JP4929579B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4929579B2
JP4929579B2 JP2004310936A JP2004310936A JP4929579B2 JP 4929579 B2 JP4929579 B2 JP 4929579B2 JP 2004310936 A JP2004310936 A JP 2004310936A JP 2004310936 A JP2004310936 A JP 2004310936A JP 4929579 B2 JP4929579 B2 JP 4929579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
forming
inorganic material
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004310936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128191A (ja
Inventor
谷本  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004310936A priority Critical patent/JP4929579B2/ja
Publication of JP2006128191A publication Critical patent/JP2006128191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929579B2 publication Critical patent/JP4929579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、高密度化に適したパワー半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素半導体(以下「SiC」と略記する)は、pn接合の形成が可能で、珪素(Si)や砒化ガリウム(GaAs)等の他の半導体に比べて禁制帯幅が広いため、オン抵抗と逆方向耐圧の性能を保ったまま、チップサイズを極端に小さくできるパワーデバイス用の半導体材料として期待されている。
SiCパワーデバイスのセルサイズの縮小化を進める上で重要なのが自己整合加工技術、特に不純物領域の自己整合形成技術である。従来から、SiCパワーMOSFETセルの不純物領域を、Si−CMOS論理素子などで用いられているLDD(Lightly doped drain)構造形成法と同様な方法で形成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、先ず図7(a)に示すように、SiCからなるn型基板51の上に成長したn型エピタキシャル成長層(以後、「エピ層」という)52の表面にシリコン酸化膜又はポリシリコン膜を成膜し、シリコン酸化膜をp型ベース領域53の形成予定位置に開口を有するマスク71にパターニングする。開口からp型不純物をイオン注入して、p型ベース領域53を選択的に形成する。次に、基板51表面にシリコン酸化膜を堆積し、これをエッチバックして、図7(b)に示すようにマスク71の側壁に隣接した側壁マスク74が形成される。次に、基板51表面にフォトレジスト膜を堆積し、予め基板51の別の場所に形成したアライメントマークをターゲットにしてフォトマスクを合わせ、フォトレジスト膜を露光及び現像して、図7(b)に示すようなレジストマスク75を形成する。最後に、図7(c)に示すように、レジストマスク75、マスク71及び側壁マスク74を用いてn型不純物をイオン注入して、n型ソース領域54を選択的に形成する。
マスク71の両側に配置された1対の側壁マスク74の幅が同等になることから、n型ソース領域54とn型エピ層52間のp型ベース領域53の距離、すなわちチャネル長が同等になる。これにより、p型ベース領域53の端部に対してn型ソース領域54の端部の形成位置が自己整合的に決定される。
特開2002−299620号公報
しかしながら、上記ような自己整合型不純物領域形成方法及びこれによってできた不純物領域構造には以下に述べるような2つの問題がある。
第1の問題点は、n型ソース領域54の自己整合形成技術が完全なものではないことである。n型ソース領域54がp型ベース領域53に対して精密に自己整合されるのは、図8に示すように、ゲート電極57側端Aだけであって、もう一方端のソース電極59側端Aはレジストマスク75の合わせ精度に依存する非自己整合型形成方法になっている。つまり、上記の方法では1対のn型ソース領域54のソース長A−Aが非対称となりやすく、これを見込んだn型ソース領域54の冗長設計(サイズ拡大)が必要となり、セルサイズ縮小化の妨げになる。
第2の問題点は、図8のような不純物領域構造ではp型ベース領域53とソース電極59間の接触抵抗が大きくなり、デバイスのスイッチング速度が著しく低下し、極端な場合にはスイッチング不可能となる障害が起きることである。なぜなら、p型ベース領域53をn型ソース領域54と重畳するように形成しているため、オーム性が取れやすいようにp型ベース領域53表面のp型不純物の濃度を上げるようにイオン注入を行うと、n型ソース領域54表面のp型不純物濃度までも一緒に上がり、不純物補償効果によって、n型ソース領域54のソース抵抗が上がり、さらには、n型ソース領域54とソース電極59間の接触抵抗が増大するという他の深刻な障害が生じるので、p型ベース領域53表面のp型不純物の濃度を上げようにも上げられないからである。
第2の問題点を解決するために、例えば、p型ベース領域53とソース電極59の接触面に、n型ソース領域54と重畳しないようにp型不純物を選択的にイオン注入して、p型ベースコンタクト領域を形成する方法が考えられる。しかし、p型ベースコンタクト領域をn型ソース領域54やp型ベース領域53に対して自己整合させて選択形成する有効な技術が確立されていないために、p型ベースコンタクト領域の配置には冗長なパターン設計が必要であり、これがまたセルサイズの縮小化の進展を阻む要因になる。
上記問題は極端な微細化が要求されるSiCなどのワイドバンドギャップ材料を用いたパワー半導体装置において特に深刻な問題ではあるが、Si系のパワー半導体装置でも微細化が今後、一層進めば、同様な問題が起きる。
本発明は、上記の関連技術にp型ベースコンタクト領域を付加するとともに、p型ベース領域53に対してn型ソース領域54及びp型ベースコンタクト領域の両方を完全に自己整合的に形成する方法を提供するものであり、これによって上記問題点を解決し、セルサイズの縮小化、ひいてはチップザイズの小型化と高性能化を達成することを目的としている。
本発明の第2の特徴は、基板の表面上に開口を有する第1の無機材マスクを形成する工程と、第1の無機材マスクを介して基板へ第1導電型の不純物をイオン注入して、開口により外縁境界が定義された第1の不純物領域を形成する工程と、開口の側壁に均一な幅を有する第2の無機材マスクを形成する工程と、第1及び第2の無機材マスクを介して基板へ第2導電型の不純物を選択的にイオン注入して、第2の無機材マスクにより外縁境界が定義された第2の不純物領域中間体を形成する工程と、第2の無機材マスクの側壁に均一な幅を有する第3の無機材マクスを形成する工程と、第1乃至第3の無機材マスクを介して基板に対して選択的に異方性エッチングを行って第2の不純物領域中間体の一部を除去することにより、第3の無機材マスクにより内縁端が定義された第2の不純物領域を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、SiC半導体装置における複数の不純物領域を互いに自己整合させることによりセルサイズの縮小化及び高性能化を同時に達成する半導体装置の製造方法を提供することが出来る。
(炭化珪素半導体とデバイスの縮小化)
炭化珪素半導体(以下「SiC」と略記する)は、珪素(Si)や砒化ガリウム(GaAs)等の他の半導体材料に比べて禁制帯幅Egが広く、また、熱的、化学的、機械的に安定で、耐放射線性にも優れているので、発光素子や高周波デバイスは勿論のこと、高温、大電力、放射線照射等の過酷な条件で、高い信頼性と安定性を示す電力用半導体装置(パワーデバイス)として様々な産業分野での適用が期待されている。
SiCの禁制帯幅は、3C−SiCで2.23eV、6H−SiCで2.93eV、4H−SiCで3.26eVである。よく知られているように、パワーデバイスのオン抵抗と逆方向耐電圧との間には原理的に禁制帯幅で規定されるトレードオフ関係があるから、現行のシリコン基板を用いたパワーデバイス(Siパワーデバイス)で、シリコン(Si)の禁制帯で決まる物性限界を超えて高性能を得ることは困難である。しかし、禁制帯幅の広いSiCでパワーデバイスを構成すれば、従来のトレードオフ関係が大きく緩和され、オン抵抗か逆方向耐電圧を著しく向上させたデバイス、または、両方をかなり程度向上させたデバイスが達成できる。オン抵抗と逆方向耐圧を保ったまま、チップサイズを極端に小さくできると言い換えることもできる。
パワーデバイスのセル(トランジスタ)サイズの縮小は性能の向上と歩留まりの改善、製造原価の低減を同時にもたらすため、SiCを用いたパワーデバイスでも重要な開発目標である。ことにSiCの場合、現段階において、基板の価格はSiより2桁以上も高く、一方、品質面はというとスクリュー転位などの各種欠陥が高密度に含まれていて十分ではないという事情があり、セルサイズをSiデバイス以上に微細化して、チップサイズを可能な限り小さくし、コストダウンと歩留まり向上を図ることが実用化の必須の要件だと認識されている。
SiCは広禁制帯半導体の中で唯一、Siと同じように、熱酸化で酸化シリコン(SiO2)を生成できる半導体である。このため、パワーデバイスの中でも、特に、パワーMOSFETs(金属-酸化物-半導体構造電界効果トランジスタ)やパワーIGBTs(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を含むMOS駆動型パワーデバイスの実現が大いに期待されている。
パワーデバイスのセルサイズの縮小化を進める上で重要なのが不純物領域の自己整合加工技術である。「不純物領域の自己整合加工技術」とは、露光装置の合わせ精度に依存せず各不純物領域を正確に形成する技術である。Siパワーデバイスで開発され、転用可能なものはすでにSiCパワーデバイスに取り入れられている。しかし、n型、p型各種不純物領域の自己整合形成技術については、Si技術の適用が非常に難しく、いまだに決定打と呼べるべき技術が確立していないのが現状である。これはSiとは異なって1200℃以下ではSiCの主要な伝導不純物は活性化も拡散もしないというSiCの持つ特質に原因している。
以下に、図面を参照して、SiCデバイスに適した不純物領域の自己整合加工技術を実現する本発明のいくつかの実施の形態を具体的に説明する。同一または類似の部分には同一または類似の符号を付し、一度行った説明は繰り返さず、簡略化するか、省略することにする。図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
なお、以下の説明において、特に断らない場合は、SiC基板にエピタキシャル成長層やその他の膜や電極が形成されたものを基板と呼んでいる。
(第1の実施の形態)
図1(a)はパワーMOSFETセルの要部断面図である。図1(b)は説明の便を図るために、図1(a)から不純物領域だけを抽出して描いている。図1(a)に示すように、本発明の第1の実施の形態に係わる半導体装置は、半導体装置が形成されている基板の主面に対して垂直な1切断面である図1(a)において、基板(1、2、3a、3b、4a、4b、7)の主面に露出した1対の第1の等幅帯を備える第1導電型の第1の不純物領域3a、3bと、基板(1、2、3a、3b、4a、4b、7)の主面に露出した1対の第2の等幅帯を備える第2導電型の第2の不純物領域4a、4bと、第2の不純物領域4a、4bの1対の第2の等幅帯に挟持された基板(1、2、3a、3b、4a、4b、7)の表面領域に露出面を有する第1導電型の第3の不純物領域7を有する。第1の不純物領域3a、3bの1対の第1の等幅帯は互いに等しい幅を有する。第2の不純物領域4a、4bの1対の第2の等幅帯も、互いに等しい幅を有し、且つ1対の第1の等幅帯に内接している。
このように、第1の実施の形態に係わる半導体装置は、基板表面に、一対の等幅帯を露出させた第1の不純物領域3a、3bと、一対の等幅帯を基板表面に露出させた第2の不純物領域4a、4bとを具有し、第2の不純物領域4a、4bの一対の等幅帯が、第1不純物領域の一対の表面等幅帯に内接している。また、第1の実施の形態に係わる半導体装置は、第2の不純物領域4a、4bの一対の等幅帯に挟持された表面領域に露出面を有する第3の不純物領域7を更に有している。
図1(b)に示すように、第3の不純物領域7の外縁境界A−Bと第2の不純物領域4a、4bの内縁端A−Bとが、位置を一にして配置されている。
ここで、第1導電型及び第2導電型は、互いに異なる半導体の導電型であり、第1の導電型がp型の場合、第2の導電型はn型であり、第1の導電型がn型の場合、第2の導電型はp型である。ここでは、第1の導電型がp型であり、第2の導電型はn型である場合について説明を続ける。
図1(a)に示すように、第1の実施の形態に係わる半導体装置は、n型のSiC基板1と、SiC基板1の表面上に配置されたn型のエピタキシャル成長層(n型エピ層)2と、n型エピ層2の表面に露出した一対の第1の等幅帯を備える第1の不純物領域としてのp型ベース領域3a、3bと、p型ベース領域3a、3bの上部に配置された第2の不純物領域としてのn型ソース/エミッタ領域4a、4bと、n型エピ層2の内部でp型ベース領域3a、3bに電気的に接続された第3の不純物領域としてのp型ベースコンタクト領域7と、少なくともp型ベース領域3a、3bの表面上に配置されたゲート絶縁膜10a、10bと、ゲート絶縁膜10a、10bの上に配置された多結晶Siからなるゲート電極11a、11bと、p型ベースコンタクト領域7及びn型ソース/エミッタ領域4a、4bに対してオーム性を呈するソース/エミッタ接触電極14と、SiC基板1の表面に対向する裏面上に配置され、SiC基板1に対してオーム性を呈するドレイン/コレクタ電極15と、ゲート電極11a、11b及びその他のSiC基板の表面を被覆するように形成した層間絶縁膜12a、12bと、層間絶縁膜12a、12bを覆いソース/エミッタ接触電極14に接続された内部配線16とを備える。
ここでは、ソース/エミッタ領域4a、4bはソース領域であり、ドレイン/コレクタ電極15はドレイン電極であり、図1(a)に示す半導体装置は金属(M)−酸化物(O)−半導体(S)構造電界効果型縦型トランジスタ(MOSFET)である。
p型ベース領域3a、3bは、n型エピ層2の所定表面に露出された1対の第1の等幅帯を備える。1対の第1の等幅帯は、それぞれn型エピ層2の所定表面においてチャネルとして機能する。n型ソース領域4a、4bは、1対の第1の等幅帯に内接してn型エピ層2の所定表面に露出された1対の第2の等幅帯を備える。p型ベースコンタクト領域7は、p型ベース領域3a、3bに基板内で電気的に接続し、1対の第2の等幅帯に挟持され、且つ基板の表面に少なくともその一部を露出させている。ゲート絶縁膜10a、10bは、p型ベース領域3a、3b、n型ソース領域4a、4bが形成されたn型エピ層2の表面を覆うように設けられている。
ソース窓13は、n型ソース領域4a、4bと、p型ベースコンタクト領域7の一部を露出させるように、層間絶縁膜12a、12bとゲート絶縁膜10a、10bを貫通する開口である。ソース接触電極14は、ソース窓13の底部を被覆するように設けられ、かつ、n型ソース領域4a、4bとp型ベースコンタクト領域7の双方に対してオーム性を呈する。即ち、ソース接触電極14は、n型ソース領域4a、4bとp型ベースコンタクト領域7に同時にオーム性接触を実現している。ソース接触電極14は、ニッケル(Ni)などの金属前駆体を薄く配設した後、急速加熱処理でSiCと合金化させて形成する。内部配線16はソース窓13を介してソース接触電極14に接続され、パワーMOSFETセルを同一基板上の他の回路要素や外部回路に接続させている。
SiC基板1はn型単結晶SiC基板であり、表面(図1(a)中の上面側主面)に厚み10μm、窒素を1×1016/cm添加したn型エピ層2をホモエピタキシャル成長させている。SiC基板1として、4H、6H、3C、15Rなど全ての晶系の基板を用いることができる。ここで、Hは六方晶、Cは立方晶、Rは菱面体晶を意味する。n型エピ層2の表層部における所定領域には、所定深さを有するp型不純物をわずかに添加したp型ベース領域3a、3bが形成されている。ゲート電極11a、11bの側面及び上面には、図示していないが多結晶シリコンを熱酸化させて形成した薄いゲート電極側面絶縁膜及びゲート電極上面絶縁膜が配設されている。層間絶縁膜12a、12bは、ゲート電極側面絶縁膜、ゲート電極上面絶縁膜、及び上部にゲート電極11a、11bを置かないゲート絶縁膜10a、10b部分上に成膜されている。
図1(b)に示すように、p型ベース領域3a、3bの表層部の所定領域には、p型ベース領域3a、3bよりも浅いn型ソース領域4a、4bが、p型ベース領域3a、3bの外縁境界A−Bに対して精密に一定の距離になるように形成されている。p型ベース領域3a、3bの中央表層基板には、n+型ソース領域4a、4bを貫通するよう凹部6があり、凹部6の底部にはp型ベースコンタクト領域7が配置されている。ここで、凹部6及びp型ベースコンタクト領域7はn型ソース領域4a、4bの外縁境界A−Bに対して精密に一定距離になるように形成されている。図1(b)中のA−Bはp型ベースコンタクト領域7の外縁境界である。A−Bはn型ソース領域4a、4bの内縁端であり、凹部6の垂直端で定義されている。線分A−Aはセル左チャネル長、線分B−Bはセル右チャネル長、線分A−Aはセル左ソース長、線分B−Bは右ソース長である。なお、図1(a)及び図1(b)では、p型ベースコンタクト領域7がp型ベース領域3a、3bより深く形成されているが、浅く形成していも構わない。
なお、本発明の第1の実施の形態は、よく知られている標準的なnチャネルタイプのプレーナ型パワーMOSFETセルに本発明を適用した例である。方形セル、六方セル、円形セル、櫛歯(リニヤ)型セルなど、どのような形態のセルでも適用できる。
次に、図2−1乃至図2−3の工程断面図を参照して、図1(a)及び図1(b)に示したプレーナ型パワーMOSFETセルの製造方法を説明する。
(A)まず、図2−1(a)に示すように、n型SiC基板1の1主面上にn型エピ層2をホモエピタキシャル成長させる。そして、n型エピ層2の表面に20〜30nmの熱酸化膜(図示せず)を成長させ、この上にイオン注入マスク材としての厚み約1.5μmの多結晶Si膜を減圧化学的気相成長法(LPCVD)を用いて成膜する。なお、多結晶Siの他に化学的気相成長法(CVD)で形成したSiOやリン珪酸ガラス(PSG)などを用いることもできる。
なお、上記のn型エピ層2の表面に形成する熱酸化膜(図示せず)は省略することもできるが、イオン注入マスク材として多結晶Siを使用するときは、以下のような有用な効果と機能を有しているので形成することが推奨される。その効果と機能とは、(1)多結晶Siとn型エピ層2が予期せぬ反応をするのを予防するための保護膜、(2)第2のイオン注入マスク22a、22bとなる多結晶Siを異方性エッチングする際の終点検出とエッチングストッパ膜、(3)p型ベース不純物をイオン注入するときの表面保護膜、である。
(B)フォトリソグラフィと反応性イオンエッチング(RIE)などの異方性エッチングの手段を用いてp型ベース領域3a、3bが形成される予定領域の上部にある多結晶Si膜を垂直に除去することによって、第1の無機材マスク(以後、「第1のイオン注入マスク」という)21a、21bを形成する。多結晶Si膜のRIEにはSFなどのエッチャントガスを用いると熱酸化膜に対して選択比の高いエッチングと終点検出が可能になり、基板表面、特にチャネル領域へのプラズマダメージを回避することができる。
(C)第1のイオン注入マスク21a、21bを介してp型不純物のイオン注入を行い、p型ベース領域3a、3bを形成する。p型ベース領域3a、3bのイオン注入条件の一例を挙げると、イオン注入する不純物はAlイオンであり、基板温度は750℃であり、注入イオンの加速電圧及びドース量は、360keV/5×10−13 cm−3である。図2−1(a)中のA3、B3は選択イオン注入で定義されたp型ベース領域3a、3bの外縁境界を指す。
(D)p型ベース領域3a、3bのイオン注入が終了したところで、p型ベース領域3a、3b上部にある熱酸化膜(図示せず)を緩衝フッ酸(BHF)溶液で除去し、基板を洗浄し、乾燥させる。そして、LPCVDなどで基板の表面に第2のイオン注入マスク材を等角写像的形状で堆積させる。第2のイオン注入マスク材として、例えば、20nm以下の薄いSiO膜(図示せず)と厚い多結晶Si膜からなる積層膜を用いることができる。単純に単一の厚い多結晶Si単層膜あるいはSiO単層膜を用いることもできる。積層膜の場合の多結晶Siの厚みは、SiO膜との合計膜厚がMOSFETセルのチャネル長に等しくなるように設定される。薄いSiO膜は省略することもできるが、上の(A)で説明した薄い熱酸化膜と同じ役割を果たすので、多結晶Si膜をイオン注入マスク材として使用するときは、熱酸化膜を形成することが望ましい。単層膜の場合の膜の厚みは、言うまでもないが、MOSFETセルのチャネル長に等しくする。
(E)RIEなどの異方性のドライエッチング手段で第2のイオン注入マスク材の全面エッチバックを行う。図2−1(b)に示すように、第1のイオン注入マスク21a、21bの側壁に第2の無機材マスク(以後、「第2のイオン注入マスク」という)22a、22bが密接した複合マスクが形成される。第2のイオン注入マスク材として薄いSiO/多結晶Siの積層膜を採用した場合には、SFを用いたRIEによるエッチバックを行えば、エッチバックが薄いSiOに達したとき、SiOがエッチングストッパーとして機能するとともに酸素原子による終点検出が可能となるので、過剰なオーバーエッチによりSiC表面に損傷を与えるような危険を冒すことなくエッチバックを終了することができる。
(F)エッチバックが終了したところで、第1のイオン注入マスク21a、21bと第2のイオン注入マスク22a、22bをマスクとしてn型不純物のイオン注入を行うことにより、外縁境界A−Bだけが定義されたn型ソース領域中間体23が形成される。n型ソース領域中間体23のイオン注入条件の一例を挙げると、イオン注入する不純物はPイオンであり、基板温度は500℃であり、注入イオンの加速電圧及びドース量は、以下の組み合わせからなる4段階からなる多段イオン注入である。

40keV/5.0×1014cm−2
70keV/6.0×1014cm−2
100keV/1.0×1015cm−2
160keV/2.0×1015cm−2
ここまでの工程の説明から明白なとおり、p型ベース領域3a、3bの外縁境界A、Bとn型ソース領域中間体23の外縁境界A、Bの距離、すなわち、左チャネル長(距離A−A)と右チャネル長(距離B−B)は同じであり、その値は第2のイオン注入マスク材の厚みに等しい。したがって、n型ソース領域中間体23の外縁境界A、Bはp型ベース領域3a、3bの外縁境界A、Bに対して、第2のイオン注入マスク22a、22bの厚みに等しくなるように自己整合的に形成されているということができる。
(G)n型ソース領域中間体23のPイオンの注入が終了したところで、基板をBHF溶液に浸漬し、n型ソース領域中間体23上の残っている薄いSiO膜を除去し、基板を洗浄し、乾燥させる。そして、LPCVDで基板の表面に第3のイオン注入マスク材を兼ねるエッチングマスク材を等角写像的形状で堆積させる。第3のイオン注入兼エッチングマスク材として、たとえば、20nm以下の薄いSiO膜(図示せず)と厚い多結晶Si膜からなる積層膜を用いることができる。積層膜でなく単一の厚い多結晶Si単層膜あるいはSiO単層膜を用いることもできる。積層膜の場合、多結晶Siの厚みは、SiO膜との合計膜厚がMOSFETセルのソース長に等しくなるように設定される。薄いSiO膜は省略することもできるが、上の(A)で説明した薄い熱酸化膜と同じ役割を果たすほか、後述するn+型ソース領域4a、4bの部分除去で、表面(エッチング面)を荒らすことなくエッチングを行う役割も果たすので、薄いSiO膜は形成することが望ましい。単層膜の場合の膜の厚みはMOSFETセルのチャネル長に等しくする。
(H)RIEなどの異方性のドライエッチング手段で第3のイオン注入兼エッチングマスク材の全面エッチバックを行う。図2−1(c)に示すように、第2のイオン注入マスクの側壁に第3の無機材マスク(以後、「第3のイオン注入兼エッチングマスク」という)24a、24bが密接した複合マスク(=第1のイオン注入マスク21a、21b+第2のイオン注入マスク22a、22b+第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24b)ができあがる。第3のイオン注入兼エッチングマスク材として薄いSiO/多結晶Si積層膜を採用した場合には、SFを用いたRIEによるエッチバックを行えば、エッチバックが薄いSiO膜に達したとき、SiO膜がエッチングストッパーとして機能するとともに酸素原子による終点検出が可能となるので、SiC表面の荒れを防止することができる。
(I)エッチバックが終了したところで、基板をBHF溶液に浸漬し、n+型ソース領域中間体23上の残っている薄いSiO膜を除去し、基板を洗浄し、乾燥させる。そして、第1のイオン注入マスク21a、21bと第2のイオン注入マスク22a、22bと第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24bをマスクとしてp型不純物のイオン注入を行い、図2−1(c)に示すように、n+型ソース領域中間体23の下にp型ベースコンタクト領域7を形成する。図2−1(c)中のA、Bはp型ベースコンタクト領域7の外縁境界を意味している。p型ベースコンタクト領域7のイオン注入条件の一例を挙げると、イオン注入する不純物はAlイオンであり、基板温度は750℃であり、注入イオンの加速電圧及びドース量は、以下の組み合わせからなる3段階からなる多段イオン注入である。
360keV/5.8×1015cm−2
300keV/5.2×1015cm−2
190keV/4.0×1015cm−2
型ソース領域中間体23の外縁境界A、Bとp型ベースコンタクト領域7の外縁境界A、Bの距離、すなわち距離A−Aと長距離B−Bは同じであり、その値は第3のイオン注入兼エッチングマスク材の厚みに等しい。したがって、p型ベースコンタクト領域7はその外縁境界A、Bがn型ソース領域の外縁境界A、Bに対して、その長さが第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24bの厚みに等しくなるように自己整合的に形成されているということができる。
(J)次に、図2−2(a)に示すように、第1のイオン注入マスク21a、21bと第2のイオン注入マスク22a、22bと第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24bをマスクとした異方性ドライエッチングを行い、n+型ソース領域中間体23の所定領域を除去し、基板内部に埋め込まれていたp型ベースコンタクト領域7を基板表面に露出させる。ドライエッチングはNF3+HBr或いはCF4+O+HeをエッチャントガスとしたRIEまたは誘導結合プラズマエッチング(ICP)で行うと好ましい結果が得られるが、これ以外のエッチャントガスを用いてよい。n+型ソース領域中間体23のエッチングはp型ベースコンタクト領域7を露出させるだけでなく、未定義であったn+型ソース領域4a、4bの内縁端A、Bを決定して、これを完成させる意味を有している。
型ソース領域4a、4bの内縁端A、Bは第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24bの端部に基づくエッチングで定義されたものであるから、外縁境界A、Bに対して等距離である。すなわち、左ソース長(距離A−A)と右ソース長(距離B−B)は等しく、その値は第3のイオン注入兼エッチングマスク材24a、24bを成膜したときの厚みに等しい。n型ソース領域4a、4bの内縁縁端A、Bはn型ソース領域4a、4bの外縁境界A、Bに対して自己整合されて形成されているということができる。さらに、イオン注入で形成されたp型ベースコンタクト領域7は異方性ドライエッチングで形成されたn+型ソース領域4a、4bと同じ第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24bを用いて形成されているから、p型ベースコンタクト領域7の外縁境界A、Bとn+型ソース領域の内縁端A、Bは一致する。すなわち、p型ベースコンタクト領域7の外縁境界A、Bはn+型ソース領域の内縁端A、Bに対して、距離がゼロになるように自己整合されて形成されていると言うことができる。
(K)図2−2(b)に示すように、p型ベースコンタクト領域7を露出させた後、基板をフッ酸と硝酸の混合液に浸漬して、使用したすべてのマスク21a、21b、22a、22b、24a、24b及び基板裏面に付着した不要なマスク材を完全に除去する。マスクの除去には、基板を熱燐酸溶液とBHF溶液に交互に浸漬して多結晶SiとSiOを順次除く方法を用いてもよい。そして、マスクを除去した基板を洗浄、乾燥した後、高純度の常圧Ar雰囲気で1700℃、1分の熱処理を行いp型ベース領域3a,3bとn+型ソース領域4a、4b、p型ベースコンタクト領域7にイオン注入されたすべての伝導不純物を一挙に活性化させる。
(L)RCA洗浄と呼ばれるNHOH+H溶液とHCl+H溶液を用いる伝統的な半導体基板の洗浄法を用いて基板を十分洗浄する。その後、基板をドライ酸素雰囲気で熱酸化して基板表面並びに裏面に熱酸化膜を成長し、緩衝フッ酸溶液を用いて直ちに取り除く。この犠牲酸化膜の厚みは50nm未満、好ましくは5〜20nmが望ましい。犠牲酸化が終了した基板を再び、RCA洗浄などで十分洗浄した後、基板表面に熱酸化やCVDなどの手段を用いて厚い絶縁膜を形成し、周知のフォトリソグラフィとウェットエッチングまたはドライエッチングを用いて前記の厚い酸化膜が存在するフィールド領域(図示せず)と厚い酸化膜が除去された素子領域70を形成する。なお、この段階での素子領域(セル)70の形状は図2−2(b)を変らないが、素子領域の外の周辺部分にフィールド領域が形成されている点が相違している。
(M)基板を再び、RCA洗浄などで十分洗浄するとともに、この洗浄の最終段階において、素子領域70の表面に生成した化学的酸化膜(SiO)を除去するために希釈フッ酸溶液に5秒〜10秒間浸し、超純水で希釈フッ酸溶液を完全にすすぎ落とした後、乾燥し、直ちに熱酸化して、素子領域70の基板表面に所望の厚み(たとえばここでは40nm厚)のゲート絶縁膜10a、10bを成長させる。ゲート酸化の条件としては、これに限定されるわけではないが、たとえば、温度1100℃でのドライ酸化と950℃のウェット酸化を連続して行う方法がよい。ここで重要なポイントは、熱酸化温度は全ての後続工程のどの熱処理温度よりも高く設定するということである。ここでは後に、表側のソース接触電極14と裏面ドレイン電極15のオーム性接触を実現するために、温度1000℃の急速加熱処理を実施するので、それより高い1100℃という酸化温度が選ばれた。なお、図示していないが、ゲート酸化のときに基板裏面に自動的に生成される比較的厚い一過性の熱酸化膜が形成される。
(N)基板の表面及び裏面全面にシラン原料を用いた減圧CVD法(成長温度600℃〜700℃)で厚み300〜400nmの多結晶Si膜を成膜し、その後、塩素酸リン(POCl)と酸素を用いた周知の熱拡散法(処理温度900℃〜950℃)で多結晶Si膜にP(リン)を添加し、導電性を付与する。そして、基板表面にフォトレジストと塗布して、フォトリソグラフィ、及びCと酸素をエッチャントとした反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、基板表面側の多結晶シリコン膜の不要な部分を取り除き、図2−2(c)に示すように、ゲート電極11a、11bを形成する。
(O)エッチング後の基板をRCA洗浄して、十分清浄化したところで、900℃のドライ酸素雰囲気で熱酸化させ、ゲート電極11a、11bと裏面の多結晶Si膜の表面に多結晶Siの熱酸化膜(図示省略)を生成する。次に、図2−3(a)に示すように、基板の表面全面に層間絶縁膜12を堆積する。層間絶縁膜12には、シランと酸素を原料とした常圧CVDで形成した約1μm厚のSiO膜(NSG)あるいは更にリンを添加したリン珪酸ガラス(PSG)、更にこれにホウ素を添加したホウ素リン珪酸ガラス(BPSG)などが適しているが、これに限定されるものではい。この後、基板を通常の拡散炉に入れ、N雰囲気で数10分の穏やかな熱処理を行い、層間絶縁膜12を高密度化する。この時の熱処理温度は、ゲート絶縁膜10の形成(熱酸化)温度より低い温度、たとえば、900℃〜1000℃の範囲で適宜選ばれる。
(P)フォトリソグラフィとドライ/ウェットエッチング手段を用いて、基板表面側の層間絶縁膜12、ゲート絶縁膜10にソース窓13を開口する。図示していないが、素子領域周辺に形成されているゲートコンタクト窓もこの時、同時に開口される。エッチャント溶液またはガスが基板の裏に及ぶ場合には裏面の上記一過性の多結晶Si酸化膜(図示省略)も同時に除去される。
(Q)エッチングが終了したら、フォトレジスト・エッチングマスクが残ったままの基板表全面にDCスパッタリングなどの成膜手段を用いてソース接触電極母材25を全面蒸着する。ソース接触電極母材25には、たとえば、50nm厚のNi或いはCoなどを用いることができる。蒸着が終了したら、基板を専用のフォトレジスト・ストリッパに浸漬させ、基板表面に残されているフォトレジストを完全に除去する。それにより、図2−3(b)のように、フォトレジストの上に被着したソース接触電極母材25も同時に除かれ、ソース窓13の底面とゲートコンタクト窓の底面にのみソース接触電極母材25が堆積した基板構造ができあがる。
(R)基板を十分濯いで、乾燥させた後、表面全面に厚み1μm以上の保護用レジスト材(フォトレジストでよい)を塗布し、CFとOを用いたドライ・エッチングを行い、裏面側に残留している多結晶シリコン膜を完全に除去する。このドライエッチング中に起きるプラズマダメージや帯電、汚染から接触電極母材25とゲート絶縁膜10a、10bの劣化を防止するために、上記レジストによる表面保護工程は必ず必要である。次に、基板を緩衝フッ酸溶液に浸して一過性の熱酸化膜(図示なし)を除去し、基板裏面に清浄な結晶面を露出させる。緩衝フッ酸溶液を超純水で完全に濯ぎ落して、乾燥させたところで、速やかに基板を高真空に維持された蒸着装置の中に据え付け、基板の裏面に所望の接触電極母材を蒸着する。この基板裏面の電極母材としては、たとえば、50nm厚のNi膜がある
(S)表面保護に使用したレジストを当該レジストの専用ストリッパ液で完全に剥離し、基板を十分に洗浄、濯いでから乾燥させ、直ちに急速加熱処理装置に設置して、高純度Ar雰囲気で1000℃、2分間の急速加熱処理(コンタクト・アニール)を実施する。この熱処理によって、図2−3(c)に示すように、ソース窓13底とゲートコンタクト窓の底面ならびに裏面に堆積された各接触電極母材(Ni膜)はそれぞれ、n型ソース領域4a、4b、p型ベースコンタクト領域7、多結晶Siゲート電極の接触領域(図示なし)、n型SiC基板の裏面と合金化して、極めて低抵抗を示すソース接触電極14、ゲート接触電極(図示なし),ドレイン電極15となる。
(T)コンタクト・アニールが済んだ基板を高真空に維持されたマグネトロンスパッタリング装置に据え付け、基板の表面全体に所望の配線材料、たとえばAlを1μm厚に蒸着する。この後、Al膜を成膜した基板上面にフォトレジストと塗布し、露光し、現像して、エッチングのレジストマスクを形成する。その後、基板裏面に裏面電極保護用のフォトレジストを塗布して、このレジストを十分乾燥させてから、RIEでAl膜をパターン化して、図1(a)に示したようなソース接触電極14に接続する内部配線16とゲート電極接触に接続する内部配線(図示なし)を形成する。最後に、レジストマスクを専用ストリッパ液で完全に除去し、基板を十分濯いでから乾燥させる。こうして、図1(a)に示したプレーナ型パワーMOSFETセルが完成する。
以上の詳細な説明から明らかなように、本発明の第1の実施の形態に基づく炭化珪素半導体装置及びその製造方法は、左右1対のn型ソース領域4a、4bが等しいソース長を有し、かつ、p型ベース領域3a、3bに対して自己整合的に形成される構成をしているため、「フォトリソグラフィの合わせ精度に依存する従来技術では1対のn型ソース領域のソース長が非対称となりやすく、これを見込んだn型ソース領域の冗長設計(サイズ拡大)が必要となり、セルサイズ縮小化の妨げになる。」という問題点を解決することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に基づく炭化珪素半導体装置及びその製造方法は、p型ベースコンタクト領域7をp型ベース領域3a、3b内に設け、これにコンタクトアニールで形成したソース接触電極14を直接接触させているため、ソース接触電極14とp型ベースコンタクト領域7との間で完全なオーム性接触が得られる。したがって「p型ベース領域とソース電極の接触抵抗が大きくなり、スイッチング速度が著しく低下したり、極端な場合にはゲートに正の電圧を印加してもオン状態にならならないという障害が起きる」という従来技術の問題点を解決することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に基づく炭化珪素半導体装置及びその製造方法は、p型ベースコンタクト領域7をn型ソース領域4a、4bに自己整合させ、密接させる構成をしているため、通常の非自己整合的方法でp型ベースコンタクト領域7を構成する場合に課せられる冗長設計が不要となり、セルサイズの縮小化を促進することができる。
さらに、本発明の第1の実施の形態に基づく炭化珪素半導体装置及びその製造方法は、上記従来技術にp型ベースコンタクト領域7を付加するとともに、p型ベース領域3a、3bに対してn型ソース領域4a、4bとp型ベースコンタクト領域7の両方を完全に自己整合させて形成する方法を提供するものであり、これら技術の相乗的作用によって、従来技術に比べ、セルサイズの著しい縮小化、ひいてはチップザイズの格段の小型化と高性能化を達成することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態では、図1(a)及び図1(b)に示した第1実施の形態と同じ半導体装置(セル)の他の製造方法で形成する技術について説明する。セルの構造の図示及び説明は省略し、以下、製造方法のみ説明する。
(1)先ず、図2−1(a)及び図2−1(b)を参照して説明した(A)〜(G)と同じ工程でp型ベース領域3a、3bを形成し、n型ソース領域中間体23のイオン注入を行う。この段階での断面構造は図2−1(b)と同じである。
(2)n型ソース領域中間体23のPイオン注入が終了したところで、基板をBHF溶液に浸漬し、n型ソース領域中間体23上の残っている薄いSiO膜を除去し、基板を洗浄し、乾燥させる。つづいてLPCVDで基板の表面に第3のイオン注入マスク材を兼ねるエッチングマスク材を等角写像的形状で堆積させる。第3のイオン注入兼エッチングマスク材として、たとえば、20nm以下の薄いSiO膜(図示せず)と厚い多結晶Si膜からなる積層膜を用いることができる。積層膜でなく単一の厚い多結晶Si単層膜あるいはSiO単層膜を用いることもできる。積層膜の場合、多結晶Siの厚みは、SiO膜との合計膜厚がMOSFETセルのソース長に等しくなるように設定される。薄いSiO膜は省略することもできるが、第1の実施の形態の(A)で説明した薄い熱酸化膜と同じ役割を果たすほか、後述するn型ソース領域4a、4bの部分除去で、表面(エッチング面)を荒らすことなくエッチングを行う役割も果たすので、薄いSiO膜を形成することが望ましい。単層膜の場合の膜の厚みはMOSFETセルのチャネル長に等しくする。
(3)RIEなどの異方性のドライエッチング手段で第3のイオン注入兼エッチングマスク材の全面エッチバックを行う。図3(a)に示すように、第2のイオン注入マスクの側壁に第3のイオン注入マスク24a、24bが密接した複合マスク(=第1のイオン注入マスク21a、21b+第2のイオン注入マスク22a、22b+第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24b)が形成される。第3のイオン注入兼エッチングマスク材として薄いSiO/多結晶Si積層膜を採用した場合には、SFを用いたRIEによるエッチバックを行えば、エッチバックが薄いSiOに達したとき、SiOがエッチングストッパーとして機能するとともに酸素原子による終点検出が可能となるので、SiC表面の荒れを防止することができる。エッチバックが終了したところで、基板をBHF溶液に浸漬し、n+型ソース領域上の残っている薄いSiOを除去し、基板を洗浄し、乾燥させる。
(4)第1イオン注入マスク21a、21bと第2イオン注入マスク22a、22bと第3イオン注入兼エッチングマスク24a、24bをマスクとした異方性ドライエッチングを行い、n型ソース領域中間体23の所定領域を除去し、基板に凹部6を形成する。そして、図3(a)に示すように、p型ベース領域3a、3bを基板表面(凹部6の底面)に露出させる。ドライエッチングはNF3+HBrか、CF4+O+HeをエッチャントガスとしたRIEまたはICPで行うと好ましいが、これ以外のエッチャントガスを用いてよい。このエッチングはp型ベース領域3a、3bを露出させると同時に、未定義であったn+型ソース領域4a、4bの内縁端A、Bを決定して、n+型ソース領域4a、4bを完成させる意味を有している。
型ソース領域4a、4bの内縁端A、Bは第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24bに基づいてエッチングで定義されたものであるから、外縁境界A、Bに対して等距離である。すなわち、左ソース長(距離A−A)と右ソース長(距離B−B)は等しく、その値はイオン注入兼エッチングマスク24a、24bを成膜したときの厚みに等しい。n型ソース領域4a、4bの内縁縁端A、Bはn型ソース領域4a、4bの外縁境界A、Bに対して自己整合されて形成されているということができる。
(5)第1のイオン注入マスク21a、21bと第2のイオン注入マスク22a、22bと第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24bをマスクとしたp型不純物のイオン注入を行い、図3(b)に示すように、凹部6の底部にp型ベースコンタクト領域7を形成する。図3(b)中のA、Bはp型ベースコンタクト領域7の外縁境界を意味している。p型ベースコンタクト領域7のイオン注入条件の一例を挙げると、イオン注入される不純物はAlイオンであり、基板温度は750℃であり、注入イオンの加速電圧及びドース量は、以下の組み合わせからなる4段階からなる多段イオン注入である。
100keV/3.0×1015cm−2
70keV/2.0×1015cm−2
50keV/1.0×1015cm−2
30keV/1.0×1015cm−2
型ソース領域4a、4bの外縁境界A、Bとp型ベースコンタクト領域7の外縁境界A、Bの距離、すなわち距離A−Aと距離B−Bは同じで、その値は第3のイオン注入兼エッチングマスク材の厚みに等しい。したがって、p型ベースコンタクト領域7はその外縁境界A、Bがn型ソース領域の外縁境界A、Bに対して、その距離が第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24bの厚みに等しくなるように自己整合的に形成されているということができる。
さらに、イオン注入で形成されたp型ベースコンタクト領域7は異方性ドライエッチングで形成されたn+ ソース領域4a、4bの同じ第3のイオン注入兼エッチングマスク24a、24bを用いて形成されているから、p型ベースコンタクト領域7の外縁境界A、Bとn+型ソース領域の内縁端A、Bは一致する。すなわち、p型ベースコンタクト領域7の外縁境界A、Bはn+型ソース領域の内縁端A、Bに対して、距離がゼロになるように自己整合されて形成されていると言うことができる。
(6)この後の製造工程は、図2−2(b)乃至図2−3(c)を参照して説明した(K)〜(T)と同じであり、図示及び説明を省略する。
本発明の第2の実施の形態に基づく炭化珪素半導体装置及びその製造方法は、左右1対のn型ソース領域4a、4bが等しいソース長を有し、かつ、p型ベース領域3a、3bに対して自己整合的に形成されているため、「フォトリソグラフィの合わせ精度に依存する従来技術では1対のn型ソース領域のソース長が非対称となりやすく、これを見込んだn型ソース領域の冗長設計(サイズ拡大)が必要となり、セルサイズ縮小化の妨げになる。」という問題点を解決することができる。
また、本発明の第2実施の形態では、p型ベースコンタクト領域7をp型ベース領域3a、3b内に設け、これにコンタクトアニールで形成したソース接触電極14を直接接触させているため、ソース接触電極14とp型ベースコンタクト領域7との間で完全なオーム性接触が得られる。したがって「p型ベース領域とソース電極の接触抵抗が大きくなり、スイッチング速度が著しく低下したり、極端な場合にはゲートに正の電圧を印加してもオン状態にならならないという障害が起きる」という従来技術の問題点を解決することができる。
また、本発明第2実施の形態では、p型ベースコンタクト領域7をn型ソース領域4a、4bに自己整合させ、密接させる構成をしているため、通常の非自己整合的方法でp型ベースコンタクト領域7を構成する場合に課せられる冗長設計が不要となり、セルサイズの縮小化を促進することができる。
さらに、本発明の第2の実施の形態に基づく炭化珪素半導体装置及びその製造方法は、上記従来技術にp型ベースコンタクト領域7を付加するとともに、p型ベース領域3a、3bに対してn型ソース領域4a、4bとp型ベースコンタクト領域7の両方を完全に自己整合させて形成するので、セルサイズの著しい縮小化、ひいてはチップザイズの格段の小型化と高性能化を達成することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、従来のプレーナ型パワMOSFETセルの有する問題点を第1及び第2の実施の形態とは若干異なったセル構造及び異なった製造方法で解決する半導体装置及びその製造方法について説明する。
図4(a)はパワーMOSFETセルの要部断面図である。図4(b)は説明の便を図るために、図4(a)から不純物領域だけを抽出して描いている。図4(a)に示すように、本発明の第3の実施の形態に係わる半導体装置は、半導体装置が形成されている基板の主面に対して垂直な1切断面である図4(a)において、基板(1、2、3a、3b、4a、4b、17)の主面に露出した1対の第1の等幅帯を備えるp型の第1の不純物領域3a、3bと、基板(1、2、3a、3b、4a、4b、17)の主面に露出した1対の第2の等幅帯を備えるn型の第2の不純物領域4a、4bと、第2の不純物領域4a、4bの1対の第2の等幅帯に挟持された基板(1、2、3a、3b、4a、4b、17)の表面領域に露出面を有するp型の第3の不純物領域17を有する。第1の不純物領域3a、3bの1対の第1の等幅帯は互いに等しい幅を有する。第2の不純物領域4a、4bの1対の第2の等幅帯も、互いに等しい幅を有し、且つ1対の第1の等幅帯に内接している。
図4(b)に示すように、第3の不純物領域17の外縁境界A−Bと第2の不純物領域4a、4bの外縁境界とが、位置を一にして配置されている。
このように、図1(a)の半導体装置と比較して、第3の不純物領域17が、第2の不純物領域4a、4bの下部にまで伸びている点が異なり、その他の点については同じである。
図4(a)に示すように、第3の実施の形態に係わる半導体装置は、n型のSiC基板1と、SiC基板1の表面上に配置されたn型のエピタキシャル成長層(n型エピ層)2と、n型エピ層2の表面に露出した一対の第1の等幅帯を備える第1の不純物領域としてのp型ベース領域3a、3bと、p型ベース領域3a、3bの上部に配置された第2の不純物領域としてのn型ソース/エミッタ領域4a、4bと、n型エピ層2の内部でp型ベース領域3a、3bに電気的に接続された第3の不純物領域としてのp型ベースコンタクト領域17と、少なくともp型ベース領域3a、3bの表面上に配置されたゲート絶縁膜10a、10bと、ゲート絶縁膜10a、10bの上に配置された多結晶Siからなるゲート電極11a、11bと、p型ベースコンタクト領域17及びn型ソース/エミッタ領域4a、4bに対してオーム性を呈するソース/エミッタ接触電極14と、SiC基板1の表面に対向する裏面上に配置され、SiC基板1に対してオーム性を呈するドレイン/コレクタ電極15と、ゲート電極11a、11b及びその他のSiC基板の表面を被覆するように形成した層間絶縁膜12a、12bと、層間絶縁膜12a、12bを覆いソース/エミッタ接触電極14に接続された内部配線16とを備える。
ここでは、ソース/エミッタ領域4a、4bはソース領域であり、ドレイン/コレクタ電極15はドレイン電極であり、図4(a)に示す半導体装置は金属(M)−酸化物(O)−半導体(S)構造電界効果型縦型トランジスタ(MOSFET)である。
図4(b)に示すように、p型ベース領域3a,3bの表層部の所定領域には、p型ベース領域3a、3bよりも浅いn型ソース領域4a、4bが、さらにその下にはp型ベースコンタクト領域17が、p型ベース領域3a,3bの外縁境界A、Bに対して精密に一定の距離になるように形成されている。A、Bはn型ソース領域4a、4b及びp型ベースコンタクト領域17が共有する左右の外縁境界である。p型ベース領域3a、3bの中央表層基板には、n型ソース領域4a、4bを貫通するよう凹部6があり、凹部6の側壁がn型ソース領域4a、4bの内縁端A、Bの位置を決めている。凹部6の底部にはpベースコンタクト領域17が露出している。ここで凹部6(=n型ソース領域4a、4bの内縁端A、B)はn型ソース領域4a、4bの外縁境界A、Bに対して精密に一定距離になるように形成されている。距離A−Aはセル左チャネル長、距離B−Bはセル右チャネル長、距離A−Aはセル左ソース長、距離B−Bはセル右ソース長である。なお、図4(b)では、p型ベースコンタクト領域17がp型ベース領域3a,3bより深くなるように図示しているが、浅くなるように形成してもよい。
なお、本発明の第3の実施の形態は、よく知られている標準的なnチャネルタイプのプレーナ型パワーMOSFETセルに本発明を適用した例である。方形セル、六方セル、円形セル、櫛歯(リニヤ)型セルなど、どのような形態のセルでも適用できる。
次に、図5−1及び図5−2の工程断面図を参照して、図4(a)及び図4(b)に示したプレーナ型パワーMOSFETセルの製造方法を説明する。
(イ)まず、図5−1(a)に示すように、n型SiC基板1の1主面上にn型エピ層2をホモエピタキシャル成長させる。そして、n型エピ層2の表面に20〜30nmの熱酸化膜(図示せず)を成長させ、この上にイオン注入マスク材としての厚み約1.5μmの多結晶Si膜を減圧化学的気相成長法(LPCVD)を用いて成膜する。
(ロ)フォトリソグラフィとRIEなどの異方性エッチングの手段を用いてp型ベース領域3a、3bが形成される予定領域の上部にある多結晶Si膜を垂直に除去することによって、第1のイオン注入マスク21a、21bを形成する。
(ハ)第1のイオン注入マスク21a、21bを介してp型不純物のイオン注入を行い、p型ベース領域3a、3bを形成する。p型ベース領域3a、3bのイオン注入条件の一例を挙げると、イオン注入する不純物はAlイオンであり、基板温度は750℃であり、注入イオンの加速電圧及びドース量は、360keV/5×10−13 cm−3である。図5−1(a)中のA3、B3は選択イオン注入で定義されたp型ベース領域3a、3bの外縁境界を指す。
(ニ)p型ベース領域3a、3bのイオン注入が終了したところで、p型ベース領域3a、3b上部にある熱酸化膜(図示せず)を緩衝フッ酸(BHF)溶液で除去し、基板を洗浄し、乾燥させる。そして、LPCVDなどで基板の表面に第2のイオン注入マスク材を等角写像的形状で堆積させる。第2のイオン注入マスク材の厚みは、MOSFETセルのチャネル長に等しくなるように設定される。
(ホ)RIEなどの異方性のドライエッチング手段で第2のイオン注入マスク材の全面エッチバックを行う。図5−1(b)に示すように、第1のイオン注入マスク21a、21bの側壁に第2のイオン注入マスク22a、22bが密接した複合マスクが形成される。
(ヘ)エッチバックが終了したところで、第1のイオン注入マスク21a、21bと第2のイオン注入マスク22a、22bをマスクとして比較的高エネルギーでp型不純物のイオン注入を行うことにより、図5−1(b)に示すように、外縁境界A−Bが定義されたp型ベースコンタクト領域17を基板表面を含まない基板の内部に形成する。p型ベースコンタクト領域17のイオン注入条件の一例を挙げると、イオン注入する不純物はAlイオンであり、基板温度は750℃であり、注入イオンの加速電圧及びドース量は、以下の組み合わせからなる3段階からなる多段イオン注入である。
360keV/5.8×1015cm−2
300keV/5.2×1015cm−2
190keV/4.0×1015cm−2
(ト)p型不純物のイオン注入が終ったら、同じ複合マスクを使用して、n型不純物のイオン注入を行うことにより、図5−1(b)に示すように、p型ベースコンタクト領域17の上に外縁境界A−Bが定義されたn型ソース領域中間体23を形成する。n型ソース領域中間体23のイオン注入条件の一例を挙げると、イオン注入する不純物はPイオンであり、基板温度は500℃であり、注入イオンの加速電圧及びドース量は、以下の組み合わせからなる4段階からなる多段イオン注入である。

160keV/2.0×1015cm−2
100keV/1.0×1015cm−2
70keV/6.0×1014cm−2
40keV/5.0×1014cm−2
ここまでの工程の説明から明白なとおり、p型ベース領域3a、3bの外縁境界A、Bとn型ソース領域中間体23の外縁境界A、Bの距離、すなわち、左チャネル長(距離A−A)と右チャネル長(距離B−B)は同じであり、その値は第2のイオン注入マスク材の厚みに等しい。したがって、n型ソース領域中間体23の外縁境界A、Bはp型ベース領域3a、3bの外縁境界A、Bに対して、第2のイオン注入マスク22a、22bの厚みに等しくなるように自己整合的に形成されているということができる。また、A、Bはn型ソース領域4a、4bの外縁境界であると同時に、p型ベースコンタクト領域17の外縁境界でもある。
なお、ここではp型ベースコンタクト領域17を形成してからn型ソース領域中間体23を形成するプロセスを説明したが、順序を替え、先にn型ソース領域中間体23を形成してから、後でp型ベースコンタクト領域17を形成する工程にしてもよい。
(チ)p型ベースコンタクト領域17及びn型ソース領域中間体23のイオン注入が終了した後に、基板をBHF溶液に浸漬し、n型ソース領域中間体23上の残っている薄いSiO膜を除去し、基板を洗浄し、乾燥させる。つづいてLPCVDで基板の表面に第3のエッチングマスク材を等角写像的形状で堆積させる。第3のエッチングマスク材として、たとえば、20nm以下の薄いSiO膜(図示せず)と厚い多結晶Si膜からなる積層膜を用いることができる。積層膜でなく単一の厚い多結晶Si単層膜あるいはSiO単層膜を用いることもできる。積層膜の場合、多結晶Siの厚みは、SiO膜との合計膜厚がMOSFETセルのソース長に等しくなるように設定される。薄いSiO膜は省略することもできるが、第1の実施の形態の(A)で説明したとおり有用な作用を発揮するので、薄いSiO膜は形成することが望ましい。
(リ)RIEなどの異方性のドライエッチング手段で第3のエッチングマスク材の全面エッチバックを行う。図5−2(a)に示すように、第2のイオン注入マスクの側壁に第3の無機材マスク(以後、「第3のエッチングマスク」という)26a、26bが密接した複合マスク(=第1のイオン注入マスク21a、21b+第2のイオン注入マスク22a、22b+第3のエッチングマスク26a、26b)が形成される。第3のエッチングマスク材が薄いSiO/多結晶Si積層膜のときは、SF6を用いたRIEによるエッチバックを行えば、エッチバックが薄いSiOに達したとき、SiOがエッチングストッパーとして機能するとともに酸素原子による終点検出が可能となるので、SiC表面の荒れを防止することができる。
(ヌ)基板をBHF溶液に浸漬し、n型ソース領域中間体23上に残っている薄いSiOを除去し、基板を洗浄し、乾燥させる。第1のイオン注入マスク21a、21b、第2のイオン注入マスク22a、22b及び第3のエッチングマスク26a、26bをマスクとした異方性ドライエッチングを行い、図5−2(a)に示すように、n型ソース領域中間体23の所定領域を除去し、凹部6を形成し、下に埋め込まれていたp型ベースコンタクト領域17の一部を基板表面に露出させる。ドライエッチングはNF3+HBrか、CF4+O+HeをエッチャントガスとしたRIEまたはICPで行うことが好ましいが、これ以外のエッチャントガスあるいはエッチング法を用いてよい。このエッチングはp型ベースコンタクト領域17を露出させ、未定義であったn型ソース領域4a、4bの内縁端A、Bを決定して、これを完成させる意味を有している。
型ソース領域4a、4bの内縁端A、Bは第3のエッチングマスク26a、26bの厚みに基づいて定義されたものであるから、外縁境界A、Bに対して等距離である。すなわち、左ソース長(距離A−A)と右ソース長(距離B−B)は等しく、その値は第3のエッチングマスク26a、26bの厚みに等しい。n型ソース領域4a、4bの内縁縁端A、Bはn型ソース領域4a、4bの外縁境界A、Bに対して自己整合されて形成されているということができる。
(ル)p型ベースコンタクト領域17を露出させた後、基板をフッ酸と硝酸の混合液に浸漬して、使用したすべてのマスク21a、21b、22a、22b、26a、26bおよび基板裏面に付着した不要なマスク材を完全に除去する。マスクの除去には、基板を熱燐酸溶液とBHF溶液に交互に浸漬して多結晶SiとSiOを順次除く方法を用いてもよい。そして、マスクを除去した基板を洗浄、乾燥した後、高純度の常圧Ar雰囲気で1700℃、1分の熱処理を行い、p型ベース領域3a,3b、n+型ソース領域4a、4b及びp型ベースコンタクト領域17にイオン注入されたすべての伝導不純物を一挙に活性化させる。図5−2(b)はこの段階の基板の断面構造を示している。
(ヲ)この後につづく完成までの一連の製造工程は図2−2(c)乃至図2−3(c)を参照して説明した第1の実施の形態の(K)〜(T)と同じであり、図示及び説明を省略する。
本発明の第3の実施の形態に基づく炭化珪素半導体装置及びその製造方法は、左右1対のn型ソース領域4a、4bが等しいソース長を有し、かつ、p型ベース領域3a、3bに対して自己整合的に形成されているため、「フォトリソグラフィの合わせ精度に依存する従来技術では1対のn型ソース領域のソース長が非対称となりやすく、これを見込んだn型ソース領域の冗長設計(サイズ拡大)が必要となり、セルサイズ縮小化の妨げになる。」という問題点を解決することができる。
また、本発明の第3実施の形態では、p型ベースコンタクト領域17をp型ベース領域3a、3b内に設け、これにコンタクトアニールで形成したソース接触電極14を直接接触させているため、ソース接触電極14とp型ベースコンタクト領域7との間で完全なオーム性接触が得られる。したがって「p型ベース領域とソース電極の接触抵抗が大きくなり、スイッチング速度が著しく低下したり、極端な場合にはゲートに正の電圧を印加してもオン状態にならならないという障害が起きる」という従来技術の問題点を解決することができる。
また、本発明第3実施の形態では、p型ベースコンタクト領域17をn型ソース領域4a、4bの下部に自己整合させ、密接させる構成をしているため、通常の非自己整合的方法でp型ベースコンタクト領域17を構成する場合に課せられる冗長設計が不要となり、セルサイズの縮小化を促進することができる。
さらに、本発明の第3の実施の形態に基づく炭化珪素半導体装置及びその製造方法は、上記従来技術にp型ベースコンタクト領域17を付加するとともに、p型ベース領域3a、3bに対してn型ソース領域4a、4bとp型ベースコンタクト領域17の両方を完全に自己整合させて形成するので、セルサイズの著しい縮小化、ひいてはチップザイズの格段の小型化と高性能化を達成することができる。
更に、本発明の第3の実施の形態は、上記の第1及び第2の実施の形態と共通する効果の他に、最大ブロッキング電圧を向上できるという固有の効果を有する。特開2002−299620号や図1などの標準的プレーナ型MOSFETセルで高電圧を遮断するとき、最大ブロッキング電圧を決める要素のひとつがn型ソース領域4a、4bの外縁境界A、B近傍下部のベース領域で起こるパンチスルー降伏である。パンチスルー耐性を高める対策はn型ソース領域4a、4bの外縁境界A、B近傍下部のベース領域のp型不純物濃度を濃くすることである。本発明の第3の実施の形態では、n型ソース領域4a、4bの下部一面にp型ベースコンタクト領域17を配設しているのでパンチスルー降伏に対して高い耐性を示す。
また、p型ベースコンタクト領域17は自己整合的技法によってn型ソース領域4a、4bと一致するように形成されるので、小さなセルサイズであっても高いパンチスルー耐性を実現することができる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態は、チャネルタイプのプレーナ型パワーIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に本発明を適用した例である。
図6(a)はプレーナ型パワーIGBTセルの要部断面図である。図6(b)は説明の便を図るために、図6(a)から不純物領域だけを抽出して描いている。このセルは周知の方形セルでも、六方セルでも、円形セルでも、あるいは、櫛歯型セルであってもよい。パワーIGBTはこのようなセルを縦横に多数連結させて、回路的には並列接続させて構成される。
図6(a)に示すように、本発明の第4の実施の形態に係わる半導体装置は、半導体装置が形成されている基板の主面に対して垂直な1切断面である図6(a)において、基板(41、2、3a、3b、4a、4b、7)の主面に露出した1対の第1の等幅帯を備えるp型の第1の不純物領域3a、3bと、基板(41、2、3a、3b、4a、4b、7)の主面に露出した1対の第2の等幅帯を備えるn型の第2の不純物領域4a、4bと、第2の不純物領域4a、4bの1対の第2の等幅帯に挟持された基板(1、2、3a、3b、4a、4b、7)の表面領域に露出面を有するp型の第3の不純物領域7を有する。第1の不純物領域3a、3bの1対の第1の等幅帯は互いに等しい幅を有する。第2の不純物領域4a、4bの1対の第2の等幅帯も、互いに等しい幅を有し、且つ1対の第1の等幅帯に内接している。
図6(b)に示すように、第3の不純物領域7の外縁境界A−Bと第2の不純物領域4a、4bの内縁端A−Bとが、位置を一にして配置されている。
図6(a)及び図6(b)のセル構造は前述した図1(a)及び図1(b)のプレーナ型パワーMOSFETセルのセル構造と酷似しているが、これは偶然ではない。IGBTは、MOSFETとバイポーラトランジスタとの複合テバイスで、歴史的にnチャネルMOSFETのドレイン側n基板1をp基板41に換えることで伝導度変調効果を誘起して、nエピ層2の抵抗成分を激減させることを狙って、発明されたデバイスであるからである。
冗長を避けるために、以下の説明において、プレーナ型パワーMOSFETと共有する構成部分の説明は簡略化するか、省略することにする。
図6(a)及び図6(b)において、p型単結晶SiC基板41として、4H、6H、3C、15Rなど全ての晶系(Hは六方晶、Cは立方晶、Rは菱面体晶を意味する)の基板を用いることができる。p型単結晶SiC基板41の表面(図中上面側主面)には、厚みが10μmであって、1×1016/cmの窒素が添加されたn型エピ層2がホモエピタキシャル成長されている。n型エピ層2の表層部における所定領域には、所定深さを有するp型不純物をわずかに添加したp型ベース領域3a,3bが形成されている。
IGBTは基本的にバーポーラデバイスであるから、MOSFETセルと同じ構造でもソースを「エミッタ」、ドレインを「コレクタ」と呼称する慣習がある。この慣習上の呼称の違いを了解すれば、その他の構成は図1(a)及び図1(b)のパワーMOSFETセルと全く同じであるから、構成を簡単に説明することにする。同じことを明示するために、図6(a)及び図6(b)ではパワーMOSFETセルと同じ構成部位に同じ番号を付している。即ち、炭化珪素基板の導電型は第1の導電型(p型)であり、図6(a)の「エミッタ領域」は図1(a)のソース領域に相当し、図6(a)の「エミッタ接触電極」は図1(a)のソース接触電極に相当し、図6(a)の「コレクタ電極」は図1(a)のドレイン電極に相当する。
p型ベース領域3a、3bの表層部所定領域には、p型ベース領域3a、3bよりも浅いn型エミッタ領域34a、34bが、p型ベース領域3a、3bの外縁境界A、Bに対して精密に一定の距離になるように、形成されている。p型ベース領域3a、3bの中央表層基板には、n型エミッタ領域34a、34bを貫通するような凹部6が形成され、凹部6の底部にはp型ベースコンタクト領域7がある。ここで、凹部6及びp型ベースコンタクト領域7はn型エミッタ領域34a、34bの外縁境界A、Bに対して精密に一定距離になるように形成されている。図6(b)中のA、Bはp+型ベースコンタクト領域7の外縁境界である。A、Bはn型エミッタ領域34a、34bの内縁端であり、凹部6の垂直端で定義されている。距離A−AはIGBTセル左チャネル長、距離B−Bは右チャネル長、距離A−AはIGBTセル左エミッタ長、距離B−Bは右エミッタ長である。なお、図6(b)では、p型ベースコンタクト領域7がp型ベース領域3a,3bより深くなるように図示しているが、浅くなるように形成していもよい。
ゲート絶縁膜10a、10bの上に多結晶Siゲート電極11a、11bが配置され、更にその上に層間絶縁膜12a、12bが配置されている。層間絶縁膜(12a、12b)にはエミッタ窓46が形成されている。エミッタ窓46の底部にはNiなどの薄い金属先駆体を配設した後に急速加熱処理でSiCと合金化させて形成したエミッタ接触電極44がある。エミッタ接触電極44はn型エミッタ領域34a,34bにもp型ベースコンタクト領域7にも同時にオーム性接触を実現している。内部配線16は、エミッタ窓46を介してエミッタ接触電極14を同一基板上の他の回路要素や外部回路に接続させるためのAl配線である。
型単結晶SiC基板41の裏面に配置されたコレクタ電極45は例外で、MOSFETセルのドレイン電極15(図1)とは材料が異なっている。nチャネルIGBTの基板はp型SiCであるから、p型領域に低抵抗のオーム性接触を実現するためには、n型SiCとは異なった電極材料が必要である。この目的に適合したコレクタ電極45として、たとえば80nm厚のTiと400nm厚のAlを順に積層したTi/Al積層膜を急速過熱処理でp型SiCと反応させて形成した合金電極を用いることができる。
上で説明したように、プレーナ型パワーIGBTセルの構造は、p型SiC基板41を用いていることと、p型SiC基板41に適したオーム性接触電極材料をコレクタ電極45に用いていること以外は、プレーナ型パワーMOSFETセルの構造と同じである。したがって、SiC基板にp型を用い、コレクタ電極材料にTi/Al積層膜を用いるようにすれば、第1又は第2の実施の形態で説明した製造方法と同じ方法で、本発明の第4の実施の形態に係わるプレーナ型パワーIGBTセルを製造することができることが明らかである。よって、図6(a)及び図6(b)に示すプレーナ型パワーIGBTセルの製造方法の図示及び説明は省略する。
本発明の第4の実施の形態に係わる炭化珪素半導体装置及びその製造方法においても、左右1対のn型エミッタ領域34a、34bは等しいエミッタ長を有し、かつ、p型ベース領域3a、3bに対して自己整合的に形成されているため、フォトリソグラフィの合わせ精度を見込んだn型エミッタ領域34a、34bの冗長設計が不要となり、セルサイズの縮小化を促進することができる。
また、本発明第4の実施の形態においては、高不純物濃度のp型ベースコンタクト領域7をp型ベース領域3a、3bに設け、これにコンタクトアニールで形成したエミッタ接触電極44を直接接触させているため、エミッタ接触電極44とp型ベースコンタクト領域7との間で完全なオーム性接触が得られる。この結果、「p型ベース領域とソース電極の接触抵抗が大きくなり、スイッチング速度が著しく低下したり、極端な場合にはゲートに正の電圧を印加してもオン状態にならならないという障害が起きる。」という従来技術の懸案を一掃し、安定したスイッチング動作を実現できる。
また、本発明の第4の実施の形態によれば、p型ベースコンタクト領域7をn型エミッタ領域34a、34bの下部に自己整合させて配設するため、通常のフォトリソグラフィでp型ベースコンタクト領域7を構成する場合に課せられる冗長設計が不要となり、セルサイズの縮小化を促進できる。
さらに、本発明の第4の実施の形態に基づく炭化珪素半導体装置及びその製造方法は、上記従来技術に対してp型ベースコンタクト領域7を付加するとともに、p型ベース領域3a、3bに対してn型エミッタ領域34a、34bとp型ベースコンタクト領域7を完全に自己整合させて形成するので、従来技術に比べ、セルサイズの著しい縮小化が図られ、これによってチップザイズの格段の小型化と高性能化を達成できる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は、第1乃至第4の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
第4の実施の形態は、第1又は第2実施形態のプレーナ型パワーMOSFETセルをIGBTセル化したものであるが、同様の変更手続き(エミッタ、コレクタ等の呼称変更やp型基板とTi/Alコレクタ電極の使用)をすることによって、図4(a)及び図4(b)に示した第3の実施の形態のプレーナ型パワーMOSFETセルをIGBTセル化することが可能であり、その構造から用意に類推されるように、この場合も第4の実施の形態とまったく同じ効果が得られる。
第1乃至第4の実施の形態は本発明をnチャネルプレーナ型パワーMOSFETセル或いはnチャネルプレーナ型パワーIGBTセルに適用したものであるが、本発明はnチャネル型に限定されるものではなく、pチャネル型にも何の障害も無く、同様に適用され、同様の効果が得られる。第1乃至第4の説明(図面を含む)に対して、次の文字の置き換えを行うと、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型とした場合の第1乃至第4の実施の形態に係わる半導体装置を説明することができる。
n→p
p→n
P(リン)イオン→Al(アルミ)イオン
Al(アルミ)イオン→P(リン)イオン
NiまたはCo→Ti/Al
Ti/Al→NiまたはCo
更に、本発明は、パワーMOSFETやIGBTに限らず、炭化珪素等のワイドバンドギャップ半導体やSiを含むすべての半導体材料を用いた半導体装置に対して適用することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定されるものである。
図1(a)は本発明の第1の実施の形態に係わる半導体装置としての金属−酸化物−半導体構造電界効果型縦型トランジスタを示す断面図であり、図1(b)は図1(a)の基板部分のみを示す断面図である。 図2−1(a)乃至図2−1(c)は、図1(a)及び図1(b)に示した半導体装置の製造方法を示す工程断面図である(その1)。 図2−2(a)乃至図2−2(c)は、図1(a)及び図1(b)に示した半導体装置の製造方法を示す工程断面図である(その2)。 図2−3(a)乃至図2−3(c)は、図1(a)及び図1(b)に示した半導体装置の製造方法を示す工程断面図である(その3)。 図3(a)及び図3(b)は、第2の実施の形態に係わる半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4(a)は本発明の第3の実施の形態に係わる半導体装置としての金属−酸化物−半導体構造電界効果型縦型トランジスタを示す断面図であり、図4(b)は図4(a)の基板部分のみを示す断面図である。 図5−1(a)及び図5−1(b)は、図4(a)及び図4(b)に示した半導体装置の製造方法を示す工程断面図である(その1)。 図5−2(a)及び図5−2(b)は、図1(a)及び図1(b)に示した半導体装置の製造方法を示す工程断面図である(その2)。 図6(a)は本発明の第4の実施の形態に係わる半導体装置としての絶縁ゲート駆動型縦型バイポーラトランジスタを示す断面図であり、図6(b)は図6(a)の基板部分のみを示す断面図である。 図7(a)乃至図7(c)は、本発明の関連技術に係わる自己整合的に不純物領域を形成する方法を示す主要な製造工程の断面図である。 図8は、図7(a)乃至図7(c)に示した製造方法により製造されたSiCパワーMOSFETセルの一部分を示す断面図である。
符号の説明
1、41、51…SiC基板
2…n型エピ層
3a,3b…p型ベース領域(第1の不純物領域)
4a、4b…n型ソース領域(第2の不純物領域)
6…凹部
7、17…p型ベースコンタクト領域(第3の不純物領域)
10a、10b…ゲート絶縁膜
11a、11b…ゲート電極
12a、12b…層間絶縁膜
13…ソース窓
14…ソース接触電極
15…ドレイン電極
16…内部配線
21a、21b…第1のイオン注入マスク(第1の無機材マスク)
22a、22b…第2のイオン注入マスク(第2の無機材マスク)
23…n型ソース領域中間体(第2の不純物領域中間体)
24a、24b…第3のイオン注入兼エッチングマスク(第3の無機材マクス)
25…ソース接触電極母材
26a…第3のエッチングマスク(第3の無機材マクス)
34a,34b…n型エミッタ領域(第2の不純物領域)
44…エミッタ接触電極
45…コレクタ電極
46…エミッタ窓
52…n型エピ層
53…p型ベース領域
54…n型ソース領域
57…ゲート電極
59…ソース電極
70…素子領域
71…マスク
74…側壁マスク
75…レジストマスク

Claims (6)

  1. 炭化珪素基板の表面上に第2導電型のエピタキシャル成長層を成長させることにより基板を形成する工程と、
    前記基板の表面上に開口を有する第1の無機材マスクを形成する工程と、
    前記第1の無機材マスクを介して前記基板へ第1導電型の不純物をイオン注入して、前記開口により外縁境界が定義された第1の不純物領域を形成する工程と、
    前記開口の側壁に均一な幅を有する第2の無機材マスクを形成する工程と、
    前記第1及び第2の無機材マスクを介して前記基板へ第2導電型の不純物を選択的にイオン注入して、前記第2の無機材マスクにより外縁境界が定義された第2の不純物領域中間体を形成する工程と、
    前記第2の無機材マスクの側壁に均一な幅を有する第3の無機材マクスを形成する工程と、
    前記第1乃至第3の無機材マスクを介して前記基板に対して選択的に異方性エッチングを行って前記第2の不純物領域中間体の一部を除去することにより、前記第3の無機材マスクにより内縁端が定義された第2の不純物領域を形成する工程と
    前記第2の不純物領域を形成する工程の前に、前記第1乃至第3の無機材マスクを介して前記基板へ第1導電型の不純物を選択的にイオン注入して、前記第3の無機材マスクにより外縁境界が定義された第3の不純物領域を前記第2の不純物領域中間体の下部に形成する工程と、を有し、
    前記第1の不純物領域はベース領域であり、前記第2の不純物領域はソース/エミッタ領域であり、前記第3の不純物領域はベースコンタクト領域であり、
    総ての前記工程の後に、
    前記第1乃至第3の無機材マスクを除去する工程と、
    前記基板に対して熱処理を施して前記第1乃至第3の不純物領域を活性化させる工程と、
    前記基板の表面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ベースコンタクト領域及び前記ソース/エミッタ領域に対してオーム性を呈するソース/エミッタ接触電極を形成する工程と、
    前記基板の表面に対向する裏面上に前記基板に対してオーム性を呈するドレイン/コレクタ電極を形成する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 炭化珪素基板の表面上に第2導電型のエピタキシャル成長層を成長させることにより基板を形成する工程と、
    前記基板の表面上に開口を有する第1の無機材マスクを形成する工程と、
    前記第1の無機材マスクを介して前記基板へ第1導電型の不純物をイオン注入して、前記開口により外縁境界が定義された第1の不純物領域を形成する工程と、
    前記開口の側壁に均一な幅を有する第2の無機材マスクを形成する工程と、
    前記第1及び第2の無機材マスクを介して前記基板へ第2導電型の不純物を選択的にイオン注入して、前記第2の無機材マスクにより外縁境界が定義された第2の不純物領域中間体を形成する工程と、
    前記第2の無機材マスクの側壁に均一な幅を有する第3の無機材マクスを形成する工程と、
    前記第1乃至第3の無機材マスクを介して前記基板に対して選択的に異方性エッチングを行って前記第2の不純物領域中間体の一部を除去することにより、前記第3の無機材マスクにより内縁端が定義された第2の不純物領域を形成する工程と
    前記第2の不純物領域を形成する工程の後に、前記第1乃至第3の無機材マスクを介して前記基板へ第1導電型の不純物を選択的にイオン注入して、前記第3の無機材マスクにより外縁境界が定義された第3の不純物領域を形成する工程と、を有し
    前記第1の不純物領域はベース領域であり、前記第2の不純物領域はソース/エミッタ領域であり、前記第3の不純物領域はベースコンタクト領域であり、
    総ての前記工程の後に、
    前記第1乃至第3の無機材マスクを除去する工程と、
    前記基板に対して熱処理を施して前記第1乃至第3の不純物領域を活性化させる工程と、
    前記基板の表面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ベースコンタクト領域及び前記ソース/エミッタ領域に対してオーム性を呈するソース/エミッタ接触電極を形成する工程と、
    前記基板の表面に対向する裏面上に前記基板に対してオーム性を呈するドレイン/コレクタ電極を形成する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 炭化珪素基板の表面上に第2導電型のエピタキシャル成長層を成長させることにより基板を形成する工程と、
    前記基板の表面上に開口を有する第1の無機材マスクを形成する工程と、
    前記第1の無機材マスクを介して前記基板へ第1導電型の不純物をイオン注入して、前記開口により外縁境界が定義された第1の不純物領域を形成する工程と、
    前記開口の側壁に均一な幅を有する第2の無機材マスクを形成する工程と、
    前記第1及び第2の無機材マスクを介して前記基板へ第2導電型の不純物を選択的にイオン注入して、前記第2の無機材マスクにより外縁境界が定義された第2の不純物領域中間体を形成する工程と、
    前記第2の無機材マスクの側壁に均一な幅を有する第3の無機材マクスを形成する工程と、
    前記第1乃至第3の無機材マスクを介して前記基板に対して選択的に異方性エッチングを行って前記第2の不純物領域中間体の一部を除去することにより、前記第3の無機材マスクにより内縁端が定義された第2の不純物領域を形成する工程と
    前記第2の不純物領域中間体を形成する工程の前に、前記第1及び第2の無機材マスクを介して前記基板へ第1導電型の不純物を選択的にイオン注入して、前記第2の無機材マスクにより外縁境界が定義された第3の不純物領域を前記第2の不純物領域中間体が形成される領域の下部に形成する工程と、を有し、
    前記第1の不純物領域はベース領域であり、前記第2の不純物領域はソース/エミッタ領域であり、前記第3の不純物領域はベースコンタクト領域であり、
    総ての前記工程の後に、
    前記第1乃至第3の無機材マスクを除去する工程と、
    前記基板に対して熱処理を施して前記第1乃至第3の不純物領域を活性化させる工程と、
    前記基板の表面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ベースコンタクト領域及び前記ソース/エミッタ領域に対してオーム性を呈するソース/エミッタ接触電極を形成する工程と、
    前記基板の表面に対向する裏面上に前記基板に対してオーム性を呈するドレイン/コレクタ電極を形成する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 炭化珪素基板の表面上に第2導電型のエピタキシャル成長層を成長させることにより基板を形成する工程と、
    前記基板の表面上に開口を有する第1の無機材マスクを形成する工程と、
    前記第1の無機材マスクを介して前記基板へ第1導電型の不純物をイオン注入して、前記開口により外縁境界が定義された第1の不純物領域を形成する工程と、
    前記開口の側壁に均一な幅を有する第2の無機材マスクを形成する工程と、
    前記第1及び第2の無機材マスクを介して前記基板へ第2導電型の不純物を選択的にイオン注入して、前記第2の無機材マスクにより外縁境界が定義された第2の不純物領域中間体を形成する工程と、
    前記第2の無機材マスクの側壁に均一な幅を有する第3の無機材マクスを形成する工程と、
    前記第1乃至第3の無機材マスクを介して前記基板に対して選択的に異方性エッチングを行って前記第2の不純物領域中間体の一部を除去することにより、前記第3の無機材マスクにより内縁端が定義された第2の不純物領域を形成する工程と
    前記第2の不純物領域中間体を形成する工程の後に、前記第1及び第2の無機材マスクを介して前記基板へ第1導電型の不純物を選択的にイオン注入して、前記第2の無機材マスクにより外縁境界が定義された第3の不純物領域を前記第2の不純物領域中間体の下部に形成する工程と、を有し、
    前記第1の不純物領域はベース領域であり、前記第2の不純物領域はソース/エミッタ領域であり、前記第3の不純物領域はベースコンタクト領域であり、
    総ての前記工程の後に、
    前記第1乃至第3の無機材マスクを除去する工程と、
    前記基板に対して熱処理を施して前記第1乃至第3の不純物領域を活性化させる工程と、
    前記基板の表面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ベースコンタクト領域及び前記ソース/エミッタ領域に対してオーム性を呈するソース/エミッタ接触電極を形成する工程と、
    前記基板の表面に対向する裏面上に前記基板に対してオーム性を呈するドレイン/コレクタ電極を形成する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記炭化珪素基板の導電型は第2の導電型であり、前記ソース/エミッタ領域はソース領域であり、前記ドレイン/コレクタ電極はドレイン電極であり、前記半導体装置は金属−酸化物−半導体構造電界効果型縦型トランジスタであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記炭化珪素基板の導電型は第1の導電型であり、前記ソース/エミッタ領域はエミッタ領域であり、前記ドレイン/コレクタ電極はコレクタ電極であり、前記半導体装置は絶縁ゲート駆動型縦型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004310936A 2004-10-26 2004-10-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4929579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310936A JP4929579B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310936A JP4929579B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128191A JP2006128191A (ja) 2006-05-18
JP4929579B2 true JP4929579B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36722614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310936A Expired - Fee Related JP4929579B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929579B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982979B2 (ja) * 2005-07-19 2012-07-25 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5014734B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5098294B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5098295B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8039204B2 (en) 2007-07-25 2011-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Manufacturing method of silicon carbide semiconductor apparatus
JP5522907B2 (ja) * 2008-06-23 2014-06-18 ローム株式会社 SiC膜の加工方法、半導体装置およびその製造方法
JP2010238738A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8367536B2 (en) 2009-07-24 2013-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5075280B2 (ja) * 2009-10-23 2012-11-21 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4796667B2 (ja) 2009-11-17 2011-10-19 パナソニック株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP5601848B2 (ja) 2010-02-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP2012104746A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012086257A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012098759A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012204568A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP5597217B2 (ja) * 2012-02-29 2014-10-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5602256B2 (ja) * 2013-01-11 2014-10-08 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6256148B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2015170676A1 (ja) * 2014-05-07 2017-04-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング処理方法
CN114335152B (zh) * 2022-03-02 2022-05-24 江苏游隼微电子有限公司 一种碳化硅功率半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163905A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート半導体装置の製造方法
JP3326366B2 (ja) * 1997-08-08 2002-09-24 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW434902B (en) * 1998-11-09 2001-05-16 Int Rectifier Corp Low voltage MOSFET and process for its manufacture and circuit application
US7045845B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-16 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Self-aligned vertical gate semiconductor device
JP3997886B2 (ja) * 2002-10-22 2007-10-24 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006128191A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8722497B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP3460585B2 (ja) 炭化けい素mos半導体素子の製造方法
JP4690485B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4793293B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4872217B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JP2005276978A (ja) オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
CN110473911B (zh) 一种SiC MOSFET器件及其制作方法
US20110207275A1 (en) Method for producing semiconductor element
JPH05251709A (ja) ソース・ベース間短絡部を有する電力用mos−fetおよびその製造方法
JP4923543B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3968860B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20060027833A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6991476B2 (ja) 半導体装置
JPS598374A (ja) 縦型構造電界効果トランジスタの製造方法
JP2006074024A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
CN210575962U (zh) 一种SiC MOSFET器件
US7195996B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN113643970A (zh) 一种碳化硅半导体器件的制作方法
TW200418128A (en) High density trench power MOSFET structure and method thereof
JPH08213606A (ja) 炭化ケイ素横形高耐圧mosfet
WO2011027525A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN115084215B (zh) 功率半导体器件制造方法
JP5460768B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4929579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees