JP6828449B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828449B2
JP6828449B2 JP2017006002A JP2017006002A JP6828449B2 JP 6828449 B2 JP6828449 B2 JP 6828449B2 JP 2017006002 A JP2017006002 A JP 2017006002A JP 2017006002 A JP2017006002 A JP 2017006002A JP 6828449 B2 JP6828449 B2 JP 6828449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
semiconductor
contact hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017006002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117016A (ja
JP2018117016A5 (ja
Inventor
泰 浦上
泰 浦上
武寛 加藤
武寛 加藤
佐智子 青井
佐智子 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017006002A priority Critical patent/JP6828449B2/ja
Priority to CN201880006937.6A priority patent/CN110235229B/zh
Priority to PCT/JP2018/001260 priority patent/WO2018135541A1/ja
Publication of JP2018117016A publication Critical patent/JP2018117016A/ja
Publication of JP2018117016A5 publication Critical patent/JP2018117016A5/ja
Priority to US16/511,345 priority patent/US10923395B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6828449B2 publication Critical patent/JP6828449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Description

本発明は、層間絶縁膜に形成されるコンタクトホールを通じて金属電極との電気的接続が行われる半導体素子が備えられた半導体装置およびその製造方法に関し、特に炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置に適用されて好適なものである。
従来より、MOSFETやショットキーダイオード等の半導体素子が形成されるセル部と、セル部の周囲を囲むガードリング部とが備えられる半導体装置がある。この半導体装置では、半導体素子が形成された半導体の上に層間絶縁膜が形成されると共に、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを通じて金属電極が配置されることで、半導体素子と金属電極との電気的接続が行われる。
層間絶縁膜としては様々な材質のものを選択することができるが、例えば流動性のある絶縁膜となるBPSG(Boro-phospho silicate glassの略)などが用いられることがある。BPSGなどはリフローによって容易に流動する流動性を有した材質であることから、半導体の表面に絶縁膜を成膜した後に、絶縁膜の膜厚の均一化を行うような場合に適している。例えば、特許文献1に示されるような外周領域に凹部を設けることでセル領域を突出させたメサ構造のように、段差を有する半導体の表面を層間絶縁膜で覆う場合が挙げられる。このような構造においては、層間絶縁膜を成膜したときに段差部の側面での膜厚が薄くなるため、層間絶縁膜としてBPSG等の流動性のある絶縁膜が用いられ、リフローによって流動させることで段差部の側面での膜厚を確保している。
特開2011−101036号公報
しかしながら、本発明者らが半導体装置の製造後に短絡耐量試験を行ったところ、半導体素子に備えられる絶縁膜、例えばMOSFETにおけるゲート絶縁膜にクラックが入り、所望の短絡耐量が得られないことがあった。これは、以下のメカニズムに因ると推定される。
例えば、半導体素子としてMOSFETが形成された半導体の上にBPSGで構成される層間絶縁膜を形成し、コンタクトホールを形成した後にAl−Si膜にて構成される金属電極を形成して短絡耐量試験を行っている。短絡耐量試験では、ソース−ドレイン間に1000Vを印加したときに、ゲート電極への誤信号によって半導体素子がオンしたときの短絡耐量を測定する。
このような短絡耐量試験を行ったときに、大電流が流れることで半導体素子が発熱する。例えば、MOSFETの場合、MOSFETの半導体部において発熱が生じる。この熱が金属電極に伝わると、Alを主原料とする金属電極の材料の融点が低いことから、金属電極が溶融する。この溶融した金属電極は半導体素子がオフされたときに固まるが、この固まるときに層間絶縁膜に対して応力を加え、それが更にゲート絶縁膜にも伝わって、ゲート絶縁膜にクラックを発生させる。もしくは、半導体素子がオンオフによって発熱冷却されるときに金属電極が伸縮し、層間絶縁膜に対して応力を加えるために、それがゲート絶縁膜にも伝わって、ゲート絶縁膜にクラックを発生させる。このようなメカニズムによってゲート絶縁膜にクラックを生じさせ、例えばゲート−ソース間が短絡することで短絡耐量が得られなくなると推定される。
そして、BPSGのように流動性がある材料で層間絶縁膜を形成した場合、コンタクトホールの側壁の角部が丸められ、開口部の入口の寸法が底部よりも広がることから、上記のように発生する応力が大きくなり、より短絡耐量を低下させていることが判った。
したがって、BPSGのように流動性がある材料を用いて層間絶縁膜を形成する場合においても、半導体素子の短絡耐量が得られるようにすることが望まれる。特に、SiC半導体装置では、大電流が用いられることから、半導体素子での発熱が大きくなり易く、短絡耐量の低下の課題が生じ易い。
なお、ここでは短絡耐量の低下についての課題を例に挙げて説明したが、層間絶縁膜のコンタクトホールの側壁の角部が丸められることによって発生する応力が要因となって、様々な課題が発生することが確認されている。例えば、試料を低温下と高温下に繰り返し晒す冷熱サイクル試験や半導体素子のオンオフを繰り返し行って温度変化させることを繰り返すパワーサイクル試験においても、上記応力が要因となって半導体装置の耐久性を低下させていることが確認されている。
本発明は上記点に鑑みて、流動性がある材料を用いて層間絶縁膜を形成する場合において、コンタクトホールの角部が丸まることを抑制し、耐久性を向上することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1〜12に記載の半導体装置は、半導体素子が形成された半導体(1〜5)と、半導体の上に形成され、半導体素子に繋がるコンタクトホール(10a)を有し、リンとボロンの少なくとも一方を含んで構成された層間絶縁膜(10)と、層間絶縁膜の上に形成され、コンタクトホールを通じて半導体素子と接続される金属電極(9d)と、を有し、層間絶縁膜内に水素が充填されている。
このように、層間絶縁膜内に水素を充填することで層間絶縁膜を緻密化している。このような緻密化が行われた層間絶縁膜は、緻密化を行っていない場合と比較して固くなる。このため、層間絶縁膜に対してコンタクトホールを形成した後に高温となる加熱工程が行われても、コンタクトホールの側壁の角部が丸まることが抑制され、側壁が切り立ったコンタクトホールにできる。これにより、金属電極のコンタクトホール内への入り込み量が多くても、応力に基づく層間絶縁膜の変形が抑制される。したがって、半導体装置の耐久性を向上することが可能となる。
請求項13に記載の半導体装置の製造方法では、凹部が形成されることで段差が構成された半導体の上に層間絶縁膜を成膜することと、リフローを行うことで、層間絶縁膜を流動させ、段差を所定の膜厚の層間絶縁膜で覆うことと、段差を所定の膜厚の層間絶縁膜で覆うことの後に、コンタクトホールを形成することと、コンタクトホールを形成することの後に、Hアニールを870℃以上で行うことで、層間絶縁膜内に水素を充填して該層間絶縁膜の緻密化処理を行うことと、を含んでいる。
このように、コンタクトホールを形成した後にHアニールを行うことで、層間絶縁膜に水素を充填して層間絶縁膜の緻密化処理を行うことができる。これにより、層間絶縁膜に対してコンタクトホールを形成した後に高温となる加熱工程が行われても、コンタクトホールの側壁の角部が丸まるとが抑制され、側壁が切り立ったコンタクトホールにできる。したがって、耐久性を向上することが可能な半導体装置を製造することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるSiC半導体装置の断面構成を示す図である。 図1に示すSiC半導体装置の製造工程の一部を示したフローチャートである。 図1に示すSiC半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3(a)に続くSiC半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3(b)に続くSiC半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3(c)に続くSiC半導体装置の製造工程中の断面図である。 モニタに用いた試料の断面図である。 モニタに用いた試料におけるパターン1のコンタクトホール形状を示した上面レイアウト図である。 モニタに用いた試料におけるパターン2のコンタクトホール形状を示した上面レイアウト図である。 モニタに用いた試料におけるパターン3のコンタクトホール形状を示した上面レイアウト図である。 パターン1としてコンタクトホールを形成したときの断面図である。 パターン2としてコンタクトホールを形成したときの断面図である。 パターン3としてコンタクトホールを形成したときの断面図である。 パターン1〜3におけるコンタクトホールの評価結果を示した図表である。 水素濃度分布の測定結果を示した図である。 リン濃度分布の測定結果を示した図である。 ボロン濃度分布の測定結果を示した図である。 パターン1としてコンタクトホールを形成したときの断面図である。 パターン2としてコンタクトホールを形成したときの断面図である。 パターン3としてコンタクトホールを形成したときの断面図である。 パターン1〜3におけるコンタクトホールの評価結果を示した図表である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。ここでは半導体装置として、トレンチゲート構造の反転型のMOSFETを半導体素子とするSiC半導体装置を例に挙げて説明する。
図1に示すように、SiC半導体装置は、トレンチゲート構造のMOSFETが形成されるセル部と、このセル部を囲む外周部とを有した構成とされている。外周部は、ガードリング部と、ガードリング部よりも内側、つまりセル部とガードリング部との間に配置される繋ぎ部とを有した構成とされている。
SiC半導体装置は、SiCからなる高濃度不純物層を構成するn+型基板1の表面側に、n+型基板1よりも低不純物濃度のSiCからなるn-型ドリフト層2がエピタキシャル成長させられた半導体基板を用いて形成されている。つまり、裏面側がn+型基板1による高濃度不純物層、表面側がそれよりも低不純物濃度とされたn-型ドリフト層2とされた半導体基板が用いられている。そして、n-型ドリフト層2の上に、p型ベース領域3がエピタキシャル成長させられ、さらにp型ベース領域3の表層部にn+型ソース領域4が形成されている。
+型基板1は、例えばn型不純物濃度が1.0×1019/cm3とされ、表面が(0001)Si面とされている。n-型ドリフト層2は、n+型基板1よりも低不純物濃度で構成され、例えばn型不純物濃度が0.5〜2.0×1016/cm3とされている。
また、p型ベース領域3は、チャネル領域が形成される部分で、p型不純物濃度が例えば2.0×1017/cm3程度とされ、厚みが300nmで構成されている。n+型ソース領域4は、n-型ドリフト層2よりも高不純物濃度とされ、表層部におけるn型不純物濃度が例えば2.5×1018〜1.0×1019/cm3、厚さ0.5μm程度で構成されている。
セル部および繋ぎ部では、n+型基板1の表面側においてp型ベース領域3が残されており、ガードリング部では、p型ベース領域3を貫通してn-型ドリフト層2に達するように凹部20が形成されている。このような構造とすることでメサ構造が構成されている。
また、セル部および繋ぎ部では、p型ベース領域3の表面にp型高濃度層によって構成されるコンタクト領域3aが形成されている。
さらに、セル部では、p型ベース領域3よりも下方、つまりn-型ドリフト層2の表層部にp型ディープ層5が形成されている。p型ディープ層5は、p型ベース領域3よりもp型不純物濃度が高くされている。p型ディープ層5は、図1の紙面垂直方向、すなわち後述するトレンチゲート構造と同方向を長手方向として延設されている。具体的には、p型ディープ層5は、n-型ドリフト層2に複数本が等間隔に配置され、互いに交点なく離れて配置されたストライプ状のトレンチ5a内に備えられている。例えば、各p型ディープ層5は、p型不純物濃度が例えば1.0×1017〜1.0×1019cm3、幅0.7μm、深さ2.0μm程度で構成されている。
また、p型ベース領域3およびn+型ソース領域4を貫通してn-型ドリフト層2に達するように、例えば幅が0.8μm、深さが1.0μmのゲートトレンチ6が形成されている。このゲートトレンチ6の側面と接するように上述したp型ベース領域3およびn+型ソース領域4が配置されている。ゲートトレンチ6は、図1の紙面左右方向を幅方向、紙面垂直方向を長手方向、紙面上下方向を深さ方向とするライン状のレイアウトで形成され、複数本が平行に等間隔で並べられることでストライプ状とされている。
さらに、p型ベース領域3のうちゲートトレンチ6の側面に位置している部分を、縦型MOSFETの作動時にn+型ソース領域4とn-型ドリフト層2との間を繋ぐチャネル領域として、チャネル領域を含むゲートトレンチ6の内壁面にはゲート絶縁膜7が形成されている。ゲート絶縁膜7は、例えば熱酸化膜などによって形成されている。そして、ゲート絶縁膜7の表面にはドープドPoly−Siにて構成されたゲート電極8が形成されており、これらゲート絶縁膜7およびゲート電極8によってゲートトレンチ6内が埋め尽くされている。
なお、ゲート絶縁膜7は、ゲートトレンチ6の内壁面以外の表面にも形成されている。具体的には、n+型ソース領域4の表面の一部や、繋ぎ部におけるp型ベース領域3の表面にも形成されている。また、ゲート電極8についても、繋ぎ部におけるゲート絶縁膜7の表面上まで延設されている。
また、n+型ソース領域4およびコンタクト領域3aの表面は、第1電極に相当するソース電極9に接続されている。同様に、ゲート電極8は、繋ぎ部に延設された部分において、ゲートパッド31に接続されている。これらソース電極9およびゲートパッド31は、ゲート絶縁膜7などの上に形成された層間絶縁膜10を介してMOSFETの各構成要素が形成された半導体上に形成されており、層間絶縁膜10に形成されたコンタクトホール10a、10bを通じて各構成要素と接続されている。ソース電極9およびゲートパッド31は、複数の金属で構成されている。コンタクトホール10a、10bのパターンについては任意であり、例えば複数の正方形のものを配列させたパターン、長方形の短ライン状のものを配列させたパターン、もしくは、ライン状のものを並べたパターンなどが挙げられる。
ソース電極9は、次のように構成されている。具体的には、ソース電極9のうちn+型ソース領域4およびコンタクト領域3aとの接触箇所には、Ni(ニッケル)等の金属を用いて形成した金属シリサイド9aが形成されている。その上には、Ti(チタン)やTiN等で構成されるバリアメタル9bが形成され、さらにその上に、W(タングステン)プラグ9cおよびAlを主成分とするAl−Si層9dが形成されている。また、Al−Si層9dの表面にはNiメッキ層9eを介してAu層9fが形成されている。
一方、ゲートパッド31は、次のように構成されている。具体的には、ゲートパッド31のうち、ゲート電極8との接触箇所には、TiN等で構成されるバリアメタル31aが形成され、さらにその上に、Wプラグ31bおよびAlを主成分とするAl−Si層31cが形成されている。なお、ここでは図示していないが、Al−Si層31cの表面にも、Niメッキ層を介してAu層を形成しても良い。
金属シリサイド9aは、n+型ソース領域4およびコンタクト領域3aとソース電極9との間の接触抵抗の低減のために備えられている。
バリアメタル9b、31aは、Al−Si層9d、31cに含まれるAlが半導体側や層間絶縁膜10側に拡散することを抑制する役割を果たす。また、バリアメタル9bについては、金属シリサイド9a内のNiがAl−Si層9d側に拡散することを抑制する役割も果たす。
Wプラグ9c、31bは、Al−Si層9d、31cの下地面の平坦化を行って層間絶縁膜10に形成されたコンタクトホール10a、10b内へのAl−Si層9d、31cの入り込みを少なくする役割を果たす。また、Wプラグ9c、31bは、Alよりも融点が高い材料でコンタクトホール10a、10b内を埋め込む役割も果たす。コンタクトホール10a、10b内へのAl−Si層9d、31cの入り込みを少なくすると、Al−Si層9d、31cが伸縮する際、もしくは、発熱によって溶融してから固化する際に、平坦面上で伸縮もしくは固化するだけとなる。このため、層間絶縁膜10に対して加えられる応力が抑制される。また、Wの融点がAlよりも高いことから、コンタクトホール10a、10b内にWプラグ9c、31bを配置しても、半導体素子の発熱によって溶融することが生じにくいため、溶融してから固化するという現象が発生することを抑制できる。よって、層間絶縁膜10に対して加えられる応力が更に抑制される。
Al−Si層9d、31cは、一般的な電極材料として用いられるものであり、金属電極に相当するものである。ここでは金属電極をAi−Si層9d、31cで構成しているが、Alのみで構成するなど、他のAlを主成分とする材料で構成しても良い。基本的には、ソース電極9やゲートパッド31をAlを主成分とするAl−Si層9d、31cのみで構成できると好ましい。しかしながら、Alの拡散などを考慮して、Al−Si層9d、31cのみでなく、他の材料を共に用いてソース電極9やゲートパッド31を構成している。
Niメッキ層9eおよびAu層9fは、ソース電極9を通じて外部との接続を図る際のはんだ濡れ性を向上させるために形成されている。
さらに、n+型基板1の裏面側にはn+型基板1と電気的に接続された第2電極に相当するドレイン電極11が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造のMOSFETが構成されている。そして、このようなMOSFETが複数セル配置されることでセル部が構成されている。
一方、ガードリング部では、上記したように、n+型ソース領域4およびp型ベース領域3を貫通してn-型ドリフト層2に達するように凹部20が形成されている。このため、セル部から離れた位置ではn+型ソース領域4およびp型ベース領域3が除去されて、n-型ドリフト層2が露出させられている。そして、n+型SiC基板1の厚み方向において、凹部20よりも内側に位置するセル部や繋ぎ部が島状に突き出したメサ部となっており、セル部および繋ぎ部とガードリング部との間において段差が構成されている。
また、凹部20の下方に位置するn-型ドリフト層2の表層部には、セル部を囲むように、複数本のp型ガードリング21が備えられている。半導体基板の表面に対する法線(以下、基板法線方向という)から見て、p型ガードリング21の上面レイアウトは、四隅が丸められた四角形状や円形状などとされている。p型ガードリング21は、例えばn-型ドリフト層2の表層部に形成されたトレンチ21a内に配置され、エピタキシャル成長によるp型のエピタキシャル膜によって構成されている。
なお、図示していないが、必要に応じてp型ガードリング21よりも外周にEQR構造が備えられることにより、セル部を囲む外周耐圧構造が備えられたガードリング部が構成されている。
また、セル部からガードリング部に至るまでの間を繋ぎ部として、繋ぎ部およびガードリング部の内周側において、n-型ドリフト層2の表層部にp型リサーフ層30が形成されている。例えば、基板法線方向から見て、セル部を囲むように繋ぎ部が形成されており、さらに繋ぎ部の外側を囲むように、四隅が丸められた四角形状のp型ガードリング21が複数本形成されている。p型リサーフ層30は、セル部の周りを囲みつつ、ガードリング部に至るように延設されている。このp型リサーフ層30も、n型ドリフト層2の表層部に形成したトレンチ30a内に配置され、エピタキシャル成長によるp型のエピタキシャル膜によって構成されている。
このようなp型リサーフ層30を形成することで、等電位線をガードリング部側に導くことができ、繋ぎ部内で電界集中する部位が発生しないようにできるため、耐圧低下を抑制することが可能となる。
さらに、このように構成されるセル部、繋ぎ部およびガードリング部を覆うように、ポリイミド等によって構成される保護膜40が形成されている。そして、図1に示すようにソース電極9が保護膜40から露出されると共に、図1とは別断面においてゲートパッド31が保護膜40から露出された構成とされている。
以上のような構造により、本実施形態にかかるSiC半導体装置が構成されている。このように構成されるSiC半導体装置は、MOSFETをオンするときには、ゲート電極8への印加電圧を制御することでゲートトレンチ6の側面に位置するp型ベース領域3の表面部にチャネル領域を形成する。これにより、n+型ソース領域4およびn-型ドリフト層2を介して、ソース電極9およびドレイン電極11の間に電流を流す。
また、逆バイアス時には、繋ぎ部では、p型リサーフ層30が形成されていることで等電位線のせり上がりが抑制されて、ガードリング部側に向かうようにされる。そして、ガードリング部では、p型ガードリング21によって等電位線の間隔が外周方向に向かって広がりながら終端させられるようになり、ガードリング部でも所望の耐圧を得ることができる。したがって、所望の耐圧を得ることが可能なSiC半導体装置とすることができる。
続いて、本実施形態にかかるSiC半導体装置の製造方法について図2〜図3を参照して説明する。ただし、製造方法のうち、n+型基板1の上にn-型ドリフト層2を形成し、p型ディープ層5を形成してからp型ベース領域3およびn+型ソース領域4を形成したり、コンタクト領域3aを形成し、さらにトレンチゲート構造を形成する工程は従来と同様である。このため、従来と同様の工程以降の各工程について説明する。
図2に示す製造工程のフローチャートのように、(1)層間絶縁膜10およびソース電極9のコンタクトホール10aの形成工程、(2)シリサイド形成工程、(3)ゲートパッド31のコンタクトホール10bの形成工程、(4)電極形成工程を行う。以下、これら各工程を(1)〜(4)の工程として説明する。
〔(1)の工程〕
図3(a)は、(1)の工程を行ったときの断面図である。まず、トレンチゲート構造を形成し、半導体の表面、つまりp型ベース領域3やn+型ソース領域4びコンタクト領域3aの表面に形成されたゲート絶縁膜7やゲート電極8の上に、層間絶縁膜10を成膜する。層間絶縁膜10としては、流動性のある酸化膜となるPBSGを用いているが、BPSGの他、PSG(phospho silicate glassの略)、やBSG(Boron silicate glassの略)を用いることもできる。
次に、例えばN2(窒素)雰囲気でのリフロー、つまりN2アニールを行う。層間絶縁膜10を成膜したときには、凹部20によってセル部および繋ぎ部とガードリング部との間において段差が構成されている。このため、リフローを行うことで層間絶縁膜10を流動させ、段差部でも層間絶縁膜10が所望の膜厚となるようにする。このように、段差部が所望の膜厚の層間絶縁膜10によって覆われることで、段差部での耐圧も図ることが可能となる。
この後、層間絶縁膜10について、流動性が小さくなって固くなるようにするための緻密化処理を行う。具体的には、水素雰囲気下において加熱処理することでH2アニールを行う。加熱処理の温度については、800℃以上としており、好ましくは870℃以上、例えば930℃以上としている。また、加熱処理の時間については、20分としている。このようなH2アニールを行うと、層間絶縁膜10を緻密化することが可能となる。このメカニズムについては明確となっていないが、例えば層間絶縁膜10をBPSGで構成する場合、水素が充填されることでSiO2になり切れていないSiやSi−Oと水素とが結び付き、結合力を強めることが可能になるためと推定される。すなわち、Hは、ダングリングボンドとしてSiやSi−Oの未結合手と容易に結合して分子間に入り込めるため、それにより未結合手が存在して結合が弱かった層間絶縁膜10の結合が強くなり、固まることで緻密化されると考えられる。
このような緻密化処理を行ったのち、図示しないが層間絶縁膜10の上に図示しないフォトレジストを成膜してから露光および現像を行い、さらにUV(紫外線)照射を行うことでフォトレジストをパターニングする。これにより、フォトレジストのうちコンタクトホール10aの形成予定領域が開口させられ、フォトレジストによるマスクが形成される。そして、このフォトレジストによるマスクを用いて、層間絶縁膜10をエッチングすることで、層間絶縁膜10に対してソース電極9のためのコンタクトホール10aを形成する。
〔(2)の工程〕
図3(b)は、(2)の工程を行ったときの断面図である。この工程では、(1)の工程によって形成したコンタクトホール10aの底部に金属シリサイド9aを形成する。まず、(1)の工程から(2)の工程に至るまでの間に、コンタクトホール10aの底面に自然酸化膜が形成されている可能性があることから、HF(フッ酸)を用いて自然酸化膜をエッチングする。そして、コンタクトホール10a内を含めて層間絶縁膜10の上にNi膜を成膜したのち、例えば600〜750℃の加熱による1回目の金属シンターを行い、コンタクトホール10aの底面のSiC中に存在するSiとNi膜中のNiとをシリサイド化反応させる。これにより、Ni−Siにて構成される金属シリサイド9aが形成される。
この後、エッチング液に浸漬することによってNi膜のうち金属シリサイド9aとされていない残部を除去し、金属シリサイド9aのみが残るようにする。そして、1回目の金属シンターよりも高温、例えば800〜900℃で2回目の金属シンターを行い、金属シリサイド9aを固める。これにより、金属シリサイド9aのさらなる低抵抗化を図ることができる。
なお、ここまでで説明した(2)の工程については、特に、半導体としてSiCを用いる場合に実施することが好ましい。しかしながら、(2)の工程中に高温処理が行われる工程が含まれることから、層間絶縁膜10を流動性のある材料で構成すると、層間絶縁膜10の流動によってコンタクトホール10aの側壁の角部が丸まり得る。
これに対して、本実施形態では、高温処理が行われる工程の前に、層間絶縁膜10を流動性が小さくなって固くなるようにするための緻密化処理を行っている。このため、層間絶縁膜10が強固なものになっていることから、高温処理が行われても、層間絶縁膜10が丸まることを抑制できる。
〔(3)の工程〕
図3(c)は、(3)の工程を行ったときの断面図である。図示しないが層間絶縁膜10の上に図示しないフォトレジストを成膜したのち、露光および現像を行い、さらにUV照射を行うことでフォトレジストをパターニングする。これにより、フォトレジストのうちコンタクトホール10bの形成予定領域が開口させられ、フォトレジストによるマスクが形成される。そして、このフォトレジストによるマスクを用いて、層間絶縁膜10をエッチングすることで、層間絶縁膜10に対してゲートパッド31のためのコンタクトホール10bを形成する。
〔(4)の工程〕
図3(d)は、(4)の工程を行ったときの断面図である。まず、(3)の工程から(4)の工程に至るまでの間に、コンタクトホール10a、10bの底面に自然酸化膜が形成されている可能性があることから、HFを用いて自然酸化膜をエッチングする。そして、コンタクトホール10a、10b内を含めて層間絶縁膜10の上にスパッタリング等によってTi/TiN膜を成膜する。これにより、バリアメタル9b、31aを形成するための金属膜が形成される。
次に、CVD(chemical vapor deposition)法などによってW膜を成膜したのち、エッチバックすることでコンタクトホール10a、10b内にのみW膜を残し、Wプラグ9c、31bを形成する。これにより、層間絶縁膜10の上に形成されたTi/TiN膜の表面とWプラグ9c、31bとが同一平面の平坦面となる。つまり、後工程で形成するAl−Si層9d、31cの下地面が平坦面となる。
続いて、スパッタリング等によってAl−Si膜を成膜する。そして、Al−Si膜の表面に図示しないフォトレジストを成膜したのち、露光および現像を行い、さらにUV照射を行うことでフォトレジストをパターニングする。さらに、フォトレジストによるマスクを用いて、Al−Si膜およびTi/TiN膜をエッチングすることで、これらをパターニングし、所定の温度のシンターを行う。これにより、Al−Si膜およびTi/TiN膜がソース電極9側とゲートパッド31側とに区画され、Al−Si層9d、31cおよびバリアメタル9b、31aが形成される。
この後の工程については図示しないが、ポリイミド等を成膜したのち、フォトレジストなどのマスクを用いたエッチングを行うことでパターニングし、ソース電極9やゲートパッド31と対応する部分が開口する保護膜40を形成する。さらに、NiメッキやAuメッキを施すことで、保護膜40のうち開口している部分から露出しているAl−Si層9dの表面にNiメッキ層9eやAu層9fを形成すると共に、ゲートパッド31の表面にも図示しないNiメッキ層やAu層を形成する。そして、最後にn+型基板1の裏面側にドレイン電極11を形成する。
以上のような製造方法により、本実施形態にかかるSiC半導体装置が完成する。このような製造方法によれば、層間絶縁膜10を緻密化していることから、緻密化を行っていない場合と比較して層間絶縁膜10が固くなる。このため、層間絶縁膜10に対してコンタクトホール10a、10bを形成した後に高温となる加熱工程が行われても、コンタクトホール10a、10bの側壁の角部が丸まることが抑制される。
このため、金属電極となるAl−Si層9d、31cのコンタクトホール10a、10b内への入り込み量が多くても、応力に基づく層間絶縁膜10の変形が抑制され、当該応力によってゲート絶縁膜7にクラックを発生させることが抑制される。
さらに、本実施形態の場合、コンタクトホール10a、10b内にWプラグ9c、31bを埋め込むようにしている。このため、Wプラグ9c、31bを構成するW膜を形成したときに、コンタクトホール10a、10b内をW膜で完全に埋め込むことができる。
すなわち、コンタクトホール10a、10bの側壁の角部が丸まった形状となっている場合、開口部の入口が底部よりも広がった状態となる。このため、Wプラグ9c、31bを構成するW膜を形成したときに、コンタクトホール10a、10b内をW膜で完全に埋め込むことが難しい。これに対して、本実施形態のように層間絶縁膜10を固くできると、コンタクトホール10a、10bの角部が丸まっておらず、底部と側壁との成す角度が例えば85°以上という垂直に近い角度に維持される。このため、コンタクトホール10a、10bの開口部の入口が底部に対して広がった形状にならず、コンタクトホール10a、10b内をW膜で完全に埋め込むことができる。よって、コンタクトホール10a、10b内がWプラグ9c、31bで完全に埋め込まれ、層間絶縁膜10の上に形成されたTi/TiN膜の表面とWプラグ9c、31bが同一平面となり、Al−Si層9d、31cの下地面が平坦面となるようにできる。
このように、下地面が平坦面となった上にAl−Si層9d、31cを形成できることから、コンタクトホール10a、10b内へのAl−Si層9d、31cの入り込みを抑制できる。したがって、Al−Si層9d、31cの伸縮の際、もしくは、発熱によって溶融してから固化する際に、平坦面上で伸縮もしくは固化するだけであるため、層間絶縁膜10に対して加えられる応力が抑制される。また、Wの融点がAlよりも高いことから、コンタクトホール10a、10b内にWプラグ9c、31bを配置しても、発熱によって溶融することが生じにくいため、溶融してから固化するという現象が発生することを抑制できる。よって、層間絶縁膜10に対して加えられる応力が更に抑制される。
続いて、上記効果が得られていることについて、実験結果を参照して説明する。実験では、試料として、図4に示すように、SiCに代えてSi基板50を用い、Si基板50上にゲート絶縁膜7に相当するテトラエトキシシラン(以下、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicateの略)という)膜51を形成し、その上に層間絶縁膜10に相当するBPSG膜52を形成した。そして、H2アニールを行ってから、BPSG膜52に対してコンタクトホール10aに相当するコンタクトホール52aを形成した。コンタクトホール52aのパターンについては複数種類用意し、各パターンについてBPSG膜52をエッチングしてコンタクトホール52aを形成したときの形状を調べ、コンタクトホール52aの形状変動を調べた。
具体的には、図5(a)〜(c)に示すように、複数の正方形のものをドット状に配置したパターン1、長方形の短ライン状のものを配列させたパターン2、もしくは、ライン状のものを並べたパターン3を用いて実験を行った。図5(a)〜(c)におけるX方向が図1の左右方向に相当しており、図5(a)、(b)に示すパターン1およびパターン2では、図1の断面において複数個並べられるようにコンタクトホール52aが配置される。コンタクトホール52aについては、図1のSiC半導体装置に適用される際には、少なくとも1つがn+型ソース領域4とコンタクト領域3aを露出させるように形成される。ここでは、パターン1ではコンタクトホール52aの各辺の長さa1を0.45μmとした。パターン2では、短辺a2を0.45μm、長辺b2を2.2μmとした。パターン3では、短辺a3を0.45μm、長辺b3を2000μmとした。そして、H2アニールの温度を800℃、870℃、930℃と変え、エッチング時間については223秒で統一してコンタクトホール52aの側壁の形状変動、つまり層間絶縁膜10の底面とコンタクトホール10aの側面との成す角度(以下、側壁角という)について調べた。
まず、図6(a)に示すように、パターン1については、H2アニールの温度を930℃とした場合、エッチング時間が短かったために底部にエッチング残りがあったが、側壁角は86.2°となっていた。さらに、側壁はほぼ直線状になっていて、切り立った状態となっていた。これに対して、H2アニールの温度を800℃または870℃とした場合、コンタクトホール52aの側壁角が115°または101.7°となっていた。より詳しくは、底部から入口側にかけて一旦は開口断面積が徐々に広がる順テーパ状となるが、さらに入口側になると徐々に狭まるような逆テーパ状となる。このため、側壁角が90°を超えてしまう。さらに入口側になると今度は開口断面積が徐々に広がる順テーパ状となるが、底部側において逆テーパ状となる部分が存在するため、好ましいトレンチ形状にはならなかった。
また、図6(b)に示すように、パターン2については、H2アニールの温度を930℃とした場合、エッチング時間が短かったために底部にエッチング残りがあったが、側壁角は87.8°となっていた。さらに、側壁はほぼ直線状になっていて、切り立った状態となっていた。これに対して、H2アニールの温度を870℃とした場合、コンタクトホール52aの側壁角が110°となっていた。より詳しくは、底部から入口側にかけて一旦は開口断面積が徐々に広がる順テーパ状となるが、さらに入口側になると徐々に狭まるような逆テーパ状となる。このため、側壁角が90°を超えてしまう。さらに入口側になると今度は開口断面積が徐々に広がる順テーパ状となるが、底部側において逆テーパ状となる部分が存在するため、好ましいトレンチ形状にはならなかった。また、H2アニールの温度を800℃とした場合、コンタクトホール52aの側壁角が88.5°となっていたが、入口側では底部側よりも開口断面積が広がっており、側壁は角部が丸みを帯びていて切り立った状態にはなっていなかった。
さらに、図6(c)に示すように、パターン3については、H2アニールの温度を930℃または870℃とした場合、側壁角は86.6°または89.5°となっていた。さらに、側壁はほぼ直線状になっていて、切り立った状態となっていた。これに対して、H2アニールの温度を800℃とした場合、コンタクトホール52aの側壁角が90°となっていたが、入口側では底部側よりも開口断面積が広がっており、側壁は角部が丸みを帯びていて切り立った状態にはなっていなかった。
ここで、層間絶縁膜10を固くすることによって応力の影響を抑制できるようにするには、側壁角が90°に近いこと、具体的には85°以上であることが好ましく、側壁が直線状に近く切り立った状態になっていることが条件となる。
これらの観点から、パターン1〜3の各温度でのコンタクトホール52aの側壁の形状変動を確認すると、パターン1〜3それぞれについて、コンタクトホール52aの側壁の形状変動から応力に対する耐性を有しているか否かが分かる。図7は、その結果をまとめた図表である。この図表に示されるように、パターン1、2では、H2アニールの温度を930℃とした場合には耐性有りでOK、870℃または800℃とした場合には耐性不十分でNGとなった。また、パターン3では、H2アニールの温度を930℃または870℃とした場合には耐性有りでOK、800℃とした場合には耐性不十分でNGとなった。
このように、コンタクトホール10aの形状を変えたり、H2アニールの温度を変えたりした実験によれば、次のことが言える。まず、コンタクトホール10aを複数の正方形のものをドット状に配置したパターン1の場合、H2アニールの温度を930℃以上とすることで、応力に対する耐性を備えることが可能となる。また、コンタクトホール10aを長方形の短ライン状のものを配列させたパターン2の場合も、H2アニールの温度を930℃以上とすることで、応力に対する耐性を備えることが可能となる。さらに、コンタクトホール10aをライン状のものを並べたパターン3、H2アニールの温度を870℃以上とすることで、応力に対する耐性を備えることが可能となる。
なお、ここではパターン1〜3において、各辺の長さの一例を挙げて実験結果を示したが、ここで示した長さ以外であっても、同様の結果が得られた。実験結果からは、例えばパターン1の各辺の長さa1やパターン2、3の短辺の長さa2、a3が0.3〜0.6μmの範囲においては、上記と同様の結果が得られる。
また、本実施形態のように、N2アニールによるリフローを行って層間絶縁膜10を流動させたのちに、H2アニールを行って層間絶縁膜10の緻密化を行った場合の各部の水素濃度もしくは不純物濃度について確認した。図8、図9および図10を参照して、層間絶縁膜10の緻密化と各部の水素濃度もしくは不純物濃度との関係について説明する。
ここでも、実験用の試料として、図4の試料、すなわちSi基板50上にTEOS膜51を形成し、その上にBPSG膜52を形成したものを用い、N2アニールによるリフローやH2アニールを行った。そして、層間絶縁膜10としてBPSG膜を成膜しただけの状態、N2アニールによるリフローを行っただけの状態、および、リフロー後に温度を変えてH2アニールを行った場合、それぞれの場合について、水素濃度分布や不純物濃度分布を調べた。図8は、そのうちの水素濃度分布の測定結果を示してある。また、図9および図10は、それぞれ、リン濃度分布とボロン濃度分布の測定結果を示してある。
図8を確認すると、リフロー前の状態では、まだリフローによる水素抜けが生じていないことから、BPSG膜52中の水素濃度が高くなっている。一方、リフローを行うと、水素抜けによって水素濃度が1×1020cm-3以下まで大幅に低下する。この状態では、BPSG膜52は緻密ではない状態、つまり柔らかい状態となっていて、応力の影響を抑制することができない。しかしながら、その後にH2アニールを行うと、水素濃度が増加し、1×1020cm-3以上になる。特に、870℃以上の温度、ここでは870℃および930℃の場合には、BPSG膜52の厚み方向のほぼ全域において水素濃度が1×1020cm-3以上になる。
このように、水素濃度が1×1020cm-3以上となるようにすると、BPSG膜52内においてSiO2になり切れていないSiやSi−Oと水素との結合力によって、BPSG膜52を緻密な状態にでき、応力の影響を抑制することが可能となる。
図9を確認すると、リフロー前の状態では、リン濃度が一定の状態となっている。この状態は、リンについて言えば、SiO2になり切れていないSiやSi−Oとリンとが結び付いて、BPSG膜52の結合力を高めることが可能な状態と言える。これに対して、リフローのみを行った場合や、リフロー後にH2アニールを行った場合には、TEOS膜51との境界位置においてリン濃度が低下しているものの、全域においてリン濃度が2wt%以上となっていた。さらに、H2アニールを930℃で行った場合には、BPSG膜52のうちのTEOS膜51の近傍において、極大値を有するようにリン濃度が高くなっていた。
このように、H2アニールを行った後でもリン濃度を2wt%以上にできることから、SiO2になり切れていないSiやSi−Oとリンとが結び付いて、BPSG膜52の結合力を高めることが可能となる。特に、H2アニールを930℃で行った場合には、極大値において5wt%のリン濃度となっており、特にBPSG膜52を緻密なものにすることができる。したがって、H2アニールを行うこと、特に930℃以上で行うことで、BPSG膜52の緻密化を行うことが可能となり、応力の影響をより抑制することが可能になる。
図10を確認すると、リフロー前の状態では、ボロン濃度が一定の状態となっている。この状態は、ボロンに関しても、SiO2になり切れていないSiやSi−Oとボロンとが結び付いて、BPSG膜52の結合力を高めることが可能な状態と言える。これに対して、リフローのみを行った場合や、リフロー後にH2アニールを行った場合には、TEOS膜51との境界位置においてボロン濃度が低下しているものの、全域においてボロン濃度が2wt%以上となっていた。
このように、H2アニールを行った後でもボロン濃度を2wt%以上にできることから、SiO2になり切れていないSiやSi−Oとボロンとが結び付いて、BPSG膜52の結合力を高めることが可能となる。したがって、H2アニールを行ってもボロン濃度を維持でき、BPSG膜52の緻密化を行えるため、応力の影響をより抑制することが可能になる。
さらに、本実施形態の場合、ゲート絶縁膜7が層間絶縁膜10の下地絶縁膜として残っていることから、上記実験で用いた試料のTEOS膜51がBPSG膜52の下地絶縁膜として残っているのと同様の構造となる。
このTEOS膜51について見てみると、図8に示すように、水素濃度についてはBPSG膜52中の水素濃度よりも低く、1×1020cm-3未満、ここでは1×1019cm-3以下になっている。そして、TEOS膜51とBPSG膜52との界面において、TEOS膜51およびBPSG膜52の双方を含めた膜内における水素濃度が極大値となっている。これは、TEOS膜51がストッパーとなってBPSG膜52からの水素の拡散が抑制されていることを示している。このように、TEOS膜51、換言すればSiC半導体装置におけるゲート絶縁膜7が水素の拡散を止めるストッパーとして機能することで層間絶縁膜10への水素の充填が確実に行われるようにすることができる。
また、膜同士の界面では未結合手が多く存在しており、水素が未結合手と結合し易い状況となっている。このため、TEOS膜51とBPSG膜52との界面において水素濃度が極大値となるようにすると、界面に存在する未結合手が水素と結合するようにできる。このため、BPSG膜52の下地となるTEOS膜、換言すれば層間絶縁膜10の下地となるゲート絶縁膜7を強固な膜にすることが可能となり、より応力の影響によるクラックの発生などを抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してH2アニールの工程順序を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記第1実施形態では、(1)の工程として、層間絶縁膜10を形成後、コンタクトホール10aの形成前に、層間絶縁膜10の緻密化処理としてH2アニールを行った。これに対して、本実施形態では、(1)の工程におけるコンタクトホール10aの形成後、かつ、(2)の工程における金属シリサイド9aの形成前に、層間絶縁膜10の緻密化処理としてH2アニールを行う。
上記したように、層間絶縁膜10に形成されるコンタクトホール10aの側壁の角部が丸まってしまうのは、高温処理が実施されるためである。このため、高温処理が行われる工程の前に、層間絶縁膜10の緻密化処理としてH2アニールを行えば、コンタクトホール10aの側壁の角部が丸まることを抑制できる。したがって、コンタクトホール10aの形成後、かつ、金属シリサイド9aの形成前に、層間絶縁膜10の緻密化処理としてH2アニールを行うようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
具体的に、本実施形態のような製造順序を適用しても、第1実施形態と同様の効果が得られていることについて、実験結果を参照して説明する。実験の方法については、第1実施形態と同様の手法を採用としており、図4に示したようなSi基板50上にTEOS膜51とBPSG膜52を形成した試料を用いた。そして、BPSG膜52に対して、図5(a)〜(c)に示すパターン1〜3の形状のコンタクトホール52aを形成し、コンタクトホール52aの形状変動を調べた。
まず、図11(a)に示すように、パターン1については、H2アニールの温度を930℃または870℃とした場合、側壁角はそれぞれ87.2°、86.6°となっていた。さらに、側壁はほぼ直線状になっていて、切り立った状態となっていた。これに対して、H2アニールの温度を800℃とした場合、コンタクトホール52aの側壁角が89.5°となっていたが、底部から入口側にかけて開口断面積が徐々に広がったのち、一旦狭まるような逆テーパ状となっていた。すなわち、側壁は全域で順テーパ状とはなっておらず、切り立った状態にはなっていなかった。
また、図11(b)に示すように、パターン2については、H2アニールの温度を930℃または870℃とした場合、側壁角はそれぞれ89.4°、88.2°となっていた。さらに、側壁はほぼ直線状になっていて、切り立った状態となっていた。これに対して、H2アニールの温度を800℃とした場合、コンタクトホール52aの側壁角が89.5°となっていたが、底部から入口側にかけて開口断面積が徐々に広がったのち、一旦狭まるような逆テーパ状となっていた。すなわち、側壁は全域で順テーパ状とはなっておらず、切り立った状態にはなっていなかった。
さらに、図11(c)に示すように、パターン3については、H2アニールの温度を930℃または870℃とした場合、側壁角は85.8または86.1°となっていた。さらに、側壁はほぼ直線状になっていて、切り立った状態となっていた。これに対して、H2アニールの温度を800℃とした場合、コンタクトホール52aの側壁角が84.8°となっていたが、入口側では底部側よりも開口断面積が広がっており、側壁は角部が丸みを帯びていて切り立った状態にはなっていなかった。
上記したように、層間絶縁膜10を固くすることによって応力の影響を抑制できるようにするには、側壁角が90°に近いこと、具体的には85°以上であることが好ましく、側壁が直線状に近く切り立った状態になっていることが条件となる。
これらの観点から、パターン1〜3の各温度でのコンタクトホール52aの側壁の形状変動を確認すると、パターン1〜3それぞれについて、コンタクトホール52aの側壁の形状変動から応力に対する耐性を有しているか否かが分かる。図12は、その結果をまとめた図表である。この図表に示されるように、パターン1〜3のいずれの場合も、H2アニールの温度を930℃、870℃とした場合には耐性有りでOK、800℃とした場合には耐性不十分でNGとなった。
このように、コンタクトホール10aの形成後、かつ、金属シリサイド9aの形成前に、層間絶縁膜10の緻密化処理としてH2アニールを行うようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。特に、パターン1、2については、930℃以上としなくても、870℃以上とすることで第1実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
なお、ここでもパターン1〜3において、各辺の長さの一例を挙げて実験結果を示したが、ここで示した長さ以外であっても、同様の結果が得られた。実験結果からは、例えばパターン1の各辺の長さa1やパターン2、3の短辺の長さa2、a3が0.3〜0.6μmの範囲においては、上記と同様の結果が得られている。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、SiC半導体装置を例に挙げて説明したが、その他の半導体材料、すなわちSiや化合物半導体を用いた半導体装置に対しても、本発明を適用することができる。
また、応力の影響が特に顕著に現れるのは、第1、第2実施形態で説明したようなゲート絶縁膜7を備えるMOS構造の半導体素子を有する半導体装置であるが、応力の影響はMOS構造の半導体素子に限らず発生する。このため、第1、第2実施形態で説明したMOSFETに加えて、それ以外のMOS構造を有する半導体素子や、MOS構造以外の半導体素子を有する半導体装置に対しても、本発明を適用することができる。
例えば、上記第1実施形態等では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのMOSFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのMOSFETとしても良い。また、半導体素子としてMOSFETに加えて、同様の構造のIGBTに対しても本発明を適用することができる。IGBTは、上記各実施形態に対してn+型基板1の導電型をn型からp型に変更するだけであり、その他の構造や製造方法に関しては上記各実施形態と同様である。さらに、縦型のMOSFETとしてトレンチゲート構造のものを例に挙げて説明したが、トレンチゲート構造のものに限らず、プレーナ型のものであっても良い。また、MOS構造の半導体素子以外の半導体素子として、例えばショットキーバリアダイオードなどを有する半導体装置に対して本発明を適用することもできる。
さらに、上記第1、第2実施形態で説明したSiC半導体装置の製造方法も一例を示したに過ぎず、必要に応じて工程を追加したり、削除したり、他の工程に変更することもできる。例えば、金属シリサイド9aの形成工程については、コンタクト抵抗低減のために実施することが好ましいが、この工程を削減しても良い。また、この金属シリサイド9aの形成工程を高温処理が行われる工程の一例として示したが、他の高温処理が行われる工程についても、応力発生要因になり得ることから、金属シリサイド9aの形成工程を行わなかったとしても、層間絶縁膜10の緻密化処理を行うことによる効果はある。
また、図1に示した例では、n+型ソース領域4がイオン注入によって形成される場合を想定しているが、n+型ソース領域4をエピタキシャル成長によって形成することもできる。
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
9 ソース電極
9a 金属シリサイド
9b、31a バリアメタル
9c、31b Wプラグ
9d、31c Al−Si層
10 層間絶縁膜
10a、10b コンタクトホール

Claims (13)

  1. 半導体素子が形成された半導体(1〜5)と、
    前記半導体の上に形成され、前記半導体素子に繋がるコンタクトホール(10a)を有し、リンとボロンの少なくとも一方を含んで構成された層間絶縁膜(10)と、
    前記層間絶縁膜の上に形成され、前記コンタクトホールを通じて前記半導体素子と接続される金属電極(9d)と、を有し、
    前記層間絶縁膜内に水素が充填されており、
    さらに、前記層間絶縁膜にはリンが含まれており、該層間絶縁膜内においてリン濃度分布の極大値がある半導体装置。
  2. 半導体素子が形成された半導体(1〜5)と、
    前記半導体の上に形成され、前記半導体素子に繋がるコンタクトホール(10a)を有し、リンとボロンの少なくとも一方を含んで構成された層間絶縁膜(10)と、
    前記層間絶縁膜の上に形成され、前記コンタクトホールを通じて前記半導体素子と接続される金属電極(9d)と、を有し、
    前記層間絶縁膜内に水素が充填されており、
    前記層間絶縁膜内における水素濃度が1×1020cm−3以上であって、
    前記層間絶縁膜にはリンが含まれており、該層間絶縁膜内においてリン濃度分布の極大値がある半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜内の全域においてリン濃度が2wt%以上である請求項1またはに記載の半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜にはボロンが含まれており、該層間絶縁膜内の全域においてボロン濃度が2wt%である請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記コンタクトホール中には、タングステンプラグ(9c)が埋め込まれており、前記金属電極の下地面が平坦とされている請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 記コンタクトホールは、上面形状が正方形で構成され、該正方形の一辺の長さが0.3〜0.6μmとされていて、前記層間絶縁膜の底面と該コンタクトホールの側面との成す角度を側壁角として、該側壁角が85°以上である請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 記コンタクトホールは、上面形状が長方形のライン状で構成され、該長方形の短辺の長さが0.3〜0.6μmとされていて、前記層間絶縁膜の底面と該コンタクトホールの側面との成す角度を側壁角として、該側壁角が85°以上である請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体のうち前記半導体素子が形成されたセル部と、該セル部を囲むガードリング部を含む外周部とを有し、前記ガードリング部において前記半導体に凹部(20)が形成されていて、前記セル部と前記ガードリング部との間において段差が構成されており、
    前記層間絶縁膜は、前記段差も覆うように形成されている請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 記半導体と前記層間絶縁膜との間には、前記層間絶縁膜よりも水素濃度が低い下地絶縁膜(7)が形成されている請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記下地絶縁膜の水素濃度は1×1020cm−3未満である請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記層間絶縁膜と前記下地絶縁膜との界面において、前記層間絶縁膜および前記下地絶縁膜の双方を含めた膜内における水素濃度が極大値となっている請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体素子は、
    前記半導体として、裏面側が第1導電型もしくは第2導電型の高濃度不純物層(1)とされていると共に表面側が前記高濃度不純物層よりも低不純物濃度とされた第1導電型のドリフト層(2)とされ、炭化珪素にて構成された半導体基板(1、2)と、前記ドリフト層の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、前記ベース領域の上に形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第1導電型の炭化珪素で構成されたソース領域(4)と、を有し、
    さらに、前記ソース領域の表面から前記ベース領域よりも深くまで形成されたゲートトレンチ(6)内に形成され、該ゲートトレンチの内壁面に形成されたゲート絶縁膜(7)と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(8)と、を有して構成されたトレンチゲート構造と、
    前記ソース領域および前記ベース領域に接続された第1電極(9)と、
    前記高濃度不純物層に接続された第2電極(11)と、を有しており、
    前記ゲート絶縁膜は、前記下地絶縁膜を構成しており、
    前記金属電極は、前記第1電極に含まれている請求項9ないし11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 半導体素子が形成された半導体(1〜5)と、
    前記半導体の上に形成され、前記半導体素子に繋がるコンタクトホール(10a)を有し、リンとボロンの少なくとも一方を含んで構成された層間絶縁膜(10)と、
    前記層間絶縁膜の上に形成され、前記コンタクトホールを通じて前記半導体素子と接続される金属電極(9d)と、を有し、
    前記半導体のうち前記半導体素子が形成されたセル部と、該セル部を囲むガードリング部を含む外周部とを有し、前記ガードリング部において前記半導体に凹部(20)が形成されていて、前記セル部と前記ガードリング部との間において段差が構成されており、
    前記層間絶縁膜が前記段差も覆うように形成される半導体装置の製造方法であって、
    前記凹部が形成されることで前記段差が構成された前記半導体の上に前記層間絶縁膜を成膜することと、
    リフローを行うことで、前記層間絶縁膜を流動させ、前記段差を所定の膜厚の前記層間絶縁膜で覆うことと、
    前記段差を所定の膜厚の前記層間絶縁膜で覆うことの後に、前記コンタクトホールを形成することと、
    前記コンタクトホールを形成することの後に、水素アニールを870℃以上で行うことで、前記層間絶縁膜内に水素を充填して該層間絶縁膜の緻密化処理を行うことと、を含んでいる半導体装置の製造方法。
JP2017006002A 2017-01-17 2017-01-17 半導体装置およびその製造方法 Active JP6828449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006002A JP6828449B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 半導体装置およびその製造方法
CN201880006937.6A CN110235229B (zh) 2017-01-17 2018-01-17 半导体装置及其制造方法
PCT/JP2018/001260 WO2018135541A1 (ja) 2017-01-17 2018-01-17 半導体装置およびその製造方法
US16/511,345 US10923395B2 (en) 2017-01-17 2019-07-15 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006002A JP6828449B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018117016A JP2018117016A (ja) 2018-07-26
JP2018117016A5 JP2018117016A5 (ja) 2019-04-25
JP6828449B2 true JP6828449B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62908552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006002A Active JP6828449B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10923395B2 (ja)
JP (1) JP6828449B2 (ja)
CN (1) CN110235229B (ja)
WO (1) WO2018135541A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069580A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2020031971A1 (ja) * 2018-08-07 2021-08-10 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP7188230B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-13 株式会社デンソー 半導体装置
JP7443673B2 (ja) * 2019-04-15 2024-03-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP7081564B2 (ja) * 2019-04-24 2022-06-07 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
JP7472435B2 (ja) * 2019-05-13 2024-04-23 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
CN112466923A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 富士电机株式会社 半导体装置
JP7404722B2 (ja) * 2019-09-06 2023-12-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP7129397B2 (ja) 2019-12-06 2022-09-01 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP2022168904A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN114583013A (zh) * 2022-03-10 2022-06-03 常州时创能源股份有限公司 一种bsg去除方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456222A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH0582781A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Nec Yamagata Ltd 半導体集積回路装置
JPH06177129A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2757782B2 (ja) * 1994-06-30 1998-05-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3543504B2 (ja) * 1996-08-06 2004-07-14 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002134607A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
DE112004003004T5 (de) * 2004-10-25 2007-10-25 Spansion Llc, Sunnyvale Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2007096263A (ja) 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
KR100872981B1 (ko) * 2007-07-19 2008-12-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
EP2091083A3 (en) 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
JP2010165778A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP5813303B2 (ja) 2009-11-20 2015-11-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5770892B2 (ja) * 2009-11-20 2015-08-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
KR101995682B1 (ko) * 2011-03-18 2019-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2013041919A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP6245723B2 (ja) 2012-04-27 2017-12-13 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014027076A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP6160477B2 (ja) * 2013-12-25 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2016080269A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112016000071T5 (de) * 2015-02-03 2017-03-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6409681B2 (ja) 2015-05-29 2018-10-24 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110235229B (zh) 2022-08-12
US10923395B2 (en) 2021-02-16
JP2018117016A (ja) 2018-07-26
WO2018135541A1 (ja) 2018-07-26
US20190341308A1 (en) 2019-11-07
CN110235229A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828449B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6341074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6354525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4913336B2 (ja) 半導体装置
CN106549003A (zh) 贯穿衬底通孔结构及其制造方法
US10707343B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN103151377A (zh) 横向晶体管组件及其制造方法
US10825909B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP7369601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015174197A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7069605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008182106A (ja) 半導体装置
CN108292668A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2010103208A (ja) 半導体装置
JP4860122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002314081A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
US9698103B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2013509729A (ja) 半導体素子
JP6750590B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN105830203B (zh) 半导体装置
JP4744103B2 (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
JP2013098228A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2017126084A1 (ja) 半導体装置
JP6648743B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6623824B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250