JP2012064873A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064873A
JP2012064873A JP2010209627A JP2010209627A JP2012064873A JP 2012064873 A JP2012064873 A JP 2012064873A JP 2010209627 A JP2010209627 A JP 2010209627A JP 2010209627 A JP2010209627 A JP 2010209627A JP 2012064873 A JP2012064873 A JP 2012064873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
body region
semiconductor device
gate insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010209627A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiki Okumura
啓樹 奥村
Mineo Miura
峰生 三浦
Katsuhisa Nagao
勝久 長尾
Shuhei Minotani
周平 箕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010209627A priority Critical patent/JP2012064873A/ja
Priority to PCT/JP2011/071070 priority patent/WO2012036229A1/ja
Priority to EP21184083.0A priority patent/EP3920237A1/en
Priority to DE202011111043.9U priority patent/DE202011111043U1/de
Priority to EP11825229.5A priority patent/EP2618380B1/en
Priority to EP20156339.2A priority patent/EP3667736B1/en
Priority to US13/824,380 priority patent/US9136378B2/en
Priority to TW100133254A priority patent/TWI532172B/zh
Publication of JP2012064873A publication Critical patent/JP2012064873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Abstract

【課題】ゲート絶縁膜の長期信頼性を確保し、これによってデバイスの信頼性を確保しやすい構造の半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、n型エピタキシャル層8と、エピタキシャル層8の表層部に形成されたp型ボディ領域12と、ボディ領域12の表層部に形成されたn型ソース領域15と、エピタキシャル層8上に形成されたゲート絶縁膜19と、ゲート絶縁膜19上に形成されたゲート電極20とを含む。ゲート絶縁膜19は、膜中に窒素原子を含み、ボディ領域12外のエピタキシャル層8に接する第1部分191、ボディ領域12に接する第2部分192およびソース領域15に接する第3部分193を含む。ゲート絶縁膜19の第3部分193の膜厚T3は、第1部分191の膜厚T1および第2部分192の膜厚T2よりも大きい。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
パワーエレクトロニクス分野では、高電圧が印加される高耐圧半導体装置(パワーデバイス)が用いられている。
パワーデバイスの構造として、大電流を容易に流すことができ、さらに、高耐圧および低オン抵抗を確保しやすい縦型構造が知られている(たとえば、特許文献1)。
縦型構造のパワーデバイスは、たとえば、n型の基板と、基板上に積層されたn型のエピタキシャル層と、エピタキシャル層の表層部に形成されたp型のボディ領域と、ボディ領域の表層部に形成されたn型のソース領域とを含んでいる。ボディ領域外のエピタキシャル層の表面、ボディ領域の表面およびソース領域の表面に跨って、ゲート絶縁膜が形成されている。このゲート絶縁膜上にゲート電極が形成されている。ソース領域には、ソース電極が電気的に接続されている。ドレイン電極は、基板の裏面に形成されている。これにより、ソース電極およびドレイン電極が、基板の主面に垂直な縦方向に配置された縦型構造のパワーデバイスが構成されている。
ソース電極とドレイン電極との間(ソース−ドレイン間)に電圧を印加した状態で、ゲート電極に閾値以上の電圧が印加されると、ゲート電極からの電界により、ボディ領域におけるゲート絶縁膜との界面近傍にチャネルが形成される。これにより、ソース電極とドレイン電極との間に電流が流れ、パワーデバイスがオン状態となる。
特開2003−347548号公報
ゲート電極およびゲート絶縁膜は、その機能上は、ソース領域とエピタキシャル層との間のボディ領域のみに対向していれば十分である。しかし、実際には、ゲート電極およびゲート絶縁膜は、平面視においてソース領域にオーバーラップする領域を有する。これは、主として製造プロセスに起因している。すなわち、ソース領域とエピタキシャル層との間のボディ領域に対してゲート電極およびゲート絶縁膜を確実に対向させるためには、前記のようなオーバーラップ領域の存在が不可避である。
ところが、発明者が子細に検討したところ、ソース領域上のゲート絶縁膜は、TDDB(Time-Dependent Dielectric Breakdown)寿命が、エピタキシャル層上およびボディ層上のゲート絶縁膜に比較して短いことが分かった。このことは、ソース領域上のゲート絶縁膜が、ゲート絶縁膜全体の長期信頼性を制限し、その結果、デバイスの信頼性を確保するうえでの一つの障害となっていることを意味する。
そこで、この発明は、ゲート絶縁膜の長期信頼性を確保し、これによってデバイスの信頼性を確保しやすい構造の半導体装置およびその製造方法を提供する。
この発明の半導体装置は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層上に設けられ、膜中に窒素原子を含み、前記ボディ領域外の前記半導体層に接する第1部分、前記ボディ領域に接する第2部分および前記ソース領域に接する第3部分を含むゲート絶縁膜と、前記ボディ領域外の前記半導体層、前記ボディ領域および前記ソース領域に跨がる領域において前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを含む。そして、前記ゲート絶縁膜の前記第3部分の膜厚が、前記第1部分の膜厚および前記第2部分の膜厚よりも大きい(請求項1)。
この半導体装置では、ゲート絶縁膜は膜中に窒素原子を含む。たとえば、ゲート絶縁膜を酸化膜で構成する場合に、酸化膜界面に窒素原子が含まれていると、そうでない場合に比較して、ゲート絶縁膜の信頼性は5倍以上になる。より具体的には、QBD(Charge to Breakdown)が向上する。さらに、前記半導体装置では、ゲート絶縁膜においてソース領域に接する第3部分は、半導体層(たとえばエピタキシャル層)に接する第1部分およびボディ領域に接する第2部分のいずれよりも膜厚が大きい。これにより、ゲート絶縁膜に電界がかかったときに、ソース領域に接する第3部分における電界を緩和できるから、第3部分でのリーク電流を抑制できる。したがって、ソース領域に接する第3部分での絶縁破壊を抑制できるから、ゲート絶縁膜全体の長期信頼性を容易に確保することができる。これにより、半導体装置全体の信頼性を容易に確保できる。
好ましくは、前記ゲート絶縁膜の前記第3部分の膜厚が、前記第1部分の膜厚の2.03倍以上である(請求項2)。これにより、ソース領域に接する第3部分の長期信頼性が、半導体層(たとえば第1導電型の不純物濃度が5×1015cm−3〜1×1016cm−3の半導体層であってもよい。)に接する第1部分と同等またはそれよりも高くなる。したがって、ソース領域に接する第3部分の長期信頼性によってゲート絶縁膜全体の長期信頼性が制限されなくなる。
好ましくは、前記ゲート絶縁膜の前記第2部分の膜厚が、30nm以上である(請求項3)。たとえば、窒素原子を含む酸化膜でゲート絶縁膜を構成する場合、第2部分の膜厚を30nm以上とすることによって、30V以上の耐圧を確保できる。
好ましくは、前記ソース領域は、1×1019cm−3以上(より好ましくは、1×1020cm−3以上)の濃度で第1導電型不純物を含む(請求項4)。この場合に、ボディ領域外の半導体層およびボディ領域の第1不純物濃度は、1×1019cm−3未満(たとえば5×1015cm−3〜1×1018cm−3)であることが好ましい。これにより、半導体層、ボディ領域およびソース領域表面を熱酸化処理して形成する熱酸化膜でゲート絶縁膜を構成するときに、ソース領域に接する第3部分の膜厚を、半導体層およびボディ領域にそれぞれ接する第1および第2部分よりも厚くすることができる。したがって、第3部分を選択的に厚くしたゲート絶縁膜を容易に形成できる。
好ましくは、前記半導体装置はオフ角が0度〜10度(好ましくは0度〜5度)のシリコン面を有するSiC基板をさらに含み、前記半導体層が前記SiC基板のシリコン面上に形成されている(請求項5)。これにより、半導体層、ボディ領域およびソース領域表面を熱酸化処理して形成する熱酸化膜でゲート絶縁膜を構成するときに、その酸化膜の厚膜化を容易に達成できる。オフ角が前記範囲よりも大きい場合や、SiC結晶のカーボン面上では、ソース領域上に厚い酸化膜を形成するのが困難になる。なお、SiC基板のシリコン面上に結晶成長(エピタキシャル成長)させて前記半導体層を形成すると、この半導体層の表面はシリコン面となる。
好ましくは、前記ゲート絶縁膜の前記第3部分の面積が、前記第1部分の面積および前記第2部分の面積よりも小さい(請求項6)。この構成では、長期信頼性を制限するおそれのある第3部分の面積が小さいので、ゲート絶縁膜全体の信頼性を確保しやすい。
好ましくは、前記ボディ領域は、前記ゲート絶縁膜に接する表面における第2導電型不純物の濃度が1×1017cm−3以下(より好ましくは、5×1016cm−3以下)である(請求項7)。この構成により、ゲート絶縁膜を酸化膜で形成する場合に、ソース領域上の第3部分の膜厚を、ボディ領域上の第2部分の膜厚よりも大きくできる。しかも、ボディ領域の不純物濃度が比較的低いので、キャリヤ移動度の高いデバイスを実現できる。
好ましくは、前記ゲート電極は、前記ボディ領域と前記ソース領域との境界線から0.2μm〜1μm(好ましくは0.4μm〜0.5μm)だけ前記ソース領域へはみ出している(請求項8)。この構成により、ソース領域と半導体層との間のボディ領域に対してゲート電極を確実に対向させることができるので、ボディ領域におけるチャネルの形成を確実に制御できる。また、ゲート絶縁膜は窒素原子を含み、かつ、ソース領域において厚膜部(第3部分)を有しているので、ゲート電極とソース領域との間の電界に対する十分な耐久性(耐圧)を確保できる。
好ましくは、チャネル長が0.65μm以上である(請求項9)。これにより、オフ時のリーク電流を抑制できるので、歩留まりを向上できる。
好ましくは、前記ゲート電極に6V以上の電圧が印加される(請求項10)。これにより、ゲート電極直下のボディ領域にチャネルを形成できる。
好ましくは、前記ゲート電極が、ポリシリコン(好ましくは、p型ポリシリコン)からなる(請求項11)。
好ましくは、前記半導体層がSiCからなる(請求項12)。半導体材料としてSiCを用いたデバイスにおいては、SiC半導体層の表面に形成されるゲート絶縁膜の信頼性(寿命)が、Si半導体を用いたデバイスにおけるゲート絶縁膜の信頼性(寿命)に劣る。これは、Siと比較してSiCは熱酸化膜の信頼性が低いからである。また、SiC単結晶の成長表面にはステップバンチングが生じているため、SiC半導体層上のゲート絶縁膜には局所的に電界が集中し易い。そこで、SiC半導体を用いたデバイスにこの発明を適用すれば、ゲート絶縁膜は十分な信頼性を有することができる。したがって、信頼性の高いSiC半導体デバイスを提供できる。
この発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体層の表層部に第2導電型のボディ領域を形成する工程と、前記半導体層を150℃以下に保って前記ボディ領域に第1導電型不純物イオンを注入することにより、1×1019cm−3以上(より好ましくは、1×1020cm−3以上)の濃度で第1導電型不純物を含むソース領域を前記ボディ領域の表層部に形成する工程と、窒素酸化物ガスを含む原料ガスを前記半導体層の表面に供給しながら前記半導体層の表面を酸化することにより、膜中に窒素原子を含み、前記ボディ領域外の前記半導体層に接する第1部分、前記ボディ領域に接する第2部分および前記ソース領域に接する第3部分を含むゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、前記ボディ領域外の前記半導体層、前記ボディ領域および前記ソース領域に跨がる領域において前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含む(請求項13)。この方法では、半導体層を150℃以下(好ましくは室温)に保ってボディ領域に第1導電型不純物イオンが注入されることにより、不純物濃度が1×1019cm−3以上のソース領域が形成される。これにより、その後に、半導体層の表面を酸化してゲート絶縁膜を形成すると、このゲート絶縁膜においてソース領域に接する第3部分の膜厚が、半導体層およびボディ領域にそれぞれ接する第1および第2部分の膜厚よりも厚くなる。しかも、ゲート絶縁膜の形成は、窒化酸化物ガスを供給しながら行われるので、ゲート絶縁膜は膜中に窒素原子を含む。これにより、とくに、ソース領域に接する第3部分の信頼性(寿命)を向上できるので、信頼性の高いゲート絶縁膜を形成できる。よって、信頼性に優れた半導体装置を製造できる。
好ましくは、前記酸化工程の前における前記ソース領域の層厚は、50nm以上である(請求項14)。酸化工程において形成されるゲート絶縁膜は、ソース領域内へも広がる。そこで、ソース領域の層厚を50nm以上としておくことにより、ゲート絶縁膜の形成後に、その直下に第1導電型のソース領域を残すことができる。
好ましくは、前記方法は、オフ角が0度〜10度(好ましくは0度〜5度)のシリコン面を有するSiC基板の前記シリコン面上に前記半導体層をエピタキシャル成長させる工程をさらに含む(請求項15)。これにより、半導体層は、オフ角が0度〜10度(好ましくは0度〜5度)のシリコン面を有することになる。したがって、半導体層、ソース領域およびボディ領域の表面は、いずれもオフ角が0度〜10度(好ましくは0度〜5度)のシリコン面となる。これにより、半導体層、ボディ層およびソース領域表面を熱酸化処理して形成する熱酸化膜でゲート絶縁膜を構成するときに、その酸化膜の厚膜化を容易に達成できる。オフ角が前記範囲よりも大きい場合や、SiC結晶のカーボン面上では、ソース領域上に厚い酸化膜を形成するのが困難になる。
好ましくは、前記ボディ領域を形成する工程は、前記半導体層に第2導電型不純物イオンを注入することにより、1×1017cm−3以下の濃度で第2導電型不純物を表層部に含む前記ボディ領域を形成する工程を含む(請求項16)。これにより、酸化工程において、ソース領域上の第3部分の膜厚を、ボディ領域上の第2部分の膜厚よりも大きくできる。しかも、ボディ領域の不純物濃度が比較的低いので、キャリヤ移動度の高いデバイスを実現できる。
図1Aおよび図1Bは、この発明の一実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。図1Aは全体図、図1Bは内部構成の拡大図をそれぞれ示す。 図2は、図1Bの切断線II−IIでの切断面を示す断面図である。 図3Aは、前記半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図3Bは、図3Aの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図3Cは、図3Bの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図3Dは、図3Cの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図3Eは、図3Dの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図3Fは、図3Eの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図3Gは、図3Fの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図3Hは、図3Gの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図3Iは、図3Hの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図3Jは、図3Iの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図3Kは、図3Jの次の工程を説明するための模式的な断面図である。 図4は、膜中に窒素を含む酸化膜と、膜中に窒素を含まない酸化膜とのQBD(Charge to Breakdown。定電流TDDB試験)の比較を示す図である。 図5は、膜中に窒素を含む熱酸化膜について、TDDB試験(定電圧TDDB)を行った結果を示す図である。 図6は、膜厚40nmの熱酸化膜(ただし窒素原子を含むもの)のTDDB寿命(定電圧TDDB)を推定した結果を示す図である。 図7は、ゲート絶縁膜19の第1部分191と同等の絶縁膜を有する試料と、ゲート絶縁膜19の第3部分193と同等の絶縁膜を有する試料について絶縁膜のTDDB試験(定電圧TDDB)を行った結果を示す図である。 図8は、前記半導体装置のI−V特性を示す図である。 図9は、チャネル長へとオフ特性の歩留まり(DS yeild)との関係を示す図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1Aおよび図1Bは、この発明の一実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。図1Aは全体図、図1Bは内部構成の拡大図をそれぞれ示す。図2は、図1Bの切断線II−IIでの切断面を示す断面図である。
半導体装置1は、SiCを用いたプレーナゲート型VDMOSFET(Vertical Double diffused MOSFET)であり、たとえば、図1Aに示すように、平面視正方形のチップ状である。チップ状の半導体装置1は、たとえば、図1Aの紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ数mm程度である。
半導体装置1の表面には、ソースパッド2が形成されている。ソースパッド2は、四隅が外方へ湾曲した平面視略正方形状であり、半導体装置1の表面のほぼ全域を覆うように形成されている。このソースパッド2には、その一辺の中央付近に、平面視略正方形状の除去領域3が形成されている。除去領域3は、ソースパッド2が形成されていない領域である。
除去領域3には、ゲートパッド4が配置されている。ゲートパッド4とソースパッド2との間には間隔が設けられており、これらは互いに絶縁されている。
次に、半導体装置1の内部構造について説明する。
半導体装置1は、n型(たとえば、濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3)のSiC基板5を備えている。SiC基板5は、この実施形態では、半導体装置1のドレインとして機能し、その表面6(上面)がSi面(シリコン面)であり、その裏面7(下面)がC面(カーボン面)である。SiC基板5の表面6は、オフ角が0度〜10度(好ましくは0度〜5度)のSi面であることが好ましい。
SiC基板5上には、SiC基板5よりも低濃度のn型(たとえば、n型不純物濃度が1×1015cm−3〜1×1017cm−3)のSiCからなるエピタキシャル層8が積層されている。半導体層としてのエピタキシャル層8は、SiC基板5上に、いわゆるエピタキシャル成長によって形成されている。Si面である表面6上に形成されるエピタキシャル層8は、Si面を成長主面として成長させられる。したがって、エピタキシャル成長により形成されるエピタキシャル層8の表面9は、SiC基板5の表面6と同様、Si面である。より具体的には、SiC基板5と同様に、たとえば、オフ角が0度〜10度(好ましくは0度〜5度)のSi面である。
半導体装置1には、図1Aに示すように、平面視でエピタキシャル層8上の中央部に配置され、電界効果トランジスタとして機能する活性領域10が形成されている。エピタキシャル層8には、この活性領域10を取り囲むように、活性領域10から間隔を開けてガードリング11(図1Aおよび図1Bにおいて二重斜線を付して示す。)が複数本(この実施形態では、2本)形成されている。
活性領域10とガードリング11との間隔は、全周にわたって至るところでほぼ一定である。ガードリング11は、エピタキシャル層8にp型不純物をインプランテーションすることにより形成されたp型(たとえば、濃度が1×1013cm−3〜1×1018cm−3)の低濃度領域である。
活性領域10において、エピタキシャル層8の表面9側(Si面側)には、p型のボディ領域12が、行方向および列方向に一定のピッチで行列状(マトリクス状)に配列されて多数形成されている。各ボディ領域12は、たとえば、平面視正方形状であり、たとえば、図1Bの紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ7.2μm程度である。ボディ領域12の深さは、たとえば、0.65μm程度である。また、ボディ領域12のp型不純物濃度は、たとえば、1×1016cm−3〜1×1017cm−3(1×1017cm−3以下)である。このような低い不純物濃度は、キャリヤ移動度の高いデバイスの実現に寄与する。p型不純物は、たとえば、Alであってもよい。一方、エピタキシャル層8における、ボディ領域12よりもSiC基板5側(C面側)の領域は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、n型のドリフト領域13となっている。
各ボディ領域12の表層部には、その中央部にp型ボディコンタクト領域14が形成されており、このボディコンタクト領域14を取り囲むようにn型ソース領域15が形成されている。ボディコンタクト領域14は、平面視正方形状であり、たとえば、図1Bの紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ1.6μm程度である。ボディコンタクト領域14の深さは、たとえば、0.35μmである。
型ソース領域15は、平面視正方形環状であり、たとえば、図1Bの紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ5.7μm程度である。ソース領域15の深さは、たとえば、0.25μm程度である。ソース領域15のn型不純物濃度は、1×1019cm−3以上であり、好ましくは1×1020cm−3以上である。より具体的には、1×1019cm−3〜1×1022cm−3、より好ましくは1×1020cm−3〜1×1022cm−3であってもよい。n型不純物は、P(燐)であってもよい。
また、活性領域10において、一定のピッチで行列状に配列されたボディ領域12の各間の領域(隣り合うボディ領域12の側面により挟まれるボディ間領域16)は、一定(たとえば、2.8μm)幅を有する格子状である。
ボディ間領域16上には、当該ボディ間領域16に沿って、格子状のゲート絶縁膜19(図1Bでは図示を省略)が形成されている。ゲート絶縁膜19は、隣り合うボディ領域12の間に跨っていて、ボディ領域12におけるソース領域15を取り囲む部分(ボディ領域12の周縁部)およびソース領域15の外周縁を覆っている。この実施形態では、ゲート絶縁膜19は、窒素を含有する酸化膜、たとえば、窒素および酸素を含有するガスを用いた熱酸化により形成される窒化酸化シリコン膜からなっている。
ゲート絶縁膜19は、ボディ領域12外のエピタキシャル層8に接する第1部分191、ボディ領域12に接する第2部分192、およびソース領域15に接する第3部分193を含む。図2に明確に表れているように、第3部分193の膜厚T3は、第1部分191の膜厚T1および第2部分の膜厚T2のいずれよりも大きい。より詳しくは、第3部分193の下側界面(ソース領域15との界面)は、第1部分191の下側界面(エピタキシャル層8との界面)および第2部分192の下側界面(ボディ領域12との界面)よりも下側(SiC基板5側。エピタキシャル層8の表面からより深い位置)に位置している。また、第3部分193の上側界面(ゲート電極20との界面)は、第1部分191の上側界面(ゲート電極20との界面)および第2部分192の上側界面(ゲート電極20との界面)よりも上側(ゲート電極20側。エピタキシャル層8の表面からより遠い位置)に位置している。第1部分191および第2部分192の膜厚T1,T2は、たとえば、30nm以上(たとえば40nm程度)であってもよい。これに対して、第3部分193の膜厚T3は、たとえば、第1部分191の膜厚T1の2.03倍以上であることが好ましく、たとえば、90nm程度であってもよい。
ゲート絶縁膜19上には、ゲート電極20が形成されている。ゲート電極20は、格子状のゲート絶縁膜19に沿って格子状に形成されていて、ゲート絶縁膜19を挟んで、各ボディ領域12の周縁部に対向している。より詳しくは、ゲート電極20は、ゲート絶縁膜19を挟んで、ボディ領域12外のエピタキシャル層8、ボディ領域12およびソース領域15に跨がる領域に対向している。したがって、ゲート電極20は、平面視において、ソース領域15とオーバーラップしている。たとえば、ゲート電極20は、平面視において、ボディ領域12とソース領域15との境界線から、0.2μm〜1μm(好ましくは0.4μm〜0.5μm)だけソース領域15へはみ出している。これにより、ソース領域15とエピタキシャル層8との間のボディ領域12に対してゲート電極20を確実に対向させることができるので、ボディ領域12におけるチャネルの形成を確実に制御できる。ゲート電極20は、たとえばポリシリコンからなり、たとえば、p型不純物が高濃度に導入されて低抵抗化されている。また、ゲート電極20の厚さは、たとえば、6000Å程度である。
この半導体装置1では、ボディ間領域16の幅方向中央に単位セル間の境界が設定されている。各単位セルは、たとえば、図1Bの紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ10μm程度である。各単位セルでは、ゲート電極20に印加する電圧を制御することにより(たとえば6V以上の電圧を印加することにより)、各単位セルのボディ領域12の周縁部に環状のチャネルが形成される。この環状のチャネルを介して、ドリフト領域13において各ボディ領域12の4つの側面に沿ってエピタキシャル層8の表面9側へ流れるドレイン電流を、ソース領域15に流すことができる。チャネル長Lは、ゲート電極20の直下のボディ領域12の幅によって規定され、0.65μm以上(たとえば0.8μm程度)であってもよい。
エピタキシャル層8上には、ゲート電極20を被覆するように、たとえばSiOからなる層間絶縁膜25が積層されている。層間絶縁膜25には、コンタクトホール26が形成されている。コンタクトホール26内には、ソース領域15の中央部およびボディコンタクト領域14の全体が露出している。
層間絶縁膜25上には、ソース電極27が形成されている。ソース電極27は、各コンタクトホール26を介して、すべての単位セルのボディコンタクト領域14およびソース領域15に一括して接触している。つまり、ソース電極27は、すべての単位セルに対して共通の配線となっている。ソース電極27上には層間絶縁膜(図示せず)が形成されており、その層間絶縁膜(図示せず)を介して、ソース電極27がソースパッド2(図1A参照)に電気的に接続されている。一方、ゲートパッド4(図1A参照)は、当該層間絶縁膜(図示せず)上に引き回されたゲート配線(図示せず)を介して、ゲート電極20に電気的に接続されている。
ソース電極27は、エピタキシャル層8との接触側から順にTi/TiN層28と、Al層29とが積層された構造を有していてもよい。Ti/TiN層28は、密着層としてのTi層をエピタキシャル層8側に有し、このTi層にバリア層としてのTiN層を積層した積層膜である。バリア層は、Al層29の構成原子(Al原子)がエピタキシャル層8側へと拡散することを防ぐ。
SiC基板5の裏面7には、その全域を覆うようにドレイン電極30が形成されている。このドレイン電極30は、すべての単位セルに対して共通の電極となっている。ドレイン電極30としては、たとえば、SiC基板5側から順にTi、Ni、AuおよびAgが積層された積層構造(Ti/Ni/Au/Ag)を適用することができる。
図3A〜図3Kは、半導体装置1の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
半導体装置1を製造するには、まず、図3Aに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法、LPE(Liquid Phase Epitaxy:液相エピタキシ)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシ)法などのエピタキシャル成長法により、SiC基板5の表面6(Si面)上に、n型不純物(たとえば、N(窒素))を導入しながらSiC結晶が成長させられる。これにより、SiC基板5上に、n型のエピタキシャル層8が形成される。n型不純物濃度は、たとえば、1×1015cm−3〜1×1017cm−3とされる。
続いて、図3Bに示すように、ボディ領域12を形成すべき部分に開口を有するSiOマスク31を用いて、p型不純物(たとえばAl(アルミニウム))が、エピタキシャル層8の表面9からエピタキシャル層8の内部にインプランテーション(注入)される。このときの注入条件は、p型不純物の種類により異なるが、たとえば、ドーズ量が1×1013cm−2〜1×1014cm−2程度、加速エネルギーが300keV〜400keV程度であってもよい。これにより、エピタキシャル層8の表層部に、ボディ領域12が形成される。ボディ領域12のp型不純物濃度は、たとえば、1×1015cm−3〜1×1017cm−3(1×1017cm−3以下)とされる。また、エピタキシャル層8の基層部には、エピタキシャル成長後のままの状態を維持するドリフト領域13が形成される。
次いで、図3Cに示すように、ソース領域15を形成すべき領域に開口を有するSiOマスク32を用いて、n型不純物(たとえばP(リン))が、エピタキシャル層8の表面9からエピタキシャル層8の内部にインプランテーション(注入)される。このとき、エピタキシャル層8の温度が150℃以下(たとえば室温)に保たれる。より具体的には、n型不純物の種類により異なるが、たとえば、ドーズ量を2.0×1013cm−2〜1.0×1014cm−2の範囲、加速エネルギーを30keV〜160keVの範囲として、エピタキシャル層8を室温に保持しながら、多段(たとえば4段)イオン注入を行ってもよい。これにより、ボディ領域12の表層部に、ソース領域15が形成される。イオン注入時にエピタキシャル層8の温度を150℃以下に保持するのは、ソース領域15が結晶化しないようにするためである。これにより、後述の熱酸化工程(図3G参照)において、ソース領域15上に厚いゲート絶縁膜19を形成できる。ソース領域15のn型不純物濃度は、たとえば、1×1019cm−3〜1×1022cm−3、より好ましくは1×1020cm−3〜1×1022cm−3とされる。
次いで、図3Dに示すように、ガードリング11を形成すべき領域に開口を有するSiOマスク33を用いて、p型不純物(たとえばAl)が、エピタキシャル層8の表面9からエピタキシャル層8の内部にインプランテーション(注入)される。より具体的には、p型不純物の種類により異なるが、たとえば、ドーズ量を1×1013cm−2〜1×1014cm−2程度、加速エネルギーを380keV程度としてイオン注入を行ってもよい。これにより、ガードリング11が形成され、活性領域10が区画される。
次いで、図3Eに示すように、ボディコンタクト領域14を形成すべき領域に開口を有するSiOマスク34を用いて、p型不純物(たとえばAl)が、エピタキシャル層8の表面9からエピタキシャル層8の内部にインプランテーション(注入)される。より具体的には、p型不純物の種類により異なるが、たとえば、ドーズ量を1×1015cm−2〜1×1016cm−2程度とし、加速エネルギーを30keV〜180keVの範囲とした多段注入(4段注入)を行ってもよい。これにより、ボディコンタクト領域14が形成される。
次いで、図3Fに示すように、たとえば、1400℃〜2000℃で2〜10分間、エピタキシャル層8がアニール処理(熱処理)される。これにより、エピタキシャル層8の表層部に注入されたn型不純物およびp型不純物のイオンが活性化する。エピタキシャル層8のアニール処理は、たとえば、抵抗加熱炉、高周波誘導加熱炉を適当な温度で制御することによって行うことができる。
次いで、図3Gに示すように、エピタキシャル層8の表面9が熱酸化されることにより、表面9の全域を覆うゲート絶縁膜19が形成される。より具体的には、窒素および酸素を含有する雰囲気中での熱酸化(たとえば、1200℃程度で半日〜2日)によって、窒化酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜19が形成される。前述のとおり、ソース領域15には、1×1019cm−3以上の濃度となるようにn型不純物イオンが注入されており、かつ、そのイオン注入は、ソース領域15が結晶化しない低温(150℃以下)で行われる。そのため、熱酸化処理によってゲート絶縁膜19を形成すると、ソース領域15に接する第3部分191の膜厚T3が局所的に大きくなる。これにより、第3部分191の膜厚T3は、エピタキシャル層8に接する第1部分191の膜厚T1およびボディ領域12に接する第2部分192の膜厚T2のいずれよりも大きくなる。
次いで、図3Hに示すように、CVD法により、p型不純物(たとえばB(ホウ素))を導入しながらポリシリコン材料35がエピタキシャル層8上に堆積される。むろん、ポリシリコン材料35のへの不純物の導入は、イオン注入により行ってもよい。
その後、図3Iに示すように、堆積したポリシリコン材料35の不要部分(ゲート電極20以外の部分)がドライエッチングにより除去される。これにより、ポリシリコンからなるゲート電極20が形成される。
次いで、図3Jに示すように、CVD法により、エピタキシャル層8上にSiOからなる層間絶縁膜25が積層される。
そして、図3Kに示すように、層間絶縁膜25およびゲート絶縁膜19が連続してパターニングされることにより、コンタクトホール26が形成される。
その後は、たとえば、層間絶縁膜25上に、Ti、TiNおよびAlが順にスパッタされて、ソース電極27が形成される。また、たとえば、SiC基板5の裏面7に、Ti、Ni、AuおよびAgが順にスパッタされて、ドレイン電極30が形成される。
この後、層間絶縁膜(図示せず)、ソースパッド2、ゲートパッド4などが形成されることにより、図1A、図1Bおよび図2に示す半導体装置1が得られる。
この半導体装置1では、ソースパッド2を接地した状態(つまり、ソース電極27が0V)で、ソースパッド2(ソース電極27)とドレイン電極30との間(ソース−ドレイン間)にドレイン電圧を印加し、ゲートパッド4(ゲート電極20)に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧。たとえば6V以上)が印加されることにより、各単位セルのボディ領域12の周縁部に環状のチャネルが形成される。これにより、ドレイン電極30からソース電極27へ電流が流れ、各単位セルがオン状態となる。
本願発明者の研究によれば、ゲート絶縁膜19を至るところで実質的に一様な厚さに形成しておくと、ソース領域15に接する部分においてTDDB(Time-Dependent Dielectric Breakdown)が生じる。そこで、この実施形態では、ゲート絶縁膜19は、ソース領域15に接する第3部分193の膜厚T3が、他の部分の膜厚T1,T2よりも大きくされている。これにより、第3部分193での電界を緩和してリーク電流を抑制できるので、TDDB寿命を長くできる。これにより、ゲート絶縁膜19全体の信頼性を高めることができるから、半導体装置1の信頼性を高めることができる。しかも、この実施形態では、ゲート絶縁膜19は、窒化酸化膜で構成されており、膜中に窒素を含む。これにより、ゲート絶縁膜19の耐圧が高められているので、その信頼性が一層高く、それによって、半導体装置1の信頼性が一層高められている。
図4は、膜中に窒素を含む酸化膜と、膜中に窒素を含まない酸化膜とのQBD(Charge to Breakdown。定電流TDDB試験)の比較を示す図である。シンボル「△」は、膜中に窒素を含む酸化膜に関する測定結果を示し、シンボル「◇」は、膜中に窒素を含まない酸化膜に関するQBDの測定結果を示す。膜中に窒素を含む酸化膜は、Nを含む酸化ガスの雰囲気中でSiC結晶表面を熱酸化して形成した。また、膜中に窒素を含まない酸化膜は、乾燥酸素(ドライO)中でSiC結晶表面を熱酸化して形成した。図4の測定結果から、膜中に窒素を含む酸化膜は、膜中に窒素を含まない酸化膜に比較して、QBDが5倍以上高く、より具体的には一桁高いことがわかる。したがって、膜中に窒素を含むゲート絶縁膜19は、絶縁破壊に対する優れた信頼性を有することがわかる。
図5は、膜中に窒素を含む熱酸化膜について、TDDB試験(定電圧TDDB)を行った結果を示している。線L1は、一辺が200μmの正方形に形成された熱酸化膜についての試験結果を示し、線L2は、一辺が500μmの正方形に形成された熱酸化膜についての試験結果を示す。図5の横軸は試験中の試料の温度を示し、図5の縦軸は複数の試料中の50%に絶縁破壊が生じるまでの時間を示している。熱酸化膜の面積が大きい場合には、膜質の悪い部位を有する可能性が高くなるため、TDDB寿命が悪くなる傾向にある。
したがって、ゲート絶縁膜19においてソース領域15に接する第3部分193の面積は、第1部分191の面積および第2部分192の面積のいずれよりも小さくされていることが好ましい。これによって、第3部分193のTDDB寿命が長くなるので、第3部分193によってゲート絶縁膜19の信頼性が制限されることを回避できる。
図6は、膜厚40nmの熱酸化膜(ただし窒素原子を含むもの)のTDDB寿命(定電圧TDDB)を推定した結果を示す。熱酸化膜に印加する電圧を示し、縦軸は熱酸化膜が絶縁破壊に至までの時間を示す。直線L3は、印加電圧を37V,38Vおよび39Vとした場合におけるTDDB寿命の測定結果に基づいて引かれている。たとえば、実際の使用環境において熱酸化膜に30Vの電圧がかかるとすれば、絶縁破壊に至までの時間は、4.24×10sec(322年)となる。したがって、仮に製品の保証寿命を30年とするならば、ゲート絶縁膜19のボディ領域12に接する第2部分の膜厚は、4nm以上とすればよい。前記実施形態では、第1および第2部分191,192におけるゲート絶縁膜19の膜厚T1,T2を、たとえば、30nm以上(好ましくは40nm以上)としているので、第1および第2部分191,192は、30V以上の耐圧を確保でき、かつ、十分なTDDB寿命を有している。
図7は、ゲート絶縁膜19の第1部分191と同等の絶縁膜を有する試料と、ゲート絶縁膜19の第3部分193と同等の絶縁膜を有する試料を複数個作製し、それらの試料についてTDDB試験(定電圧TDDB)を行った結果を示す。第1部分191と同等の絶縁膜を有する試料に10.10MV/cmの電界を印加した場合、絶縁破壊時間は約200sec程度となる。(線L4で示す)。一方、第3部分193と同等の絶縁膜を有する試料に5.02MV/cmの電界を印加した場合、絶縁破壊までの時間は200secよりも短い。したがって、ゲート絶縁膜19の第1部分191の膜厚T1に対して第3部分193の膜厚T3を10.10/5.02=2.01倍以下として作製した場合、ゲート絶縁膜19の破壊は第3部分193で起こる。例えば、第1部分191の膜厚T1を100nmとし、第3部分193の膜厚T3を200nmとし、ゲート絶縁膜19に101Vの電圧を印加した場合、第1部分191にかかる電界は10.10MV/cmであるのに対し、第3部分193にかかる電界は5.05MV/cmとなるため、ゲート絶縁膜の破壊は第3部分193で起こる。
一方、第3部分193と同等の絶縁膜を有する試料に4.97MV/cmの電界を印加した場合、絶縁破壊までの時間は約400sec程度となる(なお、4.92MV/cmのデータと4.81MV/cmに関するデータは測定を途中で打ち切っているために、実際の破壊時間はグラフにプロットされている点よりも大きくなる)。したがって、ゲート絶縁膜19の第1部分191の膜厚T1に対して第3部分193の膜厚T3を10.10/4.97=2.03倍以上として作製すれば、ゲート絶縁膜19の絶縁破壊が第3部分193で起こることを抑制または回避できる。すなわち、第3部分193の膜厚T3を第1部分191の膜厚T1の2.03倍以上としておくことによって、信頼性の低い第3部分193では破壊が起こらないため、ゲート絶縁膜19の必要な信頼性を確保できる。
図8は、半導体装置1のI−V特性を示す。横軸はドレイン電圧(Drain Voltage)であり、縦軸はドレイン電流(Drain Current)である。ゲート電圧Vを0V〜18Vとしたときのドレイン電圧対ドレイン電流特性が示されている。図8から、ゲート電圧Vを6V以上とすることによって、チャネルが形成され、ドレイン電流が有意な値を示すことが分かる。
図9は、チャネル長Lへとオフ特性の歩留まり(DS yeild)との関係を示す。オフ特性の歩留まりとは、ゲート電圧Vが閾値電圧(たとえば6V)未満のときに、ソース−ドレイン間がオフ状態(遮断状態)となる製品の割合である。図9では、チャネル長L=0.45μmのときの歩留まりを1とした相対値を示す。図9からオフ特性の歩留まりは、チャネル長L=0.65μmで飽和していることがわかる。よって、チャネル長Lを0.65μm以上とすることによって、良好な歩留まりで半導体装置1を製造することができる。
次に、SiCエピタキシャル層における不純物濃度とその表面に形成される熱酸化膜の膜厚との関係を説明する。9mm×12mmの長方形サンプルおよび半径18mm未満の扇形の実験サンプルを複数個用いて実験を行った。
サンプルに対するプロセスフローは次の通りである。まず、SiCエピタキシャル層が形成されたサンプル基板を洗浄し、その後に、n型不純物イオンとしての燐(P)イオンをSiCエピタキシャル層に注入した。そして、熱処理(アニール)によって、注入した燐イオンを活性化し、その後に熱酸化処理(Nを含む酸化ガス雰囲気)を実行した。そして、SiCエピタキシャル層の表面に形成された熱酸化膜の膜厚を測定した。
燐イオンの注入は、エピタキシャル層の温度を150℃以下(具体的には室温)として、下記表1に示す条件1、条件2および条件3のいずれかによって行った。
Figure 2012064873
すなわち、条件1は、SiCエピタキシャル層の表層部におけるn型不純物濃度が1×1019cm−3となる条件である。また、条件2は、SiCエピタキシャル層の表層部におけるn型不純物濃度が1×1018cm−3となる条件である。さらに、条件3は、エピタキシャル層の表層部におけるn型不純物濃度が1×1017cm−3となる条件である。
膜厚の測定結果(複数のサンプルについて測定した膜厚の中央値)を下記表2に示す。すなわち、条件1の場合は426nmであり、条件2の場合が403nmであり、条件3の場合が407nmであった。この結果から、n型不純物濃度が濃い方が、熱酸化膜の膜厚が厚くなりやすく(酸化レートが大きく)、少なくとも1×1019cm−3以上のn型不純物濃度とすることによって、酸化レートの明瞭な増加が観測されることが分かる。
Figure 2012064873
よって、半導体装置1において、ソース領域15のn型不純物濃度は、1×1019cm−3以上とすることが好ましく、これにより、ゲート絶縁膜19においてソース領域15に接する第3部分191の膜厚T3を選択的に大きくできる。また、ソース領域15のn型不純物濃度は、1×1023cm−3以下とすることが好ましい。これは、活性化の限界である。
なお、半導体装置1においては、エピタキシャル層8の表面9がオフ角0度〜10度(好ましくは0度〜5度)のシリコン面となっているので、熱酸化法によるゲート絶縁膜19の形成時において、その厚膜化を容易に達成できる。これにより、ソース領域15に接する第3部分193を容易に厚膜化して、必要な膜厚を確保できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、半導体材料として化合物半導体の一例であるSiCを用いた構成を例示したが、Siを半導体材料として用いてもよいし、GaN等の他の化合物半導体を用いてもよい。
また、前述の実施形態では、ボディ領域12が行列状に配列された例を示したが、これも一例に過ぎない。たとえば、ボディ領域12の配列パターンは、千鳥配列状であってもよい。また、ボディ領域12の平面形状は、長尺な形状(たとえば短冊状)であってもよい。
さらに、前述の半導体装置1の各半導体部分の導電型を反転して、pチャンネル型のトランジスタを構成することもできる。すなわち、半導体装置1において、p型の部分をn型とし、n型の部分をp型としてもよい。
本発明の半導体装置は、たとえば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボットなどの動力源として利用される電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 ソースパッド
3 除去領域
4 ゲートパッド
5 SiC基板
6 SiC基板の表面(Si面)
7 SiC基板の裏面(C面)
8 エピタキシャル層
9 エピタキシャル層の表面
10 活性領域
11 ガードリング
12 ボディ領域
13 ドリフト領域
14 ボディコンタクト領域
15 ソース領域
19 ゲート絶縁膜
191 第1部分:膜厚T1
192 第2部分:膜厚T2
193 第3部分:膜厚T3
20 ゲート電極
25 層間絶縁膜
26 コンタクトホール
27 ソース電極
28 Ti/TiN層
29 Al層
30 ドレイン電極
31 SiOマスク
32 SiOマスク
33 SiOマスク
34 SiOマスク
35 ポリシリコン材料
L チャネル長

Claims (16)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記半導体層上に設けられ、膜中に窒素原子を含み、前記ボディ領域外の前記半導体層に接する第1部分、前記ボディ領域に接する第2部分および前記ソース領域に接する第3部分を含むゲート絶縁膜と、
    前記ボディ領域外の前記半導体層、前記ボディ領域および前記ソース領域に跨がる領域において前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを含み、
    前記ゲート絶縁膜の前記第3部分の膜厚が、前記第1部分の膜厚および前記第2部分の膜厚よりも大きい、半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜の前記第3部分の膜厚が、前記第1部分の膜厚の2.03倍以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜の前記第2部分の膜厚が、30nm以上である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース領域は、1×1019cm−3以上の濃度で第1導電型不純物を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. オフ角が0度〜10度のシリコン面を有するSiC基板をさらに含み、
    前記半導体層が前記SiC基板のシリコン面上に形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート絶縁膜の前記第3部分の面積が、前記第1部分の面積および前記第2部分の面積よりも小さい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ボディ領域は、前記ゲート絶縁膜に接する表面における第2導電型不純物の濃度が1×1017cm−3以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート電極は、前記ボディ領域と前記ソース領域との境界線から0.2μm〜1μmだけ前記ソース領域へはみ出している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. チャネル長が0.65μm以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート電極に6V以上の電圧が印加される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート電極が、ポリシリコンからなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体層がSiCからなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 第1導電型の半導体層の表層部に第2導電型のボディ領域を形成する工程と、
    前記半導体層を150℃以下に保って前記ボディ領域に第1導電型不純物イオンを注入することにより、1×1019cm−3以上の濃度で第1導電型不純物を含むソース領域を前記ボディ領域の表層部に形成する工程と、
    窒素酸化物ガスを含む原料ガスを前記半導体層の表面に供給しながら前記半導体層の表面を酸化することにより、膜中に窒素原子を含み、前記ボディ領域外の前記半導体層に接する第1部分、前記ボディ領域に接する第2部分および前記ソース領域に接する第3部分を含むゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、
    前記ボディ領域外の前記半導体層、前記ボディ領域および前記ソース領域に跨がる領域において前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  14. 前記酸化工程の前における前記ソース領域の層厚が50nm以上である、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. オフ角が0度〜10度のシリコン面を有するSiC基板の前記シリコン面上に前記半導体層をエピタキシャル成長させる工程をさらに含む、請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ボディ領域を形成する工程が、前記半導体層に第2導電型不純物イオンを注入することにより、1×1017cm−3以下の濃度で第2導電型不純物を表層部に含む前記ボディ領域を形成する工程を含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010209627A 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2012064873A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209627A JP2012064873A (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2011/071070 WO2012036229A1 (ja) 2010-09-17 2011-09-15 半導体装置およびその製造方法
EP21184083.0A EP3920237A1 (en) 2010-09-17 2011-09-15 Semiconductor device and manufacturing method for same
DE202011111043.9U DE202011111043U1 (de) 2010-09-17 2011-09-15 Halbleiterbauteil
EP11825229.5A EP2618380B1 (en) 2010-09-17 2011-09-15 Semiconductor device and manufacturing method for same
EP20156339.2A EP3667736B1 (en) 2010-09-17 2011-09-15 Semiconductor device and manufacturing method for same
US13/824,380 US9136378B2 (en) 2010-09-17 2011-09-15 Semiconductor device and manufacturing method for same
TW100133254A TWI532172B (zh) 2010-09-17 2011-09-15 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209627A JP2012064873A (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012064873A true JP2012064873A (ja) 2012-03-29

Family

ID=45831685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209627A Pending JP2012064873A (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9136378B2 (ja)
EP (3) EP3667736B1 (ja)
JP (1) JP2012064873A (ja)
DE (1) DE202011111043U1 (ja)
TW (1) TWI532172B (ja)
WO (1) WO2012036229A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211440A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2014216444A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015138960A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2018098288A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018174357A (ja) * 2018-08-09 2018-11-08 ローム株式会社 半導体装置
JP2020036045A (ja) * 2019-11-29 2020-03-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347489B2 (en) * 2013-07-02 2019-07-09 General Electric Company Semiconductor devices and methods of manufacture
JP6284840B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9847233B2 (en) 2014-07-29 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and formation thereof
JP5910801B1 (ja) 2014-08-01 2016-04-27 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハおよびその製造方法
US9728628B2 (en) * 2014-08-29 2017-08-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US9991379B1 (en) * 2016-11-17 2018-06-05 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device with a gate insulating film formed on an inner wall of a trench, and method of manufacturing the same
JP7204547B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-16 株式会社東芝 半導体装置
US11728422B2 (en) * 2019-11-14 2023-08-15 Stmicroelectronics S.R.L. Power MOSFET device having improved safe-operating area and on resistance, manufacturing process thereof and operating method thereof
CN111627900B (zh) * 2020-04-16 2023-11-28 湖南国芯半导体科技有限公司 一种功率半导体器件及制作方法
IT202000015076A1 (it) 2020-06-23 2021-12-23 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico in 4h-sic con prestazioni di corto circuito migliorate, e relativo metodo di fabbricazione

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302826A (ja) * 1991-12-05 1994-10-28 Consorzio Per La Ric Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2003031808A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004532522A (ja) * 2001-04-12 2004-10-21 クリー インコーポレイテッド 水素環境中のアニールにより炭化珪素層上に酸化物層を作製する方法
JP2006216918A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyoto Univ 半導体素子の製造方法
JP2007142116A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008235448A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2100507A (en) * 1981-06-17 1982-12-22 Philips Electronic Associated Method of making a vertical igfet
JPH04116869A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US5631177A (en) 1992-12-07 1997-05-20 Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. Process for manufacturing integrated circuit with power field effect transistors
JPH07240409A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法
CA2421003C (en) 2000-10-03 2012-06-26 Cree, Inc. Method of fabricating an oxide layer on a silicon carbide layer utilizing n2o
JP4792645B2 (ja) * 2001-03-12 2011-10-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3559971B2 (ja) * 2001-12-11 2004-09-02 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3661664B2 (ja) * 2002-04-24 2005-06-15 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3651449B2 (ja) 2002-05-24 2005-05-25 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置
US7727904B2 (en) * 2005-09-16 2010-06-01 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
US7651918B2 (en) * 2006-08-25 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc. Strained semiconductor power device and method
JP5283147B2 (ja) * 2006-12-08 2013-09-04 国立大学法人東北大学 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8039204B2 (en) * 2007-07-25 2011-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Manufacturing method of silicon carbide semiconductor apparatus
JP2009182271A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
JP2010129828A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20110116203A (ko) * 2009-03-05 2011-10-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 탄화규소 반도체 장치의 제조 방법
JP5452954B2 (ja) 2009-03-12 2014-03-26 綿半鋼機株式会社 屋根の排水構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302826A (ja) * 1991-12-05 1994-10-28 Consorzio Per La Ric Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004532522A (ja) * 2001-04-12 2004-10-21 クリー インコーポレイテッド 水素環境中のアニールにより炭化珪素層上に酸化物層を作製する方法
JP2003031808A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006216918A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyoto Univ 半導体素子の製造方法
JP2007142116A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008235448A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211440A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
US9537002B2 (en) 2012-03-30 2017-01-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with SiC base layer
JP2014216444A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015138960A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2018098288A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018174357A (ja) * 2018-08-09 2018-11-08 ローム株式会社 半導体装置
JP2020036045A (ja) * 2019-11-29 2020-03-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201251016A (en) 2012-12-16
EP2618380B1 (en) 2020-02-26
EP3667736A1 (en) 2020-06-17
US9136378B2 (en) 2015-09-15
EP3667736B1 (en) 2021-08-11
EP2618380A1 (en) 2013-07-24
DE202011111043U1 (de) 2018-10-12
WO2012036229A1 (ja) 2012-03-22
EP3920237A1 (en) 2021-12-08
EP2618380A4 (en) 2015-05-13
US20130248981A1 (en) 2013-09-26
TWI532172B (zh) 2016-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012036229A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5961865B2 (ja) 半導体素子
CN106796956B (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
CN101859706B (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
JP5693851B2 (ja) 半導体装置
WO2014112204A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20110198616A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPWO2011161721A1 (ja) 電力用半導体装置
JP2012164707A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017138221A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015015926A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN108231895B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP5797266B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013058668A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4972293B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6991476B2 (ja) 半導体装置
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6500912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015138960A (ja) 半導体装置
JP6772495B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018174357A (ja) 半導体装置
JP2015035616A (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150219