JP5098295B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5098295B2
JP5098295B2 JP2006294158A JP2006294158A JP5098295B2 JP 5098295 B2 JP5098295 B2 JP 5098295B2 JP 2006294158 A JP2006294158 A JP 2006294158A JP 2006294158 A JP2006294158 A JP 2006294158A JP 5098295 B2 JP5098295 B2 JP 5098295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
silicon carbide
manufacturing
semiconductor device
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006294158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112824A (ja
Inventor
広希 中村
宏之 市川
英一 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006294158A priority Critical patent/JP5098295B2/ja
Priority to US11/976,216 priority patent/US7645658B2/en
Priority to KR1020070107493A priority patent/KR100986807B1/ko
Priority to DE102007051176A priority patent/DE102007051176B4/de
Priority to CN2007101817927A priority patent/CN101174569B/zh
Publication of JP2008112824A publication Critical patent/JP2008112824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098295B2 publication Critical patent/JP5098295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、MOS構造においてチャネル移動度の向上を図ることができる炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、特許文献1において、結晶面の面方位が(11−20)面となるa面をチャネルに用いたSiC半導体装置において、水素アニールもしくはウェット雰囲気で処理することでMOS構造におけるチャネル移動度の向上を図ることができることが開示されている。具体的には、水素アニールやウェット雰囲気の濃度もしくは温度を選択することで、チャネル移動度の向上を図っている。
しかしながら、上記特許文献1に示される手法で得られるチャネル移動度ではまだ十分ではなく、更なるチャネル移動度の向上を図ることが期待されている。これに対し、本発明者らは、先に、特願2006−162448において、ウェット雰囲気もしくは水素雰囲気により、SiCとゲート酸化膜との界面のダングリングボンドをHもしくはOHにより終端する温度、言い換えると脱離する温度(以下、終端・脱離温度という)が決まっているという知見を示した。具体的には、主に800〜900℃においてHもしくはOHの脱離が起こり、それ以上の温度では、さらにHもしくはOHの脱離が進む。また、HもしくはOHによるダングリングボンドの終端は、脱離と同じ温度域で行われる。このため、終端・脱離温度は、主に800〜900℃であると考えられ、上述したHもしくはOHによる終端を実現するためには、少なくとも800℃以下となるまで、好ましくは700℃以下になるまでウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続ける必要がある。
特開2003−69012号公報
しかしながら、ウェット雰囲気の熱処理を行うと、BPSG等で構成される層間絶縁膜に水分が吸収される。この水分が原因となって、層間絶縁膜の上部に配置される電極材料が腐食するという問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、ウェット雰囲気の熱酸化によって層間絶縁膜に含まれた水分により電極材料が腐食してしまうことを防止できるSiC半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、ゲート電極(9)の上を含む半導体素子の上に層間絶縁膜(10)の形成材料を成膜したのち、室温から700℃以上の温度になるまで昇温させたのち再び室温まで降温させるというリフロー処理を行う工程を含み、リフロー処理を行う工程では、当該リフロー処理中の700℃以上となっている期間中はウェット雰囲気を維持した状態とし、該リフロー処理の温度が700℃以下に降温したらウェット雰囲気を不活性ガス雰囲気に置換して熱処理を続けることで層間絶縁膜(10)内の水分の脱水処理を行う工程を含んでいることを特徴としている。
このように、層間絶縁膜(10)を形成するためのリフロー処理時において、700℃以下(例えば600℃)に降温したときに水蒸気雰囲気を不活性ガス雰囲気に置換し、加熱されるようにしている。これにより、層間絶縁膜(10)内に含まれる水分を脱水することが可能となる。したがって、層間絶縁膜(10)の上層に配置される電極材料が水分によって腐食してしまうことを防止することが可能となる。
例えば、不活性ガス雰囲気として窒素雰囲気やアルゴン雰囲気を用いることができる。
また、リフロー処理の際に700℃以下まで降温したのち、不活性ガス雰囲気に置換した熱処理時に10℃/min以下のレートで降温させると好ましい。この場合、10℃/min以下のレートで単調に降温させるようにしても良いし、10℃/min以下の第1レートで降温させる工程と、さらに第1レートよりも遅い第2レートで降温させる工程とにより複数段のレートとしても良い。また、不活性ガス雰囲気に置換した熱処理時に、再度昇温させ、その後さらに10℃/min以下のレートで降温させるようにしても良い。このとき、再度昇温させたときの温度を700℃以下とすれば、再び水蒸気雰囲気にする必要はない。さらに、再度昇温させたとき、その温度を一定に保持しても良い。同様に、不活性ガス雰囲気に置換した熱処理時のどの時点であっても温度を一定に保持する工程を入れても良い。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は、SiC半導体装置を構成するプレーナ型MOSFETに対して本発明の一実施形態を適用したものである。図1に、プレーナ型MOSFETの断面構成を示すと共に、図2〜図3に、図1に示すプレーナ型MOSFETの製造工程を示し、これらを参照して、本実施形態のプレーナ型MOSFETの構造および製造方法について説明する。
図1に示すように、一面側を主表面とするSiCからなるn+型の基板1にプレーナ型MOSFETが形成されている。n+型の基板1には、例えば、4H−SiCで主表面がa面、例えば(11−20)面で、不純物濃度が5×1018cm-3程度のものが用いられている。
この基板1の主表面上にエピタキシャル成長されたSiCからなるn型ドリフト層2が形成されている。n型ドリフト層2は、例えば、不純物濃度が1×1016cm-3程度とされ、厚さが10μmとされている。
n型ドリフト層2の表層部には、p型ベース領域3が複数個、互いに所定間隔空けて配置されるように形成されている。このp型ベース領域3は、例えば、1×1019cm-3とされ、深さは0.7μmとされている。
また、p型ベース領域3の上には、エピタキシャル成長されたチャネル領域を構成するためのn型チャネル層(以下、チャネルエピ層という)4が形成されている。このチャネルエピ層4は、例えば、1×1016cm-3程度の濃度、膜厚(深さ)は0.3μmとされている。
このチャネルエピ層4を貫通してp型ベース領域3に達するように、p+型のコンタクト領域5が形成されている。このコンタクト領域5は、例えば、3×1020cm-3以上の高濃度とされ、深さは0.4μmとされている。
そして、このコンタクト領域5よりも内側において、チャネルエピ層4を挟んだ両側にn+型ソース領域6、7が形成されている。これらは互いに離間するように形成されている。これらn+型ソース領域6、7は、例えば、3×1020cm-3以上の高濃度とされ、深さは0.3μmとされている。
また、チャネルエピ層4の表層部のうちp型ベース領域3の上に位置する部分をチャネル領域として、少なくともチャネル領域の表面を覆うように、例えば52nmの膜厚のゲート酸化膜8が形成されている。このゲート酸化膜8とチャネル領域を構成するチャネルエピ層4の界面では、ダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造となっている。
ゲート酸化膜8の表面には、例えば、n型不純物(例えばP(リン))をドーピングしたポリシリコンからなるゲート電極9がパターニングされている。ゲート電極9の端部は丸みを帯びた形状となっている。
また、ゲート電極9およびゲート酸化膜8の残部を覆うように、例えばBPSGからなる層間絶縁膜10が形成されている。この層間絶縁膜10およびゲート酸化膜8には、コンタクト領域5やn+型ソース領域6、7に繋がるコンタクトホール11aやゲート電極9に繋がるコンタクトホール11b(図1とは別断面)などが形成されている。そして、コンタクトホール11a、11bを通じて、コンタクト領域5やn+型ソース領域6、7およびゲート電極9に電気的に接続されたNiもしくはTi/Niからなるコンタクト部5a、6a、7a、9aが備えられていると共に、Tiからなる下地配線電極12aおよびAlからなる配線電極12bによって構成されたソース電極12やゲート配線が備えられている。
一方、基板1の裏面側には、基板1よりも高濃度となるn+型のドレインコンタクト領域13が形成されている。そして、このドレインコンタクト領域13には、例えばNiで構成された裏面電極となるドレイン電極14が形成されている。このような構造により、プレーナ型MOSFETが構成されている。
このように構成されるプレーナ型MOSFETは、チャネルエピ層4つまりチャネル領域を電流経路として、電流経路の上下流に配置されたn+型ソース領域6、7とドレインコンタクト領域13との間に電流を流す。そして、ゲート電極9への印加電圧を制御し、チャネル領域に形成される空乏層の幅を制御してそこに流す電流を制御することで、n+型ソース領域6、7とドレインコンタクト領域13との間に流す電流を制御できるようになっている。
次に、図2〜図3に示すプレーナ型MOSFETの製造工程を表した断面図を用いて、本実施形態のプレーナ型MOSFETの製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示す工程では、n+型の基板1を用意したのち、基板1の主表面にn型ドリフト層2を不純物濃度が1×1016cm-3程度、厚さが10μmとなるようにエピタキシャル成長させる。
その後、図2(b)に示す工程では、例えばLTO等のマスクを成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ベース領域3の形成予定領域上においてマスクを開口させる。そして、マスク上から、n型ドリフト層2の表層部にp型不純物となるAlをイオン注入する。その後、マスクを除去したのち、1600℃、30分間の活性化アニールを行うことで、例えば、不純物濃度が1×1019cm-3程度の濃度、深さが0.7μmとなるp型ベース領域3を形成する。
続いて、図2(c)に示す工程では、このp型ベース領域3の上に、例えば、1×1016cm-3程度の濃度、膜厚(深さ)を0.3μmとしたチャネルエピ層4をエピタキシャル成長させる。次いで、例えばLTO等のマスクを成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、コンタクト領域5の形成予定領域においてマスクを開口させる。そして、マスク上からAlをイオン注入する。また、マスクを除去した後、例えばLTO等のマスクを成膜し、基板表面を保護した後、基板1の裏面からPをイオン注入する。さらに、マスクを除去後、例えばLTO等のマスクをもう一度成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、n+型ソース領域6、7の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、n型不純物として例えばPをイオン注入する。そして、マスクを除去したのち、例えば、1600℃、30分間の活性化アニールを行うことで、注入されたp型不純物およびn型不純物を活性化させる。これにより、コンタクト領域5やn+型ソース領域6、7さらにはドレインコンタクト領域13が形成される。
次に、図2(d)に示す工程では、ゲート酸化膜形成工程を行い、ゲート酸化膜8を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化によりゲート酸化膜8を形成している。このとき、ゲート酸化膜形成工程の雰囲気および温度コントロールを例えば以下のようにして行っている。
すなわち、室温から1080℃までの間は、不活性ガス雰囲気となる窒素(N2)雰囲気として10℃/minの温度勾配で昇温させる。そして、1080℃に至ったらウェット(H2O)雰囲気にして60分間温度を保持することで例えば52nmの膜厚のゲート酸化膜8を形成する。その後、ウェット雰囲気を維持したまま、10℃/min程度のレートで降温させる。このとき、700℃以下に降温するまでウェット雰囲気を維持する。
このように、ゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜8とチャネルエピ層4の界面では、ダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造となる。例えば、ゲート酸化膜8にHもしくはOHが入り込んだ状態となる。
図3(a)に示す工程では、ゲート酸化膜8の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を例えば600℃の温度下で440nm程度成膜したのち、フォトリソグラフィ・エッチングにて形成されたレジストをマスクとして用いてポリシリコン層およびゲート酸化膜8をパターニングする。これにより、ゲート電極9が形成される。
さらに、図3(b)に示す工程では、層間絶縁膜10を成膜する。例えば、プラズマCVDにより、420℃でBPSGを670nm程度成膜し、その後、例えば、930℃、20分間、ウェット雰囲気中でのリフロー処理を行うことで、層間絶縁膜10を形成する。このときのウェット酸化の雰囲気および温度コントロールを、図4に示すプロファイルにて行う。
すなわち、室温から700℃(終端・脱離温度未満)までの間は、不活性ガスとなる窒素(N2)雰囲気として昇温させる。そして、700℃に至ったらウェット(H2O)雰囲気にして930℃まで例えば10℃/minの温度勾配で昇温させ、930℃に至ったら、20分間その温度を保持することでリフロー処理を行う。その後、ウェット雰囲気を維持したまま、例えば10℃/min以下のレートで23分間掛けて700℃以下まで降温させる。このとき、700℃に降温するまでウェット雰囲気を維持し、600℃に至ったらウェット雰囲気から再び窒素雰囲気に戻して、室温まで降温させる。これにより、層間絶縁膜10内に含まれる水分が脱水される脱水処理が為される。
このように、層間絶縁膜10のリフロー処理において終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜8とチャネルエピ層4の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。また、このようなリフロー処理を行うことにより、同時に、ゲート電極9の端部も丸まり、従来の丸め酸化が為される。このため、層間絶縁膜10のリフロー処理とゲート電極9の端部の丸め酸化を兼用して実施することが可能となる。
続いて、図3(c)に示す工程では、例えばフォトリソグラフィ・エッチングにて形成されたレジストをマスクとして用いてパターニングすることで、層間絶縁膜10をパターニングし、コンタクト領域5やn+型ソース領域6、7に繋がるコンタクトホール11aを形成すると共に、ゲート電極9に繋がるコンタクトホール11bを図3(c)とは別断面に形成する。
このとき、ウェットエッチングとドライエッチングを順番に行うことでコンタクトホール11a、11bの側壁が鈍角になるようにする。図5は、コンタクトホール11a、11bの側壁部分を拡大した断面図である。例えば、上述したように層間絶縁膜10を670nm程度の膜厚とした場合、例えば260nm程度ウェットエッチングしたのち、残りをドライエッチングする。このような処理をすると、コンタクトホール11a、11bの側壁が2段となる。
このとき、基板表面(n+型ソース領域6、7の表面もしくはゲート電極9の表面)に対してコンタクトホール11a、11bの側壁の為す角度が、ドライエッチングした領域の角度a1の方がウェットエッチングした領域の角度a2よりも大きくなるようにすると好ましい。例えば、基板表面(n+型ソース領域6、7の表面もしくはゲート電極9の表面)に対してコンタクトホール11a、11bの側壁の為す角度が、ドライエッチングした領域においては75度以上、ウェットエッチングした領域においては15度以下にすると良い。このように、ドライエッチングすることで上記角度をできるだけ大きくでき、素子の微細化を実現できると共に、ウェットエッチングすることでウェットエッチングした領域の側壁とドライエッチングした領域の側壁との為す角度を鈍角にでき、コンタクトホール11a、11bの角部を丸め処理した状態に近づけることが可能となる。
そして、続けて不活性イオン、例えばArスパッタを行う。図6は、このArスパッタを行った後のコンタクトホール11a、11bの側壁部分を拡大した断面図である。この図に示されるようにArスパッタにより、層間絶縁膜10の表面および角部が除去され、凹凸が滑らかになる。このため、コンタクトホール11a、11bの側壁の角部をより丸めることができ、層間絶縁膜10を2ndリフローしなくても、2ndリフローした場合に近い形状にすることが可能となる。このように2ndリフローを避けられるため、2ndリフローによるゲート電極9の酸化を防ぐことができる。
そして、図3(d)に示すように、コンタクトホール11a、11b内を埋め込むようにNiまたはTi/Niからなるコンタクト金属層を成膜したのち、コンタクト金属層をパターニングすることで、コンタクト領域5およびn+型ソース領域6、7やゲート電極9に電気的に接続されたコンタクト部5a〜7a、9aが形成される。また、ドレインコンタクト領域13と接するように、基板1の裏面側にNiによるドレイン電極14を形成する。そして、例えばAr雰囲気下での700℃以下の熱処理により電極シンタ処理を行うことで、各コンタクト部5a〜7a、9aおよびドレイン電極14をオーミック接触とする。このとき、コンタクト領域5、n+型ソース領域6、7、ゲート電極9およびドレインコンタクト領域13が上記のように高濃度とされているため、高温の熱処理工程などを行わなくても、十分に各種コンタクト部5a〜7aやドレイン電極14がオーミック接触となる。
その後、製造工程に関しては図示しないが、Tiによって構成された下地配線電極12aおよびAlによって構成された配線電極12bとによって構成されたソース電極12や図1とは別断面に形成されたゲート配線が備えられことで、図1に示したプレーナ型MOSFETが完成する。
以上説明したプレーナ型MOSFETの製造方法では、層間絶縁膜10を形成するためのリフロー処理時において、700℃以下(例えば600℃)に降温したときに水蒸気雰囲気を不活性ガス雰囲気に置換し、加熱されるようにしている。これにより、層間絶縁膜10を構成するBPSG内に含まれる水分を脱水することが可能となる。したがって、層間絶縁膜10の上層に配置されるソース電極12などの電極材料が水分によって腐食してしまうことを防止できる。
また、このリフロー処理により、ゲート電極9の端部の丸め酸化も兼用して実施されるようにしている。このため、層間絶縁膜10のリフロー処理をウェット雰囲気で行ったとしても、従来のようにゲート電極9の丸め酸化と層間絶縁膜10のリフロー処理とを別々に行う場合と比べて、ゲート電極9の酸化量を少なくすることが可能となる。このため、ゲート電極9を構成するためのポリシリコンがウェット雰囲気にて酸化されることを抑制でき、ゲート電極9がすべて酸化されてしまってゲート電極9の役割を果たさなくなったり、ゲート電極9とのオーミックコンタクトが取れなくなるという問題が発生を防止できる。
また、層間絶縁膜10に対してゲート電極9と繋がるコンタクトホール11bが形成されてからはウェット雰囲気での熱処理を避け、ウェットエッチングおよびドライエッチングの組み合わせやArスパッタによって、コンタクトホール11aやゲート電極9に繋がるコンタクトホール11bの側壁の角部が丸まった形状となるようにしている。このため、露出して酸化され易くなったゲート電極9が酸化されてしまうことを防止することが可能となり、より上記効果を得ることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してSiC半導体装置の構造および製造方法の一部を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については説明を省略する。
上記第1本実施形態では、ゲート電極9とコンタクト領域5およびn+型ソース領域6、7とオーミック接触させる金属を同一の材料としたため、コンタクトホール11aとゲート電極9に繋がるコンタクトホール11bを同一工程にて形成したが、本実施形態では、これらを異なる材料としている。具体的には、ゲート電極9に対してはTiをオーミック接触させ、コンタクト領域5およびn+型ソース領域6、7に対してはNiをオーミック接触させる。
以下、図7に示す本実施形態のプレーナ型MOSFETの製造工程を表した断面図を用いて、プレーナ型MOSFETの製造方法について説明する。
まず、第1実施形態に示した図2(a)〜(d)および図3(a)に示す工程、つまりゲート電極9を形成する工程まで行う。そして、図7(a)に示す工程では、例えばBPSG膜を成膜したのち、フォトリソグラフィ・エッチングにて形成されたレジストをマスクとして用いてパターニングすることで、コンタクト領域5やn+型ソース領域6、7に繋がるコンタクトホール11aを形成する。ただし、このときには、ゲート電極9に繋がるコンタクトホール11bは形成しない。
その後、例えば、930℃、20分間、ウェット雰囲気中でのリフロー処理を行うことで、層間絶縁膜10を完成させると共に、ゲート電極9の端部の丸め処理およびコンタクトホール11aの端部の丸め処理を同時に行う。このときのウェット酸化の雰囲気および温度コントロールは、例えば、上述した図4に示すプロファイルにて行われる。
このように、層間絶縁膜10のリフロー処理において終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜8とチャネルエピ層4の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。また、このようなリフロー処理を行うことにより、同時に、ゲート電極9の端部も丸められるため、層間絶縁膜10のリフロー処理とゲート電極9の丸め酸化を兼用して実施することが可能となる。なお、コンタクトホール11aを通じてSiC表面が露出した状態で熱処理が行われることになるが、900℃程度の低温ではほとんどSiC表面は酸化されない。
また、図7(b)に示す工程では、図3(c)に示す工程と同様の処理を行う。ただし、コンタクトホール11a内を埋め込むようにNiからなるコンタクト金属層を成膜したのち、コンタクト金属層をパターニングすることで、コンタクト領域5およびn+型ソース領域6、7に電気的に接続されたコンタクト部5a〜7aが形成される。また、ドレインコンタクト領域13と接するように、基板1の裏面側にNiによるドレイン電極14を形成する。そして、例えばAr雰囲気下での700℃以下の熱処理により電極シンタ処理を行うことで、各コンタクト部5a〜7aおよびドレイン電極14をオーミック接触とする。
そして、図7(c)に示す工程では、フォトリソグラフィ・エッチングにて形成されたレジストをマスクとして用いて層間絶縁膜10をパターニングすることで、ゲート電極9に繋がるコンタクトホール11bを形成する。
このとき、上述した図3(c)に示す工程と同様に、ウェットエッチングとドライエッチングを順番に行うことでコンタクトホール11bの側壁が鈍角になるようにする。このようにウェットエッチングすることでウェットエッチングした領域の側壁とドライエッチングした領域の側壁との為す角度を鈍角にでき、コンタクトホール11aの角部を丸め処理した状態に近づけることが可能となる。
そして、続けて不活性イオン、例えばArスパッタを行うことで、層間絶縁膜10の表面の凹凸を滑らかにする。これにより、コンタクトホール11bの側壁の角部をより丸めることができ、層間絶縁膜10を2ndリフローしたときに近い形状にすることが可能となる。
その後、図示しないが、Tiによって構成された下地配線電極12aおよびAlによって構成された配線電極12bとによって構成されたソース電極12が備えられことで、図1に示したプレーナ型MOSFETが完成する。
以上説明したように、本実施形態の製造方法でも、層間絶縁膜10を形成するためのリフロー処理時において、700℃以下(例えば600℃)に降温したときに水蒸気雰囲気を不活性ガス雰囲気に置換し、加熱されるようにしている。このため、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。また、ゲート電極9とコンタクト領域5およびn+型ソース領域6、7とオーミック接触させる金属を異なるものとする場合には、コンタクトホール11a、11bをそれぞれ別工程で形成することもできる。このため、ゲート電極9に繋がるコンタクトホール11bを形成する工程をリフロー処理などの後に行うようにすることで、ゲート電極9が酸化されてしまうことを極力防ぐことが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対してSiC半導体装置の構造および製造方法の一部を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図8は本実施形態のプレーナ型MOSFETの断面図である。この図に示されるように、第1実施形態に示した図1のプレーナ型MOSFETに対して、ウェット雰囲気中の酸素を遮断するための遮断膜を構成する窒化膜20を備えた点が異なっている。窒化膜20は、ゲート電極9の表面からゲート電極9およびゲート酸化膜8の端部(側壁)上にわたって形成され、ゲート酸化膜8とチャネル領域を構成するチャネルエピ層4の界面、すなわちダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造部分を覆うように配置されている。このような窒化膜20にて製造工程中にウェット雰囲気中の酸素がダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造部分に入り込むことを遮断できるようにしている。
以下、図9に示す本実施形態のプレーナ型MOSFETの製造工程を表した断面図を用いて、プレーナ型MOSFETの製造方法について説明する。
まず、第1実施形態に示した図2(a)〜(d)および図3(a)に示す工程、つまりゲート電極9を形成する工程まで行う。そして、図3(a)に示した工程の後、例えば875℃程度の温度で丸め酸化を行い、ゲート電極9の端部を丸める。
続いて、図9(a)に示す工程では、ゲート電極9の表面やゲート電極9およびゲート酸化膜8の端部の上に窒化膜20を50nm以上、例えば100nm程度成膜する。そして、これ以降の工程では、図9(b)〜(d)に示す工程等において、層間絶縁膜10の形成工程、コンタクトホール11a、11bの形成工程、コンタクト部5a〜7a、9aの形成工程、ドレイン電極14の形成工程、ソース電極12や図8とは別断面に形成されたゲート配線の形成工程等、図3(b)〜(d)に示す工程を行うことで図8に示すプレーナ型MOSFETが完成する。
このように、本実施形態では、遮断膜を構成する窒化膜20を形成したのち、層間絶縁膜10の形成工程を行っている。このため、層間絶縁膜10の形成工程で用いられるウェット雰囲気中の酸素がダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造部分に入り込むことを遮断することができる。したがって、さらにゲート電極9の酸化を抑制することが可能となる。
また、窒化膜20の形成工程以外に関しては、第1実施形態と同様の製造工程を行っているため、第1実施形態と同様の効果を得ることも可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態の製造方法について、第3実施形態で示した遮断膜を構成する窒化膜20を備えるようにしたものである。このため、ここでは第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、プレーナ型MOSFETの構造自体は図8と同様となる。
以下、図10に示す本実施形態のプレーナ型MOSFETの製造工程を表した断面図を用いて、プレーナ型MOSFETの製造方法について説明する。
まず、第1実施形態に示した図2(a)〜(d)および図3(a)に示す工程、つまりゲート電極9を形成する工程まで行う。そして、図3(a)に示した工程の後、例えば875℃程度の温度で丸め酸化を行い、ゲート電極9の端部を丸める。
続いて、図10(a)に示す工程では、上述した図9(a)と同様に、ゲート電極9の表面やゲート電極9およびゲート酸化膜8の端部の上に窒化膜20を50nm以上、例えば100nm程度成膜する。そして、これ以降の工程では、図10(b)〜(d)に示す工程等において、層間絶縁膜10の形成工程、コンタクトホール11aの形成工程、ウェット雰囲気でのリフロー工程、コンタクト部5a〜7a、9aの形成工程、ドレイン電極14の形成工程、コンタクトホール11bの形成工程、ソース電極12や図8とは別断面に形成されたゲート配線の形成工程等、図7(b)〜(d)に示す工程を行うことで本実施形態のプレーナ型MOSFETが完成する。
このように、本実施形態でも、第3実施形態と同様に、遮断膜を構成する窒化膜20を形成したのち、層間絶縁膜10の形成工程を行っている。このため、層間絶縁膜10の形成工程で用いられるウェット雰囲気中の酸素がダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造部分に入り込むことを遮断することができる。したがって、さらにゲート電極9の酸化を抑制することが可能となる。
また、窒化膜20の形成工程以外に関しては、第2実施形態と同様の製造工程を行っているため、第1実施形態と同様の効果を得ることも可能となる。
(他の実施形態)
上記第1〜第4実施形態では、図4に示すプロファイルにて、ウェット酸化の雰囲気および温度コントロールを行っている。しかしながら、これは単なる一例を示したものであり、他のプロファイルとしても構わない。図11〜図14は、他のプロファイル例を示したグラフである。
図11に示すように、700℃まで降温させたのち、さらに10℃/min以下のレートで降温させても良い。また、図12に示すように、700℃まで降温させたのち降温レートを複数段階、例えば2段階に切替えて行っても良い。例えば、10℃/min以下のレートで下げ始め、途中から5℃/min以下のレートで降温させるように、降温レートを落としても良い。また、図13に示すように、降温途中で一旦その温度を保持するようにしても良い。また、図14に示すように、700℃まで降温させたのち、さらに10℃/min以下のレートで降温させ、その後、再度昇温させたのち、降温させても良い。この場合、昇温させたときの温度を700℃以上にすると再度水蒸気雰囲気もしくは水素雰囲気にしなければならなくなるため、700℃以下とするのが好ましい。そして、この場合、昇温させた後、一旦その温度を保持するようにしても良い。勿論、温度の保持は、図11〜14のどのようなプロファイルに対して適用してもよく、熱処理中のどの時点で保持を行っても構わない。
また、上記第1〜第4実施形態では、不活性ガス雰囲気として窒素雰囲気を用いる場合について説明したが、その他の不活性ガス雰囲気、例えばアルゴン雰囲気としても構わない。
また、上記第1〜第4実施形態ではSiC半導体装置に備えられる半導体素子の一例としてプレーナ型MOSFETを例に挙げて説明したが、MOS構造の半導体装置であれば、本発明を適用することができる。すなわち、炭化珪素からなる基板を用意し、この基板上に、炭化珪素からなるチャネル領域を形成する工程と、このチャネル領域を電流経路として、該電流経路の上下流に配置される第1不純物領域および第2不純物領域を形成する工程と、チャネル領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを行うことでMOS構造を構成する炭化珪素製造装置に本発明の製造方法を適用できる。このような炭化珪素製造装置では、ゲート電極への印加電圧を制御することでチャネル領域に形成されるチャネルを制御し、第1不純物領域および第2不純物領域び間に流れる電流を制御する。
なお、上記第1〜第4実施形態で示したプレーナ型MOSFETの場合、第1不純物領域がn+型ソース領域6、7、第2不純物領域がドレインコンタクト領域13に相当する。ただし、第2不純物領域としてドレインコンタクト領域13を形成しているが、基板1の不純物濃度が高ければドレインコンタクト領域13を備えなくても良い。この場合には、基板1が第2不純物領域になる。また、ゲート酸化膜8がゲート絶縁膜に相当する。ここではゲート絶縁膜としてゲート酸化膜8しか示していないが、周知となっている他の構造のゲート絶縁膜(例えば酸化膜と窒化膜との積層膜等)であっても構わない。
また、結晶の方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、パソコン出願に基づく表現上の制限が存在するため、本明細書においては、所望の数字の前にバーを付すものとする。
本発明の第1実施形態におけるプレーナ型MOSFETの断面構成を示す図である。 図1に示すプレーナ型MOSFETの製造工程を示した断面図である。 図2に続くプレーナ型MOSFETの製造工程を示した断面図である。 層間絶縁膜を形成する際のウェット酸化の雰囲気および温度コントロールのプロファイルを示したグラフである。 層間絶縁膜に形成したコンタクトホールの側壁部分を拡大した断面図である。 Arスパッタを行った後のコンタクトホールの側壁部分を拡大した断面図である。 本発明の第2実施形態のプレーナ型MOSFETの製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態のプレーナ型MOSFETの断面図である。 図8に示すプレーナ型MOSFETの製造工程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態のプレーナ型MOSFETの製造工程を示す断面図である。 他の実施形態で示す層間絶縁膜を形成する際のウェット酸化の雰囲気および温度コントロールのプロファイルを示したグラフである。 他の実施形態で示す層間絶縁膜を形成する際のウェット酸化の雰囲気および温度コントロールのプロファイルを示したグラフである。 他の実施形態で示す層間絶縁膜を形成する際のウェット酸化の雰囲気および温度コントロールのプロファイルを示したグラフである。 他の実施形態で示す層間絶縁膜を形成する際のウェット酸化の雰囲気および温度コントロールのプロファイルを示したグラフである。
符号の説明
1…基板、2…n型ドリフト層、3…p型ベース領域、4…チャネルエピ層、5…コンタクト領域、6…ゲート酸化膜、6、7…n+型ソース領域、5a〜7a…コンタクト部、8…ゲート酸化膜、9…ゲート電極、10…層間絶縁膜、11a、11b…コンタクトホール、12…ソース電極、12a…下地配線電極、12b…配線電極、13…ドレインコンタクト領域、14…ドレイン電極、20…窒化膜。

Claims (12)

  1. 炭化珪素からなる基板(1)と、
    前記基板(1)に形成された炭化珪素からなるチャネル領域(4)と、
    前記チャネル領域(4)を電流経路として、該電流経路の上下流に配置された第1不純物領域(6、7)および第2不純物領域(1、13)と、
    前記チャネル領域(4)の表面に備えたゲート絶縁膜(8)と、
    前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、を備えることで構成したMOS構造を有し、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記チャネル領域(4)に形成されるチャネルを制御し、前記第1不純物領域(6、7)および前記第2不純物領域(1、13)の間に流れる電流を制御する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極(9)の上を含む前記半導体素子の上に層間絶縁膜(10)の形成材料を成膜したのち、室温から700℃以上の温度になるまで昇温させたのち再び室温まで降温させるというリフロー処理を行う工程を含み、
    前記リフロー処理を行う工程では、当該リフロー処理中の700℃以上となっている期間中はウェット雰囲気を維持した状態とし、該リフロー処理の温度が700℃以下に降温したら前記ウェット雰囲気を不活性ガス雰囲気に置換して熱処理を続けることで前記層間絶縁膜(10)内の水分の脱水処理を行う工程を含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記不活性ガス雰囲気として窒素雰囲気を用いることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記不活性ガス雰囲気としてアルゴン雰囲気を用いることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記リフロー処理の際に700℃以下まで降温させるレートを10℃/min以下とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記リフロー処理の際に700℃以下まで降温したのち、前記不活性ガス雰囲気に置換した熱処理時に10℃/min以下のレートで降温させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記不活性ガス雰囲気に置換した熱処理時に10℃/min以下のレートで単調に降温させることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記不活性ガス雰囲気に置換した熱処理時に10℃/min以下の第1レートで降温させる工程と、さらに第1レートよりも遅い第2レートで降温させる工程とを含むことを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記不活性ガス雰囲気に置換した熱処理時に、再度昇温させ、その後さらに10℃/min以下のレートで降温させることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記再度昇温させたときの温度を700℃以下とすることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記再度昇温させたとき、その温度を一定に保持する工程を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記不活性ガス雰囲気に置換した熱処理時に、温度を一定に保持する工程を含んでいることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記基板(1)のa面を用いて前記半導体素子を形成することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2006294158A 2006-10-30 2006-10-30 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5098295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294158A JP5098295B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11/976,216 US7645658B2 (en) 2006-10-30 2007-10-23 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
KR1020070107493A KR100986807B1 (ko) 2006-10-30 2007-10-24 탄화규소 반도체 장치를 제조하는 방법
DE102007051176A DE102007051176B4 (de) 2006-10-30 2007-10-25 Verfahren zur Herstellung einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
CN2007101817927A CN101174569B (zh) 2006-10-30 2007-10-29 制造碳化硅半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294158A JP5098295B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112824A JP2008112824A (ja) 2008-05-15
JP5098295B2 true JP5098295B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39265148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294158A Expired - Fee Related JP5098295B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7645658B2 (ja)
JP (1) JP5098295B2 (ja)
KR (1) KR100986807B1 (ja)
CN (1) CN101174569B (ja)
DE (1) DE102007051176B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098294B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8188538B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8188484B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP5672685B2 (ja) * 2009-09-29 2015-02-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011134910A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
JP6168732B2 (ja) * 2012-05-11 2017-07-26 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6297783B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN105009295B (zh) * 2013-03-29 2017-10-10 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US20150108500A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same
US20150236151A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 General Electric Company Silicon carbide semiconductor devices, and methods for manufacturing thereof
CN106133915B (zh) * 2014-09-09 2020-04-07 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2016076055A1 (ja) 2014-11-12 2016-05-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体スイッチング素子およびその製造方法
CN105118786A (zh) * 2015-09-06 2015-12-02 国网智能电网研究院 一种碳化硅mosfet功率器件的制造方法
JP6530361B2 (ja) * 2016-10-07 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN116364758B (zh) * 2023-03-30 2023-11-14 苏州龙驰半导体科技有限公司 SiC MOS器件

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169047A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Yamaguchi Nippon Denki Kk 半導体装置
CA1313571C (en) 1987-10-26 1993-02-09 John W. Palmour Metal oxide semiconductor field-effect transistor formed in silicon carbide
JP2691385B2 (ja) 1991-10-29 1997-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリー装置
JPH0737977A (ja) 1993-06-28 1995-02-07 Nikon Corp 半導体装置
JP3220300B2 (ja) 1993-07-16 2001-10-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3481287B2 (ja) * 1994-02-24 2003-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5766992A (en) 1997-04-11 1998-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process for integrating a MOSFET device, using silicon nitride spacers and a self-aligned contact structure, with a capacitor structure
US5731236A (en) 1997-05-05 1998-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process to integrate a self-aligned contact structure, with a capacitor structure
KR100230651B1 (ko) 1997-06-16 1999-11-15 윤종용 습식 산화를 이용한 박막의 산화막 형성 방법
US6177344B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-23 Applied Materials, Inc. BPSG reflow method to reduce thermal budget for next generation device including heating in a steam ambient
US6309928B1 (en) 1998-12-10 2001-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Split-gate flash cell
JP2000260867A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6548842B1 (en) 2000-03-31 2003-04-15 National Semiconductor Corporation Field-effect transistor for alleviating short-channel effects
US6649480B2 (en) * 2000-12-04 2003-11-18 Amberwave Systems Corporation Method of fabricating CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained silicon surface channel MOSFETs
US6559068B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for improving inversion layer mobility in a silicon carbide metal-oxide semiconductor field-effect transistor
JP4525958B2 (ja) 2001-08-27 2010-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
JP2003309262A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE10394372B4 (de) 2002-06-28 2011-07-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP3961399B2 (ja) * 2002-10-30 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
DE102005017814B4 (de) 2004-04-19 2016-08-11 Denso Corporation Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005311163A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd リフロー処理装置
JP4929579B2 (ja) * 2004-10-26 2012-05-09 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007096263A (ja) 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
US7446006B2 (en) 2005-09-14 2008-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor fabrication process including silicide stringer removal processing

Also Published As

Publication number Publication date
US20080102585A1 (en) 2008-05-01
JP2008112824A (ja) 2008-05-15
KR20080039244A (ko) 2008-05-07
KR100986807B1 (ko) 2010-10-08
US7645658B2 (en) 2010-01-12
DE102007051176A1 (de) 2008-05-08
CN101174569A (zh) 2008-05-07
CN101174569B (zh) 2010-11-03
DE102007051176B4 (de) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098295B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5098294B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5541224B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4525958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5510309B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007096263A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
JP2008244455A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4487655B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7381643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2005328014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010080787A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4013842B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TW201237960A (en) Production method for semiconductor device
JP6308049B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4848607B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4100070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013042225A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9331152B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4792645B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5352999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015070192A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2015156506A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees