JP2008235448A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235448A
JP2008235448A JP2007070686A JP2007070686A JP2008235448A JP 2008235448 A JP2008235448 A JP 2008235448A JP 2007070686 A JP2007070686 A JP 2007070686A JP 2007070686 A JP2007070686 A JP 2007070686A JP 2008235448 A JP2008235448 A JP 2008235448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
oxide film
film
region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007070686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041834B2 (ja
Inventor
Eiji Uchida
英次 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007070686A priority Critical patent/JP5041834B2/ja
Publication of JP2008235448A publication Critical patent/JP2008235448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041834B2 publication Critical patent/JP5041834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】SiC基板における高濃度不純物層上の絶縁膜の絶縁耐圧と信頼性を向上する。
【解決手段】n+型のSiC基板10上に設けられたn−型のSiCエピタキシャル層20に、p型のウエル領域22を形成し(工程1)、このウエル領域22に高濃度不純物n+を注入したソース領域23を形成する(工程2)。基板表面に酸化膜30とポリシリコン層40を順次形成し(工程3,4)、エッチングによってゲート電極41をパターニングする。このとき、ゲート電極41の一部を、ソース領域23とオーバーラップさせる(工程5)。高濃度不純物層(ソース領域23)上のゲート絶縁膜32を除去し(工程6)、その除去した領域に、良好な絶縁性を有する絶縁膜50を埋め込む(工程7)。これにより、SiC基板10の高濃度不純物層23,24上の絶縁膜50の絶縁耐圧及び信頼性を向上することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、特にSiC(炭化珪素)基板を用いた高耐圧のMOSトランジスタにおけるゲート絶縁膜の形成技術に関するものである。
ワイドバンドギャップ半導体は、耐圧が高く大電流を流すことができる半導体装置の材料として注目されている。ワイドバンドギャップ半導体の中でも、SiCは特に高い絶縁破壊電界を有することと、このSiC上には熱酸化によって良質のSiO(二酸化珪素)膜を形成できることから、SiO膜をゲート絶縁膜として用いた絶縁ゲート型のSiCパワーデバイスの開発が進められている。
図2は、従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
この半導体装置は、SiCウエハを用いて形成された縦型のDIMOSFET(Double Implanted Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)で、n+型のSiC基板1の主面上に形成されたSiCエピタキシャル層2と、このSiCエピタキシャル層2の上に設けられたソース電極3及びゲート電極4と、このSiC基板1の裏面に設けられたドレイン電極5を備えている。SiCエピタキシャル層2は、n−型のドリフト領域21、p型のウエル領域22、n+型のソース領域23、及びp+型のコンタクト領域24を有している。ソース領域23はソース電極3と接続され、ウエル領域22はコンタクト領域24を介して、このソース電極3と電気的に接続されている。SiCエピタキシャル層2の表面のうち、ソース電極3が形成されている箇所以外の領域にゲート絶縁膜6が形成され、このゲート絶縁膜6を介して、ゲート電極4が設けられている。
この半導体装置は、概略次のような工程で形成される。
n+型のSiC基板1の主面に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法でn−型のSiCエピタキシャル層2を形成し、このSiCエピタキシャル層2の表面にウエル形成用のマスクを設け、p型不純物を注入してウエル領域22を形成する。これにより、SiCエピタキシャル層2は、n−型のドリフト領域21とp型のウエル領域22に分離される。
ウエル領域22が形成されたSiCエピタキシャル層2の表面にソース領域形成用のマスクを設け、n+型不純物を注入してソース領域23を形成する。これにより、ウエル領域22内にコンタクト部分も含むソース領域23が形成される。この時点では、コンタクト領域は、まだソース領域から分離されていない。
ソース領域23が形成されたSiCエピタキシャル層2の表面にコンタクト領域形成用のマスクを設け、p+型不純物を注入してコンタクト領域24を形成する。
注入した不純物の活性化を行うために、高温炉に入れてアニールを行う。
ゲート絶縁膜を形成するために、SiCエピタキシャル層2の表面全体を熱酸化して酸化膜を生成した後、ソース電極を形成する開口部をエッチングで除去する。これにより、残った酸化膜がゲート絶縁膜6となる。
その後、開口部のソース領域23及びコンタクト領域24に接するようにオーミック接続したソース電極3を形成し、ゲート絶縁膜6の上に、ウエル領域22の導電性チャネルが形成される領域(ソース領域23からドリフト領域21まで)を覆うように、ゲート電極4を形成する。更に、SiC基板1の裏面に、オーミック接続されたドレイン電極5を形成する。これにより、図2のような縦型のDIMOSFETが完成する。
このDIMOSFETでは、ゲート電極4に電圧を印加すると、このゲート電極4の下にあるウエル領域22の表面に反転チャネルが形成され、ドレイン電極5からこの反転チャネルを介して、ソース電極3へ電流を流すことができる。このDIMOSFETは、SiCエピタキシャル層2の上に熱酸化で形成した酸化膜をゲート絶縁膜6として使用しているので、高い絶縁耐圧を有する絶縁膜により、耐圧が高く大電流を流すことができる半導体装置が得られる。
特開平5−326514号公報 特開平8−32055号公報 特開2003−8016号公報 特開2006−66439号公報
しかし、前記半導体装置は、SiC上に熱酸化によって形成した酸化膜をゲート絶縁膜として使用しているが、SiC上に形成した酸化膜は、このSiCの表面状態や結晶状態によっては、理想的な高い絶縁破壊電界を有する絶縁膜を形成することができず、信頼性に欠けるという課題があった。
これは、高濃度の不純物がドープされたソース領域の表面には凹凸が存在するため、表面の結晶方向が一定ではなくなる。更に、熱酸化速度は面方位依存性を有するので、ソース領域の表面を熱酸化することによってゲート絶縁膜を形成すると、ゲート絶縁膜の厚さが結晶面分布によってばらついてしまうことによるものと考えられる。
そこで、前記特許文献4では、ソース領域と電気的に接続し、かつソース領域よりも不純物の総ドーズ量が少ない補助ソース領域を設け、この補助ソース領域の一部をゲート電極とオーバーラップさせるように配置することにより、ゲート絶縁膜の特性劣化を抑制させるようにしている。しかしながら、補助ソース領域を設けることにより、構造と製造工程が複雑化すると共に、ソース領域に直列に挿入される補助ソース領域のためオン抵抗が大きくなるという課題があった。
また、特許文献1には、多結晶シリコンを用いた多層配線において、上下層間の絶縁耐力不良の発生を防止するための配線層形成方法として、熱酸化膜の上に多結晶シリコンによる配線層を形成した後、この配線層が形成されていない領域と共に、この配線層端部の下部の熱酸化膜をサイドエッチングし、更に配線層表面に薄いバッファ酸化膜を形成した後、厚いCVD窒化シリコン層を形成する方法が記載されている。
特許文献2には、MOSトランジスタの微細化を実現するために、特性を損なわずにチャネル長を短縮する方法として、シリコン酸化膜上にゲート電極を形成した後、このゲート電極が形成されていない領域と共に、このゲート電極端部の下部のシリコン酸化膜をサイドエッチングし、更にゲート電極表面にシリコン酸化膜を形成する方法が記載されている。
特許文献3には、多結晶シリコン層への独自のドーピングを必要とせずにゲート絶縁耐圧と寿命の低下を防止する方法として、基板上に形成したゲート絶縁膜上に多結晶シリコンによるパターンを形成した後、このパターンが形成されていない領域と共に、このパターンの下部のゲート絶縁膜をサイドエッチングし、更に熱酸化によって基板とパターン表面に酸化膜を形成した後、基板の表層部とパターンに同時に不純物を注入する方法が記載されている。
しかしながら、これらの特許文献1〜3の方法は、通常の電源電圧で用いる半導体装置を対象としたもので、本発明のようなSiC基板を用いた半導体装置の問題解決にはつながらない。
発明は、SiC基板における高濃度不純物層上の絶縁膜の絶縁耐圧と信頼性を向上することを目的としている。
本発明の半導体装置の製造方法は、MOSトランジスタのソース形成領域に高濃度不純物を注入したSiC基板の表面に、熱酸化膜とゲート電極用の導電層を順次形成する処理と、前記導電層と熱酸化膜を選択的に除去し、一部が前記高濃度不純物領域にオーバーラップするゲート電極と該ゲート電極下側の熱酸化膜によるゲート絶縁膜を形成する処理と、前記ゲート絶縁膜の内、前記高濃度不純物領域にオーバーラップする部分を除去する処理と、前記ゲート絶縁膜が除去された領域に、絶縁膜を埋め込む処理とを順次行うことを特徴としている。
本発明では、SiC基板上に熱酸化で形成したゲート絶縁膜の内、高濃度不純物領域にオーバーラップする部分のゲート絶縁膜を除去し、新たな絶縁膜を埋め込むようにしている。これにより、高濃度不純物層上に良好な絶縁性を有する絶縁膜を埋め込むことが可能になり、絶縁膜の絶縁耐圧及び信頼性を向上することができるという効果がある。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示す半導体装置の製造工程図である。
この半導体装置は、図2と同様に、SiCウエハを用いて形成された縦型のDIMOSFETである。以下、図1に従ってDIMOSFETの製造方法を説明する。
(1) 工程1(図1a)
n+型のSiC基板10上に、n−型不純物をドープしたSiCエピタキシャル層20を形成する。このSiCエピタキシャル層20は、例えばCVD法を用い、1000〜1600℃の温度で、1〜20μmの膜厚になるように、SiCをエピタキシャル成長させて形成する。
その後、SiCエピタキシャル層20の表面にウエル形成用のマスクを設け、p型不純物を注入してウエル領域22を形成する。p型不純物としては、例えばAl(アルミニウム)、B(硼素)等のイオンを使用する。これにより、SiCエピタキシャル層20は、n−型のドリフト領域21とp型のウエル領域22に分離される。ウエル領域22の形成後、マスクを除去する。
(2)工程2(図1b)
ウエル領域22が形成されたSiCエピタキシャル層20の表面にソース領域形成用のマスクを設け、n+型不純物を注入してソース領域23を形成する。n+型不純物としては、例えばP(燐)やN(窒素)等のイオンを使用する。これにより、ウエル領域内にコンタクト部分も含むソース領域23が形成される。この時点では、コンタクト領域は、まだソース領域から分離されていない。
更に、ソース領域23が形成されたSiCエピタキシャル層20の表面にコンタクト領域形成用のマスクを設け、p+型不純物を注入してコンタクト領域24を形成する。p+型不純物としては、ウエル領域22と同様に、Al,B等のイオンを使用する。
その後、注入した不純物の活性化を行うために、1000〜1600℃の高温炉に入れ、例えばN(窒素ガス)やAr(アルゴン)等の不活性雰囲気中また真空雰囲気中で、結晶化アニールを行う。これにより、ウエル領域22とソース領域23による所謂DI(Double Implanted)構造が得られる。
(3)工程3(図1c)
次に、DI構造が形成されたSiCエピタキシャル層20の表面全体に、ゲート絶縁膜用の酸化膜30を形成する。酸化膜30の形成処理方法としては、例えば、O,HO,NH,NO,NO,N,Ar等のガスを用いた熱酸化、熱酸窒化、プラズマ酸化、プラズマ酸窒化、プラズマ窒化、オゾン酸化、アニール処理等を組み合わせる。これにより、SiCエピタキシャル層20の表面全体に酸化膜30が形成されるが、n+不純物が注入されたソース領域23では酸化速度が速いので、このソース領域23上の酸化膜30は、図1cに示すように、他の部分よりも厚くなる。
(4)工程4(図1d)
酸化膜30の上に、ゲート電極用のポリシリコン層40を形成する。ポリシリコン層40には、PやBを高濃度にドープしたポリシリコンを使用するが、シリサイド、ポリサイド、高融点金属等の導電層を使用することもできる。
(5)工程5(図1e)
通常のパターニング処理により、ゲート電極形成を行う。このとき、ゲート電極は、その一部がソース領域23の一部とオーバーラップするように形成する。これは、SiC基板は通常のSi基板とは異なり、高濃度不純物が熱拡散されにくいので、熱処理によってゲート電極の下側に高濃度不純物を拡散させることができないためである。また、通常のSi基板の場合には、ゲート電極を先に形成し、形成したゲート電極をマスクとして高濃度不純物を注入するが、SiC基板では、ゲート電極形成と不純物注入の順序が逆になっていることも、同じ理由によるものである。
ゲート電極形成の処理方法としては、レジスト塗布、露光、現像、ドライエッチングを順次行い、ゲート電極部分以外のポリシリコン層40と酸化膜30を除去する。パターニングの終了後、レジストの除去と洗浄を行うと、図1eに示すように、ゲート領域に酸化膜30によるゲート絶縁膜31,32とポリシリコン層40によるゲート電極41が形成される。なお、ゲート絶縁膜32は、高濃度のn+不純物が注入されたソース領域23上に形成された膜厚の厚い部分であり、ゲート絶縁膜31は、それ以外の膜厚の薄い部分である。
(6)工程6(図1f)
ゲート絶縁膜31,32の内で、ソース領域23とゲート電極41に挟まれたゲート絶縁膜32を除去する。この除去方法としては、ポリシリコンやSiCが殆どエッチングされず、酸化膜のみをエッチングする薬液やガス中にウエハを入れて、高濃度不純物上のゲート絶縁膜32を除去する。ゲート絶縁膜32が酸化膜や酸窒化膜の場合は、エッチング材として希釈HF(フッ化水素)水溶液やHFベーパーが有効である。
(7)工程7(図1g)
ゲート絶縁膜32が除去された領域に、良好な絶縁性を有する絶縁膜50を埋め込む。この埋め込み方法としては、LP−TEOS(Low Pressure-Tetraethyl Orthosilicate),LP−SiN,HTO(High Temperature Oxide),LTO(Low Temperature Oxide)等のLP(Low Pressure)−CVD法や、プラズマCVD法、オゾンCVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)等を使用する。また、絶縁膜50の材料としては、Si酸化膜、Si酸窒化膜、Si窒化膜や、Al,Ti,Ta,Hf,Zrの酸化膜、またはシリケート膜を用いる。これにより、図1gに示すように、ソース領域23とゲート電極41の間に絶縁膜50が埋め込まれると共に、このゲート電極41の表面全体に絶縁膜50が形成される。
(8)工程8(図1h)
シリコンデバイスの製造で一般的に使用されている方法を用い、コンタクト領域24へのコンタクト及びソース配線61と、ゲート電極41へのコンタクト及ゲート配線(図示せず)を形成し、更にSiC基板10の裏面にオーミック接続されたドレイン電極62を形成する。これにより、図1hに示すような縦型のDIMOSFETが完成する。
以上のように、この実施例1の半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極41をパターニングした後、高濃度不純物層(ソース領域23)上のゲート絶縁膜32を除去し、その除去した領域に、良好な絶縁性を有する絶縁膜50を埋め込むようにしている。これにより、SiC基板の高濃度不純物層上の絶縁膜の絶縁耐圧及び信頼性を向上することができるという利点がある。
図3は、本発明の実施例2を示す半導体装置の製造工程図である。
この図3の製造工程は、図1中の工程7(図1g)に代えて行うものである。
(1)工程7A(図3a)
実施例1の工程1〜工程6と同様の工程で、ソース領域23とゲート電極41に挟まれたゲート絶縁膜32を除去した後、SiC基板に接する界面の界面準位を低減する目的で、薄い酸化膜または酸窒化膜による界面絶縁膜51を形成する。この界面絶縁膜51の膜厚は、1〜20nmである。また、処理方法としては、例えば、O,HO,NH,NO,NO,N,Ar等のガスを用いた熱酸化、熱酸窒化、プラズマ酸化、プラズマ酸窒化、プラズマ窒化、オゾン酸化、アニール処理等を組み合わせる。
これにより、図3aに示すように、ソース領域23とゲート電極41の表面全体に薄い界面絶縁膜51が形成される。
(2)工程7B(図3b)
薄い界面絶縁膜51で覆われたソース領域23とゲート電極41の間に、良好な絶縁性を有する絶縁膜52を埋め込む。この埋め込み方法としては、LP−TEOS,LP−SiN,HTO,LTO等のLP−CVD法や、プラズマCVD法、オゾンCVD法、ALD等を使用する。また、絶縁膜の材料としては、Si酸化膜、Si酸窒化膜、Si窒化膜や、Al,Ti,Ta,Hf,Zrの酸化膜、またはシリケート膜を用いる。これにより、図3bに示すように、ソース領域23とゲート電極41の間に界面絶縁膜51を介して良好な絶縁性を有する絶縁膜52が埋め込まれると共に、このゲート電極41の表面全体に界面絶縁膜51と絶縁膜52が層状に形成される。
その後、実施例1の工程8と同様の工程で、ソース配線、ゲート配線、及びドレイン電極が形成され、縦型のDIMOSFETが完成する。
以上のように、この実施例2の半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極41をパターニングした後、高濃度不純物層(ソース領域23)上のゲート絶縁膜32を除去し、その除去した領域に、界面絶縁膜51と良好な絶縁性を有する絶縁膜52を順次埋め込むようにしている。この界面絶縁膜51によりSiC基板と埋め込み絶縁膜52の界面に存在する界面準位密度が低減し、電子の移動度が増加するので、実施例1と同様の利点に加えて、トランジスタ特性を更に向上させることができるという利点がある。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) DIMOSFETに限らず、MOSFETやMOSキャパシタ等のゲート酸化膜を使用したSiCデバイスに適用することができる。
(b) 縦型のDIMOSFETに限らず、ソース、ゲート及びドレインが同一平面上に並んだ横型のMOSFETに対しても、同様に適用可能である。
(c) 工程1〜工程5の処理は、SiC基板を用いた半導体装置製造に一般的なものであり、処理の順番や方法は、これに限定されるものではない。
本発明の実施例1を示す半導体装置の製造工程図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施例2を示す半導体装置の製造工程図である。
符号の説明
10 SiC基板
20 SiCエピタキシャル層
21 ドリフト領域
22 ウエル領域
23 ソース領域
24 コンタクト領域
30 酸化膜
31,32 ゲート絶縁膜
40 ポリシリコン層
41 ゲート電極
50,52 絶縁膜
51 界面絶縁膜

Claims (5)

  1. MOSトランジスタのソース形成領域に高濃度不純物を注入したSiC基板の表面に、熱酸化膜とゲート電極用の導電層を順次形成する処理と、
    前記導電層と熱酸化膜を選択的に除去し、一部が前記高濃度不純物領域にオーバーラップするゲート電極と該ゲート電極下側の熱酸化膜によるゲート絶縁膜を形成する処理と、
    前記ゲート絶縁膜の内、前記高濃度不純物領域にオーバーラップする部分を除去する処理と、
    前記ゲート絶縁膜が除去された領域に、絶縁膜を埋め込む処理とを、
    順次行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. MOSトランジスタのソース形成領域に高濃度不純物を注入したSiC基板の表面に、熱酸化膜とゲート電極用の導電層を順次形成する処理と、
    前記導電層と熱酸化膜を選択的に除去し、一部が前記高濃度不純物領域にオーバーラップするゲート電極と該ゲート電極下側の熱酸化膜によるゲート絶縁膜を形成する処理と、
    前記ゲート絶縁膜の内、前記高濃度不純物領域にオーバーラップする部分を除去する処理と、
    前記ゲート絶縁膜が除去された前記高濃度不純物領域の表面に、Si酸化膜またはSi酸窒化膜を形成する処理と、
    前記ゲート絶縁膜が除去され、表面に前記Si酸化膜またはSi酸窒化膜が形成された領域に、絶縁膜を埋め込む処理とを、
    順次行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記埋め込んだ絶縁膜を貫通して前記ソース形成領域の高濃度不純物に接続するソース配線及び前記ゲート電極に接続するゲート配線を形成する処理と、
    前記SiC基板の裏面にオーミック接続されたドレイン電極を形成する処理とを、
    行うことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記高濃度不純物領域にオーバーラップするゲート絶縁膜の除去は、希釈HF水溶液またはHFベーパーによるエッチングで行うことを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記埋め込む絶縁膜の材料は、Si酸化膜、Si酸窒化膜、Si窒化膜、Al酸化膜、Ti酸化膜、Ta酸化膜、Hf酸化膜、Zr酸化膜、またはシリケート膜であることを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体装置の製造方法。
JP2007070686A 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置の製造方法と半導体装置 Active JP5041834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070686A JP5041834B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置の製造方法と半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070686A JP5041834B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置の製造方法と半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235448A true JP2008235448A (ja) 2008-10-02
JP5041834B2 JP5041834B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39907924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070686A Active JP5041834B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置の製造方法と半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036229A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334574A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH05326514A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Fuji Film Micro Device Kk 多結晶シリコン多層配線の形成方法
JPH09270510A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 半導体装置製造方法
JP2001185722A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003031808A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334574A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH05326514A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Fuji Film Micro Device Kk 多結晶シリコン多層配線の形成方法
JPH09270510A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 半導体装置製造方法
JP2001185722A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003031808A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036229A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012064873A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9136378B2 (en) 2010-09-17 2015-09-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5041834B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9559188B2 (en) Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
TWI311814B (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP5936616B2 (ja) ハイブリッド能動フィールドギャップ拡張ドレインmosトランジスタ
US10062759B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP5126930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100187602A1 (en) Methods for making semiconductor devices using nitride consumption locos oxidation
JP2005072405A (ja) 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2009088440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4188637B2 (ja) 半導体装置
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5171363B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006179870A (ja) n型ショットキー障壁貫通トランジスタ素子及びその製造方法
JP2013026466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021082689A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5041834B2 (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2008072001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4770347B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4997809B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006245306A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009032840A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4639000B2 (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2015070192A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4152265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7462394B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350