JP2000164716A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000164716A
JP2000164716A JP10352122A JP35212298A JP2000164716A JP 2000164716 A JP2000164716 A JP 2000164716A JP 10352122 A JP10352122 A JP 10352122A JP 35212298 A JP35212298 A JP 35212298A JP 2000164716 A JP2000164716 A JP 2000164716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
film
interlayer insulating
oxide film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10352122A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Morozumi
幸男 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10352122A priority Critical patent/JP2000164716A/ja
Priority to US09/447,994 priority patent/US6432845B1/en
Publication of JP2000164716A publication Critical patent/JP2000164716A/ja
Priority to US10/177,960 priority patent/US6569785B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の作製の際、半導体ウェハの反り
をなくす又は低減することができる半導体装置の製造方
法を提供する。 【解決手段】 圧縮の内部応力を有する層間絶縁膜26
を形成する工程と、引っ張りの内部応力を有する層間絶
縁膜46を形成する工程と、を備える。したがって、半
導体装置の製造の際、半導体ウェハには、引っ張り応力
と圧縮応力とが作用することになる。よって、半導体ウ
ェハに作用する応力を0もしくは小さくすることができ
る。この結果、半導体装置の作製の際、半導体ウェハの
反りをなくす又は低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線構造の半
導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】多層配線
構造の半導体装置において、配線間の絶縁は、層間絶縁
膜によってなされている。層間絶縁膜を形成する技術と
しては、特開平7−86284号公報や特開平7−16
1703号公報等に開示された技術がある。
【0003】これらの層間絶縁膜は、圧縮の内部応力を
有する。これが半導体装置の作製の際における半導体ウ
ェハの反りの原因となる。半導体ウェハの反りは、半導
体装置の作製において、様々な不都合を生じる。例え
ば、薄膜(層間絶縁膜、金属配線層等)形成工程におい
て、半導体ウェハは真空チャックに載置される。このと
き半導体ウェハに反りがあると、半導体ウェハに熱が均
一に伝わらない。このため、形成される薄膜の厚みが不
均一となる。
【0004】上記したように、層間絶縁膜は配線間に形
成される。このため、多層の程度が大きくなるに従い、
層間絶縁膜の数が増えることになる。よって、これにと
もない半導体ウェハに作用する圧縮応力も増大する。こ
の結果、半導体ウェハの反りが大きくなる。
【0005】本発明の目的は、半導体装置の作製の際、
半導体ウェハの反りを低減することが可能な構造をした
半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】[1]本発明の半導体装
置の製造方法は、主表面を有する半導体基板と、主表面
上に位置する多層配線と、主表面と配線との間及び配線
間に、それぞれ形成された層間絶縁膜と、備え、層間絶
縁膜のうち少なくとも一つは、第1のシリコン酸化膜を
含む層間絶縁膜であり、層間絶縁膜のうち少なくとも一
つは、第2のシリコン酸化膜を含む層間絶縁膜である、
半導体装置の製造方法であって、少なくとも以下の工程
(a)及び(b)を含む。
【0007】(a)シリコン化合物と過酸化水素とをC
VD法によって反応させて、引っ張りの内部応力を生じ
る第1のシリコン酸化膜を形成する工程、 (b)CVD法によって、圧縮の内部応力が生じる第2
のシリコン酸化膜を形成する工程。
【0008】工程(a)において、シリコン化合物と過
酸化水素とをCVD法によって反応させて、第1のシリ
コン酸化膜を形成している。この方法によって形成され
た膜は、引っ張りの内部応力を有する。よって、第1の
シリコン酸化膜を含む層間絶縁膜は、引っ張りの内部応
力を有する。
【0009】一方、工程(b)により、CVD法によっ
て、圧縮の内部応力が生じる第2のシリコン酸化膜を形
成している。
【0010】したがって、半導体装置の製造の際、半導
体ウェハには、引っ張り応力と圧縮応力とが作用するこ
とになる。よって、半導体ウェハに作用する応力を0も
しくは小さくすることができる。この結果、半導体装置
の作製の際、半導体ウェハの反りをなくす又は低減する
ことができる。なお、工程(a)、(b)において、順
番については制約がない。よって、工程(a)を先に行
ってもよいし、工程(b)を先に行ってもよい。
【0011】なお、圧縮の内部応力が生じる膜が形成さ
れるCVD法としては、例えば、有機オキシシランの熱
分解法、加水分解法、シランの酸化等を利用したプラズ
マCVD法又は減圧CVD法がある。
【0012】工程(b)の後、第2のシリコン酸化膜を
含む層間絶縁膜をCMP法(化学的機械研磨)で研磨す
るのが好ましい。これにより、第2のシリコン酸化膜を
含む層間絶縁膜を平坦化できる。
【0013】第2のシリコン酸化膜を含む層間絶縁膜に
形成されるスルーホールに充填される導電層としては、
タングステンのような高融点金属が好ましい。
【0014】また、工程(a)において、シリコン化合
物と過酸化水素とをCVD法によって反応させて第1の
シリコン酸化膜を形成することにより、平坦性の優れた
層を形成することができる。すなわち、工程(a)で形
成される第1のシリコン酸化膜は、それ自体で高い流動
性を有し、優れた自己平坦化特性を有する。そのメカニ
ズムは、シリコン化合物と過酸化水素とをCVD法によ
って反応させると、気相中においてシラノールが形成さ
れ、このシラノールがウエハ表面に堆積することにより
流動性のよい膜が形成されることによると考えられる。
【0015】例えば、シリコン化合物としてモノシラン
を用いた場合には、下記式(1),(1)’などで示さ
れる反応でシラノールが形成される。
【0016】 式(1) SiH4+2H22 → Si(OH)4+2H2 式(1)’ SiH4+3H22 → Si(OH)4+2H2O+H2 そして、式(1),(1)’で形成されたシラノール
は、下記式(2)で示される重縮合反応で水が脱離する
ことにより、シリコン酸化物となる。
【0017】 式(2) Si(OH)4 → SiO2+2H2O 上記シリコン化合物としては、例えばモノシラン、ジシ
ラン、SiH2Cl2、SiF4などの無機シラン化合
物、およびCH3SiH3、トリプロピルシラン、テトラ
エトキシシランなどの有機シラン化合物などを例示する
ことができる。
【0018】また、工程(a)の成膜工程は、上記シリ
コン化合物が無機シリコン化合物の場合には、0〜20
℃の温度条件下で、上記シリコン化合物が有機シリコン
化合物の場合には、0〜150℃の温度条件下で、減圧
CVD法によって行われることが望ましい。この成膜工
程で、温度が上記上限値より高いと、上記式(2)の重
縮合反応が進みすぎることにより、第1のシリコン酸化
膜の流動性が低くなり、良好な平坦性が得られにくい。
また、温度が上記下限値より低いと、チャンバー内での
分解水分の吸着およびチャンバー外での結露が発生し、
成膜装置のコントロールが困難となる不都合がある。
【0019】工程(a)で形成される第1のシリコン酸
化膜は、下地の段差を十分にカバーできる程度の膜厚で
形成されることが望ましい。第1のシリコン酸化膜の膜
厚は、その下限値は下地の凹凸の高さに依存するが、好
ましくは300〜1000nmである。第1のシリコン
酸化膜の膜厚が上記上限値を超えると、膜自体のストレ
スでクラックを生ずることがある。
【0020】なお、本発明の層間絶縁膜には、一層構造
又は多層構造のいずれも含まれる。多層構造の場合、層
間絶縁膜が圧縮又は引っ張りの内部応力を有するとは、
層間絶縁膜全体としてみた場合、層間絶縁膜が圧縮又は
引っ張りの内部応力を有するという意味である。よっ
て、層間絶縁膜を構成するある層は、圧縮の内部応力を
有し、他の層は、引っ張りの内部応力を有することもあ
りうる。以下の層間絶縁膜もこの意味である。
【0021】以上の製造方法によって製造された半導体
装置は、主表面を有する半導体基板と、主表面上に位置
する多層配線と、主表面と配線との間及び配線間に、そ
れぞれ形成された層間絶縁膜と、を備え、層間絶縁膜の
うち、少なくとも一つは、シリコン化合物と過酸化水素
との重縮合反応によって形成され、引っ張りの内部応力
を有する第1のシリコン酸化膜を含み、層間絶縁膜のう
ち、少なくとも一つは、圧縮の内部応力を有する第2の
シリコン酸化膜を含む。
【0022】なお、圧縮の内部応力を有する層間絶縁膜
は、圧縮の内部応力を有していればよい。したがって、
圧縮の内部応力を有する他の絶縁膜を、第2のシリコン
酸化膜のかわりにしてもよい。以下に説明する第2のシ
リコン酸化膜を含む層間絶縁膜も同様である。
【0023】[2]本発明の半導体装置の製造方法にお
いて、第1のシリコン酸化膜を含む層間絶縁膜を形成す
る工程は、工程(a)の前に、 (c)シリコン化合物と、酸素および酸素を含む化合物
の少なくとも1種と、をCVD法によって反応させてベ
ース層となる第3のシリコン酸化膜を形成する工程、を
含むのが好ましい。
【0024】この方法によれば、工程(c)において、
シリコン化合物と、酸素および酸素を含む化合物の少な
くとも1種と、をCVD法によって反応させてベース層
となる第3のシリコン酸化膜を形成する。このベース層
は、ベース層の下の層(ベース層の下に層がない場合
は、半導体基板の主表面)に第1のシリコン酸化膜から
水分や余分な不純物が移動しないパッシベーション機
能、およびベース層の下の層(ベース層の下に層がない
場合は、半導体基板の主表面)と第1のシリコン酸化膜
との密着性を高める機能を有する。
【0025】また、本発明に係る製造方法においては、
上述した製造方法で得られた第1のシリコン酸化膜を含
む層間絶縁膜において、上端部から底部に向かって徐々
に口径が小さくなるテーパ状のスルーホールが得られ
る。つまり、第1のシリコン酸化膜は、ベース層を構成
する第3のシリコン酸化膜より多少エッチング速度が大
きいので、適度な直線状テーパを有するスルーホールが
形成される。このようなテーパ状のスルーホールでは、
例えばスパッタによってアルミニウム膜あるいはアルミ
ニウム合金膜を埋め込むことができ、導電性が優れたコ
ンタクト構造を形成することができる。
【0026】上記スルーホールは、異方性のドライエッ
チングによって形成されたものの他に、等方性のウエッ
トエッチングと異方性のドライエッチングとを組み合わ
せてスルーホールの上端部をさらに湾曲したテーパ状に
形成させたものであってもよい。
【0027】また、上記スルーホール内には、まず、2
00℃以下の温度で、アルミニウムあるいはアルミニウ
ムを主成分とする合金からなる第1のアルミニウム膜を
形成し、その後、300℃以上の温度で、アルミニウム
あるいはアルミニウムを主成分とする合金からなる第2
のアルミニウム膜を形成することが望ましい。
【0028】上記アルミニウムを主成分とする合金とし
ては、銅、シリコン、ゲルマニウム、マグネシウム、コ
バルト、ベリリウムなどから選択される少なくとも1種
との、2元あるいは3元以上の合金を例示することがで
きる。
【0029】また、アルカリイオンに対するゲッタリン
グ効果が必要な場合には、ベース層を構成する第3のシ
リコン酸化膜中にリンなどの不純物を1〜6重量%添加
する手段、あるいは第3のシリコン酸化膜と第1のシリ
コン酸化膜との間に、例えばリンを1〜6重量%含むP
SG膜を形成する手段を採用することができる。
【0030】なお、工程(a)についての説明は、
[1]の工程(a)の説明と同じなので、説明を省略す
る。
【0031】以上の製造方法によって製造された半導体
装置は、主表面を有する半導体基板と、主表面上に位置
する多層配線と、主表面と配線との間及び配線間に、そ
れぞれ形成された層間絶縁膜と、を備え、層間絶縁膜の
うち、少なくとも一つは、ベース層を構成する第3のシ
リコン酸化膜と、第3のシリコン酸化膜上に位置し、シ
リコン化合物と過酸化水素との重縮合反応によって形成
され、引っ張りの内部応力を有する第1のシリコン酸化
膜と、を含み、層間絶縁膜のうち、少なくとも一つは、
圧縮内部応力を有する第2のシリコン酸化膜を含む。
【0032】[3]本発明の半導体装置の製造方法にお
いて、第1のシリコン酸化膜を含む層間絶縁膜を形成す
る工程は、工程(a)の後に、 (d)シリコン化合物と、酸素および酸素を含む化合物
の少なくとも1種と、をCVD法によって反応させて多
孔性の第4のシリコン酸化膜を形成する工程、を含むの
が好ましい。
【0033】この方法によれば、工程(d)で、シリコ
ン化合物と、酸素および酸素を含む化合物の少なくとも
1種と、をCVD法によって反応させて、第1のシリコ
ン酸化膜の上に多孔性の第4のシリコン酸化膜を形成す
る。
【0034】この第4のシリコン酸化膜は、キャップ層
として機能する。さらに、この第4のシリコン酸化膜
は、多孔性であることに加え、該膜にリン、ボロンなど
の不純物、好ましくはリンを添加することにより、該膜
を構成するシリコン酸化物のSi−O分子間結合力を弱
めることで該膜の応力を緩和することができ、いわば適
度に柔らかく更に割れにくい層を構成できる。また、第
4のシリコン酸化膜の重要な役割として、該シリコン酸
化膜に含まれるリンなどの不純物がアルカリイオンなど
の素子の信頼特性に悪影響を及ぼす可動イオンのゲッタ
ーとしての機能がある。第4のシリコン酸化膜に含まれ
る不純物の濃度は、前述したゲッタリング機能や膜の応
力緩和の点を考慮すると、好ましくは1〜6重量%であ
る。
【0035】また、第4のシリコン酸化膜は、100〜
600MPaの圧縮ストレスを有しているため、第1の
シリコン酸化膜が重縮合する際に引張ストレスが増大し
てクラックが入るのを防止する機能がある。さらに、第
4のシリコン酸化膜は、第1のシリコン酸化膜の吸湿を
防止する機能も有する。
【0036】工程(d)は、300〜450℃の温度条
件下で、高周波によるプラズマCVD法によって行われ
ることが望ましい。第1のシリコン酸化膜42中の水分
の脱離効果があるからである。
【0037】また、工程(d)で用いられる、酸素を含
む化合物は、一酸化二窒素(N2O)であることが望ま
しい。反応ガスとして一酸化二窒素を用いることによ
り、プラズマ状態の一酸化二窒素は第1のシリコン酸化
膜を構成するシリコン化合物の水素ボンド(−H)と反
応しやすいので、第4のシリコン酸化膜を成膜中にも第
1のシリコン酸化膜のガス化成分(水素、水)の脱離を
促進することができる。
【0038】工程(d)は、プラズマCVD法の代わり
に、300〜550℃の温度条件下で常圧CVD法によ
って行われてもよい。この場合、工程(d)で用いられ
る酸素を含む化合物はオゾンであることが望ましい。
【0039】さらに、工程(d)で、第4のシリコン酸
化膜を成膜する前に、第1のシリコン酸化膜をオゾン雰
囲気にさらすことが望ましい。この工程を経ることによ
り、オゾンが第1のシリコン酸化膜を構成するシリコン
化合物の水素ボンド(−H)や水酸基(−OH)と反応
しやすいので、第1のシリコン酸化膜中の水素や水の脱
離を促進することができる。
【0040】また、第4のシリコン酸化膜の膜厚は、平
坦性、クラックの防止の点を考慮すると、好ましくは1
00nm以上である。
【0041】また、本発明に係る製造方法においては、
上述した製造方法で得られた第1のシリコン酸化膜を含
む層間絶縁膜において、上端部から底部に向かって徐々
に口径が小さくなるテーパ状のスルーホールが得られ
る。つまり、前記第1のシリコン酸化膜は第4のシリコ
ン酸化膜に比べてエッチング速度がわずかに小さく、ま
た、第1のシリコン酸化膜と第4のシリコン酸化膜とは
両者の界面で良好に接しているので、段差がなく適度な
直線状テーパを有するスルーホールが形成される。この
ようなテーパ状のスルーホールでは、例えばスパッタに
よってアルミニウム膜あるいはアルミニウム合金膜を埋
め込むことができ、導電性が優れたコンタクト構造を形
成することができる。
【0042】上記スルーホールは、異方性のドライエッ
チングによって形成されたものの他に、等方性のウエッ
トエッチングと異方性のドライエッチングとを組み合わ
せてスルーホールの上端部をさらに湾曲したテーパ状に
形成させたものであってもよい。
【0043】また、上記スルーホール内には、まず、2
00℃以下の温度で、アルミニウムあるいはアルミニウ
ムを主成分とする合金からなる第1のアルミニウム膜を
形成し、その後、300℃以上の温度で、アルミニウム
あるいはアルミニウムを主成分とする合金からなる第2
のアルミニウム膜を形成することが望ましい。
【0044】上記アルミニウムを主成分とする合金とし
ては、銅、シリコン、ゲルマニウム、マグネシウム、コ
バルト、ベリリウムなどから選択される少なくとも1種
との、2元あるいは3元以上の合金を例示することがで
きる。
【0045】工程(a)についての説明は、[1]の工
程(a)の説明と同じなので、説明を省略する。
【0046】以上の製造方法によって製造された半導体
装置は、主表面を有する半導体基板と、主表面上に位置
する多層配線と、主表面と配線との間及び配線間に、そ
れぞれ形成された層間絶縁膜と、を備え、層間絶縁膜の
うち、少なくとも一つは、シリコン化合物と過酸化水素
との重縮合反応によって形成され、引っ張りの内部応力
を有する第1のシリコン酸化膜と、第1のシリコン酸化
膜上に位置し、キャップ層を構成する第4のシリコン酸
化膜と、を含み、層間絶縁膜のうち、少なくとも一つ
は、圧縮内部応力を有する第2のシリコン酸化膜を含
む。
【0047】[4]本発明の半導体装置の製造方法にお
いて、第1のシリコン酸化膜を含む層間絶縁膜を形成し
た後、 (e)第1のシリコン酸化膜を含む層間絶縁膜に第1の
スルーホールを形成する工程、 (f)第1のスルーホールの表面及び層間絶縁膜の表面
に、配線の一部となるバリア層を形成する工程、 (g)バリア層の表面に配線の一部となる導電膜を形成
する工程、を含むのが好ましい。
【0048】以上の製造方法によって製造された半導体
装置において、第1のシリコン酸化膜を含む層間絶縁膜
は、第1のスルーホールを有する。この半導体装置は、
さらに、第1のスルーホールの表面及び層間絶縁膜の表
面に形成された、配線の一部となるバリア層と、バリア
層の表面に形成された、配線の一部となる導電膜と、を
含む。
【0049】第1のスルーホールには、アルミニウム又
はアルミニウムを主成分とする導電膜が充填されている
のが好ましい。また、圧縮の内部応力を有する層間絶縁
膜には、高融点金属又は高融点金属を主成分とする導電
膜が充填された第2のスルーホールが形成されているの
が好ましい。
【0050】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態] {構造の説明}図1は、本発明の第1の実施の形態に係
る半導体装置の断面構造図である。第1の実施の形態に
係る半導体装置の構造を簡単に説明する。シリコン基板
11の主表面には、ゲート電極14を有するMOS電界
効果トランジスタが形成されている。MOS電界効果ト
ランジスタを覆うように、シリコン基板11の主表面上
に層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁膜20上
には、第1の金属配線層22、24が間隔を設けて形成
されている。
【0051】第1の金属配線層22、24を覆うよう
に、層間絶縁膜20上に層間絶縁膜26が形成されてい
る。層間絶縁膜26は、圧縮の内部応力を有する。層間
絶縁膜26上には、第2の金属配線層38が形成されて
いる。第1の金属配線層22と第2の金属配線層38と
は、タングステンを含むプラグ36により電気的に接続
されている。
【0052】第2の金属配線層38を覆うように、層間
絶縁膜26上に層間絶縁膜46が形成されている。層間
絶縁膜46は、引っ張りの内部応力を有する。層間絶縁
膜46上には、第3の金属配線層64が形成されてい
る。第2の金属配線層38と第3の金属配線層64と
は、アルミニウム膜を含む導電膜により電気的に接続さ
れている。
【0053】{製造方法の説明}次に、本発明の第1の
実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図
2〜図8は、これを工程順に説明するための断面構造図
である。
【0054】(素子の形成)図2に示すように、まず、
一般的に用いられる方法によって、シリコン基板11に
MOS電界効果トランジスタが形成される。具体的に
は、例えば、シリコン基板11上に選択酸化によってフ
ィールド絶縁膜12が形成され、アクティブ領域にゲー
ト酸化膜13が形成される。チャネル注入により、しき
い値電圧を調整した後、SiH4を熱分解して成長させ
たポリシリコン膜の上にタングステンシリサイドをスパ
ッタし、さらにシリコン酸化膜18を積層し、さらに所
定パターンにエッチングすることにより、ゲート電極1
4が形成される。
【0055】次いで、リンをイオン注入することにより
ソース領域あるいはドレイン領域の低濃度不純物層15
が形成される。次いで、ゲート電極14のサイドにシリ
コン酸化膜からなる側壁スペーサ17が形成された後、
ヒ素をイオン注入し、ハロゲンランプを用いたアニール
処理によって不純物の活性化を行うことにより、ソース
領域あるいはドレイン領域の高濃度不純物層16が形成
される。
【0056】次に、100nm以下のCVDシリコン酸
化膜を形成し、該膜をHFとNH4Fの混合水溶液で選
択的にエッチングすることにより、所定のシリコン基板
領域を露出させる。続いて、例えばチタンを30〜10
0nm程度の膜厚でスパッタし、酸素を50ppm以下
に制御した窒素雰囲気中において650〜750℃の温
度で数秒〜60秒程度の瞬間アニールを行うことによ
り、開口したシリコン基板の主表面にチタンのモノシリ
サイド層が、シリコン酸化膜18上にはチタンリッチの
チタンナイトライド(TiN)層が形成される。次い
で、NH4OHとH22の混合水溶液中に浸漬すると、
前記チタンナイトライド層はエッチング除去されてシリ
コン基板の主表面のみにチタンのモノシリサイド層が残
る。さらに、750〜850℃のランプアニールを行っ
て、前記モノシリサイド層をダイシリサイド化させて、
高濃度不純物層16の表面に自己整合的にチタンシリサ
イド層19が形成される。
【0057】なお、ゲート電極14をポリシリコンのみ
で形成して選択エッチングで露出させた場合には、ゲー
ト電極とソース,ドレイン領域の両者が側壁スペーサで
分離されたチタンサリサイド構造になる。
【0058】なお、サリサイド構造は、チタンシリサイ
ドの代わりに、タングステンシリサイド、モリブデンシ
リサイドから構成されていてもよい。
【0059】つぎに、図3に示すように、例えば、CV
D法により、シリコン酸化膜を含む層間絶縁膜20を形
成する。形成条件は、公知の条件を用いることができ
る。層間絶縁膜20は、一層構造でもよいし、多層構造
でもよい。
【0060】そして、層間絶縁膜20の上に、例えば、
スパッタリング法により、アルミニウム膜を含む第1の
金属配線層22、24を形成する。第1の金属配線層2
2、24は、一層構造でもよいし、多層構造でもよい。
【0061】(圧縮の内部応力を有する層間絶縁膜26
の形成)図4に示すように、第1の金属配線層22、2
4を覆うように、層間絶縁膜20の上に、膜厚50〜6
00nmのシリコン酸化膜28を形成する。シリコン酸
化膜28は、例えば、テトラエトキシラン(TEOS)
やSiH4と、酸素や一酸化窒素と、をプラズマCVD
法によって反応させることにより形成される。
【0062】次に、シリコン酸化膜28の上に、シリコ
ンを含む有機溶液を回転塗布し、かつ熱処理を行う。こ
れにより、シリコン酸化膜28の上に、SOG膜30を
形成する。SOG膜30の量は、ベア基板上でSOG膜
の厚みが100〜400nmとなる量に相当する。
【0063】次に、SOG膜30の上に、膜厚500〜
1200nmのシリコン酸化膜32を形成する。下地の
段差を低減するために、シリコン酸化膜32の膜厚は大
きくされている。シリコン酸化膜32は、例えば、テト
ラエトキシラン(TEOS)やSiH4と、酸素や一酸
化窒素と、をプラズマCVD法によって反応させること
により形成する。以上により、層間絶縁膜26が完成す
る。シリコン酸化膜28、32は圧縮の内部応力を有す
る。したがって、シリコン酸化膜28、32が第2のシ
リコン酸化膜である。SOG膜30は、内部応力が0又
はわずかな引っ張りの内部応力を有する。よって、層間
絶縁膜26全体としては、圧縮の内部応力を有する。
【0064】図5に示すように、シリコン酸化膜32、
および必要に応じてSOG膜30を、CMP法(化学的
機械研磨)によって所定の膜厚を研磨し、層間絶縁膜2
6を平坦化する。CMP法の条件は公知の条件である。
【0065】図6に示すように、層間絶縁膜26を選択
的にエッチング(例えば、異方性のドライエッチング)
除去し、第1の金属配線層22の一部を露出させるスル
ーホール34を形成する。
【0066】そして、スルーホール34を埋めるプラグ
36を形成する。プラグ36の形成方法の詳細を説明す
る。まず、層間絶縁膜26上及びスルーホール34の表
面に、例えば、スパッタリング法によりTi膜又はTi
N膜を形成する。Ti膜、TiN膜は、シリコン酸化膜
に対して優れた密着性がある。次に、例えば、CVD法
を用いて、スルーホール34をタングステン膜で埋める
ように、層間絶縁膜26上にタングステン膜を形成す
る。そして、層間絶縁膜26上のタングステン膜及びT
i膜(TiN膜)をエッチバックし、スルーホール34
を埋めるプラグ36を完成する。
【0067】層間絶縁膜26の上に、例えば、スパッタ
リング法により、アルミニウム膜を含む第2の金属配線
層38を形成する。第2の金属配線層38は、一層構造
でもよいし、多層構造でもよい。
【0068】(引っ張りの内部応力を有する層間絶縁膜
46の形成) a.第3のシリコン酸化膜40の形成 図7に示すように、まず、テトラエトキシラン(TEO
S)と酸素とを300〜500℃でプラズマCVD法で
反応させることにより、膜厚50〜200nmの第3の
シリコン酸化膜40が形成される。このシリコン酸化膜
40は、第2の金属配線層38の酸化やカスピングもな
く、SiH4から成長させた膜より絶縁性も高く、フッ
化水素の水溶液に対するエッチング速度も遅く、緻密な
膜となる。
【0069】b.第1のシリコン酸化膜42の形成 次に、好ましくは2.5×102Pa以下、より好まし
くは0.3×102〜2.0×102Paの減圧下におい
て、窒素ガスをキャリアとして、SiH4およびH22
をCVD法により反応させることにより、第1のシリコ
ン酸化膜42を形成する。第1のシリコン酸化膜42
は、少なくとも、下層の第3のシリコン酸化膜40の段
差より大きい膜厚を有し、つまり該段差を十分にカバー
する膜厚で成膜される。また、第1のシリコン酸化膜4
2の膜厚の上限は、該膜中にクラックが生じない程度に
設定される。具体的には、第1のシリコン酸化膜42の
膜厚は、より良好な平坦性を得るために、下層の段差よ
り厚いことが望ましく、好ましくは500〜1000n
mに設定される。
【0070】第1のシリコン酸化膜42の成膜温度は、
該膜の成膜時の流動性に関与し、成膜温度が高いと膜の
流動性が低下して平坦性を損なうので、成膜時の温度は
好ましくは0〜20℃、より好ましくは0〜10℃に設
定される。
【0071】また、H22の流量は特に制限されない
が、例えば濃度は55〜65体積%で、SiH4の2倍
以上の流量であることが好ましく、膜の均一性並びにス
ループットの点から、例えばガス換算で100〜100
0SCCMの流量範囲に設定されることが望ましい。
【0072】この工程で形成される第1のシリコン酸化
膜42は、シラノールポリマーの状態にあり、流動性が
よく、高い自己平坦化特性を有する。また、第1のシリ
コン酸化膜42は、多くの水酸基(−OH)を含むため
に吸湿性も高い状態にある。
【0073】c.第4のシリコン酸化膜44の形成 次に、チャンバ内で減圧下で30〜120秒間放置し、
第1のシリコン酸化膜42中の水分を多少除去した後、
続けて、SiH4、PH3およびN2Oの存在下におい
て、温度300〜450℃で200〜600kHzの高
周波数でプラズマCVD法によってガスを反応させるこ
とにより、膜厚100〜600nmのPSG膜(第4の
シリコン酸化膜)44が形成される。この第4のシリコ
ン酸化膜44は、前記第1のシリコン酸化膜42の吸湿
性が高いことを考慮して、前記第1のシリコン酸化膜4
2の形成に続いて連続的に形成されるか、あるいは第1
のシリコン酸化膜42が水分を含まない雰囲気中で保存
された後に形成されることが望ましい。
【0074】また、第4のシリコン酸化膜44は、後に
行われるアニール処理によって前記第1のシリコン酸化
膜42中に含まれる水、水素などのガス化成分の脱離が
容易かつ十分に行われることを考慮して、ポーラス(多
孔性)であることが必要である。そのためには、第4の
シリコン酸化膜44は、例えば温度が好ましくは450
℃以下、より好ましくは300〜400℃、好ましくは
1MHz以下、より好ましくは200〜600kHzの
プラズマCVD法によって成膜され、かつリンなどの不
純物を含むことが望ましい。第4のシリコン酸化膜44
にこのような不純物が含まれることにより、第4のシリ
コン酸化膜44は、よりポーラスな状態となって膜に対
するストレスを緩和できるだけでなく、アルカリイオン
等に対するゲッタリング効果も持ち合わせることができ
る。このような不純物の濃度は、ゲッタリング効果、耐
ストレス性などの点を考慮して設定される。例えば、不
純物がリンの場合には、2〜6重量%の割合で含まれる
ことが望ましい。
【0075】また、プラズマCVDにおいて、酸素を含
む化合物としてN2Oを用いることにより、第1のシリ
コン酸化膜42中の水素ボンドの脱離が促進される。そ
の結果、第1のシリコン酸化膜42に含まれる水分およ
び水素などのガス化成分をより確実に除去することがで
きる。
【0076】この第4のシリコン酸化膜44の膜厚は、
必要とされる層間絶縁膜の厚みを調整する役割と、N2
Oプラズマが水素ボンドを脱離する機能を考慮して、好
ましくは100nm以上、より好ましくは200〜60
0nmに設定される。
【0077】d.アニール処理 次に、窒素又はこれに水素等を加えた雰囲気中で、温度
350〜450℃でアニール処理を行う。このアニール
処理によって、前記第1のシリコン酸化膜42および第
4のシリコン酸化膜44は緻密化され、良好な絶縁性並
びに耐水性を有する。すなわち、アニール温度を350
℃以上に設定することにより、第1のシリコン酸化膜4
2でのシラノールの縮重合反応がほぼ完全に行われ、該
膜中に含まれる水および水素が十分に放出されて緻密な
膜を形成することができる。また、アニール温度を45
0℃以下に設定することにより、第2の金属配線層38
を構成するアルミニウム膜に悪影響を与えることがな
い。
【0078】アニール処理においては、第1のシリコン
酸化膜42に対する熱ひずみの影響を小さくするため
に、段階的にもしくは連続的にウエハの温度を上げる、
ランピングアニールを行うことが望ましい。
【0079】(スルーホールの形成)図8に示すよう
に、CHF3とCF4とを主ガスとした反応性イオンエッ
チャーで層間絶縁膜46を構成するシリコン酸化膜4
0、42、44を選択的に異方性エッチングすることに
より、口径が0.3〜0.5μmのスルーホール48が
形成される。
【0080】このスルーホール48は、上端部から底部
に向かって直線的に口径が小さくなるテーパー状を成
す。テーパーの角度θは、エッチング条件などによって
一概には規定できないが、たとえば、5〜15度の傾斜
を有する。このようなテーパー状のスルーホールが得ら
れる理由としては、第1に、シリコン酸化膜40、4
2、44は、基本的にはほぼ同じエッチング速度を有
し、さらに第1のシリコン酸化膜42は第4のシリコン
酸化膜44に比べてエッチング速度がわずかに小さいこ
と、第2に、各シリコン酸化膜の界面が極めて良好に密
着していることにある。このようなテーパ状のスルーホ
ール48内では、後述するように、アルミニウム膜の良
好な堆積が可能である。
【0081】以下に、本願発明者らが測定した各シリコ
ン酸化膜のドライエッチング速度を記載する。なお、ド
ライエッチングは、パワー;800W、気圧;20P
a、エッチャントガス;CF4:CHF3:He=1:
2:9の条件で行った。
【0082】 第1のシリコン酸化膜42 ;525nm/分 第4のシリコン酸化膜44 ;550nm/分 第3のシリコン酸化膜40 ;500nm/分 (脱ガス処理)まず、脱ガス工程を含む熱処理ついて説
明する。ランプチャンバで、1.5×10-4Pa以下の
ベース圧力、150〜350℃、好ましくは150〜2
50℃の温度で30〜60秒間のランプ加熱(熱処理
A)を施す。次いで、別のチャンバで1×10-1〜15
×10-1Paの圧力でアルゴンガスを導入し、300〜
500℃の温度で、30〜300秒間の熱処理(脱ガス
工程;熱処理B)を行うことによって、脱ガス処理を行
う。
【0083】この工程においては、まず、熱処理Aにお
いて、主として、ウエハの裏面および側面を含むウエハ
全体を加熱処理することにより、ウエハに付着している
水分などを除去できる。
【0084】さらに、熱処理Bにおいて、主として、層
間絶縁膜46を構成する第1のシリコン酸化膜42中の
ガス化成分(H,H2O)を除去することができる。そ
の結果、次工程のバリア層およびアルミニウム膜の形成
時に、層間絶縁膜46からのガス化成分の発生が防止で
きる。
【0085】本実施の形態においては、ウェッテング
層、例えばTi膜は数十原子%のガス化成分(O,H,
2O,N)を固溶することから、この膜を形成する前
に、層間絶縁膜46中のガス化成分を除去することが、
スルーホール48内でのアルミニウム膜の成膜を良好に
行う上で、極めて有効である。ウェッテング層の下位の
層間絶縁膜46中のガス化成分を十分に除去しておかな
いと、ウェッテング層の形成時の温度(通常、300℃
以上)で、層間絶縁膜46中のガス化成分が放出され、
このガスがウェッテング層中に取り込まれる。さらに、
このガスがアルミニウム膜の成膜時にウェッテング層か
ら離脱してウェッテング層とアルミニウム膜との界面に
出てくるため、アルミニウム膜の密着性や流動性に悪影
響を与える。
【0086】(ウェッテング層の成膜)図1に示すよう
に、スパッタ法により、ウェッテング層50を構成する
膜として、チタン膜を20〜70nmの膜厚で形成す
る。スパッタの温度は、膜厚に応じて、200〜450
℃の範囲で選択される。
【0087】(アルミニウム膜の成膜前の脱ガス処理お
よびウエハの冷却)図1に示すように、まず、ウエハの
冷却を行う前に、ランプチャンバ内において、1.5×
10-4Pa以下のベース圧力、150〜250℃の温度
で30〜60秒間の熱処理(熱処理C)を行い、基板に
付着した水などの物質を除去する。その後、アルミニウ
ム膜を成膜する前に、基板温度を100℃以下、好まし
くは常温〜50℃の温度に下げる。この冷却工程は、上
記熱処理Cにより上昇した基板温度を下げるために重要
なもので、例えば水冷機能を有するステージ上にウエハ
を載置して該ウエハ温度を所定温度まで下げる。
【0088】このようにウエハの冷却を行うことによ
り、第1のアルミニウム膜52を成膜する際に、層間絶
縁膜46およびウェッテング層50、さらにウエハ全面
から放出されるガス量を極力少なくすることができる。
その結果、ウェッテング層50と第1のアルミニウム膜
52との界面に吸着する、カバレッジ性や密着性に有害
なガスの影響を防ぐことができる。
【0089】(アルミニウム膜の成膜)図1に示すよう
に、まず、200℃以下、より好ましくは30〜100
℃の温度で、0.2〜1.0重量%の銅を含むアルミニ
ウムを膜厚150〜300nmでスパッタによって高速
度で成膜し、第1のアルミニウム膜52が形成される。
続いて、同一チャンバ内で基板温度420〜460℃に
加熱して、同様に銅を含むアルミニウムをスパッタによ
り低速度で成膜し、膜厚300〜600nmの第2のア
ルミニウム膜54が形成される。ここで、アルミニウム
膜の成膜において、「高速度」とは、成膜条件や製造さ
れるデバイスの設計事項によって一概に規定できない
が、おおよそ10nm/秒以上のスパッタ速度を意味
し、「低速度」とは、おおよそ3nm/秒以下のスパッ
タ速度を意味する。
【0090】図9に、第1および第2のアルミニウム膜
52,54を成膜するためのスパッタ装置の一例を示
す。このスパッタ装置は、チャンバ55内に、電極をか
ねるターゲット56およびステージをかねる電極57を
有し、電極57上には処理される基板(ウエハ)Wが設
置されるように構成されている。チャンバ55には、第
1のガス供給路58が接続され、電極57には、第2の
ガス供給路59が接続されている。ガス供給路58,5
9からは、いずれもアルゴンガスが供給される。そし
て、第2のガス供給路59から供給されるガスによっ
て、ウエハWの温度が制御される。なお、チャンバ55
内のガスを排出するための手段は図示しない。
【0091】このようなスパッタ装置を用いて基板温度
をコントロールした一例を図10に示す。図10におい
て、横軸は経過時間を示し、縦軸は基板(ウエハ)温度
を示す。また、図10において、符号aで示すラインは
スパッタ装置のステージ57の温度を350℃に設定し
たときの基板温度変化を示し、符号bで示すラインは第
2のガス供給路59を通して高温のアルゴンガスをチャ
ンバ内に供給することによってステージ57の温度を高
めていったときの基板温度の変化を示している。
【0092】例えば、基板の温度制御は以下のように行
われる。まず、ステージ57の温度は、予め、第2のア
ルミニウム膜を形成するための温度(350〜500
℃)に設定されている。第1のアルミニウム膜を形成す
る際には、第2のガス供給路59からのガスの供給はな
く、基板温度はステージ57による加熱によって、図1
0の符号aで示すように徐々に上昇する。第2のアルミ
ニウム膜を形成する際には、第2のガス供給路59を介
して加熱されたガスが供給されることによって図10の
符号bで示すように、基板温度は急激に上昇し、所定の
温度で一定になるように制御される。
【0093】図10に示す例では、ステージ温度が35
0℃に設定され、そして、基板温度が125〜150℃
に設定されている間に第1のアルミニウム膜52が成膜
され、その後すぐに第2のアルミニウム膜54の成膜が
行われる。
【0094】アルミニウム膜の成膜においては、成膜速
度および基板温度制御とともに、スパッタ装置に印加さ
れるパワーの制御も重要である。つまり、成膜速度とも
関連するが、第1のアルミニウム膜52の成膜は高いパ
ワーで行われ、第2のアルミニウム膜54は低いパワー
で行われ、さらに高いパワーから低いパワーに切り換え
る際にパワーをゼロにしないことが重要である。パワー
をゼロにすると、減圧下においても第1のアルミニウム
膜の表面に酸化膜が形成され、第1のアルミニウム膜に
対する第2のアルミニウム膜の濡れ性が低下し、両者の
密着性が悪くなる。言い換えれば、パワーを常に印加す
ることにより、成膜中のアルミニウム膜の表面に活性な
アルミニウムを供給し続けることができ、酸化膜の形成
を抑制できる。なお、パワーの大きさは、スパッタ装置
や成膜条件などに依存し一概に規定できないが、例えば
図10に示す温度条件の場合、高パワーが5〜10k
W、低パワーが300W〜1kWに設定されることが望
ましい。
【0095】このように、同一チャンバ内で第1のアル
ミニウム膜52および第2のアルミニウム膜54を連続
的に成膜することにより、温度およびパワーの制御を厳
密に行うことができ、従来よりも低温でかつ安定したア
ルミニウム膜を効率よく形成することが可能となる。
【0096】前記第1のアルミニウム膜52の膜厚は、
良好なステップカバレッジで連続層を形成することがで
きること、並びに該アルミニウム膜52より下層のウェ
ッテング層50および層間絶縁膜46からのガス化成分
の放出を抑制できることなどを考慮して、適正な範囲が
選択されるが、例えば100〜300nmが望ましい。
また、第2のアルミニウム膜54は、スルーホール48
の大きさ並びにそのアスペクト比などによって決定され
るが、例えばアスペクト比が3程度で0.5μm以下の
ホールを埋めるためには、300〜800nmの膜厚が
必要である。
【0097】(反射防止膜の成膜)さらに、別のスパッ
タチャンバで、スパッタによりTiNを堆積することに
より、膜厚30〜80nmの反射防止膜62が形成され
る。その後、Cl2とBCl3のガスを主体とする異方性
ドライエッチャーで前記ウェッテング層50、第1のア
ルミニウム膜52、第2のアルミニウム膜54および反
射防止膜62からなる堆積層を選択的にエッチングし
て、第3の金属配線層64のパターニングを行う。
【0098】このようにして形成された第3の金属配線
層64では、アスペクト比が0.5〜3で、口径が0.
2〜0.8μmのスルーホール48内において、ボイド
を発生させることなく良好なステップカバレッジでアル
ミニウムが埋め込まれることが確認された。
【0099】{主な効果の説明} (1)第1の実施の形態によれば、図1に示すように、
層間絶縁膜として、圧縮の内部応力を有する層間絶縁膜
26と、引っ張りの内部応力を有する層間絶縁膜46と
を用いている。したがって、半導体装置の製造の際、半
導体ウェハには、引っ張り応力と圧縮応力とが作用する
ことになる。よって、半導体ウェハに作用する応力を0
もしくは小さくすることができる。この結果、半導体装
置の作製の際、半導体ウェハの反りをなくす又は低減す
ることができる。ちなみに、層間絶縁膜を26を構成す
るシリコン酸化膜28、32は、200〜400MPa
程度の圧縮の内部応力を有する。一方、層間絶縁膜を4
6を構成する第1のシリコン酸化膜42は、200〜4
00MPa程度の引っ張りの内部応力を有する。
【0100】(2)第1の実施の形態によれば、図7に
示すように、シリコン化合物と過酸化水素との気相反応
によって得られる、シラノールを含む第1のシリコン酸
化膜42を形成することにより、極めて良好な平坦性を
有する層間絶縁膜46を形成することができる。よっ
て、配線層の加工などを含めたプロセスマージンを増加
させ、品質および歩留まりを向上させることができる。
【0101】特に、層間絶縁膜46をシリコン基板11
の主表面と第1の金属配線層22、24との間(層間絶
縁膜20の形成位置)に形成した場合、次のことが言え
る。層間絶縁膜46は、従来のBPSG膜に比べてかな
り低温で成膜することができるため、パンチスルーや接
合リークなどの点で特性を改善することができ、したが
って、素子の微細化および信頼性の高いコンタクト構造
を達成することができ、また製造プロセス上も有利であ
る。
【0102】(3)第1の実施の形態によれば、アルミ
ニウム膜のスパッタ前に少なくとも脱ガス工程と冷却工
程を含み、さらに好ましくは同一チャンバ内で連続的に
アルミニウム膜を成膜することにより、0.2μm程度
までのスルーホール48をアルミニウムあるいはアルミ
ニウム合金だけで埋め込むことが可能となり、信頼性お
よび歩留まりの点で向上がはかれた。また、コンタクト
部を構成するアルミニウム膜における銅等の偏析や結晶
粒の異常成長もなく、マイグレーション等を含めた信頼
性の点でも良好であることが確認された。
【0103】第1の実施の形態において、スルーホール
48に、第1および第2のアルミニウム膜52,54が
良好に埋め込まれた理由としては、以下のことが考えら
れる。
【0104】(a)脱ガス工程を行うことにより、層間
絶縁膜46に含まれる水や窒素をガス化して充分に放出
することにより、その後の第1のアルミニウム膜52,
54の成膜において、層間絶縁膜46やウェッテング層
50からのガスの発生を防止することで、ウェッテング
層50と第1のアルミニウム膜52との密着性を高め、
良好なステップカバレッジの成膜が可能であったこと。
【0105】(b)第1のアルミニウム膜52の成膜に
おいて、基板温度を200℃以下の比較的低温に設定す
ることにより、層間絶縁膜46およびウェッテング層5
0に含まれる水分や窒素を放出させないようにして、前
記脱ガス工程の効果に加えて第1のアルミニウム膜52
の密着性を高めたこと。
【0106】(c)さらに、第1のアルミニウム膜52
自体が、基板温度が上がった場合に下層からのガスの発
生を抑制する役割を果たすため、次の第2のアルミニウ
ム膜54の成膜を比較的高い温度で行うことができ、第
2のアルミニウム膜の流動拡散を良好に行うことができ
ること。
【0107】[他の実施の形態]本発明は上記第1の実
施の形態に限定されず、その一部を以下の手段で置き換
えることができる。
【0108】{1}第1の実施の形態においては、第4
のシリコン酸化膜44のプラズマCVDによる成膜時
に、酸素を含む化合物として一酸化二窒素を用いたが、
その代わりにオゾンを用いることもできる。そして、第
4のシリコン酸化膜44を形成する前に、ウエハをオゾ
ン雰囲気にさらすことが望ましい。
【0109】例えば、図11に示すベルト炉を用い、ヒ
ーター82によって400〜500℃に加熱された搬送
ベルト80上にウエハWを載置して所定の速度で移動さ
せる。このとき、第1のガスヘッド86aからオゾンを
供給し、2〜8重量%のオゾン雰囲気中を前記ウエハW
を5分以上の時間をかけて通過させる。次いで、第2お
よび第3のガスヘッド86b,86cからオゾン、TE
OSおよびTMP(P(OCH33)をほぼ常圧で供給
し、リンの濃度が3〜6重量%のPSG膜(第4のシリ
コン酸化膜)44を、膜厚100〜600nmで成膜す
る。なお、図11において符号84は、カバーを示す。
【0110】このように一酸化二窒素の代わりにオゾン
を用いることにより、常圧CVDによってTEOSによ
るシリコン酸化膜を形成することができる。また、ベル
ト炉を用いることにより、成膜を連続的に効率よく行う
ことができる。
【0111】また、オゾン雰囲気中にウエハWをさらす
ことにより、熱脱離スペクトル(TDS)および赤外分
光法(FTIR)によって、第1のシリコン酸化膜42
は吸湿性や水分が十分少ないこと、反応ガスとして一酸
化二窒素を用いた場合と同様に層間絶縁膜46の平坦性
が良好であること、および第1のシリコン酸化膜42に
クラックが発生しないことが確認された。
【0112】{2}第1の実施の形態では、第3のシリ
コン酸化膜40として、プラズマCVDによるTEOS
を用いたシリコン酸化膜を用いたが、これに代わり他の
シリコン酸化膜を用いてもよい。例えば、このような第
3のシリコン酸化膜として、モノシランと一酸化二窒素
を用いた減圧熱CVD法によって形成した膜でもよい。
このシリコン酸化膜は、下地の表面形状に忠実に成膜さ
れ、カバレッジ性がよいだけでなく、緻密であるのでパ
ッシベーション機能が高く、さらにアニール処理におい
て急激に昇温しても第1のシリコン酸化膜42にクラッ
クが発生しにくい。また、熱CVD法を用いるため、プ
ラズマダメージがない利点がある。
【0113】{3}第1の実施の形態では、層間絶縁膜
46は、3層のシリコン酸化膜から構成されているが、
これに限らず他のシリコン酸化膜を加えてもよい。例え
ば、第3のシリコン酸化膜40と第1のシリコン酸化膜
42との間に、プラズマCVD法により形成された、膜
厚100〜300nmのPSG膜(リンの濃度;1〜6
重量%)を形成してもよい。このPSG膜を入れること
により、可動イオンのゲッタリング機能がさらに向上す
ることが確認された。また、このPSG膜を入れること
により、第1のシリコン酸化膜42に作用する第3のシ
リコン酸化膜40の内部応力を減少及び第3のシリコン
酸化膜40に作用する第1のシリコン酸化膜42の内部
応力を減少させることができる。
【0114】また、例えば、第4のシリコン酸化膜44
の平坦性が不十分な場合、次のようにすることができ
る。第4のシリコン酸化膜44の上に、厚いシリコン酸
化膜を形成し、これをさらにCMPによって平坦化する
のである。
【0115】{4}第1の実施の形態は、第1の金属配
線層22、24と、第2の金属配線層38との間に、圧
縮の内部応力を有する層間絶縁膜26を形成している。
また、第2の金属配線層38と、第3の金属配線層64
との間に、引っ張りの内部応力を有する層間絶縁膜46
を形成している。
【0116】しかしながら、本発明はこれに限定され
ず、第1の金属配線層22、24と、第2の金属配線層
38との間に、引っ張りの内部応力を有する層間絶縁膜
を形成し、第2の金属配線層38と第3の金属配線層6
4との間に、圧縮の内部応力を有する層間絶縁膜を形成
してもよい。
【0117】{5}第1の実施の形態は、金属配線層間
に引っ張りの内部応力を有する層間絶縁膜46を形成し
た場合について説明した。しかしながら、本発明はこれ
に限定されず、シリコン基板の主表面と金属配線層との
間に、引っ張りの内部応力を有する層間絶縁膜を形成し
てもよい。
【0118】{6}第1の実施の形態は、配線が三層の
場合(第1、第2及び第3の金属配線層)、について説
明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、配
線層が四層以上の場合でもよい。例えば、以下の態様が
考えられる。
【0119】(1)配線が四層の場合(第1、第2、第
3及び第4の金属配線層) 第1の金属配線層と第2の金属配線層との間に、圧縮の
内部応力を有する層間絶縁膜を形成する。この層間絶縁
膜のスルーホールには、高融点金属からなるプラグを埋
め込む。第2の金属配線層と第3の金属配線層との間及
び第3の金属配線層と第4の金属配線層との間に、引っ
張りの内部応力を有する層間絶縁膜を形成する。この層
間絶縁膜のスルーホールには、アルミニウム膜を埋め込
む。
【0120】なお、この逆の態様でもよい。すなわち、
第1の金属配線層と第2の金属配線層との間に、引っ張
りの内部応力を有する層間絶縁膜を形成する。この層間
絶縁膜のスルーホールには、アルミニウム膜を埋め込
む。第2の金属配線層と第3の金属配線層との間及び第
3の金属配線層と第4の金属配線層との間に、圧縮の内
部応力を有する層間絶縁膜を形成する。この層間絶縁膜
のスルーホールには、高融点金属からなるプラグを埋め
込む。
【0121】(2)配線が五層の場合(第1、第2、第
3、第4及び第5の金属配線層) 第1の金属配線層と第2の金属配線層との間及び第4の
金属配線層と第5の金属配線層との間に、圧縮の内部応
力を有する層間絶縁膜を形成する。この層間絶縁膜のス
ルーホールには、高融点金属からなるプラグを埋め込
む。第2の金属配線層と第3の金属配線層との間及び第
3の金属配線層と第4の金属配線層との間に、引っ張り
の内部応力を有する層間絶縁膜を形成する。この層間絶
縁膜のスルーホールには、アルミニウム膜を埋め込む。
【0122】なお、この逆の態様でもよい。すなわち、
第1の金属配線層と第2の金属配線層との間及び第4の
金属配線層と第5の金属配線層との間に、引っ張りの内
部応力を有する層間絶縁膜を形成する。この層間絶縁膜
のスルーホールには、アルミニウム膜を埋め込む。第2
の金属配線層と第3の金属配線層との間及び第3の金属
配線層と第4の金属配線層との間に、圧縮の内部応力を
有する層間絶縁膜を形成する。この層間絶縁膜のスルー
ホールには、高融点金属からなるプラグを埋め込む。
【0123】{7}第1の実施の形態は、図4及び図5
で示す工程により、圧縮の内部応力を有する層間絶縁膜
26を形成している。しかしながら、本発明はこれに限
定されず、ICP(Inductively Coupled Plasma)
やECR(Electron Cyclo−tron Resonance)を用
いて高密度プラズマCVD酸化膜を形成する工程と、こ
の膜をスパッタエッチングする工程と、を繰り返すこと
により、金属配線層とこの隣に位置する金属配線層との
間を、高密度プラズマCVD酸化膜で埋め込む。その
後、高密度プラズマCVD酸化膜を化学的機械研磨(C
MP)により平坦化してもよい。
【0124】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
断面構造図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の第1工程を示す断面構造図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の第2工程を示す断面構造図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の第3工程を示す断面構造図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の第4工程を示す断面構造図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の第5工程を示す断面構造図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の第6工程を示す断面構造図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の第7工程を示す断面構造図である。
【図9】本発明に係る実施の形態に用いられるスパッタ
装置の一例を模式的に示す図である。
【図10】図9に示すスパッタ装置を用いて基板温度を
制御したときの、時間と基板温度との関係を示す図であ
る。
【図11】本発明に係る実施の形態に用いられるベルト
炉を模式的に示す図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 フィールド絶縁膜 13 ゲート酸化膜 14 ゲート電極 15 低濃度不純物層 16 高濃度不純物層 17 側壁スペーサ 18 シリコン酸化膜 19 チタンシリサイド層 20 層間絶縁膜 22 第1の金属配線層 24 第1の金属配線層 26 層間絶縁膜 28 シリコン酸化膜 30 SOG膜 32 シリコン酸化膜 34 スルーホール 36 プラグ 38 第2の金属配線層 40 第3のシリコン酸化膜 42 第1のシリコン酸化膜 44 第4のシリコン酸化膜 46 層間絶縁膜 48 スルーホール 50 ウェッテング層 52 第1のアルミニウム膜 54 第2のアルミニウム膜 62 反射防止膜 64 第3の金属配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH09 HH18 HH33 JJ01 JJ08 JJ09 JJ18 JJ19 JJ33 KK08 NN06 NN07 NN32 PP06 PP15 PP18 QQ03 QQ08 QQ09 QQ13 QQ16 QQ37 QQ48 QQ73 QQ74 QQ82 QQ84 QQ85 QQ88 QQ98 RR04 RR09 SS01 SS02 SS03 SS04 SS12 SS13 SS15 SS22 WW03 XX01 XX19 XX24 5F058 BA10 BD02 BD04 BF02 BF07 BF09 BF23 BF25 BF29 BF46 BH20 BJ02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、前記主表
    面上に位置する多層配線と、前記主表面と前記配線との
    間及び前記配線間に、それぞれ形成された層間絶縁膜
    と、備え、 前記層間絶縁膜のうち少なくとも一つは、第1のシリコ
    ン酸化膜を含む層間絶縁膜であり、 前記層間絶縁膜のうち少なくとも一つは、第2のシリコ
    ン酸化膜を含む層間絶縁膜である、 半導体装置の製造方法であって、少なくとも以下の工程
    (a)及び(b)を含む。 (a)シリコン化合物と過酸化水素とをCVD法によっ
    て反応させて、引っ張りの内部応力を生じる前記第1の
    シリコン酸化膜を形成する工程、 (b)CVD法によって、圧縮の内部応力が生じる前記
    第2のシリコン酸化膜を形成する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1のシリコン酸化膜を含む前記層間絶縁膜を形成
    する工程は、 前記工程(a)の前に、 (c)シリコン化合物と、酸素および酸素を含む化合物
    の少なくとも1種と、をCVD法によって反応させてベ
    ース層となる第3のシリコン酸化膜を形成する工程、 を含む、半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記第1のシリコン酸化膜を含む前記層間絶縁膜を形成
    する工程は、 前記工程(a)の後に、 (d)シリコン化合物と、酸素および酸素を含む化合物
    の少なくとも1種と、をCVD法によって反応させて多
    孔性の第4のシリコン酸化膜を形成する工程、を含む、
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3において、 前記第1のシリコン酸化膜を含む前記層間絶縁膜を形成
    した後、 (e)前記第1のシリコン酸化膜を含む前記層間絶縁膜
    に第1のスルーホールを形成する工程、 (f)前記第1のスルーホールの表面及び前記層間絶縁
    膜の表面に、前記配線の一部となるバリア層を形成する
    工程、 (g)前記バリア層の表面に前記配線の一部となる導電
    膜を形成する工程、を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記第1のスルーホールは、その上端部から底部に向か
    って徐々に口径が小さくなるテーパ状である、半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において、 前記導電膜は、200℃以下の温度で、アルミニウムあ
    るいはアルミニウムを主成分とする合金からなる第1の
    アルミニウム膜を形成し、その後、300℃以上の温度
    で、アルミニウムあるいはアルミニウムを主成分とする
    合金からなる第2のアルミニウム膜を形成する、半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は6におい
    て、 前記工程(a)で用いられる前記シリコン化合物は、モ
    ノシラン、ジシラン、SiH2Cl2、SiF4などの無
    機シラン化合物、およびCH3SiH3、トリプロピルシ
    ラン、テトラエトキシシランなどの有機シラン化合物か
    ら選択される少なくとも1種である、半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記工程(a)は、前記シリコン化合物が無機シラン化
    合物であって、0〜20℃の温度条件下で減圧CVD法
    によって行われる、半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 前記工程(a)は、前記シリコン化合物が有機シラン化
    合物であって、0〜150℃の温度条件下で減圧CVD
    法によって行われる、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項3、4、5、6、7、8又は9
    において、 前記工程(d)は、300〜450℃の温度条件下でプ
    ラズマCVD法によって行われる、半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記工程(d)で用いられる前記酸素を含む化合物は一
    酸化二窒素である、半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項3、4、5、6、7、8又は9
    において、 前記工程(d)は、300〜550℃の温度条件下で常
    圧CVD法によって行われる、半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記工程(d)で用いられる前記酸素を含む化合物はオ
    ゾンである、半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12又は13において、 前記工程(d)で、前記第4のシリコン酸化膜を成膜す
    る前に、前記第1のシリコン酸化膜をオゾン雰囲気にさ
    らす、半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13又は14において、 前記第2のシリコン酸化膜を含む前記層間絶縁膜の形成
    後、CMP法で前記層間絶縁膜を研磨する工程を含む、
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 主表面を有する半導体基板と、前記主
    表面上に位置する多層配線と、前記主表面と前記配線と
    の間及び前記配線間に、それぞれ形成された層間絶縁膜
    と、を備え、 前記層間絶縁膜のうち、少なくとも一つは、シリコン化
    合物と過酸化水素との重縮合反応によって形成され、引
    っ張りの内部応力を有する第1のシリコン酸化膜を含
    み、 前記層間絶縁膜のうち、少なくとも一つは、圧縮の内部
    応力を有する、半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、 前記第1のシリコン酸化膜を含む前記層間絶縁膜は、前
    記第1のシリコン酸化膜の下に位置し、ベース層を構成
    する第3のシリコン酸化膜を含む、半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項16又は17において、 前記第1のシリコン酸化膜を含む前記層間絶縁膜は、前
    記第1のシリコン酸化膜の上に位置し、キャップ層を構
    成する第4のシリコン酸化膜を含む、半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項16、17又は18において、 前記第1のシリコン酸化膜を含む前記層間絶縁膜は、第
    1のスルーホールを有し、 前記第1のスルーホールの表面及び前記層間絶縁膜の表
    面に形成された、前記配線の一部となるバリア層と、 前記バリア層の表面に形成された、前記配線の一部とな
    る導電膜と、 を含む、半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項19において、 前記第1のスルーホールは、その上端部から底部に向か
    って徐々に口径が小さくなるテーパ状である、半導体装
    置。
  21. 【請求項21】 請求項19又は20において、 前記第1のシリコン酸化膜を含む前記層間絶縁膜には、
    アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜が
    充填された前記第1のスルーホールが形成されており、 圧縮の内部応力を有する前記層間絶縁膜には、高融点金
    属又は高融点金属を主成分とする導電膜が充填された第
    2のスルーホールが形成されている、半導体装置。
JP10352122A 1998-11-26 1998-11-26 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2000164716A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352122A JP2000164716A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体装置及びその製造方法
US09/447,994 US6432845B1 (en) 1998-11-26 1999-11-23 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10/177,960 US6569785B2 (en) 1998-11-26 2002-06-21 Semiconductor integrated circuit device having internal tensile and internal compression stress

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352122A JP2000164716A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164716A true JP2000164716A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18421934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352122A Withdrawn JP2000164716A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6432845B1 (ja)
JP (1) JP2000164716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277235A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Casio Comput Co Ltd 多層薄膜、薄膜検査方法および薄膜形成方法
JP2006148046A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007134712A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010080816A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体素子および半導体素子の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511923B1 (en) * 2000-05-19 2003-01-28 Applied Materials, Inc. Deposition of stable dielectric films
US7579771B2 (en) 2002-04-23 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7786496B2 (en) * 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7897979B2 (en) * 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4216008B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
US6821811B2 (en) 2002-08-02 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic thin film transistor and method of manufacturing the same, and semiconductor device having the organic thin film transistor
JP3847683B2 (ja) * 2002-08-28 2006-11-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004172389A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7476621B1 (en) 2003-12-10 2009-01-13 Novellus Systems, Inc. Halogen-free noble gas assisted H2 plasma etch process in deposition-etch-deposition gap fill
US7344996B1 (en) 2005-06-22 2008-03-18 Novellus Systems, Inc. Helium-based etch process in deposition-etch-deposition gap fill
DE102004015865B4 (de) * 2004-03-31 2006-05-04 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Reinigen der Oberfläche eines Substrats
KR100624566B1 (ko) * 2004-05-31 2006-09-19 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 상부에 유동성 절연막을 갖는 반도체소자 및 그제조 방법
JP4388427B2 (ja) * 2004-07-02 2009-12-24 オークマ株式会社 スクリプト言語で記述されたプログラムを呼出し可能な数値制御装置
JP4185478B2 (ja) * 2004-07-23 2008-11-26 長野計器株式会社 歪検出器およびその製造方法
US7381451B1 (en) * 2004-11-17 2008-06-03 Novellus Systems, Inc. Strain engineering—HDP thin film with tensile stress for FEOL and other applications
US7247556B2 (en) * 2005-02-28 2007-07-24 Agere Systems Inc. Control of wafer warpage during backend processing
US20080267675A1 (en) * 2005-11-30 2008-10-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Intermediate Transfer Member, Method of Manufacturing Intermediate Transfer Member, and Image Forming Apparatus
US20070128887A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Macronix International Co., Ltd. Spin-on glass passivation process
US7491622B2 (en) * 2006-04-24 2009-02-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a layer formed using an inductively coupled plasma
US20070249127A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a semiconductor layer and a sidewall spacer and a process of forming the same
US7670895B2 (en) * 2006-04-24 2010-03-02 Freescale Semiconductor, Inc Process of forming an electronic device including a semiconductor layer and another layer adjacent to an opening within the semiconductor layer
US7528078B2 (en) * 2006-05-12 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming electronic device including a densified nitride layer adjacent to an opening within a semiconductor layer
US7482245B1 (en) 2006-06-20 2009-01-27 Novellus Systems, Inc. Stress profile modulation in STI gap fill
US20080157291A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Texas Instruments Inc. Packaging implementation while mitigating threshold voltage shifting
US8133797B2 (en) 2008-05-16 2012-03-13 Novellus Systems, Inc. Protective layer to enable damage free gap fill
KR20110043663A (ko) * 2008-07-16 2011-04-27 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 장치 및 제조 방법
EP2341531A4 (en) * 2008-09-26 2012-05-16 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
DE102008054069B4 (de) * 2008-10-31 2016-11-10 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Reduzierte Scheibendurchbiegung in Halbleitern durch Verspannungstechniken im Metallisierungssystem
US9397051B2 (en) * 2013-12-03 2016-07-19 Invensas Corporation Warpage reduction in structures with electrical circuitry
US9368626B2 (en) * 2013-12-04 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with strained layer
CN111583795B (zh) * 2020-05-12 2022-03-08 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的制备方法及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228183B2 (ja) * 1996-12-02 2001-11-12 日本電気株式会社 絶縁膜ならびにその絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
KR100295380B1 (ko) * 1997-04-02 2001-08-07 가네꼬 히사시 층간절연물질로서저유전율의비정질탄소불화물막을가질수있는반도체장치및그제조방법
JP3178375B2 (ja) * 1997-06-03 2001-06-18 日本電気株式会社 絶縁膜の形成方法
US6171945B1 (en) * 1998-10-22 2001-01-09 Applied Materials, Inc. CVD nanoporous silica low dielectric constant films

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277235A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Casio Comput Co Ltd 多層薄膜、薄膜検査方法および薄膜形成方法
JP2006148046A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007134712A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010080816A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体素子および半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6432845B1 (en) 2002-08-13
US20020187657A1 (en) 2002-12-12
US6569785B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000164716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3456391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6383951B1 (en) Low dielectric constant material for integrated circuit fabrication
US6614119B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3436132B2 (ja) 半導体装置
TW557478B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20060246714A1 (en) Method of forming a conductive contact
JP3509510B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6326287B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3533968B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000188332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2822910B2 (ja) 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法
US6812123B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JPH06104181A (ja) 光cvd法利用絶縁膜の製造方法と平坦化絶縁膜の製造方法
US7074698B2 (en) Method of fabricating semiconductor device using plasma-enhanced CVD
JP3562357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3456392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4273268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3922355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100532741B1 (ko) 반도체 소자의 식각 정지막 제조 방법
JP2001168100A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070115