JP2008226989A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226989A
JP2008226989A JP2007060312A JP2007060312A JP2008226989A JP 2008226989 A JP2008226989 A JP 2008226989A JP 2007060312 A JP2007060312 A JP 2007060312A JP 2007060312 A JP2007060312 A JP 2007060312A JP 2008226989 A JP2008226989 A JP 2008226989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
contact plug
semiconductor device
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007060312A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hasunuma
英司 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007060312A priority Critical patent/JP2008226989A/ja
Priority to US12/035,229 priority patent/US20080217790A1/en
Publication of JP2008226989A publication Critical patent/JP2008226989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の大きさを大きくすることなく、踏外しマージンおよびショートマージンを十分に確保できる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1層間絶縁膜13と、前記第1層間絶縁膜13上に形成された第2層間絶縁膜14と、前記第1層間絶縁膜13と前記第2層間絶縁膜14とを貫通して形成され、上面1bの外径d1が第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14との界面位置13aの外径d2よりも小さい下層コンタクトプラグ1と、前記第2層間絶縁膜14上に形成された第3層間絶縁膜22と、前記下層コンタクトプラグ1上で前記第3層間絶縁膜22を貫通して形成され、前記下層コンタクトプラグ1と電気的に接続された上層コンタクトプラグ2とを有する上下導通構造を備える半導体装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体装置の小型化に寄与する上下導通構造を備えた半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
図6は、従来の半導体装置の断面構造を説明するための図であり、半導体装置の上下導通構造を示した概略断面図である。図6において、符号10は導電膜からなる下層コンタクトプラグを示し、符号11は半導体基板(図示せず)上に形成された下部層間絶縁膜を示している。また、図6において、符号2は導電膜からなる上層コンタクトプラグ2を示し、符号21は導電膜からなる配線21を示し、符号12は上部層間絶縁膜を示している。図6に示すように、上層コンタクトプラグ2は、上部層間絶縁膜12を下層コンタクトプラグ10上で貫通して形成されており、下層コンタクトプラグ10と電気的に接続されている。また、図6に示すように、下層コンタクトプラグ10および上層コンタクトプラグ2は、下部層間絶縁膜11および上部層間絶縁膜12によって配線21と絶縁されている。
図6に示す上下導通構造は、以下のようにして製造することができる。まず、半導体基板上に下部層間絶縁膜11を形成し、フォトレジストを用いてドライエッチングすることにより、図7に示すコンタクトホール10aを開口する。次いで、化学気相成長法(CVD法)により、下部層間絶縁膜11上およびコンタクトホール10a内に導電膜を成膜し、ドライエッチバックまたはCMP(chemical Mechanical Polishing)法により下部層間絶縁膜11上の導電膜を除去し、図7に示すように、下層コンタクトプラグ10を形成する。
次いで、スパッタ法により下部層間絶縁膜11上に導電膜を形成し、フォトレジストを用いてドライエッチングすることにより、図8に示す配線21を形成する。
次に、下層コンタクトプラグ10、下部層間絶縁膜11および配線21の上に、図6に示す上部層間絶縁膜12を形成する。次いで、フォトレジストを用いて、上部層間絶縁膜12をドライエッチングすることにより、下層コンタクトプラグ10上に図6に示すスルーホール2aを開口する。その後、CVD法により、上部層間絶縁膜12上およびスルーホール2a内に導電膜を成膜し、ドライエッチバックまたはCMP法により上部層間絶縁膜12上の導電膜を除去することにより、図6に示す上層コンタクトプラグ2を形成する。
図6に示す上下導通構造において、下層コンタクトプラグ10と上層コンタクトプラグ2との接続を確実に行なうためには、下層コンタクトプラグ10上に上層コンタクトプラグ2が形成されない状態、言い換えると、上層コンタクトプラグ2が下層コンタクトプラグ10を踏外した状態とならないようにする必要がある。このため、図6に示すように、下層コンタクトプラグ10の上面の外径を、上層コンタクトプラグ2の底面よりも踏外しマージン10b分大きくして、下層コンタクトプラグ10の上面における上層コンタクトプラグ2と接続可能な領域を増大させている。
しかしながら、図6に示す上下導通構造において、踏外しマージン10bを大きくすると、上下導通構造の大きさが大きくなってしまう。また、上下導通構造の大きさを大きくすることなく、踏外しマージン10bを大きくすると、配線21と下層コンタクトプラグ10との距離が近くなり、配線21と下層コンタクトプラグ10との短絡を防ぐためのショートマージン11aが十分に確保できなくなってしまう。したがって、図6に示す上下導通構造では、上下導通構造の大きさを大きくすることなく、ショートマージン11aおよび踏外しマージン10bを十分に確保することは困難であった。
また、近年、半導体装置のより一層の微細化・小型化が進められている。半導体装置を小型化する技術としては、例えば、基材上に、絶縁樹脂膜を形成する工程と、絶縁樹脂膜にビアプラグを形成する工程と、を順次繰り返して積層体を形成する工程と、積層体から基材を除去する工程と、積層体の基材を除去した面に、素子を配置する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、コンタクトホールの開口部の大きさを減少させることによって、コンタクトプラグとその上部の導電膜パターンの誤整列マージンを増やす半導体装置のコンタクト形成方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、半導体装置として、コンタクトを含む配線におけるバリアメタル膜を確実に成膜し、コンタクトを含む配線の信頼性を向上する技術がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−236035号公報 特開2000−40674号公報 特開2004−342702号公報
しかしながら、上述した従来技術を用いても、上下導通構造の大きさを大きくすることなく、配線と下層コンタクトプラグとの短絡を防ぐためのショートマージンを十分に確保するとともに、下層コンタクトプラグと上層コンタクトプラグとの接続を確実に行なうことができる十分に大きい踏外しマージンを確保することは困難であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、上下導通構造の大きさを大きくすることなく、踏外しマージンおよびショートマージンを十分に確保できる半導体装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上下導通構造の大きさを大きくすることなく、踏外しマージンおよびショートマージンを十分に確保でき、下層コンタクトプラグと上層コンタクトプラグとの接続を確実に行なうことができるとともに、配線と下層コンタクトプラグとの短絡を確実に防ぐことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意検討し、本発明を完成した。即ち、本発明は以下に関する。
本発明の半導体装置は、第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とを貫通して形成され、上面の外径が前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との界面位置の外径よりも小さい下層コンタクトプラグと、前記第2層間絶縁膜上に形成された第3層間絶縁膜と、前記下層コンタクトプラグ上で前記第3層間絶縁膜を貫通して形成され、前記下層コンタクトプラグと電気的に接続された上層コンタクトプラグとを有する上下導通構造を備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置においては、前記下層コンタクトプラグが、前記第1層間絶縁膜を貫通して配置された下部プラグと、前記第2層間絶縁膜を貫通して配置された上部プラグとからなり、前記下部プラグおよび前記上部プラグは、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有し、前記下層コンタクトプラグの前記界面位置には、前記下部プラグの上面と前記第2層間絶縁膜とが接する段部が形成されているものとすることができる。
また、本発明の半導体装置においては、前記上層コンタクトプラグの底面の一部が、平面視で下層コンタクトプラグの上面からはみ出して形成され、前記上層コンタクトプラグが、前記下層コンタクトプラグの上面よりも下に配置された踏外し部を有し、前記踏外し部が、前記下層コンタクトプラグの上面から前記界面位置までの側面および前記段部と電気的に接続されているものとすることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記第2層間絶縁膜と前記第3層間絶縁膜との間に、前記下層コンタクトプラグおよび前記上層コンタクトプラグと絶縁された配線が形成されているものとすることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記下層コンタクトプラグと前記上層コンタクトプラグとの間に、ダミー配線が形成されているものとすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜のエッチングレートが、前記第2層間絶縁膜のエッチングレートよりも早いエッチング方法により、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とを貫通し、上縁の内径が前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との界面位置の内径よりも小さい下層コンタクトホールを開口する工程と、前記下層コンタクトホール内に導電膜を形成することにより、下層コンタクトプラグを形成する工程と、前記第2層間絶縁膜上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、前記下層コンタクトプラグ上で前記第3層間絶縁膜を貫通する上層コンタクトホールを開口し、前記上層コンタクトホール内に導電膜を形成することにより、前記下層コンタクトプラグと電気的に接続された上層コンタクトプラグを形成する工程とを行なうことにより、前記上下導通構造を形成することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法においては、前記下層コンタクトホールが、前記第1層間絶縁膜を貫通して形成され、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有する下部ホールと、前記第2層間絶縁膜を貫通して形成され、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有する上部ホールと、前記下層コンタクトホールの前記界面位置に形成され、前記下部ホールの天面と前記第2層間絶縁膜とが接する段部とを有するものである方法とすることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法においては、前記第3層間絶縁膜を形成する工程の前に、前記第2層間絶縁膜上に、前記下層コンタクトプラグおよび前記上層コンタクトプラグと絶縁される配線を形成する工程を備える方法とすることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法においては、前記第3層間絶縁膜を形成する工程の前に、前記下層コンタクトプラグ上に、前記下層コンタクトプラグと接続するダミー配線を形成する工程を備える方法とすることができる。
本発明の半導体装置は、第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とを貫通して形成され、上面の外径が前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との界面位置の外径よりも小さい下層コンタクトプラグを備えているので、上層コンタクトプラグの底面の一部が平面視で下層コンタクトプラグの上面からはみ出して形成されたとしても、上層コンタクトプラグの下層コンタクトプラグの上面からはみ出した部分と、上面から界面位置までの下層コンタクトプラグとを電気的に接続できる。したがって、界面位置の下層コンタクトプラグの平面視での面積が、上層コンタクトプラグの底面と下層コンタクトプラグとの接続が可能な被接続領域の面積であるとみなすことができる。
よって、本発明の半導体装置によれば、下層コンタクトプラグと上層コンタクトプラグとの接続を確実に行なうことができる。しかも、本発明の半導体装置では、下層コンタクトプラグ上面の外径を、踏外しマージンの確保と関係なく小さくすることができる。このため、第2層間絶縁膜と第3層間絶縁膜との間に、前記下層コンタクトプラグおよび前記上層コンタクトプラグと絶縁された配線が形成された場合であっても、配線と下層コンタクトプラグとの距離を十分に確保することができ、配線と下層コンタクトプラグとの短絡を防ぐためのショートマージンを十分に確保できる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第1層間絶縁膜のエッチングレートが、前記第2層間絶縁膜のエッチングレートよりも早いエッチング方法により、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とを貫通し、上縁の内径が前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との界面位置の内径よりも小さい下層コンタクトホールを開口する工程と、前記下層コンタクトホール内に導電膜を形成することにより、下層コンタクトプラグを形成する工程とを備えているので、上面の外径が前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との界面位置の外径よりも小さい下層コンタクトプラグを備える本発明の半導体装置を製造できる。
本発明の第1の実施形態である半導体装置及びその製造方法について、図1〜図2を用いて説明する。
図1は、本発明の半導体装置の断面構造を説明するための図であり、半導体装置の上下導通構造を示した概略断面図である。
図1において、符号1はW/TiN/Ti等の導電膜からなる下層コンタクトプラグを示し、符号13はシリコン基板(図示せず)上に形成された第1層間絶縁膜を示し、符号14は第1層間絶縁膜13上に形成された第2層間絶縁膜を示している。
下層コンタクトプラグ1は、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とを貫通して形成されている。図1に示すように、下層コンタクトプラグ1は、上面1bの外径d1が第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14との界面位置13aの外径d2よりも小さいものである。また、下層コンタクトプラグ1は、第1層間絶縁膜13を貫通して配置された下部プラグ31と、第2層間絶縁膜14を貫通して配置された上部プラグ32とからなる。下部プラグ31および上部プラグ32は、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有している。また、下層コンタクトプラグ1の第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14との界面位置13aには、下部プラグ31の上面と第2層間絶縁膜14とが接する段部31aが形成されている。
本実施形態においては、第1層間絶縁膜13は、フッ酸などの酸からなるエッチング液に対するウエットエッチングレートの速いBやP等の不純物を含むBPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)膜で形成されている。また、第2層間絶縁膜14は、フッ酸などの酸からなるエッチング液に対するウエットエッチングレートの遅いTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)−NSG(Non-doped Silicate Glass)膜またはプラズマCVD法によって形成されたシリコン酸化膜などのプラズマ酸化膜で形成されている。第2層間絶縁膜14を構成する材料は、第1層間絶縁膜13および第2層間絶縁膜14をフッ酸(HF)などの酸からなるエッチング液でウエットエッチングする場合に、第1層間絶縁膜13のエッチングレートが第2層間絶縁膜14のエッチングレートよりも早くなる材料である。ここで、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とのウエットエッチングレートの差は5倍程度であることが好ましい。例えば、希フッ酸を用いてウエットエッチする場合、第1層間絶縁膜13にBPSG膜を用い、第2層間絶縁膜14にTEOSプラズマ酸化膜を用いることが好ましい。なお、第1層間絶縁膜13および第2層間絶縁膜14を構成する材料は、上記の材料に限定されるものではなく、第1層間絶縁膜13を、第2層間絶縁膜14よりも高濃度の不純物を含む絶縁膜としてもよく、具体的には、第1層間絶縁膜13を高濃度の不純物を含むBPSG膜とし、第2層間絶縁膜14を低濃度の不純物を含むBPSG膜とすることができる。
なお、第1層間絶縁膜13および第2層間絶縁膜14を構成する材料は、上記の材料に限定されるものではなく、下層コンタクトプラグ1を形成するために第1層間絶縁膜13および第2層間絶縁膜14をエッチングする場合に、第1層間絶縁膜13のエッチングレートが第2層間絶縁膜14のエッチングレートよりも早いものとなるように、それぞれ異なる絶縁材料で形成されている。具体的には、例えば、第1層間絶縁膜13および第2層間絶縁膜14は、CFなどのフッ化カーボン系のガスや、CFなどのフッ化カーボン系のガスとOとの混合ガスなどを用いるCDE(Chemical Dry Etching)等の等方性ドライエッチングに対するエッチングレートの異なる2種類の絶縁材料からなるものとしてもよい。ここで、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とのドライエッチングレートの差は5倍程度であることが好ましい。等方性ドライエッチングに対するエッチングレートの異なる2種類の絶縁材料からなる第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14との組み合わせとしては、第1層間絶縁膜13を、Pを含むPSG膜やFを含むFSG膜などの不純物を含む絶縁膜とし、第2層間絶縁膜14を、TEOS系酸化膜やSiH(シラン)系酸化膜等のNSG膜とする組み合わせが挙げられる。 また、第1層間絶縁膜13を、第2層間絶縁膜14よりも高濃度の不純物を含む絶縁膜としてもよく、具体的には、第1層間絶縁膜13を高濃度の不純物を含むBPSG膜とし、第2層間絶縁膜14を低濃度の不純物を含むBPSG膜とすることができる。
例えば、CF/Oの混合ガスでCDEを行なう場合、第1層間絶縁膜13にBPSG膜を用い、第2層間絶縁膜14にTEOSプラズマ酸化膜を用いることが好ましい。
また、図1に示すように、第2層間絶縁膜14上にはW/WN等の導電膜からなる配線21が形成されている。配線21の側面および上面は、第2層間絶縁膜14上に形成されたシリコン酸化膜などの絶縁材料からなる第3層間絶縁膜22によって覆われている。配線21は、第2層間絶縁膜14と第3層間絶縁膜22との間に配置され、下層コンタクトプラグ1および上層コンタクトプラグ2と絶縁されている。
また、図1において、符号2はW/TiN等の導電膜からなる上層コンタクトプラグ2を示している。上層コンタクトプラグ2は、下層コンタクトプラグ1上に第3層間絶縁膜22を貫通して形成されており、下層コンタクトプラグ1と電気的に接続されている。
上層コンタクトプラグ2は、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有している。また、本実施形態においては、図1に示すように、下層コンタクトプラグ1の中心軸と上層コンタクトプラグ2の中心軸とは、平面位置がずれている。このため、上層コンタクトプラグ2の底面2bの一部が、平面視で下層コンタクトプラグ1の上面1bからはみ出した状態、言い換えると、上層コンタクトプラグ2が下層コンタクトプラグ1の上面1bを一部踏外した状態となっている。そして、上層コンタクトプラグ2が、下層コンタクトプラグ1の上面1bよりも下に配置された部分であって、下層コンタクトプラグ1の上面1bを踏外した部分である踏外し部2cを有するものとされている。踏外し部2cは、下層コンタクトプラグ1の上面1bから界面位置13aまでの側面および下層コンタクトプラグ1の段部31aと電気的に接続されている。
図1に示す半導体装置を製造するには、まず、シリコン基板(図示せず)上に第1層間絶縁膜13を形成し、第1層間絶縁膜13上に第2層間絶縁膜14を形成する。
次に、フォトレジストを用いてRIE(ReactiveIon Etching)等の異方性ドライエッチング法により、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とを貫通して、壁面に段差がなく、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状のコンタクトホール(図示せず)を開口する。その後、フッ酸などの酸をエッチング液として用いるウエットエッチングを行う。例えば、第1層間絶縁膜13にBPSG膜を用い、第2層間絶縁膜14にTEOSプラズマ酸化膜を用い、エッチング液として500(HO):1(HF)の希フッ酸を用いた場合、3分程度のウエットエッチングを行なう。このウエットエッチングにおいて、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とのウエットエッチングレートの違いにより、図1および図2に示すように、上縁の内径(下層コンタクトプラグ1の上面1bの外径d1に相当する)が第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14との界面位置13aの内径(下層コンタクトプラグ1の界面位置13aの外径d2に相当する)よりも小さい下層コンタクトホール1aが開口される。
このようにして形成された下層コンタクトホール1aは、第1層間絶縁膜13を貫通して形成され、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有する下部ホール1cと、第2層間絶縁膜14を貫通して形成され、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有する上部ホール1dと、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14との界面位置13aに形成され、下部ホール1cの天面と第2層間絶縁膜14とが接する段部1eとを有するものとなる。
なお、上述した下層コンタクトホール1aの形成方法では、フッ酸などの酸によりウエットエッチングを行なったが、このウエットエッチングに代えて、CDE等のドライエッチングを行ってもよい。この場合には、例えば、第1層間絶縁膜13を構成する材料として、BPSG膜を用い、第2層間絶縁膜14を構成する材料として、TEOSプラズマ酸化膜を用い、CF/Oの混合ガスを用いるCDEを行なうことで、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とのドライエッチングレートの違いにより、ウエットエッチングを行なった場合と同様の形状を有する下層コンタクトホール1aが開口される。
次に、第2層間絶縁膜14上および下層コンタクトホール1a内に、W/TiN/Ti等の導電膜をCVD法により成膜し、ドライエッチバックまたはCMP法により第2層間絶縁膜14上の導電膜を除去して、図2に示す下層コンタクトプラグ1を形成する。
このようにして得られた下層コンタクトプラグ1は、下層コンタクトホール1aの形状が転写され、図2に示すように、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とを貫通し、上面1bの外径d1が第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14との界面位置13aの外径d2よりも小さいものとなる。
次いで、第2層間絶縁膜14上に、スパッタ法によりW/WN等の導電膜からなる導電膜を形成し、フォトレジストを用いてドライエッチングすることにより、図1に示す配線21を形成する。
次に、下層コンタクトプラグ1、第2層間絶縁膜14および配線21の上に、図1に示す第3層間絶縁膜22を形成する。次いで、フォトレジストを用いて、第3層間絶縁膜22をドライエッチングまたはウエットエッチングすることにより、下層コンタクトプラグ10上で第3層間絶縁膜22を貫通する図1に示すスルーホール2aを開口する。その後、CVD法により、第3層間絶縁膜22上およびスルーホール2a内にW/TiN等からなる導電膜を成膜し、ドライエッチバックまたはCMP法により第3層間絶縁膜22上の導電膜を除去することにより、図1に示すように、下層コンタクトプラグ1と電気的に接続された上層コンタクトプラグ2を形成する。
本実施形態の半導体装置は、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とを貫通して形成され、上面1bの外径d1が第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14との界面位置13aの外径d2よりも小さい下層コンタクトプラグ1を有する上下導通構造を備えているので、上層コンタクトプラグ2の底面2bの一部が平面視で下層コンタクトプラグ1の上面1bからはみ出して形成されていても、上層コンタクトプラグ2の踏外し部2cと、下層コンタクトプラグ1の上面1bから界面位置13aまでの側面とを電気的に接続できる。
したがって、界面位置13aの下層コンタクトプラグ1の平面視での面積が、上層コンタクトプラグ2の底面2bとの被接続領域の面積であるとみなすことができる。よって、本実施形態の半導体装置によれば、下層コンタクトプラグ1と上層コンタクトプラグ2との接続を確実に行なうことができる。
しかも、本実施形態の半導体装置では、下層コンタクトプラグ1の上面1bの外径d1は、上層コンタクトプラグ2の底面2bとの被接続領域の面積の大きさを決定する要因ではない。このため、下層コンタクトプラグ1の上面1bの外径d1を、踏外しマージンの確保と関係なく小さくすることができる。したがって、本実施形態の半導体装置では、第2層間絶縁膜14と第3層間絶縁膜22との間に、下層コンタクトプラグ1および上層コンタクトプラグ2と絶縁された配線21が形成されていても、配線21と下層コンタクトプラグ1との距離を十分に確保することができ、配線21と下層コンタクトプラグ1との短絡を防ぐためのショートマージン14aを十分に確保できる。
また、本実施形態の半導体装置では、下層コンタクトプラグ1が、第1層間絶縁膜13を貫通して配置された下部プラグ31と、第2層間絶縁膜14を貫通して配置された上部プラグ32とからなり、下部プラグ31および上部プラグ32は、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有し、下層コンタクトプラグ1の界面位置13aには、段部31aが形成されているので、上層コンタクトプラグ2の踏外し部2cと、上面1bから界面位置13aまでの下層コンタクトプラグ1の側面および下層コンタクトプラグ1の段部31aとを電気的に接続できる。また、上層コンタクトプラグ2を形成するためのスルーホール2aを形成するエッチングを行なう際に、段部31aをエッチングストッパとして機能させることができるので、上層コンタクトプラグ2が下層コンタクトプラグ1の段部31aを踏外した状態とならないようにすることができ、上層コンタクトプラグ2と下層コンタクトプラグ1とを、より一層確実に接続できる。
また、本実施形態の半導体装置では、第1層間絶縁膜13をBPSG膜からなるものとし、第2層間絶縁膜14をTEOS―NSG膜またはTEOS系プラズマ酸化膜やSiH系プラズマ酸化膜など不純物を含まないプラズマ酸化膜からなるものとすることで、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とに対するフッ酸などの酸をエッチング液として用いるウエットエッチングレートの違いを利用して、容易に図1に示す下層コンタクトプラグ1の形状に対応する下層コンタクトホール1aを形成することができ、容易に製造できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1層間絶縁膜13のエッチングレートが、第2層間絶縁膜14のエッチングレートよりも早いエッチング方法により、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とを貫通し、上縁の内径(下層コンタクトプラグ1の上面1bの外径d1に相当する)が第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14との界面位置13aの内径(下層コンタクトプラグ1の界面位置13aの外径d2に相当する)よりも小さい下層コンタクトホール1aを開口する工程と、下層コンタクトホール1a内に導電膜を形成することにより、下層コンタクトプラグ1を形成する工程とを備えているので、上面1bの外径d1が界面位置13aの外径d2よりも小さい下層コンタクトプラグ1を備える半導体装置を製造できる。
次に、本発明の第2の実施形態である半導体装置及びその製造方法について、図3〜図4を用いて説明する。
図3は、本発明の半導体装置の断面構造を説明するための図であり、半導体装置の他の上下導通構造を示した概略断面図である。なお、図3に示す半導体装置において、図1に示す半導体装置と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態の半導体装置が図1に示す第1の実施形態の半導体装置と異なるところは、下層コンタクトプラグ1の中心部分に存在する空間からなる巣1f(シーム)が形成されているところと、下層コンタクトプラグ1と上層コンタクトプラグ2との間に、ダミー配線21aが形成されているところである。
図3に示すダミー配線21aは、W/WN等の導電膜からなるものであり、配線21と同時に形成できるように、配線21と同じ材質であることが好ましい。また、ダミー配線21aは、半導体装置の回路動作に寄与しない配線とすることできるが、回路動作に寄与するものであってもよい。
図3に示す半導体装置は、例えば、以下に示す製造方法により製造できる。まず、上述した図1に示す半導体装置の製造方法と同様にして、下層コンタクトホール1aを形成する工程までの各工程を行なう。その後、第2層間絶縁膜14上および下層コンタクトホール1a内に、W/TiN/Ti等の導電膜をCVD法により成膜する。このとき、下層コンタクトホール1a内に成膜された導電膜のカバレッジが不足していると、巣1fが形成される。その後、ドライエッチバックまたはCMP法により、第2層間絶縁膜14上の導電膜を除去することにより、図4に示す下層コンタクトプラグ1を形成する。
その後、第2層間絶縁膜14上に第3層間絶縁膜22を形成する前に、下層コンタクトプラグ1上に、ダミー配線21aを形成する。なお、ダミー配線21aと配線21とが同じ材質である場合、ダミー配線21aは配線21と同時に形成することが好ましい。そして、ダミー配線21aおよび配線21を形成した後の工程は、上述した図1に示す半導体装置の製造方法と同様にして行なう。
本実施形態の半導体装置は、下層コンタクトプラグ1と上層コンタクトプラグ2との間に、ダミー配線21aが形成されているので、以下に示す効果が得られる。
図3に示すように、下層コンタクトプラグ1の中心部分に巣1fがある場合、上層コンタクトプラグ2を形成するためのスルーホール2aを開口するエッチングを行っているときに、エッチング種が巣1fに到達して、巣1fの中に入り込み、基板まで届いて基板をエッチングしてしまうことがある。また、上層コンタクトプラグ2を形成するためのスルーホール2aを開口した後に、巣1fがスルーホール2aの底面に露出されると、スルーホール2aの開口後に下層コンタクトプラグ1などが剥離したり、スルーホール2aのエッチング後のレジスト剥離液やポリマー除去液、スルーホール2a内にTiNを成膜する前の前処理液等を用いるウエット処理時に、薬液が巣1fの中に入り込み、巣1fの中から出てこなくなって乾燥不良を起こしたりすることがある。
これに対し、本実施形態の半導体装置は、下層コンタクトプラグ1と上層コンタクトプラグ2との間に、ダミー配線21aが形成されているので、下層コンタクトプラグ1の中心部分に巣1f(シーム)が存在する場合であっても、上層コンタクトプラグ2を形成するためのスルーホール2aを開口するエッチングを行っているときに、エッチング種が巣1fに到達することが防止される。このため、エッチング種が巣1fの中に入り込むことや、上層コンタクトプラグ2を形成するためのスルーホール2aを開口した後に、巣1fがスルーホール2aの底面に露出されることがなく、下層コンタクトプラグ1の中心部分に存在する巣1fに起因する不都合が生じることはない。
次に、本発明の第3の実施形態である半導体装置について、図5を用いて説明する。
図5は、本発明の半導体装置の断面構造を説明するための図であって、図1に示す上下導通構造を有する半導体装置の概略断面図である。なお、図5に示す半導体装置において、図1に示す半導体装置と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5において、符号101は、半導体基板を示している。半導体基板101は所定濃度の不純物を含有する半導体、例えばシリコンからなる。
絶縁分離領域102は、半導体基板101の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)法により、トランジスタ形成領域以外の部分に形成されたものであり、トランジスタ(選択用トランジスタ)を絶縁分離するものである。ゲート絶縁膜103は、シリコン酸化膜などによって形成されたものである。また、ゲート電極106は、多結晶シリコン膜104と、タングステン(W)や、タングステンシリサイド(WSi)などの高融点金属からなる金属膜105との多層膜により形成されている。ゲート電極106の上には、窒化シリコン(SiN)等からなる絶縁膜107が形成され、ゲート電極106の側壁には窒化シリコンなどの絶縁膜からなるサイドウォール108が形成されている。
また、図5において、符号110は、ドレイン110を示している。ドレイン110の両端部側には、ソース109、109が形成されている。ソース109とドレイン110の上には、これらに接触するようにゲート絶縁膜103が形成され、ゲート絶縁膜103の上には、ゲート電極106が形成されている。
半導体基板101および絶縁膜107の上には、全面的に層間絶縁膜111が形成されている。層間絶縁膜111は、BPSG膜(Boro−Phospho SilicateGlass)とTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)−NSG(Non-doped Silicate Glass)膜の積層膜によって構成されている。また、層間絶縁膜111には、ソース109およびドレイン110が露出するように、セルコンタクト孔112が貫通して設けられている。セルコンタクト孔112には、所定の不純物濃度の多結晶シリコン膜が充填されており、これによってセルコンタクトプラグ113が形成されている。
層間絶縁膜111およびセルコンタクトプラグ113の上には、図1に示す上下導通構造が形成されている。なお、本実施形態においては、導電材料からなるビットコンタクトプラグ116が、第1層間絶縁膜13と第2層間絶縁膜14とを貫通して形成されており、ビットコンタクトプラグ116によって、配線21とセルコンタクトプラグ113とが導通されている。
さらに、図5に示される半導体装置においては、第3層間絶縁膜22上および上層コンタクトプラグ2上に、データを蓄積する容量記憶部となるキャパシタ(図示略)が形成されており、DRAM(Dynamic Random Access Memory)構造が形成されている。
本実施形態の半導体装置は、図1に示す上下導通構造を有しているので、下層コンタクトプラグ1と上層コンタクトプラグ2との接続を確実に行なうことができる。しかも、配線21と下層コンタクトプラグ1との距離を十分に確保することができ、配線21と下層コンタクトプラグ1との短絡を防ぐためのショートマージンを十分に確保できる。
なお、本発明は上述した例に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において適宜変更され得ることは明らかである。
図1は、本発明の半導体装置の断面構造を説明するための図であり、半導体装置の上下導通構造を示した概略断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図3は、本発明の半導体装置の断面構造を説明するための図であり、半導体装置の他の上下導通構造を示した概略断面図である。 図3に示す半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図5は、本発明の半導体装置の断面構造を説明するための図であって、図1に示す上下導通構造を有する半導体装置の概略断面図である。 図6は、従来の半導体装置の断面構造を説明するための図であり、半導体装置の上下導通構造を示した概略断面図である。 図6に示す半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図6に示す半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
1、10…下層コンタクトプラグ、1a…下層コンタクトホール、1b…上面、1c…下部ホール、1d…上部ホール、1f…巣、1e、31a…段部、2…上層コンタクトプラグ、2a…スルーホール、2b…底面、2c…踏外し部、10a…コンタクトホール、10b…踏外しマージン、11…下部層間絶縁膜、11a、14a…ショートマージン、12…上部層間絶縁膜、13…第1層間絶縁膜、13a…界面位置、14…第2層間絶縁膜、21…配線、21a…ダミー配線、22…第3層間絶縁膜、31…下部プラグ、32…上部プラグ,d1、d2…外径。

Claims (9)

  1. 第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とを貫通して形成され、上面の外径が前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との界面位置の外径よりも小さい下層コンタクトプラグと、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された第3層間絶縁膜と、
    前記下層コンタクトプラグ上で前記第3層間絶縁膜を貫通して形成され、前記下層コンタクトプラグと電気的に接続された上層コンタクトプラグとを有する上下導通構造を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記下層コンタクトプラグが、前記第1層間絶縁膜を貫通して配置された下部プラグと、前記第2層間絶縁膜を貫通して配置された上部プラグとからなり、
    前記下部プラグおよび前記上部プラグは、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有し、
    前記下層コンタクトプラグの前記界面位置には、前記下部プラグの上面と前記第2層間絶縁膜とが接する段部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上層コンタクトプラグの底面の一部が、平面視で下層コンタクトプラグの上面からはみ出して形成され、
    前記上層コンタクトプラグが、前記下層コンタクトプラグの上面よりも下に配置された踏外し部を有し、
    前記踏外し部が、前記下層コンタクトプラグの上面から前記界面位置までの側面および前記段部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2層間絶縁膜と前記第3層間絶縁膜との間に、前記下層コンタクトプラグおよび前記上層コンタクトプラグと絶縁された配線が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記下層コンタクトプラグと前記上層コンタクトプラグとの間に、ダミー配線が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜のエッチングレートが、前記第2層間絶縁膜のエッチングレートよりも早いエッチング方法により、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とを貫通し、上縁の内径が前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との界面位置の内径よりも小さい下層コンタクトホールを開口する工程と、
    前記下層コンタクトホール内に導電膜を形成することにより、下層コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記下層コンタクトプラグ上で前記第3層間絶縁膜を貫通する上層コンタクトホールを開口し、前記上層コンタクトホール内に導電膜を形成することにより、前記下層コンタクトプラグと電気的に接続された上層コンタクトプラグを形成する工程とを行なうことにより、前記上下導通構造を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記下層コンタクトホールが、
    前記第1層間絶縁膜を貫通して形成され、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有する下部ホールと、
    前記第2層間絶縁膜を貫通して形成され、下方から上方に向かって拡径されたテーパ形状を有する上部ホールと、
    前記下層コンタクトホールの前記界面位置に形成され、前記下部ホールの天面と前記第2層間絶縁膜とが接する段部とを有するものであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3層間絶縁膜を形成する工程の前に、前記第2層間絶縁膜上に、前記下層コンタクトプラグおよび前記上層コンタクトプラグと絶縁される配線を形成する工程を備えることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3層間絶縁膜を形成する工程の前に、前記下層コンタクトプラグ上に、前記下層コンタクトプラグと接続するダミー配線を形成する工程を備えることを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007060312A 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2008226989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060312A JP2008226989A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/035,229 US20080217790A1 (en) 2007-03-09 2008-02-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060312A JP2008226989A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008226989A true JP2008226989A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39740835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060312A Pending JP2008226989A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080217790A1 (ja)
JP (1) JP2008226989A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109746A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102468226B (zh) * 2010-11-18 2014-08-20 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
US8368053B2 (en) * 2011-03-03 2013-02-05 International Business Machines Corporation Multilayer-interconnection first integration scheme for graphene and carbon nanotube transistor based integration
US9190496B2 (en) * 2014-01-23 2015-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a FinFET device
CN108807383B (zh) * 2017-04-28 2021-01-26 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
KR102615701B1 (ko) * 2018-06-14 2023-12-21 삼성전자주식회사 관통 비아를 포함하는 반도체 장치, 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR20210028801A (ko) * 2019-09-04 2021-03-15 삼성전자주식회사 반도체 소자

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134848A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05218603A (ja) * 1991-10-29 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 補償体相互接続構造およびその製造方法
JPH10270555A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11214507A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nec Corp 半導体装置の配線構造およびその製造方法
JP2000058652A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JP2001217201A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路の自己整列コンタクト構造体形成方法
JP2001284452A (ja) * 2000-03-17 2001-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JP2002033387A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002217286A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002299436A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004214280A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133139A (en) * 1997-10-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Self-aligned composite insulator with sub-half-micron multilevel high density electrical interconnections and process thereof
JP4088120B2 (ja) * 2002-08-12 2008-05-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7566971B2 (en) * 2005-05-27 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134848A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05218603A (ja) * 1991-10-29 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 補償体相互接続構造およびその製造方法
JPH10270555A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11214507A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nec Corp 半導体装置の配線構造およびその製造方法
JP2000058652A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JP2001217201A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路の自己整列コンタクト構造体形成方法
JP2001284452A (ja) * 2000-03-17 2001-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JP2002033387A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002217286A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002299436A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004214280A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080217790A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348676B2 (en) Semiconductor device having a metal wiring structure
JP4651169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1027889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8647973B2 (en) Semiconductor device capable of reducing electrical defects and method of fabricating the same
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101248943B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2008226989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6602773B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having protected plug contacts and upper interconnections
US20050001253A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
KR100834739B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20070020844A1 (en) Method for fabricating bit line of memory device
US20030215997A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7332427B2 (en) Method of forming an interconnection line in a semiconductor device
KR100791343B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US6908840B2 (en) Method of filling bit line contact via
US20060118886A1 (en) Method of forming bit line contact via
JP2012119631A (ja) 半導体装置の製造方法
CN114093869A (zh) 一种半导体结构及其制造方法
US6627537B2 (en) Bit line and manufacturing method thereof
US20050006761A1 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
US20070010089A1 (en) Method of forming bit line of semiconductor device
JP2000031273A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150092581A (ko) 배선 구조물 및 그 형성 방법
JP2011181729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007324596A (ja) コンタクトスペーサを有するコンタクト構造を具備した半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202