JP2007134712A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134712A
JP2007134712A JP2006301719A JP2006301719A JP2007134712A JP 2007134712 A JP2007134712 A JP 2007134712A JP 2006301719 A JP2006301719 A JP 2006301719A JP 2006301719 A JP2006301719 A JP 2006301719A JP 2007134712 A JP2007134712 A JP 2007134712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
semiconductor device
dehydrogenated
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006301719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209196B2 (ja
JP2007134712A5 (ja
Inventor
Yong Kuk Jeong
▲ヨン▼ 国 鄭
Andrew Tae Kim
テ キム アンドリュー
Dong Suk Shin
東 石 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050106096A external-priority patent/KR100678636B1/ko
Priority claimed from KR1020060073912A external-priority patent/KR100834737B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007134712A publication Critical patent/JP2007134712A/ja
Publication of JP2007134712A5 publication Critical patent/JP2007134712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209196B2 publication Critical patent/JP5209196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】動作特性が向上した半導体装置の製造方法及びそれによって製造された半導体装置を提供する。
【解決手段】基板上にNMOSトランジスタを形成し、NMOSトランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成し、第1層間絶縁膜を脱水素化することを含む半導体装置の製造方法。脱水素化することは、第1層間絶縁膜のストレスを変化させうる。特に、第1層間絶縁膜は脱水素化の後、200MPa以上の引張ストレスを有しうる。脱水素化された層間絶縁膜を含む半導体装置も提供される。
【選択図】図2D

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及びそれによって製造された半導体装置に係り、より詳細には、動作特性が向上した半導体装置の製造方法及びそれによって製造された半導体装置に関する。
半導体装置は、MOSトランジスタのような個別素子(discrete device)をスイッチング素子として広く採択している。したがって、半導体装置の特性を改善させるためには高性能MOSトランジスタ(high performance MOS transistor)を実現することが必要である。
最近、高性能MOSトランジスタを実現するため、チャネル領域にチャネルストレスを提供してキャリアの移動度(mobility)を向上させる方法が研究されている(特許文献1,2、非特許文献1,2)。
NMOSトランジスタのチャネル領域には引張ストレス(tensile stress)を提供して初めて電子の移動度が向上するが、例えば、ソース/ドレイン領域に炭素(C)をイオン注入したり、NMOSトランジスタ上に引張ストレスを有するライナ膜(liner layer)を形成する方法などを使うことができる。また、PMOSトランジスタのチャネル領域には圧縮ストレス(compressive stress)を提供して初めて正孔の移動度が向上するが、例えば、ソース/ドレイン領域にゲルマニウム(Ge)をイオン注入したり、PMOSトランジスタ上に圧縮ストレスを有するライナ膜を形成する方法などを使うことができる。
韓国特許第0459686号、 第1999-001918号 J.Welserなどの"Strain dependence of the performance enhancement in strained-Si n-MOSFETs"IEDM Tech.Dig.1994、p.373 K.Rimなどの、"Enhanced hole mobilities in surface channel strained-Si p-MOSFETS"IEDM Tech.Dig.1995、p517
本発明が解決しようとする技術的課題は、動作特性が向上した半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、動作特性が向上した半導体装置を提供することである。
本発明の技術的課題は、前述した技術的課題に制限されず、言及していないさらなる技術的課題は、下記から当業者に明確に理解されるであろう。
前記技術的課題を果たすための本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法は、基板上にNMOSトランジスタを形成し、NMOSトランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成し、第1層間絶縁膜を脱水素化することを含む。
前記技術的課題を果たすための本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法は、基板上にNMOSトランジスタを形成し、NMOSトランジスタ上に、引張ストレスを有するO3-TEOS膜を含む第1層間絶縁膜を形成し、第1層間絶縁膜を脱水素化することを含む。
前記他の技術的課題を果たすための本発明の一実施形態による半導体装置は、基板上にゲート絶縁膜及びゲート電極を含むNMOSトランジスタ、NMOSトランジスタ上のライナ膜であって、引張ストレスを有するライナ膜及びライナ膜上に、脱水素化されて引張ストレスが増加した脱水素化された第1層間絶縁膜を含み、NMOSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極及びライナ膜の総厚さをt1とし、ライナ膜及び脱水素化された第1層間絶縁膜の総厚さをt2とする時、t2/t1≧1.14である。
前記他の技術的課題を果たすための本発明の他の実施形態による半導体装置は、基板上に形成されたNMOSトランジスタ、NMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜であって、第1層間絶縁膜は第1層間絶縁膜の脱水素化によって引張ストレスを有し、第1層間絶縁膜上の第2層間絶縁膜であって、第2層間絶縁膜は第1層間絶縁膜のストレスより小さなストレスを有する。
前記他の技術的課題を果たすための本発明のまた他の実施形態による半導体装置は、半導体基板上に形成されたNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタ及びNMOS及びPMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜を含み、PMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜は窒素及び/またはゲルマニウムが第1層間絶縁膜の一部分にイオン注入される。
前記したような半導体装置の製造方法及びそれによって製造された半導体装置によれば、次のような効果が一つあるいはそれ以上ある。
第一に、NMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜を脱水素化して引張ストレスを増加させることによって、NMOSトランジスタの電子移動度及び電流駆動能力を向上させうる。
第二に、脱水素化によって第1層間絶縁膜内の水素イオンの濃度が低いために、熱電子注入(hot electron injection)効果が減る。NMOSトランジスタのゲート絶縁膜の信頼性が向上する。
第三に、脱水素化された第1層間絶縁膜の水素イオン濃度がまた高くならないように第1層間絶縁膜上にキャッピング層を形成することによって、水分及び/または外部イオンの第1層間絶縁膜以下レベルへの侵透を防止しうる。したがって、NMOSトランジスタの動作特性が向上する。
第四に、NMOS及びPMOSトランジスタを覆う第1層間絶縁膜内にコンタクトを形成した後、第1層間絶縁膜を脱水素化することによって、コンタクト形成時に、第1層間絶縁膜内の水分及び/または外部イオンの侵透を防止できる。
第五に、第1層間絶縁膜内にコンタクトを形成した後、脱水素化してインサイチュでキャッピング層を形成することで第1層間絶縁膜の吸湿をより効果的に遮断しうる。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらの達成方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば、明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態で実現でき、単に本実施形態は本発明の開示を完全にし、当業者に発明の範ちゅうを完全に知らせるために提供され、本発明は請求項の範ちゅうにより定義されるだけである。
以下、明細書全体にわたって同一参照符号は、同一構成要素を指称する。「及び/または」なる表現は、言及されたアイテムの各々及び一つ以上のすべての組合わせを含む。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数型は特別に言及しない限り複数型も含む。明細書で使われる「含む」は、言及された構成要素、段階、動作及び/または素子は一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/または素子の存在または追加を排除しない。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートであり、図2Aないし図2Dは、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図1及び図2Aを参照すれば、半導体基板10上にNMOSトランジスタ100とPMOSトランジスタ200とを形成する(S10)。
具体的に説明すれば、まず半導体基板10に素子分離領域20を形成して第1及び第2アクチブ領域30、40を定義する。ここで、半導体基板10は、シリコン基板、SOI(Silicon On Insulator)基板、ガリウム砒素基板、シリコンゲルマニウム基板、セラミックス基板、石英基板、またはディスプレイ用ガラス基板などになり、素子分離領域20はLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)方法を利用したFOX(Field OXide)またはSTI(Shallow Trench Isolation)になりうる。
その後、第1アクチブ領域30にP型不純物を注入してPウェル32を形成し、第2アクチブ領域40にN型不純物を注入してNウェル42を形成する。
引き続き、第1及び第2アクチブ領域30、40上に絶縁膜、導電膜を順次的に積層した後、パターニングして第1及び第2ゲート絶縁膜110、210、第1及び第2ゲート電極120、220を形成する。ここで、第1及び第2ゲート絶縁膜110、210は、SiO2、SiON、Si3N4、GexOyNz、GexSiyOz、高誘電率物質及びこれらの積層膜を使用することができる。ここで、高誘電率物質は、HfO2、ZrO2、Al2O3、Ta2O5、ハフニウムシリケート、ジルコニウムシリケートなどになりうる。また、第1及び第2ゲート電極120、220は、第1及び第2ゲート絶縁膜110上に各々形成され、例えば、ポリシリコン(poly Si)、不純物がイオン注入されたポリシリコン、ポリシリコンより抵抗の低い金属などを使うことができ、図面には表示しなかったが第1及び第2ゲート電極120、220の動作特性を向上させるためにポリシリコン上に金属または金属シリサイドをさらに形成できる。
引き続き、スペーサ130、230を形成する。例えば、第1及び第2ゲート電極120、220を含む半導体基板10の全面にスペーサ用絶縁膜を順次的に形成した後、エッチバック(etch back)のような全面エッチング工程を用いて、第1及び第2ゲート電極120、220の側壁に各々スペーサ130、230を形成する。
引き続き、N型及びP型ソース/ドレイン領域160、260を形成する。
具体的に、第2アクチブ領域40をマスクで遮断し、NMOSトランジスタ100の第1ゲート電極120、スペーサ130をイオン注入マスクとしてN型不純物、例えば砒素(As)を注入できる。第1アクチブ領域30をマスクで遮断し、PMOSトランジスタ200の第2ゲート電極220、スペーサ230をイオン注入マスクとしてP型不純物、例えば硼素(B)を注入できる。ここで、選択的に第1及び第2アクチブ領域30、40内に各々ハローイオン(halo ion)を注入できる。ハローイオンは、チャネル領域が短くなることによるパンチスルー現象を防止するためにゲート電極を形成した後、半導体基板のアクチブ領域の濃度を高めるために注入されるイオンを意味する。ハローイオンは、ソース/ドレイン領域を形成するために注入されるイオンと反対タイプのイオンとが主に使われる。したがって、第1アクチブ領域30内にはP型不純物、例えば硼素(B)を注入し、第2アクチブ領域40内にはN型不純物、例えば砒素(As)を注入できる。
本発明の第1実施形態によるNMOS及びPMOSトランジスタ100、200のソース/ドレイン領域160、260は多様な構造で変形可能であり、例えば、LDD(Lightly Diffused Drain)、DDD(Double Diffused Drain)、MIDDD(Mask Islanded Double Diffused Drain)、MLDD(Mask LDD)、LDMOS(Lateral Double-diffused MOS)構造などになりうる。
引き続き、イオン注入されたイオンを活性化させるか、格子損傷を回復させるために熱工程を実施できる。熱工程の方式は、RTP(Rapid Temperature Process)またはLSA(LaSer Annealing)などの方式を利用できる。
図1及び図2Bを参照すれば、NMOS及びPMOSトランジスタ100、200上に各々第1及び第2ライナ膜(liner layer)310、312を形成する(S20)。
具体的に、第1及び第2ライナ膜310、312は、例えば、SiN膜、SiON膜、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)酸化膜、ALD(Atomic Layer Deposition)酸化膜、SOG(Spin On Glass)膜及びこれらの積層膜として、約50〜2000Åの厚さで形成することができる。
このような第1及び第2ライナ膜310、312は、半導体装置1の製造工程の中に反射防止膜またはエッチング停止膜としての役割もし、所定ストレスを有する第1及び第2ライナ膜310、312をNMOS及びPMOSトランジスタ100、200上に形成することでNMOS及びPMOSトランジスタ100、200の動作特性が向上する。
具体的に、NMOSトランジスタ100上には所定の引張ストレスを有する第1ライナ膜310を形成し、PMOSトランジスタ200上には所定の圧縮ストレスを有する第2ライナ膜312を形成できる。例えば、第1及び第2ライナ膜310、312としてSiN膜を用いる場合、SiN膜はN-HボンディングとSi-Hボンディングの比率によって引張ストレスを与えるか、圧縮ストレスを与えるかが決定される。すなわち、N-Hボンディング/Si-Hボンディングの比率が約1〜5であれば引張ストレスを与え、約5〜20であれば圧縮ストレスを与える。したがって、本発明の第1実施形態で、第1ライナ膜310はN-Hボンディング/Si-Hボンディングの比率が約1〜5であるSiN膜を使って、第2ライナ膜312はN-Hボンディング/Si-Hボンディングの比率が約5〜20であるSiN膜を使うことができる。
第1及び第2ライナ膜を形成する方法は、前述した方法に限定されず、例えばNMOS及びPMOSトランジスタ上に所定の引張ストレスを有するライナ膜を形成した後、PMOSトランジスタ上に形成されたライナ膜にはゲルマニウム及び/または窒素をイオン注入して引張ストレスを減少させることができる。
また、PMOSトランジスタ上に形成されたライナ膜にゲルマニウム及び/または窒素をイオン注入する工程を前述したように別途に進行せず、後述する工程(図6A参照)で第1層間絶縁膜(図6Aの320)にゲルマニウム及び/または窒素をイオン注入する工程で、ライナ膜と第1層間絶縁膜とを同時にイオン注入できる。
それだけでなく、NMOS及びPMOSトランジスタ上に形成されたライナ膜の引張ストレスがPMOSトランジスタの動作特性を大きく低下させない場合、別途のイオン注入工程をしないこともある。
図1及び図2Cを参照すれば、第1及び第2ライナ膜310、312上に所定のストレスを有する第1層間絶縁膜(ILD; Inter-Layer Dielectric)320を形成する(S30)。図面には表示しなかったが、第1層間絶縁膜320は半導体基板10上に形成されたNMOS及びPMOSトランジスタ100、200をメタル配線と接続するためのコンタクト(contact)を含むことができる。したがって、層間絶縁膜はメタル配線とメタル配線とを絶縁するためのメタル間絶縁膜(IMD; Inter-Metallic Dielectric)とは区別される。
具体的に、第1層間絶縁膜320は、O3-TEOS(O3-Tetra Ethyl Ortho Silicate)、USG(Undoped Silicate Glass)、PSG(Phospho Silicate Glass)、BSG(Borosilicate Glass)、BPSG(Boro Phospho Silicate Glass)、FSG(Fluoride Silicate Glass)、SOG(Spin On Glass)、TOSZ(Tonen Sila Zene)またはこれらの組合わせを使うことができる。本発明の第1実施形態では、第1層間絶縁膜320として所定の引張ストレス(tensile stress)を有するO3-TEOSを使った場合を例として説明する。ここで、第1層間絶縁膜320は、CVD(Chemical Vapor Deposition)方式、スピンコーティング方式などを用いて形成できる。
引き続き、以後工程の容易性のために選択的に、第1層間絶縁膜320を平坦化することもできる。
図1及び図2Dを参照すれば、第1層間絶縁膜320を脱水素化してストレスを変化させる(S40)。
具体的に、第1層間絶縁膜320を脱水素化(水素イオンを除去(depletion))すれば、脱水素化された第1層間絶縁膜320内にボイド(void)が形成され、このようなボイドはストレスを変化させる。
第1層間絶縁膜320を脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理して脱水素化させることができる。図2Dでは、プラズマ処理400した場合を例示的に図示した。脱水素化ガスとしては、N2、O2、O3、N2O、H2及び/またはD2を含みうる。O3プラズマ処理の場合を例とすれば、工程温度は常温(room temperature)〜700℃、工程圧力は約10mTorr〜720Torrであり、RFパワー(RF power)は約20〜10000Wで調節できる。N2プラズマ処理、 N2Oプラズマ処理も類似した工程条件で進行させることができる。また、O3熱処理の場合を例とすれば、工程温度が約200〜700℃で熱処理を進行することができる。このようにプラズマ処理によって脱水素化されることについては実験例1に基づいて詳しく後述する。
例えば、第1層間絶縁膜320としてO3-TEOSを使って脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理して脱水素化すれば、脱水素化された第1層間絶縁膜320内のSi-OHボンディングなどが減る。このように水素イオンが減れば、脱水素化された第1層間絶縁膜320内にボイドが形成され、このようなボイドは引張ストレスを増加させる。工程条件によって異なるが、脱水素化の前に、O3-TEOS膜の引張ストレスは約10〜100MPaであり、脱水素化の後にはO3-TEOS膜の引張ストレスは約200MPa以上になりうる。
また、脱水素化ガス雰囲気でのプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理は多数回連続的に(sequentially)進行しうる。例えば、第1層間絶縁膜320をO3プラズマ処理し、引き続きN2プラズマ処理できる。また、第1層間絶縁膜320をO3プラズマ処理し、引き続きN2熱処理することもできる。
以下では、図2Dを参照して、本発明の第1実施形態による半導体装置を説明する。
本発明の第1実施形態による半導体装置1は、NMOSトランジスタ100上に脱水素化された第1層間絶縁膜320が形成されているので、NMOSトランジスタの電流駆動能力が増加する。
具体的に、第1層間絶縁膜320の引張ストレスが増加すれば、第1層間絶縁膜320下部の第1ライナ膜と当接しているNMOSトランジスタ100のソース/ドレイン領域160に圧縮ストレスが発生し、ソース/ドレイン領域160に隣接したチャネル領域146には引張ストレスが発生する。このようにチャネル領域146に引張ストレスが発生すれば、チャネル領域146で電子の有効質量が減少し、電子の移動度(mobility)が増加するのでNMOSトランジスタ100の電流駆動能力が増加する。
例えば、第1層間絶縁膜320としてHDP(High Density Plasma)酸化膜を使う場合と、脱水素化されたO3-TEOS膜を使う場合とを比べて説明する。ここで、HDP膜は、ギャップフィル(gap-fill)特性に優れて第1ゲート電極120などによって発生した段差を易しく減らすことができ、従来の半導体装置で第1層間絶縁膜として主に使われた。HDP酸化膜は約-200MPaの圧縮ストレスを有し、脱水素化されたO3-TEOS膜は約200MPa以上の引張ストレスを有しうる。このようにストレス差がある場合、400MPaのストレス増加に比例してNMOSトランジスタ100は電流駆動能力は約10%以上増加しうる。但し、このような電流駆動能力の増加量は、NMOSトランジスタ100の特性(例えば、チャネルのサイズ、電子の濃度など)によって異なる。プラズマ処理によって引張ストレスが増加することについては実験例2に基づいて詳しく後述する。
一方、所定厚さ以上の脱水素化された第1層間絶縁膜320は、NMOSトランジスタ100の電流駆動能力に影響を及ぼさない。
具体的に、NMOSトランジスタ100の第1ゲート絶縁膜110、第1ゲート電極120及びライナ膜310の総厚さをt1とし、ライナ膜310及び脱水素化された第1層間絶縁膜320の総厚さをt2とする時、t2/t11.14区間では脱水素化された第1層間絶縁膜320の厚さが増加するにつれて電子の移動度が比例して増加するが、t2/t1≧1.14区間では脱水素化された第1層間絶縁膜320の厚さが増加しても電子の移動度はそれ以上増加しない(飽和(saturation)状態になる)。したがって、第1層間絶縁膜320を脱水素化させてNMOSトランジスタ100の電流駆動能力を最大化させるためには、t2/t1≧1.14を満足しなければならない。このような結果については実験例3に基づいて詳しく後述する。
また、本発明の第1実施形態による半導体装置1は、脱水素化により第1層間絶縁膜320内に水素イオンの濃度が低いために、熱電子注入(hot electron injection)効果が減る。したがって、第1ゲート絶縁膜110の信頼性が向上する。
図3は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図1ないし図2Cと実質的に同一の構成要素については同一の図面符号を付し、該当構成要素についての詳細な説明は省略する。
図3を参照すれば、本発明の第2実施形態による半導体装置2は、第1層間絶縁膜320を脱水素化した後(図1のS40)、脱水素化された第1層間絶縁膜320上への水分及び/または外部イオンの侵入を防止するキャッピング層330をさらに形成できる。
具体的に、脱水素化して第1層間絶縁膜320の引張ストレスの大きさを増加させても、多層の配線及び多層のメタル間の絶縁膜(Inter Metallic Dielectric ;IMD)を形成する後続工程中に水分及び/または外部イオンが第1層間絶縁膜320に侵入すれば、引張ストレスがまた小さくなりうる。例えば、第1層間絶縁膜320として使われるO3-TEOSは、後続工程中に吸湿される特性が強い。
このような水分及び/または外部イオンは、第1ゲート絶縁膜110内に侵入してNMOSトランジスタ100のスレショルド(threshold voltage)の電圧レベルを変化させてドレインオフ電流(drain off current)を増加させるなど動作特性を低下させる。したがって、水分及び/または外部イオンの第1層間絶縁膜320への侵入を防止するためのキャッピング層330を形成できる。
このようなキャッピング層330は、第1層間絶縁膜320を脱水素化した後、インサイチュ(in-situ)で進行して形成することがより効果的である。そして、キャッピング層330としては、HDP(High Density Plasma)酸化膜、PE-TEOS(Plasma Enhanced-Tetra Ethyl Ortho Silicate)などを使うことができる。
図4は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図1ないし図2Cと実質的に同一の構成要素については同一の図面符号を付し、該当構成要素についての詳細な説明は省略する。
図4を参照して、本発明の第3実施形態による半導体装置3は、第1層間絶縁膜320を脱水素化した後(図1のS40)、脱水素化された第1層間絶縁膜320上に脱水素化された追加層間絶縁膜340をさらに形成できる。
具体的に、第1層階間絶縁膜320上に所定のストレスを有する追加層間絶縁膜340を形成し、追加層間絶縁膜340を脱水素化してストレスを変化させる。
追加層間絶縁膜340を脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理400及び/または熱処理して脱水素化させうる。図4では、プラズマ処理400した場合を例示的に図示した。追加層間絶縁膜340はO3-TEOS、USG、PSG、BSG、BPSG、FSG、SOG、TOSZなどが使用でき、例えば、CVD方式、スピンコーティング方式などを用いて形成できる。また、脱水素化ガスは例えば、N2、O2、O3、N2O、H2及び/またはD2を含みうる。脱水素化過程、例えば脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理は、多数回連続的に(sequentially)進行しうる。
このように脱水素化された追加層間絶縁膜340は、引張ストレスが増加するので、NMOSトランジスタの電流駆動能力が増加する。
また、図面には表示しなかったが、追加層間絶縁膜340を形成し、形成された追加層間絶縁膜340を脱水素化する一連の過程を多数回繰り返して、NMOSトランジスタ100上に第1層間絶縁膜320と多層の追加層間絶縁膜340とを形成することができる。
所定厚さ以上の脱水素化された追加層間絶縁膜340は、NMOSトランジスタの電流駆動能力に影響を及ぼさない。
具体的に、NMOSトランジスタ100の第1ゲート絶縁膜110、第1ゲート電極120及びライナ膜310の総厚さをt1とし、ライナ膜310及び脱水素化された第1及び追加層間絶縁膜340の総厚さをt3とする時、t3/t11.14区間では脱水素化された第1層間絶縁膜320の厚さが増加するにつれて電子の移動度が比例して増加するが、t3/t1≧1.14区間では脱水素化された追加層間絶縁膜340の厚さが増加したり、多層の追加層間絶縁膜340が形成されても電子の移動度はそれ以上増加しない。したがって、追加層間絶縁膜340を脱水素化させ、NMOSトランジスタ100の電流駆動能力を最大化させるためには、t3/t1≧1.14を満足しなければならない。
図5は、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図1ないし図2Cと実質的に同一の構成要素については同一の図面符号を付し、該当構成要素についての詳細な説明は省略する。
図5を参照すれば、本発明の第4実施形態による半導体装置4は、第1層間絶縁膜320を脱水素化した後(図1のS40)、脱水素化された第1層間絶縁膜320上に第1層間絶縁膜320より小さなストレスを有する第2層間絶縁膜350をさらに形成できる。
具体的に、半導体装置は、NMOSトランジスタ100とメタルラインとの間のカップリングを防止するために層間絶縁膜を一定厚さ(t4)以上形成しなければならない。ところが、層間絶縁膜を一定厚さ(t4)以上形成した後、脱水素化して引張ストレスを増加させようとすれば、表面と近い層間絶縁膜の一部分は脱水素化が起きるが、ソース/ドレイン領域160と隣接した層間絶縁膜の一部分は脱水素化が起きないこともある。したがって、引張ストレスが十分に増加しないこともある。
したがって、NMOSトランジスタ100の第1ゲート絶縁膜110、第1ゲート電極120及びライナ膜310の総厚さをt1とし、ライナ膜310及び脱水素化された第1層間絶縁膜320の総厚さをt2とする時、t2/t1≧1.14区間を満足し、ソース/ドレイン領域160と隣接した第1層間絶縁膜の一部分も脱水素化が起きることができる厚さで第1層間絶縁膜320を形成できる。その後、第1層間絶縁膜320を脱水素化して、引張ストレスを増加させる。
その後、第1層間絶縁膜320上に所定厚さ(t4-t2)を有する第2層間絶縁膜350を形成できる。ここで、第2層間絶縁膜350は、厚さ(t2)以上で形成されるのでNMOSトランジスタ100の電流駆動能力に大きい影響を及ぼさないので、第2層間絶縁膜350が有するストレスの大きさに拘らず、層間絶縁膜を厚さ(t4)で形成できる。したがって、第2層間絶縁膜350は、第1層間絶縁膜320よりストレスの大きさが小さいことがある。すなわち、ストレスは、圧縮ストレスは負(-)の値であり、引張ストレスは正(+)であるので、第2層間絶縁膜350は第1層間絶縁膜320より小さな引張ストレスを有したり、圧縮ストレスを有してもよい。
図6A及び図6Bは、本発明の第5及び第6実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図1ないし図2Cと実質的に同一の構成要素については同一の図面符号を付し、該当構成要素についての詳細な説明は省略する。
図6A及び図6Bを参照すれば、PMOSトランジスタ200のチャネル領域246には、圧縮ストレスを提供して初めて正孔移動度が向上する。ところが、本発明のように脱水素化された第1層間絶縁膜320は、PMOSトランジスタ200のチャネル領域246に引張ストレスを提供するので、PMOSトランジスタ200の電流駆動能力を落とすことがある。
本発明の第5実施形態による半導体装置5は、第1層間絶縁膜320を脱水素化した後(図1のS40参照)、図6AのようにNMOSトランジスタ100をカバーするマスクパターン350を用いてPMOSトランジスタ200上の脱水素化された第1層間絶縁膜320にゲルマニウム(Ge)及び/または窒素(N)をイオン注入410することによって、PMOSトランジスタ200上の脱水素化された第1層間絶縁膜320の引張ストレスを減らすことができる。
本発明の第6実施形態による半導体装置6は、第1層間絶縁膜320を脱水素化する前に(図1のS40参照)、図6BのようにPMOSトランジスタ200をカバーするマスクパターン352を先に形成する。その後、第1層間絶縁膜320を脱水素化(例えば、脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理404)して、NMOSトランジスタ100上の第1層間絶縁膜320にのみ引張ストレスを与えることができる。
このような方式により、PMOSトランジスタ200の電流駆動特性も維持できる。
以下、図7及び図8Aないし図8Eを参照して、本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。図7は、本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートであり、図8Aないし図8Eは、本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図8Aないし図8Cによる本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法は、図2Aないし図2Cと実質的に同一なので詳細な説明は省略する。
これにより、図7及び図8Aないし図8Cによる半導体装置の製造方法を簡単に説明すれば、NMOS及びPMOSトランジスタ100、200を形成し(S100)、NMOS及びPMOSトランジスタ100、200上に各々第1及び第2ライナ膜310、312を形成する(S200)。そして、第1及び第2ライナ膜310、312上に所定のストレスを有する第1層間絶縁膜320を形成する(S300)。
以後、図7、図8D及び図8Eを参照して、第1層間絶縁膜320内にNMOS及びPMOSトランジスタ100、200をメタル配線と接続するためのコンタクト(contact)328を形成する(S400)。したがって、第1層間絶縁膜320は、メタル配線とメタル配線とを絶縁するためのメタル間絶縁膜(IMD; Inter-Metallic Dielectric)とは区別される。
より詳細に説明すれば、図8Dに図示されたように第1層間絶縁膜320上にコンタクトホール(contact hole)322を形成するためのフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。以後、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしてゲート電極120、220及びソース/ドレイン領域160、260が露出されるまで第1層間絶縁膜320を部分エッチングしてコンタクトホール322を形成する。すなわち、各コンタクトホール322によってゲート電極120、220及び/またはソース/ドレイン領域160、260の表面が露出される。
その後、図8Eに図示されたように、コンタクトホール322内に埋め込まれたコンタクト328を形成する。ここで、コンタクト328は、コンタクトホールに沿ってコンフォーマルに形成されたバリア膜324と金属膜326とからなる。
バリア膜(barrier layer)324は、コンタクトホール322内に埋め立てされる金属膜の接触性を向上させるためのオーミック膜(adhesion)と金属物質が拡散されてシリコンと反応することを防止する拡散防止膜(diffusion barrier)を形成して完成する。このとき、オーミック膜は、TiまたはTaなどのような高融点金属(refractory metal)をコンタクトホールの表面に沿ってコンフォーマルに蒸着して形成することができ、拡散防止膜はオーミック膜の表面に沿ってTiNまたはTaNなどを蒸着して形成できる。
以後、内壁にバリア膜324が形成されたコンタクトホール322内に金属物質を埋め込んでコンタクト328を完成する。ここで、コンタクト328は、コンタクトホール322内にW、CuまたはAlなどのような金属物質を蒸着して形成できる。
引き続き、第1層間絶縁膜320の表面が露出されるまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)またはエッチバック(etch back)などのような平坦化工程を実施できる。
その後、図7及び図8Eを参照して、第1層間絶縁膜320を脱水素化させることでストレスを変化させる(S500)。
より詳細に説明すれば、第1層間絶縁膜320内の水素イオンを除去する脱水素化工程を行うことで第1層間絶縁膜320内にボイド(void)が形成され、ボイドがストレスを変化させる。
第1層間絶縁膜320を脱水素化する方法としては、脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理などの方法がある。そして、脱水素化ガスとしては、N2、O2、O3、N2O、H2及び/またはD2を含みうる。
例えば、第1層間絶縁膜320としてO3-TEOSを使って、脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理して脱水素化すれば、脱水素化された第1層間絶縁膜320内のSi-OHボンディングなどが減る。このように水素イオンが減れば、脱水素化された第1層間絶縁膜320内にボイドが形成され、このようなボイドは引張ストレスを増加させる。工程条件によって異なるが、脱水素化の前に、O3-TEOS膜の引張ストレスは約10〜100MPaであり、脱水素化の後にはO3-TEOS膜の引張ストレスは約200MPa以上になりうる。
また、脱水素化ガス雰囲気でのプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理は多数回連続的に(sequentially)進行することができる。例えば、第1層間絶縁膜320をO3プラズマ処理し、引き続きN2プラズマ処理できる。また、第1層間絶縁膜320をO3プラズマ処理して引き続きN2熱処理することもできる。
このように、第1層間絶縁膜320内にコンタクト328を形成し、第1層間絶縁膜320を脱水素化させることによって、コンタクト形成時に、第1層間絶縁膜320のストレスが減少したり、第1層間絶縁膜320への水分の侵透を防止できる。
以下では、図8Eを参照して、本発明の第7実施形態による半導体装置について説明する。
本発明の第7実施形態による半導体装置7は、NMOSトランジスタ100上に脱水素化された第1層間絶縁膜320が形成されているので、NMOSトランジスタの電流駆動能力が増加する。
具体的に、第1層間絶縁膜320の引張ストレスが増加すれば、第1層間絶縁膜320下部の第1ライナ膜と当接しているNMOSトランジスタ100のソース/ドレイン領域160に圧縮ストレスが発生し、ソース/ドレイン領域160に隣接したチャネル領域146には引張ストレスが発生する。このようにチャネル領域146に引張ストレスが発生すれば、チャネル領域146での有効質量が減少して電子の移動度(mobility)が増加するのでNMOSトランジスタ100の電流駆動能力が増加する。
以下、図9を参照して、本発明の第8実施形態による半導体装置について詳しく説明する。図9は、本発明の第8実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。図8Aないし図8Cと実質的に同一の構成要素については同一の図面符号を付し、該当構成要素についての詳細な説明は省略する。
図9を参照すれば、本発明の第8実施形態による半導体装置8は、第1層間絶縁膜320内にコンタクト328を形成した後、第1層間絶縁膜320を脱水素化し、第1層間絶縁膜320上の水分及び/または外部イオンの侵入を防止するキャッピング層330をさらに形成できる。
具体的に、脱水素化して第1層間絶縁膜320の引張ストレスの大きさを増加させても、多層の配線及び多層のメタル間絶縁膜(Inter Metallic Dielectric; IMD)を形成する後続工程中に水分及び/または外部イオンが第1層間絶縁膜320に侵入すれば、引張ストレスが再び小さくなりうる。例えば、第1層間絶縁膜320として使われるO3-TEOSは、後続工程中に吸湿される特性が強い。
このような水分及び/または外部イオンは、第1ゲート絶縁膜110内に侵入してNMOSトランジスタ100のスレショルド(threshold voltage)の電圧レベルを変化させてドレインオフ電流(drain off current)を増加させるなど動作特性を低下させうる。したがって、水分及び/または外部イオンの第1層間絶縁膜320への侵入を防止するためのキャッピング層330を形成できる。
このようなキャッピング層330は、第1層間絶縁膜320を脱水素化した後、インサイチュ(in-situ)で進行して形成することがより効果的である。このようなキャッピング層330としては、HDP(High Density Plasma)酸化膜、PE-TEOS(Plasma Enhanced-Tetra Ethyl Ortho Silicate)またはSiN、SiONなどを使うことができる。
以上、添付された図面を参照して、本発明の実施形態を説明したが、当業者ならば本発明がその技術的思想や必須な特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施されるということを理解できるであろう。したがって、前述した実施形態は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないということを理解しなければならない。
本発明に関するより詳細な内容は、次の具体的な実験例を通じて説明し、ここに記載していない内容はこの技術分野で熟練された者なら十分に技術的に類推できるものなので説明を省略する。
<実験例1>
NMOSトランジスタ上に所定引張ストレスを有するライナ膜を形成し、ライナ膜上に第1層間絶縁膜としてO3-TEOS膜を形成した後、第1層間絶縁膜をFT-IR(Fourier Transform-Infrared Spectrometers)を用いて成分を分析した。引き続き、NMOSトランジスタ上に形成された第1層間絶縁膜をO3プラズマ処理した後、第1層間絶縁膜のFT-IRを用いて成分を分析した。その結果が図10に図示されている。
図10のx軸は波長(cm-1)であり、y軸は吸収度(absorbance)を表わす。FT-IRは、分子中に赤外線(infrared)を照射して分子内原子間の結合構造による固有な震動エネルギ領域の波長(約4000〜400cm-1の範囲)を吸収した後また放出するが、このような変化を測定して成分を分析する。図面符号aはO3プラズマ処理する前の結果であり、図面符号bはO3プラズマ処理した後の結果を表わす。aとbとを比べると、OH(H2O、Si-OH)と、Si-OHピーク(peak)が低くなったことが分かる。したがって、第1層間絶縁膜をO3プラズマ処理すれば、水素イオンの濃度が低くなることが分かる。
<実験例2>
第1ないし第4NMOSトランジスタ上に所定引張ストレスを有するライナ膜を形成し、ライナ膜上に第1層間絶縁膜としてO3-TEOS膜を形成した後、第1層間絶縁膜のストレス大きさを各々測定した(As-Depo)。引き続き、第1ないし第4NMOSトランジスタ上に形成された第1層間絶縁膜を各々NH3プラズマ処理、O3プラズマ処理、N2プラズマ処理、O3プラズマ処理後、N2プラズマ処理して、第1層間絶縁膜のストレス大きさを各々測定した(Treatment)。その結果が、図11にともに図示されている。
図11のx軸はプラズマ処理の種類を表わし、y軸は引張ストレスの大きさを表わす。NH3プラズマ処理は、第1層間絶縁膜内の水素イオンを除去するのに効果的ではないので、NH3プラズマ処理前後の引張ストレスの増加が微々たることが分かる。一方、O3プラズマ処理、N2プラズマ処理、O3プラズマ処理後、N2プラズマ処理した場合、処理の前には約10MPaであったが、処理後には各々約210MPa、330MPa、370MPaに増加したことが分かる。すなわち、O3プラズマ処理、N2プラズマ処理などは、第1層間絶縁膜内の水素イオンを除去するのに効果的であることが分かる。
<実験例3>
シミュレーションプログラムにNMOSトランジスタ上に所定の引張ストレスを有するライナ膜を位置し、ライナ膜上に所定の引張ストレスを有した第1層間絶縁膜が位置するように設定した。その後、第1層間絶縁膜の厚さを変更させながら、それによる電子の移動度変化(mobility change)をシミュレーションした。その結果が、図12に図示されている。
図12のx軸はt2/t1(但し、t1は、NMOSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極及びライナ膜の総厚さ、t2は、ライナ膜及び脱水素化された第1層間絶縁膜の総厚さ)であり、y軸は標準化された電子の移動度変化である。t2/t1≧1.14で電子の移動度がそれ以上増加しないことが分かる。したがって、第1層間絶縁膜を脱水素化させ、NMOSトランジスタの電流駆動能力を最大化させるためにはt2/t1≧1.14を満足しなければならないことが分かる。
動作特性を向上させるための半導体装置及びその製造方法に適用されうる。
本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第5及び第6実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第5及び第6実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第8実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。 NMOSトランジスタ上にO3-TEOS膜を形成し、O3プラズマ処理前後のO3-TEOS膜成分変化をFT-IRを用いて分析した結果である。 多数のNMOSトランジスタ上にO3-TEOS膜を形成し、NH3プラズマ処理、O3プラズマ処理、N2プラズマ処理、O3プラズマ処理後、N2プラズマ処理前後のO3-TEOS膜のストレス大きさを各々測定した結果である。 NMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜の厚さによる電子の移動度変化をシミュレーションした結果である。
符号の説明
1 半導体装置
10 半導体基板
20 素子分離領域
30 第1アクチブ領域
32 Pウェル
40 第2アクチブ領域
42 Nウェル
100 NMOSトランジスタ
110 第1ゲート絶縁膜
120 第1ゲート電極
130 スペーサ
146 チャネル領域
160 ソース/ドレイン領域
200 PMOSトランジスタ
210 第2ゲート絶縁膜
220 第2ゲート電極
230 スペーサ
246 チャネル領域
260 ソース/ドレイン領域
310 第1ライナ膜
312 第2ライナ膜
320 第1層間絶縁膜
400 プラズマ処理

Claims (54)

  1. 基板上にNMOSトランジスタを形成する工程と、
    前記NMOSトランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜を脱水素化する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化する工程は、前記第1層間絶縁膜のストレスを変化させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化する工程は、前記第1層間絶縁膜を脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記脱水素化ガスは、N2、O2、O3、N2O、H2及び/またはD2と、これらの組合わせを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 脱水素化の後、前記第1層間絶縁膜は、少なくとも約200MPaの引張ストレスを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1層間絶縁膜は、O3-TEOS、NSG、PSG、BSG、BPSG、FSG、SOG及び/またはTOSZを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1層間絶縁膜を形成した後、前記第1層間絶縁膜内に前記NMOSトランジスタと接続されるコンタクトを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化した後、前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程をさらに含み、前記第2層間絶縁膜は前記第1層間絶縁膜のストレスより小さなストレスを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化した後、前記第1層間絶縁膜上にキャッピング層を形成する工程をさらに含み、前記キャッピング層は水分及び/または外部イオンの前記第1層間絶縁膜への侵入を遮断または阻止することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記キャッピング層を形成する工程は、前記第1層間絶縁膜を脱水素化した後、インサイチュ(in−situ)で形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体直接回路装置の製造方法。
  11. 前記第1層間絶縁膜を形成する前に、前記NMOSトランジスタ上に引張ストレスを有するライナ膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記NMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜及びゲート電極を含み、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ライナ膜の総厚さをt1とし、前記ライナ膜及び前記第1層間絶縁膜の総厚さをt2とする時、t2/t1≧1.14であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化した後、
    前記第1層間絶縁膜上にストレスを有する追加層間絶縁膜を形成し、
    前記追加層間絶縁膜を脱水素化する工程をさらに含み、
    前記追加層間絶縁膜を形成して前記追加層間絶縁膜を脱水素化する工程は、1回以上繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記追加層間絶縁膜を脱水素化する工程は、前記追加層間絶縁膜を脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1層間絶縁膜を形成する前に、前記NMOSトランジスタ上に引張ストレスを有するライナ膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記NMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜及びゲート電極を含み、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ライナ膜の総厚さをt1とし、前記ライナ膜と前記脱水素化された第1及び追加層間絶縁膜の総厚さをt3とする時、t3/t1≧1.14であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記半導体基板上にNMOSトランジスタを形成する工程は、前記半導体基板上にNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとをともに形成する工程を含み、
    前記NMOSトランジスタ上にストレスを有する第1層間絶縁膜を形成する工程は、前記NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとの上にストレスを有する第1層間絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化した後、前記PMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜の一部分に窒素及び/またはゲルマニウムをイオン注入する工程をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化する前に、前記PMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜の一部分上にマスクパターンを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 基板上にNMOSトランジスタを形成する工程と、
    前記NMOSトランジスタ上に、引張ストレスを有するO3-TEOS膜を含む第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜を脱水素化する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化する工程は、前記第1層間絶縁膜を脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記脱水素化ガスは、N2、O2、O3、N2O、H2、及び/またはD2と、これらの組合わせを含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第1層間絶縁膜は、200MPa以上の引張ストレスを有することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第1層間絶縁膜を形成した後、前記第1層間絶縁膜内に前記NMOSトランジスタと接続されるコンタクトを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化する工程は、脱水素化された第1層間絶縁膜を形成する工程を含み、前記脱水素化された第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程をさらに含み、前記第2層間絶縁膜は前記脱水素化された第1層間絶縁膜より小さなストレスを有することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化する工程は、脱水素化された第1層間絶縁膜を形成する工程を含み、前記脱水素化された第1層間絶縁膜上に水分及び/または外部イオンの前記脱水素化された第1層間絶縁膜への侵入を遮断または阻止するキャッピング層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記キャッピング層を形成する工程は、前記第1層間絶縁膜を脱水素化した後、インサイチュで形成することを特徴とする請求項26に記載の半導体直接回路装置の製造方法。
  28. 前記第1層間絶縁膜を形成する前に、前記NMOSトランジスタ上に引張ストレスを有するライナ膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記NMOSトランジスタはゲート絶縁膜及びゲート電極を含み、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ライナ膜の総厚さをt1とし、前記ライナ膜及び前記脱水素化された第1層間絶縁膜の総厚さをt2とする時、t2/t1≧1.14であることを特徴とする請求項27に記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化する工程は、脱水素化された第1層間絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記脱水素化された第1層間絶縁膜上に引張ストレスを有する追加層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記追加層間絶縁膜を脱水素化する工程とをさらに含み、
    前記追加層間絶縁膜を形成して前記追加層間絶縁膜を脱水素化する工程を1回以上繰り返すことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記追加層間絶縁膜を脱水素化する工程は、前記追加層間絶縁膜を脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項30に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記第1層間絶縁膜を形成する前に、前記NMOSトランジスタ上に引張ストレスを有するライナ膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項31に記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記NMOSトランジスタはゲート絶縁膜及びゲート電極を含み、前記第1層間絶縁膜の脱水素化は、脱水素化された第1層間絶縁膜を形成することを含み、前記追加層間絶縁膜の脱水素化は、脱水素化された追加層間絶縁膜を形成することを含み、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ライナ膜の総厚さをt1とし、前記ライナ膜と前記脱水素化された第1及び追加層間絶縁膜の総厚さをt3とする時、t3/t1≧1.14であることを特徴とする請求項32に記載の半導体装置の製造方法。
  34. 前記半導体基板上にNMOSトランジスタを形成する工程は、前記半導体基板上にNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとをともに形成する工程を含み、
    前記NMOSトランジスタ上に前記第1層間絶縁膜を形成する工程は、前記NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとの上に前記第1層間絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  35. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化した後、前記PMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜の一部分に窒素及び/またはゲルマニウムをイオン注入する工程をさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の半導体装置の製造方法。
  36. 前記第1層間絶縁膜を脱水素化する前に、前記PMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜の一部分上にマスクパターンを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の半導体装置の製造方法。
  37. 基板上にゲート絶縁膜及びゲート電極を含むNMOSトランジスタと、
    前記NMOSトランジスタ上のライナ膜であって、引張ストレスを有する前記ライナ膜と、
    前記ライナ膜上に、脱水素化されて引張ストレスが増加した脱水素化された第1層間絶縁膜と、を含み、
    前記NMOSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極及び前記ライナ膜の総厚さをt1とし、ライナ膜及び脱水素化された第1層間絶縁膜の総厚さをt2とする時、t2/t1≧1.14であることを特徴とする半導体装置。
  38. 前記脱水素化された第1層間絶縁膜内に前記NMOSトランジスタと接続されるコンタクトをさらに含むことを特徴とする請求項37に記載の半導体装置。
  39. 前記脱水素化された第1層間絶縁膜は、脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理されて形成されることを特徴とする請求項37に記載の半導体装置。
  40. 前記脱水素化された第1層間絶縁膜上の第2層間絶縁膜をさらに含み、前記第2層間絶縁膜は前記脱水素化された第1層間絶縁膜より小さな引張ストレスを有することを特徴とする請求項37に記載の半導体装置。
  41. 前記脱水素化された第1層間絶縁膜上のキャッピング層をさらに含み、前記キャッピング層は水分及び/または外部イオンの前記脱水素化された第1層間絶縁膜への侵入を遮断または阻止することを特徴とする請求項37に記載の半導体装置。
  42. 前記キャッピング層は、前記脱水素化された第1層間絶縁膜上のインサイチュキャッピング層を含むことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  43. 前記脱水素化された第1層間絶縁膜上に脱水素化された追加層間絶縁膜であって、前記脱水素化された追加層間絶縁膜は前記脱水素化された追加層間絶縁膜の脱水素化によって増加した引張ストレスを有し、
    前記ライナ膜と前記脱水素化された第1及び追加層間絶縁膜の総厚さをt3とする時、t3/t1≧1.14であることを特徴とする請求項37に記載の半導体装置。
  44. 基板上に形成されたNMOSトランジスタと、
    前記NMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上の第2層間絶縁膜とを備え、
    前記第1層間絶縁膜は前記第1層間絶縁膜の脱水素化によって引張ストレスを有し、
    前記第2層間絶縁膜は前記第1層間絶縁膜より小さなストレスを有することを特徴とする半導体装置。
  45. 前記脱水素化された第1層間絶縁膜は、脱水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理されて形成されることを特徴とする請求項44に記載の半導体装置。
  46. 前記第2層間絶縁膜上に、水分及び/または外部イオンの前記第2層間絶縁への侵入を遮断または阻止するキャッピング層をさらに備えることを特徴とする請求項44に記載の半導体装置。
  47. 前記キャッピング層は、前記第2層間絶縁膜上のインサイチュキャッピング層を含むことを特徴とする請求項46に記載の半導体直接回路装置。
  48. 前記NMOSトランジスタと前記第1層間絶縁膜との間にライナ膜をさらに含み、前記ライナ膜は引張ストレスを有することを特徴とする請求項44に記載の半導体装置。
  49. 前記NMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜及びゲート電極を含み、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ライナ膜の総厚さをt1とし、前記ライナ膜及び前記脱水素化された第1層間絶縁膜の総厚さをt2とする時、t2/t1≧1.14であることを特徴とする請求項48に記載の半導体装置。
  50. 前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との間の追加層間絶縁膜をさらに含み、前記追加層間絶縁膜は前記追加層間絶縁膜の脱水素化によって引張ストレスが増加し、
    前記NMOSトランジスタはゲート絶縁膜及びゲート電極を含み、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記ライナ膜の総厚さをt1とし、前記ライナ膜と前記脱水素化された第1及び追加層間絶縁膜の総厚さをt3とする時、t3/t1≧1.14であることを特徴とする請求項48に記載の半導体装置。
  51. 半導体基板上に形成されたNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタと、
    前記NMOS及びPMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜と、を含み、
    前記PMOSトランジスタ上の第1層間絶縁膜は、窒素及び/またはゲルマニウムが前記第1層間絶縁膜の一部分にイオン注入されたことを特徴とする半導体装置。
  52. 前記第1層間絶縁膜は、脱水水素化ガス雰囲気でプラズマ処理、UV処理及び/または熱処理されて形成されることを特徴とする請求項51に記載の半導体装置。
  53. 前記第1層間絶縁膜上のキャッピング層をさらに含み、前記キャッピング層は水分及び/または外部イオンの前記第1層間絶縁膜への侵入を遮断または阻止することを特徴とする請求項51に記載の半導体装置。
  54. 前記キャッピング層は、前記脱水素化された第1層間絶縁膜上のインサイチュキャッピング層を含むことを特徴とする請求項53に記載の半導体直接回路装置。
JP2006301719A 2005-11-07 2006-11-07 半導体装置の製造方法 Active JP5209196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050106096A KR100678636B1 (ko) 2005-11-07 2005-11-07 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된반도체 집적 회로 장치
KR10-2005-0106096 2005-11-07
KR10-2006-0073912 2006-08-04
KR1020060073912A KR100834737B1 (ko) 2006-08-04 2006-08-04 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된반도체 집적 회로 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007134712A true JP2007134712A (ja) 2007-05-31
JP2007134712A5 JP2007134712A5 (ja) 2009-12-24
JP5209196B2 JP5209196B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38004288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301719A Active JP5209196B2 (ja) 2005-11-07 2006-11-07 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7867867B2 (ja)
JP (1) JP5209196B2 (ja)
TW (1) TWI338335B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021546A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101333240B1 (ko) 2007-07-15 2013-11-26 인터내셔널 비즈니스 머신즈 코오퍼레이션 Cmos 소자의 셀프 얼라인된 듀얼 스트레스 라이너 형성방법 및 그에 의해 제조된 듀얼 스트레스 라이너 cmos소자
US8604526B2 (en) 2007-06-11 2013-12-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2020070580A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324391A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102006030264B4 (de) * 2006-06-30 2008-08-28 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung von Transistoren mit einem Kanal mit biaxialer Verformung, die durch Silizium/Germanium in der Gateelektrode hervorgerufen wird
US20080138983A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming tensile stress films for NFET performance enhancement
US20080206943A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Jei-Ming Chen Method of forming strained cmos transistor
JP2008235636A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7741171B2 (en) * 2007-05-15 2010-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxygen-rich layers underlying BPSG
US7858532B2 (en) * 2007-08-06 2010-12-28 United Microelectronics Corp. Dielectric layer structure and manufacturing method thereof
US8466508B2 (en) * 2007-10-03 2013-06-18 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory structure including stress material between stacked patterns
DE102007057686B4 (de) * 2007-11-30 2011-07-28 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG, 01109 Verfahren und Halbleiterbauelement mit einer Schutzschicht zum Reduzieren der Verspannungsrelaxation in einer Doppelverspannungsbeschichtungstechnik
US8211784B2 (en) * 2009-10-26 2012-07-03 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device with less leakage current induced by carbon implant
JP5652939B2 (ja) * 2010-07-07 2015-01-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102569083B (zh) * 2010-12-23 2014-12-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有高k金属栅极的金属氧化物半导体的形成方法
US8853862B2 (en) * 2011-12-20 2014-10-07 International Business Machines Corporation Contact structures for semiconductor transistors
US9177803B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-03 Globalfoundries Inc. HK/MG process flows for P-type semiconductor devices
US9252271B2 (en) * 2013-11-27 2016-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of making
KR102292813B1 (ko) * 2015-10-14 2021-08-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10020401B2 (en) * 2016-11-29 2018-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for straining a transistor gate through interlayer dielectric (ILD) doping schemes
FR3076077B1 (fr) * 2017-12-22 2020-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Realisation de transistors a canaux contraints
CN109686663A (zh) * 2018-12-27 2019-04-26 上海华力微电子有限公司 一种半导体结构及其制造方法
KR20210153385A (ko) 2020-06-10 2021-12-17 삼성전자주식회사 집적회로 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730337A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Nec Corp Formation of surface protecting film for semiconductor
JPH03248569A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JPH04345069A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH08213383A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Nec Corp スピンオングラス膜の形成方法
JP2000164716A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000188290A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001250956A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2002043151A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Hitachi, Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100289194B1 (ko) 1996-06-29 2001-05-02 이구택 고로 슬러지를 전로 스크랩으로 재활용하는 방법
JPH10173075A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体記憶装置の製造方法
JP3745863B2 (ja) 1997-02-28 2006-02-15 芝浦メカトロニクス株式会社 ウエットエッチング処理方法およびその処理装置
TW473800B (en) 1999-12-28 2002-01-21 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
KR100391992B1 (ko) 2000-12-08 2003-07-22 삼성전자주식회사 저유전율 층간절연막을 가지는 반도체 장치 형성 방법
JP4557508B2 (ja) 2003-06-16 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体装置
TWI235458B (en) 2003-07-02 2005-07-01 Taiwan Semiconductor Mfg MOS transistor and fabrication method thereof
JP4683833B2 (ja) * 2003-10-31 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 機能回路及びその設計方法
JP4322687B2 (ja) * 2004-01-09 2009-09-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US20050186722A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Kuan-Lun Cheng Method and structure for CMOS device with stress relaxed by ion implantation of carbon or oxygen containing ions
KR101025761B1 (ko) * 2004-03-30 2011-04-04 삼성전자주식회사 디지탈 회로 및 아날로그 회로를 가지는 반도체 집적회로및 그 제조 방법
DE102004026149B4 (de) * 2004-05-28 2008-06-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Erzeugen eines Halbleiterbauelements mit Transistorelementen mit spannungsinduzierenden Ätzstoppschichten

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730337A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Nec Corp Formation of surface protecting film for semiconductor
JPH03248569A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JPH04345069A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH08213383A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Nec Corp スピンオングラス膜の形成方法
JP2000164716A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000188290A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001250956A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2002043151A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Hitachi, Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021546A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8604526B2 (en) 2007-06-11 2013-12-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8975127B2 (en) 2007-06-11 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9184126B2 (en) 2007-06-11 2015-11-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9601433B2 (en) 2007-06-11 2017-03-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9812317B2 (en) 2007-06-11 2017-11-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10096467B2 (en) 2007-06-11 2018-10-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101333240B1 (ko) 2007-07-15 2013-11-26 인터내셔널 비즈니스 머신즈 코오퍼레이션 Cmos 소자의 셀프 얼라인된 듀얼 스트레스 라이너 형성방법 및 그에 의해 제조된 듀얼 스트레스 라이너 cmos소자
WO2020070580A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JPWO2020070580A1 (ja) * 2018-10-05 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7355752B2 (ja) 2018-10-05 2023-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US11881522B2 (en) 2018-10-05 2024-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5209196B2 (ja) 2013-06-12
US20070105297A1 (en) 2007-05-10
TWI338335B (en) 2011-03-01
TW200729353A (en) 2007-08-01
US20110163386A1 (en) 2011-07-07
US8237202B2 (en) 2012-08-07
US7867867B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7534678B2 (en) Methods of forming CMOS integrated circuit devices having stressed NMOS and PMOS channel regions therein and circuits formed thereby
US7888214B2 (en) Selective stress relaxation of contact etch stop layer through layout design
US8084787B2 (en) PMD liner nitride films and fabrication methods for improved NMOS performance
JP2008192686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6184114B1 (en) MOS transistor formation
JP2009181978A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7714364B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorus
US7767593B2 (en) Semiconductor device including field effect transistors laterally enclosed by interlayer dielectric material having increased intrinsic stress
US7192822B2 (en) Method of fabricating CMOS type semiconductor device having dual gates
US7172936B2 (en) Method to selectively strain NMOS devices using a cap poly layer
KR100678636B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된반도체 집적 회로 장치
KR100834737B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된반도체 집적 회로 장치
US8470656B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100724574B1 (ko) 식각저지막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US20050142784A1 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
JP2011165973A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100572210B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20050065229A (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
KR100744248B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR101039143B1 (ko) p형 폴리게이트 형성방법 및 이를 이용한 듀얼 폴리게이트 형성방법
KR100618807B1 (ko) 셀프 얼라인 컨택이 가능한 이중 게이트 폴리 구조의반도체 소자 제조방법과 그 게이트 구조체
US20020155674A1 (en) Method for preventing boron penentration of a MOS transistor
JP2005347631A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置。
JPH0637307A (ja) 半導体装置およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5209196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250