JP4792645B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4792645B2
JP4792645B2 JP2001069186A JP2001069186A JP4792645B2 JP 4792645 B2 JP4792645 B2 JP 4792645B2 JP 2001069186 A JP2001069186 A JP 2001069186A JP 2001069186 A JP2001069186 A JP 2001069186A JP 4792645 B2 JP4792645 B2 JP 4792645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
layer
base region
source region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001069186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270838A (ja
Inventor
剛 山本
広希 中村
光浩 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001069186A priority Critical patent/JP4792645B2/ja
Publication of JP2002270838A publication Critical patent/JP2002270838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792645B2 publication Critical patent/JP4792645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、とりわけ大電力用の縦型パワーMOSFETに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、蓄積型の炭化珪素半導体装置として、例えば、特開平10−308510号公報に示される縦型パワーMOSFETが挙げられる。この炭化珪素半導体装置の断面構成を図12に示す。
【0003】
この縦型パワーMOSFETは、主表面及び裏面を有する炭化珪素からなるn+型基板1と、このn+型基板1の上にエピタキシャル成長されたn-型エピ層2と、n-型エピ層2の表層部に形成されたp型ベース領域3及びn+型ソース領域4と、p型ベース領域3の表面上において隣り同士のn+型ソース領域4をつなぐように形成されたn-型層からなる表面チャネル層5と、この表面チャネル層5の上にゲート酸化膜6を介して形成されたゲート電極7と、層間絶縁膜8を介してn+型ソース領域4及びp型ベース領域3に電気的に接続されたソース電極9と、n+型基板1の裏面に電気的に接続されたドレイン電極10とを有して構成されている。
【0004】
そして、このような構成の縦型パワーMOSFETは、以下の工程によって製造される。図13に、従来の縦型パワーMOSFETの製造工程を示し、この図に従って従来の縦型パワーMOSFETの製造方法について説明する。
【0005】
まず、図13(a)に示すようにn+型基板1の上にn-型エピ層2をエピタキシャル成長させ、その後、イオン注入等により、n-型エピ層2の表層部にp型ベース領域3を形成する。続いて、図13(b)に示すようにp型ベース領域3を含むn-型エピ層2の表面にn-型層からなる表面チャネル層5を形成したのち、イオン注入により、図13(c)に示すようにn+型ソース領域4を形成する。そして、図13(d)に示すように熱酸化(ゲート酸化)によってゲート酸化膜6を形成したのち、ゲート酸化膜6の上にゲート電極7を形成し、さらに、ゲート電極7の上に層間絶縁膜8を介してソース電極9を形成すると共に、n+型基板1の裏面側にドレイン電極10を形成することで、縦型パワーMOSFETが完成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記縦型パワーMOSFETを製造するに際し、p型ベース領域3やn+型ソース領域4を形成する際にイオン注入を行った場合、活性化アニール時に形成されるC(カーボン)層を除去する必要があり、そのため犠牲酸化やゲート酸化を行うと、イオン注入層の注入ダメージによって増速酸化がおき、以下のような問題が生じた。
【0007】
まず、p型ベース領域3の形成に起因する問題点について、図14を参照して説明する。図14(a)に示すように、イオン注入によってp型ベース領域3を形成した後に犠牲酸化を行うと、図14(b)に示すように、増速酸化によってp型ベース領域3上の犠牲酸化膜100が厚く形成される。このため、犠牲酸化膜100を除去した後にp型ベース領域3の表面とn-型エピ層2の表面との間に段差(傾斜)が残り、図14(c)に示すように、後工程で形成される表面チャネル層5に段差が受け継がれてしまう。
【0008】
このように表面チャネル層5の表面に段差が残っていると、酸化速度の面方位依存性があることから、段差部分とその他の部分とにおいて酸化速度が相違することになる。そして、酸化速度がSi面において一番遅く、C面に近づくに連れて早くなってくることから、ゲート酸化を行った時には、図14(d)に示すように、ゲート酸化膜6が表面チャネル層5のうち平坦部分上に形成された箇所よりも段差部分(傾斜部分)上に形成された箇所の方が厚くなる。このため、ゲート酸化膜6が厚くなった箇所では酸化膜直下に十分な蓄積状態を形成することができず、チャネル抵抗が増大してしまうという問題が生じる。
【0009】
次に、n+型ソース領域4の形成に起因する問題点について、図15を参照して説明する。なお、図15では簡略化のため、上述したp型ベース領域3の増速酸化に起因する表面チャネル層5の段差については記載していないものとする。
【0010】
図15(a)に示すように、表面チャネル層5を形成したのち、イオン注入によってn+型ソース領域4を形成する。この後、犠牲酸化を行うと、図15(b)に示すように、増速酸化によってn+型ソース領域4上の犠牲酸化膜101が厚く形成される。このため、犠牲酸化膜101を除去した後に段差が残り、その後、ゲート酸化膜6を形成する際に、上述したp型ベース領域3の形成に起因する問題点と同様の問題が生じる。また、増速酸化によってn+型ソース領域4が薄くなることから、表面チャネル層5との接触部におけるシート抵抗が高くなるという問題も生じる。
【0011】
本発明は上記点に鑑みて、イオン注入によって形成される不純物領域の増速酸化の影響によるデバイス特性の悪化を防止することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、表面チャネル層(5)及びソース領域(4)の表面上に、エピタキシャル成長によって炭化珪素からなる酸化用膜(20)を備える。このように、エピタキシャル成長によって酸化用膜を形成しておき、この酸化用膜を用いてゲート酸化膜を形成すれば、ソース領域が増速酸化されることによる影響を無くすことができ、ソース領域と表面チャネル層との接触部におけるシート抵抗が高くなる等のデバイス特性の悪化を防止することができる。
【0013】
また、酸化用膜を表面チャネル層よりも低濃度で構成する。このようにすれば、酸化用膜が形成されたことによって実質的に厚くなった表面チャネル層をピンチオフさせ易くなり、ノーマリオフ型の炭化珪素半導体装置にし易くなる。
【0014】
また、ソース領域(4)のうち、表面チャネル層(5)側の端部は、表面チャネル層の下方まで入り込んだ構成となるようにする。このような構成とすれば、ソース領域を部分的に表面チャネル層の下方にまで入り込ませた位置では増速酸化が成されない。このため、ソース領域と表面チャネル層との接触部におけるシート抵抗の低抵抗化を図ることができ、デバイス特性の悪化を防止することができる。
【0015】
また、ソース領域(4)のうち、表面チャネル層(5)側の端部は、表面チャネル層と同じ高さにな、ソース領域のうち表面チャネル層から離れる部位は、表面チャネル層よりも凹んだ構成となるようにする。このような構成は、ソース領域を熱拡散させることによって形成される。このようにすると、ソース領域のうち熱拡散によって拡大した領域が増速酸化されないようにできるため、上記と同様の効果を得ることができる。なお、このような構成の炭化珪素半導体装置を反転型にしたものについても、同様の効果を得ることができる。
【0019】
請求項に記載の発明では、ソース領域(4)を形成する工程では、イオン注入を行った後に、注入されたイオンを熱拡散させ、イオン注入が成された領域よりも表面チャネル層(5)側にソース領域を拡大させることを特徴としている。このように、ソース領域を熱拡散させることによって拡大させた場合、その拡大された領域においてはイオン注入によるダメージがないため、増速酸化が行われず、ソース領域と表面チャネル層との接触部におけるシート抵抗の低抵抗化を図ることができ、デバイス特性の悪化を防止することができる。なお、請求項に記載の発明は、請求項に記載の炭化珪素半導体装置を反転型にしたものに相当し、請求項と同様の効果を得ることができる。
【0020】
さらに、請求項に記載の発明では、ソース領域を形成する工程では、イオン注入を行った後、少なくとも該イオン注入が成された領域(42)の表面にキャップ層(43)を配置し、この状態で熱拡散を行うことを特徴としている。このように、キャップ層を配置した状態で熱拡散を行うようにすれば、熱拡散時にイオンが外方拡散することを防止することができる。
【0021】
請求項に記載の発明では、ベース領域(3)を形成する工程では、半導体層(2)の所定領域に凹部を形成した後、該凹部内に選択的にエピタキシャル成長を行うことでベース領域を形成し、ソース領域(4)を形成する工程では、表面チャネル層およびベース領域の所定領域に凹部を形成した後、該凹部内に選択的にエピタキシャル成長を行うことでソース領域を形成することを特徴としている。このように、選択的エピタキシャル成長によってベース領域やソース領域を形成するようにすれば、イオン注入によるダメージがないため、増速酸化による影響を受けず、増速酸化に起因するデバイス特性の悪化を防止することができる。なお、請求項に記載の発明は、請求項に記載の炭化珪素半導体装置を反転型にしたものに相当し、請求項と同様の効果を得ることができる。
【0024】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態における縦型パワーMOSFETの断面構成を示す。以下、この図に基づいて本実施形態における縦型パワーMOSFETの構成についての説明を行うが、図12に示した従来の縦型パワーMOSFETと同様の部分については説明を省略し、従来と異なる部分についてのみ説明する。
【0026】
本実施形態では、従来に対して、表面チャネル層5およびn+型ソース領域4の上面に、表面チャネル層5よりも低濃度で構成されたn--型エピ層20が形成された構成となっており、このn--型エピ層20を熱酸化することによってゲート酸化膜6が形成されているていう点が異なる。
【0027】
図2および図3に、図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示し、これらの図に従って縦型パワーMOSFETの製造方法について説明する。
【0028】
〔図2(a)に示す工程〕
まず、n+型基板1を用意したのち、n+型基板1の上にエピタキシャル成長によりn-型エピ層2を形成する。続いて、n-型エピ層2の表層部にp型ベース領域3を形成したのち、さらに、p型ベース領域3の表面を含む、n-型エピ層2の表面上にn-型層からなる表面チャネル層5をエピタキシャル成長させる。
【0029】
〔図2(b)に示す工程〕
表面チャネル層5の所定領域にLTOからなるマスク層21を配置したのち、マスク層21をマスクとしたイオン注入を行うことにより、n-型エピ層2およびp型ベース領域3の所定領域に、p型ベース領域3よりも浅いn+型ソース領域4を形成する。
【0030】
〔図2(c)に示す工程〕
マスク層21を除去したのち、n+型ソース領域4および表面チャネル層5の上に、表面チャネル層5よりも低濃度となるn--型エピ層20をエピタキシャル成長させる。このn--型エピ層20が、本発明でいう酸化用膜となる。
【0031】
〔図2(d)、図3(a)に示す工程〕
--型エピ層20の上に、LTOからなるマスク層22を配置する。そして、マスク層22の所定領域を開口させたのち、マスク層22をマスクとしたエッチングを行い、n+型ソース領域4を貫通し、p型ベース領域3まで達する凹部を形成する。
【0032】
〔図3(b)に示す工程〕
マスク層22を除去したのち、熱酸化を行ってゲート酸化膜6を形成する。このとき、表面チャネル層5およびn+型ソース領域4の上にn--型エピ層20が形成されていることから、この領域においてはn--型エピ層20が消費されてゲート酸化膜6が形成される。このため、表面チャネル層5およびn+型ソース領域4の上の領域、すなわち、次の工程で形成されるゲート電極7の下層に位置する領域においては、n+型ソース領域4の増速酸化の影響を受けることなく、均一な膜厚かつ平坦なゲート酸化膜6を形成することができる。
【0033】
〔図3(c)に示す工程〕
ゲート酸化膜6の上にポリシリコン層を形成したのち、ポリシリコン層をパターニングすることで、少なくとも表面チャネル層5の上にゲート電極7を形成する。
【0034】
この後、製造工程については図示しないが、ゲート電極7を覆うように層間絶縁膜8を形成したのち、層間絶縁膜8に対してコンタクトホールを形成し、さらに、層間絶縁膜8の上にソース電極9を形成すると共に、n+型基板1の裏面側にドレイン電極10を形成することで、図1に示した縦型パワーMOSFETが完成する。
【0035】
以上説明した縦型パワーMOSFETにおいては、n+型ソース領域4および表面チャネル層5の上にn--型エピ層20を形成し、このn--型エピ層20によってゲート酸化膜6を形成しているため、ゲート酸化膜6を均一な膜厚かつ平坦に形成することができる。このため、n+型ソース領域4が増速酸化されることによる影響を無くすことができ、n+型ソース領域4と表面チャネル層5との接触部におけるシート抵抗が高くなる等のデバイス特性の悪化を防止することができる。
【0036】
また、本実施形態に示す図3(a)では、p型ベース領域3の表面電位を固定するために、表面のn-型層をエッチングする例を示したが、マスク材22を用いてエッチングを行わず、n-型層を貫通するようにp+型層へ反転するためのイオン注入を行う方法を用いることもできる。
【0037】
また、n--型エピ層20を加えた場合、実質的に表面チャネル層5が厚くなったのと同様となるため、ゲート電圧を印加してない時に表面チャネル層5をピンチオフすることが難しくなると考えられるが、n--型エピ層20を表面チャネル層5よりも低濃度で形成していることから、厚くなった影響は小さくピンチオフさせ易くなり、ノーマリオフ型の縦型パワーMOSFETとすることが可能となる。
【0038】
なお、ここではn--型エピ層20が残るようにした例を挙げているが、実際には、n--型エピ層20の膜厚と熱酸化時間との調整により、ゲート酸化膜6の完成時にn--型エピ層20がちょうど無くなるようにしてもよい。このようにすれば、より容易にノーマリオフ型の縦型パワーMOSFETとすることができる。
【0039】
(第2実施形態)
図4に、本発明の第2実施形態における縦型パワーMOSFETの断面構成を示す。なお、本実施形態の縦型パワーMOSFETの構成は、図12に示す従来のものとほぼ同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
【0040】
図4に示すように、本実施形態の縦型パワーMOSFETは、従来に対して、n+型ソース領域4のうち表面チャネル層5側の端部が傾斜しており、この傾斜した領域が表面チャネル層5の下方に入り込んでいる点が異なる。
【0041】
図5に、図4に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示し、これらの図に従って縦型パワーMOSFETの製造方法について説明する。
【0042】
まず、図5(a)に示す工程では、上述した第1実施形態における図2(a)と同様の工程を行い、n+型基板1の上にn-型エピ層2を形成すると共に、n-型エピ層2の表層部にp型ベース領域3を形成し、さらに、表面チャネル層5を形成する。
【0043】
続いて、図5(b)に示す工程では、表面チャネル層5の所定領域にLTOからなるマスク層31を配置したのち、マスク層31をマスクとしたイオン注入を行うことにより、n-型エピ層2およびp型ベース領域3の所定領域に、p型ベース領域3よりも浅いn+型ソース領域4を形成する。このとき、イオン注入を傾斜させて行い、表面チャネル層5の下方にまでn+型ソース領域4が部分的に入り込むようにする。
【0044】
そして、マスク層31を除去した後に熱酸化を行い、図5(c)に示すように、ゲート酸化膜6を形成する。このとき、n+型ソース領域4において増速酸化が成されることになるが、n+型ソース領域4を部分的に表面チャネル層5の下方にまで入り込ませた位置では増速酸化が成されない。このため、n+型ソース領域4と表面チャネル層5との接触部におけるシート抵抗の低抵抗化を図ることができ、デバイス特性の悪化を防止することができる。
【0045】
なお、この後は、上記第1実施形態に示す図3(c)の工程以降を同様に行うことで、図4に示す縦型パワーMOSFETが完成する。
【0046】
(第3実施形態)
図6に、本発明の第2実施形態における縦型パワーMOSFETの断面構成を示す。なお、本実施形態の縦型パワーMOSFETの構成は、図12に示す従来のものとほぼ同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
【0047】
図6に示すように、本実施形態の縦型パワーMOSFETは、従来に対して、n+型ソース領域4を形成するための不純物を熱拡散させることで、n+型ソース領域4のうち熱拡散によって拡大した領域が増速酸化されないようにした点が異なる。このため、n+型ソース領域4のうち、表面チャネル層5側の端部は、表面チャネル層5と同じ高さになっており、n+型ソース領域4のうち表面チャネル層5から離れる部位は、表面チャネル層5よりも凹んだ構成となっている。
【0048】
図7および図8に、図6に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示し、これらの図に従って縦型パワーMOSFETの製造方法について説明する。
【0049】
まず、図7(a)に示す工程では、上述した第1実施形態における図2(a)と同様の工程を行い、n+型基板1の上にn-型エピ層2を形成すると共に、n-型エピ層2の表層部にp型ベース領域3を形成し、さらに、表面チャネル層5を形成する。続いて、図7(b)に示す工程では、表面チャネル層5の所定領域にLTOからなるマスク層41を配置したのち、マスク層31をマスクとしたイオン注入を行うことにより、n-型エピ層2およびp型ベース領域3の所定領域にp型ベース領域3よりも浅いn+型層42を形成する。
【0050】
また、図7(c)に示す工程では、n+型層42および表面チャネル層5の上に外方拡散防止用のCキャップ層43を形成したのち、例えば1900℃程度で熱処理することで、n+型層42内の不純物を熱拡散させる。これにより、n+型ソース領域4が形成される。
【0051】
そして、Cキャップ層43を除去したのち、図8(a)に示すように、フォトエッチングによって表面チャネル層5のうちの不要部分を選択的に除去し、その後、図8(b)に示されるように、熱酸化によってゲート酸化膜6を形成する。このとき、n+型ソース領域4において増速酸化が成されることになるが、n+型ソース領域4を熱拡散によって形成し、熱拡散によって広がった部分においてイオン注入ダメージが無い状態とされていることから、この位置では増速酸化が成されない。このため、n+型ソース領域4と表面チャネル層5との接触部におけるシート抵抗の低抵抗化を図ることができ、デバイス特性の悪化を防止することができる。
【0052】
なお、この後は、上記第1実施形態に示す図3(c)の工程以降を同様に行うことで、図6に示す縦型パワーMOSFETが完成する。
【0053】
(第4実施形態)
本実施形態では、p型ベース領域3やn+型ソース領域4をイオン注入によらずに形成することで、増速酸化の影響によるデバイス特性の悪化を防止する。図9〜図11に、本実施形態における縦型パワーMOSFETの製造工程を示し、この図に基づき本実施形態における縦型パワーMOSFETの製造方法を説明する。なお、本実施形態における縦型パワーMOSFETの全体構成としては、図1に示す縦型パワーMOSFETと同様であるため、ここでは製造方法についてのみ説明する。
【0054】
〔図9(a)に示す工程〕
まず、n+型基板1を用意したのち、n+型基板1の上にエピタキシャル成長によりn-型エピ層2を形成する。続いて、n-型エピ層2の上に、第1のマスク材となるC層51、第2のマスク材となるLTO膜52、およびレジスト53を順に成膜する。
【0055】
〔図9(b)に示す工程〕
フォトリソグラフィによってレジスト53の所定領域を開口させた後、レジスト53をマスクとしたエッチングを施すことで、LTO膜52およびC層51の所定領域を開口させる。
【0056】
〔図9(c)に示す工程〕
レジスト53を除去したのち、LTO膜52をマスクとしたエッチング、例えばCF4+O2を用いたエッチングにより、n-型エピ層2のうちp型ベース領域3の形成予定領域に凹部を形成する。
【0057】
〔図10(a)に示す工程〕
LTO膜52を除去したのち、C層51をマスクとした選択的エピタキシャル成長を行い、n-型エピ層2の凹部内にp型ベース領域3を形成する。
【0058】
〔図10(b)に示す工程〕
例えば、H2雰囲気でのエッチングによってC層51を除去したのち、p型ベース領域3の表面を含む、n-型エピ層2の表面上にn-型層からなる表面チャネル層5をエピタキシャル成長させる。
【0059】
〔図10(c)に示す工程〕
表面チャネル層5の所定領域に、第3のマスク材となるC層54、第4のマスク材となるLTO膜55、およびレジスト56を順に成膜する。
【0060】
〔図11(a)に示す工程〕
フォトリソグラフィによってレジスト53の所定領域を開口させた後、レジスト56をマスクとしたエッチングを施すことで、LTO膜55およびC層54の所定領域を開口させる。
【0061】
〔図11(b)に示す工程〕
レジスト53を除去したのち、LTO膜55をマスクとしたエッチング、例えばCF4+O2を用いたエッチングにより、表面チャネル層5およびp型ベース領域3のうちn+型ソース領域4の形成予定領域に凹部を形成する。
【0062】
〔図11(c)に示す工程〕
LTO膜55を除去したのち、C層54をマスクとした選択的エピタキシャル成長を行い、表面チャネル層5およびp型ベース領域3の凹部内にn+型ソース領域4を形成する。
【0063】
この後、製造工程については図示しないが、熱酸化によってゲート酸化膜6を形成すると共に、ゲート酸化膜6の上にゲート電極7を形成する。そして、ゲート電極7を覆うように層間絶縁膜8を形成したのち、層間絶縁膜8に対してコンタクトホールを形成し、さらに、層間絶縁膜8の上にソース電極9を形成すると共に、n+型基板1の裏面側にドレイン電極10を形成することで、本実施形態における縦型パワーMOSFETが完成する。
【0064】
このような縦型パワーMOSFETにおいては、p型ベース領域3とn+型ソース領域4を共に選択的エピタキシャル成長によって形成しているため、これらの表面にダメージ層が形成されない。このため、犠牲酸化を行う必要がなく、増速酸化による影響を受けない。従って、n+型ソース領域4と表面チャネル層5との接触部におけるシート抵抗の低抵抗化を図ることができ、デバイス特性の悪化を防止することができる。
【0065】
(第5実施形態)
上記各実施形態では、縦型パワーMOSFETの構成やp型ベース領域3およびn+型ソース領域の形成方法に基づいて増速酸化の影響を無くしているが、p型ベース領域3やn+型ソース領域4を形成した後におけるC層の除去方法を変更することによっても同様の効果を得ることができる。
【0066】
すなわち、従来の製造工程に対して、p型ベース領域3やn+型ソース領域4の形成後のC層の除去をエッチングによって行うようにする。このように、C層の除去を犠牲酸化ではなくエッチングによって行うことで、犠牲酸化の際に生じる増速酸化の問題をなくすことができ、良好なデバイス特性の縦型パワーMOSFETを得ることができる。
【0067】
具体的には、p型ベース領域3やn+型ソース領域4を形成した後、H2雰囲気中もしくはHCl雰囲気中に基板を入れることにより、または、SC1を用いることにより、C層除去のためのエッチングを行うことができる。このように、H2雰囲気やHCl雰囲気に曝したり、SC1を用いたエッチングを行うことにより、化学反応を用いてエッチングを行えるため、C層除去時のダメージを少なすることができる。
【0068】
また、反応性イオンエッチング(RIE)法によってC層除去のためのエッチングを行うことも可能である。このようにすると、熱処理装置を用いないでC層除去が行えるため、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0069】
(他の実施形態)
上記各実施形態においては蓄積型の縦型パワーMOSFETに関して、本発明を適用した場合について説明したが、第3〜第5実施形態に関しては、反転型の縦型パワーMOSFETに適用することも可能である。この場合、第3〜第5実施形態における表面チャネル層5を無くした構成となる。
【0070】
なお、反転型の縦型パワーMOSFETにおいて第4実施形態を適用した場合には、n+型ソース領域4のうち、p型ベース領域3側の端部は、p型ベース領域3と同じ高さになり、n+型ソース領域4のうちp型ベース領域3から離れる部位は、p型ベース領域3よりも凹んだ構成となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における縦型パワーMOSFETの断面構成を示す図である。
【図2】図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図3】図2に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態における縦型パワーMOSFETの断面構成を示す図である。
【図5】図4に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図6】本発明の第3実施形態における縦型パワーMOSFETの断面構成を示す図である。
【図7】図6に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図8】図7に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図9】本発明の第4実施形態における縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図10】図9に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図11】図10に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図12】従来の縦型パワーMOSFETの断面構成を示す図である。
【図13】図12に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図14】図12に示す縦型パワーMOSFETの製造工程の詳細を示した図である。
【図15】図12に示す縦型パワーMOSFETの製造工程の詳細を示した図である。
【符号の説明】
1…n+型基板、2…n-型エピ層、3…p型ベース領域、
4…n+型ソース領域、5…表面チャネル層、6…ゲート酸化膜、
7…ゲート電極、9…ソース電極、10…ドレイン電極、
20…n--型エピ層。

Claims (4)

  1. 主表面及び裏面を有し、炭化珪素よりなる第1導電型の半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板の主表面上に、前記半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する工程と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に、所定深さを有する第2導電型のベース領域(3)を形成する工程と、
    前記ベース領域の表面を含む、前記半導体層の表面上に炭化珪素よりなる第1導電型の表面チャネル層(5)を形成する工程と、
    前記表面チャネル層および前記ベース領域の表層部の所定領域に、イオン注入により、該ベース領域の深さよりも浅い第1導電型のソース領域(4)を形成する工程と、
    熱酸化により、前記表面チャネル層及び前記ソース領域の上にゲート酸化膜(6)を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜の上にゲート電極(7)を形成する工程と、
    前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するようにソース電極(9)を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面にドレイン電極(10)を形成する工程とを有し、
    前記ソース領域を形成する工程では、前記イオン注入を行った後に、注入されたイオンを熱拡散させ、前記イオン注入が成された領域よりも前記表面チャネル層側に前記ソース領域を拡大させ
    前記ソース領域を形成する工程では、前記イオン注入を行った後、少なくとも該イオン注入が成された領域(42)の表面にキャップ層(43)を配置し、この状態で前記熱拡散を行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 主表面及び裏面を有し、炭化珪素よりなる第1導電型の半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板の主表面上に、前記半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する工程と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に、所定深さを有する第2導電型のベース領域(3)を形成する工程と、
    前記ベース領域の表層部の所定領域に、イオン注入により、該ベース領域の深さよりも浅い第1導電型のソース領域(4)を形成する工程と、
    熱酸化により、前記半導体層、前記ベース領域および前記ソース領域の上にゲート酸化膜(6)を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜の上にゲート電極(7)を形成する工程と、
    前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するようにソース電極(9)を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面にドレイン電極(10)を形成する工程とを有し、
    前記ソース領域を形成する工程では、前記イオン注入を行った後に、注入されたイオンを熱拡散させ、前記イオン注入が成された領域よりも前記ベース領域のうちチャネルが形成される側に前記ソース領域を拡大させ
    前記ソース領域を形成する工程では、前記イオン注入を行った後、少なくとも該イオン注入が成された領域(42)の表面にキャップ層(43)を配置し、この状態で前記熱拡散を行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 主表面及び裏面を有し、炭化珪素よりなる第1導電型の半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板の主表面上に、前記半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する工程と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に、所定深さを有する第2導電型のベース領域(3)を形成する工程と、
    前記ベース領域の表面を含む、前記半導体層の表面上に炭化珪素よりなる第1導電型の表面チャネル層(5)を形成する工程と、
    前記表面チャネル層および前記ベース領域の表層部の所定領域に、該ベース領域の深さよりも浅い第1導電型のソース領域(4)を形成する工程と、
    熱酸化により、前記表面チャネル層及び前記ソース領域の上にゲート酸化膜(6)を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜の上にゲート電極(7)を形成する工程と、
    前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するようにソース電極(9)を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面にドレイン電極(10)を形成する工程とを有し、
    前記ベース領域を形成する工程では、前記半導体層の所定領域に凹部を形成した後、該凹部内に選択的にエピタキシャル成長を行うことで、前記ベース領域を形成し、
    前記ソース領域を形成する工程では、前記表面チャネル層および前記ベース領域の所定領域に凹部を形成した後、該凹部内に選択的にエピタキシャル成長を行うことで、前記ソース領域を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 主表面及び裏面を有し、炭化珪素よりなる第1導電型の半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板の主表面上に、前記半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する工程と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に、所定深さを有する第2導電型のベース領域(3)を形成する工程と、
    前記ベース領域の表層部の所定領域に、該ベース領域の深さよりも浅い第1導電型のソース領域(4)を形成する工程と、
    熱酸化により、前記半導体層、前記ベース領域および前記ソース領域の上にゲート酸化膜(6)を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜の上にゲート電極(7)を形成する工程と、
    前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するようにソース電極(9)を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面にドレイン電極(10)を形成する工程とを有し、
    前記ベース領域を形成する工程では、前記半導体層の所定領域に凹部を形成した後、該凹部内に選択的にエピタキシャル成長を行うことで、前記ベース領域を形成し、
    前記ソース領域を形成する工程では、前記ベース領域の所定領域に凹部を形成した後、該凹部内に選択的にエピタキシャル成長を行うことで、前記ソース領域を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2001069186A 2001-03-12 2001-03-12 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4792645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069186A JP4792645B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069186A JP4792645B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270838A JP2002270838A (ja) 2002-09-20
JP4792645B2 true JP4792645B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18927252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069186A Expired - Fee Related JP4792645B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792645B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368140B2 (ja) * 2003-03-28 2013-12-18 三菱電機株式会社 SiCを用いた縦型MOSFETの製造方法
JP4842527B2 (ja) * 2004-08-24 2011-12-21 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US7528040B2 (en) * 2005-05-24 2009-05-05 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels
JP2012064873A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5928429B2 (ja) 2013-09-30 2016-06-01 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471823B2 (ja) * 1992-01-16 2003-12-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH08186254A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3385938B2 (ja) * 1997-03-05 2003-03-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3217690B2 (ja) * 1996-03-22 2001-10-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3461274B2 (ja) * 1996-10-16 2003-10-27 株式会社東芝 半導体装置
JP3580052B2 (ja) * 1996-10-17 2004-10-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3600406B2 (ja) * 1997-06-19 2004-12-15 三菱電機株式会社 SiC半導体装置とその製造方法
JP3180895B2 (ja) * 1997-08-18 2001-06-25 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の製造方法
JP3944970B2 (ja) * 1997-10-27 2007-07-18 富士電機デバイステクノロジー株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP3968860B2 (ja) * 1998-03-20 2007-08-29 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3893725B2 (ja) * 1998-03-25 2007-03-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4296633B2 (ja) * 1998-05-20 2009-07-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3344562B2 (ja) * 1998-07-21 2002-11-11 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002270838A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539684B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3959856B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US8642436B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4483179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007250855A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09153613A (ja) 半導体装置
JP3968860B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4802378B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US5241207A (en) Semiconductor device having an interconnected film with tapered edge
JP4792645B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5181545B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4848607B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003031808A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3750311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4763118B2 (ja) 増加したソース接触面積を有する縦形半導体装置の形成方法
JP4127064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8796123B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPH05283687A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5091063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041166A (ja) イオン注入マスクの形成方法及び炭化珪素デバイス
JP4826036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4197399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH06244208A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354789A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4792645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees