JP5352999B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5352999B2
JP5352999B2 JP2007333626A JP2007333626A JP5352999B2 JP 5352999 B2 JP5352999 B2 JP 5352999B2 JP 2007333626 A JP2007333626 A JP 2007333626A JP 2007333626 A JP2007333626 A JP 2007333626A JP 5352999 B2 JP5352999 B2 JP 5352999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
type
semiconductor
semiconductor device
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016783A (ja
Inventor
滋春 山上
正勝 星
哲也 林
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007333626A priority Critical patent/JP5352999B2/ja
Priority to US12/105,318 priority patent/US8067776B2/en
Priority to KR1020080053031A priority patent/KR100966229B1/ko
Priority to EP20080157629 priority patent/EP2053636B1/en
Priority to CN 200810110641 priority patent/CN101320688B/zh
Publication of JP2009016783A publication Critical patent/JP2009016783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352999B2 publication Critical patent/JP5352999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、電界効果トランジスタなどに用いられる半導体装置の製造方法に関する。
従来、N+型炭化珪素基板上にN−型炭化珪素エピタキシャル領域が形成された半導体基体の一主面に、N−型多結晶シリコン領域とN+型多結晶シリコン領域とが接するように形成された半導体装置がある(特許文献1参照)。当該半導体装置において、N−型炭化珪素エピタキシャル領域とN−型多結晶シリコン領域並びにN+型多結晶シリコン領域とはヘテロ接合をしている。また、N−型炭化珪素エピタキシャル領域とN+型多結晶シリコン領域との接合部に隣接して、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されている。N−型多結晶シリコン領域はソース電極に接続され、N+型炭化珪素基板の裏面にはドレイン電極が形成されている。
特開2003−318398号公報
しかしながら、上述した従来の半導体装置では、ヘテロ半導体領域として多結晶シリコンを用いており、多結晶シリコン層上にCVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜を堆積してゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に再び多結晶シリコン層を堆積するようにしているが、堆積法で形成されたゲート絶縁膜と炭化珪素エピタキシャル層の接合界面における結晶粒と結晶粒との間の粒界には不完全な結晶が多量に存在、すなわち界面準位密度が高くなるため、界面特性が低下するという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、半導体基体と絶縁膜の界面特性を向上できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る半導体装置の製造方法では、
半導体基体の一主面に不純物を含まないヘテロ半導体材料を堆積させ、その後一部のヘテロ半導体材料を除去してヘテロ半導体領域を形成する第1の工程と、第1の工程の後に、少なくともヘテロ半導体領域の側面及びヘテロ半導体領域が形成されていない半導体基体の表面にまたがって第1の絶縁膜を堆積する第の工程と、第2の工程の後に、酸化雰囲気中で熱処理し、第1の絶縁膜下の上記半導体基体とヘテロ半導体材料を酸化して絶縁膜を形成する第の工程と、第3の工程の後に、ヘテロ半導体領域に不純物を導入する第4の工程と、を含むことを特徴としている。
本発明によれば、ゲート絶縁膜と炭化珪素エピタキシャル層の接合界面における結晶粒と結晶粒との間の粒界に存在する不完全な結晶を減少させること、すなわち界面準位密度を低くすることができるようになるため、半導体基体と絶縁膜の界面特性を向上させることができる。
以下に、本発明の第1乃至第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1乃至図6を参照して説明する。第1乃至第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置は、電界効果トランジスタに用いられている。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置について図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す当該半導体装置は、電界効果トランジスタの単位セルを2つ対向して並べた構成となっている。実際には、上記の単位セルを複数並列に配置接続して、1つの電界効果トランジスタを形成するが、第1の実施形態では2つの単位セルで代表して説明する。図1に示すように、当該半導体装置は、半導体材料である炭化珪素を基材とする半導体基体を備えている。第1の実施形態における半導体基体は、N型高濃度(以下、N+型とする。)のN+型炭化珪素基体1と、N型低濃度(以下、N−型とする。)のN−型炭化珪素エピタキシャル層2からなる。N+型炭化珪素基体1の一主面である表面上に、N−型炭化珪素エピタキシャル層2を形成している。炭化珪素のポリタイプ(結晶多形)は、いくつか存在するが、第1の実施形態では代表的な4Hのポリタイプを持つ炭化珪素を用いている。
また、図1では、N+型炭化珪素基体1とN−型炭化珪素エピタキシャル層2の厚みの概念を省略している。実際、N+型炭化珪素基体1は、数10μm〜数100μm程度の厚みを持つ。一方、N−型炭化珪素エピタキシャル層2は、数μm〜数10μm程度の厚みを持つ。更に、当該半導体装置は、N−型炭化珪素エピタキシャル層2の一主面である表面、すなわち、N+型炭化珪素基体1と対向する面に接触するヘテロ半導体領域であるN+型多結晶シリコン3を備えている。後述するように、N+型多結晶シリコン3は、炭化珪素とバンドギャップが異なるヘテロ半導体材料である多結晶シリコン10(図2参照)を基材とし、N型不純物20(図2参照)を導入することで形成される。そのため、N−型炭化珪素エピタキシャル層2とN+型多結晶シリコン3はヘテロ接合している。更に、N+型多結晶シリコン3に、N−型炭化珪素エピタキシャル層2に達する溝を形成している。
上記の溝に、絶縁膜およびゲート電極6を形成している。絶縁膜は、第2の絶縁膜であるゲート絶縁膜(熱酸化膜)5および第1の絶縁膜であるゲート絶縁膜(堆積膜)4からなる。具体的には、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5は、N−型炭化珪素エピタキシャル層2の表面、N+型多結晶シリコン3の側面および上記へテロ接合部の一部と接触している。更に、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5は、N+型多結晶シリコン3の表面、すなわち、N−型炭化珪素エピタキシャル層2と対向する面の一部とも接触している。また、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5の表面、すなわち、N−型炭化珪素エピタキシャル層2と対向する面上に、ゲート絶縁膜(堆積膜)4を形成している。ゲート絶縁膜(堆積膜)4の表面、すなわち、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5と対向する面上に、ゲート電極6を形成している。これから、ゲート電極6は、ゲート絶縁膜(堆積膜)4およびゲート絶縁膜(熱酸化膜)5を介して、上記へテロ接合部の一部と接触する。
一方、N+型多結晶シリコン3の表面上に、ソース電極7を接続している。ソース電極7とゲート電極6を絶縁するため、ソース電極7とゲート電極6との間に、層間絶縁膜9を形成している。また、N+型炭化珪素基体1の裏面、すなわち、N−型炭化珪素エピタキシャル層2と対向する面には、N+型炭化珪素基体1と電気的に低抵抗でオーミック接続するドレイン電極8を形成する。なお、本半導体装置を複数並列接続した電界効果トランジスタのチップの最外周部では、上述の構造に追加して、ガードリング等の終端構造(図示せず)を採用している。当該終端構造により、上記電界効果トランジスタのオフ時における周辺での電界集中を緩和して高耐圧を実現している。また、当該電界効果トランジスタは、パワーデバイス分野で用いられる一般的な終端構造を適用できることから、当該終端構造の説明を省略する。
図1に示した半導体装置の基本的な動作について説明する。本半導体装置は、ソース電極7を接地し、ドレイン電極8に所定の正の電位を印加した状態で、ゲート電極6の電位を制御することで、スイッチとして機能する。すなわち、ゲート電極6を接地した状態では、N+型多結晶シリコン3とN−型炭化珪素エピタキシャル層2とのヘテロ接合部には逆バイアスが印加され、ドレイン電極8とソース電極7との間に電流は流れない。しかし、ゲート電極6に所定の正電圧が印加された状態では、N+型多結晶シリコン3とN−型炭化珪素エピタキシャル層2とのヘテロ接合面にゲート電界が作用する。これから、上記ヘテロ接合面がなすエネルギー障壁の厚さが薄くなるため、ドレイン電極8とソース電極7との間に電流が流れる。電流の遮断・導通の制御チャネルとしてヘテロ接合部を用いるため、チャネル長がヘテロ障壁の厚み程度で機能することから、低抵抗の導通特性が得られる。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2および図3を参照して説明する。図2および図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。まず、図2(a)に示す工程のように、N+型炭化珪素基体1の表面上に、例えば、不純物濃度が1014〜1018cm−3、厚さが数μm〜数10μmのN−型炭化珪素エピタキシャル層2を形成する。次に、N−型炭化珪素エピタキシャル層2の表面上に、多結晶シリコン10を堆積する。堆積方法としては、低圧CVDなどが用いられる。次に、図2(b)に示す工程のように、多結晶シリコン10にN型不純物20を導入し、N+型多結晶シリコン3とする。第1の実施形態では、N型不純物20の導入方法として、多結晶シリコン10を堆積した後にN型不純物20を熱拡散させる方法を用いている。しかし、多結晶シリコン10の堆積中にN型不純物20を導入する方法を用いても良いし、また、多結晶シリコン10を堆積した後にN型不純物20をイオン注入する方法などを用いても良い。
次に、図2(c)に示す工程のように、N+型多結晶シリコン3の表面上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりパターニングし、レジストマスク11を形成する。次に、図2(d)に示す工程のように、レジストマスク11をマスクにしてN+型多結晶シリコン3をエッチングし、N−型炭化珪素エピタキシャル層2を露出させる。次に、レジストマスク11を除去することにより、N+型多結晶シリコン3を形成する。エッチング方法としてはドライエッチングを用いることができる。次に、図3(e)に示す工程において、N−型炭化珪素エピタキシャル層2とN+型多結晶シリコン3(多結晶シリコン10)に接触するように、ゲート絶縁膜(堆積膜)4を、例えば、1000Å程度堆積する。ゲート絶縁膜(堆積膜)4として、シリコン酸化膜が好適に用いられる。また、堆積方法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。
次に、図3(f)に示す工程のように、ゲート絶縁膜(堆積膜)4を堆積後、酸化雰囲気中で熱処理を実施する。酸化雰囲気としては、ウエット酸化、ドライ酸化、パイロジェニック酸化などでそれぞれ用いられる雰囲気を用いることができる。熱処理温度としては、例えば、1100℃程度の温度を用いることができる。図3(f)に示した工程により、先に堆積したゲート絶縁膜(堆積膜)4中を拡散した酸素が、N−型炭化珪素エピタキシャル層2とゲート絶縁膜(堆積膜)4の界面に到達し、N−型炭化珪素エピタキシャル層2を数Å〜数10Å酸化する。同時に、N+型多結晶シリコン3の表面および側面を酸化する。これから、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5を形成する。上記酸化工程で形成されたゲート絶縁膜(熱酸化膜)5により、界面準位密度を低減することができる。
また、N−型炭化珪素エピタキシャル層2を数Å〜数10Å酸化してから、ゲート絶縁膜(堆積膜)4を堆積させた場合、酸化プロセスと堆積プロセスの間に、N−型炭化珪素エピタキシャル層2の露出部分が外界に曝される場合がある。そのため、上記露出部分が外界からの不純物で汚染されることが懸念される。しかし、第1の実施形態では、N−型炭化珪素エピタキシャル層2の露出部分を、例えば、1000Åのゲート絶縁膜(堆積膜)4で保護した状態で、N−型炭化珪素エピタキシャル層2とゲート絶縁膜(堆積膜)4の界面を酸化する。これから、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5を形成する際、N−型炭化珪素エピタキシャル層2の露出部分が外界に曝されることがなく、外界からの不純物汚染を防止できる。よって、より効果的に界面準位を低減することができる。
次に、図3(g)に示す工程のように、ゲート絶縁膜(堆積膜)4の表面上に、ゲート電極6を堆積する。ゲート電極6として、例えば、不純物を導入した多結晶シリコンなどが用いられる。次に、図3(h)に示す工程のように、ゲート電極6の表面、すなわち、ゲート絶縁膜(堆積膜)4と対向する面上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりレジストをパターニングし、レジストマスク(不図示)を形成する。レジストマスク(不図示)をマスクにして、ゲート電極6、ゲート絶縁膜(堆積膜)4およびゲート絶縁膜(熱酸化膜)5をパターニングする。次に、層間絶縁膜9を成膜し、コンタクトホールを開口する。最後に、ソース電極7およびドレイン電極8を形成し、図1に示した半導体装置を完成させる。
次に、N+型多結晶シリコン3の酸化膜厚の抑制について、図4を参照して説明する。図4は、シリコンの酸化レートの変化を示す模式図である。図4に示すように、シリコンの酸化開始直後では、酸化時間に比例して酸化膜厚が増加する。しかし、酸化膜厚がある程度以上になると、既に存在する酸化膜によって酸化種の拡散が抑制されるため、酸化速度が徐々に低下することが一般的に知られている。酸化膜厚が酸化時間に比例して増加する領域は反応律速領域と、酸化速度が徐々に低下する領域は拡散律速領域と呼ばれる。第1の実施形態では、N+型多結晶シリコン3に接触するようにゲート絶縁膜(堆積膜)4を1000Å程度堆積した後、酸化雰囲気中での熱処理を開始している。そのため、N+型多結晶シリコン3上にゲート絶縁膜(堆積膜)4がない場合と比べて、N+型多結晶シリコン3の酸化速度を低下させることができる。具体的には、N+型多結晶シリコン3上のゲート絶縁膜(熱酸化膜)5を少なくとも数100Å以下に抑制することができる。結果、N+型多結晶シリコン3上のゲート絶縁膜(熱酸化膜)5が大幅に厚くなることを抑制しつつ、N−型炭化珪素エピタキシャル層2とゲート絶縁膜(堆積膜)4の界面に、薄いゲート絶縁膜(熱酸化膜)5を形成している。
以上より、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、炭化珪素を基材とするN+型炭化珪素基体1を形成し、N+型炭化珪素基体1の表面上にN−型炭化珪素エピタキシャル層2を形成する。N−型炭化珪素エピタキシャル層2の表面に接触し、炭化珪素とバンドギャップが異なる多結晶シリコン10を基材とするN+型多結晶シリコン3を形成する。更に、N−型炭化珪素エピタキシャル層2とN+型多結晶シリコン3とのヘテロ接合部の一部に接触するように、ゲート絶縁膜(堆積膜)4を堆積する。堆積後、酸化雰囲気中で熱処理し、N−型炭化珪素エピタキシャル層2とN+型多結晶シリコン3を酸化して絶縁膜を形成する。これから、N+型多結晶シリコン3の酸化速度を低下させることができ、N+型多結晶シリコン3の酸化速度を炭化珪素の酸化速度に近づけることができる。すなわち、同時に酸化する場合でも、N+型多結晶シリコン3からなるゲート絶縁膜(熱酸化膜)5の膜厚をN−型炭化珪素エピタキシャル層2からなるゲート絶縁膜(熱酸化膜)5の膜厚に近づけることができる。よって、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5の膜厚をより均一にすることができる。これから、絶縁膜の膜厚をより均一にすることができる。更に、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5を形成することで、ゲート絶縁膜(堆積膜)4のみの場合と比較して、界面準位密度などを低くでき、N−型炭化珪素エピタキシャル層2との界面特性を向上させることができる。よって、高い信頼性と電流駆動力を持つ半導体装置を製造することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を中心に図5および図6を参照して説明する。また、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法で示された同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。ここで、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置は、第1の実施形態と全く同じである。第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法が、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点は、多結晶シリコン10に不純物を導入する工程を、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5を形成する工程の後に実施することだけである。これにより、第1の実施形態と同様の効果を取得することができる。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程について、図5および図6を参照して説明する。図5および図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。ここで、図5(a)に示す工程は、図2(a)に示した工程と同じである。次に、図5(b)に示す工程のように、多結晶シリコン10の表面、すなわち、N−型炭化珪素エピタキシャル層2と対向する面上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりパターニングし、レジストマスク11を形成する。次に、図5(c)に示す工程のように、レジストマスク11をマスクにして多結晶シリコン10をエッチングし、N−型炭化珪素エピタキシャル層2を露出させる。次に、レジストマスク11を除去することにより、多結晶シリコン10を形成する。エッチング方法としてはドライエッチングを用いることができる。
次に、図6(d)に示す工程のように、N−型炭化珪素エピタキシャル層2と多結晶シリコン10に接触するように、ゲート絶縁膜(堆積膜)4を、例えば、1000Å程度堆積する。ゲート絶縁膜(堆積膜)4として、シリコン酸化膜が好適に用いられる。また、堆積方法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。次に、図6(e)に示す工程のように、ゲート絶縁膜(堆積膜)4を堆積後、酸化雰囲気中で熱処理を実施する。酸化雰囲気としては、ウエット酸化、ドライ酸化、パイロジェニック酸化などでそれぞれ用いられる雰囲気を用いることができる。熱処理温度としては、例えば、1100℃程度の温度を用いることができる。図6(e)に示した工程により、先に堆積したゲート絶縁膜(堆積膜)4中を拡散した酸素が、N−型炭化珪素エピタキシャル層2とゲート絶縁膜(堆積膜)4の界面に到達し、N−型炭化珪素エピタキシャル層2を数Å〜数10Å酸化する。同時に、多結晶シリコン10の表面および側面を酸化する。これから、第1の実施形態と同様に、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5を形成する。
また、一般的に、シリコンは、不純物濃度が5×1018cm−3以上の場合、酸化が促進されることが知られている。第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜(堆積膜)4の堆積後、酸化雰囲気中で熱処理を実施する際、多結晶シリコン10はノンドープ状態である。そのため、第1の実施形態と比べて、多結晶シリコン10は酸化され難く、多結晶シリコン10からなるゲート絶縁膜(熱酸化膜)5が大幅に厚くなることを、更に抑制することができる。これから、多結晶シリコン10の酸化速度を、更に低下させることができ、多結晶シリコン10の酸化速度を炭化珪素の酸化速度に、更に近づけることができる。よって、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5の膜厚を、更に均一にすることができる。次に、図6(f)に示す工程のように、ゲート絶縁膜(堆積膜)4の表面上に、ゲート電極6を堆積する。第1の実施形態と同様に、ゲート電極6として、例えば、不純物を導入した多結晶シリコンなどが用いられる。
次に、図6(g)に示す工程のように、ゲート電極6の表面上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりレジストをパターニングし、レジストマスク(不図示)を形成する。レジストマスク(不図示)をマスクにして、ゲート電極6、ゲート絶縁膜(堆積膜)4およびゲート絶縁膜(熱酸化膜)5をパターニングする。更に、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5の形成後、多結晶シリコン10にN型不純物20を導入することで、N+型多結晶シリコン3を形成する。第2の実施形態では、N型不純物20の導入方法として、第1の実施形態と同様に、多結晶シリコン10を堆積した後にN型不純物20を熱拡散させる方法を用いている。しかし、第1の実施形態と同様に、多結晶シリコン10を堆積した後にN型不純物20をイオン注入する方法などを用いても良い。更に、N型不純物20を導入した後、ゲート絶縁膜(堆積膜)4の堆積後、酸化雰囲気中で熱処理を実施する際の温度より、低い温度でN型不純物20の活性加熱処理を実施しても良い。次に、層間絶縁膜9を成膜し、コンタクトホールを開口する。最後に、ソース電極7およびドレイン電極8を形成し、図1に示した半導体装置と同じ半導体装置を完成させる。
以上より、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、炭化珪素を基材とするN+型炭化珪素基体1を形成し、N+型炭化珪素基体1の表面上にN−型炭化珪素エピタキシャル層2を形成する。N−型炭化珪素エピタキシャル層2の表面に接触し、炭化珪素とバンドギャップが異なる多結晶シリコン10を形成する。更に、N−型炭化珪素エピタキシャル層2と多結晶シリコン10とのヘテロ接合部の一部に接触するように、ゲート絶縁膜(堆積膜)4を堆積する。堆積後、酸化雰囲気中で熱処理し、N−型炭化珪素エピタキシャル層2と多結晶シリコン10を酸化して絶縁膜を形成する。更に、絶縁膜の形成後、多結晶シリコン10にN型不純物20を導入し、N+型多結晶シリコン3を形成する。これから、第1の実施形態と同様の効果を取得することができる。
また、第2の実施形態では、ゲート絶縁膜(堆積膜)4の堆積後、酸化雰囲気中で熱処理を実施した後、多結晶シリコン10にN型不純物20を導入し、N+型多結晶シリコン3を形成している。これより、上記熱処理中に、N−型炭化珪素エピタキシャル層2とN+型多結晶シリコン3とのヘテロ接合面に不純物が析出もしくは排斥され、上記ヘテロ接合面における不純物の分布が変化するのを抑制することができる。
なお、以上に述べた実施形態は、本発明の実施の一例であり、本発明の範囲はこれらに限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、他の様々な実施形態に適用可能である。例えば、第1乃至第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、半導体材料として、4Hのポリタイプを持つ炭化珪素を用いているが、特にこれに限定されるものでなく、他のポリタイプでも良い。同様に、半導体材料として、炭化珪素を用いているが、特にこれに限定されるものでなく、窒化ガリウムやダイヤモンドを用いることもできる。
また、第1乃至第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ヘテロ半導体材料として、多結晶シリコンを用いているが、特にこれに限定されるものでなく、シリコンゲルマニウム、ゲルマニウム、ヒ化ガリウムなどを用いても良い。同様に、ヘテロ半導体材料として、単結晶シリコン、アモルファスシリコンを用いても良い。
また、第1乃至第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、N+型多結晶シリコン3の導電型として、N+型を用いているが、特にこれに限定されるものでなく、N−型、ノンドープ型、P−型などを用いることもできる。ノンドープ型またはP−型を用いた場合、ゲート電圧印加時に、ノンドープ型またはP−型多結晶シリコンとゲート絶縁膜(熱酸化膜)5の界面近傍に反転層が生じ、デバイスがオン状態となる。
また、第1乃至第2の実施形態では、N−型炭化珪素エピタキシャル層2上のゲート絶縁膜(熱酸化膜)5の膜厚を数Å〜数10Åとしているが、特にこれに限定されるものでなく、何Åでも良い。同様に、ゲート絶縁膜(堆積膜)4の膜厚を1000Åとしているが、特にこれに限定されるものでなく、何Åでも良い。しかし、図4に示したように、ゲート絶縁膜(堆積膜)4の膜厚が厚い程、ゲート絶縁膜(熱酸化膜)5の膜厚をより均一にできる。また、N+型多結晶シリコン3上に形成された絶縁膜の膜厚とN−型炭化珪素エピタキシャル層2上に形成された絶縁膜の膜厚との差を、数100Åとしているが、特にこれに限定されるものでない。少なくとも、N+型多結晶シリコン3上に形成された絶縁膜の膜厚が、N−型炭化珪素エピタキシャル層2上に形成された絶縁膜の膜厚の2倍以下であれば良い。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置の構成を示す断面図 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図 図2に続く断面工程図 シリコンの酸化レートの変化を示す模式図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図 図5に続く断面工程図
符号の説明
1 N+型炭化珪素基体、2 N−型炭化珪素エピタキシャル層、
3 N+型多結晶シリコン、4 ゲート絶縁膜(堆積膜)、
5 ゲート絶縁膜(熱酸化膜)、6 ゲート電極、7 ソース電極、
8 ドレイン電極、9 層間絶縁膜、10 多結晶シリコン、
11 レジストマスク、20 N型不純物

Claims (5)

  1. 半導体材料を基材とする半導体基体と、
    前記半導体基体の一主面の一部に接触し、前記半導体材料とバンドギャップが異なるヘテロ半導体材料を基材とするヘテロ半導体領域と、
    少なくとも前記ヘテロ半導体領域の側面及び前記ヘテロ半導体領域が形成されていない前記半導体基体の表面にまたがって形成された絶縁膜と、
    を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基体の前記一主面に不純物を含まない前記ヘテロ半導体材料を堆積させ、その後一部の前記ヘテロ半導体材料を除去して前記ヘテロ半導体領域を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、少なくとも前記ヘテロ半導体領域の側面及び前記ヘテロ半導体領域が形成されていない前記半導体基体の表面にまたがって第1の絶縁膜を堆積する第の工程と、
    前記第の工程の後に、酸化雰囲気中で熱処理し、前記第1の絶縁膜下の前記半導体基体と前記ヘテロ半導体材料を酸化して前記絶縁膜を形成する第の工程と、
    前記第3の工程の後に、前記ヘテロ半導体領域に不純物を導入する第4の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第の工程は、ウェット酸化、ドライ酸化、パイロジェニック酸化のうちいずれかの工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜を介して、前記へテロ接合部の一部と接するゲート電極と、
    前記ヘテロ半導体領域に接続するソース電極と、
    前記半導体基体にオーミック接続するドレイン電極とを有する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体材料は、炭化珪素、窒化ガリウム、ダイヤモンドのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ヘテロ半導体材料は、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウムのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007333626A 2007-06-08 2007-12-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5352999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333626A JP5352999B2 (ja) 2007-06-08 2007-12-26 半導体装置の製造方法
US12/105,318 US8067776B2 (en) 2007-06-08 2008-04-18 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufactured thereof
KR1020080053031A KR100966229B1 (ko) 2007-06-08 2008-06-05 반도체 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 반도체 장치
EP20080157629 EP2053636B1 (en) 2007-06-08 2008-06-05 Method of manufacturing a semiconductor device
CN 200810110641 CN101320688B (zh) 2007-06-08 2008-06-06 制造半导体器件的方法及所制造出的半导体器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153006 2007-06-08
JP2007153006 2007-06-08
JP2007333626A JP5352999B2 (ja) 2007-06-08 2007-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016783A JP2009016783A (ja) 2009-01-22
JP5352999B2 true JP5352999B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40180665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333626A Expired - Fee Related JP5352999B2 (ja) 2007-06-08 2007-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2053636B1 (ja)
JP (1) JP5352999B2 (ja)
KR (1) KR100966229B1 (ja)
CN (1) CN101320688B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311406A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 溝ゲート型SiC半導体装置の製造方法
JP7154772B2 (ja) * 2018-02-16 2022-10-18 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719326B2 (ja) * 1998-05-15 2005-11-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4179492B2 (ja) * 2000-09-01 2008-11-12 日産自動車株式会社 オーミック電極構造体、その製造方法、及びオーミック電極を用いた半導体装置
JP4671314B2 (ja) * 2000-09-18 2011-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 オーミック電極構造体の製造方法、接合型fet又は接合型sitのオーミック電極構造体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002222950A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP1393362B1 (en) * 2001-04-28 2011-12-14 Nxp B.V. Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device
JP2003243653A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3620513B2 (ja) 2002-04-26 2005-02-16 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置
US7282739B2 (en) * 2002-04-26 2007-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP4039375B2 (ja) 2004-03-09 2008-01-30 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP4687041B2 (ja) * 2004-09-08 2011-05-25 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP4736386B2 (ja) * 2004-09-28 2011-07-27 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5033316B2 (ja) * 2005-07-05 2012-09-26 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP4956776B2 (ja) * 2005-09-08 2012-06-20 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007110071A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007153006A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP4693122B2 (ja) 2006-06-16 2011-06-01 株式会社小松製作所 シリンダのストローク位置計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2053636A3 (en) 2012-06-13
KR100966229B1 (ko) 2010-06-25
KR20080108038A (ko) 2008-12-11
JP2009016783A (ja) 2009-01-22
EP2053636B1 (en) 2014-12-17
CN101320688B (zh) 2011-02-16
EP2053636A2 (en) 2009-04-29
CN101320688A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100893995B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2006324585A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007115875A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3784393B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007066944A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7054403B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005229105A (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2010143376A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4923543B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4916247B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2010080787A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5352999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4100070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6441412B2 (ja) 半導体装置
US9978598B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
EP1908118B1 (en) Method for producing a semiconductor device
JP2007299845A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5374923B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015070192A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2007234942A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008103392A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8067776B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufactured thereof
US9716159B1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees