JP3220300B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3220300B2
JP3220300B2 JP19927393A JP19927393A JP3220300B2 JP 3220300 B2 JP3220300 B2 JP 3220300B2 JP 19927393 A JP19927393 A JP 19927393A JP 19927393 A JP19927393 A JP 19927393A JP 3220300 B2 JP3220300 B2 JP 3220300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
bpsg
insulating film
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19927393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737878A (ja
Inventor
幹夫 若宮
明道 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19927393A priority Critical patent/JP3220300B2/ja
Publication of JPH0737878A publication Critical patent/JPH0737878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220300B2 publication Critical patent/JP3220300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関するもので、特にリンケイ酸ガラス膜(PSG膜と
略記)またはボロンリンケイ酸ガラス膜(BPSG膜と
略記)からなる層間絶縁膜の膜質安定化に使用されるも
のである。
【0002】
【従来の技術】LSI等半導体装置の導電配線間の絶縁
膜としては、酸化ケイ素(Si O2 )が広く用いられて
いる。特に金属配線より下部(基板側)の層間絶縁膜と
しては、熱処理による平坦化を可能とするため、リン
(P)、またはリン及びボロン(B)をドーピングした
ガラス(PSGまたはBPSG)が広く用いられてい
る。
【0003】その成膜方法は、一般的にCVD法が用い
られ、例えば、LP−CVD法でBPSG膜を形成する
場合には、約 600℃で、約 1Torr の減圧状態にある反
応チャンバー内にTEOS(テトラエトキシシラン)−
PH3 (ホスフィン)−TMB(トリメチルボレート)
を導入することにより成膜される。その他常圧CVD、
プラズマCVDも広く用いられている。いずれの方法で
も、導入ガスの流量比等の成膜条件を変えることで、ボ
ロン、リンのドーピング量を所望の値にコントロールで
きる。
【0004】成膜されたBPSG膜は、シリコン基板ま
たはその上に形成された電極部分または下部の導体配線
層と、その上層部に配線されるAl 基合金(Al をベー
スとしSi 、Cu 等を加えたもの)層との絶縁膜として
用いられているが、成膜後の段差が存在している状態の
BPSG膜上にAl 配線を行なうと、断線や配線間でシ
ョートを引き起こしやすい。そこでその防止目的とし
て、成膜後に熱処理を行ない、BPSGの熱流動を利用
した平坦化を行なっている。
【0005】BPSG等のガラス膜を熱処理により平坦
化する場合、その平坦度は、熱処理温度の高温化及び処
理時間の長時間化に伴い向上するが、良好の平坦度を得
るため高温、長時間の熱処理を行なうと、前工程ですで
に形成されている不純物拡散層の延びが著しくなる。
【0006】一方、LSIの高集積度化に伴い、拡散層
間の距離が短く、また拡散層の深さがより浅くなると、
こうした拡散層の延びにより、接合リークを引き起こす
などの不具合が生じ、求められているデバイス特性が得
られなくなるという問題点がある。
【0007】この問題点の改善方法として、低温、短時
間の熱処理で平坦化が得られるようにするため、BPS
Gにドーピングするボロン、リン濃度を高くし、成膜時
にBPSGのガラス転移温度を低下させる方法がある。
【0008】しかしこの方法には次のような問題点があ
る。すなわち不純物濃度の高いBPSG膜は、吸湿を起
こしやすく、絶縁膜としての耐圧の低下、Al 配線の腐
食等を引き起こす恐れがある。
【0009】また他の問題点としては次のようなものも
ある。シリコン基板に絶縁膜としてBPSGを成膜、平
坦化した後、リソグラフィ工程及びエッチング工程によ
りBPSG膜の一部を開孔し、基板に形成したP型拡散
層に達するコンタクトホ―ルを形成する。このコンタク
トホ―ルを通して該P型拡散層と導通をとるために、L
P−CVDにより多結晶シリコンを配線として堆積し、
イオン注入によりボロンをドーピングする。その後、リ
ソグラフィ工程、エッチング工程により配線として加工
し、さらに上層の絶縁膜形成工程へと移る。しかし、こ
の後の製品にするまでの工程で、熱処理を行なうと、B
PSG膜から多結晶シリコン配線へのリンの拡散がおこ
り、さらに多結晶シリコン配線を通して基板へも拡散す
る。このリンの拡散により、配線の多結晶シリコン中及
びシリコン基板のP型拡散層のキャリァ濃度が低下し、
コンタクト抵抗が高くなるという問題が生じる。これを
防止するためには、成膜時に、BPSG中のリンのドー
ピング量を減らす方法が考えられるが、上記のように、
成膜後の熱処理で十分な平坦度が得られないといった問
題が生じてしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これまで詳述したよう
に、BPSG膜形成後、良い平坦度を得るため、高温、
長時間の熱処理が望ましいが、これにより、基板に形成
されている不純物拡散層の不純物分布が変化し、所定の
デバイス特性が得られなくなる。これを避けるため、B
PSGのリンやボロンの濃度を増加し、低温、短時間の
熱処理で良い平坦度を得ようとすると、層間絶縁膜とし
てのBPSG膜の膜質が低下し、従来技術で述べたよう
に、デバイス特性に種々の悪影響を与える。
【0011】以上のように、従来技術においては、ボロ
ンやリンのドーピング量と熱処理条件を変えることだけ
では、平坦度、膜質共に優れたBPSG膜を、デバイス
特性に悪影響を与えることなくパターン上に形成するこ
とは不可能である。
【0012】本発明は、層間絶縁膜のPSG膜またはB
PSG膜中のリンまたはリンとボロンの濃度を、成膜、
平坦化のための熱処理時には高く、熱処理後に低減させ
る方法を提供し、これにより十分な平坦化形状と、デバ
イスに悪影響を与えない安定した膜質の層間絶縁膜を得
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に層間絶縁膜としてリンケイ酸ガラス膜またはボロンリ
ンケイ酸ガラス膜を形成した後、該ガラス膜を加熱処理
して平坦化する層間絶縁膜形成工程において、前記平坦
加熱処理の後に、該層間絶縁膜上にシリコン薄膜を形
成する工程と、該層間絶縁膜をシリコン薄膜と共にエネ
ルギービーム加熱方法を除く加熱方法によって加熱処理
する工程と、該シリコン薄膜を剥離する工程とを、行な
うことを特徴とする半導体装置の製造方法である。ここ
でいうエネルギービーム加熱方法とは、均一なビーム強
度を有する電子ビームを照射して加熱する加熱方法であ
って、特開平4-364041号公報に採用されているものであ
る。
【0014】上記層間絶縁膜は、絶縁膜を被着した基
板、該基板の拡散層に接触する電極コンタクト部または
下部の導体配線層と、その上層部に配線される導体配線
層との間の絶縁膜である。
【0015】シリコン薄膜は、例えば多結晶シリコン膜
(ポリシリコン膜)或いは非晶質シリコン膜(アモルフ
ァスシリコン膜)である。
【0016】
【作用】基板上に層間絶縁膜として、例えばリン及びボ
ロンを高濃度に含みガラス転移温度の低いBPSG膜を
形成し、該膜を低温メルトにより十分平坦化した後、そ
の上にシリコン薄膜を形成する。このBPSG膜とシリ
コン薄膜とを加熱処理し、BPSG中のリンやボロンを
シリコン薄膜中に拡散させ、その後シリコン薄膜を剥離
することによりBPSG膜表面近傍のリン及びボロン濃
度を低下させ、デバイス特性に悪影響を与えない安定し
た層間絶縁膜(BPSG膜)を形成する。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の製造方法の概要を模式的に
例示した断面図である。同図(a)において、熱酸化膜
等が形成された半導体基板21及び電極配線22上に、
層間絶縁膜として、リン 8wt%、ボロン 5wt%を含む高
濃度BPSG膜23を形成する。同図(b)において、
低温(約 800℃)メルトの熱処理を15分間行ない、BP
SG膜23をフローして平坦化する。次に同図(c)に
示すように、LP−CVD法により多結晶シリコン膜2
4をBPSG膜23上に約 200nmの厚さに堆積する。次
に同図(d)に示すように低温(約 800℃)アニールす
ると、BPSG膜23のリンやボロンは、多結晶シリコ
ン膜24中に矢線で示すように拡散する。次に同図
(e)に示すように多結晶シリコン膜24を剥離する
と、BPSG膜23の表面近傍のリン及びボロンの濃度
は( 1〜 3)wt%程度に減少する。この状態で、同図
(f)に示すように、次工程まで放置しても表面23a
における吸湿は認められない。したがって従来の製造方
法のように、BPSG膜が吸湿し、層間絶縁膜としての
耐圧低下や、Al 配線の腐食など皆無となり、また前記
のようにP型拡散層に接続するコンタクト抵抗や電極配
線抵抗の増加は防止される。次に、本発明の一実施例
を、ダイナミックRAMの工程を例に図2ないし図4を
用いて説明する。
【0018】図2において、通常のDRAM作成工程に
従い、シリコン基板1上に素子分離用のフィールド酸化
膜2aを形成し、素子形成領域内にキャパシタゲート及
びトランスファゲートを作成する。この時点でシリコン
基板1内には必要なN型拡散層3及びP型拡散層4が形
成されている。符号2は熱酸化膜を表わし、そのうち2
bはゲート用熱酸化膜、2cはキャパシタ用熱酸化膜で
ある。また符号5は、ワードライン用多結晶シリコン配
線である。
【0019】このようにワードライン用多結晶シリコン
配線5や熱酸化膜2等が形成されたシリコン基板1上
に、ビットラインを形成するに当たり、第1の層間絶縁
膜としてBPSG膜6を、例えば 400nm形成する。この
BPSG膜6は、LP−CVD法によりTEOS、PH
3 、TMBの原料ガスにより形成され、ドーパントの濃
度は[P]= 8wt%、[B]= 5wt%とする。従来技術
で用いることのできるBPSG膜のドーパント濃度は
[P]= 7wt%、[B]= 4wt%程度までであり、それ
以上の濃度では吸湿性が大きいなどの点から安定した膜
質のBPSG膜を得ることができなかった。
【0020】続いてビットライン用のコンタクトホール
7を開孔し、 800℃のウェット雰囲気中で15分間の熱処
理を行なう。この熱処理により、BPSG膜6はフロー
して平坦化され、コンタクトホール7も開孔端が滑らか
になる。またコンタクトホール7の底部には約 2nmの熱
酸化膜9が形成される。このコンタクトホール7は、メ
モリセル内ではN型拡散層3上に開孔されているが、周
辺C−MOS回路領域では、図示してないがP型拡散層
上に開孔されている箇所もある。
【0021】次にBPSG膜6上に、本発明の特徴であ
る多結晶シリコン膜8(厚さ 200nm)を形成し、 800
℃、20分の熱処理をN2 雰囲気中で行なう。この熱処理
によりBPSG膜6の表面層のリン及びボロンは、多結
晶シリコン膜8の中に拡散し、表面層でのドーパント濃
度は低下する。
【0022】次に多結晶シリコン膜8をCF4 −O2
プラズマによるダウンフローエッチング(プラズマ発生
室とエッチング室が分離され、プラズマ発生室で生成さ
れた比較的長寿命の中性活性種をエッチング室に輸送し
てエッチングすること)で除去する。このエッチング
は、酸化膜に比べてシリコンのエッチング速度が10倍近
く速いため、実質的に多結晶シリコン8のみを剥離する
ことができる。コンタクトホール7の底部においては、
前記ウェット雰囲気での熱処理時に形成された酸化膜9
がエッチングのストッパーとして働く。次に希弗酸によ
るエッチングを行ない、コンタクトホール7の底部のシ
リコン基板1を露出させ、次の工程へ移る。
【0023】図3において、多結晶シリコン10(厚さ
約 100nm)をLP−CVD法により形成し、N型拡散層
3上と、図示してないがP型拡散層上のそれぞれのコン
タクト領域にリンまたはヒ素、またはボロンをイオン注
入して多結晶シリコン10をドーピングする。さらに金
属シリサイド膜、例えばタングステンシリサイド11を
200nmスパッタ法により形成し、熱処理を行なう。さら
にこれをパターニングしてビット線の配線とする。以上
が本発明を適用してワード線多結晶シリコン配線5とビ
ット線多結晶シリコン配線10との間に層間絶縁膜(B
PSG膜)6を形成した例である。
【0024】上記実施例では、層間絶縁膜6は、十分な
平坦化形状が得られると同時に該膜6の表面近傍のドー
パント濃度をリン及びボロンとも、 1wt%〜 3wt%に抑
えることができた。これにより表面の吸湿は低減し、層
間絶縁膜としての耐圧低下も防止され、上層配線を腐食
することもなくなる。また図示してないが、P型拡散層
に接触するコンタクトホール付近での多結晶シリコン電
極及びシリコン基板とのコンタクト抵抗の上昇を抑える
ことができた。さらに平坦化のための低温メルト及び表
面層のドーパント熱拡散の両工程を合計した熱処理工程
も、 800℃、35分の低温短時間であるので、前工程でシ
リコン基板1に形成されている不純物拡散層の延びも従
来技術に比べ、大幅に抑えることができた。
【0025】図4において、さらにビット線を構成する
タングステンシリサイド膜11上に第2の層間絶縁膜と
してBPSG膜12を形成し、これを平坦化した後、コ
ンタクトホールを開孔し、Al 配線13を形成した後、
保護膜として、例えばプラズマSi N膜14を 500nm厚
形成し、ボンディングパット領域を開孔して、DRAM
のウェーハプロセスは終了する。
【0026】このとき、ビット線上のBPSG膜12の
形成にも、同様にして本発明を適用できる。例えば前記
工程と同様に、LP−CVD法により[P]= 8wt%、
[B]= 5wt%のBPSG膜12を厚さ1000nm形成す
る。これに 800℃、ウェット雰囲気中で15分の熱処理を
行なう。次に図示してないが多結晶シリコンを厚さ 300
nm堆積し、 800℃、N2 雰囲気中で15分の熱処理を行な
い、BPSG膜のリン及びボロンを吸い上げ、次にダウ
ンフローエッチングにより、この多結晶シリコンのみを
除去する。
【0027】この工程により、前記工程と同様にBPS
G膜12の表面のドーパント濃度を下げることができ、
BPSG膜12の表面での吸湿性を抑えることができる
ため、この上にAl 配線13を形成しても、コロージョ
ンによるAl 配線13の信頼性低下等の問題は発生しな
い。また熱処理も 800℃、35分間と、低温、短時間化す
ることができ、基板の不純物拡散層の延びを最小限に抑
えることができた。
【0028】以上、DRAMの製造工程を例に本発明の
実施例を説明したが、DRAM以外のLSIデバイスに
対しても、本発明は同様に適用できる。
【0029】またBPSG膜を平坦化する際の熱処理と
して、例えば 800℃、ウェット雰囲気を用いたが、この
数字に限定されない。平坦化の程度、不純物拡散層の延
び等を考慮し、例えば 750℃などのより低温、または 8
50℃などのより高温の温度を用いてもよいし、雰囲気も
ウェットに限らず、N2 、O2 、Ar などの他の雰囲気
を使うこともできる。
【0030】さらにBPSG膜のドーパント濃度につい
ても、上記実施例に限らず、より高濃度なもの或いは若
干低濃度なものを使用することができる。
【0031】また上記実施例では、BPSG膜表面近傍
のリン及びボロンを吸い出す膜として、多結晶シリコン
膜を用いたが、これに限らず、アモルファスシリコン等
の膜を使用することができるし、その形成方法もCVD
法に限らずスパッタリング法を用いることもできる。
【0032】また上記実施例では、層間絶縁膜としてB
PSG膜を例に上げたが、PSG膜であっても、同等の
作用と効果が得られる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
では、層間絶縁膜のPSG膜またはBPSG膜中のリ
ン、またはリンボロンの濃度を、成膜、平坦化のための
熱処理時には高くし、これにより低温メルトで十分な平
坦化形状の層間絶縁膜を形成する。次にその上にシリコ
ン薄膜を被着熱処理し、層間絶縁膜表面近傍のリンまた
はボロンを吸い上げた後、該薄膜を剥離することによ
り、層間絶縁膜のドーパント濃度を低減する。これらに
より、本発明の製造方法によれば、十分な平坦化形状を
有し、デバイスに悪影響を与えない安定した膜質の層間
絶縁膜が得られる。したがって本発明を半導体装置、特
にLSIデバイスの製造工程に適用した場合、製造歩留
まりの向上やデバイスの信頼性向上などの顕著な効果を
得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の概要を模式的に説明する各
工程の断面図である。
【図2】本発明の製造方法をダイナミックRAMに適用
した場合、該製造工程を説明するための断面図である。
【図3】図2に示す工程に続く製造工程を説明する断面
図である。
【図4】図3に示す工程に続く製造工程を説明する断面
図である。
【符号の説明】
1,21 半導体基板(シリコン基板) 2 熱酸化膜 2a 素子分離酸化膜 2b ゲート酸化膜 2c キャパシタ用酸化膜 3 N型拡散層 4 P型拡散層 5 多結晶シリコン膜 6 第1の層間絶縁膜(BPSG膜) 7 コンタクトホール 8,24 多結晶シリコン膜(リン、ボロン吸い上
げ用) 9 熱酸化膜 10 多結晶シリコン膜(ビット線用) 11 タングステンシリサイド膜(ビット線
用) 12 第2の層間絶縁膜(BPSG膜) 13 Al 配線 14 プラズマSi N膜 22 電極配線 23 高濃度BPSG膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/312 H01L 21/316

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に層間絶縁膜としてリンケイ
    酸ガラス膜またはボロンリンケイ酸ガラス膜を形成した
    後、該ガラス膜を加熱処理して平坦化する層間絶縁膜形
    成工程において、前記平坦化加熱処理の後に、該層間絶
    縁膜上にシリコン薄膜を形成する工程と、該層間絶縁膜
    をシリコン薄膜と共にエネルギービーム加熱方法を除く
    加熱方法によって加熱処理する工程と、該シリコン薄膜
    を剥離する工程とを、行なうことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP19927393A 1993-07-16 1993-07-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3220300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19927393A JP3220300B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19927393A JP3220300B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737878A JPH0737878A (ja) 1995-02-07
JP3220300B2 true JP3220300B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=16405048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19927393A Expired - Fee Related JP3220300B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220300B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757782B2 (ja) * 1994-06-30 1998-05-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP5098295B2 (ja) 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5098294B2 (ja) 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737878A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7501668B2 (en) Semiconductor memory devices having contact pads with silicide caps thereon
US6436805B1 (en) Local interconnect structures and methods for making the same
JP3413876B2 (ja) 半導体装置
US20030205811A1 (en) Method for fabricating semiconductor integrated circuit
KR20010110457A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
RU97118478A (ru) Способ изготовления полупроводникового запоминающего устройства, имеющего самовыравненный контакт
JPH0758773B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2757782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07307339A (ja) 平坦化プロセス
JPH0576177B2 (ja)
US6852579B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
KR100230903B1 (ko) 스택 커패시터 메모리 셀 어레이들을 구비한 dram 소자 제조 방법
KR100562650B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2000058652A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
US6544835B2 (en) Method of forming a ruthenium film by CVD
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3220300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2820065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6900118B2 (en) Method for preventing contact defects in interlayer dielectric layer
JPH02135759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1126712A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造装置
JP2004228589A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007518274A (ja) 集積回路技術における低応力の側壁スペーサ
KR100361535B1 (ko) 반도체소자의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees