JP2822910B2 - 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法 - Google Patents

半導体装置の層間絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP2822910B2
JP2822910B2 JP7057849A JP5784995A JP2822910B2 JP 2822910 B2 JP2822910 B2 JP 2822910B2 JP 7057849 A JP7057849 A JP 7057849A JP 5784995 A JP5784995 A JP 5784995A JP 2822910 B2 JP2822910 B2 JP 2822910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
vapor deposition
forming
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7057849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08255791A (ja
Inventor
哲哉 本間
光司 岸本
賢一 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7057849A priority Critical patent/JP2822910B2/ja
Publication of JPH08255791A publication Critical patent/JPH08255791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822910B2 publication Critical patent/JP2822910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の層間絶縁膜
の形成方法に関し、特にシリコン基板表面に形成された
チタン・サリサイド構造のMOSトランジスタを覆う層
間絶縁膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴ない、配線の
微細化,多層化が進んできた。微細な多層配線構造を実
現するためには、層間絶縁膜の膜特性が優れていること
や、層間絶縁膜の平坦化が必須となっている。特に、膜
特性においては、残留応力が小さく,比誘電率が小さ
く,残留水分が少ないこと等が要求されている。また、
層間絶縁膜の平坦化の程度が、層間絶縁膜上に形成する
上層金属配線の寸法精度に大きな影響を与えるようにな
っている。これは、配線の多層化によって生じる段差が
フォトリソグラフィにおける焦点深度を上まわるように
なり、この段差の高部と底部とにおける配線の加工寸法
が異なってしまうからである。したがって、このような
段差を望ましくは完全に低減し、配線の加工寸法精度を
向上させることが必須となっている。
【0003】従来、下層配線が多結晶シリコン膜からな
る場合には、上層配線であるアルミニウム系配線とこれ
らの下層配線との間の層間絶縁膜としては、850〜9
00℃でリフローしたBPSG膜が多用されてきた。こ
れは、これらの下層配線が比較的に高い温度の熱処理に
耐えるためである。一方、近年の素子構造の微細化に伴
なって、MOSトランジスタではソース・ドレイン領域
をなす不純物拡散層やゲート電極の寸法も縮小されてき
た。その結果、ゲート電極,不純物拡散層の抵抗の増加
に起因する信号処理速度の低下が顕著になってきた。こ
の問題を解決するために、多結晶シリコン膜からなるゲ
ート電極の上面と不純物拡散層の表面とに自己整合的に
チタン・シリサイド膜を形成し、チタン・サリサイド構
造のMOSトランジスタを形成する方法がある。
【0004】この方法の具体的な内容は、例えば、特開
昭63−133622号公報を参照すると、以下のよう
になっている。
【0005】まず、一導電型シリコン基板の表面に素子
分離用のフィールド酸化膜が形成され、素子形成領域に
ゲート酸化膜が形成される。ゲート電極の形成予定領域
に多結晶シリコン膜パターンが形成された後、この多結
晶シリコン膜パターンの側面に2酸化シリコン膜からな
るサイドウォール・スペーサが形成される。逆導電型の
不純物の導入が行なわれ、上記多結晶シリコン膜パター
ンは逆導電型の多結晶シリコンゲート電極になり、シリ
コン基板の表面にはフィールド酸化膜およびサイドウォ
ール・スペーサに自己整合的にソース・ドレイン領域用
の逆導電型拡散層が形成される。次に、膜厚50〜60
nmのチタン膜,膜厚20nmの窒化チタン膜が全面に
形成され、600〜700℃の窒素,ヘリウムあるいは
アルゴン雰囲気でチタン膜のシリサイド化が行なわれ
る。続いて、窒化チタン膜と未反応のチタン膜とがアル
カリ溶液で除去され、上記多結晶シリコンゲート電極の
上面および上記逆導電型拡散層の表面のみにチタン・シ
リサイド膜が残置される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チタン
・サリサイド構造のMOSトランジスタ上に多層配線構
造を形成するには、次なような問題がある。
【0007】まず、通常、MOSトランジスタ上に形成
する層間絶縁膜としては、BPSG膜が用いられる。こ
のBPSG膜は、上述したように、900℃程度の高温
熱処理によりリフローされ、表面が平坦化される。BP
SG膜のリフローには、850℃以上の温度での熱処理
が必要である。チタン・サリサイド構造のMOSトラン
ジスタをこのような温度で熱処理すると、1991年,
アイ・イー・イー・イー−トランザクション−オン−エ
レクトロン−デバイセズ,第38巻,第2号,262−
269頁(IEEE−Transaction−on−
Electron−Devices,Vol.38,N
o.2,pp262−269,1991)に述べられて
いるように、チタン・シリサイド膜の凝集が起る。この
現象は、特に微細な線幅の多結晶シリコンゲート電極の
上面で発生しやすい。その結果、チタン・サリサイド構
造を採用する目的である低抵抗化が達成できないという
問題が生じてくる。
【0008】このチタン・シリサイド膜の凝集という問
題を回避するためには、BPSG膜のリフロー温度を8
00℃以下の温度に低温化する必要がある。しかしなが
ら800℃以下の温度ではBPSG膜のリフローが起ら
ず、従ってBPSG膜の表面の平坦化ができなくなる。
さらに800℃以下の温度での熱処理では、BPSG膜
の緻密化およびBPSG膜自体の残留水分の低減が十分
に行なわれない。その結果、MOSトランジスタの特性
劣化,特にホットキャリア耐性の劣化を引き起すことに
なる。
【0009】したがって本発明の目的は、チタン・サリ
サイド構造のMOSトランジスタ上への層間絶縁膜の形
成において、チタン・シリサイド膜の抵抗値の上昇を抑
制し、チタン・サリサイド構造のMOSトランジスタの
特性を劣化させずに、かつ、層間絶縁膜表面への微細な
線幅を有する上層金属配線の形成を容易にする層間絶縁
膜の形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の層
間絶縁膜の形成方法は、チタン・サリサイド構造のMO
Sトランジスタが形成されたシリコン基板の表面に、2
酸化シリコンからなる第1の絶縁膜を形成する工程と、
上記第1の絶縁膜の表面に少なくとも燐を含んだ2酸化
シリコン系の第2の絶縁膜を形成する工程と、高々80
0℃の窒素ガス雰囲気で熱処理を行なう工程と、高密度
プラズマを用いる化学気相成長法により、上記第2の絶
縁膜の表面に2酸化シリコンからなる第3の絶縁膜を形
成する工程と、化学機械研磨法により上記第3の絶縁膜
の表面を平坦化する工程とを有する。
【0011】好ましくは、上記第2の絶縁膜が化学気相
成長法によるPSG膜もしくは燐を含有するスピン・オ
ン・グラス膜である。また、上記高密度プラズマを用い
る化学気相成長法は電子サイクロトロン共鳴を用いる化
学気相成長法,ヘリコン波を用いる化学気相成長法もし
くは誘導結合型プラズマを用いる化学気相成長法であ
る。さらに、上記高密度プラズマを用いる化学気相成長
法は上記シリコン基板に交流バイアスを印加せしめなが
ら行なわれる。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】半導体装置の製造工程の断面図である図1
と半導体装置の断面図である図2とを参照すると、本発
明の第1の実施例は、次のようになっている。
【0014】まず、P型シリコン基板11表面の素子分
離領域には厚さ約0.6μmのフィールド酸化膜12が
形成され、P型シリコン基板11表面の素子形成領域に
は厚さ約10nmのゲート酸化膜13が形成される。全
面に厚さ約0.4μmの多結晶シリコン膜が形成され、
この多結晶シリコン膜がパターニングされてゲート電極
の形成予定領域に多結晶シリコン膜パターン(図示せ
ず)が形成される。全面に厚さ約0.15μmの2酸化
シリコン膜が形成され、この2酸化シリコン膜がエッチ
バックされ、多結晶シリコン膜パターンの側面にこの2
酸化シリコン膜からなるサイドウォール・スペーサ15
が形成される。砒素のイオン注入により、上記多結晶シ
リコン膜パターンは、N+ 型の多結晶シリコンゲート電
極14になる。これと同時にP型シリコン基板11表面
の素子形成領域には、(ソース・ドレイン領域である)
+ 型拡散層16が、フィールド酸化膜12およびサイ
ドウォール・スペーサ15に自己整合的に形成される。
【0015】次に、厚さ約30nmのチタン膜(図示せ
ず)が全面に形成される。窒素ガス雰囲気で650℃,
30秒間の熱処理がランプ加熱炉により行なわれ、シリ
サイド化反応が生じる。これにより、多結晶シリコンゲ
ート電極14上面,N+ 型拡散層16表面に、それぞれ
自己整合的にC49構造のチタン・シリサイド膜(図示
せず)が形成される。窒化チタン膜と未反応のチタン膜
とが過酸化水素とアンモニアとの混合水溶液により選択
的に除去される。続いて、再び750℃,10秒間の熱
処理がランプ加熱炉により行なわれ、多結晶シリコンゲ
ート電極14上面,N+ 型拡散層16表面に形成された
C49構造のチタン・シリサイド膜が相転移して、これ
らの位置にそれぞれ厚さ約40nmのC54構造のチタ
ン・シリサイド膜17a,17bが形成される。これに
より、チタン・サリサイド構造のNチャネルMOSトラ
ンジスタが形成される〔図1(a)〕。P型シリコン基
板11の表面上に形成されたものによるこの段階での段
差は、最大約0.7μmである。
【0016】次に、シラン(SiH4 )と酸素(O2
とを原料ガスとする減圧気相成長(LPCVD)法によ
り、(第1の絶縁膜である)厚さ約0.2μmの2酸化
シリコン膜21が全面に形成される〔図1(b)〕。こ
のLPCVD法は、基板温度700℃,シラン流量20
0sccm,酸素流量100sccm,圧力3×102
Paの条件で行なわれる。本実施例におけるMOSトラ
ンジスタはNチャネル型ではあるが、CMOSトランジ
スタ等を想定した場合、この2酸化シリコン膜21によ
り、次工程で形成されるPSG膜からMOSトランジス
タへの燐の拡散が阻止されることになる。なお、本実施
例における2酸化シリコン膜21は引張り応力を有し、
この2酸化シリコン膜21の膜厚は薄くしてあるが、こ
の製法により膜厚の厚い2酸化シリコン膜を形成する
と、オーバー・ハング形状になり、好ましくなくなる。
【0017】次に、テトラエチルオルソシリケート(T
EOS,Si(OC2 5 4 )の気化ガスとトリメト
キシ燐酸(TMP,PO(OCH3 3 )の気化ガスと
オゾン(O3 )とを原料ガスとする常圧気相成長(AP
CVD)法により、(第2の絶縁膜である)厚さ約0.
5μmのPSG膜31が全面に形成される。このPSG
膜31も引張り応力を有し、このPSG膜31中の燐の
濃度は約5mol%である。このAPCVD法の条件
は、次のとおりである。基板温度は400℃である。T
EOSは50℃の窒素ガスのバブリングにより気化し、
窒素ガスを含んだこの気化ガスの流量は1SLMであ
る。TMPは40℃の窒素ガスのバブリングにより気化
し、窒素ガスを含んだこの気化ガスの流量も1SLMで
ある。酸素をキャリアガスとするオゾンの流量は7.5
SLMであり、このときのキャリアガス中でのオゾンの
濃度は約5vol.%である。続いて、窒素ガス雰囲気
の電気炉内で、750℃,30分間の熱処理が行なわれ
る。この熱処理によりPSG膜31のリフローは起らな
いが、このPSG膜31は緻密化され,残留水分が減少
される〔図1(c)〕。この熱処理の温度としては、7
00℃〜800℃の範囲であることが好ましい。700
℃より低い温度での熱処理では、上記のようなPSG膜
31の緻密化,残留水分の減少等の膜質の改善が生じな
い。また、800℃より高い温度での熱処理では、上述
したように、上記チタン・シリサイド膜17a,17b
の凝集が発生することになる。
【0018】次に、高密度プラズマ気相成長(PECV
D)法である電子サイクロトロン共鳴を用いた気相成長
(ECR−PECVD)法により、シランと酸素とを原
料ガスとして、全面に(第3の絶縁膜である)厚さ約
1.0μmの2酸化シリコン膜41が形成される。この
2酸化シリコン膜41は、圧縮応力を有し,2酸化シリ
コン膜21およびPSG膜31より緻密である。この2
酸化シリコン膜41が2酸化シリコン膜21およびPS
G膜31上に積層されることにより、応力の緩和が行な
わる。また、この2酸化シリコン膜41は低い吸湿性を
有することから、この2酸化シリコン膜41により酸化
シリコン膜21およびPSG膜31への水分の侵入が抑
制される。この段階までの2酸化シリコン膜21,PS
G膜31および2酸化シリコン膜41の合計膜厚は、約
1.7μmである。上記ECR−PECVD法の条件は
次のとおりである。シランおよび酸素の流量は40sc
cmおよび60sccmである。圧力0.3Pa,周波
数2.45GHz,マイクロ波電力2kW,磁場強度
8.75×10-2Tのもとで電子サイクロトロン共鳴を
させる。P型シリコン基板11側には高周波バイアスの
印加は行なわない。このときの2酸化シリコン膜41の
成膜速度は約600nm/minである〔図1
(d)〕。
【0019】次に、化学機械研磨(CMP)法により2
酸化シリコン膜41が約0.5μm研磨され、平坦化さ
れた表面を有する2酸化シリコン膜41aになる。これ
により、本実施例の層間絶縁膜の形成が完了する。この
段階でのP型シリコン基板11表面上での段差は、概ね
無くなることになる〔図1(e)〕。このCMPは、次
の条件で行なわれる。研磨には、コロイダルシリカ(濃
度12wt%)にアンモニウム塩を添加したpH7〜8
の研磨剤を用いる。研磨パッドを有する定盤と、P型シ
リコン基板11を吸着させる研磨ヘッドとの回転速度
は、それぞれ50rpm,100rpmである。研磨ヘ
ッドの加重は2.1×104 Paである。研磨剤の添加
量は毎分50ccである。この条件での2酸化シリコン
膜41の研磨速度は、約100nm/minである。
【0020】続いて、公知のフォトリソグラフィ技術に
より、N+ 型拡散層16等に達するコンタクト孔51が
形成される。その後、6弗化タングステン(WF6 )ガ
スと水素(H2 )とを用いる熱化学気相成長法により、
厚さ約1.2μmのタングステン膜52がコンタクト孔
51内に選択的に成長される。このとき、6弗化タング
ステンガスおよび水素の流量は20sccmおよび12
sccmであり、基板温度は270℃、圧力は約4Pa
である。これらの条件のとき、タングステン膜52の成
長速度は、約0.6μm/minである。引き続いて、
厚さ約50nmのチタン膜53,厚さ約0.1μmの窒
化チタン膜54,厚さ約0.5μmのアルミニウム−銅
合金膜55および厚さ約0.1μmの窒化チタン膜56
が順次形成され、これらからなる金属積層膜がパターニ
ングされて上層金属配線が形成される。これにより本実
施例を採用した半導体装置の製造が終了する〔図2〕。
【0021】上記第1の実施例の採用により、例えば約
0.35μmのゲート長(多結晶シリコンゲート電極1
4のゲート電極線幅)を有するチタン・サリサイド構造
のNチャネルMOSトランジスタにおいても、多結晶シ
リコンゲート電極14上面に形成されたチタン・シリサ
イド膜17aの凝集の発生は回避され、このチタン・シ
リサイド膜17aのシート抵抗は十分に低い値(約6Ω
/□)であった。また、上記MOSトランジスタに対す
る印加電圧5V,保管温度150℃での1000時各の
高温バイアス試験でのしきい値(VTH)の変動は約−5
%であり、十分実用に耐えることが証明された。これ
は、上記750℃の熱処理により、PSG膜31中の残
留水分の排除が十分に行なわれた結果である。さらに、
上面が(平坦な表面を有する)2酸化シリコン膜41a
からなる層間絶縁膜のため、例えば線幅0.4μmの上
層金属配線の形成も容易になった。
【0022】上記第1の実施例はチタン・サリサイド構
造のNチャネルMOSトランジスタ上に形成する層間絶
縁膜の形成方法に関するものであるが、本実施例はチタ
ン・サリサイド構造のPチャネルMOSトランジスタも
しくはCMOSトランジスタにも適用できる。本実施例
をゲート長0.35μmのチタン・サリサイド構造のP
チャネルMOSトランジスタに適用した場合、チタン・
サリサイド構造の上記NチャネルMOSトランジスタの
形成と同じ膜厚(約30nm)のチタン膜によりチタン
・シリサイド膜を形成したとしても、この多結晶シリコ
ンゲート電極の上面に自己整合的に形成されたチタン・
シリサイド膜のシート抵抗は約4Ω/□とNチャネルM
OSトランジスタより低い値になる。これは、チタン・
シリサイド膜17aの膜厚が約40nmであったのに対
して、PチャネルMOSトランジスタの場合の多結晶シ
リコンゲート電極の上面に自己整合的に形成されたC5
4構造のチタン・シリサイド膜が約63nmと厚めにな
るためである。
【0023】なお、上記第1の実施例では第3の絶縁膜
である2酸化シリコン膜41の形成に高密度プラズマを
用いる化学気相成長法としてECR−PECVD法を採
用したが、これに限定されるものではなく、ヘリコン波
を用いる化学気相成長(HW−PECVD)法もしくは
誘導結合型プラズマを用いる化学気相成長(IC−PE
CVD)法を採用することもできる。プラズマ密度の均
一性の制約からECR−PECVD法では6インチ程度
の径のシリコンウェハまでにしか使用できないが、HW
−PECVD法では8インチ程度の径のシリコンウェハ
まで,さらにIC−PECVD法では8インチ以上の径
のシリコンウェハまで使用することができる。また、I
C−PECVD法に用いるCVD装置は、ECR−PE
CVD法もしくはHW−PECVD法に用いるCVD装
置に比べて、小型化が容易である。
【0024】半導体装置の製造工程の断面図である図3
を参照すると、本発明の第2の実施例は、上記第1の実
施例に比べて第2,第3の絶縁膜の形成方法が異なって
おり、次のようになっている。
【0025】まず、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、(第1の絶縁膜である)厚さ約0.2μmの2酸化
シリコン膜21までが形成される。その後、第2の絶縁
膜として、燐を含んだスピン・オン・グラス(SOG)
膜からなる厚さ約300nmのPSG膜32が全面に形
成される。このPSG膜32の原料は、シラノール(S
i(OH)4 )のオリゴマーを主成分とし,トリエトキ
シ燐酸(PO(OC25 3 )を添加(濃度;5mo
l%)した固形成分濃度5wt%のエタノール溶液であ
る。1サイクルの工程では厚さ約150nmのSOG膜
しか形成できないため、このPSG膜32の形成には同
じ工程が2度繰り返される。この工程は次のようになっ
ている。上記エタノール溶液がP型シリコン基板11表
面に滴下され、4000rpmの回転速度で20秒間回
転塗布される。150℃の窒素雰囲気のホットプレート
上で、1分間のプリベークが行なわれる。さらに、窒素
ガス雰囲気の電気炉内で、300℃,60分間の熱処理
が行なわれる。2サイクルの工程により厚さ約300n
mのPSG膜32が形成された後、上記第1の実施例と
同様に、窒素ガス雰囲気の電気炉内で、750℃,30
分間の熱処理が行なわれる。この熱処理によりPSG膜
32は緻密化され,残留水分が減少される〔図3
(a)〕。多結晶シリコンゲート電極14間の空隙距離
が狭い場合、上記第1の実施例におけるPSG膜31に
比べると、SOG膜からなる本実施例のPSG膜32の
方が、この間の埋設性に優れている。
【0026】次に、(第3の絶縁膜である)厚さ約0.
8μmの2酸化シリコン膜42が、ECR−PECVD
法により形成される。本実施例でのECR−PECVD
法は、P型シリコン基板11に13.56MHzの高周
波バイアスが印加されていることを除いて、上記第1の
実施例におけるECR−PECVD法と同じ条件で行な
われる。このときの2酸化シリコン膜42の成膜速度
は、約400nm/minである。この段階までの2酸
化シリコン膜21,PSG膜32および2酸化シリコン
膜42の合計膜厚は、約1.3μmである〔図3
(b)〕。高周波バイアスの印加のもとで形成された2
酸化シリコン膜42は、上記第1の実施例における2酸
化シリコン膜41より、埋設性に優れている。なお、こ
の埋設性に関する効果は、100kHz台の交流バイア
スの印加によっても得られる。また、HW−PECVD
法あるいはIC−PECVD方を用いる場合にも、P型
シリコン基板11に交流バイアスを印加することによ
り、同様の効果が得られる。
【0027】次に、上記第1の実施例と同じ条件のCM
P法により2酸化シリコン膜42が約0.5μm研磨さ
れ、平坦化された表面を有する2酸化シリコン膜42a
になる。これにより、本実施例の層間絶縁膜の形成が完
了する。この段階でのP型シリコン基板11表面上での
段差は、概ね無くなることになる〔図3(c)〕。
【0028】続いて、図示は省略するが、上記第1の実
施例と同様の方法により、N+ 型拡散層16等に達する
コンタクト孔の形成,これらのコンタクト孔内への厚さ
約0.8μmのタングステン膜の選択成長が行なわれ
る。さらに、厚さ約50nmのチタン膜,厚さ約0.1
μmの窒化チタン膜,厚さ約0.5μmのアルミニウム
−銅合金膜および厚さ約0.1μmの窒化チタン膜が順
次形成され、これらからなる金属積層膜がパターニング
されて上層金属配線が形成される。これにより本実施例
を採用した半導体装置の製造が終了する。
【0029】上記第2の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有する。さらに、上述のように、本実施例
は、上記第1の実施例に比べて、埋設性に優れた層間絶
縁膜が形成できる。このことから、本実施例での層間絶
縁膜の膜厚は、上記第1の実施例での層間絶縁膜の膜厚
より薄くすることが可能になる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の層間絶縁膜の形成方法によれば、2酸化シリコンから
なる第1の絶縁膜を形成し、少なくとも燐を含んだ2酸
化シリコン系の第2の絶縁膜を形成し、高々800℃の
窒素ガス雰囲気で熱処理を行ない、高密度プラズマを用
いる化学気相成長法により2酸化シリコンからなる第3
の絶縁膜を形成し、CMP法により第3の絶縁膜の表面
を平坦化することにより、シリコン基板表面に形成され
たチタン・サリサイド構造のMOSトランジスタを覆う
層間絶縁膜が形成される。
【0031】このため、本発明を採用することにより、
チタン・シリサイド膜の抵抗値の上昇は抑制され、チタ
ン・サリサイド構造のMOSトランジスタの特性劣化が
低減され、かつ、層間絶縁膜表面への微細な線幅を有す
る上層金属配線の形成が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図2】上記第1の実施例の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【符号の説明】
11 P型シリコン基板 12 フィールド酸化膜 13 ゲート酸化膜 14 多結晶シリコンゲート電極 15 サイドウォール・スペーサ 16 N+ 型拡散層 17a,17b チタン・シリサイド膜 21,41,41a,42,42a 2酸化シリコン
膜 31,32 PSG膜 51 コンタクト孔 52 タングステン膜 53 チタン膜 54,56 窒化チタン膜 55 アルミニウム−銅合金膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/78 H01L 21/304 331 H01L 21/316 H01L 21/768

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン・サリサイド構造のMOSトラン
    ジスタが形成されたシリコン基板の表面に、2酸化シリ
    コンからなる第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の表面に、少なくとも燐を含んだ2酸
    化シリコン系の第2の絶縁膜を形成する工程と、 高々800℃の窒素ガス雰囲気で熱処理を行なう工程
    と、 高密度プラズマを用いる化学気相成長法により、前記第
    2の絶縁膜の表面に、2酸化シリコンからなる第3の絶
    縁膜を形成する工程と、 化学機械研磨法により、前記第3の絶縁膜の表面を平坦
    化する工程とを有することを特徴とする半導体装置の層
    間絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁膜が化学気相成長法によ
    るPSG膜もしくは燐を含有するスピン・オン・グラス
    膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    層間絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記高密度プラズマを用いる化学気相成
    長法が、電子サイクロトロン共鳴を用いる化学気相成長
    法,ヘリコン波を用いる化学気相成長法もしくは誘導結
    合型プラズマを用いる化学気相成長法であることを特徴
    とする請求項1あるいは請求項2記載の半導体装置の層
    間絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記高密度プラズマを用いる化学気相成
    長法が、前記シリコン基板に交流バイアスを印加せしめ
    ながら行なわれることを特徴とする請求項3記載の半導
    体装置の層間絶縁膜の形成方法。
JP7057849A 1995-03-17 1995-03-17 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2822910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057849A JP2822910B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057849A JP2822910B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255791A JPH08255791A (ja) 1996-10-01
JP2822910B2 true JP2822910B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=13067436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057849A Expired - Fee Related JP2822910B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822910B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223737A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3211950B2 (ja) 1998-01-19 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0954017A3 (en) 1998-04-16 2000-08-09 STMicroelectronics, Inc. A semiconductor structure having an improved pre-metal dielectric stack
US6756308B2 (en) 2001-02-13 2004-06-29 Ekc Technology, Inc. Chemical-mechanical planarization using ozone
KR100453909B1 (ko) * 2002-10-23 2004-10-20 아남반도체 주식회사 모스 트랜지스터 제조 방법
CN1309046C (zh) * 2002-12-25 2007-04-04 旺宏电子股份有限公司 存储器的制造方法
WO2006029651A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of manufacturing a silicon dioxide layer
US20060223332A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing semiconductor device
JP2012151366A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN107644902A (zh) * 2016-07-22 2018-01-30 三垦电气株式会社 半导体装置
JP7220455B2 (ja) * 2018-11-06 2023-02-10 サムコ株式会社 SiCトレンチ型MOSFETのトレンチ作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08255791A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6774048B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6194304B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6569785B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having internal tensile and internal compression stress
JP4669679B2 (ja) 窒化珪素膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2005539402A (ja) 低減された界面粗さ(界面ラフネス)を有するニッケルシリサイド
US6246105B1 (en) Semiconductor device and manufacturing process thereof
JP2822910B2 (ja) 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法
US20070238254A1 (en) Method of etching low dielectric constant films
US6515351B2 (en) Integrated circuit with borderless contacts
JP3513018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6358830B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device having interlayer dielectric film layers with like etch speeds
US20050287823A1 (en) Dual-frequency silicon nitride for spacer application
KR20030077929A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6982223B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7119017B2 (en) Method for improving interlevel dielectric gap filling over semiconductor structures having high aspect ratios
JPH05206407A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JP2914282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06333943A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP2685033B2 (ja) Mis型fetおよびその製造方法
TW495883B (en) Method of fabricating an insulating layer
JP3063840B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI243414B (en) Method of forming gate electrode in flash memory device
JP2003229577A (ja) 半導体装置の製造方法。
JP3562357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004095903A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees