JP5047625B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5047625B2
JP5047625B2 JP2006542151A JP2006542151A JP5047625B2 JP 5047625 B2 JP5047625 B2 JP 5047625B2 JP 2006542151 A JP2006542151 A JP 2006542151A JP 2006542151 A JP2006542151 A JP 2006542151A JP 5047625 B2 JP5047625 B2 JP 5047625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
ono
insulating film
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006046274A1 (ja
Inventor
清和 宍戸
雅彦 東
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JPWO2006046274A1 publication Critical patent/JPWO2006046274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047625B2 publication Critical patent/JP5047625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特にONO(Oxide/Nitride/Oxide)膜を有する不揮発性半導体メモリ及びその製造方法に関する。
近年、データの書換えが可能な半導体装置である不揮発性メモリが広く利用されている。このような不揮発性メモリの技術分野においては、単位面積あたりのビット量を高めて単位ビットあたりのコストを低減させるための技術開発が進められている。
不揮発性メモリとしては、一般に、NOR型やNAND型のアレイ形式のフローティングゲート式フラッシュメモリが使用されている。このうち、NOR型のアレイ形式のフローティングゲート式フラッシュメモリはランダムアクセスが可能であるという特長を有する反面、各セルごとにビットライン・コンタクトを設けることが必要とされるために高密度化が難しいという問題がある。一方、NAND型のアレイ形式のフローティングゲート式フラッシュメモリはセルを直列接続させてビットライン・コンタクトの数を少なくすることができるためにセルの高密度配置が可能となる反面、ランダムアクセスができないという問題がある。また、フローティングゲート型のフラッシュメモリは、一般にそのトンネル絶縁膜の薄膜化が容易ではなく、このことがメモリを大容量化する際の技術的な障害となっている。
このような問題に対処するために、局所的に電荷を蓄え、1セルに多値データを記憶させるという方法が知られている。これは、通常のフローティングゲート型のフラッシュメモリではフローティングゲートの中に電荷が空間的に一様に蓄えられこの蓄積電荷量を制御することでセル・トランジスタの閾値変化の読み取りがなされるのに対して、ゲート絶縁膜の少なくとも一部を電荷捕獲性の材料で形成しこの部分に捕獲された電荷の量を制御することでセル・トランジスタの閾値の変化を読み取る形式のメモリセルである。具体的には、ゲート電極直下のゲート絶縁膜構造をON構造もしくはONO構造とし、トランジスタのソース・ドレイン近傍のSi膜に局所的に電荷を蓄積させ、これにより1セル当たり2ビットのデータ記憶を可能とするものである。このような形式のメモリとしては埋め込みビットライン型SONOS式などの形式が知られている。埋め込みビットライン型SONOS式メモリにおいては、ビットラインは各セルのソースとドレインの役割を果たしているので、以降の説明においては、セルのソースおよびドレインを意味する場合にもビットラインという表現を用いる。
このような埋め込みビットライン型SONOS式メモリは、フローティングゲート型のセルに比較して構造がシンプルであり、ランダムアクセス可能であるうえに、そのアレイ構造はコンタクトレスであり、1セルに2ビットの情報を記憶できるために高密度の情報記憶が可能であり(セル面積を約1/2に縮小化可能)、産業上極めて有用なデバイスである。ここで、埋め込みビットライン構造とは、SONOS式メモリのビットラインとなるソース・ドレイン拡散層をワードラインの下に形成することにより、NOR型メモリでありながらトランジスタ毎にビットライン・コンタクト窓を設けることを不要としたアレイ構造である。
この場合、ビットラインの抵抗を下げるために、ONO膜上に形成された層間絶縁膜上に金属配線層を形成し、層間絶縁膜及びONO膜に形成されたコンタクトホールを介して、金属配線層とビットラインとを接続することが行われている。
フローティングゲート型のフラッシュメモリでは、特許文献1に記載されているように2層構造の層間絶縁膜が提案されている。この層間絶縁膜は、ゲート電極を覆う不純物を含まない酸化シリコン膜上に形成され、リン濃度が高くボロン濃度が低い下層部と、この下層部に対し相対的にリン濃度が低くボロン濃度が高い上層部とで構成されている。特許文献1には、上層部のBPSG膜はリン濃度が低いため吸湿しにくく、下層部はリン濃度が高いため吸湿し易いので、外部からの水分の侵入を防止するとともに、一旦侵入した水分は下層部のBPSG膜に固定されるため、素子表面に到達することができないと説明されている。これにより、ゲート酸化膜が水の侵入で損傷を受けると、導電体で形成されたフローティングゲートに蓄積された電荷が全て流れ出てしまうという現象を防止することができると考えられる。
特許第2791090号
しかしながら、ONO膜を有するフラッシュメモリでは、フローティング型とは異なり電荷を絶縁体である窒化膜に蓄積するので、特許文献1に記載されているように水分の浸入を効果的に防止しても、このことが直接データ保持特性を大きく向上させることにはならないと考えられる。したがって、ONO膜を有するフラッシュメモリでは、データ保持特性を向上させるための新たな手段が求められているのが現状である。
本発明は、ONO膜を有するフラッシュメモリにおいて、この構造に固有のチャージロスを改善し、データ保持特性を向上させることを課題とする。
本発明は半導体基板と、この上に形成されかつコンタクトホールが形成されたONO膜と、該ONO膜上に直接形成された層間絶縁膜とを有し、該層間絶縁膜はリンを含む半導体装置である。
前記半導体装置は前記ONO膜上に形成されたゲート電極を有し、前記層間絶縁膜は前記ゲート電極上に直接形成されている構成とすることができる。また、前記半導体装置は前記ONO膜上に形成されたゲート電極を有し、前記層間絶縁膜は前記ゲート電極の上部に形成されたシリサイド領域に接するように形成されている構成とすることもできる。
好ましくは、前記層間絶縁膜は前記ONO膜との界面部において、4.5wt%以上のリンを含む。より特定すれば、前記層間絶縁膜は、前記ONO膜との界面部において、成膜後に4.5wt%以上かつ10.0wt%以下のリンを含む。
例えば、前記層間絶縁膜は、ONO膜に接する第1の部分と、該第1の部分の上に設けられた第2の部分とを有し、第1の部分のリン濃度は第2の部分のリン濃度以上である。そして、前記第2の部分はボロンを含む構成とすることができる。
前記層間絶縁膜は、例えばCVD酸化膜やSOD(SPIN ON DIELECTRIC)膜であり、CVD酸化膜としては、TEOS酸化膜又はHDP酸化膜のいずれかであってもよい。
本発明はまた、拡散領域が形成された半導体基板上にONO膜形成するステップと、該ONO膜上にリンを含む層間絶縁膜を形成するステップと、前記層間絶縁膜及びONO膜にコンタクトホールを形成し、該コンタクトホールを介して前記拡散領域とコンタクトする金属配線層を前記層間絶縁膜上に形成するステップとを有する半導体装置の製造方法である。前記層間絶縁膜を形成するステップは、前記ONO膜との界面部において4.5wt%以上のリンを含むように前記層間絶縁膜を形成することが好ましい。
ONO膜上に設けられた層間絶縁膜に含まれるリンは、ONO膜に設けられたコンタクトホールからコンタクトに侵入してくる可動イオンをゲッタリングする作用を持つと考えられ、チャージロスを抑制しデータ保持特性を向上させることができる。特に、リンを含む層間絶縁膜がONO膜上に直接形成されているため、可動イオンを効果的にゲッタリングできるという格別の効果が得られる。
図1(A)及び図1(B)はそれぞれ、本発明者が行った実験結果を示図であって、図1(A)はBPSG膜の成長条件とボロン濃度との関係を示すグラフ、図1(B)はBPSG膜の成長条件とリン濃度との関係を示すグラフである。 図2は、本発明が行った実験結果を示す図であって、BPSG膜の初期層リン濃度(界面部)と不良率との関係を示すグラフである。 図3(A)は本発明の一実施例に係る半導体装置の断面図、及び図3(B)は同半導体装置のONO膜の構造を示す断面図である。 本発明の一実施例の効果を比較例と対比して示すグラフである。 図5(A)及び図5(B)は本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
本発明者は、ONO膜を有するフラッシュメモリにおいて、データ保持特性が劣化する原因の一つを実験により特定した。
本発明が行った実験では、BPSG膜をONO膜上に成長させ、ボロン濃度とリン濃度を測定した。この実験により、成膜後のボロン濃度は膜厚に依存することなく略一定であり設計値と大差ないのに対し、リン濃度は膜厚方向に一様ではなく勾配を持ち、特に界面部(BPSG膜の初期層であって、ONO膜上に初期の成長段階で堆積した部分)でのリン濃度は極端に低くなることが分かった。
図1(A)と(B)は上記実験結果を示す。横軸は、以下に説明する3つの成膜方法を示し、縦軸はP濃度を示す。この実験では、0.6μm(6000オングストローム)の膜厚を持つBPSGを以下の3通りの方法で形成した。第1の方法では、0.3μmのBPSG膜を2層積層した。第2の方法では、0.15μmのBPSG膜を4層積層した。第3の方法では、0.1μmのBPSG膜を6層積層した。いずれのBPSG膜も、成膜後のボロン濃度が4.5wt%、リン濃度が4.5wt%となるように成膜させた。図1(A)はボロン濃度を示し、図1(B)はリン濃度を示す。ボロン濃度はBPSG膜の厚みにかかわらず略一定であるのに対し、リン濃度は膜厚が薄くなるほど下がっていることが分かった。つまり、図1(B)の実験結果は、0.6μmのBPSG膜を成膜させる場合、ONO膜との界面付近の初期層の濃度が低いことを示している。
本発明者は更に、上記の実験結果とONO膜を有するフラッシュメモリのデータ保持特性との関係を実験により調べた。図2は、BPSG膜の初期層のリン濃度とチャージロスによる不良率との関係を示すグラフである。初期層のリン濃度が4.5wt%の場合には不良率はほぼ0%であるのに対し、4.1%の場合には不良率が高くなることが分かった。つまり、データ保持特性は、ONO膜の界面部にある層間絶縁膜のリン濃度に大きく依存することが分かった。4.5wt%から4.1wt%までの濃度では不良率が次第に高くなることが容易に予想され、また、4.5wt%を超えるリン濃度では不良率はほぼ0%であることは明らかである。但し、BPSG膜のリンとボロンの合計濃度が10.0wt%を超えると結晶化、不純物の析出などが懸念されるので、BPSG膜の不純物濃度はトータルで10wt%以下であることが好ましい。
後述するように、リンはONO膜からコンタクトホールへ侵入する可動イオンをゲッタリングする作用を持つと考えられる。この場合、界面部はボロンを含まず、リンのみを含む絶縁膜であってもよい。ボロンは可動イオンのゲッタリングに関与しないので、界面に近い層間絶縁膜部分(後述する界面部、初期層又は第1の部分に相当)ではむしろボロンを含まない構成が好ましい。この場合、この部分のリン濃度は4.5wt%以上10.0wt%以下である。
好ましくは、界面部(層間絶縁膜の第1の部分)と残りの部分(層間絶縁膜の第2の部分)を次の通り構成する。第1の部分は4.5wt%以上10.0wt%以下のリンを含むPSG膜であり、第2の部分はリン濃度とボロン濃度との合計が10.0wt%以下のBPSG膜である。第1の部分であるPSG膜がONO膜に接する。この場合、リンの濃度は第1の部分で一様である必要はなく、リン濃度が4.5wt%以上10.0wt%以下の範囲内で濃度勾配があっても良い。例えば、リン濃度がONO膜との界面から離れるにつれて低くなる。また、第1の部分のリン濃度は第2の部分のリン濃度と等しいかそれ以上である構成とすることもできる。リンの界面付近での可動イオンのゲッタリング作用を考慮すれば、界面側にある第1の部分のリン濃度が第2の部分よりも高いことが好ましい。また、2層構成は発明の課題を解決するための必須の要件ではなく、不純物の合計濃度が4.5%以上10.0%以下であれば、何層構成であってもよい。
リン濃度が4.5wt%以上の界面部、つまり第1の部分の膜厚は少なくとも0.02μm以上あることが好ましい。すなわち、この厚み以上であれば稼動イオンの影響を排除できると考えられ、良好なデータ保持特性が得られる。より特定すれば、第1の部分の膜厚は0.02μmから0.20μmの範囲内であることが好ましい。界面部の厚みは、リンのゲッタリング作用が効果的に発揮され、かつボイドが発生しない範囲内にあることが好ましい。或いは、厚みの上限は層間絶縁膜10で埋め込まれる電極間の最小間隔の1/2以下であることが好ましい。
図3(A)は、本発明の一実施例に係る半導体装置の断面図である。図示する半導体装置はフラッシュメモリのコア部を示す。シリコンなどの半導体基板1の表面部分にウェル領域2が形成され、ウェル領域2の中にビットライン領域3が形成されている。半導体基板1のコア部全面には、ONO膜4が形成されている。ONO膜4は、図3(B)に示すように、半導体基板1側から順にトンネル絶縁膜4a、ストレージ用窒化膜4b及び酸化膜4cが積層されたONO構造を有する。この窒化膜4bがトラップされた電荷を蓄積する。ONO膜4にはコンタクトホール11が形成されている。ONO膜4上にはゲート電極5が形成され、その側部にはサイドウォール7が形成されている。また、ゲート電極5の上面は、サリサイドによるCoSi2領域6が形成されている。このシリサイド膜のCoに代えて、Ti、NiまたはPtを用いてもよい。
コンタクトホール11近傍のONO膜4上、CoSi2領域6及びサイドウォール7上に、層間絶縁膜10が直接形成されている。つまり、層間絶縁膜10はONO膜4やCoSi2領域6に接している。層間絶縁膜10は発明を実施するための最良の形態で説明した構成を持つ。図3(A)に示す層間絶縁膜10は、CVD酸化膜やSOD(SPIN ON DIELECTRIC)膜であり、CVD酸化膜としては、例えばTEOS酸化膜又はHDP酸化膜である。また、層間絶縁膜10は第1の部分8と第2の部分9とからなる2層構成である。第1の部分8はPSG膜であり、第2の部分9はBPSG膜である。PSG膜8のリン濃度(PSG膜を堆積した直後のリン濃度)は4.5wt%以上10.0wt%以下であり、0.05μmの厚みを有する。また、BPSG膜9のリン濃度(PSG膜を堆積した直後のリン濃度)は例えば2.9wt%であり、成膜直後は1.15μm程度の厚みを持つが、その後のCMPなどの処理により、最終のデバイス形態では0.8μm程度の厚みを持つ。この場合、BPSG膜9のボロン濃度は7.1wt%以下の任意の値であるが、低すぎるとボイドが発生するので、適度なボロン濃度となるようにする。
このように構成された層間絶縁膜10には、ONO膜4に形成されたコンタクトホール11に連続するコンタクトホール13が形成されている。コンタクトホール11と13(これらの中には導電体12が充填されている)を介して、層間絶縁膜10上に形成された金属配線層14とビットライン領域3とが電気的に接続されている。
図4は、上記本実施例の不良率と、層間絶縁膜10をBPSGで形成した比較例(界面部のリン濃度は2.9wt%)の不良率とを示す。比較例の膜厚は、本実施例と同様に成膜直後で1.2μm、CMP処理後で0.8μmである。本実施例によれば、比較例よりも不良率が改善していることが分かる。この理由の一つとして、ONO膜4からコンタクトホール11の導電体12に侵入した(コンタクトに侵入した)可動イオンを、層間絶縁膜10の第1の部分8に含まれるリンがゲッタリングすると考えられる。この際、第1の部分8がONO膜4に直接接するように形成されているため、リンによるゲッタリングがより効果的に行われると考えられる。
図5(a)、(b)は上記実施例に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図5(a)は、半導体基板1上にONO膜4を生成するまでのプロセスを図示している。公知の方法で、半導体基板1にウェル領域2を形成した後、トンネル絶縁膜4a、ストレージ用窒化膜4b、及び酸化膜4cを順次積層させてONO構造の膜4を形成し、この積層膜の所定の箇所にフォトリソグラフィ技術によりビットライン領域3を形成するための開口部を設ける。そして、これらの開口部からイオン注入してビットライン領域3を形成する。この工程は、例えば、HF処理によりコア部および周辺回路部(図示を省略する)の絶縁膜が除去された半導体基板100の主面を熱酸化して膜厚7nmのトンネル酸化膜を形成し、このトンネル酸化膜上に10nmの膜厚のCVD窒化膜を堆積し、さらに、CVD窒化膜にCVD酸化膜を堆積してONO構造とする。また、ビットライン拡散層形成用の開口部から加速電圧50KeVでドーズ量1.0×1015cm-2の砒素をイオン注入してビットライン領域4が形成される。なお、上記ONO膜4はコア部のみならず周辺回路部にも形成されることとなるが、このONO構造は周辺回路部には不要であるため、レジストパターニング技術により周辺回路部のONO膜4を除去する。
そして、図5(B)に示すように、ONO膜4の上にゲート電極用導電性膜を成長させ、これにレジストパターニングとエッチング処理を施してゲート電極5(ワードライン)を形成する。このゲート電極用導電性膜は、例えば、熱CVD法により成長させた厚み0.18μmのポリシリコン膜とする。次に、ゲート電極5の側面にサイドウォール7を形成する。そして、コバルトを用いたサリサイドプロセスを用いてCoSi2領域6を形成する。
次に、TEOSあるいはHDPなどのCVD法によるシリコン酸化膜を堆積して、層間絶縁膜10を形成する。この際、リンとボロンのドーズ量を制御して、前述した構成の層間絶縁膜10を形成する。その後、層間絶縁膜10にコンタクトホール13を形成し、ONO膜4にコンタクトホール11を形成し、導電体12をコンタクトホール11及び13に充填するとともに、金属配線層14を形成する。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明した。本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の範囲内において他の実施の形態や実施例が可能である。また、本発明の半導体装置はフラッシュメモリのような半導体記憶装置のみならず、フラッシュメモリと他の半導体回路とを備えた様々なタイプの半導体装置を含むものである。

Claims (6)

  1. 半導体基板と、この上に形成されかつコンタクトホールが形成されたONO膜と、該ONO膜上に直接形成された層間絶縁膜とを有し、該層間絶縁膜はONO膜に接するPSGの第1の部分と、該第1の部分上に設けられたBPSGの第2の部分とを有し、前記第1の部分の膜厚は0.02μm以上であり、前記第1の部分は、前記ONO膜との界面部において、4.5wt%以上のリンを含む、半導体装置。
  2. 前記半導体装置は前記ONO膜上に形成されたゲート電極を有し、前記層間絶縁膜は前記ゲート電極上に直接形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置は前記ONO膜上に形成されたゲート電極を有し、前記層間絶縁膜は前記ゲート電極の上部に形成されたシリサイド領域に接するように形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜の第1の部分は、前記ONO膜との界面部において、成膜後に4.5wt%以上かつ10.0wt%以下のリンを含む請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の部分のリン濃度は第2の部分のリン濃度以上である請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 拡散領域が形成された半導体基板上にONO膜形成するステップと、該ONO膜上にPSGの第1の部分と該第1の部分の上に設けられるBPSGの第2の部分とを有する層間絶縁膜を形成するステップと、前記層間絶縁膜及びONO膜にコンタクトホールを形成し、該コンタクトホールを介して前記拡散領域とコンタクトする金属配線層を前記層間絶縁膜上に形成するステップとを有し、前記第1の部分の膜厚は0.02μm以上であり、前記層間絶縁膜を形成するステップは、前記ONO膜との界面部において4.5wt%以上のリンを含むように前記層間絶縁膜の前記第1の部分を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2006542151A 2004-10-25 2004-10-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5047625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/015774 WO2006046274A1 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006046274A1 JPWO2006046274A1 (ja) 2008-05-22
JP5047625B2 true JP5047625B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=36227526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542151A Expired - Fee Related JP5047625B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060214218A1 (ja)
JP (1) JP5047625B2 (ja)
CN (1) CN101088155A (ja)
DE (1) DE112004003004T5 (ja)
GB (1) GB2434486A (ja)
WO (1) WO2006046274A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158289A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
DE202007001431U1 (de) * 2007-01-31 2007-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiteranordnung und Leistungshalbleiterbauelement
JP2009049230A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Panasonic Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7691751B2 (en) * 2007-10-26 2010-04-06 Spansion Llc Selective silicide formation using resist etchback
US7951704B2 (en) * 2008-05-06 2011-05-31 Spansion Llc Memory device peripheral interconnects and method of manufacturing
US8669597B2 (en) * 2008-05-06 2014-03-11 Spansion Llc Memory device interconnects and method of manufacturing
JP2010010260A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010272649A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102487057B (zh) * 2010-12-03 2014-03-12 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 金属前介质层及其制造方法
CN103545227B (zh) * 2012-07-10 2016-08-17 无锡华润上华科技有限公司 监控半导体器件中磷硅玻璃层的磷浓度的方法
JP6828449B2 (ja) * 2017-01-17 2021-02-10 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291414A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH06232416A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置およびその製法
JPH0750396A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH07307339A (ja) * 1994-04-12 1995-11-21 Sgs Thomson Microelettronica Spa 平坦化プロセス
JPH08321502A (ja) * 1995-03-22 1996-12-03 Nippon Steel Corp 半導体装置
JPH09213955A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1083972A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yamaha Corp 低抵抗シリサイド層形成法
JP2002184717A (ja) * 2000-10-02 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004228351A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0280276B1 (en) * 1987-02-27 1993-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultraviolet erasable nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor
DE69028665T2 (de) * 1989-07-18 1997-04-17 Sony Corp., Tokio/Tokyo Nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnung und Verfahren zur Herstellung
US5338954A (en) * 1991-10-31 1994-08-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor memory device having an insulating film and a trap film joined in a channel region
US5672907A (en) * 1995-03-22 1997-09-30 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having character in BPSG film
US6316349B1 (en) * 1998-11-12 2001-11-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming contacts of semiconductor devices
US20020061639A1 (en) * 2000-10-02 2002-05-23 Kazuichiroh Itonaga Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100418091B1 (ko) * 2001-06-29 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US6977408B1 (en) * 2003-06-30 2005-12-20 Lattice Semiconductor Corp. High-performance non-volatile memory device and fabrication process

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291414A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH06232416A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置およびその製法
JPH0750396A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH07307339A (ja) * 1994-04-12 1995-11-21 Sgs Thomson Microelettronica Spa 平坦化プロセス
JPH08321502A (ja) * 1995-03-22 1996-12-03 Nippon Steel Corp 半導体装置
JPH09213955A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1083972A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yamaha Corp 低抵抗シリサイド層形成法
JP2002184717A (ja) * 2000-10-02 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004228351A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2434486A (en) 2007-07-25
CN101088155A (zh) 2007-12-12
JPWO2006046274A1 (ja) 2008-05-22
US20060214218A1 (en) 2006-09-28
GB0707819D0 (en) 2007-05-30
DE112004003004T5 (de) 2007-10-25
WO2006046274A1 (ja) 2006-05-04
GB2434486A8 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10957709B2 (en) Systems including memory cells on opposing sides of a pillar
JP5288877B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8564045B2 (en) Memory arrays having substantially vertical, adjacent semiconductor structures and the formation thereof
JP4989630B2 (ja) Nandフラッシュメモリにおけるアレイソース線
JP4482704B2 (ja) Sonosフラッシュメモリにおける倍密度コアゲート
US20060214218A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7465650B2 (en) Methods of forming polysilicon-comprising plugs and methods of forming FLASH memory circuitry
JP2009164485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101736246B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조방법
US8952536B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
JP3745297B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004056071A (ja) 半導体素子の製造方法及びその素子
JP5243237B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100138727A (ko) 전하 축적층을 구비한 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7847340B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4502802B2 (ja) 不揮発性メモリー素子の製造方法
KR100771553B1 (ko) 전하트랩층을 갖는 매몰형 불휘발성 메모리소자 및 그제조방법
KR20070055624A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007067362A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7157335B1 (en) Using thin undoped TEOS with BPTEOS ILD or BPTEOS ILD alone to improve charge loss and contact resistance in multi bit memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees