スを反応容器内に供給するようにしてもよい。
【0009】更に本発明に係る他の熱処理方法は、メチ
ル基、フェニル基及びビニル基から選ばれる官能基がシ
リコン原子と結合しているポリシロキサン系の薬液を塗
布して塗布膜が形成された基板を反応容器内に搬入する
工程と、反応容器内に酸化二窒素ガス及び水素ガスから
選ばれるガスを供給すると共に当該反応容器内の処理雰
囲気温度を400℃以下に維持し、前記塗布膜を熱処理
して層間絶縁膜を得る工程と、を含むことを特徴とす
る。このような方法においては、酸化二窒素ガス及び水
素ガスから選ばれるガスに加えて不活性ガスを反応容器
内に供給するようにしてもよい。
【0010】本発明は熱処理装置においても成立するも
のであり、具体的には本発明の熱処理装置は、上述の塗
布膜が形成された基板を反応容器内に搬入し、加熱手段
により反応容器内を加熱して塗布膜に対して熱処理を行
い層間絶縁膜を得るための熱処理装置において、反応容
器内にアンモニアガスを供給するためのアンモニアガス
供給部とこのアンモニアガス供給部を制御して反応容器
内にアンモニアガスを供給すると共に反応容器内の処理
雰囲気温度を300〜400℃に維持するように加熱手
段を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0011】また本発明に係る他の熱処理装置は、メチ
ル基、フェニル基及びビニル基から選ばれる官能基がシ
リコン原子と結合しているポリシロキサン系の薬液を塗
布して塗布膜が形成された基板を反応容器内に搬入し、
加熱手段により反応容器内を加熱して塗布膜に対して熱
処理を行い層間絶縁膜を得るための熱処理装置におい
て、反応容器内に酸化二窒素ガス及び水素ガスから選ば
れるガスを供給するためのガス供給部とこのガス供給部
を制御して反応容器内に前記ガスを供給すると共に、反
応容器内の処理雰囲気温度を400℃以下に維持するよ
うに加熱手段を制御する制御部と、を備えたことを特徴
とする
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の熱処理方法を縦型
熱処理装置により実施する形態について説明する。先ず
図1を参照しながら縦型熱処理装置の構成について簡単
に述べておくと、この装置は両端が開口している内管1
a及び上端が閉塞している外管1bからなる石英製の二
重管構造の反応管1を備えている。反応管1の周囲には
筒状の断熱体2がベース体21に固定して設けられ、こ
の断熱体2の内側には抵抗発熱体からなる加熱手段であ
るヒータ3が例えば上下に複数分割して(図1の例では
便宜上3段に分割して)設けられている。
【0013】内管1a及び外管1bは下部側にて筒状の
マニホールド4の上に支持され、このマニホールド4に
は、内管1aの内側の下部領域に供給口が開口するよう
に第1のガス供給管5及び第2のガス供給管6が設けら
れている。第1のガス供給管5は、流量調整部51及び
バルブ52を含む第1のガス供給制御部(アンモニアガ
ス供給制御部)50を介してアンモニアガス供給源53
に接続され、第2のガス供給管6は、流量調整部61及
びバルブ62を含む第2のガス供給制御部60を介して
水蒸気供給源63に接続されている。この例では第1の
ガス供給管5及び第1のガス供給制御部50により第1
のガス供給部が構成され、第2のガス供給管6及び第2
のガス供給制御部60により第2のガス供給部が構成さ
れている。
【0014】またマニホールド4には、内管1a及び外
管1bの間から排気するように排気管7が設けられ、こ
の排気管7は、例えばバタフライバルブからなる圧力調
整部71を介して真空ポンプ72に接続されている。な
おこの例では内管1a、外管1b及びマニホールド4に
より反応容器が構成されている。
【0015】更にマニホールド4の下端開口部を塞ぐよ
うに蓋体22が設けられており、この蓋体22はボート
エレベータ23の上に設けられている。蓋体22の上に
は駆動部24により回転する回転軸25を介して回転台
26が設けられ、この回転台26の上には保温筒からな
る断熱ユニット27を介して基板保持具であるウエハボ
ート28が搭載されている。このウエハボート28は多
数枚のウエハWが棚状に保持されるように構成されてい
る。
【0016】またこの縦型熱処理装置は制御部8を備え
ており、この制御部8は制御部8の一部であるメモリに
格納された所定のプログラムに従ってヒータ3、圧力調
整部71、第1のガス供給制御部50、第2のガス供給
制御部60を制御する機能を備えている。
【0017】次に上述の縦型熱処理装置を用いて基板に
対して熱処理を行う様子について説明するが、その前に
この基板に塗布される塗布膜について述べておく。この
塗布膜は、メチル基(−CH3)、フェニル基(−C6
H5)及びビニル基(−CH=CH2)から選ばれる官
能基がシリコン原子と結合しているポリシロキサン系の
薬液を例えばスピンコーティングにより基板例えばウエ
ハ表面に塗布し乾燥して形成されたものである。
【0018】ポリシロキサンは、加水分解性基を有する
シラン化合物を触媒の存在下または非存在下にて加水分
解し、縮合したものである。加水分解性基を有するシラ
ン化合物としては、トリメトキシシラン、トリエトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチル
トリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチ
ルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポ
キシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−s
ec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシ
ラン、テトラフェノキシシランなどを好ましい例として
挙げることができる。加水分解の際使用できる触媒とし
ては酸、キレート化合物、アルカリなどが挙げられる
が、特にアンモニア、アルキルアミンなどのアルカリが
好ましい。ポリシロキサンの分子量は、GPC法による
ポリスチレン換算の重量平均分子量で、10万〜1,0
00万、好ましくは10万〜900万、さらに好ましく
は20万〜800万である。5万未満では、十分な誘電
率と弾性率が得られない場合があり、一方、1,000
万より大きい場合は、塗膜の均一性が低下する場合があ
る。
【0019】更にポリシロキサン系の薬液は、下記式を
満たすものであることがより好ましい。
【0020】0.9≧R/Y≧0.2(Rはポリシロキ
サン中のメチル基、フェニル基またはビニル基の原子数
を示し、YはSiの原子数を示す) ポリシロキサン系の薬液(塗布液)は、上記ポリシロキ
サンを有機溶媒に溶解したものであるが、この場合に用
いられる具体的な溶媒としては、例えばアルコール系溶
媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒およびエステル系溶媒
の群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。またこ
の塗布液には、ポリシロキサン以外にも界面活性剤、熱
分解性ポリマーなどの任意成分を必要に応じて添加して
もよい。
【0021】上述のようにして塗布膜が形成されたウエ
ハWは、ウエハボート28に多数枚例えば150枚棚状
に保持され、エレベータ23により上昇して反応管1及
びマニホールド4からなる反応容器内に搬入される。反
応容器内は例えばこれから行おうとする熱処理時のプロ
セス温度に予め維持されているが、ウエハボート28の
搬入により一旦温度が低くなるので、プロセス温度に安
定されるまで待機する。このプロセス温度とは、製品と
なるウエハWが載置される領域の温度であり、300〜
400℃の範囲、より好ましくは300〜380℃の範
囲で設定される。また反応容器内の温度が安定化するま
での間に反応容器内を真空引きし、圧力調整部71によ
り所定の減圧雰囲気にする。
【0022】そして反応容器内がプロセス温度に安定
し、所定の減圧雰囲気になった後、第1のガス供給制御
部50を介して即ちバルブ52を開き流量調整部51に
より所定の流量に調整してアンモニアガスを反応容器内
に供給すると共に、第2のガス供給制御部60を介して
即ちバルブ62を開き流量調整部61により所定の流量
に調整して水蒸気を反応容器内に供給し、塗布膜の焼成
(熱処理)を行う。所定時間熱処理を行った後、反応容
器内に図示しない不活性ガス供給管から例えば窒素ガス
を供給して反応容器内を大気圧に戻し、しかる後に蓋体
22を下降させてウエハボート28を搬出する。このよ
うな一連の動作は、制御部8により所定のプログラムに
従って行われる。
【0023】以上の熱処理においては、反応容器内に存
在する微量な水分(H20)とアンモニア(NH3)とが
反応してNH4とOHとが生成され、これらNH4
とOHと未反応のH20とが触媒となって、塗布膜中
の(−SiOH)同士が次のように反応して脱水縮重合
反応が起こり、−Si−O−Si−になると考えられ
る。
【0024】 −SiOH + HOSi− → −Si−O−Si− この例では水蒸気を外部から供給しているが、実際には
反応容器内の大気を完全に排気できないことから反応容
器内に微量の水分が存在し、このため外部から水蒸気を
供給しなくても後述の実験例からも分かるように低誘電
率の層間絶縁膜が得られる。しかしながらウエハのバッ
チ処理枚数が多い場合には、水分が不足するおそれがあ
ることから、この実施の形態のように外部から水蒸気を
供給することが好ましいと考えられる。
【0025】また水蒸気を供給する場合には、熱処理雰
囲気の温度が所定の温度になってから、先ず水蒸気のみ
を供給し、次にアンモニアガスを供給するようにしても
よい。水蒸気のみを供給する時間は例えば30秒〜10
分間、好ましくは1分間〜5分間に設定する。
【0026】アンモニアガスの流量については、例えば
8インチサイズのウエハWを最大搭載枚数(上下両端部
のダミーウエハも含めた枚数)が170枚であるウエハ
ボート28に満載して処理を行う場合において、0.0
1slm〜5slmが好ましく、特に0.1slm〜2slmが好ま
しい。また水蒸気の流量については、アンモニアガス
0.1slmあたり液体換算の流量で0.005sccm〜3s
ccmが好ましい。反応容器内の圧力については、0.1
5kPa〜90kPaにて圧力を変えて熱処理を行い、層間絶
縁膜の誘電率に対する圧力の影響を調べたが、圧力によ
り誘電率に実質差異は見られず、従って減圧雰囲気、常
圧雰囲気、加圧雰囲気のいずれであってもよいと考えら
れる。また反応容器内にアンモニアガスを供給するとき
に同時に窒素ガスなどの不活性ガスを供給してもよく、
反応容器内に酸素などの酸化成分が多く残存するおそれ
のある場合には酸化雰囲気を抑制し、塗布膜の酸化を抑
えて酸化雰囲気による悪影響を避けることができるなど
の利点があるが、後述の実験例からも分かるようにアン
モニアガスと同時に不活性ガスを供給しなくても実験レ
ベルでは問題がないことから、不活性ガスの供給は絶対
的な要件ではない。また熱処理の時間は、後述の実験例
からも分かるように例えば350℃であれば5分以上で
あればよいが、あまり長く行うと下層側の膜に対する熱
履歴が懸念されることから60分以内であることが望ま
しい。
【0027】このような実施の形態によれば、ポリシロ
キサン系の塗布膜を焼成して層間絶縁膜を形成するにあ
たり、アンモニア及び水分(反応容器内に供給した水蒸
気あるいは反応容器内に残存している水分)が触媒効果
を発揮し、焼成反応に必要な活性化エネルギーを低下さ
せることで、熱処理温度が低くても、また熱処理時間
(焼成時間)が短くても、焼成反応が十分に進行し、こ
のため低誘電率の層間絶縁膜を得ることができる。従っ
てパターンの線幅が0.10μmになる世代のデバイス
の例えばデュアルダマシン構造に要求される層間絶縁膜
の物性を得ることができ、しかも既に形成されているデ
バイス構造に熱による悪影響を与えるおそれがない。
【0028】なお上述の縦型熱処理装置は二重管構造の
反応管を用いたが、例えば上部から排気する構成である
単管の反応管を用いてもよい。また第1のガス供給管5
から反応管1内に供給するガスとしては、アンモニアガ
スに代えて酸化二窒素(N2O)ガスまたは水素(H2)
ガスを用いるようにしてもよく、後述の実験例からも分
かるようにアンモニアガスを用いたときと同様の低誘電
率の層間絶縁膜を得ることができる。酸化二窒素ガスを
用いた場合には酸系である二酸化窒素ガス自体が触媒と
なり、また水素ガスを用いた場合には酸系である水素ガ
ス自体が触媒となって、既述の脱水縮重合反応が起こる
ものと思われる。そしてこの反応を行うことで、層間絶
縁膜を得るために必要な活性エネルギーを低下させるこ
とができるため、焼成温度が低くても、また焼成時間が
短くても十分に焼成反応を進行させることができる。
【0029】また酸化二窒素ガスまたは水素ガスを用い
た場合における熱処理の条件は、例えば焼成温度につい
ては400℃以下、特に380℃以下が好ましく、焼成
時間については5分〜60分、特に10分〜30分が好
ましく、焼成時における反応管1内の圧力については0
〜101.3kPa、特に0.15〜90kPaが好ましい。
そして熱処理時にはこれらの条件のうち、少なくとも一
つを満たすと共に、酸化二窒素ガスを用いた場合には流
量を0.01slm〜5slm、特に0.1slm〜2slmとする
ことが好ましく、水素ガスを用いた場合には0.01sl
m〜6slm、特に0.1slm〜2slmとすることが好まし
い。更に、酸化二窒素ガス及び水素ガスは、同時に供給
するようにしてもよい。
【0030】更にまた塗布膜の焼成(熱処理)を上記の
例と同様の条件(温度、時間、圧力)下で行うとき、N
2OガスまたはH2ガス(両者を併用する場合を含む)と
共に、窒素(N2)ガスまたは他の不活性ガスを供給す
るようにしてもよい。
【0031】
【実施例】(実施例1)単管からなる反応管を備えた縦
型熱処理装置を用い、ウエハボート28に熱処理の対象
となる20枚のウエハWを搭載し、反応容器内の圧力を
13.3kPaに設定すると共にアンモニアガスを2slmの
流量で供給し、熱処理温度を300℃、330℃、34
0℃、350℃、380℃、420℃の6通りに設定し
て、いずれの場合にも30分間熱処理(焼成)を行っ
た。第2のガス供給管6からの水蒸気の供給は行わなか
った。各ウエハWに塗布された薬液(塗布液)中のポリ
スチレン換算重量平均分子量は82万であり、ポリシロ
キサン中のシリコンの原子数に対するメチル基の原子数
の比(CH3/Si)は0.5である。得られた絶縁膜
(実際の製品ウエハでは層間絶縁膜となる膜)について
比誘電率を測定したところ、熱処理温度と比誘電率との
関係は図2の△で示すプロットとなった。
【0032】比誘電率の測定に関しては、得られた絶縁
膜に対してアルミニウム電極パターンを形成してサンプ
ルを形成し、このサンプルを100kHzの周波数で、
横河・ヒューレットパッカード社(株)製のHP164
51B電極及びHP4284AプレシジョンLCRメー
タを用いてCV法により当該絶縁膜の比誘電率を測定し
た。
【0033】(比較例1)アンモニアガスを供給する代
わりに窒素(N2)ガスを10slmの流量で供給し、熱処
理温度を300℃、380℃、420℃の3通りに設定
して、300℃、380℃のときには30分間、また4
20℃のときには60分間夫々熱処理(焼成)を行っ
た。他の条件は実施例1と同様である。得られた絶縁膜
について同様にして比誘電率を測定したところ、熱処理
温度と比誘電率との関係は図2の○で示すプロットとな
った。
【0034】(考察)本発明者は層間絶縁膜の比誘電率
が2.3以下であれば十分動作速度の高速化に対応でき
ると考えているが、本発明方法によれば、300℃もの
低い温度であっても予定としている比誘電率を確保でき
る。また比誘電率だけに着目すれば420℃の熱処理温
度において比誘電率が可成り低くなり良好な絶縁膜が得
られるが、あまり高い温度であると、既に形成されたデ
バイス構造に悪影響を与え、例えばデュアルダマシンを
用いた多層構造のデバイスの製造に対応できなくなるの
で400℃以下の熱処理温度であることが必要である。
そしてアンモニアガスを用いた場合には、従来のように
窒素ガスを用いた場合と比較して、同じ熱処理温度であ
っても380℃以下では絶縁膜の比誘電率が可成り小さ
くなっている。また窒素ガスを用いた場合には、2.3
以下の比誘電率を確保しようとすると、400℃程度以
上の熱処理温度としなければならず、こうした結果から
本発明方法は、熱処理温度の低温度化を図れ、窒素ガス
を用いた場合に比べて格段に優れていることが分かる。
【0035】(実施例2)実施例1と同様にして熱処理
温度を300℃に設定すると共に熱処理時間を30分
間、60分間の2通りに設定して熱処理を行い、夫々得
られた絶縁膜の比誘電率を測定した。結果は図3の○で
示すプロットである。
【0036】(実施例3)実施例1と同様にして熱処理
温度を350℃に設定すると共に熱処理時間を10分
間、20分間、30分間の3通りに設定して熱処理を行
い、夫々得られた絶縁膜の比誘電率を測定した。結果は
図3の■で示すプロットである。
【0037】(実施例4)実施例1と同様にして熱処理
温度を380℃に設定すると共に熱処理時間を10分
間、30分間の2通りに設定して熱処理を行い、夫々得
られた絶縁膜の比誘電率を測定した。結果は図3の△で
示すプロットである。
【0038】(考察)図3から分かるように熱処理時間
が同じでも熱処理温度の高い方が絶縁膜の比誘電率が低
くなっており、350℃であれば熱処理時間が10分間
であっても比誘電率は2.25と十分に低い値が得られ
る。また300℃では30分間で比誘電率が2.29で
あり、予定とする比誘電率とするためには350℃の場
合に比べて熱処理時間を長くしなければならないと予測
されるが、温度が低いことから層間絶縁膜の下側のデバ
イス構造に対して与える熱の影響は極めて小さいものと
考えられる。
【0039】(実施例5)アンモニアガスと同時に水蒸
気を0.0001slm(0.1sccm)の流量で供給し、
熱処理温度を380℃に設定した他は、実施例1と同様
にして熱処理を行ったところ、得られた絶縁膜の比誘電
率は2.25であった。この例からアンモニアガスに対
して少量の水蒸気を供給することも有効であることが分
かる。
【0040】(実施例6)実施例1と同様の縦型熱処理
装置を用い、同様の薬液(塗布液)の塗布が行われた2
0枚のウエハWをウエハボート28に搭載し、アンモニ
アガスに代えて酸化二窒素ガスを用いる場合と、同じく
水素ガスを用いる場合とで夫々熱処理(焼成)を行っ
た。処理条件については、酸化二窒素ガス及び水素ガス
のいずれを用いた場合にも反応容器内の圧力を13.3
kPa、ガス流量を2slm、焼成時間を30分とした。また
いずれの場合にも加熱温度は350℃に設定しており、
不活性ガスの供給は行わなかった。そして得られた絶縁
膜(実際の製品ウエハでは層間絶縁膜となる膜)につい
て比誘電率を測定したところ、夫々の熱処理温度と比誘
電率との関係は図4の◇(酸化二窒素ガス)、◆(水素
ガス)で示すプロットとなった。なお比誘電率の測定は
実施例1と同様の手法により、かつ同様の装置を用いて
行っており、また比較のため、図4には比較例1におい
て説明した窒素ガスを用いて熱処理を行った場合の熱処
理温度と比誘電率との関係(図中○にて図示)をプロッ
トしている。
【0041】(考察)図4に示されるように焼成時にお
いて反応容器内に供給するガス(焼成反応促進用のガ
ス)として酸化二窒素ガスまたは水素ガスを用いると、
350℃という低い焼成温度であっても窒素ガスを用い
て熱処理を行った場合よりもウエハWに形成された絶縁
膜の比誘電率が低くなることが分かる。また、この焼成
温度における前記絶縁膜の比誘電率は、酸化二窒素ガス
において2.28、水素ガスにおいて2.27であり、
上述した既に形成されたデバイス構造への影響を考慮し
たときに好ましいとされる焼成温度400℃以下の状況
下で、いずれの場合も2.3以下というかなり低い比誘
電率となっていることが分かる。
【0042】焼成温度を変化させた場合については図示
していないが、図2にて示したように焼成反応促進用の
ガスが窒素ガス、アンモニアガスのいずれであっても、
焼成温度の上昇に伴って前記絶縁膜の比誘電率は下がっ
ており、このことから前記ガスとして酸化二窒素ガスま
たは水素ガスを用いた場合にも焼成温度の上昇に伴って
比誘電率の値は右下がりとなるものと思われる。従って
熱処理時に反応容器内に供給するガスとして酸化二窒素
ガスまたは水素ガスを用いた場合にも、窒素ガスを用い
たときと比べて絶縁膜の比誘電率を下げることができ、
更には熱処理温度の低温度化をも図ることができること
が分かる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基板上に
形成されたポリシロキサン系の塗布膜を熱処理して層間
絶縁膜を形成するにあたり、低い熱処理温度でも低誘電
率の層間絶縁膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱処理方法を実施する縦型熱処理装置
を示す縦断側面図である。
【図2】塗布膜の焼成温度と得られた層間絶縁膜の誘電
率との関係を示す特性図である。
【図3】塗布膜の焼成時間と得られた層間絶縁膜の誘電
率との関係を示す特性図である。
【図4】塗布膜の焼成温度と得られた層間絶縁膜の誘電
率との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 反応管 2 断熱体 22 蓋体 28 ウエハボート 3 加熱手段であるヒータ 4 マニホールド 5 第1のガス供給管 50 第1のガス供給制御部 6 第2のガス供給管 60 第2のガス供給制御部 7 排気管 71 圧力調整部 8 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 哲哉 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター東京エレクトロン株式会社内 (72)発明者 関口 学 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 三田 倫広 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 5F033 RR23 SS22 WW04 XX24 5F058 BA20 BC02 BF46 BG02 BH01 BH02 BH03 BH05 BJ02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチル基、フェニル基及びビニル基から
    選ばれる官能基がシリコン原子と結合しているポリシロ
    キサン系の薬液を塗布して塗布膜が形成された基板を反
    応容器内に搬入する工程と、 反応容器内にアンモニアガスを供給すると共に当該反応
    容器内の処理雰囲気温度を300〜400℃に維持し、
    前記塗布膜を熱処理して層間絶縁膜を得る工程と、を含
    むことを特徴とする熱処理方法。
  2. 【請求項2】 反応容器内にアンモニアガスに加えて水
    蒸気及び不活性ガスの少なくとも一方を供給することを
    特徴とする請求項1記載の熱処理方法。
  3. 【請求項3】 メチル基、フェニル基及びビニル基から
    選ばれる官能基がシリコン原子と結合しているポリシロ
    キサン系の薬液を塗布して塗布膜が形成された基板を反
    応容器内に搬入する工程と、 反応容器内に酸化二窒素ガス及び水素ガスから選ばれる
    ガスを供給すると共に当該反応容器内の処理雰囲気温度
    を400℃以下に維持し、前記塗布膜を熱処理して層間
    絶縁膜を得る工程と、を含むことを特徴とする熱処理方
    法。
  4. 【請求項4】 反応容器内に酸化二窒素ガス及び水素ガ
    スから選ばれるガスに加えて不活性ガスを供給すること
    を特徴とする請求項3記載の熱処理方法。
  5. 【請求項5】 薬液の中のポリシロキサンがポリスチレ
    ン換算重量平均分子量で10万以上であることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれかに記載の熱処理方法。
  6. 【請求項6】 ポリシロキサンが下記式を満たすもので
    あることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記
    載の熱処理方法。 0.9≧R/Y≧0.2(Rはポリシロキサン中のメチ
    ル基、フェニル基またはビニル基の原子数を示し、Yは
    Siの原子数を示す)
  7. 【請求項7】 メチル基、フェニル基及びビニル基から
    選ばれる官能基がシリコン原子と結合しているポリシロ
    キサン系の薬液を塗布して塗布膜が形成された基板を反
    応容器内に搬入し、加熱手段により反応容器内を加熱し
    て塗布膜に対して熱処理を行い層間絶縁膜を得るための
    熱処理装置において、 反応容器内にアンモニアガスを供給するためのアンモニ
    アガス供給部とこのアンモニアガス供給部を制御して反
    応容器内にアンモニアガスを供給すると共に反応容器内
    の処理雰囲気温度を300〜400℃に維持するように
    加熱手段を制御する制御部と、を備えたことを特徴とす
    る熱処理装置。
  8. 【請求項8】 反応容器内に水蒸気及び不活性ガスの少
    なくとも一方を供給するためのガス供給部を備え、制御
    部はこのガス供給部を制御して反応容器内にアンモニア
    ガスに加えて水蒸気及び不活性ガスの少なくとも一方を
    供給するように制御することを特徴とする請求項7記載
    の熱処理装置。
  9. 【請求項9】 メチル基、フェニル基及びビニル基から
    選ばれる官能基がシリコン原子と結合しているポリシロ
    キサン系の薬液を塗布して塗布膜が形成された基板を反
    応容器内に搬入し、加熱手段により反応容器内を加熱し
    て塗布膜に対して熱処理を行い層間絶縁膜を得るための
    熱処理装置において、 反応容器内に酸化二窒素ガス及び水素ガスから選ばれる
    ガスを供給するためのガス供給部とこのガス供給部を制
    御して反応容器内に前記ガスを供給すると共に、反応容
    器内の処理雰囲気温度を400℃以下に維持するように
    加熱手段を制御する制御部と、を備えたことを特徴とす
    る熱処理装置。
  10. 【請求項10】 反応容器内に不活性ガスを供給するた
    めの不活性ガス供給部を備え、制御部はこの不活性ガス
    供給部を制御して反応容器内に酸化二窒素ガス及び水素
    ガスから選ばれるガスに加えて不活性ガスを供給するよ
    うに制御することを特徴とする請求項9記載の熱処理装
    置。
JP2002240365A 2001-09-03 2002-08-21 熱処理方法及び熱処理装置 Expired - Fee Related JP3913638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240365A JP3913638B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-21 熱処理方法及び熱処理装置
TW091119861A TW569341B (en) 2001-09-03 2002-08-30 Method and apparatus for processing organosiloxane film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266019 2001-09-03
JP2001-266019 2001-09-03
JP2002240365A JP3913638B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-21 熱処理方法及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158126A true JP2003158126A (ja) 2003-05-30
JP3913638B2 JP3913638B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19092398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240365A Expired - Fee Related JP3913638B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-21 熱処理方法及び熱処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040231777A1 (ja)
EP (1) EP1429376A4 (ja)
JP (1) JP3913638B2 (ja)
KR (1) KR100881806B1 (ja)
CN (1) CN1276480C (ja)
TW (1) TW569341B (ja)
WO (1) WO2003021658A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259026B2 (en) 2003-04-25 2007-08-21 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for processing organosiloxane film
US7465682B2 (en) 2003-04-25 2008-12-16 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for processing organosiloxane film
JP2009129927A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 低誘電率シリカ系被膜のダメージ修復方法および該方法により修復された低誘電率シリカ系被膜
JP2014037342A (ja) * 2012-07-12 2014-02-27 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 熱アニーリング方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856953B1 (ko) * 2004-06-21 2008-09-04 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 유기 실록산막, 그것을 이용한 반도체장치, 및,평면표시장치, 및, 원료액
JP4455225B2 (ja) * 2004-08-25 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8821739B2 (en) * 2012-07-12 2014-09-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc High temperature thermal annealing process
WO2019049735A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の成膜方法、基板処理装置及び基板処理システム
JP7110090B2 (ja) * 2018-12-28 2022-08-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635250A (en) * 1985-04-26 1997-06-03 Sri International Hydridosiloxanes as precursors to ceramic products
US5336532A (en) * 1989-02-21 1994-08-09 Dow Corning Corporation Low temperature process for the formation of ceramic coatings
US5318857A (en) * 1989-11-06 1994-06-07 Dow Corning Corporation Low temperature ozonolysis of silicon and ceramic oxide precursor polymers to ceramic coatings
US5262201A (en) * 1990-06-04 1993-11-16 Dow Corning Corporation Low temperature process for converting silica precursor coatings to ceramic silica coatings by exposure to ammonium hydroxide or an environment to which water vapor and ammonia vapor have been added
US5145723A (en) * 1991-06-05 1992-09-08 Dow Corning Corporation Process for coating a substrate with silica
EP0586149A1 (en) * 1992-08-31 1994-03-09 Dow Corning Corporation Hermetic protection for integrated circuits, based on a ceramic layer
US5320868A (en) * 1993-09-13 1994-06-14 Dow Corning Corporation Method of forming SI-O containing coatings
US5441765A (en) * 1993-09-22 1995-08-15 Dow Corning Corporation Method of forming Si-O containing coatings
US5547703A (en) * 1994-04-11 1996-08-20 Dow Corning Corporation Method of forming si-o containing coatings
WO1997010282A1 (en) * 1995-09-12 1997-03-20 Gelest, Inc. Beta-substituted organosilsesquioxanes and use thereof
US6156674A (en) * 1998-11-25 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming insulative materials
JP3615979B2 (ja) * 2000-01-18 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3934343B2 (ja) * 2000-07-12 2007-06-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6572923B2 (en) * 2001-01-12 2003-06-03 The Boc Group, Inc. Asymmetric organocyclosiloxanes and their use for making organosilicon polymer low-k dielectric film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259026B2 (en) 2003-04-25 2007-08-21 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for processing organosiloxane film
US7465682B2 (en) 2003-04-25 2008-12-16 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for processing organosiloxane film
JP2009129927A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 低誘電率シリカ系被膜のダメージ修復方法および該方法により修復された低誘電率シリカ系被膜
JP2014037342A (ja) * 2012-07-12 2014-02-27 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 熱アニーリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913638B2 (ja) 2007-05-09
CN1276480C (zh) 2006-09-20
US20040231777A1 (en) 2004-11-25
WO2003021658A1 (fr) 2003-03-13
KR20040031036A (ko) 2004-04-09
CN1552094A (zh) 2004-12-01
EP1429376A4 (en) 2010-02-24
TW569341B (en) 2004-01-01
EP1429376A1 (en) 2004-06-16
KR100881806B1 (ko) 2009-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342895B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP4944228B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20230343580A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR101124869B1 (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 장치
US7879397B2 (en) Method for processing polysilazane film
KR100860683B1 (ko) 성막 방법 및 열처리 장치
JP3913638B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2003234402A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
TW201928102A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
US11094532B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US7465682B2 (en) Method and apparatus for processing organosiloxane film
US7259026B2 (en) Method and apparatus for processing organosiloxane film
JPWO2019064434A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees