JP2010103208A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103208A
JP2010103208A JP2008271648A JP2008271648A JP2010103208A JP 2010103208 A JP2010103208 A JP 2010103208A JP 2008271648 A JP2008271648 A JP 2008271648A JP 2008271648 A JP2008271648 A JP 2008271648A JP 2010103208 A JP2010103208 A JP 2010103208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
trench
electrode
backside
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008271648A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakiyo Sumitomo
正清 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008271648A priority Critical patent/JP2010103208A/ja
Publication of JP2010103208A publication Critical patent/JP2010103208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板強度の確保、およびハンドリングの容易さを失うことなく半導体素子の低損失化を行うことができる半導体装置を提供する。
【解決手段】支持基板10の裏面12側に裏面トレンチ13が形成され、この裏面トレンチ13内に埋め込み電極14が充填されている。この埋め込み電極14は裏面電極30に電気的に接続されている。これにより、半導体層20から支持基板10に流れ込んだ電流が埋め込み電極14を介して裏面電極30に流れやすくなるため、実質的に支持基板10の抵抗成分を低減でき、半導体素子の低損失化を図ることができる。また、支持基板10を薄膜化せずに低損失化を図っているため、支持基板10の厚さを確保でき、支持基板10の機械的な強度を確保できるので、ハンドリングの容易さが失われないようにすることもできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板の表面に形成された表面電極と裏面に形成された裏面電極との間の素子構造に電流を流してなる縦型の半導体素子を備えた半導体装置に関する。
近年、縦型パワーMOSFETなどの半導体素子の低損失化の進展は急激に進んでおり、様々な製品で機械的なスイッチもしくはリレーから該半導体素子への置き換えが行われている。低損失化の具体例としては、トレンチゲート構造により低チャネル抵抗化、スーパージャンクション構造による低ドリフト抵抗化などがある。特に、耐圧が100V以下の領域においては、低抵抗シリコン基板などの支持基板の抵抗成分が全体の数10%に達する。このため、該抵抗成分を低下させるために、高濃度基板生成技術や、基板研磨による支持基板の薄膜化(例えば、特許文献1参照)が行われている。
特開2003−282589号公報
しかしながら、基板の低抵抗化を図るために支持基板を薄膜化すると、支持基板自体の基板強度が低下してしまい、ハンドリングの容易さが失われてしまう。基板強度を確保するために支持基板の厚さを確保するとなると、上記のように支持基板の抵抗成分が残されてしまい、半導体素子の低損失化を図れないという問題がある。
本発明は、上記点に鑑み、基板強度の確保、およびハンドリングの容易さを失うことなく半導体素子の低損失化を行うことができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、支持基板(10)の表面(11)に半導体層(20)が形成され、半導体層(20)に素子構造が形成されており、半導体層(20)の表面(27)に表面電極が形成されると共に、支持基板(10)のうち半導体層(20)が形成された面とは反対側の裏面(12)に裏面電極(30)が形成されており、表面電極と裏面電極(30)との間の素子構造に電流を流してなる縦型の半導体素子を備えた半導体装置であって、支持基板(10)において、該支持基板(10)の裏面(12)から半導体層(20)側に延設された裏面トレンチ(13)と、裏面トレンチ(13)内に埋め込まれていると共に、支持基板(10)よりも低抵抗である埋め込み電極(14)とを備え、裏面電極(30)は、支持基板(10)の裏面(12)に形成されていることで、支持基板(10)および埋め込み電極(14)に電気的に接続されていることを特徴とする。
これにより、半導体層(20)から支持基板(10)に流れ込んだ電流が、支持基板(10)を流れるのではなく、支持基板(10)よりも抵抗が低い埋め込み電極(14)を介して裏面電極(30)に流れるようにすることができる。したがって、支持基板(10)を薄膜化しなくても、実質的に支持基板(10)の抵抗成分を低減できる。また、支持基板(10)を薄膜化しないことから支持基板(10)の基板強度を確保することができる。このように、支持基板(10)の機械的な強度を確保できることから、半導体装置のハンドリングの容易さが失われないようにすることができる。以上により、基板強度の確保、およびハンドリングの容易さを失うことなく半導体素子の低損失化を図ることができる。
請求項2に記載の発明では、裏面トレンチ(13)は支持基板(10)に複数形成されており、複数の裏面トレンチ(13)それぞれに埋め込み電極(14)が埋め込まれていることを特徴とする。
これによると、支持基板(10)と埋め込み電極(14)との温度膨張係数が異なっていたとしても、埋め込み電極(14)が複数に分散されているため、埋め込み電極(14)の熱膨張を支持基板(10)で緩和しやすくすることができる。
また、ウェハ状態で半導体装置を製造する際に、1個の半導体装置の形成予定場所を狙って位置合わせを行って埋め込み電極(14)を形成する必要がなくなる。したがって、ウェハに位置合わせを行うことなく複数の埋め込み電極(14)を形成することができる。ウェハには複数の埋め込み電極(14)を形成するので、ウェハ状態から個々の半導体装置に分割したときに、半導体装置に複数の埋め込み電極(14)が備えられているようにすることができる。
請求項3に記載の発明では、複数の裏面トレンチ(13)には、第1の金属で形成された埋め込み電極(14a)と、第1の金属とは温度膨張係数が異なる第2の金属で形成された埋め込み電極(14b)とがそれぞれ埋め込まれていることを特徴とする。
これにより、すべての埋め込み電極(14)が同じように熱膨張しないようにすることができ、支持基板(10)に対する応力を緩和させやすくすることができる。したがって、支持基板(10)と埋め込み電極(14)との温度膨張係数の差によるクラック等の問題を回避することができる。
請求項4に記載の発明のように、裏面トレンチ(13)は、該裏面トレンチ(13)の幅が支持基板(10)の裏面(12)から半導体層(20)側に狭まるテーパ状をなしているようにすることができる。
請求項5に記載の発明では、裏面トレンチ(13)は、該裏面トレンチ(13)の底部の幅が裏面トレンチ(13)の開口部よりも広くなっていることを特徴とする。
これにより、支持基板(10)において電流が埋め込み電極(14)に流れ込む面積を広くすることができる。したがって、半導体層(20)から支持基板(10)に流れる電流を埋め込み電極(14)に流しやすくすることができ、抵抗低減効果を増大させることができる。
請求項6に記載の発明では、埋め込み電極(14)内には空洞(14c)が設けられていることを特徴とする。
これにより、埋め込み電極(14)が熱膨張したとしても、埋め込み電極(14)内の空洞(14c)が応力緩和材として機能するため、支持基板(10)と埋め込み電極(14)との温度膨張係数の差によるクラック等の問題を回避することができる。
請求項7に記載の発明では、支持基板(10)および半導体層(20)は第1導電型のものであり、裏面トレンチ(13)の底面から半導体層(20)側にわたって支持基板(10)と半導体層(20)との境界を含むように延設されると共に裏面トレンチ(13)の底面に露出した第2導電型領域(15)を備え、埋め込み電極(14)は、裏面トレンチ(13)の底面に露出した第2導電型領域(15)の上に配置されていると共に第2導電型領域(15)に電気的に接続されていることを特徴とする。
これにより、電流が半導体層(20)から第2導電型領域(15)を介して埋め込み電極(14)に流れる場合と、電流が半導体層(20)から支持基板(10)に直接流れる場合とで2種類の半導体特性を持たせることができる。例えば、第2導電型領域(15)が形成された部位ではIGBTとして機能し、第2導電型領域(15)が形成されていない部位ではDMOSトランジスタとして機能する。したがって、低電圧時にはDMOSトランジスタとして機能させ、電圧の上昇に伴ってIGBTとして機能させることができ、使用電圧の全範囲で低損失なデバイスを実現することができる。
請求項8に記載の発明では、裏面トレンチ(13)は、該裏面トレンチ(13)の底面が半導体層(20)に達すると共に該裏面トレンチ(13)の底面から半導体層(20)が露出するように支持基板(10)に形成されており、埋め込み電極(14)は、裏面トレンチ(13)の底面に露出した半導体層(20)の上に配置されていると共に半導体層(20)に電気的に接続されていることを特徴とする。
これにより、半導体層(20)から埋め込み電極(14)に電流を直接流し込むことができるため、さらなる低損失化を図ることができる。
請求項9に記載の発明のように、裏面トレンチ(13)が支持基板(10)の裏面(12)においてストライプ状にレイアウトされるようにすることもできる。
請求項10に記載の発明のように、裏面トレンチ(13)が支持基板(10)の裏面(12)において格子状にレイアウトされるようにすることもできる。
請求項11に記載の発明では、裏面トレンチ(13)は、支持基板(10)の裏面(12)において円状にレイアウトされていることを特徴とする。
これによると、裏面トレンチ(13)は円柱状になる。したがって、支持基板(10)と埋め込み電極(14)との温度膨張係数の差によって埋め込み電極(14)が膨張した場合には、埋め込み電極(14)は該円柱の径方向に均等に膨張するため、支持基板(10)に対する応力を分散させやすくすることができる。
請求項12に記載の発明では、裏面トレンチ(13)は、支持基板(10)の裏面(12)において多角形状にレイアウトされていることを特徴とする。
これによると、請求項11と同様に、支持基板(10)に対する応力を分散させやすくすることができる。また、多角形にレイアウトされているため、各埋め込み電極(14)を近づけやすくすることができ、ひいては各埋め込み電極(14)の密度を高くすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、以下の各実施形態で示されるn−型、n+型は本発明の第1導電型に対応し、p型、p+型は本発明の第2導電型に対応している。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置としての半導体チップの概略断面図である。本実施形態では、半導体チップとして、トレンチゲート構造を有する縦型パワーMOSFETについて説明する。
図1に示されるように、半導体装置には例えば厚さが100μmのn+型の支持基板10が備えられている。支持基板10としては、シリコン基板が用いられる。この支持基板10の表面11にはドリフト層としてのn−型の半導体層20が形成されている。そして、この半導体層20に素子構造が形成されている。
具体的には、n−型の半導体層20の表層部にチャネル領域が設定されるp型ベース領域21が形成され、p型ベース領域21の表層部にn+型ソース領域22が形成されている。これらn+型ソース領域22およびp型ベース領域21を貫通してn−型の領域に達するようにトレンチ23が形成されている。このトレンチ23の内壁にSiO等のゲート絶縁膜24とPolySi等のゲート電極25とが順に形成され、これらトレンチ23、ゲート絶縁膜24、ゲート電極25からなるトレンチゲート構造が構成されている。また、多数のトレンチゲート構造を囲むようにp型の外周耐圧部26が形成されている。
すなわち、半導体層20のうちトレンチゲート構造や外周耐圧部26が形成された領域が素子構造としてのMOSFET構造部に該当し、半導体層20のうちMOSFET構造部と支持基板10の表面11との間の部分が耐圧構造部に該当する。
さらに、図示しないが、半導体層20の表面27には図示しない表面電極が形成されている。すなわち、ゲート電極25上およびn+型ソース領域22の一部の上にBPSG等からなる層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、p型ベース領域21およびn+型ソース領域22に電気的に接続された表面電極が形成されている。
一方、支持基板10のうち半導体層20が形成された面とは反対側の裏面12に裏面電極30が形成されている。これにより、表面電極と裏面電極30との間の素子構造に電流を流してなる縦型の半導体素子が構成される。なお、表面電極や裏面電極30は、Al等が用いられて形成されている。
また、図1に示されるように、支持基板10において、該支持基板10の裏面12から半導体層20側に裏面トレンチ13が複数延設されている。本実施形態では、複数の裏面トレンチ13は、支持基板10の裏面12においてストライプ状にレイアウトされている。このような裏面トレンチ13の幅は例えば5μmであり、各裏面トレンチ13の間隔は例えば5μmになっている。
各裏面トレンチ13内には、支持基板10よりも低抵抗である埋め込み電極14がそれぞれ埋め込まれている。埋め込み電極14としては、例えばCu、Ag、Au、Al、Tiなどの電気抵抗が十分低い金属や、グラファイトカーボンなどが用いられる。
そして、各裏面トレンチ13内に充填された埋め込み電極14の上、および支持基板10の裏面12の上に裏面電極30が形成されている。これにより、裏面電極30は、支持基板10および埋め込み電極14に電気的に接続されている。以上が、本実施形態に係る半導体装置の全体構成である。
次に、上記した半導体装置の製造方法について、図2〜図4を参照して説明する。まず、図2(a)に示す工程では、支持基板10の表面11に半導体層20を形成する。このため、n+型の支持基板10を用意する。支持基板10としてはウェハ状のものを用意し、この支持基板10の上にエピタキシャル成長によってn−型の半導体層20を成膜する。なお、図2および図3では、1つの半導体チップの断面図を示してある。
次いで、図2(b)に示す工程では、素子構造を形成する。具体的には、p型ベース領域21、n+型ソース領域22、外周耐圧部26となる場所にイオン注入および熱拡散を行い、これらを形成する。この後、マスク材となるシリコン酸化膜をCVD法によって堆積したのち、フォトリソグラフィおよびドライエッチングによってシリコン酸化膜をパターニングすることで、シリコン酸化膜に開口部を形成する。続いて、パターニングされたシリコン酸化膜をマスクとして用いた異方性ドライエッチングにより、n+型ソース領域22およびp型ベース領域21を貫通してn−型の領域に達するトレンチ23を形成する。
次に、HOまたはO雰囲気中での熱酸化により、トレンチ23内にゲート絶縁膜24を形成する。そして、例えばLPCVD法により、ゲート電極25を形成するためのPolySiを成膜したのち、PolySiをパターニングしてゲート電極25を形成する。続いて、CVD法による層間絶縁膜の形成、フォトリソグラフィおよび異方性エッチングによる層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成、スパッタ法による表面電極の形成を行う。
図2(c)に示す工程では、支持基板10に裏面トレンチ13を形成する。このため、半導体層20の表面27側をグラインドテープ等で固定し、支持基板10の裏面12を裏面研削して厚さを小さくする。このとき、ウェハのハンドリングの容易さを失わない100μm程度の厚さにまで支持基板10の裏面12を削る。
この後、支持基板10の裏面12の上にマスク材となるシリコン酸化膜40をCVD法によって堆積し、フォトリソグラフィおよびドライエッチングによってシリコン酸化膜40をストライプ状にパターニングする。
このとき、ウェハ状の支持基板10がダイシングカットされて個々の半導体チップに分割されたときに、1つの半導体装置に複数の裏面トレンチ13が備えられるようにシリコン酸化膜40をパターニングする。
これによると、1個の半導体チップの形成予定場所を狙って位置合わせを行って裏面トレンチ13を形成する必要がなくなる。すなわち、素子構造やスクライブライン等に対してシリコン酸化膜40のエッチングパターンのアライメントをとる必要はなく、裏面トレンチ13の形成が容易である。
そして、パターニングされたシリコン酸化膜40をマスクとして、支持基板10の裏面12側をRIE等によってエッチングする。この場合、裏面トレンチ13の底部が半導体層20に達しないようにその深さを制御する。このようにして、ウェハ状の支持基板10に多数の裏面トレンチ13を形成する。裏面トレンチ13の形成方法については、RIEエッチングの他、トレンチエッチャーを用いた方法でも良い。この後、支持基板10の裏面12上のシリコン酸化膜40を除去する。
次に、図3(a)に示す工程では、裏面トレンチ13内に埋め込み材41を埋め込む。例えば、蒸着の方法やスパッタの方法により埋め込み材41を形成する。この埋め込み材41は、後に埋め込み電極14となるものである。材質としては、支持基板10よりも低抵抗である金属やグラファイトなどの材料を用いる。
図3(b)に示す工程では、支持基板10の裏面12の上に形成された埋め込み材41を除去する。これによる支持基板10の裏面12の平面図を図4(a)に示す。この図に示されるように、支持基板10の裏面12にはストライプ状の埋め込み電極14がレイアウトされている。
なお、図4(a)に示された埋め込み電極14のレイアウトは、模式的に示したものであり、実際には描かれている数よりもさらに多い数の埋め込み電極14が形成されている。また、支持基板10の裏面12から露出した埋め込み電極14を斜線で描いてある。図4(b)についても同様である。
そして、めっきの方法などにより、埋め込み電極14の上、および支持基板10の裏面12に裏面電極30を形成する。この場合、ウェハ全面に裏面電極30を形成することとなる。この後、図4(b)に示された破線に沿って個々にダイシングカットすることにより、半導体チップが完成する。なお、図4(b)では裏面電極30を省略してある。
上述のように、複数の裏面トレンチ13は、ウェハが1つの半導体チップに分割されたときに、1つの半導体チップに複数備えられるように形成されている。したがって、図4(b)に示されるようにダイシングカットすれば、必ず1つの半導体チップに複数の裏面トレンチ13が含まれる。こうして、図1に示される半導体チップが完成する。
上記のようにして製造された半導体チップにおいては、半導体層20の表面27側から支持基板10の裏面12側に電流が流れることとなる。そして、電流が半導体層20と支持基板10との境界を通過すると、該電流は支持基板10よりも抵抗が低い埋め込み電極14に流れ込む。したがって、支持基板10の厚さが例えば100μm以上の場合のように厚いとされるレベルであっても、電流は埋め込み電極14側に流れやすくなるため、オン抵抗は低くなる。例えば、支持基板10に埋め込み電極14を形成しない場合に対して、30%程度の損失削減が可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、支持基板10の裏面12側に裏面トレンチ13が形成され、この裏面トレンチ13内に埋め込み電極14が充填されていることが特徴となっている。
これにより、半導体層20から支持基板10に流れ込んだ電流を、支持基板10よりも抵抗が低い埋め込み電極14を介して裏面電極30に流れるようにすることができる。すなわち、支持基板10の薄膜化を行わなくても、支持基板10全体を薄膜化したときと同等の効果を得ることができる。したがって、実質的に支持基板10の抵抗成分を低減することができ、半導体素子の低損失化を図ることができる。
上記のように、支持基板10の厚さを確保できるので、ウェハ状態の支持基板10をしならせることができ、反りを防止することができる。さらに、支持基板10の機械的な強度を確保できるので、ハンドリングの容易さが失われないようにすることもできる。そして、支持基板10の基板強度も確保することができるので、ひいては半導体チップのチップ強度を確保することもできる。
さらに、埋め込み電極14は支持基板10内に設けられると共に、裏面電極30に熱的および電気的に接続されていることから、放熱部材としても機能させることもできる。
また、支持基板10と埋め込み電極14とは温度膨張係数が異なるため、該係数の差によって支持基板10に応力が生じる。しかしながら、支持基板10には複数の埋め込み電極14が形成されて分散されているため、埋め込み電極14の熱膨張を支持基板10で緩和しやすくすることができる。
そして、ウェハ状態の支持基板10を半導体チップに分割したときに1つのチップに複数の埋め込み電極14が含まれるように各裏面トレンチ13を形成すれば良いため、ウェハの裏面アライメントを不要にできる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図5は、本実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。この図に示されるように、支持基板10に設けられた各裏面トレンチ13には、材質が異なる埋め込み電極14a、14bがそれぞれ埋め込まれている。
具体的には、第1の金属で形成された埋め込み電極14aと、第1の金属とは温度膨張係数が異なる第2の金属で形成された埋め込み電極14bとがそれぞれ交互に各裏面トレンチ13内に埋め込まれている。
この場合、シリコンで構成される支持基板10に対して温度膨張係数の差が高い金属と低い金属とを組み合わせる。具体的には、第1の金属として温度膨張係数の高いAlが採用される。Alの温度膨張係数は24×10−6/℃である。また、第2の金属として温度膨張係数が低いMoが採用される。Moの温度膨張係数は5×10−6/℃である。シリコンの温度膨張係数は2.5×10−6/℃である。
これによると、すべての埋め込み電極14が同じように熱膨張しないため、支持基板10に対する応力を緩和させやすくすることが可能となる。したがって、支持基板10と埋め込み電極14との温度膨張係数の差によるクラック等の問題を回避することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図6は、本実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。この図に示されるように、各裏面トレンチ13は、該裏面トレンチ13の幅が支持基板10の裏面12から半導体層20側に狭まるテーパ状をなしている。裏面トレンチ13の開口部と底部との幅の比は、例えば2:1になっている。
これによると、裏面トレンチ13の開口部側が広いため、裏面トレンチ13の底部側に埋め込み材41を流し込みやすくすることができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図7は、本実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。この図に示されるように、裏面トレンチ13において、裏面トレンチ13の底部の幅が開口部よりも広くなっている。そして、各裏面トレンチ13内に埋め込み電極14が充填されている。各裏面トレンチ13の底部は互いに離間している。
このような形状の裏面トレンチ13は、図2(c)に示す工程で支持基板10に異方性エッチングを行った後、SiNなどのバリア膜を側壁に堆積させ、その後、裏面トレンチ13の底部に等方性エッチングを行うことにより形成することができる。
これによると、支持基板10において電流が埋め込み電極14に流れ込む面積が広くなる。このため、半導体層20から支持基板10に流れ込んだ電流が埋め込み電極14に流れやすくなるので、抵抗低減効果を増大させることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図8は、本実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。この図に示されるように、埋め込み電極14内には空洞14cが設けられている。
これによると、埋め込み電極14が熱膨張したときに、埋め込み電極14が空洞14cを縮めるように空洞14cに応力を加える。すなわち、該空洞14cが埋め込み電極14の応力緩和材として機能する。このため、支持基板10と埋め込み電極14との温度膨張係数の差によるクラック等を回避することができる。
このような空洞14cは、図3(a)に示す工程において、裏面トレンチ13に埋め込み材41を埋め込む際に意図的に発生させることで形成できる。すなわち、埋め込み材41の埋め込み時の温度低温化による流動性抑制などにより形成することができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図9(a)は、本実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。この図に示されるように、裏面トレンチ13の底面から半導体層20側にわたって支持基板10と半導体層20との境界を含むようにp+型領域15が延設されている。このp+型領域15は裏面トレンチ13の底面に露出している。
そして、埋め込み電極14が裏面トレンチ13に埋め込まれることで、裏面トレンチ13の底面に露出したp+型領域15の上に配置されると共にp+型領域15に電気的に接続されている。
上記の構造は、図2(c)に示す工程において、裏面トレンチ13形成後に裏面トレンチ13の底面にイオン注入および熱拡散を行うことにより形成することができる。
これによると、半導体層20から支持基板10に流れる電流は、p+型領域15を介して埋め込み電極14に流れる経路と、半導体層20から支持基板10に直接流れる経路とのいずれかとなる。このため、半導体チップは2つの半導体特性を持つこととなる。
具体的には、半導体層20と支持基板10との境界において、p+型領域15が形成された部位ではIGBTとして機能し、第2導電p+型領域15が形成されていない部位ではDMOSトランジスタとして機能する。図9(b)のON特性に示されるように、IGBTの場合では高電圧側で応答性が良く、DMOSトランジスタの場合では低電圧側での応答性が良い。
そして、図9(a)に示されるように、本実施形態に係る半導体チップはp+型領域15が設けられたことによってIGBTとDMOSトランジスタとを備えた構成となる。したがって、図9(b)において実線の特性で示されるように、低電圧時にはDMOSトランジスタとして機能し、電圧の上昇に伴って高電圧時にはIGBTとして機能する。このため、使用電圧の全範囲で低損失なデバイスを実現することができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、p+型領域15が特許請求の範囲の第2導電型領域に対応する。
(第7実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図10は、本実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。この図に示されるように、裏面トレンチ13は、底面が半導体層20に達すると共に底面から半導体層20が露出するように支持基板10に形成されている。これにより、支持基板10の表面11から埋め込み電極14が露出する。その結果、埋め込み電極14は半導体層20の上に配置されることになり、半導体層20と電気的に接続されることとなる。
これによると、電流は、支持基板10を介することなく、半導体層20から埋め込み電極14に直接流れ込む。このため、さらなる低損失化を図ることができる。
(第8実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図11は、本実施形態に係るウェハ状の支持基板10の裏面12の平面図であり、図4(a)に対応した図である。なお、埋め込み電極14を斜線で描いてある。
図2(c)に示す工程において、裏面トレンチ13を形成する際に、該裏面トレンチ13を格子状にレイアウトすることも可能である。これにより、図3(b)の工程を終えると、図11に示される格子状の埋め込み電極14が支持基板10の裏面12から露出することとなる。この場合も、素子構造と裏面トレンチ13とのアライメントは不要である。
(第9実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図12は、本実施形態に係るウェハ状の支持基板10の裏面12の平面図であり、図4(a)に対応した図である。なお、埋め込み電極14を斜線で描いてある。
図12に示されるように、裏面トレンチ13は支持基板10の裏面12において円状にレイアウトされており、支持基板10の裏面12から円形の埋め込み電極14が露出している。この場合、裏面トレンチ13は円柱状になり、埋め込み電極14も円柱状となる。したがって、埋め込み電極14が膨張したとしても、埋め込み電極14が該円柱の径方向に均等に膨張することにより、支持基板10に対する応力が分散される。したがって、応力緩和に適した構造を得ることができる。
(第10実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図13は、本実施形態に係るウェハ状の支持基板10の裏面12の平面図であり、図4(a)に対応した図である。なお、埋め込み電極14を斜線で描いてある。
図13に示されるように、裏面トレンチ13は、支持基板10の裏面12において多角形状にレイアウトされている。本実施形態では、裏面トレンチ13は六角形にレイアウトされている。このように、裏面トレンチ13のレイアウトが多角形状になっていることで、各埋め込み電極14を近づけて配置でき、各埋め込み電極14の密度を高くすることができる。したがって、電流が埋め込み電極14に流れやすくなり、低損失化を図ることができる。なお、第9実施形態と同様に、埋め込み電極14が柱状をなしているため、応力緩和にも適している。もちろん、六角形に限らず、他の形状であっても良い。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、トレンチゲート構造のパワーMOSFETについて説明したが、ゲート構造についてはプレーナゲート構造であっても良い。
第2実施形態では、埋め込み電極14の材質として2つの金属を用いたが、これは一例を示したものであり、3つ以上の材質の金属を用いても良い。
裏面のエッチング間隔および溝幅は、必要とされるウェハ厚み、強度と抵抗低減分とのトレードオフにより適宜調整が可能である。
また、上記各実施形態では、支持基板10に複数の裏面トレンチ13が設けられ、それぞれの裏面トレンチ13に埋め込み電極14が埋め込まれた構造が示されたが、裏面トレンチ13は支持基板10に1つだけ設けられていてもよい。この構造を図14に示す。図14では、裏面トレンチ13の幅を広くし、支持基板10よりも埋め込み電極14の体積を大きくした構造を示している。このように、1つの半導体チップに1つの埋め込み電極14を設けることもできる。これは一例を示したものであり、図14に示された裏面トレンチ13の幅が例えば図1に示された裏面トレンチ13の幅であっても良い。
上記各実施形態では、それぞれ個別の半導体チップの構造について説明したが、各実施形態を組み合わせた構造を実現しても良い。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置としての半導体チップの概略断面図である。 図1に示される半導体チップの製造工程を示した図である。 図2に続く製造工程を示した図である。 支持基板の裏面の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。 (a)は、本発明の第6実施形態に係る半導体チップの概略断面図であり、(b)は(a)に示される半導体チップのON特性を示した図である。 本発明の第7実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。 本発明の第8実施形態に係るウェハ状の支持基板の裏面の平面図である。 本発明の第9実施形態に係るウェハ状の支持基板の裏面の平面図である。 本発明の第10実施形態に係るウェハ状の支持基板の裏面の平面図である。 他の実施形態に係る半導体チップの概略断面図である。
符号の説明
10 支持基板
11 支持基板の表面
12 支持基板の裏面
13 裏面トレンチ
14、14a、14b 埋め込み電極
14c 空洞
15 p+型領域
20 半導体層
27 半導体層の表面
30 裏面電極

Claims (12)

  1. 支持基板(10)の表面(11)に半導体層(20)が形成され、前記半導体層(20)に素子構造が形成されており、前記半導体層(20)の表面(27)に表面電極が形成されると共に、前記支持基板(10)のうち前記半導体層(20)が形成された面とは反対側の裏面(12)に裏面電極(30)が形成されており、前記表面電極と前記裏面電極(30)との間の前記素子構造に電流を流してなる縦型の半導体素子を備えた半導体装置であって、
    前記支持基板(10)において、該支持基板(10)の裏面(12)から前記半導体層(20)側に延設された裏面トレンチ(13)と、
    前記裏面トレンチ(13)内に埋め込まれていると共に、前記支持基板(10)よりも低抵抗である埋め込み電極(14)とを備え、
    前記裏面電極(30)は、前記支持基板(10)の裏面(12)に形成されていることで、前記支持基板(10)および前記埋め込み電極(14)に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記裏面トレンチ(13)は前記支持基板(10)に複数形成されており、前記複数の裏面トレンチ(13)それぞれに前記埋め込み電極(14)が埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の裏面トレンチ(13)には、第1の金属で形成された埋め込み電極(14a)と、前記第1の金属とは温度膨張係数が異なる第2の金属で形成された埋め込み電極(14b)とがそれぞれ埋め込まれていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記裏面トレンチ(13)は、該裏面トレンチ(13)の幅が前記支持基板(10)の裏面(12)から前記半導体層(20)側に狭まるテーパ状をなしていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記裏面トレンチ(13)は、該裏面トレンチ(13)の底部の幅が前記裏面トレンチ(13)の開口部よりも広くなっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記埋め込み電極(14)内には空洞(14c)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記支持基板(10)および前記半導体層(20)は第1導電型のものであり、
    前記裏面トレンチ(13)の底面から前記半導体層(20)側にわたって前記支持基板(10)と前記半導体層(20)との境界を含むように延設されると共に前記裏面トレンチ(13)の底面に露出した第2導電型領域(15)を備え、
    前記埋め込み電極(14)は、前記裏面トレンチ(13)の底面に露出した前記第2導電型領域(15)の上に配置されていると共に前記第2導電型領域(15)に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記裏面トレンチ(13)は、該裏面トレンチ(13)の底面が前記半導体層(20)に達すると共に該裏面トレンチ(13)の底面から前記半導体層(20)が露出するように前記支持基板(10)に形成されており、
    前記埋め込み電極(14)は、前記裏面トレンチ(13)の底面に露出した前記半導体層(20)の上に配置されていると共に前記半導体層(20)に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記裏面トレンチ(13)は、前記支持基板(10)の裏面(12)においてストライプ状にレイアウトされていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記裏面トレンチ(13)は、前記支持基板(10)の裏面(12)において格子状にレイアウトされていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記裏面トレンチ(13)は、前記支持基板(10)の裏面(12)において円状にレイアウトされていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記裏面トレンチ(13)は、前記支持基板(10)の裏面(12)において多角形状にレイアウトされていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2008271648A 2008-10-22 2008-10-22 半導体装置 Pending JP2010103208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271648A JP2010103208A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271648A JP2010103208A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010103208A true JP2010103208A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42293627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271648A Pending JP2010103208A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010103208A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146444A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2015002259A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 新電元工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置及び炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2015041638A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019134149A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社東芝 半導体装置
US20200075733A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2020167281A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ローム株式会社 半導体基板構造体、その製造方法、及び半導体装置
JP2021019122A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3836201A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-16 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor switch element and method of manufacturing the same
CN116093139A (zh) * 2023-03-07 2023-05-09 杭州朋声科技有限公司 一种低导通电阻的mosfet功率器件、制造方法及芯片
US11695043B2 (en) 2018-08-30 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267589A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Toshiba Corp SiC半導体素子
JP2007311771A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009081274A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010087096A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267589A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Toshiba Corp SiC半導体素子
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007311771A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009081274A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010087096A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146444A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2013211496A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子の製造方法
US9728606B2 (en) 2012-03-30 2017-08-08 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor element and fabrication method thereof
JP2015002259A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 新電元工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置及び炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2015041638A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7123613B2 (ja) 2018-02-02 2022-08-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2019134149A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社東芝 半導体装置
CN110137255B (zh) * 2018-02-02 2022-10-04 株式会社东芝 半导体装置
CN110137255A (zh) * 2018-02-02 2019-08-16 株式会社东芝 半导体装置
US11695043B2 (en) 2018-08-30 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10861941B2 (en) 2018-08-31 2020-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20200075733A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2020167281A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ローム株式会社 半導体基板構造体、その製造方法、及び半導体装置
JP7381215B2 (ja) 2019-03-29 2023-11-15 ローム株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2021019122A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7316865B2 (ja) 2019-07-22 2023-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3836201A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-16 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor switch element and method of manufacturing the same
US11581369B2 (en) * 2019-12-11 2023-02-14 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switch element and method of manufacturing the same
CN116093139A (zh) * 2023-03-07 2023-05-09 杭州朋声科技有限公司 一种低导通电阻的mosfet功率器件、制造方法及芯片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010103208A (ja) 半導体装置
JP5444608B2 (ja) 半導体装置
JP5673393B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6354525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9224860B2 (en) Trench-gate type semiconductor device and manufacturing method therefor
JP6038391B2 (ja) 半導体装置
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP6950290B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018019045A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015159271A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005260199A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6863464B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6345378B1 (ja) 半導体装置
JP2010062377A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6725055B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7013735B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7369601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9178055B2 (en) Semiconductor device
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2011134970A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20220013666A1 (en) Semiconductor device
WO2017208735A1 (ja) 半導体装置
TWI702722B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5904276B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625