JPH07307339A - 平坦化プロセス - Google Patents

平坦化プロセス

Info

Publication number
JPH07307339A
JPH07307339A JP7082353A JP8235395A JPH07307339A JP H07307339 A JPH07307339 A JP H07307339A JP 7082353 A JP7082353 A JP 7082353A JP 8235395 A JP8235395 A JP 8235395A JP H07307339 A JPH07307339 A JP H07307339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
layer
boron
phosphorus
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082353A
Other languages
English (en)
Inventor
Aldo Losavio
ロサヴィオ アルド
Maurizio Bacchetta
バッチェッタ マウリヅィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL, SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JPH07307339A publication Critical patent/JPH07307339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温度の熱処理を必要とすることなく高度に
平坦な表面を有する絶縁薄膜を得るのに好適な平坦化プ
ロセスを提供することにある。 【構成】 集積回路、特に不揮発性半導体メモリ装置内
の高度に平坦な層間絶縁薄膜を製造する平坦化プロセス
である。このプロセスは集積デバイス(M,MC1,M
C2)が予め形成されている半導体基板(3)上にアン
ドープ酸化物の第1障壁層(12)を形成する工程と、
この第1アンドープ酸化層(12)上にリン及びホウ素
を含み、リンの濃度より低いホウ素の濃度を有する酸化
物の第2層(13)を形成する工程と、前記第2酸化層
(13)上にリン及びホウ素を含み、リンの濃度がホウ
素の濃度以下である酸化物の第3層(14)を形成する
工程と、前記第3酸化層(14)を溶融するのに十分な
温度で熱処理を実行して平坦表面を得る工程とを具えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路、特に不揮発
性半導体メモリ装置内の高度に平坦な層間絶縁薄膜を製
造する平坦化プロセスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路においては絶縁薄膜が、例えば
種々の導電層間の絶縁層を与えるために使用されてお
り、例えばMOS技術では、MOSトランジスタの多結
晶シリコンゲートをその上側の金属相互接続ラインから
電気的に絶縁するために使用されている。
【0003】絶縁薄膜は一般にホウ素及びリンが添加さ
れた酸化層(”ホウ素リンケイ酸ガラス”又は”BPS
G”として知られている)で構成され、これらの層は化
学気相生長(”CVD”)技術により堆積される。
【0004】BPSG膜によれば種々のデバイスが集積
されている基板上に平坦な表面を得ることができる。こ
の目的のために、BPSG膜の堆積後に、炉内又は高速
熱アニーラ(”RTA”)内でこの膜にその融点近くの
温度で熱処理(”リフロー”)を施して平坦表面を得
る。
【0005】このような膜の融点温度はそのドーピング
レベルに依存し、例えば所定の総不純物濃度(リン及び
ホウ素の不純物濃度の和)に対してホウ素の不純物濃度
が高くなるにつれて減少する。
【0006】不揮発性メモリ装置(EPROM及びフラ
ッシュEPROM)のような集積回路は高いリン濃度
(代表的には6%以上)を有するBPSG膜を必要とす
る。その理由は、リン原子はメモリセルの性能劣化(フ
ローティングゲートに蓄積された電荷のリークによる蓄
積情報の損失)の原因となる高移動度の金属不純物化学
種に対するゲッタリングセンタとして作用するためであ
る。従って、このような平坦化技術はEPROM及びフ
ラッシュEPROMのような不揮発性半導体メモリ装置
に対しては実施が困難になる。即ち、安定なBPSG膜
を達成するためには総不純物濃度は所定値以上にしては
ならないため、ホウ素濃度は低くしなければならず(3
%以下)、その結果得られる融点温度が高くなりすぎ、
新世代の集積装置に適合しなくなり、BPSG膜の表面
の有効な平坦化の達成が阻止される。
【0007】EP−A−0280276号に、UV消去
可能不揮発性半導体メモリ装置のメモリ素子と上側金属
配線層との間の層間絶縁膜を、半導体基板上に形成され
た熱酸化膜、この熱酸化膜上に形成されたリンドープ酸
化膜(PSG膜)及びこのPSG膜上に形成されたホウ
素及びリンドープ酸化膜(BPSG膜)で構成すること
が開示されている。PSG膜は絶縁膜のUV透過特性を
改善する。BPSG膜の堆積後に、この膜を900℃の
熱処理によりリフローさせる。
【0008】このような層間絶縁膜は2つの大きな欠点
がある。第1に、PSG膜はBPSG膜の融点温度より
著しく高い融点温度を有するので900℃でリフローし
ないため、PSG膜が高度に平坦な層間絶縁膜を得るの
に何ら寄与しない。第2に、接点窓の底面のクリーニン
グをフッ化水素酸ベースの溶液を用いてウエットエッチ
ングにより実行する場合には、PSG膜のエッチング速
度がBPSG膜のエッチング速度より著しく高いために
接点窓が変形する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術に鑑
み、本発明の目的は、高温度の熱処理を必要とせず、従
って高温度の熱処理が許されない不揮発性半導体メモリ
装置のような特定の集積回路の製造に好適に使用しう
る、高度に平坦な表面を有する絶縁薄膜を得るのに好適
な平坦化プロセスを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、集積回路、特に不揮発性半導体メモリ装置内
の高度に平坦な層間絶縁薄膜を製造する本発明による平
坦化プロセスは、(a)集積デバイスが予め得られてい
る半導体基板上にアンドープ酸化物の第1障壁層を形成
する工程、(b)前記第1アンドープ酸化層上にリン及
びホウ素を含み、ホウ素の濃度より高いリンの濃度を有
する酸化物の第2層を形成する工程、(c)前記第2酸
化層上にリン及びホウ素を含む酸化物の第3層を形成す
る工程、(d)前記第3酸化層を溶融するのに十分な温
度で熱処理を実行して平坦表面を得る工程、を具えるこ
とを特徴とする。
【0011】このようにして得られる絶縁薄膜は、高濃
度のリン及び低濃度のホウ素を含み、移動金属イオンに
対しゲッタリング作用をなす第1のBPSG層を具える
とともに、高濃度のホウ素を含み、従って低い融点温度
を有する第2のBPSG層を具えるので、多くの集積回
路、特に不揮発性メモリ装置の製造プロセスと両立する
温度で熱処理を実行することにより高度に平坦な表面を
得ることができる。
【0012】
【実施例】本発明を図面を参照して特定の実施例につき
詳細に説明する。図1〜5の左側はMOSFETの製造
に適用した本発明平坦化プロセスの順次の製造工程を示
す断面図であり、右側は不揮発性メモリセルの製造に適
用した本発明平坦化プロセスの順次の製造工程を示す断
面図である。図6〜9はMOSFETの製造プロセスの
後続の順次の製造工程を示す断面図である。
【0013】本発明による平坦化プロセスをMOS集積
回路、特に不揮発性半導体メモリ装置を例にとって以下
に説明する。図1の左側及び右側はそれぞれMOSFE
T M及び2つのスタックゲート不揮発性メモリセルM
C1、MC2を示し、2つの異なる部分、即ち不揮発性
半導体メモリ装置の周縁部及びメモリマトリクス部分を
示しているものとみなせる。このMOSFET及び2つ
のメモリセルは既知の製造プロセスを用いて慣例の方法
で製造されたものである。
【0014】MOSFET Mは既知のように半導体基
板3内にドーパント化学種を導入することにより得られ
たソース領域1及びドレイン領域2を具え、薄いゲート
酸化膜5により基板3から絶縁されたポリシリコンゲー
ト4がソース及びドレイン領域1及び2間に延在し、厚
いフィールド酸化物領域6がMOSFET Mの周囲に
設けられる。2つのメモリセルMC1及びMC2は共通
ソース領域7と、別々のドレイン領域8を具え、薄いゲ
ート酸化膜5により基板3から絶縁されたポリシリコン
フローティングゲート9が各メモリセルMC1及びMC
2のドレイン領域8とソース領域7との間に延在し、中
間ポリ絶縁層10がフローティングゲート9上に自己整
合式に設けられ、更にメモリマトリクスの所謂ワードラ
インを構成するポリシリコン制御ゲート11が中間ポリ
絶縁層10上に設けられる。MOSFET Mのポリシ
リコンゲート4及びメモリセルMC1及びMC2のポリ
シリコン制御ゲート11は第1レベルの相互接続ライン
を構成する。
【0015】本発明の平坦化プロセスでは、第1アンド
ープ酸化層12を集積回路の全表面上に、例えば既知の
低圧化学気相成長(”LPCVD”)技術により、大気
圧で(大気圧CVD又は”APCVD”)、又は準大気
圧で(準大気圧CVD又は”SACVD”)堆積する。
プラズマエンハンストCVD(”PECVD”)を使用
することもできる。第1アンドープ酸化層12の厚さ
は、既に得られているソース及びドレイン領域1、2、
7及び8の所望のドーピングレベルを変化しないよう
に、上側層から半導体基板3内へのドーパント化学種の
拡散に対する適切な障壁特性を与える最適な厚さにす
る。良好な兼ね合いは第1酸化層12を約100nm以
下の厚さにすることにより一般に達成される。しかし、
このような酸化層の厚さは50nmから300nmの間
で変化させることができる。他の可能な例として層12
は窒化シリコン(Si3N4) 層、又は窒化酸化シリコン(SiO
N)層とすることもできる。両材料ともドーパントの拡散
に対する良好な障壁特性を示す。
【0016】次に、第2酸化層13を第1アンドープ酸
化層12上に、上述したAPCVD又はSACVD術を
用いて、反応室内に SiH4, PH3, B2H6のような気体化学
種及びSi(OC2H5)4(テトラ−エチル−オルソ−シリケー
ト又は”TEOS”),B(OCH3)3(トリ−メチル−ボレ
ート又は”TMB”),P(OCH3)3(トリ−メチル−フォ
スファイト又は”TMP”)のような液体化学種の両方
を導入して堆積する。この第2酸化層13にはホウ素及
びリンがドープされるが、リンの濃度をホウ素の濃度よ
り高くする。リンの濃度は高移動度の金属イオンに対し
良好なゲッタリング作用が得られるように選択する。こ
の所定のリン濃度に対し、ホウ素の濃度を安定な成長膜
が得られるように選択する。6%以上のリン濃度に対し
てホウ素は3%以下の濃度にする。適切な濃度値はリン
が9%、ホウ素が2%である。第2酸化層13の厚さは
所望のゲッタリング作用を得るのに必要なリンの量に基
づいて決まり、できるだけ薄くし、代表的には80nm
〜500nmである。
【0017】第2酸化層13の厚さを大きな値(>30
0nm)にする場合には、表面の地形変化を改善するた
めに予備熱処理を実施することができる。しかし、第2
酸化層13はホウ素よりリンを多量に含むため、その融
点温度が多くの製造プロセス(例えば考慮中の不揮発性
メモリ装置の製造プロセス)に許容される最大温度より
高くなり、殆ど実施できない。
【0018】次に、第3酸化層14を第2酸化層13上
に、上述したCVD技術により堆積し(図4)、第3酸
化層14にもホウ素及びリンをドープするが、この層内
のホウ素の濃度はリンの濃度以上にする。リンの濃度は
酸化層14の融点温度が所望の値に低下するよう選択す
る。例えば、特定のプロセスで許容される最大温度が9
00℃である場合には、約4−5%のホウ素の濃度が好
適である。。所定のホウ素濃度に対し、リンの濃度は安
定な膜が得られるように選択する(例えば4%)。この
第3酸化層14の厚さは、第1、第2及び第3酸化層1
2、13及び14からなる三重層の所望の総厚(一般に
500nm〜1500nm)及び第1及び第2酸化層1
2及び13の厚さにより決まる。
【0019】第2及び第3酸化層13及び14は、第2
酸化層13を堆積する第1段階(反応室内に、例えば適
正濃度の PH3及びB2H6を導入する)、及び第3酸化層1
4を堆積する第2段階(反応室内の気体化学種を変え
る)の2段階からなるユニークな堆積工程により順に堆
積することができる。この場合には、第2及び第3酸化
層13及び14は実際上単一の層を構成するが、その厚
さに沿って異なるドーパント濃度を有する。このドーパ
ント濃度の変化は、あたかも2つの別々の膜が存在する
かのように急激にすることができ、或いは(反応室内の
気体化学種のフラックスを徐々に変化させることによ
り)徐々に変化するものとすることもできる。
【0020】次に、熱処置を行い、第3酸化層14をリ
フローさせて、集積回路の表面を平坦化させる。高濃度
のホウ素のために第3酸化層14は低い融点温度を有す
るので、不揮発性メモリ装置の製造プロセスと両立する
900℃以下の温度で十分にリフローを生じさせること
ができる。この熱処理後の集積回路の表面の平坦度は著
しく高くなる(図5)。
【0021】次に、三重酸化層12、13及び14を基
板3の表面まで選択的に除去して接点窓15をあける
(図6)。この処理後に、ドーパント化学種を接点窓1
5を経て基板3の選択した領域内に注入し、拡散させて
良好なオーム接点を形成する。その熱拡散工程中に、基
板3の露出領域上に熱酸化層16が形成されることが避
けられない(図7)。
【0022】この熱酸化層16を除去するために、クリ
ーニング処理を実行する必要がある。慣例の技術では希
釈フッ化水素酸(HF)のウェットエッチング溶液を用
いて除去する(図8)。障壁酸化層12上の二重BPS
G層(即ち、第2及び第3酸化層13及び14)の使用
は、第2及び第3酸化層13及び14がウェットエッチ
ング溶液によりほぼ同一の速度でエッチングされる利点
がある。他方、第2酸化層13がリンだけしか含まない
場合には、両層のエッチング速度が大きく異なるために
第2酸化層13が第3酸化層14に対しオーバエッチさ
れ、その結果として接点窓15の輪郭が大きく変形し、
次の金属層の充填に適さなくなる。しかし、熱酸化層1
6をウェットエッチングの代わりにドライエッチングに
より除去する場合には、第2酸化層13はリンのみを含
みホウ素を含まないものとすることができる(この場合
には第2酸化層13はリン−シリケートガラス又は”P
SG”にする)。
【0023】次に、金属相互接続層17を集積回路の平
坦化された表面上に堆積し、選択的に除去して所望パタ
ーンの金属相互接続ラインを形成する。以上、本発明に
よる平坦化プロセスをMOS集積回路、特に不揮発性メ
モリ装置の製造について説明したが、本発明のプロセス
は一般に種々の集積回路の製造に使用することができ
る。本発明の平坦化プロセスは高温度の熱処理を必要と
することなく高度に平坦な絶縁膜を得るのに特に好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】MOSFET及び不揮発性メモリセルの製造に
適用された本発明平坦化プロセスの一製造工程を示す断
面図である。
【図2】MOSFET及び不揮発性メモリセルの製造に
適用された本発明平坦化プロセスの次の製造工程を示す
断面図である。
【図3】MOSFET及び不揮発性メモリセルの製造に
適用された本発明平坦化プロセスの次の製造工程を示す
断面図である。
【図4】MOSFET及び不揮発性メモリセルの製造に
適用された本発明平坦化プロセスの次の製造工程を示す
断面図である。
【図5】MOSFET及び不揮発性メモリセルの製造に
適用された本発明平坦化プロセスの次の製造工程を示す
断面図である。
【図6】MOSFETの製造プロセスの次の製造工程を
示す断面図である。
【図7】MOSFETの製造プロセスの次の製造工程を
示す断面図である。
【図8】MOSFETの製造プロセスの次の製造工程を
示す断面図である。
【図9】MOSFETの製造プロセスの次の製造工程を
示す断面図である。
【符号の説明】
M MOSFET MC1,MC2 メモリセル 1 ソース領域 2 ドレイン領域 3 半導体基板 4 ポリシリコンゲート 5 ゲート酸化膜 6 フィールド酸化物領域 7 共通ソース領域 8 ドレイン領域 9 ポリシリコンフローティングゲート 10 中間ポリ絶縁層 11 ポリシリコン制御ゲート 12 第1アンドープ酸化層 13 第2酸化層 14 第3酸化層 15 接点窓 16 熱酸化層 17 金属相互接続層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8247 29/788 29/792 H01L 21/90 R 29/78 371 (72)発明者 マウリヅィオ バッチェッタ イタリア国 ミラノ 20093 コロニョ モンゼセ ヴィア ガルヴァニ 2

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路、特に不揮発性半導体メモリ装
    置において高度に平坦な層間絶縁薄膜を製造する平坦化
    プロセスであって、 (a)集積デバイス(M,MC1,MC2)が予め得ら
    れている半導体基板(3)上にアンドープ酸化物の第1
    障壁層(12)を形成する工程、 (b)前記第1アンドープ酸化層(12)上にリン及び
    ホウ素を含み、ホウ素の濃度がリンの濃度より低い酸化
    物の第2層(13)を形成する工程、 (c)前記第2酸化層(13)上にリン及びホウ素を含
    む酸化物の第3層(14)を形成する工程、 (d)前記第3酸化層(14)を溶融するのに十分な温
    度で熱処理を実行して平坦表面を得る工程、を具えるこ
    とを特徴とする平坦化プロセス。
  2. 【請求項2】 工程(b)と工程(c)との間に、工程
    (d)の熱処理の温度以下の温度で予備熱処理を実行す
    ることを特徴とする請求項1記載の平坦化プロセス。
  3. 【請求項3】 前記第3酸化層(14)のホウ素及びリ
    ンの濃度はそれぞれ4−5%及び4%であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の平坦化プロセス。
  4. 【請求項4】 前記第2酸化層(13)のリン及びホウ
    素の濃度はそれぞれ6%以上及び3%以下であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の平坦化プロセス。
  5. 【請求項5】 前記熱処理は900℃以下の温度で実行
    することを特徴とする請求項1〜4のいづれかに記載の
    平坦化プロセス。
  6. 【請求項6】 第1、第2及び第3酸化層(12、13
    及び14)は化学気相成長技術により形成することを特
    徴とする請求項1〜5のいづれかに記載の平坦化プロセ
    ス。
  7. 【請求項7】 前記第1障壁層(12)は酸化シリコン
    層であることを特徴とする請求項1〜6のいづれかに記
    載の平坦化プロセス。
  8. 【請求項8】 前記第1、第2及び第3酸化層(12、
    13及び14)は500nm〜1500nmの範囲内の
    総合厚さを有することを特徴とする請求項1〜7のいづ
    れかに記載の平坦化プロセス。
  9. 【請求項9】 前記第1酸化層(12)は50nm〜3
    00nmの範囲内の厚さを有することを特徴とする請求
    項1〜8のいづれかに記載の平坦化プロセス。
  10. 【請求項10】 前記第2酸化層(13)は80nm〜
    500nmの範囲内の厚さを有することを特徴とする請
    求項1〜8のいづれかに記載の平坦化プロセス。
  11. 【請求項11】 前記第1障壁層(12)は窒化シリコ
    ン層であることを特徴とする請求項1〜6のいづれかに
    記載の平坦化プロセス。
  12. 【請求項12】 前記第1障壁層(12)は窒化酸化シ
    リコン層であることを特徴とする請求項1〜6のいづれ
    かに記載の平坦化プロセス。
  13. 【請求項13】 工程(d)後に次の工程、 (e)前記第1、第2及び第3酸化層(12、13及び
    14)を選択的に除去して接点窓をあけ、基板(3)の
    選択した領域を露出させる工程、 (f)前記第3酸化層(14)上に導電材料層(17)
    を堆積する工程、 (g)前記導電材料層(17)を選択的に除去して所望
    パターンの電気相互接続ラインを形成する工程、を具え
    ることを特徴とする請求項1記載の
  14. 【請求項14】 半導体基板(3)内に電子デバイス
    (M,MC1,MC2)が形成され、且つ前記基板
    (3)上に第1レベルの電気相互接続ライン(4、1
    1)及び第2レベルの電気相互接続ライン(17)を具
    え、第1レベル及び第2レベルの電気相互接続ラインが
    絶縁層(12、13、14)により分離されている集積
    回路において、前記絶縁層(12、13、14)は、前
    記第1レベルの電気相互接続ライン(4、11)上に重
    畳された第1障壁酸化層と、該第1酸化層上に重畳され
    た、リン及びホウ素がドープされ且つホウ素の濃度がリ
    ンの濃度より低い第2酸化層(13)と、該第2酸化層
    (13)上に重畳された、ホウ素及びリンがドープされ
    且つホウ素の濃度がリンの濃度以上である高度に平坦化
    された第3酸化層(14)とを具えていることを特徴と
    する集積回路。
  15. 【請求項15】 前記第3酸化層(14)のホウ素及び
    リンの濃度がそれぞれ4−5%及び4%であることを特
    徴とする請求項14記載の集積回路。
  16. 【請求項16】 前記第2酸化層(13)のホウ素及び
    リンの濃度がそれぞれ6%以上及び3%以下であること
    を特徴とする請求項15記載の集積回路。
JP7082353A 1994-04-12 1995-04-07 平坦化プロセス Pending JPH07307339A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94830167:6 1994-04-12
EP94830167A EP0677869B1 (en) 1994-04-12 1994-04-12 Planarization process for the manufacturing of integrated circuits, particularly for non-volatile semiconductor memory devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307339A true JPH07307339A (ja) 1995-11-21

Family

ID=8218421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082353A Pending JPH07307339A (ja) 1994-04-12 1995-04-07 平坦化プロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5598028A (ja)
EP (1) EP0677869B1 (ja)
JP (1) JPH07307339A (ja)
DE (1) DE69417211T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046274A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875093B2 (ja) * 1992-03-17 1999-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH07335753A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
KR0172271B1 (ko) * 1995-04-25 1999-02-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀의 제조방법
US5900668A (en) * 1995-11-30 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Low capacitance interconnection
US6013583A (en) * 1996-06-25 2000-01-11 International Business Machines Corporation Low temperature BPSG deposition process
EP0851479A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 STMicroelectronics S.r.l. Process for deposing a multiple dielectric structure for enhancing the planarity of semiconductor electronic devices
EP0851463A1 (en) 1996-12-24 1998-07-01 STMicroelectronics S.r.l. Process for realizing an intermediate dielectric layer for enhancing the planarity in semiconductor electronic devices
EP0851484B1 (en) * 1996-12-24 2004-08-25 STMicroelectronics S.r.l. Self-aligned etching process to realize word lines of semiconductor integrated memory devices
EP0907202A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-07 STMicroelectronics S.r.l. Planarization method for integrated semiconductor electronic devices
EP0907201A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-07 STMicroelectronics S.r.l. Planarization method for integrated semiconductor electronic devices
US6051876A (en) * 1998-01-05 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with a graded passivation layer
JP3486867B2 (ja) * 1998-05-20 2004-01-13 沖電気工業株式会社 半導体装置
US5942800A (en) * 1998-06-22 1999-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stress buffered bond pad and method of making
US6235639B1 (en) * 1998-11-25 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Method of making straight wall containers and the resultant containers
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6010948A (en) * 1999-02-05 2000-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shallow trench isolation process employing a BPSG trench fill
US6171948B1 (en) 1999-11-02 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method for filling structural gaps and intergrated circuitry
US6635943B1 (en) * 1999-11-30 2003-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for reducing charge gain and charge loss in interlayer dielectric formation
US6649514B1 (en) * 2002-09-06 2003-11-18 Lattice Semiconductor Corporation EEPROM device having improved data retention and process for fabricating the device
US7375027B2 (en) 2004-10-12 2008-05-20 Promos Technologies Inc. Method of providing contact via to a surface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235739A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPH02125449A (ja) * 1988-06-29 1990-05-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH02250356A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833919A (en) * 1972-10-12 1974-09-03 Ncr Multilevel conductor structure and method
US3925572A (en) * 1972-10-12 1975-12-09 Ncr Co Multilevel conductor structure and method
US4582745A (en) * 1984-01-17 1986-04-15 Rca Corporation Dielectric layers in multilayer refractory metallization structure
JPS60198847A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0280276B1 (en) * 1987-02-27 1993-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultraviolet erasable nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor
US5136344A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Universal Energy Systems, Inc. High energy ion implanted silicon on insulator structure
JPH0793354B2 (ja) * 1988-11-28 1995-10-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation
US5172202A (en) * 1989-05-31 1992-12-15 Nec Corporation Semiconductor memory cell having high density structure
JPH03259527A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0574958A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235739A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPH02125449A (ja) * 1988-06-29 1990-05-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH02250356A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046274A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
GB2434486A (en) * 2004-10-25 2007-07-25 Spansion Llc Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2006046274A1 (ja) * 2004-10-25 2008-05-22 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP5047625B2 (ja) * 2004-10-25 2012-10-10 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69417211D1 (de) 1999-04-22
US5598028A (en) 1997-01-28
DE69417211T2 (de) 1999-07-08
EP0677869A1 (en) 1995-10-18
EP0677869B1 (en) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814862A (en) Metallic source line and drain plug with self-aligned contacts for flash memory device
JPH07307339A (ja) 平坦化プロセス
US7119443B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having a conductive film which contains metal atoms bondable to a halogen element
KR100655691B1 (ko) 커패시터 및 이의 제조 방법.
US5364813A (en) Stacked DRAM poly plate capacitor
KR100360396B1 (ko) 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
US6362508B1 (en) Triple layer pre-metal dielectric structure for CMOS memory devices
US5899741A (en) Method of manufacturing low resistance and low junction leakage contact
KR100230903B1 (ko) 스택 커패시터 메모리 셀 어레이들을 구비한 dram 소자 제조 방법
KR100444306B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US6784068B2 (en) Capacitor fabrication method
US6479385B1 (en) Interlevel dielectric composite layer for insulation of polysilicon and metal structures
KR100796724B1 (ko) 커패시터 및 이의 제조 방법
JPH11261031A (ja) 集積回路内における拡散放出を減少する方法及びコンデンサ装置
US6538287B2 (en) Method and structure for stacked DRAM capacitors and FETs for embedded DRAM circuits
US6605510B2 (en) Semiconductor device with both memories and logic circuits and its manufacture
US6534393B1 (en) Method for fabricating local metal interconnections with low contact resistance and gate electrodes with improved electrical conductivity
US6011289A (en) Metal oxide stack for flash memory application
US7119017B2 (en) Method for improving interlevel dielectric gap filling over semiconductor structures having high aspect ratios
KR100282712B1 (ko) 고집적 반도체 장치의 접촉구 및 그 형성 방법
US6204116B1 (en) Method of fabricating a capacitor with a low-resistance electrode structure in integrated circuit
US7038304B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6750103B1 (en) NROM cell with N-less channel
JP2000082803A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法