JP2000058652A - 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法 - Google Patents

半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法

Info

Publication number
JP2000058652A
JP2000058652A JP11203771A JP20377199A JP2000058652A JP 2000058652 A JP2000058652 A JP 2000058652A JP 11203771 A JP11203771 A JP 11203771A JP 20377199 A JP20377199 A JP 20377199A JP 2000058652 A JP2000058652 A JP 2000058652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact hole
forming
film
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11203771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897934B2 (ja
Inventor
Shichikon Ho
七 根 奉
Shugen Shin
周 鉉 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000058652A publication Critical patent/JP2000058652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897934B2 publication Critical patent/JP3897934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さくてアスペクト比の大きなコンタクトホ
ールであっても接触抵抗の増加を効果的に防止できる半
導体装置のコンタクトホール製造方法を提供すること。 【解決手段】 不純物が高濃度でドーピングされた第1
絶縁膜120と、この絶縁膜120上に形成されて不純
物が低濃度でドーピングされた第2絶縁膜130を乾式
食刻してコンタクトホールを開口する。引き続き、湿式
食刻を更に実施する。すると、不純物濃度が高くて湿式
食刻率が高い第1絶縁膜120が食刻されて、下部の幅
W2が広まったコンタクトホール150Bが完成し、コ
ンタクトホール150Bで露出される面積が広がる。こ
れにより、接触抵抗の増加を効果的に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特に小さくてアスペクト比の大きなコンタク
トホールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の集積度が増加することによ
り素子のデザインルールの縮小は不可避である。しか
し、素子のデザインルールの縮小は全ての寸法に対して
同一比率によりなされない。即ち、横方向の寸法に対し
て、層間絶縁層の厚さと配線層の厚さは各々降伏電圧、
寄生容量、電流容量及び配線抵抗等を考慮しなければな
らないのでデザインルールの変化に比例して縮小させる
ことは不可能である。このため、コンタクトホールの深
さと最下部の大きさとの比率であるアスペクト比が次第
に大きくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにアスペクト
比が大きくなると、コンタクトホールを形成するための
食刻工程時コンタクトホールが完全に形成されないか、
あるいはコンタクトホールの下部へ行きながら大きさが
次第に小さくなる勾配現象が発生する。勾配現象が発生
すると下部導電膜との接触面積が小さくなって接触抵抗
が急速に増加する問題点が発生する。特に、ビットライ
ンを形成した後にキャパシタを形成するCOB(Capacitor
OverBitline )構造でキャパシタの下部電極を半導体基
板上に形成された活性領域と接触させるためのコンタク
トホールの場合にはアスペクト比が非常に大きいのでコ
ンタクトホールの最下部の大きさが非常に縮まって接触
抵抗が非常に大きく増加する。
【0004】本発明の目的はコンタクトホールの下部の
大きさを増大させて接触面積を広げられるコンタクトホ
ールの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のコンタクトホー
ルの製造方法によると、先ず下部導電部材が形成されて
いる半導体基板を用意する。その後前記下部導電部材上
に不純物が第1濃度でドーピングされた絶縁物を使用し
て不純物の濃度に比例する湿式食刻率を有する第1絶縁
膜を形成する。続いて、前記第1絶縁膜上に不純物が前
記第1濃度より低い第2濃度でドーピングされた絶縁物
を使用して不純物の濃度に比例する湿式食刻率を有する
第2絶縁膜を形成した後、前記第2絶縁膜及び第1絶縁
膜を乾式食刻して前記下部導電部材を露出させるコンタ
クトホールを開口する。最後に、前記コンタクトホール
が形成されている第2絶縁膜及び第1絶縁膜を湿式食刻
して前記下部導電部材の露出面積を広める。そして、望
ましくは前記第1絶縁膜を形成する段階の前に前記下部
導電部材が形成された前記半導体基板上に層間絶縁膜を
形成する。続いて、前記層間絶縁膜上に導電膜パターン
を形成し、かつ層間絶縁膜をパターンとした後、導電膜
パターンが形成された結果物上に前記層間絶縁膜パター
ン間で前記第1絶縁膜を形成する。この際、前記第1絶
縁膜は前記層間絶縁膜パターンの厚さより薄く形成する
ことが望ましい。本発明において、前記不純物はボロン
及び燐、あるいはボロン又は燐であり、前記絶縁物は不
純物がドーピングされた酸化物であることが望ましい。
従って、前記不純物がドーピングされた酸化物としては
BSG 、PSG 又はBPSGが使用できる。本発明によると、小
さくてアスペクト比の大きなコンタクトホールの下部の
大きさを増大させて該コンタクトホールにより露出され
る面積を増大させ得る。従って、接触抵抗の増加を効果
的に防止できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。しかし、
本発明は以下で開示される実施の形態に限らず、他の種
々な形態で実現される。以下の実施の形態は本発明の内
容を通常の知識を持つ者に完全に知らせるために提供さ
れるものである。添付された図面で種々の膜と領域の厚
さは明瞭性のため強調された。又、いずれか一つの膜が
他の膜又は基板上に存在すると説明された時、その膜は
前記他の膜又は基板の直上に有っても、あるいは間に他
の膜が介在して存在してもよい。図面で同一参照符号は
同一部材を示す。
【0007】図1乃至図3は本発明の一実施形態により
小さなコンタクトホールを製造する方法を説明するため
の工程中間段階構造物の断面図である。図1に示すよう
に、半導体基板100 上に下部導電部材110 を形成する。
この下部導電部材110 は不純物がドーピングされた活性
領域、パッド構造物又は下部配線層であり得る。下部導
電部材110 が形成された結果物上に不純物が第1濃度で
ドープされた絶縁物を使用して第1絶縁膜120 を形成す
る。この第1絶縁膜120 を構成する絶縁物は、不純物の
濃度と食刻率が比例する特徴を持つ物質を使用する。不
純物の濃度が高ければ高いほど食刻率、特に湿式食刻率
が増加する絶縁物としてはボロン又は燐がドープされた
酸化物がある。従って、BSG(BoroSilicate Glass) 、PS
G(PhosphoSilicate Glass)又はBPSG (BoroPhosphoSilic
ate Glass)等が使用できる。第1絶縁膜120 は蒸着され
た後、フロー工程をさらに実施して平坦化するのが望ま
しい。続いて、第1絶縁膜120 上に第1濃度より低い第
2濃度で不純物がドーピングされた絶縁物で第2絶縁膜
130 を形成した後、第1絶縁膜120 のように平坦化させ
る。第1絶縁膜120 は前記第2絶縁膜130 の厚さの1/10
乃至1/4 の厚さで形成するのが望ましい。
【0008】図2に示すように、第2絶縁膜130 上に導
電部材110 を一部露出させる小さなコンタクトホールを
限定するフォトレジストパターン140 を形成する。その
後、フォトレジストパターン140 を食刻マスクとして使
用して第2絶縁膜130 及び第1絶縁膜120 を乾式食刻し
て下部導電部材110 を露出させるコンタクトホール150A
を形成する。この際、形成されるコンタクトホール150A
は勾配現象により中央部の幅w1に比してコンタクトホー
ル150Aの下部の幅W1が狭く形成される。
【0009】図3に示すように、図2の結果物を湿式食
刻液で処理して中央部の幅w2より下部の幅W2が広まった
小さなコンタクトホール150Bを完成させる。下部の幅W2
を中央部の幅w2より広く形成できる理由は不純物の濃度
が高い第1絶縁膜120 が、不純物の濃度が低い第2絶縁
膜130 に比して湿式食刻率が高いからである。従って、
形成しようとするコンタクトホールの下部幅W2、即ち下
部導電部材110 を露出させる面積に従って湿式食刻時間
及び第1絶縁膜120 の厚さを調節することが望ましい。
このように下部の幅W2を広めることによりコンタクトホ
ール150Bを充填する導電物質と下部導電部材110 との間
の接触面積を広められる。従って、接触面抵抗の増加を
防止できる。
【0010】図4は本発明に係る小さなコンタクトホー
ルを製造する方法を適用して形成したCOB 構造のDRAM装
置のレイアウト図である。参照符号410 は活性領域パタ
ーンを、420 はワードラインパターンを、430 はビット
ライン用コンタクトホールパターンを、440 はビットラ
インパターンを、460 はストレージ電極用コンタクトホ
ールパターンを、470 はストレージ電極パターンを各々
示す。図5乃至図12は図4のV−V′線に沿って切断
した断面図である。この図5乃至図12を参照して本発
明の他の実施形態、すなわち本発明に係るコンタクトホ
ールの製造方法を適用してCOB 構造のストレージ電極を
ソース領域と接触させるコンタクトホール(図4の460)
を形成する方法を説明する。
【0011】図5に示すように、半導体基板400 上に局
部的酸化方式(LOCal Oxidation ofSilicon)のような方
法を使用して活性領域410 (図4参照)を限定するフィ
ールド酸化膜405 を形成する。その後、図5には示され
ないが、半導体基板400 上に図4のワードラインパター
ン420 を形成する。続いて、不純物を基板の全面に注入
して導電領域、例えばソース領域412 及びドレイン領域
(図示せず)を形成する。ソース領域412 及びドレイン
領域は必要に応じてLDD(Lightly Doped Drain)構造でも
形成できる。
【0012】続いて、結果物全面に絶縁膜、例えば酸化
膜415 を形成した後、これを食刻してソース領域412 及
びドレイン領域(図示せず)を露出させるセルパッドコ
ンタクト領域を形成した後、導電物質を埋め込んでセル
パッド417 を形成する。セルパッド417 はコンタクトホ
ールのアスペクト比を減少させるためにコンタクトホー
ルが形成される領域に形成するものである。従って、セ
ルパッド417 はコンタクトホールのアスペクト比を考慮
して形成工程を省略することもできる。
【0013】セルパッド417 が形成された結果物全面に
層間絶縁膜425 、例えば酸化膜を再蒸着した後、層間絶
縁膜425 を食刻してドレイン領域に形成されたセルパッ
ド417 を露出させるビットラインコンタクトホール(図
示せず、図4の430 参考)を形成する。続いて、ビット
ラインコンタクトホールを埋め込む多結晶シリコン膜44
2 を層間絶縁膜425 上に形成する。多結晶シリコン膜は
低圧化学気相蒸着方法(Low Pressure Chemical Vapor D
eposition :以下LPCVD と記す)で500 ℃乃至700 ℃の
温度で1000乃至3000Åの厚さに形成する。多結晶シリコ
ン膜は不純物がドープされない状態で形成された後、砒
素又は燐をイオン注入でドーピングさせて導電性を帯び
るようにすることもでき、インサイチュで不純物をドー
プして不純物がドープされた多結晶シリコン膜状で形成
することもできる。多結晶シリコン膜442 上には導電性
を向上させるためにタングステンシリサイド膜444 をさ
らに形成するのが望ましい。
【0014】図6に示すように、反応性イオン食刻工程
を実施してタングステンシリサイド膜444 、多結晶シリ
コン膜442 及び層間絶縁膜425 を食刻して、多結晶シリ
コン膜パターン442P及びタングステンシリサイド膜パタ
ーン444Pよりなるビットライン440 を完成し、ビットラ
イン440 の下部に層間絶縁膜パターン425Pも形成する。
続いて、ビットライン440 が形成された結果物全面に酸
化防止膜446 を形成する。この酸化防止膜446 はLPCVD
又はPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Depositio
n)法で500 ℃乃至850 ℃の温度で窒化膜を蒸着すること
により形成する。この酸化防止膜446 は誘電体膜の酸化
工程のような後続の酸化工程によりビットライン440 が
酸化されることを防止するために形成するものであっ
て、50Å乃至500 Å程度の厚さに形成する。
【0015】図7に示すように、酸化防止膜446 上に不
純物が第1濃度でドープされた絶縁物を使用して第1絶
縁膜450 を形成する。前述したように、第1絶縁膜450
を構成する絶縁物としては不純物の濃度と食刻率が比例
する特徴を持つ物質、例えばボロン又は燐がドープされ
た酸化物を使用する。従って、BSG 、PSG 又はBPSGを使
用して第1絶縁膜450 を形成する場合にはAPCVD(Atmosp
heric Pressure Chemical Vapor Deposition)、LPCVD
又はPECVD 法で300 Å乃至2000Åの厚さに蒸着する。こ
の際、ボロンと燐のドーピング濃度である第1濃度はで
きるだけ高くするとフローが容易であり、かつ後続工程
で実施する湿式食刻工程時食刻率を大きくできる。
【0016】第1絶縁膜450 の蒸着後、窒素雰囲気又は
窒素と酸素雰囲気下で750 ℃乃至900 ℃の高温でフロー
させる。フロー工程により形成された第1絶縁膜450
(層間絶縁膜パターン425P間に位置する)の厚さはビッ
トライン用コンタクトホール(図4の430)を形成する層
間絶縁膜パターン425Pの厚さより薄く(低く)形成する
のが望ましい。この理由は第1絶縁膜450 内にコンタク
トホールを形成した後、コンタクトホールの下部の大き
さを増加させるために実施する湿式食刻工程時第1絶縁
膜450 が過度に食刻された場合でも、ビットライン440
とコンタクトホールとの間に短絡が起こる問題点を防止
するためである。
【0017】次に、第1絶縁膜450 が形成された結果物
全面に第1濃度より低い第2濃度で不純物がドーピング
された絶縁物を使用して第2絶縁膜452 を形成する。第
2絶縁膜452 をBPSGで形成する場合、APCVD 、LPCVD 又
はPECVD 法で3000Å乃至9000Åの厚さに蒸着する。蒸着
後、通常の高温熱処理によるフロー工程、エッチバック
工程又は化学機械的ポリシング工程を実施して第2絶縁
膜452 を平坦化させる。
【0018】図8に示すように、平坦化された第2絶縁
膜452 上に食刻阻止膜454 を形成する。この食刻阻止膜
454 はシリコン窒化膜(Si3N4)又はシリコン酸化窒化膜
(SiON)のような窒化膜を50Å乃至500 Åの厚さに蒸着し
て形成する。続いて、後続工程でストレージ電極の下部
にアンダーカットを形成するための第3層間絶縁膜456
を形成する。アンダーカットはストレージ電極の有効表
面積を増大させるために形成するものである。アンダー
カットを形成するための第3層間絶縁膜456 は高温酸化
膜のような酸化膜を500 Å乃至2000Åの厚さに蒸着して
形成する。一方、食刻阻止膜454 はアンダーカットを形
成するための第3層間絶縁膜456 除去時下部の第2絶縁
膜452 が食刻されることを防止して、誘電体膜の酸化工
程のような酸化工程時ビットライン440 が酸化されるこ
とを防止するために形成される。従って、アンダーカッ
ト工程を実施しないか、あるいはビットライン上に酸化
防止膜446 を形成した場合には食刻阻止膜454 及びアン
ダーカット形成用第3層間絶縁膜456 は形成しなくても
差し支えない。
【0019】図9に示すように、第3層間絶縁膜456 上
にフォトレジスト膜を形成した後、写真工程を経てソー
ス領域412 と接触しているセルパッド417 を露出させる
コンタクトホールを限定するフォトレジストパターン45
8 を形成する。続いて、フォトレジストパターン458 を
食刻マスクとして使用して反応性イオン食刻のような乾
式食刻工程を実施して層間絶縁膜456 、食刻阻止膜454
、不純物が第2濃度でドーピングされた第2絶縁膜452
、不純物が第2濃度より高い第1濃度でドーピングさ
れた第1絶縁膜450 及び酸化防止膜446 を順次に食刻し
てセルパッド417を露出させるコンタクトホール460Aを
形成する。このように形成されたコンタクトホール460A
は多層の膜450 、452 、454 、456 内に形成されてアス
ペクト比が大きいのでコンタクトホール460Aの中央部の
幅w1より下部の幅W1が狭く形成される。
【0020】図10に示すように、コンタクトホール46
0Aが形成された半導体基板400 に対してアンモニア(NH4
OH)、過酸化水素(H2O2)及び純水(DIW)の混合溶液又は
フッ化水素酸溶液等で処理する湿式食刻工程を実施す
る。このとき、第1絶縁膜450 は第2絶縁膜452 より不
純物ドーピング濃度が高いので、第1絶縁膜450 の湿式
食刻率が第2絶縁膜452 より大きい。従ってコンタクト
ホール460Aを開けるための乾式食刻工程を実施した後湿
式食刻を実施すると、下部の幅W2が中央部の幅w2より広
まったコンタクトホール460Bが完成する。即ち、下部の
導電部材、例えばセルパッド417 又はソース領域412 等
と接触する接触面積が広まる。この際、コンタクトホー
ル460B下部の幅W2が必要以上に大きくなって、隣接した
ビットライン440 と短絡が発生しないように湿式食刻時
間を調節する。また、湿式食刻はコンタクトホール460B
の下部の幅を広めるための目的だけでなく、コンタクト
ホール460B内を洗浄するための目的としても使用され
る。
【0021】図11に示すように、フォトレジストパタ
ーン458 を除去した後、コンタクトホール460Bが形成さ
れている結果物全面に絶縁膜、例えば窒化膜を100 Å乃
至500 Åの厚さで形成し、その絶縁膜をエッチバックし
てコンタクトホール460Bの側壁に絶縁スペーサ462 を形
成する。その後、コンタクトホール460Bを埋め込み絶縁
膜456 上に一定厚さになるように導電膜、例えば不純物
がドーピングされた多結晶シリコン膜を形成する。この
とき、導電膜は5000Å乃至12000 Å程度の厚さで形成す
る。その後、導電膜をパターニングしてストレージ電極
470 を形成する。
【0022】図12に示すように、層間絶縁膜456 を選
択的に除去してアンダーカットを形成することによりス
トレージ電極構造を完成させる。この際、食刻阻止膜45
4 が第2絶縁膜452 が損傷されることを防止する。
【0023】以上により形成されたストレージ電極470
はアスペクト比が大きいコンタクトホール460Bを通じて
セルパッド417 と接触する。しかし、従来の技術と違っ
て、接触面の幅W2が広いので、接触面抵抗の増加による
素子の不良発生の確率が顕著に減少する。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、不純物
が高濃度でドーピングされた絶縁物の湿式食刻率が低濃
度でドーピングされた絶縁物の湿式食刻率に比して大き
いという点を用いる。従って、不純物が高濃度でドーピ
ングされた下部絶縁膜と不純物が低濃度でドーピングさ
れた上部絶縁膜よりなった絶縁膜を乾式食刻及び湿式食
刻工程で食刻してコンタクトホールを形成する。その結
果、コンタクトホール下部の幅を従来のコンタクトホー
ルに比して容易に広められるので、接触抵抗の増加を効
果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を説明するための断面図。
【図2】本発明の一実施形態を説明するための断面図。
【図3】本発明の一実施形態を説明するための断面図。
【図4】本発明に係るコンタクトホールの製造方法を適
用して形成したCOB構造のDRAM装置のレイアウト
図。
【図5】本発明の他の実施形態を説明するための断面
図。
【図6】本発明の他の実施形態を説明するための断面
図。
【図7】本発明の他の実施形態を説明するための断面
図。
【図8】本発明の他の実施形態を説明するための断面
図。
【図9】本発明の他の実施形態を説明するための断面
図。
【図10】本発明の他の実施形態を説明するための断面
図。
【図11】本発明の他の実施形態を説明するための断面
図。
【図12】本発明の他の実施形態を説明するための断面
図。
【符号の説明】 100 半導体基板 110 下部導電部材 120 第1絶縁膜 130 第2絶縁膜 150B コンタクトホール

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部導電部材が形成されている半導体基
    板を用意する段階と、 前記下部導電部材上に不純物が第1濃度でドーピングさ
    れた絶縁物を使用して前記不純物の濃度に比例する湿式
    食刻率を有する第1絶縁膜を形成する段階と、、 前記第1絶縁膜上に不純物が前記第1濃度より低い第2
    濃度でドーピングされた絶縁物を使用して前記不純物の
    濃度に比例する湿式食刻率を有する第2絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記第2絶縁膜及び第1絶縁膜を乾式食刻して前記下部
    導電部材を露出させるコンタクトホールを開口する段階
    と、 前記コンタクトホールが形成されている第2絶縁膜及び
    第1絶縁膜を湿式食刻して前記下部導電部材の露出面積
    を広める段階とを備えることを特徴とする半導体装置の
    コンタクトホール製造方法。
  2. 【請求項2】 前記不純物はボロン及び隣、あるいはボ
    ロン又は燐であることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置のコンタクトホール製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁物は不純物がドーピングされた
    酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置のコンタクトホール製造方法。
  4. 【請求項4】 前記不純物がドーピングされた酸化物は
    BSG 、PSG 又はBPSGであることを特徴とする請求項3に
    記載の半導体装置のコンタクトホール製造方法。
  5. 【請求項5】 前記湿式食刻段階は前記第2絶縁膜より
    前記第1絶縁膜の湿式食刻率が大きく、前記第1絶縁膜
    内に形成された前記コンタクトホールの幅が前記第2絶
    縁膜内に形成された前記コンタクトホールの幅より大き
    くなるようにして前記下部導電部材の露出面積を広める
    段階であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置のコンタクトホール製造方法。
  6. 【請求項6】 下部導電部材が形成されている半導体基
    板を用意する段階と、 前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する段階と、 前記層間絶縁膜上に導電膜パターンを形成し、かつ層間
    絶縁膜をパターンとする段階と、 前記導電膜パターンが形成された結果物の全面に不純物
    が第1濃度でドーピングされた絶縁物を使用して前記不
    純物の濃度に比例する湿式食刻率を有する第1絶縁膜を
    形成する段階と、 前記第1絶縁膜上に不純物が前記第1濃度より低い第2
    濃度でドーピングされた絶縁物を使用して前記不純物の
    濃度に比例する湿式食刻率を有する第2絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記第2絶縁膜及び第1絶縁膜を乾式食刻して前記下部
    導電部材を露出させるコンタクトホールを開口する段階
    と、 前記コンタクトホールが形成されている前記第2絶縁膜
    及び第1絶縁膜を湿式食刻して前記下部導電部材の露出
    面積を広める段階とを備えることを特徴とする半導体装
    置のコンタクトホール製造方法。
  7. 【請求項7】 前記不純物はボロン及び燐、あるいはボ
    ロン又は隣であることを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置のコンタクトホール製造方法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁物は不純物がドーピングされた
    酸化物であることを特徴とする請求項6に記載の半導体
    装置のコンタクトホール製造方法。
  9. 【請求項9】 前記不純物がドーピングされた酸化物は
    BSG 、PSG 又はBPSGであることを特徴とする請求項8に
    記載の半導体装置のコンタクトホール製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1絶縁膜は層間絶縁膜パターン
    の厚さより薄く形成されることを特徴とする請求項6に
    記載の半導体装置のコンタクトホール製造方法。
  11. 【請求項11】 湿式食刻段階は前記第2絶縁膜より第
    1絶縁膜の湿式食刻率が大きく、前記第1絶縁膜内に形
    成された前記コンタクトホールの幅が前記第2絶縁膜内
    に形成された前記コンタクトホールの幅より大きくなる
    ようにして前記下部導電部材の露出面積を広める段階で
    あることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置のコ
    ンタクトホール製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1絶縁膜を形成する段階の前に
    前記導電膜パターンの全面に酸化防止膜を形成する段階
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の半導
    体装置のコンタクトホール製造方法。
  13. 【請求項13】 前記コンタクトホールを開口する段階
    の前に前記第2絶縁膜上に食刻阻止膜及び前記コンタク
    トホールを埋め込む導電膜パターンにアンダーカットを
    形成するための層間絶縁膜を形成する段階をさらに備
    え、 前記コンタクトホールを開口する段階は前記アンダーカ
    ットを形成するための層間絶縁膜、食刻阻止膜、第2絶
    縁膜及び第1絶縁膜を乾式食刻する段階であることを特
    徴とする請求項6に記載の半導体装置のコンタクトホー
    ル製造方法。
JP20377199A 1998-08-12 1999-07-16 半導体装置のコンタクトホール製造方法 Expired - Fee Related JP3897934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980032753A KR100265773B1 (ko) 1998-08-12 1998-08-12 반도체장치의 접촉창의 제조방법
KR1998P-32753 1998-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058652A true JP2000058652A (ja) 2000-02-25
JP3897934B2 JP3897934B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19547058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20377199A Expired - Fee Related JP3897934B2 (ja) 1998-08-12 1999-07-16 半導体装置のコンタクトホール製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6232225B1 (ja)
JP (1) JP3897934B2 (ja)
KR (1) KR100265773B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226989A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20190055005A (ko) * 2017-11-14 2019-05-22 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 비아 구조체 및 그 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365642B1 (ko) * 2000-10-30 2002-12-26 삼성전자 주식회사 접촉창을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR100604555B1 (ko) * 2001-06-21 2006-07-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100479770B1 (ko) 2002-08-29 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 오프스트레스에 의한 전계효과트랜지스터의 오프전류 감소방법 및 시스템
KR100564429B1 (ko) * 2003-06-30 2006-03-28 주식회사 하이닉스반도체 랜딩 플러그 제조 방법
KR101033986B1 (ko) * 2003-10-27 2011-05-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 컨택 형성 방법
US7238620B1 (en) * 2004-02-18 2007-07-03 National Semiconductor Corporation System and method for providing a uniform oxide layer over a laser trimmed fuse with a differential wet etch stop technique
KR100791326B1 (ko) * 2004-09-02 2008-01-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 컨택홀 형성 방법
KR100675895B1 (ko) * 2005-06-29 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선구조 및 그 제조방법
KR100745071B1 (ko) * 2005-06-30 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP5277628B2 (ja) * 2007-12-21 2013-08-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR101129922B1 (ko) 2010-07-15 2012-03-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성방법
US9905509B2 (en) * 2014-07-25 2018-02-27 Macronix International Co., Ltd. Inverted-T shaped via for reducing adverse stress-migration effects
KR102182153B1 (ko) * 2014-08-27 2020-11-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10157780B2 (en) * 2016-11-29 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a device having a doping layer and device formed
EP4002437B1 (en) * 2020-09-22 2023-08-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Method of forming a contact window structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792703A (en) * 1996-03-20 1998-08-11 International Business Machines Corporation Self-aligned contact wiring process for SI devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226989A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20190055005A (ko) * 2017-11-14 2019-05-22 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 비아 구조체 및 그 방법
KR102235197B1 (ko) 2017-11-14 2021-04-06 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 비아 구조체 및 그 방법
US11854962B2 (en) 2017-11-14 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Via structure and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6232225B1 (en) 2001-05-15
KR20000013720A (ko) 2000-03-06
JP3897934B2 (ja) 2007-03-28
KR100265773B1 (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384276A (en) Method of fabricating a memory device with a multilayer insulating film
US5436188A (en) Dram cell process having elk horn shaped capacitor
US8026542B2 (en) Low resistance peripheral local interconnect contacts with selective wet strip of titanium
US7741682B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including a silicon layer formed on a diffusion layer
KR20010077518A (ko) 반도체 집적회로의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법
JP3897934B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール製造方法
KR100666387B1 (ko) 도전성 패턴의 제조 방법 및 반도체 소자의 제조 방법.
US6037211A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
US7078307B2 (en) Method for manufacturing single-sided buried strap in semiconductor devices
JPH10125865A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、およびその製造方法
KR100319283B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5681774A (en) Method of fabricating a toothed-shape capacitor node using a thin oxide as a mask
JP3355504B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング液
JPH0677428A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6833293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6458680B2 (en) Method of fabricating contact pads of a semiconductor device
US6140245A (en) Semiconductor processing methods, and methods of forming capacitor constructions
JP2001156271A (ja) 半導体素子の製造方法
US5670407A (en) Method of fabricating a toothed-shape capacitor node in a semiconductor DRAM circuit
JPH1093042A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3027743B2 (ja) Dram用スタック状コンデンサの製造法
KR100616495B1 (ko) 실리콘 박막과 실리콘막 사이의 격자 부정합을 줄일 수있는 반도체 소자 제조 방법
KR19980081869A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR19980037651A (ko) 반도체 메모리 소자의 패드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees