JPH098292A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH098292A
JPH098292A JP15428295A JP15428295A JPH098292A JP H098292 A JPH098292 A JP H098292A JP 15428295 A JP15428295 A JP 15428295A JP 15428295 A JP15428295 A JP 15428295A JP H098292 A JPH098292 A JP H098292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
diffusion layer
semiconductor device
sidewall spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15428295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakamura
▲吉▼孝 中村
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Shigehiko Nakanishi
成彦 中西
Masaru Hisamoto
大 久本
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Akihiro Miyauchi
昭浩 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15428295A priority Critical patent/JPH098292A/ja
Publication of JPH098292A publication Critical patent/JPH098292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】MOS型トランジスタの動作速度を向上させ
る。 【構成】MOS型トランジスタのゲート側壁スペーサ下
の拡散層領域上に、金属膜あるいはシリコン膜1を有す
る構造とし、上記拡散層の寄生抵抗を低減する。例えば
ゲート電極を形成した後に、選択エッチング可能な第一
及び第二の絶縁膜を順に形成し、第二の絶縁膜をゲート
側壁スペーサの形状に加工し、第一の絶縁膜をエッチン
グしてゲート側壁スペーサ下に空洞を形成し、その空洞
内を含む拡散層8の領域上に金属膜あるいはシリコン膜
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高性能化、特に、MOS(M
etal Oxide Semiconductor)型トランジスタの動作の高
速化が要求されている。このため、MOS型トランジス
タの拡散層の寄生抵抗を低減することが必要である。そ
の方法として、タングステン膜を拡散層上に選択的に形
成する方法が、例えば、特開昭61−144069号公報に提案
されている。
【0003】図2及び図3は、拡散層上にタングステン
膜を有するMOS型トランジスタ及びその形成工程を工
程順に示す断面図である。図3(a)に示すように、シ
リコン基板1上に、素子分離の酸化シリコン膜2を形成
する。図3(b)に示すように、ゲートの酸化シリコン
膜3を形成した後、リン(P)を添加したポリシリコン
膜4よりなるゲート電極を形成する。そして、浅い接合
を形成するため、拡散層形成予定領域5にヒ素イオンを
注入する。ここでは、短チャネル効果を防ぐ目的で熱処
理後の接合深さが50nm程度になるようにイオン注入
を行う。
【0004】次いで図3(c)に示すように、モノシラ
ン(SiH4 )ガスと亜酸化窒素(N2O)ガスを原料と
した高温熱CVD法により酸化シリコン膜6を形成す
る。図3(d)に示すように、この酸化シリコン膜6を
等方的にドライエッチングして、ゲート側壁スペーサを
形成した後、拡散層形成予定領域5に二度目のヒ素イオ
ンの注入を行う。ここでは、拡散層領域が十分に低抵抗
化されるように熱処理後の接合深さが100nm程度に
なるようにイオン注入するが、このために、酸化シリコ
ン膜6よりなるゲート側壁スペーサのスペーサ長は、短
チャネル特性を劣化させないため、また拡散層領域上に
形成されるタングステン膜とゲート電極との間の寄生容
量を増大させないために、100nmにする。
【0005】イオン注入に引き続いて800℃の窒素雰
囲気中で熱処理を施し、拡散層8を形成する。図3
(e)に示すように、タングステン膜を拡散層8上及び
ゲート電極のポリシリコン4上に選択CVD法により選
択的に形成する。その後、MOS型トランジスタの形成
に引き続き、第一層,第二層配線及び各配線層,電極間
の接続配線を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術でスペ
ーサ長を短くすると、拡散層上に形成されたタングステ
ン膜とゲート電極側面との間に生じる寄生容量(図2の
C)が増大し、また短チャネル特性が劣化する問題があ
る。逆にスペーサ長を長くすると、拡散層のスペーサ下
の部分(図2のB)の寄生抵抗により、MOS型トラン
ジスタの動作速度が充分に向上しないという問題が生じ
る。
【0007】本発明の目的は、ゲート側壁スペーサ下の
拡散層の寄生抵抗を低減し、かつ拡散層とゲート電極と
の間の寄生容量の増大を抑えることで、MOS型トラン
ジスタの動作速度をさらに向上させることにある。ま
た、本発明のもう一つの目的は上記MOS型トランジス
タの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はMOS型トランジスタのゲート側壁スペー
サ下の拡散層領域上に、金属膜あるいはシリコン膜を有
する構造にする。またゲート電極を形成した後に、選択
エッチング可能な第一及び第二の絶縁膜を順に形成し、
第二の絶縁膜をゲート側壁スペーサの形状に加工し、第
一の絶縁膜をエッチングしてゲート側壁スペーサ下に空
洞を形成し、その空洞内を含む拡散層領域上に金属膜あ
るいはシリコン膜を形成する。
【0009】
【作用】本発明によれば、拡散層とゲート電極との間の
寄生容量を増加させることなく、拡散層の寄生抵抗が充
分に低減されるため、MOS型トランジスタの動作速度
が向上する。
【0010】
【実施例】
(実施例1)本実施例では、選択CVD法により形成し
たタングステン膜を用いて、ゲート側壁スペーサ下を含
む拡散層の寄生抵抗を低減した例を述べる。図1及び図
4は本発明を用いたMOS型トランジスタ及びその形成
工程を工程順に示す断面図である。
【0011】図4(a)に示すように、p型(100)
のシリコン基板1上に20nm厚のパッド酸化膜と12
0nm厚の窒化シリコン膜を形成した。そして、ホトリ
ソグラフィー技術とドライエッチング技術により、拡散
層形成予定領域上以外の窒化シリコン膜を除去した。さ
らに、1000℃のウエット酸素雰囲気中で酸化し、4
00nm厚の素子分離のシリコン酸化膜2を形成した。
【0012】図4(b)に示すように、4nm厚のゲー
トの酸化シリコン膜3を熱酸化して形成した後、リンを
添加した200nm厚のポリシリコン膜4を低圧CVD
法により形成した。そして、電子線リソグラフィー技術
とドライエッチング技術により、ポリシリコン膜4をゲ
ート長200nmのゲート電極の形状に加工した。次
に、ゲート電極をマスクとして拡散層形成予定領域5に
一度目のイオン注入を行った。ここでは4nm厚の酸化
シリコン膜を通して15keVで1×1014/cm2 のヒ
素イオンを注入した。
【0013】図4(c)に示すように、第一の絶縁膜と
してモノシランガスと亜酸化窒素ガスとを原料ガスとす
る高温(750℃)熱CVD法により30nm厚の酸化シ
リコン膜6を形成した。さらに、その上に、第二の絶縁
膜としてモノシラン(SiH4)ガスとアンモニア(NH3
ガスを原料ガスとするプラズマCVD法により100n
m厚の窒化シリコン膜7を形成した。
【0014】図4(d)に示すように、ドライエッチン
グ技術により窒化シリコン膜7をゲート側壁スペーサの
形状に加工した。このエッチング処理では、100℃に
基板を加熱した状態で、エッチングガスとして八フッ化
三炭素(C38)とアルゴンの1:3の混合ガスを用い
て行ったところ、スペーサ長が100nmのゲート側壁
スペーサが形成された。この時、窒化シリコン膜7が選
択的にエッチングされ、高温熱CVD法により形成され
た酸化シリコン膜6のエッチングは5nm厚以下に抑え
られた。その後、ゲート電極及びゲート側壁スペーサを
マスクとして、拡散層形成予定領域5に二度目のイオン
注入を行った。ここでは30nm厚の酸化シリコン膜6
を通して50keVで5×1015/cm2 のヒ素イオンを
注入した。その後、800℃の窒素雰囲気中で熱処理を
施し、拡散層8を形成した。接合深さは、ゲート電極下
部及びそれ以外の拡散層部分で、それぞれ50nm及び
100nmであった。
【0015】図4(e)に示すように、1/99のフッ
化水素酸水溶液(工業用50%のフッ化水素酸水溶液を
水で100倍に希釈したもの)を用いて、高温熱CVD
法により形成された酸化シリコン膜6をエッチング処理
した。90秒間のエッチング処理によりゲート側壁スペ
ーサ下には長さが40nmの空洞9が形成された。この
時、高温熱CVD法により形成された酸化シリコン膜6
が選択的にエッチングされ、窒化シリコン膜7は実質的
にエッチングされず、また、素子分離のシリコン酸化膜
2のエッチングは2nm厚以下に抑えられた。
【0016】図4(f)に示すように、選択CVD法に
より厚さ50nmのタングステン膜10を拡散層8上及
びゲート電極のポリシリコン膜4上に形成した。タング
ステン膜10の形成時には、原料ガスとしてモノシラン
ガスと六フッ化タングステンガスとを1対2の比率で流
し、基板温度を280℃とした。その結果、ゲート側壁
スペーサ下の空洞9内を含む拡散層8上、及びゲート電
極のポリシリコン膜4上にタングステン膜が選択的に成
長した。
【0017】本実施例では、スペーサ下の空洞内に金属
膜を形成する方法として選択CVD法を用いたが、段差
被覆性の良い通常のCVD法(ブランケットCVD法)
で金属膜を形成した後、エッチバックプロセス等により
スペーサ下の空洞内に金属膜を残す方法を用いることも
可能である。
【0018】図5は上記工程により形成したMOS型ト
ランジスタ上に配線を施した半導体装置の断面図であ
る。まず、第一層配線を以下の様に形成した。プラズマ
CVD法によりPSG膜11を形成した後、電子線リソ
グラフィー技術とドライエッチング技術によりコンタク
ト孔を開孔した。このコンタクト孔を選択CVD法によ
り形成したタングステンプラグ12で埋め込んだ。さら
に、スパッタ法によりタングステン膜13を形成し、ホ
トリソグラフィー技術とドライエッチング技術により加
工して第一層配線を形成した。続いて、第二層配線を以
下の様に形成した。層間絶縁膜は、塗布系酸化シリコン
膜の上下をプラズマCVD法により形成したPSG膜で
挟んだ後平坦化処理を施した三層層間絶縁膜14を用い
た。ホトリソグラフィー技術とドライエッチング技術に
より接続孔を開口した後、窒化チタン膜15とアルミニ
ウム膜16の積層膜をスパッタ法により形成し、アルミ
ニウム膜15にリフロー処理を施して接続孔内を埋め込
んだ。そして、ホトリソグラフィー技術とドライエッチ
ング技術により加工して第二層配線を形成した。
【0019】以上により形成されたMOS型トランジス
タは、図1に示すように、ゲート側壁スペーサ下の拡散
層部分(図1のB)の寄生抵抗がタングステン膜10に
より低減されている。そのため、MOS型トランジスタ
の動作速度は従来技術によるものと比較して向上した。
【0020】(実施例2)本実施例では、選択成長法に
より形成したシリコン膜を用いて、ゲート側壁スペーサ
下を含む拡散層の寄生抵抗を低減した例を述べる。図6
は本発明を用いたMOS型トランジスタの断面図であ
る。
【0021】実施例1に記載の方法により、図4に従
い、シリコン基板1上に素子分離のシリコン酸化膜2,
ゲートの酸化シリコン膜3とポリシリコン膜4よりなる
ゲート電極を形成し、拡散層形成予定領域5に一度目の
ヒ素イオン注入を行った。そして、高温熱CVD法によ
る酸化シリコン膜6と窒化シリコン膜7を順次形成し、
窒化シリコン膜7をゲート側壁スペーサの形状に加工し
た後、二度目のヒ素イオンを注入と熱処理により拡散層
8を形成した。続いて、1/99のフッ化水素酸水溶液
を用いたエッチング処理により、ゲート側壁スペーサ下
に長さが40nmの空洞9を形成し、図4(e)に示す
構造を得た。
【0022】その後、図6に示すように、拡散層8上及
びゲート電極のポリシリコン膜4上に、リンを添加した
シリコン膜を形成した。シリコン膜の形成時には、原料
ガスとしてジクロルシラン(SiH2Cl2)ガスと塩化
水素(HCl)ガスと水素(H2)ガスとホスフィン
(PH3)ガスを10対1対100対0.001 の比率
で流し、基板温度を650℃,成膜圧力100Pa,成
膜時間50分とした。その結果、ゲート側壁スペーサ下
の空洞9内を含む拡散層8上には厚さ50nmのシリコ
ン膜17がエピタキシャル成長し、またゲート電極のポ
リシリコン膜4上には50nm厚のポリシリコン膜18
が成長した。
【0023】図7は上記工程により形成したMOS型ト
ランジスタ上に配線を施した半導体装置の断面図であ
る。まず、第一層配線を以下の様に形成した。プラズマ
CVD法によりPSG膜11を形成した後、電子線リソ
グラフィー技術とドライエッチング技術によりコンタク
ト孔を開孔した。コリメート・スパッタ法で窒化チタン
膜19をコンタクト孔の内壁と底部、及びPSG膜11
上に形成した。そして、窒化チタン膜19上にブランケ
ット(全面成長)CVD法によりタングステン膜20を
形成した。続いて、窒化チタン膜19とタングステン膜
20の積層膜を、ホトリソグラフィー技術とドライエッ
チング技術により加工して第一層配線を形成した。その
後、実施例1に記載の方法と同様の方法により、第二層
配線を形成した。
【0024】以上により形成されたMOS型トランジス
タは、図6に示すように、ゲート側壁スペーサ下の拡散
層部分(図6のB)の寄生抵抗がエピタキシャル成長し
たシリコン膜17により低減されている。そのため、M
OS型トランジスタの動作速度は従来技術によるものと
比較して向上した。
【0025】(実施例3)本実施例では、本発明をSO
I基板に適用した例を述べる。
【0026】図8は拡散層上に選択成長したタングステ
ン膜を有するMOS型トランジスタの断面図を示す。本
発明をSOI基板に適用した場合、寄生容量が低減され
る利点に加えて、タングステン膜と拡散層のシリコンと
の界面における接触抵抗の低減によりさらにMOS動作
速度が向上できる利点がある。すなわち、タングステン
膜を拡散層上に形成する場合には、シリコン膜が一部侵
食される、いわゆるエンクローチメントの問題が生じ
る。シリコン基板として通常基板を用いる場合、拡散層
の高濃度不純物層が侵食されるため、タングステン膜と
拡散層のシリコンとの界面における接触抵抗が増大する
という問題がある。図8に示すようにSOI基板を用いて
拡散層内の不純物濃度を均一化した構造にすると、タン
グステン膜と拡散層のシリコンとの界面における接触抵
抗を、エンクローチメントが生じても低い値に保つこと
ができるという利点がある。
【0027】また図9は、拡散層上に選択成長したシリ
コン膜を有するMOS型トランジスタの断面図を示す。
この場合、シリコン膜の選択成長におけるプロセスマー
ジンの拡大及び低抵抗化の利点がある。すなわち、通常
基板を用いる場合には接合深さを浅く保つために、シリ
コン膜の形成温度は650℃程度以下に制限されるが、
SOI基板を用いる場合にはその制限がないため、75
0℃程度あるいはそれ以上で低抵抗なシリコン膜を形成
することができる。
【0028】(実施例4)本発明を用いて、CMOS型
トランジスタの拡散層上にタングステン膜を形成した例
を述べる。
【0029】CMOS型トランジスタのp+ 型及びn+
型両拡散層上に、従来の方法により、タングステン膜を
形成する場合には以下の問題がある。すなわち、n+ 型
拡散層への侵食(エンクローチメント)が生じて接合リ
ーク電流が増加する一方、p+ 型拡散層上でのタングス
テン膜厚がn+ 型拡散層上と比較して薄くなるため、p
+ 型拡散層が十分に低抵抗化されないという問題があ
る。
【0030】図10は、p+ /n+ 型拡散層上でタング
ステン膜厚差、及び素子分離の酸化シリコン膜端部(L
OCOS端部)でのエンクローチメントの大きさを示
す。実施例1に記載の方法に従って2種類の絶縁膜を用
いてゲート側壁スペーサを形成する場合には、従来の場
合と比較して、両問題とも著しく改善された。この理由
は次のように考えられる。p+ /n+ 型拡散層上でタン
グステン膜厚差及びエンクローチメントの問題は、酸化
シリコン膜6のドライエッチング工程で拡散層のシリコ
ン表面に与えられたプラズマダメージに起因すると考え
られる。実施例1に記載の方法によれば、拡散層のシリ
コン表面がドライエッチングのプラズマ雰囲気に直接曝
されないため、両問題とも著しく改善されたと考えられ
る。
【0031】本発明の実施例1により形成されたCMO
S型トランジスタでは、接合リーク電流の増大の問題は
なく、拡散層とゲート電極との間の寄生容量、及び拡散
層抵抗が低減し、MOS動作速度の向上及び消費電力の
低減が図られた。
【0032】(実施例5)本実施例では、実施例1にお
ける高温熱CVD法により形成された酸化シリコン膜6
のエッチング処理工程を、フッ化水素酸水溶液に替えて
フッ化水素ガスと水蒸気を用いる、いわゆるHFベーパ
ーエッチング法により行った例について述べる。
【0033】図4(e)に示すエッチング処理工程で、
素子分離の酸化シリコン膜2がエッチングされると、タ
ングステン膜などの形成により接合リーク電流が増大す
る不都合が生じる。そこで、素子分離の酸化シリコン膜
2に対する、高温熱CVD法により形成された酸化シリ
コン膜6のエッチングの選択比が大きいことが必要であ
る。図11に示すように、1/99のフッ化水素酸水溶
液を用いた場合の選択比は8倍程度であるが、HFベー
パーエッチングによる場合には50倍以上のエッチング
速度が得られるため有利である。
【0034】HFベーパーエッチングのエッチングガス
としては、フッ化水素ガスと水蒸気の組合せに替えて、
フッ化水素ガスとアルコール蒸気、あるいはフッ化水素
ガスと水蒸気とアルコール蒸気などの組合せを用いるこ
ともできる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ゲート側壁スペーサ下
を含む拡散層上に金属膜あるいはシリコン膜を形成する
ことで、拡散層とゲート電極との間の寄生容量を増大さ
せることなく拡散層の寄生抵抗を低減できる。その結
果、MOS型トランジスタの動作速度の向上が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1により形成されたMOS型ト
ランジスタの断面図。
【図2】従来技術により形成されたMOS型トランジス
タの断面図。
【図3】従来技術を工程順に示すMOS型トランジスタ
の断面図。
【図4】本発明の実施例1を工程順に示すMOS型トラ
ンジスタの断面図。
【図5】本発明の実施例1により形成された半導体装置
の断面図。
【図6】本発明の実施例2により形成されたMOS型ト
ランジスタの断面図。
【図7】本発明の実施例2により形成された半導体装置
の断面図。
【図8】本発明の実施例3により形成されたMOS型ト
ランジスタの断面図。
【図9】本発明の実施例3により形成されたMOS型ト
ランジスタの断面図。
【図10】p+ /n+ 型拡散層上でのタングステン膜厚
差及びエンクローチメントの深さを示す特性図。
【図11】高温熱CVD法による酸化シリコン膜と素子
分離の酸化シリコン膜とのエッチング選択比を示す特性
図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…酸化シリコン膜、3…酸化シリ
コン膜、4…ポリシリコン膜、6…酸化シリコン膜、7
…窒化シリコン膜、8…拡散層、10…タングステン
膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久本 大 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 木村 紳一郎 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 宮内 昭浩 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MOS型トランジスタのゲート側壁スペー
    サ下の少なくとも一部を含む拡散層領域上に、金属膜あ
    るいはシリコン膜を有する構造を特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の前記ゲート側壁スペーサ
    がドライエッチングあるいはウエットエッチングで異な
    るエッチング速度を有する複数種類の絶縁膜群からなる
    半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の前記絶縁膜群が窒化シリ
    コン膜及び酸化シリコン膜を含む半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の前記金属膜がタングステ
    ン膜である半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の前記MOS型トランジス
    タがSOI基板上に形成されている半導体装置。
  6. 【請求項6】ゲート電極を形成した後、第一の絶縁膜を
    形成する工程と、第二の絶縁膜を形成する工程と、第二
    の絶縁膜を選択エッチングしてゲート側壁スペーサ形状
    に加工する工程と、第一の絶縁膜を選択エッチングして
    ゲート側壁スペーサ下に空洞を形成する工程と、金属膜
    あるいはシリコン膜を空洞内を含む拡散層領域上に形成
    する工程とを順に含む半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の前記金属膜あるいは前記
    シリコン膜の形成方法として、選択CVD法あるいは選
    択エピタキシャル法など、気体原料から薄膜を形成する
    方法を用いる半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】拡散層のシリコン表面をドライエッチング
    のプラズマ雰囲気に曝さない請求項1に記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の前記第一の絶縁膜の選択
    エッチングを、フッ化水素ガスと水蒸気、あるいはフッ
    化水素ガスとアルコール蒸気を用いて行う半導体装置の
    製造方法。
JP15428295A 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH098292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428295A JPH098292A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428295A JPH098292A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098292A true JPH098292A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15580750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15428295A Pending JPH098292A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098292A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150271A (ja) * 1997-08-28 1999-06-02 Lsi Logic Corp 金属ケイ化物接点の形成方法及び金属ケイ化物接点を備える構造体
US6040629A (en) * 1997-02-05 2000-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit having silicided elements of short length
JP2000323711A (ja) * 1999-04-12 2000-11-24 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US6239471B1 (en) 1996-12-10 2001-05-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS transistor and manufacturing method thereof
US6359321B2 (en) 1997-02-04 2002-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS transistor and method of fabricating the same
WO2007007375A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Fujitsu Limited 半導体装置およびその製造方法
US7648917B2 (en) 2006-09-28 2010-01-19 Sony Corporation Manufacturing method of solid-state imaging device
JP2013115182A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2016012729A (ja) * 2009-06-26 2016-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239471B1 (en) 1996-12-10 2001-05-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS transistor and manufacturing method thereof
US6359321B2 (en) 1997-02-04 2002-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS transistor and method of fabricating the same
US6040629A (en) * 1997-02-05 2000-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit having silicided elements of short length
US6107156A (en) * 1997-02-05 2000-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Silicide layer forming method and semiconductor integrated circuit
JPH11150271A (ja) * 1997-08-28 1999-06-02 Lsi Logic Corp 金属ケイ化物接点の形成方法及び金属ケイ化物接点を備える構造体
JP2000323711A (ja) * 1999-04-12 2000-11-24 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2007007375A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Fujitsu Limited 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007007375A1 (ja) * 2005-07-07 2009-01-29 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100958607B1 (ko) * 2005-07-07 2010-05-18 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7648917B2 (en) 2006-09-28 2010-01-19 Sony Corporation Manufacturing method of solid-state imaging device
JP2016012729A (ja) * 2009-06-26 2016-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013115182A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030211713A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
JP3171764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004128508A (ja) 多重チャンネルを有するモストランジスター及びその製造方法
JPH1197629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020053709A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH098292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000133700A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100433868B1 (ko) Cmos회로장치의형성방법
JPS63257231A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09116150A (ja) Gold構造を持つ半導体装置及びその製造方法
JPH08306917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6720224B2 (en) Method for forming transistor of semiconductor device
JP2513312B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3316023B2 (ja) 半導体装置
KR940011096B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPS63305566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09213955A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4005269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03163832A (ja) 半導体装置
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH03102875A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3656867B2 (ja) 微細mosトランジスタの製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法