JPH09213955A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09213955A
JPH09213955A JP1640096A JP1640096A JPH09213955A JP H09213955 A JPH09213955 A JP H09213955A JP 1640096 A JP1640096 A JP 1640096A JP 1640096 A JP1640096 A JP 1640096A JP H09213955 A JPH09213955 A JP H09213955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
semiconductor device
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1640096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakamura
▲吉▼孝 中村
Shinichi Fukada
晋一 深田
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Masaru Hisamoto
大 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1640096A priority Critical patent/JPH09213955A/ja
Publication of JPH09213955A publication Critical patent/JPH09213955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接合リーク電流を増大させることなく、電極の
抵抗を低減する。 【解決手段】選択エッチングが可能な二種の絶縁膜でゲ
ート側壁スペーサを形成し、後に導電膜が形成される拡
散層及びゲート電極のシリコン表面をドライエッチング
のプラズマ雰囲気に曝さないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法、特にMOS型トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高性能化、特にMOS(Met
al Oxide Semiconductor)型トランジスタの動作の高速
化が要求されている。このためには、MOS型トランジ
スタの拡散層及びゲート電極の抵抗を低減することが必
要である。その方法として、金属シリサイド膜などの導
電膜を電極上に形成する手法が検討され、一部実用化さ
れている。コバルトシリサイド膜を電極上に形成する例
が、アイ・イー・イー・イー・トランザクションズ・オ
ン・エレクトロン・デバイシズ(IEEE Transac
tions on Electron Devices)ED34巻 2108か
ら2115頁(1987年発行)に記載されている。
【0003】図2は拡散層及びゲート電極上にコバルト
シリサイド膜を有するnMOS型トランジスタをその形
成工程順に示す断面図である。図2(a)に示すよう
に、シリコン基板1上に、素子分離の酸化シリコン膜2
を形成する。図2(b)に示すように、ゲート絶縁膜と
なる酸化シリコン膜3を形成した後、リン(P)を添加
したポリシリコン膜4よりなるゲート電極を形成する。
そして、拡散層形成予定領域5にヒ素イオンを注入す
る。図2(c)に示すように、モノシラン(SiH4)ガス
と亜酸化窒素(N2O)ガスを原料とした高温熱CVD法
により酸化シリコン膜6を形成する。図2(d)に示す
ように、この酸化シリコン膜6を等方的にドライエッチ
ングして、ゲート側壁スペーサを形成した後、拡散層形
成予定領域5に二度目のヒ素イオンの注入を行う。続い
て、熱処理を施し、拡散層8を形成する。図2(e)に
示すように、コバルトシリサイド膜9を拡散層8上及び
ゲート電極のポリシリコン4上にシリサイド形成反応に
より選択的に形成する。その後、MOS型トランジスタ
の形成に引き続き、第一層,第二層配線及び各配線層,
電極間の接続配線を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、形
成されたコバルトシリサイド膜の凹凸が大きく、膜厚が
不均一になり、同時にコバルトシリサイド膜の形成に伴
うシリコンへの侵食が不均一に異常に大きな部分が生じ
るという問題がある。この様な問題は、特にn+型シリ
コン上で著しく、しばしば接合リーク電流を増大させ
る。また、CMOS型トランジスタへの応用時には、p
+ 型シリコン上とn+ 型シリコン上とで、形成されるコ
バルトシリサイド膜に膜厚差が生じ、電極抵抗が充分に
低減されないという問題がある。コバルトシリサイド膜
に限らず、シリサイド形成反応やCVD法など、シリコン
上での反応及びシリコン自体の反応を伴って導電膜を形
成する場合には、同様の問題が生じる。
【0005】本発明の目的は、異なる導電型のシリコン
上でも膜厚差が小さく、膜厚が均一な導電膜(コバルト
シリサイド膜など)を拡散層及びゲート電極上に、シリ
コンへの異常な侵食を伴わずに形成する方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】種々解析の結果、上記問
題はゲート側壁スペーサ形成時のドライエッチングに起
因することが分かった。特に、シリコン表面がドライエ
ッチングのプラズマ雰囲気に曝されたことにより、上記
問題が増長されていることが分かった。
【0007】本発明は上記目的を達成するため、拡散層
及びゲート電極のシリコン表面をドライエッチングのプ
ラズマ雰囲気に曝さない。具体的には、ゲート側壁スペ
ーサ形成時にシリコン表面にプラズマダメージが導入さ
れるのを防ぐために、互いに選択エッチングが可能な第
一及び第二の絶縁膜を順に形成し、第二の絶縁膜により
シリコン表面を保護した状態で第一の絶縁膜をドライエ
ッチング法により加工し、第二の絶縁膜をウェットエッ
チング法などにより除去して、ゲート側壁スペーサを形
成する。
【0008】
【発明の実施の形態】
(実施例1)本実施例では、酸化シリコン膜と窒化シリ
コン膜を用いてゲート側壁スペーサを形成し、拡散層及
びゲート電極上にコバルトシリサイド膜を形成した例を
述べる。図1は本発明を用いたMOS型トランジスタを
その形成工程順に示す断面図である。
【0009】図1(a)に示すように、p型(100)
のシリコン基板1上に20nm厚のパッド酸化膜(図示
せず)と120nm厚の窒化シリコン膜(図示せず)を
形成した。そして、ホトリソグラフィー技術とドライエ
ッチング技術により、拡散層形成予定領域上以外の窒化
シリコン膜を除去した。さらに、1000℃のウェット
酸素雰囲気中で酸化し、350nm厚の素子分離の酸化
シリコン膜2を形成した。
【0010】図1(b)に示すように、4nm厚のゲー
ト絶縁膜となる酸化シリコン膜3を熱酸化して形成した
後、リンを添加した200nm厚のポリシリコン膜4を
低圧CVD法により形成した。そして、電子線リソグラ
フィー技術とドライエッチング技術により、ポリシリコ
ン膜4をゲート長200nmのゲート電極の形状に加工
した。次に、ゲート電極をマスクとして拡散層形成予定
領域5に一度目のイオン注入を行った。ここでは4nm
厚の酸化シリコン膜を通して15keVで1×1014
cm2のヒ素イオンを注入した。
【0011】図1(c)に示すように、第一の絶縁膜と
してモノシランガスと亜酸化窒素ガスとを原料ガスとす
る高温(750℃)熱CVD法により30nm厚の酸化
シリコン膜6を形成した。さらにその上に重ねて、第二
の絶縁膜としてモノシランガスとアンモニア(NH3)ガ
スを原料ガスとするプラズマCVD法により100nm
厚の窒化シリコン膜7を形成した。
【0012】図1(d)に示すように、ドライエッチン
グ技術により窒化シリコン膜7をゲート側壁スペーサ形
状に加工した。このエッチング処理では、100℃に基
板を加熱した状態で、エッチングガスとして八フッ化三
炭素(C38)とアルゴンの1:3の混合ガスを用いて
行ったところ、スペーサ長が100nmのゲート側壁ス
ペーサが形成された。この時、窒化シリコン膜7が選択
的にエッチングされ、高温熱CVD法により形成された
酸化シリコン膜6のエッチングは5nm厚以下に抑えら
れた。その後、ゲート電極及びゲート側壁スペーサをマ
スクとして拡散層形成予定領域5に二度目のイオン注入
を行った。ここでは、酸化シリコン膜6を通して50k
eVで5×1015/cm2 のヒ素イオンを注入した。その
後、800℃の窒素雰囲気中で熱処理を施し、拡散層8を
形成した。接合深さは、ゲート電極下部及びそれ以外の
拡散層部分で、それぞれ50nm及び100nmであっ
た。
【0013】図1(e)に示すように、1/99のフッ
化水素酸水溶液(工業用50%のフッ化水素酸水溶液を
水で100倍に希釈したもの)を用いて、高温熱CVD
法により形成された酸化シリコン膜6をウェットエッチ
ング法により除去した。エッチング処理時間は90秒と
したが、この時、酸化シリコン膜6が選択的にエッチン
グされ、窒化シリコン膜7は実質的にエッチングされ
ず、また、素子分離のシリコン酸化膜2のエッチングは
2nm厚以下に抑えられた。以上により、酸化シリコン
膜6と窒化シリコン膜7の二種の絶縁膜からなるゲート
側壁スペーサが形成された。また、窒化シリコン膜7の
ドライエッチング時には、拡散層及びゲート電極のシリ
コン表面は酸化シリコン膜6により被覆保護され、ドラ
イエッチングのプラズマ雰囲気に曝されなかった。酸化
シリコン膜6の膜厚は、プラズマダメージがシリコン表
面まで及ばないために必要な厚さの観点、及びゲート側
壁スペーサの加工の容易性の観点から、10nm厚以上
40nm厚以下が適当である。
【0014】図1(f)に示すように、10nm厚のコ
バルト膜をスパッタ法により形成し、460℃で1分間
の熱処理により、25nm厚のコバルトシリサイド膜9
を拡散層8上及びゲート電極のポリシリコン膜4上に形
成した。その後、塩酸(HCl)と過酸化水素(H22)の
水溶液を用いたウェットエッチング法により、未反応の
コバルト膜を除去した。その後、700℃で1分間の再
度の熱処理により、コバルトシリサイド膜9を低抵抗化
した。その結果、コバルトシリサイド膜の膜厚の不均一
さ、シリコンへの侵食の問題は認められなかった。これ
は拡散層及びゲート電極のシリコン表面がプラズマダメ
ージを受けなかったためと考えられる。
【0015】図3は、この工程により形成したMOS型
トランジスタ上に配線を施した半導体装置の断面図であ
る。
【0016】まず、第一層配線を以下の様に形成した。
プラズマCVD法によりPSG膜11を形成し熱処理し
た後、電子線リソグラフィー技術とドライエッチング技
術によりコンタクト孔を開孔した。このコンタクト孔を
選択CVD法により形成したタングステンプラグ12で
埋め込んだ。さらに、スパッタ法によりタングステン膜
13を形成し、ホトリソグラフィー技術とドライエッチ
ング技術により加工して第一層配線を形成した。
【0017】続いて、第二層配線を以下の様に形成し
た。層間絶縁膜としては、塗布系酸化シリコン膜の上下
をプラズマCVD法により形成したPSG膜で挟んだ後
平坦化処理を施した三層層間絶縁膜14を用いた。ホト
リソグラフィー技術とドライエッチング技術により接続
孔を開口した後、窒化チタン膜15とアルミニウム膜1
6の積層膜をスパッタ法により形成し、アルミニウム膜
16にリフロー処理を施して接続孔内を埋め込んだ。そ
して、ホトリソグラフィー技術とドライエッチング技術
により加工して第二層配線を形成した。
【0018】以上により形成されたMOS型トランジス
タは、接合リーク電流の問題はなく、拡散層及びゲート
電極の抵抗が充分に低減された。そのため、MOS型ト
ランジスタの動作速度は従来技術によるものと比較して
向上した。
【0019】本実施例では、高温熱CVD法により形成
された酸化シリコン膜6のエッチング処理工程で、フッ
化水素酸水溶液を用いたウェットエッチング法を用いた
が、これに替えてフッ化水素ガスと水蒸気を用いる、い
わゆるHFベーパーエッチング法を用いることもでき
る。上記エッチング処理工程で、ウェットエッチング法
を用いた場合、素子分離の酸化シリコン膜2もエッチン
グされる結果、接合リーク電流の増大を引き起こす恐れ
がある。HFベーパーエッチング法による場合には、高
温熱CVD法により形成された酸化シリコン膜6のみを
選択的にエッチング除去可能であるので、プロセスマー
ジンを拡大できる利点がある。HFベーパーエッチング
のエッチングガスとしては、フッ化水素ガスと水蒸気の
組合せに替えて、フッ化水素ガスとアルコール蒸気、あ
るいはフッ化水素ガスと水蒸気とアルコール蒸気などの
組合せを用いることもできる。
【0020】(実施例2)本実施例では、実施例1と同
様にゲート側壁スペーサを形成し、拡散層及びゲート電
極上に選択CVD法によりタングステン膜を形成した例
を述べる。図1は本発明を用いたMOS型トランジスタ
をその形成工程順に示す断面図である。
【0021】実施例1と同様に図1に従い、シリコン基
板1上に素子分離の酸化シリコン膜2,ゲートの酸化シ
リコン膜3とポリシリコン膜4よりなるゲート電極を形
成し、拡散層形成予定領域5にヒ素イオン注入を行っ
た。そして、高温熱CVD法による酸化シリコン膜6と
窒化シリコン膜7を順次形成し、窒化シリコン膜7をゲ
ート側壁スペーサ形状に加工した後、二度目のヒ素イオ
ン注入と熱処理により拡散層8を形成した。続いて、フ
ッ化水素酸水溶液を用いたウェットエッチング処理によ
り、図1(e)に示す構造を得た。
【0022】その後、拡散層8上及びゲート電極のポリ
シリコン膜4上に、選択CVD法により50nm厚のタ
ングステン膜10を形成し、図4に示す構造を得た。タ
ングステン膜10の形成時には、原料ガスとしてモノシ
ランガスと六フッ化タングステンガスとを1対2の比率
で流し、基板温度を280℃とした。その結果、拡散層
8上、及びゲート電極のポリシリコン膜4上にタングス
テン膜10が選択的に成長した。形成されたタングステ
ン膜10には膜厚の不均一さの問題はなく、シリコンへ
の侵食による接合リーク電流増大の問題も認められなか
った。
【0023】その後、上記工程により形成したMOS型
トランジスタ上に、実施例1と同様に配線を施し、図5
に示す断面構造を得た。以上により形成されたMOS型
トランジスタは、タングステン膜により拡散層及びゲー
ト電極の抵抗が充分に低減され、シリコンへの侵食に起
因する接合リーク電流増大の問題もなく、MOS型トラ
ンジスタの動作速度は従来技術によるものと比較して向
上した。
【0024】本実施例では、タングステン膜を拡散層及
びゲート電極上に形成したが、これに替えて選択成長し
たシリコン膜を用いることもできる。
【0025】(実施例3)図6は、CMOS型トランジ
スタのp+ 型及びn+ 型拡散層上に、実施例1及び従来
の技術に記載の方法により、コバルトシリサイド膜を形
成した結果を比較したものである。従来の技術の場合、
コバルトシリサイド膜には凹凸が認められ、特にn+ 型
拡散層上では凹凸の大きさは30nm程度にも達してい
た。この現象を反映して、コバルトシリサイド膜のシー
ト抵抗は特にn+ 型拡散層上では異常に高く、またシリ
コンへの侵食も大きかった。これらの問題は、スペーサ
形成工程におけるドライエッチング時に、シリコン表面
に導入された結晶欠陥、及びSi−O結合などを含むエ
ッチング残渣に起因すると考えられる。すなわち、エッ
チング残渣がシリコンとコバルト膜との反応を阻害し、
また結晶欠陥によりコバルトシリコン膜の形成が不均一
になった結果、またシリコンへの侵食が不均一に大きな
部分が生じたためと考えられる。コバルトシリサイド膜
に限らず、シリコンと金属膜との反応により金属シリサ
イド膜を形成する場合には、本発明を用いることによ
り、同様に膜厚の均一化及びシリコン侵食の抑制の効果
がある。
【0026】図7は、CMOS型トランジスタのp+ 型
及びn+ 型拡散層上に、実施例2及び従来の技術に記載
の方法により、タングステン膜を形成した結果を比較し
たものである。従来の技術によりゲート側壁スペーサを
形成した場合、タングステン膜の膜厚はp+ 型拡散層上
ではn+ 型拡散層上よりも小さくなり、またn+ 型拡散
層上では大きなシリコンへの侵食(エンクローチメン
ト)が生じた。これらの問題もコバルトシリサイド膜と
同様に、ドライエッチング時にシリコン表面に導入され
た結晶欠陥及びエッチング残渣に起因すると考えられ
る。すなわち、エッチング残渣がシリコン表面でのタン
グステン核形成を阻害し、また結晶欠陥によりタングス
テン核の形成が不均一になった結果、シリコンへの侵食
が不均一に大きな部分が生じたためと考えられる。一
方、実施例2の場合、p+ 型及びn+ 型拡散層上におけ
るタングステン膜の膜厚差は低減された。また、シリコ
ンへの侵食も低減された。タングステン膜に限らず、C
VD法などシリコン表面における気体原料の反応により
導電膜を形成する場合には、本発明を用いることによ
り、同様に膜厚の均一化及びシリコン侵食の抑制の効果
がある。
【0027】本実施例により形成されたCMOS型トラ
ンジスタでは、接合リーク電流の増大の問題はなく、拡
散層抵抗が低減したため、MOS動作速度の向上及び消
費電力の低減が図られた。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、拡散層及びゲート電極
上に平滑な導電膜を形成でき、かつシリコンへの侵食を
低減できる。その結果、接合リーク電流を増大させずに
拡散層及びゲート電極の抵抗を充分に低減することがで
きるため、MOS型トランジスタの動作速度の向上が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を工程順に示すMOS型トラ
ンジスタの断面図。
【図2】従来技術を工程順に示すMOS型トランジスタ
の断面図。
【図3】本発明の実施例1により形成された半導体装置
の断面図。
【図4】本発明の実施例2により形成されたMOS型ト
ランジスタの断面図。
【図5】本発明の実施例2により形成された半導体装置
の断面図。
【図6】コバルトシリサイド膜のシート抵抗及びシリコ
ンへの侵食の大きさを示す実験データの説明図。
【図7】タングステン膜の膜厚及びシリコンへの侵食の
大きさを示す実験データの説明図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…素子分離の酸化シリコン膜、3
…ゲートの酸化シリコン膜、4…ポリシリコン膜、5…
拡散層形成予定領域、6…高温熱CVD法により形成さ
れた酸化シリコン膜、7…窒化シリコン膜、8…拡散
層、9…コバルトシリサイド膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久本 大 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MOS型トランジスタを有する半導体集積
    回路において、ゲート側壁スペーサの形成時に拡散層領
    域及びゲート電極のシリコンをドライエッチングのプラ
    ズマ雰囲気に曝さず、その後、前記シリコン上に導電膜
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の前記ゲート側壁スペーサ
    が、ドライエッチングあるいはウェットエッチングで異
    なるエッチング速度の複数種類の絶縁膜から形成されて
    いる半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の前記絶縁膜の一部が窒化
    シリコン膜及び酸化シリコン膜を含む半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記ゲート電極を形成した後、第一の絶縁
    膜を形成する工程と、第二の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第二の絶縁膜を前記第一の絶縁膜に対して選択的に
    エッチングして前記ゲート側壁スペーサの形状に加工す
    る工程と、前記第一の絶縁膜をドライエッチング法を用
    いずに前記第二の絶縁膜に対して選択的にエッチングす
    る工程と、前記導電膜を拡散層領域上に形成する工程と
    を、この順に含む請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の前記導電膜が金属シリサ
    イド膜である半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の前記金属シリサイド膜が
    コバルトシリサイド膜,ニッケルシリサイド膜,チタン
    シリサイド膜の何れかである半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の前記導電膜がタングステ
    ン膜である半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の前記導電膜がシリコン膜
    である半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1に記載の前記導電膜の形成方法と
    して、シリコンと金属膜とのシリサイド反応を用いる半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の前記導電膜の形成方法
    として、気体原料から薄膜を形成するCVD法を用いる
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1に記載の前記シリコンが複数の
    導電型(p型及びn型)のシリコンを含む半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】請求項4に記載の前記第一の絶縁膜の選
    択エッチングを、フッ化水素ガスと水蒸気、あるいはフ
    ッ化水素ガスとアルコール蒸気を用いて行う半導体装置
    の製造方法。
JP1640096A 1996-02-01 1996-02-01 半導体装置の製造方法 Pending JPH09213955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1640096A JPH09213955A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1640096A JPH09213955A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213955A true JPH09213955A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11915206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1640096A Pending JPH09213955A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09213955A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476666B1 (ko) * 1998-08-05 2005-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JPWO2006046274A1 (ja) * 2004-10-25 2008-05-22 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP2009246381A (ja) * 2009-07-16 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及びmisトランジスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476666B1 (ko) * 1998-08-05 2005-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JPWO2006046274A1 (ja) * 2004-10-25 2008-05-22 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP5047625B2 (ja) * 2004-10-25 2012-10-10 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP2009246381A (ja) * 2009-07-16 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及びmisトランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512502A (en) Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
US5164331A (en) Method of forming and etching titanium-tungsten interconnects
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10189483A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000133700A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH098292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3336604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213955A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4981288B2 (ja) 半導体装置のシリサイド膜の形成方法
JPH10335265A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101062835B1 (ko) 이중 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 게이트전극 제조방법
JP2513312B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2561026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3646667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03102875A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH06181219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08111525A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07115194A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307