JPH08330442A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08330442A
JPH08330442A JP7136399A JP13639995A JPH08330442A JP H08330442 A JPH08330442 A JP H08330442A JP 7136399 A JP7136399 A JP 7136399A JP 13639995 A JP13639995 A JP 13639995A JP H08330442 A JPH08330442 A JP H08330442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
polycrystalline silicon
silicon film
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7136399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419956B2 (ja
Inventor
Toru Takizawa
亨 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP13639995A priority Critical patent/JP3419956B2/ja
Publication of JPH08330442A publication Critical patent/JPH08330442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419956B2 publication Critical patent/JP3419956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 同一の半導体基板1上にN型MOSトランジ
スタとP型MOSトランジスタが混在し、ウェハ内に選
択的に形成したN型多結晶シリコン膜8とP型多結晶シ
リコン膜9と不純物を添加しない多結晶シリコン膜多結
晶シリコン膜をエッチングする際に、多結晶シリコン膜
をエッチングするガスにフロロカーボン系のガスを添加
する工程を有する。 【効果】 多結晶シリコン膜のエッチングの際に、不純
物添加領域と不純物を添加しない多結晶シリコン膜領
域、もしくは異なる不純物添加領域の境界で発生するエ
ッチング残渣を発生せずにエッチングができるため、従
来技術に較らべて工程の簡略化や低ダメージで良好なデ
バイスが形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、とくに半導体基板のゲート酸化膜上に形成するP
型多結晶シリコン膜とN型多結晶シリコン膜が混在した
場合と、P型多結晶シリコン膜と不純物を添加しない多
結晶シリコン膜が混在した場合と、N型多結晶シリコン
膜と不純物を添加しない多結晶シリコン膜が混在した場
合と、あるいはN型多結晶シリコン膜とP型多結晶シリ
コン膜と不純物を添加しない多結晶シリコン膜が混在し
た場合(以下混在多結晶シリコン膜と記載する)を同時
にエッチングするゲート電極配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコン膜は、半導体基板上に形
成する素子を駆動させるための電圧を印加するゲート酸
化膜上に形成した電極あるいはこの電極間を接続する配
線あるいは抵抗になる。
【0003】MOSトランジスタにはN型ゲートのNチ
ャンネルトランジスタと、N型ゲートのPチャンネルト
ランジスタと、P型ゲートのPチャンネルトランジスタ
との3種類がある。
【0004】従来技術で混在多結晶シリコン膜をエッチ
ングする製造方法を、図1〜図9の断面図を用いて説明
する。
【0005】はじめに図1に示すように、薄い不純物濃
度のP型拡散層2(以下Pウェルと記載する)と、薄い
不純物濃度のN型拡散層3(以下Nウェルと記載する)
と、フィールド酸化膜4とを半導体基板1に形成する。
【0006】つぎに図2に示すように、半導体基板1表
面にゲート酸化膜5を形成し、さらに化学的気相成長法
(以下CVD法と記載する)によって、多結晶シリコン
膜6を全面に所定の膜厚で形成する。
【0007】つぎに、ホトレジスト7を回転塗布法によ
って全面に形成する。その後、所定のホトマスクを用い
て露光処理と現像処理を行い、N型不純物を添加した多
結晶シリコン膜8(以下N型多結晶シリコン膜8と記載
する)を形成する領域のホトレジスト7を除去するよう
にパターニングする。
【0008】その後、このホトレジスト7をイオン注入
時の不純物の阻止膜として用いて、多結晶シリコン膜6
のホトレジスト7に被覆されていない領域に、リンに代
表されるN型不純物をイオン注入法により添加して、N
型多結晶シリコン膜8を形成する。その後、ホトレジス
ト7を除去する。
【0009】つぎに図3に示すように、ホトレジスト7
を回転塗布法により全面に形成し、所定のホトマスクを
用いて露光処理と現像処理を行い、P型不純物を添加し
た多結晶シリコン膜9(以下P型多結晶シリコン膜9と
記載する)を形成する領域のホトレジスト7を除去す
る。
【0010】その後、このホトレジスト7をイオン注入
時の不純物の阻止膜として多結晶シリコン膜6のホトレ
ジスト7に被覆されていない領域に、ボロンに代表され
るP型不純物をイオン注入法により添加して、P型多結
晶シリコン膜9を形成する。その後、ホトレジスト7を
除去する。
【0011】ここまでの処理工程において、図4に示す
ように、P型ゲートのPチャンネルトランジスタや、N
型ゲートのNチャンネルトランジスタや、配線抵抗を形
成する場合、ホトレジストマスクを用いて、選択的にN
型不純物添加領域と、P型不純物添加領域を形成する。
【0012】このとき、ホトレジスト7でマスクしてい
る領域と、露出している領域の境界付近では、イオンの
集中現象や、ホトレジスト7のスパッタリングという現
象が発生する。
【0013】ホトレジスト7からスパッタリングしたカ
ーボンが多結晶シリコン膜6表面でイオンにノックオン
されて多結晶シリコン膜6中に取り込まれたり、ホトレ
ジスト7近傍でイオンが集中することで多結晶シリコン
膜6に格子欠陥が発生し、シリコンの未結合手が増加す
るため表面や多結晶シリコン膜6中に酸素が混入してシ
リコンの絶縁物30が形成される。
【0014】つぎに図5に示すように、全面にホトレジ
スト7を回転塗布法により形成し、所定のホトマスクを
用いて露光処理と現像処理を行い、ホトレジスト7をゲ
ート電極配線の形状にパターニングする。
【0015】図6に示すように、ホトレジスト7をエッ
チングマスクとして異方性エッチングにより、N型多結
晶シリコン膜からなるゲート電極配線19とP型多結晶
シリコン膜からなるゲート電極配線20を形成し、ホト
レジスト7を除去する。異方性エッチングを行う装置
で、Cl2 とO2 あるいはHBrとCl2 とO2 のよう
なガスを用いて混在多結晶シリコン膜のエッチングを行
うと、絶縁膜に対する選択比が高いため、エッチングを
阻害するシリコンの絶縁物30が表面や膜中に存在する
と、エッチングが進行しないため、エッチング残渣31
が発生することになる。
【0016】つぎに図7に示すように、酸化拡散炉を用
いた酸素雰囲気中での900℃の温度で、時間30分間
の熱処理を行うことによりマスク酸化膜11を形成す
る。
【0017】つぎに図8に示すように、N型多結晶シリ
コン膜からなるゲート電極配線19とフィールド酸化膜
4との整合する領域のN型MOSトランジスタのソース
・ドレイン形成領域にN型不純物12を添加する。さら
にP型多結晶シリコン膜からなるゲート電極配線20と
フィールド酸化膜4との整合する領域のP型MOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン形成領域にP型不純物13
を添加する。その後、化学的気相成長法により、シリコ
ン酸化膜系の層間絶縁膜14を形成する。
【0018】その後、窒素雰囲気中にてアニール処理を
行って、図8に示す工程にてN型のMOSトランジスタ
とP型のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域に
添加したN型不純物12とP型不純物13とを半導体基
板1中に拡散させる。
【0019】この結果、図9に示すようにN型MOSト
ランジスタのソース・ドレイン領域である高濃度N型拡
散層15と、P型MOSトランジスタのソース・ドレイ
ン領域である高濃度P型拡散層16とを形成する。
【0020】図示はしないがその後の工程は、所定の箇
所にコンタクトホールを開口し、さらにアルミニウム配
線を形成することによって、N型のMOSトランジスタ
とP型のMOSトランジスタとを形成することができ
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】このエッチング残渣3
1は、図9の断面図ではフィールド酸化膜上にしか図示
していないが、実際の半導体装置ではパターニング方法
により素子形成領域にも発生する。
【0022】このエッチング残渣31が素子形成領域に
も残ったままでデバイスを形成すると、多結晶シリコン
膜の配線と配線間あるいは抵抗と抵抗間あるいはゲート
電極とゲート電極間もしくはこれらの組み合わせの間で
不都合な電流経路ができる。このため、半導体装置にお
いてはリーク電流が発生し、正常に動作するデバイスが
作製できなくなる。
【0023】以上説明したように、従来の方法で混在多
結晶シリコン膜のエッチングを行う場合、N型多結晶シ
リコン膜とP型多結晶シリコン膜と不純物を添加しない
多結晶シリコン膜との境界近傍において、シリコンの絶
縁物30が発生する。このため、エッチング残渣31が
発生し、デバイス作製上問題になる。
【0024】本発明の目的は、上記のような混在多結晶
シリコン膜のエッチングにおいて、エッチング残渣が発
生する問題を解決して、良好なデバイスを形成すること
が可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法においては、下記記
載の工程を採用する。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法において
は、導電型がN型またはP型の半導体基板上にPウェル
とNウェルとを形成する工程と、フィールド酸化膜とゲ
ート酸化膜を形成した後、ゲート電極配線材料である多
結晶シリコン膜を全面に形成する工程と、リソグラフィ
処理によりホトレジストをパターニングする工程と、多
結晶シリコン膜のエッチングガスにフロロカーボン系の
ガスを添加した条件でN型多結晶シリコン膜とP型多結
晶シリコン膜を途中までエッチングする工程と、フロロ
カーボン系のガスを抜いた多結晶シリコン膜のエッチン
グガスでエッチングの終点とオーバーエッチングを行っ
てゲート電極配線を形成する工程と、全面にマスク酸化
膜を形成する工程と、ゲート電極配線とフィールド酸化
膜の整合した領域にN型のソース・ドレイン領域とP型
のソース・ドレイン領域を形成するためにN型不純物と
P型不純物をそれぞれ選択的に添加する工程と、層間絶
縁膜を形成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール処理を
行い、N型のソース・ドレイン領域とP型のソース・ド
レイン領域である高濃度N型拡散層と高濃度P型拡散層
を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0027】
【作用】同一半導体基板上に、N型MOSトランジスタ
とP型MOSトランジスタとが混在するとき、ゲート電
極と配線と抵抗を形成するN型多結晶シリコン膜とP型
多結晶シリコン膜と不純物を添加しない多結晶シリコン
膜とを、多結晶シリコン膜をエッチングするガスにフロ
ロカーボン系のガスを添加する。このことで、不純物添
加の際に形成する絶縁物を除去しながらエッチングを行
うため、エッチング残渣が発生しない。
【0028】つまり、フロロカーボン系ガスからのカー
ボンやフッ素が、これらの絶縁物からカーボンや酸素を
引き抜き、フッ素は多結晶シリコン膜のエッチングにも
寄与する。
【0029】さらにまた本発明のゲート電極配線のエッ
チング処理は、2ステップで行い、絶縁物が形成してい
る領域をエッチングする際には、フロロカーボン系のガ
スを添加したエッチングガスを用いる。
【0030】フロロカーボン系のガスを添加したステッ
プで終点までエッチングしてしまうと、下地酸化膜がエ
ッチングされる。このため、エッチングの終点手前でフ
ロロカーボン系ガスを使わない、多結晶シリコン膜のエ
ッチングガスに切り替えてエッチングを行い、エッチン
グ終点を取り、オーバーエッチングを行う。
【0031】また多結晶シリコン膜のエッチングでは表
面の自然酸化膜をエッチングするため、第1ステップの
エッチングで高い高周波電力を印加しているが、このフ
ロロカーボン系ガスを添加した条件であれば、高い高周
波電力を印加しなくても自然酸化膜のエッチングが可能
であるため、プラズマダメージに敏感なデバイスのエッ
チングにも効果がある。
【0032】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例における半
導体装置の製造方法を説明する。以下図1〜図5と図1
0〜図18を用いて本発明の実施例における半導体装置
の製造方法を説明する。
【0033】図1〜図5と図10〜図18は、本発明の
実施例におけるゲート電極配線の形成方法を工程順に示
す断面図である。
【0034】まずはじめに図14に示すように、ホトレ
ジストもしくは熱酸化膜をイオン注入時の阻止膜として
半導体基板1のPウェル2形成領域にP型不純物である
ボロンを1013atoms/cm2 程度、さらにNウェ
ル3形成領域にN型不純物であるリンを1012atom
s/cm2 程度のイオン注入量で、それぞれの領域に選
択的にイオン注入法により添加する。
【0035】その後、窒素雰囲気中における温度114
0℃の熱拡散処理を行うことによって、不純物を拡散さ
せてPウェル2とNウェル3とを半導体基板1に形成す
る。
【0036】さらに温度1000℃の酸素雰囲気中にて
酸化処理を行い、膜厚40nmのパッド酸化膜17を半
導体基板1の表面に形成する。
【0037】つぎに図15に示すように、パッド酸化膜
17上に、反応ガスにジクロロシラン(SiH2 Cl
2 )とアンモニア(NH3 )とを用いたCVD法によ
り、シリコン窒化膜18を膜厚150nmで形成する。
【0038】つぎにホトレジスト7を回転塗布法によっ
て、シリコン窒化膜18上の全面に形成する。
【0039】その後、所定のホトマスクを用いて露光処
理と、現像処理とを行いホトレジスト7を素子領域上に
残存するようにパターニングする。
【0040】その後、このパターニングしたホトレジス
ト7をエッチングマスクとして用いて、反応ガスに三フ
ッ化メタン(CHF3 )と六フッ化イオウ(SF6 )と
ヘリウム(He)との混合ガスを用い、高周波電力15
0W、圧力0.3Torrの条件でドライエッチング法
により、シリコン窒化膜18を素子領域に形成するよう
にパターニングする。
【0041】つぎに図16に示すように、エッチングマ
スクとして用いたホトレジスト7を除去する。
【0042】つぎに図17に示すように、シリコン窒化
膜18を耐酸化膜として用い、温度1000℃の酸素雰
囲気中における選択酸化処理により、フィールド酸化膜
4を膜厚700nmで形成する。
【0043】その後、選択酸化の耐酸化膜として用いた
シリコン窒化膜18を温度160℃に加熱した熱リン酸
(H3 PO4 )により除去する。
【0044】つぎに図1に示すように、シリコン窒化膜
18下層のパッド酸化膜17を、バッファードフッ酸
(NH4 F+HF)溶液により除去する。
【0045】その後、図18に示すように、フィールド
酸化膜4を形成した半導体基板1上に、温度1000℃
の熱酸化処理を行うことにより、ゲート酸化膜5を30
nmの厚さで形成する。
【0046】さらに図2に示すように、その後、反応ガ
スにモノシラン(SiH4 )を用いたCVD法により多
結晶シリコン膜6を膜厚450nmでゲート酸化膜5上
に形成する。その後、ホトレジスト7を回転塗布法によ
り多結晶シリコン膜6上の全面に形成する。
【0047】その後、所定のホトマスクを用いて露光処
理と、現像処理を行い、ホトレジスト7をN型MOSト
ランジスタ形成領域が開口するようにパターニングす
る。
【0048】そしてこのホトレジスト7を不純物のイオ
ン注入時の阻止膜として使用し、多結晶シリコン膜6の
N型MOSトランジスタ形成領域にN型不純物であるリ
ンをイオン注入量1015atoms/cm2 程度の条件
でイオン注入法により添加して、N型MOSトランジス
タ形成領域にN型多結晶シリコン膜8を形成する。
【0049】その後、イオン注入の阻止膜として使用し
たホトレジスト7を除去する。つぎに、ホトレジスト7
を回転塗布法によって、半導体基板1上の全面に形成す
る。
【0050】その後、図3に示すように、所定のホトマ
スクを用いて露光処理と現像処理を行いホトレジスト7
をP型MOSトランジスタ形成領域が開口するようにパ
ターニングする。
【0051】そして、このホトレジスト7を不純物のイ
オン注入時の阻止膜として用い、多結晶シリコン膜6の
P型MOSトランジスタ形成領域にP型不純物であるボ
ロンをイオン注入量1015atoms/cm2 程度の条
件でイオン注入法により添加し、P型MOSトランジス
タ形成領域にP型多結晶シリコン膜9を形成する。
【0052】その後、図4に示すように、イオン注入時
の阻止膜として用いたホトレジスト7を除去する。この
とき多結晶シリコン膜6の表面に絶縁物30が形成され
ている。
【0053】その後、ホトレジスト7を回転塗布法によ
り多結晶シリコン膜6上の全面に形成する。
【0054】つぎに図5に示すように、所定のホトマス
クを用いて露光処理と現像処理とを行い、ホトレジスト
7をゲート電極配線の形状にパターニングする。
【0055】つぎに図10に示すように、ホトレジスト
7をエッチングマスクとして使用して、第1ステップと
して、N型多結晶シリコン膜8とP型多結晶シリコン膜
9のエッチングレートが同程度になるように、エッチン
グガスとして塩素(Cl2 )/四フッ化炭素(CF4
=50sccm/40sccmの混合ガスを用いて、圧
力3〜10mTorr、マイクロ波パワー150mA〜
250mA、高周波パワー5〜30Wの条件で、多結晶
シリコン膜6の表面と膜中の絶縁物30を除去しながら
N型多結晶シリコン膜8とP型多結晶シリコン膜9とを
一括してエッチングする。
【0056】続いて、図11に示すように、絶縁物30
とN型多結晶シリコン膜8とP型多結晶シリコン膜9と
のエッチングが終わった段階で、エッチング終点を取る
前に第2ステップのエッチングに切り替え、塩素(Cl
2 )流量90sccm、圧力10mTorr、マイクロ
波パワー250mA、高周波パワー15Wの条件で、終
点検出とオーバーエッチングを行い、N型多結晶シリコ
ン膜からなるゲート電極配線19とP型多結晶シリコン
膜からなるゲート電極配線20とを形成する。その後、
エッチングマスクとし使用したホトレジスト7を除去す
る。
【0057】つぎに図12に示すように、酸化拡散炉を
用い、温度800℃の酸素雰囲気中にて30分処理を行
い、膜厚20nmのマスク酸化膜11を形成する。
【0058】その後、イオン注入の阻止膜としてホトレ
ジスト7を用い、N型MOSトランジスタのソース・ド
レイン形成領域を開口するように露光処理と現像処理を
行いパターニングし、N型不純物12であるリンをイオ
ン注入量1015atoms/cm2 程度を添加する。そ
の後、ホトレジスト7を剥離する。
【0059】同様に、イオン注入の阻止膜としてホトレ
ジスト7を用い、P型MOSトランジスタのソース・ド
レイン形成領域を開口するように露光、現像してパター
ニングし、P型不純物13であるボロンを1015ato
ms/cm2 程度添加する。その後、ホトレジスト7を
剥離する。
【0060】つぎに図13に示すように、反応ガスとし
てモノシラン(SiH4 )とジボラン(B26 )とフ
ォスフィン(PH3 )とを用い、CVD法によりシリコ
ン酸化膜系の層間絶縁膜14を膜厚500nmで形成す
る。
【0061】その後、温度900℃の窒素雰囲気中にて
アニール処理を行い、N型MOSトランジスタとP型の
MOSトランジスタのソース・ドレイン領域に添加した
N型不純物12であるリンと、P型不純物13であるボ
ロンとを半導体基板1に拡散させる。
【0062】この結果、N型MOSトランジスタのソー
ス・ドレイン領域である高濃度N型拡散層15と、P型
MOSトランジスタのソース・ドレイン領域である高濃
度P型拡散層16とを形成する。
【0063】そして図示はしないが所定の箇所にコンタ
クトホールを開口し、アルミニウム合金を形成すること
により、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジ
スタを完成することができる。
【0064】N型多結晶シリコン膜8とP型多結晶シリ
コン膜9とを同時にエッチングした場合、エッチング残
渣31が配線と配線間や、抵抗と抵抗間や、ゲート電極
とゲート電極間や、もしくはこれらの組み合わせ間にお
いて発生し、このエッチング残渣31が残っていると、
不都合な電流経路が発生し、デバイス動作を行った場
合、リーク電流の原因となる。
【0065】本発明の実施例で説明した製造方法を用い
れば、N型多結晶シリコン膜8とP型多結晶シリコン膜
9とを同時に、エッチング残渣31なくエッチング可能
である。このため、リーク電流のない良好なデバイスが
形成可能である。
【0066】なお以上説明した本発明の実施例では、半
導体基板1上にPウェル2とNウェル3の両方を形成
し、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタ
をそれぞれ形成しているが、N型半導体基板上にPウェ
ル2のみを形成し、N型MOSトランジスタとP型MO
Sトランジスタをそれぞれ製造する場合でも、本発明の
実施例と同様の効果が得られる。
【0067】さらに以上説明した本発明の実施例では、
半導体基板1上にPウェル2とNウェル3との両方を形
成し、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジス
タとをそれぞれ形成しているが、P型半導体基板上にN
ウェル3のみを形成し、N型MOSトランジスタとP型
MOSトランジスタをそれぞれ製造する場合でも、実施
例と同様の効果が得られる。
【0068】さらにまた以上説明した本発明の実施例で
は、リソグラフィによるホトレジストのパターニングと
エッチングによりゲート電極配線を形成した後、酸素雰
囲気中の熱処理によりマスク酸化膜を形成しているが、
このマスク酸化膜形成工程を削除した場合でも、以上説
明した実施例と同様の効果が得られる。
【0069】またさらに以上説明した本発明の実施例で
は、ゲート電極形成工程における多結晶シリコン膜のエ
ッチングにおいて、添加ガスとして四フッ化炭素を用い
ているが、二フッ化メタン(CH22 )や、三フッ化
メタン(CHF3 )や、六フッ化エタン(C26
や、八フッ化ブタン(C48 )も適用可能である。
【0070】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よるゲート電極配線の形成方法は、同一の半導体基板上
にN型トランジスタとP型トランジスタとが混在し、ウ
ェハ内に選択的に形成したN型多結晶シリコン膜と、P
型多結晶シリコン膜と、不純物を添加しない多結晶シリ
コン膜をエッチングして、ゲート電極を形成する場合、
多結晶シリコン膜のエッチングガスにフロロカーボン系
のガスを添加する。
【0071】このことで、不純物添加領域と不純物を添
加しない多結晶シリコン膜領域の境界でエッチング残渣
が生じないエッチングが可能となり、良好なデバイス特
性を有する半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例と従来例における半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例と従来例における半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例と従来例における半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例と従来例における半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例と従来例における半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図6】従来例における半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
【図7】従来例における半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
【図8】従来例における半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
【図9】従来例における半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
【図10】本発明の実施例における半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図11】本発明の実施例における半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図12】本発明の実施例における半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図13】本発明の実施例における半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図14】本発明の実施例における半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図15】本発明の実施例における半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図16】本発明の実施例における半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図17】本発明の実施例における半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図18】本発明の実施例における半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 6 多結晶シリコン膜 8 N型多結晶シリコン膜 9 P型多結晶シリコン膜 15 高濃度N型拡散層 16 高濃度P型拡散層 19 ゲート電極配線 20 ゲート電極配線 30 絶縁物 31 エッチング残渣

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電型がN型またはP型の半導体基板上
    にPウェルとNウェルとを形成する工程と、フィールド
    酸化膜とゲート酸化膜を形成した後、ゲート電極配線材
    料である多結晶シリコン膜を全面に形成する工程と、多
    結晶シリコン膜にN型の不純物とP型の不純物をそれぞ
    れ選択的に添加し、N型多結晶シリコン膜とP型多結晶
    シリコン膜を形成する工程と、リソグラフィ処理により
    ホトレジストをパターニングする工程と、多結晶シリコ
    ン膜のエッチングガスにフロロカーボン系のガスを添加
    した条件でN型多結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン
    膜とを同時にエッチングしてゲート電極配線を形成する
    工程と、全面にマスク酸化膜を形成する工程と、ゲート
    電極配線とフィールド酸化膜の整合した領域にN型のソ
    ース・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン領域を形
    成するためにN型不純物とP型不純物をそれぞれ選択的
    に添加する工程と、層間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰
    囲気中にてアニール処理を行い、N型のソース・ドレイ
    ン領域とP型のソース・ドレイン領域である高濃度N型
    拡散層と高濃度P型拡散層とを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 導電型がN型の半導体基板上にPウェル
    を形成する工程と、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を
    形成した後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン
    膜を全面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にN型の
    不純物とP型の不純物とをそれぞれ選択的に添加し、N
    型多結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜を形成する
    工程と、リソグラフィ処理によりホトレジストをパター
    ニングする工程と、多結晶シリコン膜のエッチングガス
    にフロロカーボン系のガスを添加した条件でN型多結晶
    シリコン膜とP型多結晶シリコン膜をエッチングしゲー
    ト電極配線を形成する工程と、全面にマスク酸化膜を形
    成する工程と、ゲート酸化膜とフィールド酸化膜の整合
    した領域にN型のソース・ドレイン領域とP型のソース
    ・ドレイン領域を形成するためにN型不純物とP型不純
    物をそれぞれ選択的に添加する工程と、層間絶縁膜を形
    成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール処理を行い、N
    型のソース・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン領
    域である高濃度N型拡散層と高濃度P型拡散層を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 導電型がP型の半導体基板上にNウェル
    を形成する工程と、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を
    形成した後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン
    膜を全面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にN型の
    不純物とP型との不純物をそれぞれ選択的に添加し、N
    型多結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜を形成する
    工程と、リソグラフィ処理によりホトレジストをパター
    ニングする工程と、多結晶シリコン膜のエッチングガス
    にフロロカーボン系のガスを添加した条件でN型多結晶
    シリコン膜とP型多結晶シリコン膜をエッチングしゲー
    ト電極配線を形成する工程と、全面にマスク酸化膜を形
    成する工程と、ゲート酸化膜とフィールド酸化膜の整合
    した領域にN型のソース・ドレイン領域とP型のソース
    ・ドレイン領域を形成するためにN型不純物とP型不純
    物をそれぞれ選択的に添加する工程と、層間絶縁膜を形
    成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール処理を行い、N
    型のソース・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン領
    域である高濃度N型拡散層と高濃度P型拡散層を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 導電型がN型またはP型の半導体基板上
    にPウェルとNウェルとを形成する工程と、フィールド
    酸化膜とゲート酸化膜を形成した後、ゲート電極配線材
    料である多結晶シリコン膜を全面に形成する工程と、多
    結晶シリコン膜にP型の不純物を選択的に添加し、P型
    多結晶シリコン膜と不純物を添加しない多結晶シリコン
    膜を形成する工程と、リソグラフィ処理によりホトレジ
    ストをパターニングする工程と、多結晶シリコン膜のエ
    ッチングガスにフロロカーボン系のガスを添加した条件
    で不純物を添加しない多結晶シリコン膜とP型多結晶シ
    リコン膜とをエッチングしゲート電極配線を形成する工
    程と、全面にマスク酸化膜を形成する工程と、ゲート電
    極配線とフィールド酸化膜の整合した領域にN型のソー
    ス・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン領域を形成
    するためにN型不純物とP型不純物をそれぞれ選択的に
    添加する工程と、層間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰囲
    気中にてアニール処理を行い、N型のソース・ドレイン
    領域とP型のソース・ドレイン領域である高濃度N型拡
    散層と高濃度P型拡散層を形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 導電型がN型またはP型の半導体基板上
    にPウェルとNウェルを形成する工程と、フィールド酸
    化膜とゲート酸化膜を形成した後、ゲート電極配線材料
    である多結晶シリコン膜を全面に形成する工程と、多結
    晶シリコン膜にN型の不純物を選択的に添加し、N型多
    結晶シリコン膜と不純物を添加しない多結晶シリコン膜
    とを形成する工程と、リソグラフィ処理によりホトレジ
    ストをパターニングする工程と、多結晶シリコン膜をエ
    ッチングするガスにフロロカーボン系のガスを添加した
    条件で不純物を添加しない多結晶シリコン膜とN型多結
    晶シリコン膜とをエッチングしゲート電極配線を形成す
    る工程と、全面にマスク酸化膜を形成する工程と、ゲー
    ト酸化膜とフィールド酸化膜の整合した領域にN型のソ
    ース・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン領域を形
    成するためにN型不純物とP型不純物をそれぞれ選択的
    に添加する工程と、層間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰
    囲気中にてアニール処理を行い、N型のソース・ドレイ
    ン領域とP型のソース・ドレイン領域である高濃度N型
    拡散層と高濃度P型拡散層を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 導電型がN型の半導体基板上にPウェル
    を形成する工程と、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を
    形成した後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン
    膜を全面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にP型の
    不純物を選択的に添加し、P型多結晶シリコン膜と不純
    物を添加しない多結晶シリコン膜とを形成する工程と、
    リソグラフィ処理によりホトレジストをパターニングす
    る工程と、多結晶シリコン膜をエッチングするガスにフ
    ロロカーボン系のガスを添加した条件で不純物を添加し
    ない多結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜とをエッ
    チングしゲート電極配線を形成する工程と、全面にマス
    ク酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜とフィールド
    酸化膜の整合した領域にN型のソース・ドレイン領域と
    P型ソのース・ドレイン領域を形成するためにN型不純
    物とP型不純物をそれぞれ選択的に添加する工程と、層
    間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール処
    理を行い、N型のソース・ドレイン領域とP型のソース
    ・ドレイン領域である高濃度N型拡散層と高濃度P型拡
    散層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 導電型がN型の半導体基板上にPウェル
    を形成する工程と、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を
    形成した後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン
    膜を全面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にN型の
    不純物を選択的に添加し、N型多結晶シリコン膜と不純
    物を添加しない多結晶シリコン膜とを形成する工程と、
    リソグラフィ処理によりホトレジストをパターニングす
    る工程と、多結晶シリコン膜をエッチングするガスにフ
    ロロカーボン系のガスを添加した条件で不純物を添加し
    ない多結晶シリコン膜とN型多結晶シリコン膜とをエッ
    チングしゲート電極配線を形成する工程と、全面にマス
    ク酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜とフィールド
    酸化膜の整合した領域にN型不純物とP型不純物をそれ
    ぞれ選択的に添加する工程と、層間絶縁膜を形成し、さ
    らに窒素雰囲気中にてアニール処理を行い、N型のソー
    ス・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン領域である
    高濃度N型拡散層と高濃度P型拡散層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 導電型がP型の半導体基板上にNウェル
    を形成する工程と、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を
    形成した後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン
    膜を全面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にP型の
    不純物を選択的に添加し、P型多結晶シリコン膜と不純
    物を添加しない多結晶シリコン膜とを形成する工程と、
    リソグラフィ処理によりホトレジストをパターニングす
    る工程と、多結晶シリコン膜をエッチングするガスにフ
    ロロカーボン系のガスを添加した条件で不純物を添加し
    ない多結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜とをエッ
    チングしゲート電極配線を形成する工程と、全面にマス
    ク酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜とフィールド
    酸化膜の整合した領域にN型のソース・ドレイン領域と
    P型のソース・ドレイン領域を形成するためにN型不純
    物とP型不純物をそれぞれ選択的に添加する工程と、層
    間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール処
    理を行い、N型のソース・ドレイン領域とP型のソース
    ・ドレイン領域である高濃度N型拡散層と高濃度P型拡
    散層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 導電型がP型の半導体基板上にNウェル
    を形成する工程と、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を
    形成した後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン
    膜を全面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にN型の
    不純物を選択的に添加し、N型多結晶シリコン膜と不純
    物を添加しない多結晶シリコン膜とを形成する工程と、
    リソグラフィ処理によりホトレジストをパターニングす
    る工程と、多結晶シリコン膜をエッチングするガスにフ
    ロロカーボン系のガスを添加した条件で不純物を添加し
    ない多結晶シリコン膜とN型多結晶シリコン膜とをエッ
    チングしゲート電極配線を形成する工程と、全面にマス
    ク酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜とフィールド
    酸化膜の整合した領域にN型のソース・ドレイン領域と
    P型のソース・ドレイン領域を形成するためにN型不純
    物とP型不純物をそれぞれ選択的に添加する工程と、層
    間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール処
    理を行い、N型のソース・ドレイン領域とP型のソース
    ・ドレイン領域である高濃度N型拡散層と高濃度P型拡
    散層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 導電型がN型またはP型の半導体基板
    上にPウェルとNウェルとを形成する工程と、フィール
    ド酸化膜とゲート酸化膜を形成した後、ゲート電極配線
    材料である多結晶シリコン膜を全面に形成する工程と、
    多結晶シリコン膜にN型の不純物とP型の不純物をそれ
    ぞれ選択的に添加し、N型多結晶シリコン膜とP型多結
    晶シリコン膜を形成する工程と、リソグラフィ処理によ
    りホトレジストをパターニングする工程と、多結晶シリ
    コン膜のエッチングガスにフロロカーボン系のガスを添
    加した条件でN型多結晶シリコン膜とP型多結晶シリコ
    ン膜を膜厚の途中までエッチングし、その後多結晶シリ
    コン膜をエッチングするガスを用いてエッチングする2
    ステップのエッチング処理によりN型多結晶シリコン膜
    とP型多結晶シリコン膜とを同時にエッチングしてゲー
    ト電極配線を形成する工程と、全面にマスク酸化膜を形
    成する工程と、ゲート電極配線とフィールド酸化膜の整
    合した領域にN型のソース・ドレイン領域とP型のソー
    ス・ドレイン領域を形成するためにN型不純物とP型不
    純物をそれぞれ選択的に添加する工程と、層間絶縁膜を
    形成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール処理を行い、
    N型のソース・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン
    領域である高濃度N型拡散層と高濃度P型拡散層とを形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 導電型がN型の半導体基板上にPウェ
    ルを形成し、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を形成し
    た後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン膜を全
    面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にN型の不純物
    とP型の不純物とをそれぞれ選択的に添加し、N型多結
    晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜を形成する工程
    と、リソグラフィ処理によりホトレジストをパターニン
    グする工程と、多結晶シリコン膜のエッチングガスにフ
    ロロカーボン系のガスを添加した条件でN型多結晶シリ
    コン膜とP型多結晶シリコン膜を膜厚の途中までエッチ
    ングし、その後多結晶シリコン膜をエッチングするガス
    を用いてエッチングする2ステップのエッチング処理に
    よりN型多結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜をエ
    ッチングしゲート電極配線を形成する工程と、全面にマ
    スク酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜とフィール
    ド酸化膜の整合した領域にN型のソース・ドレイン領域
    とP型のソース・ドレイン領域を形成するためにN型不
    純物とP型不純物をそれぞれ選択的に添加する工程と、
    層間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール
    処理を行い、N型のソース・ドレイン領域とP型のソー
    ス・ドレイン領域である高濃度N型拡散層と高濃度P型
    拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 導電型がP型の半導体基板上にNウェ
    ルを形成し、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を形成し
    た後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン膜を全
    面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にN型の不純物
    とP型との不純物をそれぞれ選択的に添加し、N型多結
    晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜を形成する工程
    と、リソグラフィ処理によりホトレジストをパターニン
    グする工程と、多結晶シリコン膜のエッチングガスにフ
    ロロカーボン系のガスを添加した条件でN型多結晶シリ
    コン膜とP型多結晶シリコン膜を膜厚の途中までエッチ
    ングし、その後多結晶シリコン膜をエッチングするガス
    を用いてエッチングする2ステップのエッチング処理に
    よりN型多結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜をエ
    ッチングしゲート電極配線を形成する工程と、全面にマ
    スク酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜とフィール
    ド酸化膜の整合した領域にN型のソース・ドレイン領域
    とP型のソース・ドレイン領域を形成するためにN型不
    純物とP型不純物をそれぞれ選択的に添加する工程と、
    層間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール
    処理を行い、N型のソース・ドレイン領域とP型のソー
    ス・ドレイン領域である高濃度N型拡散層と高濃度P型
    拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 導電型がN型またはP型の半導体基板
    上にPウェルとNウェルとを形成する工程と、フィール
    ド酸化膜とゲート酸化膜を形成した後、ゲート電極配線
    材料である多結晶シリコン膜を全面に形成する工程と、
    多結晶シリコン膜にP型の不純物を選択的に添加し、P
    型多結晶シリコン膜と不純物を添加しない多結晶シリコ
    ン膜を形成する工程と、リソグラフィ処理によりホトレ
    ジストをパターニングする工程と、多結晶シリコン膜の
    エッチングガスにフロロカーボン系のガスを添加した条
    件で不純物を添加しない多結晶シリコン膜とP型多結晶
    シリコン膜を膜厚の途中までエッチングし、その後多結
    晶シリコン膜をエッチングするガスを用いてエッチング
    する2ステップのエッチング処理により不純物を添加し
    ない多結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜とをエッ
    チングしゲート電極配線を形成する工程と、全面にマス
    ク酸化膜を形成する工程と、ゲート電極配線とフィール
    ド酸化膜の整合した領域にN型のソース・ドレイン領域
    とP型のソース・ドレイン領域を形成するためにN型不
    純物とP型不純物をそれぞれ選択的に添加する工程と、
    層間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰囲気中にてアニール
    処理を行い、N型のソース・ドレイン領域とP型のソー
    ス・ドレイン領域である高濃度N型拡散層と高濃度P型
    拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 導電型がN型またはP型の半導体基板
    上にPウェルとNウェルを形成する工程と、フィールド
    酸化膜とゲート酸化膜を形成した後、ゲート電極配線材
    料である多結晶シリコン膜を全面に形成する工程と、多
    結晶シリコン膜にN型の不純物を選択的に添加し、N型
    多結晶シリコン膜と不純物を添加しない多結晶シリコン
    膜とを形成する工程と、リソグラフィ処理によりホトレ
    ジストをパターニングする工程と、多結晶シリコン膜を
    エッチングするガスにフロロカーボン系のガスを添加し
    た条件で不純物を添加しない多結晶シリコン膜とN型多
    結晶シリコン膜を膜厚の途中までエッチングし、その後
    多結晶シリコン膜をエッチングするガスを用いてエッチ
    ングする2ステップのエッチング処理により不純物を添
    加しない多結晶シリコン膜とN型多結晶シリコン膜とを
    エッチングしゲート電極配線を形成する工程と、全面に
    マスク酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜とフィー
    ルド酸化膜の整合した領域にN型のソース・ドレイン領
    域とP型のソース・ドレイン領域を形成するためにN型
    不純物とP型不純物をそれぞれ選択的に添加する工程
    と、層間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰囲気中にてアニ
    ール処理を行い、N型のソース・ドレイン領域とP型の
    ソース・ドレイン領域である高濃度N型拡散層と高濃度
    P型拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 導電型がN型の半導体基板上にPウェ
    ルを形成し、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を形成し
    た後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン膜を全
    面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にP型の不純物
    を選択的に添加し、P型多結晶シリコン膜と不純物を添
    加しない多結晶シリコン膜とを形成する工程と、リソグ
    ラフィ処理によりホトレジストをパターニングする工程
    と、多結晶シリコン膜をエッチングするガスにフロロカ
    ーボン系のガスを添加した条件で不純物を添加しない多
    結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜を膜厚の途中ま
    でエッチングし、その後多結晶シリコン膜をエッチング
    するガスを用いてエッチングする2ステップのエッチン
    グ処理により不純物を添加しない多結晶シリコン膜とP
    型多結晶シリコン膜とをエッチングしゲート電極配線を
    形成する工程と、全面にマスク酸化膜を形成する工程
    と、ゲート酸化膜とフィールド酸化膜の整合した領域に
    N型のソース・ドレイン領域とP型ソのース・ドレイン
    領域を形成するためにN型不純物とP型不純物をそれぞ
    れ選択的に添加する工程と、層間絶縁膜を形成し、さら
    に窒素雰囲気中にてアニール処理を行い、N型のソース
    ・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン領域である高
    濃度N型拡散層と高濃度P型拡散層を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 導電型がN型の半導体基板上にPウェ
    ルを形成し、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を形成し
    た後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン膜を全
    面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にN型の不純物
    を選択的に添加し、N型多結晶シリコン膜と不純物を添
    加しない多結晶シリコン膜とを形成する工程と、リソグ
    ラフィ処理によりホトレジストをパターニングする工程
    と、多結晶シリコン膜をエッチングするガスにフロロカ
    ーボン系のガスを添加した条件で不純物を添加しない多
    結晶シリコン膜とN型多結晶シリコン膜を膜厚の途中ま
    でエッチングし、その後多結晶シリコン膜をエッチング
    するガスを用いてエッチングする2ステップのエッチン
    グ処理により不純物を添加しない多結晶シリコン膜とN
    型多結晶シリコン膜とをエッチングしゲート電極配線を
    形成する工程と、全面にマスク酸化膜を形成する工程
    と、ゲート酸化膜とフィールド酸化膜の整合した領域に
    N型不純物とP型不純物をそれぞれ選択的に添加する工
    程と、層間絶縁膜を形成し、さらに窒素雰囲気中にてア
    ニール処理を行い、N型のソース・ドレイン領域とP型
    のソース・ドレイン領域である高濃度N型拡散層と高濃
    度P型拡散層を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 導電型がP型の半導体基板上にNウェ
    ルを形成し、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を形成し
    た後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン膜を全
    面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にP型の不純物
    を選択的に添加し、P型多結晶シリコン膜と不純物を添
    加しない多結晶シリコン膜とを形成する工程と、リソグ
    ラフィ処理によりホトレジストをパターニングする工程
    と、多結晶シリコン膜をエッチングするガスにフロロカ
    ーボン系のガスを添加した条件で不純物を添加しない多
    結晶シリコン膜とP型多結晶シリコン膜を膜厚の途中ま
    でエッチングし、その後多結晶シリコン膜をエッチング
    するガスを用いてエッチングする2ステップのエッチン
    グ処理により不純物を添加しない多結晶シリコン膜とP
    型多結晶シリコン膜とをエッチングしゲート電極配線を
    形成する工程と、全面にマスク酸化膜を形成する工程
    と、ゲート酸化膜とフィールド酸化膜の整合した領域に
    N型のソース・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン
    領域を形成するためにN型不純物とP型不純物をそれぞ
    れ選択的に添加する工程と、層間絶縁膜を形成し、さら
    に窒素雰囲気中にてアニール処理を行い、N型のソース
    ・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン領域である高
    濃度N型拡散層と高濃度P型拡散層を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 導電型がP型の半導体基板上にNウェ
    ルを形成し、フィールド酸化膜とゲート酸化膜を形成し
    た後、ゲート電極配線材料である多結晶シリコン膜を全
    面に形成する工程と、多結晶シリコン膜にN型の不純物
    を選択的に添加し、N型多結晶シリコン膜と不純物を添
    加しない多結晶シリコン膜とを形成する工程と、リソグ
    ラフィ処理によりホトレジストをパターニングする工程
    と、多結晶シリコン膜をエッチングするガスにフロロカ
    ーボン系のガスを添加した条件で不純物を添加しない多
    結晶シリコン膜とN型多結晶シリコン膜を膜厚の途中ま
    でエッチングし、その後多結晶シリコン膜をエッチング
    するガスを用いてエッチングする2ステップのエッチン
    グ処理により不純物を添加しない多結晶シリコン膜とN
    型多結晶シリコン膜とをエッチングしゲート電極配線を
    形成する工程と、全面にマスク酸化膜を形成する工程
    と、ゲート酸化膜とフィールド酸化膜の整合した領域に
    N型のソース・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン
    領域を形成するためにN型不純物とP型不純物をそれぞ
    れ選択的に添加する工程と、層間絶縁膜を形成し、さら
    に窒素雰囲気中にてアニール処理を行い、N型のソース
    ・ドレイン領域とP型のソース・ドレイン領域である高
    濃度N型拡散層と高濃度P型拡散層を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP13639995A 1995-06-02 1995-06-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3419956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13639995A JP3419956B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13639995A JP3419956B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330442A true JPH08330442A (ja) 1996-12-13
JP3419956B2 JP3419956B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15174262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13639995A Expired - Fee Related JP3419956B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253705B1 (ko) * 1997-06-30 2000-04-15 김영환 상보형 모스 트랜지스터의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253705B1 (ko) * 1997-06-30 2000-04-15 김영환 상보형 모스 트랜지스터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419956B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723893A (en) Method for fabricating double silicide gate electrode structures on CMOS-field effect transistors
KR100679375B1 (ko) 마스킹 방법
JP2942998B2 (ja) 非対称cmos電界効果トランジスタ
US5164331A (en) Method of forming and etching titanium-tungsten interconnects
US6228728B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2679579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030062228A (ko) 자기 정합 콘택 식각용 실리사이드 게이트 스택을형성하기 위한 방법
JPH08250484A (ja) 安定な砒素ドープ半導体素子の製造方法
JP3419956B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07115198A (ja) 半導体装置の製造方法
US6171897B1 (en) Method for manufacturing CMOS semiconductor device
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
JP2004356576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3217280B2 (ja) ドライエッチング後処理方法とmos型半導体装置の製造方法
JPH03297147A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997845A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213955A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3071840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181219A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3432307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10326839A (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JPH08204023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09252060A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH09306913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08264767A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees