JPWO2007007375A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007375A1
JPWO2007007375A1 JP2007524473A JP2007524473A JPWO2007007375A1 JP WO2007007375 A1 JPWO2007007375 A1 JP WO2007007375A1 JP 2007524473 A JP2007524473 A JP 2007524473A JP 2007524473 A JP2007524473 A JP 2007524473A JP WO2007007375 A1 JPWO2007007375 A1 JP WO2007007375A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
sidewall
insulating film
wall surface
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524473A
Other languages
English (en)
Inventor
永▲ソク▼ 金
永▲ソク▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007007375A1 publication Critical patent/JPWO2007007375A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体装置は、基板上にゲート絶縁膜を介して設けられ、第1の側が第1の側壁面により、第2の側が前記第1の側壁面に対向する第2の側壁面により画成され、第1の幅を有するゲート電極と、前記基板上、前記ゲート電極の前記第1の側に形成され、前記第1の側壁面に対向し、かつ離間した第1の内壁面を有する第1の側壁絶縁膜と、前記基板上、前記ゲート電極の前記第2の側に形成され、前記第2の側壁面に対向し、かつ離間した第2の内壁面を有する第2の側壁絶縁膜と、前記ゲート電極上に、前記第1の内壁面から前記第2の内壁面まで延在するように、第2の、より大きな幅で形成されたゲート電極頭部と、前記基板中、前記ゲート電極の第1および第2の側に形成された、第1および第2の拡散領域とよりなり、前記ゲート電極頭部は、前記ゲート電極に連続して形成されており、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に接する少なくとも下部がポリシリコンよりなる。

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特にゲート長が40nmを切るような超微細化・超高速半導体装置およびその製造方法に関する。
一般にMOSトランジスタではコンタクト抵抗を低減するため、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極などのシリコン表面に、CoSi2やNiSiなどの低抵抗シリサイド層を、例えばサリサイド法により形成することが行われている。
サリサイド法では、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極表面にCo膜やNi膜などの金属膜を堆積し、これを熱処理することにより、所望のシリサイド層をシリコン表面上に形成している。未反応の金属層は、ウェットエッチング処理により除去される(例えば特許文献1参照)。
特開平7−202184号公報 Bin Yu et al,International Electronic Device Meeting Tech. Dig., 2001, pp.937 N. Yasutake, et al, 2004 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, pp.84
最近では、微細化技術の進歩により、ゲート長が100nmを切る半導体装置が実用化されており、いわゆる65nmノード、45nmノードあるいは32nmノードの超微細化・超高速半導体装置が研究されている。
このような超微細化半導体装置では、ゲート長も40nm以下、例えば15nmあるいは6nmにまで短縮されるが(非特許文献1,2参照)、このようなゲート長が極めて短い半導体装置では、シリサイド形成が困難で、ゲート抵抗が増大する問題が生じる。
図1A〜1Cは、このような超微細化・超高速半導体装置において、従来のサリサイド法によりシリサイド層を形成した場合の課題を説明する図である。以下の説明ではpチャネルMOSトランジスタを例に説明するが、nチャネルMOSトランジスタの場合には、導電型を反転させれば同じ説明が成立する。
図1Aを参照するに、シリコン基板11上にはSTI構造を有する素子分離領域11Iによりn型ウェルよりなる素子領域11Aが画成されており、前記素子領域11A中においては前記シリコン基板11上に所定のチャネル領域に対応してp+型のポリシリコンゲート電極13が、ゲート絶縁膜12を介して形成されている。
さらに前記シリコン基板11のうち、素子領域11Aを構成する部分には、前記ゲート電極13の両側に、p型のソースエクステンション領域11aおよびドレインエクステンション領域11bが形成されており、ゲート電極13のそれぞれの側壁面には、前記シリコン基板11のうち、前記ソースエクステンション領域11a、ドレインエクステンション領域11bの一部をも連続して覆うように、CVD酸化膜よりなる側壁酸化膜13OWがそれぞれ形成されている。
かかる側壁酸化膜13OWは、ゲート電極13の側壁面に沿ったゲートリーク電流の電流路を遮断する目的で設けられており、それぞれの側壁酸化膜13OW上には、HF耐性の大きな例えばSiNあるいはSiONよりなる側壁絶縁膜13SNが形成されている。
さらに前記シリコン基板11中には、前記素子領域を構成する部分のうち、前記側壁絶縁膜13SWのそれぞれ外側に、p+型のソース領域11cおよびドレイン領域11dが形成されている。
そこで図1Bの工程において図1Aの構造上にCoあるいはNiなどの金属膜14がスパッタリングなどにより堆積され、さらに図1Cの工程において熱処理を行い、前記金属膜14を、その下のシリコン面と反応させることにより、前記ソース・ドレイン領域11cおよび11dの表面、および前記ポリシリコン電極13の表面に、CoSi2あるいはNiSiなどの低抵抗シリサイド層15を形成する。さらに未反応の金属膜14をウォッシュアウトすることにより、図1Cに示す素子構造が得られる。
しかしながら、このような素子構造においてゲート電極13のゲート長が短縮され、40nm未満の例えば15nmあるいは6nm程度になると、ゲート電極13上に形成されるシリサイド層15の割合はごくわずかとなり、シリサイド層15を形成してもそのシート抵抗は増大してしまい、所望のゲート抵抗の低減は得られない。またこれに伴い、半導体装置は所期の動作速度を実現することができなくなる。
この問題を解決するため、特許文献1は、ゲート長の短いポリシリコンゲート電極の先端部に幅広のゲート電極頭部を形成し、かかるゲート電極頭部にシリサイド形成を行うことにより、ポリシリコンゲート電極のシート抵抗を低減する構成を提案している。
図2A,2Bは、かかる特許文献1による半導体装置の製造工程を説明する図である。
図2Aを参照するに、シリコン基板21上には、素子分離領域22a,22bおよび24a,24bにより素子領域が画成されており、かかる素子領域上にはシリコン層23がチャネル層としてエピタキシャルに形成されている。前記シリコン層23は、前記素子領域24a,24b上においては多結晶状態、すなわちポリシリコンとなっている。
図2Aではさらに前記チャネル層23上にゲート絶縁膜24を介してポリシリコンゲート電極25を、前記チャネル層23中のチャネル領域に対応して形成し、さらに前記ポリシリコンゲート電極25に、頂部が露出するように側壁絶縁膜を形成し、かかる構造上にSiGe層を堆積することにより、前記シリコン層23上、前記ゲート電極25の左右に、SiGe層27aおよび27bが形成され、さらに前記ポリシリコンゲート電極25の露出頂部にSiGe多結晶頭部27bが、幅広頭部として形成される。
そこで図2Bの工程で図2Aの構造上にCoやNiなどの金属膜を堆積し、サリサイドプロセスを行うことにより、前記SiGe領域27a〜27cがシリサイド領域28a〜28cに変換され、ゲート電極25上には幅広の低抵抗シリサイド領域28bが、ゲート電極頭部として形成される。
このように、前記特許文献1の技術によれば、ゲート長の短いゲート電極上に幅広の多結晶領域を形成し、かかる多結晶領域をシリサイドに変換することにより、ゲート電極の頂部に充分に低いシート抵抗を有する幅広頭部を、シリサイド層の形で形成することが可能であるが、本発明の発明者による、本発明の基礎となる研究において、このような素子構造では、ゲート長が40nmを切り、15nm、さらには6nm程度まで短縮されると、ゲートリーク電流が増大する問題が生じるのが見出された。
図3は、実際にこのようにポリシリコンゲート電極上に多結晶頭部を形成した構造のSEM像を示すが、形成された多結晶頭部はゲート電極両側の側壁絶縁膜の表面の一部を覆うように形成されているのがわかる。
このことから、かかる構造では幅広ゲート電極頭部28bとシリサイド領域28aあるいは28cとの間の距離が減少し、図2B中に矢印で示すように、側壁絶縁膜表面を辿るゲートリーク電流路が形成されるものと考えられる。ゲート側壁絶縁膜は、先にも説明したように一般にHF耐性を有するSiNあるいはSiON膜により形成されるが、これらの膜は表面に界面準位を一般に高密度で含んでおり、かかる界面準位を介したリーク電流路が形成されやすい。
一の側面によれば本発明は、基板と、前記基板上にゲート絶縁膜を介して設けられ、第1の側が第1の側壁面により、第2の側が前記第1の側壁面に対向する第2の側壁面により画成され、第1の幅を有するゲート電極と、前記基板上、前記ゲート電極の前記第1の側に形成され、前記第1の側壁面に対向し、かつ離間した第1の内壁面を有する第1の側壁絶縁膜と、前記基板上、前記ゲート電極の前記第2の側に形成され、前記第2の側壁面に対向し、かつ離間した第2の内壁面を有する第2の側壁絶縁膜と、前記ゲート電極上に、前記第1の内壁面から前記第2の内壁面まで延在するように、第2の、より大きな幅で形成されたゲート電極頭部と、
前記基板中、前記ゲート電極の第1および第2の側に形成された、第1および第2の拡散領域とよりなり、前記ゲート電極頭部は、前記ゲート電極に連続して形成されており、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に接する少なくとも下部がポリシリコンよりなることを特徴とする半導体装置を提供する。
他の側面によれば本発明は、基板上に、第1および第2の側壁面で画成されたポリシリコンゲート電極を、ゲート絶縁膜を介して形成する工程と、前記基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1および第2の側に、第1および第2の拡散領域をそれぞれ形成する工程と、前記ポリシリコンゲート電極の前記第1の側の第1の側壁面上に、第1の側壁酸化膜を、前記第2の側の第2の側壁面上に第2の側壁酸化膜を形成する工程と、前記第1の側壁酸化膜上に、前記第1の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第1の側壁絶縁膜を、前記第2の側酸化膜上に、前記第2の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1および第2の側壁酸化膜を、それぞれの上端から、前記第1および第2の側壁絶縁膜に対して選択的かつ部分的にエッチングし、前記ポリシリコンゲート電極の上部において、前記第1および第2の側壁面を露出する工程と、前記露出された第1の側壁面と前記第1の側壁絶縁膜との間、および前記露出された第2の側壁面と第2の側壁絶縁膜との間の隙間を、多結晶シリコン材料により充填し、前記第1の側壁絶縁膜内壁面から前記第2の側壁絶縁膜内壁面までの間を延在するようにゲート電極頭部を形成する工程と、前記ゲート電極頭部にシリサイド層を形成する工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
さらに他の側面によれば本発明は、基板上に、第1および第2の側壁面で画成されたポリシリコンゲート電極を、ゲート絶縁膜を介して形成する工程と、前記基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1および第2の側に、第1および第2の拡散領域をそれぞれ形成する工程と、前記ポリシリコンゲート電極の前記第1の側の第1の側壁面上に、第1の側壁酸化膜を、前記第2の側の第2の側壁面上に第2の側壁酸化膜を形成する工程と、前記第1の側壁酸化膜上に、前記第1の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第1の側壁絶縁膜を、前記第2の側酸化膜上に、前記第2の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1および第2の側壁酸化膜を、それぞれの上端から、前記第1および第2の側壁絶縁膜に対して選択的かつ部分的にエッチングし、前記ポリシリコンゲート電極の上部において、前記ポリシリコン電極を露出する工程と、前記露出されたポリシリコン電極をエッチングし、前記ポリシリコン電極上、前記第1および第2の側壁酸化膜の間に第1の隙間を、前記隙間が前記第1および第2の側壁絶縁膜の間に形成された第2の隙間に連続するように形成する工程と、前記第1および第2の隙間を多結晶シリコン材料により充填し、前記第1の側壁絶縁膜内壁面から前記第2の側壁絶縁膜内壁面までの間を延在するようにゲート電極頭部を形成する工程と、前記ゲート電極頭部にシリサイド層を形成する工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、ポリシリコンゲート電極上に、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間の幅で、幅広のゲート電極頭部を形成することが可能となり、かかるゲート電極頭部にサリサイド工程により低抵抗シリサイド層を形成することにより、ゲート長が40nm未満、例えば15nmあるいは6nm程度、あるいはそれ以下まで短縮されても、低いゲート抵抗が保証され、半導体装置は超高速動作を示す。
従来のサリサイドプロセスを説明する図である。 従来のサリサイドプロセスを説明する図である。 従来のサリサイドプロセスを説明する図である。 従来技術の問題点を説明する図である。 従来技術の問題点を説明する図である。 従来技術の問題点を説明する別の図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。
[第1の実施形態]
図4A〜4Gは、本発明の第1の実施形態による半導体装置40の製造方法を示す。以下では、前記半導体装置40はpチャネルMOSトランジスタであるとして説明を行うが、導電型を反転させることにより、本発明はnチャネルMOSトランジスタに対しても適用可能である。
図4Aを参照するに、シリコン基板41上にはn型ウェルよりなる素子領域41AがSTI型素子分離領域41Iにより画成されており、前記素子領域には、前記シリコン基板41上に、ゲート絶縁膜42を介してポリシリコンゲート電極43が形成されている。
次に図4Bの工程において前記シリコン基板41中に、前記ゲート電極43をマスクにBなどのp型不純物元素がイオン注入により導入され、前記ゲート電極43のそれぞれの側に、p型ソースエクステンション領域41aおよびp型ドレインエクステンション領域41bが形成される。
図4Bの工程では、前記ポリシリコンゲート電極43の両側に、さらにCVD法により側壁酸化膜43OX,OXが、5〜10nmの厚さに形成され、図4Cの工程において、前記側壁酸化膜43OX,43OX上にCVD法により、外側側壁酸化膜43OY,43OYが、それぞれ前記シリコン基板41表面の一部をも連続して覆うように形成され、図4Cの工程ではさらに前記側壁酸化膜43OY1,OY2上に、SiN側壁絶縁膜43SNおよび43SNが、それぞれ形成されている。このようにして形成されたSiN側壁絶縁膜43SNおよび43SNは、前記側壁酸化膜OX,OX,OY,OYと比較して、HFエッチング耐性を有する。
次に図4Dの工程において前記シリコン基板41中にB+などのp型不純物元素を、前記ゲート電極43、側壁酸化膜OX,OX,OY,OY、および側壁絶縁膜SN1,SN2をマスクに、イオン注入により大きなドーズ量で導入し、前記シリコン基板41中、前記側壁絶縁膜43SNの外側領域に、p+型のソースおよびドレイン拡散領域41cおよび41dを形成する。
さらに図4Eの工程において、図4Dの構造をHF中において、前記側壁絶縁膜43SN1,43SN2およびゲート電極43に対してウェットエッチングし、前記側壁酸化膜43OX1,43OY,43OX,43OYを後退させる。これにより、前記ポリシリコンゲート電極43の周囲には、ポリシリコンゲート電極43上部を露出させる隙間が形成される。その際、前記側壁絶縁膜43SNあるいは43SNとシリコン基板41との間の側壁酸化膜、すなわち側壁酸化膜43OY,43OYもウェットエッチングを受けるが、これらの部分では図4Dの状態で露出されている酸化膜の面積がわずかであるためエッチング速度が小さく、酸化膜のウェットエッチングは主としてポリシリコンゲート電極43の側壁面に沿って生じることに注意すべきである。
さらに本実施例では図4Fの工程において、図4Eの構造上にポリシリコン膜を堆積し、前記隙間を充填することにより、前記ゲート電極43上に、幅が前記側壁絶縁膜43SNの内壁面と側壁絶縁膜43SNの内壁面との間の距離に等しいポリシリコンゲート電極頭部43Aが形成される。
図示の例では、前記ポリシリコンゲート電極頭部43Aは、前記側壁絶縁膜43SN,43SNの上端部を超えて上方に延在しているが、先の図3の場合と異なり、ゲート電極頭部43Aの幅は、前記側壁絶縁膜43SNと43SNとの間においても、またその上方の延在部においても、実質的に変化することはない。
なお、図4Fの工程では、前記ソース/ドレイン領域41c、41dは、高い不純物濃度にドープされているため、このようなポリシリコンゲート電極頭部43Aを形成するシリコン膜の堆積プロセスが行われると、これらの上にポリシリコン膜が成長することはあっても、Siエピタキシャル層が成長することはない。さらに、シリコン膜の堆積プロセスを最適化することで、ポリシリコン膜の成長も抑制できる。このような最適条件を用いることでポリシリコンゲート電極頭部43のみを形成することができる。
このようにして前記幅広ゲート電極頭部43Aが形成された後、このようにして処理された構造に対し、先に図1A〜1Cで説明したサリサイド工程を実行することにより、前記ゲート電極頭部43Aには、図4Gに示すように低いシート抵抗のシリサイド層45Gが形成され、ゲート抵抗が大きく低減される。また同時に、前記ソース/ドレイン領域41c,41d上には同様なシリサイド層45S,45Dがそれぞれ形成される。
特に本実施例では、前記側壁酸化膜43OY,43OYのそれぞれ内側に側壁酸化膜43OX,43OYを形成することにより、前記ゲート電極頭部43Aの幅を効果的に増大させている。
先にも説明したように、上記の説明はpチャネルMOSトランジスタについて行ったが、本発明は、上記の説明においてp型不純物とn型不純物とを入れ替えることにより、nチャネルMOSトランジスタについても適用可能である。これらのn型不純物としては、通常、AsやPが使われる。
[第2の実施形態]
図5A〜5Dは、本発明の第2の実施形態による半導体装置60の製造方法を示す。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施例では、最初に図4A〜図4Cの工程が行われ、図4Cの構造に対し、HFウェットエッチング処理を直ちに行うことにより、図4Eの構造に類似した図5Aの構造が形成される。ただし図5Aの状態では、前記図4Cの工程に引き続き実行される図4Dの工程と異なり、高濃度ドープされたソース/ドレイン領域41c,41dは、まだ形成されていない。
そこで図5Bの工程において本実施例では図5Aの構造上に、前記図4Fの工程と同様にポリシリコン膜を堆積し、前記ゲート電極43上にゲート電極頭部43Aを形成するが、本実施例では前記シリコン基板41の表面に、前記ソース/ドレイン領域41c,41dがまだ形成されていないため、前記シリコン基板41上の、前記側壁絶縁膜43SN,43SNの外側に、シリコン層44A,44Bのエピタキシャル成長が生じる。
さらに、このようにして形成された図5Bの構造上にBなどのp型不純物元素を大きなドーズ量でイオン注入することにより、前記シリコン基板41中、前記側壁絶縁膜43SN,43SNの外側にp型のソース/ドレイン領域41c,41dが形成される。また同時に、前記ゲート電極頭部43Aおよびゲート電極43がp型にドープされる。
図5Cの構造では、シリコン基板41上にSi層44A,44Bが、ソース/ドレイン領域の一部としてエピタキシャルに形成されるため、前記シリコン基板41中にソース/ドレイン領域として形成される拡散領域41c,41dの深さを、その分だけ減少させることができ、シリコン基板中、ソース拡散領域の下端とドレイン拡散領域の下端との間で生じるリーク電流を低減されることが可能である。
さらに図5Dの工程において、先に説明したサリサイドプロセスを前記図5Cの構造に対して適用することにより、前記ゲート電極頭部43Aに対応してシリサイド層45Gが、またソース/ドレイン領域41c,41dに地会おうしてシリサイド層45A,45Bが形成された構造が得られる。
[第3実施例]
図6A〜6Dは、本発明の第3の実施形態による半導体装置の製造工程を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図6Aを参照するに、この工程は先の図4Eの工程に対応しており、前記側壁酸化膜43OX,43OY,43OX,43OYがHFを使った選択ウェットエッチングにより後退させられ、ポリシリコンゲート電極43の上部が露出している。
そこで本実施例では図6Bの工程において、前記ポリシリコンゲート電極43の露出部を、ドライエッチング、例えばHClをエッチャントに使ったドライエッチング処理により後退させ、ポリシリコンゲート電極43上に、側壁酸化膜43OX,43OXのそれぞれの内壁面により画成された隙間を、前記側壁絶縁膜43SN,43SNの内壁面の間に形成された隙間に連続して形成する。
さらに図6Cの工程で、前記隙間をポリシリコンあるいは多結晶SiGeなどのシリコン多結晶材料により充填することにより、前記ポリシリコンゲート電極43に連続して、ゲート電極上部および頭部43Aを形成している。かかるシリコン多結晶材料の堆積は、シラン(SiH)ガスあるいはシランガスとゲルマン(GeH)ガスを原料に使った減圧CVD法により、500℃程度の基板温度で実行することが可能である。特に前記ゲート電極頭部43Aを多結晶SiGeにより形成することにより、ゲート電極頭部43Aの抵抗をさらに低減することが可能となる。
このようなシリコン多結晶材料の堆積は、ドーパントガスを添加しない状態で行い、後でイオン注入により不純物元素を導入することにより行うことも可能であるが、ドーパントガスを添加した状態で行うことも可能である。この場合、ゲート絶縁膜42に接するポリシリコンゲート電極43の厚さを、前記ゲート絶縁膜42が露出しない程度に十分に減少させておけば、実質的にゲート電極頭部43Aを含めたゲート電極の全体を、所望の導電型にドープすることができる。
特に前記隙間を多結晶SiGeで充填する場合は、前記半導体装置をpチャネルMOSトランジスタとするのが好ましい。
さらに図6Dの工程において、先に説明したサリサイドプロセスを前記図6Cの構造に対して適用することにより、前記ゲート電極頭部43Aに対応してシリサイド層45Gが、またソース/ドレイン領域41c,41dに地会おうしてシリサイド層45A,45Bが形成された構造が得られる。
なお、本実施例において、前記第2実施例におけるように、ソース/ドレイン領域41c,41d上にシリコンエピタキシャル層44A,44Bを成長させることも可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明は一般に半導体装置に係り、特にゲート長が40nmを切るような超微細化・超高速半導体装置およびその製造方法に関する。
一般にMOSトランジスタではコンタクト抵抗を低減するため、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極などのシリコン表面に、CoSi2やNiSiなどの低抵抗シリサイド層を、例えばサリサイド法により形成することが行われている。
サリサイド法では、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極表面にCo膜やNi膜などの金属膜を堆積し、これを熱処理することにより、所望のシリサイド層をシリコン表面上に形成している。未反応の金属層は、ウェットエッチング処理により除去される(例えば特許文献1参照)。
特開平7−202184号公報 Bin Yu et al,International Electronic Device Meeting Tech. Dig., 2001, pp.937 N. Yasutake, et al, 2004 Symposium on VLSI Technology Digest ofTechnical Papers, pp.84
最近では、微細化技術の進歩により、ゲート長が100nmを切る半導体装置が実用化されており、いわゆる65nmノード、45nmノードあるいは32nmノードの超微細化・超高速半導体装置が研究されている。
このような超微細化半導体装置では、ゲート長も40nm以下、例えば15nmあるいは6nmにまで短縮されるが(非特許文献1,2参照)、このようなゲート長が極めて短い半導体装置では、シリサイド形成が困難で、ゲート抵抗が増大する問題が生じる。
図1A〜1Cは、このような超微細化・超高速半導体装置において、従来のサリサイド法によりシリサイド層を形成した場合の課題を説明する図である。以下の説明ではpチャネルMOSトランジスタを例に説明するが、nチャネルMOSトランジスタの場合には、導電型を反転させれば同じ説明が成立する。
図1Aを参照するに、シリコン基板11上にはSTI構造を有する素子分離領域11Iによりn型ウェルよりなる素子領域11Aが画成されており、前記素子領域11A中においては前記シリコン基板11上に所定のチャネル領域に対応してp+型のポリシリコンゲート電極13が、ゲート絶縁膜12を介して形成されている。
さらに前記シリコン基板11のうち、素子領域11Aを構成する部分には、前記ゲート電極13の両側に、p型のソースエクステンション領域11aおよびドレインエクステンション領域11bが形成されており、ゲート電極13のそれぞれの側壁面には、前記シリコン基板11のうち、前記ソースエクステンション領域11a、ドレインエクステンション領域11bの一部をも連続して覆うように、CVD酸化膜よりなる側壁酸化膜13OWがそれぞれ形成されている。
かかる側壁酸化膜13OWは、ゲート電極13の側壁面に沿ったゲートリーク電流の電流路を遮断する目的で設けられており、それぞれの側壁酸化膜13OW上には、HF耐性の大きな例えばSiNあるいはSiONよりなる側壁絶縁膜13SNが形成されている。
さらに前記シリコン基板11中には、前記素子領域を構成する部分のうち、前記側壁絶縁膜13SWのそれぞれ外側に、p+型のソース領域11cおよびドレイン領域11dが形成されている。
そこで図1Bの工程において図1Aの構造上にCoあるいはNiなどの金属膜14がスパッタリングなどにより堆積され、さらに図1Cの工程において熱処理を行い、前記金属膜14を、その下のシリコン面と反応させることにより、前記ソース・ドレイン領域11cおよび11dの表面、および前記ポリシリコン電極13の表面に、CoSi2あるいはNiSiなどの低抵抗シリサイド層15を形成する。さらに未反応の金属膜14をウォッシュアウトすることにより、図1Cに示す素子構造が得られる。
しかしながら、このような素子構造においてゲート電極13のゲート長が短縮され、40nm未満の例えば15nmあるいは6nm程度になると、ゲート電極13上に形成されるシリサイド層15の割合はごくわずかとなり、シリサイド層15を形成してもそのシート抵抗は増大してしまい、所望のゲート抵抗の低減は得られない。またこれに伴い、半導体装置は所期の動作速度を実現することができなくなる。
この問題を解決するため、特許文献1は、ゲート長の短いポリシリコンゲート電極の先端部に幅広のゲート電極頭部を形成し、かかるゲート電極頭部にシリサイド形成を行うことにより、ポリシリコンゲート電極のシート抵抗を低減する構成を提案している。
図2A,2Bは、かかる特許文献1による半導体装置の製造工程を説明する図である。
図2Aを参照するに、シリコン基板21上には、素子分離領域22a,22bおよび24a,24bにより素子領域が画成されており、かかる素子領域上にはシリコン層23がチャネル層としてエピタキシャルに形成されている。前記シリコン層23は、前記素子領域24a,24b上においては多結晶状態、すなわちポリシリコンとなっている。
図2Aではさらに前記チャネル層23上にゲート絶縁膜24を介してポリシリコンゲート電極25を、前記チャネル層23中のチャネル領域に対応して形成し、さらに前記ポリシリコンゲート電極25に、頂部が露出するように側壁絶縁膜を形成し、かかる構造上にSiGe層を堆積することにより、前記シリコン層23上、前記ゲート電極25の左右に、SiGe層27aおよび27bが形成され、さらに前記ポリシリコンゲート電極25の露出頂部にSiGe多結晶頭部27bが、幅広頭部として形成される。
そこで図2Bの工程で図2Aの構造上にCoやNiなどの金属膜を堆積し、サリサイドプロセスを行うことにより、前記SiGe領域27a〜27cがシリサイド領域28a〜28cに変換され、ゲート電極25上には幅広の低抵抗シリサイド領域28bが、ゲート電極頭部として形成される。
このように、前記特許文献1の技術によれば、ゲート長の短いゲート電極上に幅広の多結晶領域を形成し、かかる多結晶領域をシリサイドに変換することにより、ゲート電極の頂部に充分に低いシート抵抗を有する幅広頭部を、シリサイド層の形で形成することが可能であるが、本発明の発明者による、本発明の基礎となる研究において、このような素子構造では、ゲート長が40nmを切り、15nm、さらには6nm程度まで短縮されると、ゲートリーク電流が増大する問題が生じるのが見出された。
図3は、実際にこのようにポリシリコンゲート電極上に多結晶頭部を形成した構造のSEM像を示すが、形成された多結晶頭部はゲート電極両側の側壁絶縁膜の表面の一部を覆うように形成されているのがわかる。
このことから、かかる構造では幅広ゲート電極頭部28bとシリサイド領域28aあるいは28cとの間の距離が減少し、図2B中に矢印で示すように、側壁絶縁膜表面を辿るゲートリーク電流路が形成されるものと考えられる。ゲート側壁絶縁膜は、先にも説明したように一般にHF耐性を有するSiNあるいはSiON膜により形成されるが、これらの膜は表面に界面準位を一般に高密度で含んでおり、かかる界面準位を介したリーク電流路が形成されやすい。
一の側面によれば本発明は、
基板と、
前記基板上にゲート絶縁膜を介して設けられ、第1の側が第1の側壁面により、第2の側が前記第1の側壁面に対向する第2の側壁面により画成され、第1の幅を有するゲート電極と、
前記基板上、前記ゲート電極の前記第1の側に形成され、前記第1の側壁面に対向し、かつ離間した第1の内壁面を有する第1の側壁絶縁膜と、
前記基板上、前記ゲート電極の前記第2の側に形成され、前記第2の側壁面に対向し、かつ離間した第2の内壁面を有する第2の側壁絶縁膜と、
前記ゲート電極上に、前記第1の内壁面から前記第2の内壁面まで延在するように、前記第1の幅より大きな第2の幅で形成されたゲート電極頭部と、
前記基板中、前記ゲート電極の第1および第2の側に形成された、第1および第2の拡散領域とよりなり、
前記ゲート電極頭部は、前記ゲート電極に連続して形成されており、
前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に接する少なくとも下部がポリシリコンよりなり、
前記ゲート電極頭部はポリシリコンよりなり、少なくともその上部にはシリサイドが形成されていることを特徴とする半導体装置を提供する。
他の側面によれば本発明は、基板上に、第1および第2の側壁面で画成されたポリシリコンゲート電極を、ゲート絶縁膜を介して形成する工程と、前記基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1および第2の側に、第1および第2の拡散領域をそれぞれ形成する工程と、前記ポリシリコンゲート電極の前記第1の側の第1の側壁面上に、第1の側壁酸化膜を、前記第2の側の第2の側壁面上に第2の側壁酸化膜を形成する工程と、前記第1の側壁酸化膜上に、前記第1の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第1の側壁絶縁膜を、前記第2の側酸化膜上に、前記第2の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1および第2の側壁酸化膜を、それぞれの上端から、前記第1および第2の側壁絶縁膜に対して選択的かつ部分的にエッチングし、前記ポリシリコンゲート電極の上部において、前記第1および第2の側壁面を露出する工程と、前記露出された第1の側壁面と前記第1の側壁絶縁膜との間、および前記露出された第2の側壁面と第2の側壁絶縁膜との間の隙間を、多結晶シリコン材料により充填し、前記第1の側壁絶縁膜内壁面から前記第2の側壁絶縁膜内壁面までの間を延在するようにゲート電極頭部を形成する工程と、前記ゲート電極頭部にシリサイド層を形成する工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
さらに他の側面によれば本発明は、基板上に、第1および第2の側壁面で画成されたポリシリコンゲート電極を、ゲート絶縁膜を介して形成する工程と、前記基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1および第2の側に、第1および第2の拡散領域をそれぞれ形成する工程と、前記ポリシリコンゲート電極の前記第1の側の第1の側壁面上に、第1の側壁酸化膜を、前記第2の側の第2の側壁面上に第2の側壁酸化膜を形成する工程と、前記第1の側壁酸化膜上に、前記第1の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第1の側壁絶縁膜を、前記第2の側酸化膜上に、前記第2の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1および第2の側壁酸化膜を、それぞれの上端から、前記第1および第2の側壁絶縁膜に対して選択的かつ部分的にエッチングし、前記ポリシリコンゲート電極の上部において、前記ポリシリコン電極を露出する工程と、前記露出されたポリシリコン電極をエッチングし、前記ポリシリコン電極上、前記第1および第2の側壁酸化膜の間に第1の隙間を、前記隙間が前記第1および第2の側壁絶縁膜の間に形成された第2の隙間に連続するように形成する工程と、前記第1および第2の隙間を多結晶シリコン材料により充填し、前記第1の側壁絶縁膜内壁面から前記第2の側壁絶縁膜内壁面までの間を延在するようにゲート電極頭部を形成する工程と、前記ゲート電極頭部にシリサイド層を形成する工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、ポリシリコンゲート電極上に、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間の幅で、幅広のゲート電極頭部を形成することが可能となり、かかるゲート電極頭部にサリサイド工程により低抵抗シリサイド層を形成することにより、ゲート長が40nm未満、例えば15nmあるいは6nm程度、あるいはそれ以下まで短縮されても、低いゲート抵抗が保証され、半導体装置は超高速動作を示す。
[第1の実施形態]
図4A〜4Gは、本発明の第1の実施形態による半導体装置40の製造方法を示す。以下では、前記半導体装置40はpチャネルMOSトランジスタであるとして説明を行うが、導電型を反転させることにより、本発明はnチャネルMOSトランジスタに対しても適用可能である。
図4Aを参照するに、シリコン基板41上にはn型ウェルよりなる素子領域41AがSTI型素子分離領域41Iにより画成されており、前記素子領域には、前記シリコン基板41上に、ゲート絶縁膜42を介してポリシリコンゲート電極43が形成されている。
次に図4Bの工程において前記シリコン基板41中に、前記ゲート電極43をマスクにBなどのp型不純物元素がイオン注入により導入され、前記ゲート電極43のそれぞれの側に、p型ソースエクステンション領域41aおよびp型ドレインエクステンション領域41bが形成される。
図4Bの工程では、前記ポリシリコンゲート電極43の両側に、さらにCVD法により側壁酸化膜43OX,OXが、5〜10nmの厚さに形成され、図4Cの工程において、前記側壁酸化膜43OX,43OX上にCVD法により、外側側壁酸化膜43OY,43OYが、それぞれ前記シリコン基板41表面の一部をも連続して覆うように形成され、図4Cの工程ではさらに前記側壁酸化膜43OY1,OY2上に、SiN側壁絶縁膜43SNおよび43SNが、それぞれ形成されている。このようにして形成されたSiN側壁絶縁膜43SNおよび43SNは、前記側壁酸化膜OX,OX,OY,OYと比較して、HFエッチング耐性を有する。
次に図4Dの工程において前記シリコン基板41中にB+などのp型不純物元素を、前記ゲート電極43、側壁酸化膜OX,OX,OY,OY、および側壁絶縁膜SN1,SN2をマスクに、イオン注入により大きなドーズ量で導入し、前記シリコン基板41中、前記側壁絶縁膜43SNの外側領域に、p+型のソースおよびドレイン拡散領域41cおよび41dを形成する。
さらに図4Eの工程において、図4Dの構造をHF中において、前記側壁絶縁膜43SN1,43SN2およびゲート電極43に対してウェットエッチングし、前記側壁酸化膜43OX1,43OY,43OX,43OYを後退させる。これにより、前記ポリシリコンゲート電極43の周囲には、ポリシリコンゲート電極43上部を露出させる隙間が形成される。その際、前記側壁絶縁膜43SNあるいは43SNとシリコン基板41との間の側壁酸化膜、すなわち側壁酸化膜43OY,43OYもウェットエッチングを受けるが、これらの部分では図4Dの状態で露出されている酸化膜の面積がわずかであるためエッチング速度が小さく、酸化膜のウェットエッチングは主としてポリシリコンゲート電極43の側壁面に沿って生じることに注意すべきである。
さらに本実施例では図4Fの工程において、図4Eの構造上にポリシリコン膜を堆積し、前記隙間を充填することにより、前記ゲート電極43上に、幅が前記側壁絶縁膜43SNの内壁面と側壁絶縁膜43SNの内壁面との間の距離に等しいポリシリコンゲート電極頭部43Aが形成される。
図示の例では、前記ポリシリコンゲート電極頭部43Aは、前記側壁絶縁膜43SN,43SNの上端部を超えて上方に延在しているが、先の図3の場合と異なり、ゲート電極頭部43Aの幅は、前記側壁絶縁膜43SNと43SNとの間においても、またその上方の延在部においても、実質的に変化することはない。
なお、図4Fの工程では、前記ソース/ドレイン領域41c、41dは、高い不純物濃度にドープされているため、このようなポリシリコンゲート電極頭部43Aを形成するシリコン膜の堆積プロセスが行われると、これらの上にポリシリコン膜が成長することはあっても、Siエピタキシャル層が成長することはない。さらに、シリコン膜の堆積プロセスを最適化することで、ポリシリコン膜の成長も抑制できる。このような最適条件を用いることでポリシリコンゲート電極頭部43のみを形成することができる。
このようにして前記幅広ゲート電極頭部43Aが形成された後、このようにして処理された構造に対し、先に図1A〜1Cで説明したサリサイド工程を実行することにより、前記ゲート電極頭部43Aには、図4Gに示すように低いシート抵抗のシリサイド層45Gが形成され、ゲート抵抗が大きく低減される。また同時に、前記ソース/ドレイン領域41c,41d上には同様なシリサイド層45S,45Dがそれぞれ形成される。
特に本実施例では、前記側壁酸化膜43OY,43OYのそれぞれ内側に側壁酸化膜43OX,43OYを形成することにより、前記ゲート電極頭部43Aの幅を効果的に増大させている。
先にも説明したように、上記の説明はpチャネルMOSトランジスタについて行ったが、本発明は、上記の説明においてp型不純物とn型不純物とを入れ替えることにより、nチャネルMOSトランジスタについても適用可能である。これらのn型不純物としては、通常、AsやPが使われる。
[第2の実施形態]
図5A〜5Dは、本発明の第2の実施形態による半導体装置60の製造方法を示す。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施例では、最初に図4A〜図4Cの工程が行われ、図4Cの構造に対し、HFウェットエッチング処理を直ちに行うことにより、図4Eの構造に類似した図5Aの構造が形成される。ただし図5Aの状態では、前記図4Cの工程に引き続き実行される図4Dの工程と異なり、高濃度ドープされたソース/ドレイン領域41c,41dは、まだ形成されていない。
そこで図5Bの工程において本実施例では図5Aの構造上に、前記図4Fの工程と同様にポリシリコン膜を堆積し、前記ゲート電極43上にゲート電極頭部43Aを形成するが、本実施例では前記シリコン基板41の表面に、前記ソース/ドレイン領域41c,41dがまだ形成されていないため、前記シリコン基板41上の、前記側壁絶縁膜43SN,43SNの外側に、シリコン層44A,44Bのエピタキシャル成長が生じる。
さらに、このようにして形成された図5Bの構造上にBなどのp型不純物元素を大きなドーズ量でイオン注入することにより、前記シリコン基板41中、前記側壁絶縁膜43SN,43SNの外側にp型のソース/ドレイン領域41c,41dが形成される。また同時に、前記ゲート電極頭部43Aおよびゲート電極43がp型にドープされる。
図5Cの構造では、シリコン基板41上にSi層44A,44Bが、ソース/ドレイン領域の一部としてエピタキシャルに形成されるため、前記シリコン基板41中にソース/ドレイン領域として形成される拡散領域41c,41dの深さを、その分だけ減少させることができ、シリコン基板中、ソース拡散領域の下端とドレイン拡散領域の下端との間で生じるリーク電流を低減されることが可能である。
さらに図5Dの工程において、先に説明したサリサイドプロセスを前記図5Cの構造に対して適用することにより、前記ゲート電極頭部43Aに対応してシリサイド層45Gが、またソース/ドレイン領域41c,41dに地会おうしてシリサイド層45A,45Bが形成された構造が得られる。
[第3実施例]
図6A〜6Dは、本発明の第3の実施形態による半導体装置の製造工程を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図6Aを参照するに、この工程は先の図4Eの工程に対応しており、前記側壁酸化膜43OX,43OY,43OX,43OYがHFを使った選択ウェットエッチングにより後退させられ、ポリシリコンゲート電極43の上部が露出している。
そこで本実施例では図6Bの工程において、前記ポリシリコンゲート電極43の露出部を、ドライエッチング、例えばHClをエッチャントに使ったドライエッチング処理により後退させ、ポリシリコンゲート電極43上に、側壁酸化膜43OX,43OXのそれぞれの内壁面により画成された隙間を、前記側壁絶縁膜43SN,43SNの内壁面の間に形成された隙間に連続して形成する。
さらに図6Cの工程で、前記隙間をポリシリコンあるいは多結晶SiGeなどのシリコン多結晶材料により充填することにより、前記ポリシリコンゲート電極43に連続して、ゲート電極上部および頭部43Aを形成している。かかるシリコン多結晶材料の堆積は、シラン(SiH)ガスあるいはシランガスとゲルマン(GeH)ガスを原料に使った減圧CVD法により、500℃程度の基板温度で実行することが可能である。特に前記ゲート電極頭部43Aを多結晶SiGeにより形成することにより、ゲート電極頭部43Aの抵抗をさらに低減することが可能となる。
このようなシリコン多結晶材料の堆積は、ドーパントガスを添加しない状態で行い、後でイオン注入により不純物元素を導入することにより行うことも可能であるが、ドーパントガスを添加した状態で行うことも可能である。この場合、ゲート絶縁膜42に接するポリシリコンゲート電極43の厚さを、前記ゲート絶縁膜42が露出しない程度に十分に減少させておけば、実質的にゲート電極頭部43Aを含めたゲート電極の全体を、所望の導電型にドープすることができる。
特に前記隙間を多結晶SiGeで充填する場合は、前記半導体装置をpチャネルMOSトランジスタとするのが好ましい。
さらに図6Dの工程において、先に説明したサリサイドプロセスを前記図6Cの構造に対して適用することにより、前記ゲート電極頭部43Aに対応してシリサイド層45Gが、またソース/ドレイン領域41c,41dに地会おうしてシリサイド層45A,45Bが形成された構造が得られる。
なお、本実施例において、前記第2実施例におけるように、ソース/ドレイン領域41c,41d上にシリコンエピタキシャル層44A,44Bを成長させることも可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1) 基板と、
前記基板上にゲート絶縁膜を介して設けられ、第1の側が第1の側壁面により、第2の側が前記第1の側壁面に対向する第2の側壁面により画成され、第1の幅を有するゲート電極と、
前記基板上、前記ゲート電極の前記第1の側に形成され、前記第1の側壁面に対向し、かつ離間した第1の内壁面を有する第1の側壁絶縁膜と、
前記基板上、前記ゲート電極の前記第2の側に形成され、前記第2の側壁面に対向し、かつ離間した第2の内壁面を有する第2の側壁絶縁膜と、
前記ゲート電極上に、前記第1の内壁面から前記第2の内壁面まで延在するように、前記第1の幅より大きな第2の幅で形成されたゲート電極頭部と、
前記基板中、前記ゲート電極の第1および第2の側に形成された、第1および第2の拡散領域とよりなり、
前記ゲート電極頭部は、前記ゲート電極に連続して形成されており、
前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に接する少なくとも下部がポリシリコンよりなり、
前記ゲート電極頭部はポリシリコンよりなり、少なくともその上部にはシリサイドが形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記ゲート電極は、前記下部と、前記ゲート電極頭部に連続する上部とよりなり、前記下部と前記上部は、それぞれ異なった組成を有することを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 前記ゲート電極上部はSiGe多結晶よりなり、前記ゲート電極頭部はGeを含むことを特徴とする付記2記載の半導体装置。
(付記4) 前記ゲート電極頭部は、前記基板に対し、前記第1および第2の側壁絶縁膜の上端を越えて、上方に延在し、前記ゲート電極頭部のうち、前記第1および第2の側壁絶縁膜の上端を越えて延在する部分は、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間に延在する部分と実質的に同一の幅を有することを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記5) 前記ゲート電極頭部の下方において、前記第1の側壁面と前記第1の内壁面の間、および前記第2の側壁面と前記第2の内壁面の間の隙間は、第1および第2の酸化膜でそれぞれ充填されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記6) 前記第1の酸化膜は、前記第1の側壁絶縁膜と前記シリコン基板表面との間に延在し、前記第2の酸化膜は、前記第2の側壁絶縁膜と前記シリコン基板表面との間に延在し、前記第1の酸化膜は、前記第1の内壁面と前記第1の側壁面との間において、前記第1の側壁絶縁膜と前記シリコン基板表面との間におけるよりも大きな膜厚を有し、前記第2の酸化膜は、前記第2の内壁面と前記第2の側壁面との間において、前記第2の側壁絶縁膜と前記シリコン基板表面との間におけるよりも大きな膜厚を有することを特徴とする付記5記載の半導体装置。
(付記7) 基板上に、第1および第2の側壁面で画成されたポリシリコンゲート電極を、ゲート絶縁膜を介して形成する工程と、
前記基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1および第2の側に、第1および第2の拡散領域をそれぞれ形成する工程と、
前記ポリシリコンゲート電極の前記第1の側の第1の側壁面上に、第1の側壁酸化膜を、前記第2の側の第2の側壁面上に第2の側壁酸化膜を形成する工程と、
前記第1の側壁酸化膜上に、前記第1の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第1の側壁絶縁膜を、前記第2の側酸化膜上に、前記第2の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記第1および第2の側壁酸化膜を、それぞれの上端から、前記第1および第2の側壁絶縁膜に対して選択的かつ部分的にエッチングし、前記ポリシリコンゲート電極の上部において、前記第1および第2の側壁面を露出する工程と、
前記露出された第1の側壁面と前記第1の側壁絶縁膜との間、および前記露出された第2の側壁面と第2の側壁絶縁膜との間の隙間を、多結晶シリコン材料により充填し、前記第1の側壁絶縁膜内壁面から前記第2の側壁絶縁膜内壁面までの間を延在するようにゲート電極頭部を形成する工程と、
前記ゲート電極頭部にシリサイド層を形成する工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) さらに前記シリコン基板中、前記第1および第2の側壁絶縁膜のそれぞれの外側に、前記第1および第2の拡散領域よりも不純物濃度の高い第3および第4の拡散領域をそれぞれ形成する工程を含み、
前記隙間を前記多結晶シリコン材料により充填する工程は、前記第3および第4の拡散領域を形成した後で実行されることを特徴とする付記7記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記第3および第4の拡散領域は、前記多結晶シリコン材料の充填工程の際、シリコン材料の堆積が生じないような不純物濃度にドープされていることを特徴とする付記8記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記隙間を前記多結晶シリコン材料により充填する工程は、前記シリコン基板上、前記第1および第2の側壁絶縁膜のそれぞれ外側に、第1および第2のエピタキシャル層の形成を生じるように実行され、
前記第1および第2のエピタキシャル層の形成工程後に、前記シリコン基板中、前記第1および第2の側壁絶縁膜のそれぞれ外側に、第3および第4の拡散領域を形成することを特徴とする付記7記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 基板上に、第1および第2の側壁面で画成されたポリシリコンゲート電極を、ゲート絶縁膜を介して形成する工程と、
前記基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1および第2の側に、第1および第2の拡散領域をそれぞれ形成する工程と、
前記ポリシリコンゲート電極の前記第1の側の第1の側壁面上に、第1の側壁酸化膜を、前記第2の側の第2の側壁面上に第2の側壁酸化膜を形成する工程と、
前記第1の側壁酸化膜上に、前記第1の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第1の側壁絶縁膜を、前記第2の側酸化膜上に、前記第2の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記第1および第2の側壁酸化膜を、それぞれの上端から、前記第1および第2の側壁絶縁膜に対して選択的かつ部分的にエッチングし、前記ポリシリコンゲート電極の上部において、前記ポリシリコン電極を露出する工程と、
前記露出されたポリシリコン電極をエッチングし、前記ポリシリコン電極上、前記第1および第2の側壁酸化膜の間に第1の隙間を、前記隙間が前記第1および第2の側壁絶縁膜の間に形成された第2の隙間に連続するように形成する工程と、
前記第1および第2の隙間を多結晶シリコン材料により充填し、前記第1の側壁絶縁膜内壁面から前記第2の側壁絶縁膜内壁面までの間を延在するようにゲート電極頭部を形成する工程と、
前記ゲート電極頭部にシリサイド層を形成する工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第1および第2の側壁酸化膜を形成する工程の後、前記第1および第2の側壁絶縁膜を形成する工程の前に、前記第1の側壁酸化膜上に第3の側壁酸化膜を、前記第3の側壁酸化膜が前記シリコン基板表面の一部をも連続して覆うように、また前記第2の側壁酸化膜上に第4の側壁酸化膜を、前記第4の側壁酸化膜が前記シリコン基板表面の一部をも連側して覆うように形成する工程を含み、
前記第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成する工程は、前記第1の側壁絶縁膜が前記第3の側壁酸化膜を覆うように、また前記第2の側壁絶縁膜が前記第4の側壁酸化膜を覆うように実行されることを特徴とする付記7〜11のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記多結晶シリコン材料はポリシリコンよりなることを特徴とする付記7〜12のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記多結晶シリコン材料は、多結晶SiGeよりなることを特徴とする付記7〜12のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
従来のサリサイドプロセスを説明する図である。 従来のサリサイドプロセスを説明する図である。 従来のサリサイドプロセスを説明する図である。 従来技術の問題点を説明する図である。 従来技術の問題点を説明する図である。 従来技術の問題点を説明する別の図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板上にゲート絶縁膜を介して設けられ、第1の側が第1の側壁面により、第2の側が前記第1の側壁面に対向する第2の側壁面により画成され、第1の幅を有するゲート電極と、
    前記基板上、前記ゲート電極の前記第1の側に形成され、前記第1の側壁面に対向し、かつ離間した第1の内壁面を有する第1の側壁絶縁膜と、
    前記基板上、前記ゲート電極の前記第2の側に形成され、前記第2の側壁面に対向し、かつ離間した第2の内壁面を有する第2の側壁絶縁膜と、
    前記ゲート電極上に、前記第1の内壁面から前記第2の内壁面まで延在するように、第2の、より大きな幅で形成されたゲート電極頭部と、
    前記基板中、前記ゲート電極の第1および第2の側に形成された、第1および第2の拡散領域とよりなり、
    前記ゲート電極頭部は、前記ゲート電極に連続して形成されており、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に接する少なくとも下部がポリシリコンよりなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極頭部はポリシリコンよりなり、少なくともその上部にはシリサイドが形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、前記下部と、前記ゲート電極頭部に連続する上部とよりなり、前記下部と前記上部は、それぞれ異なった組成を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極上部はSiGe多結晶よりなり、前記ゲート電極頭部はGeを含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極頭部は、前記基板に対し、前記第1および第2の側壁絶縁膜の上端を越えて、上方に延在し、前記ゲート電極頭部のうち、前記第1および第2の側壁絶縁膜の上端を越えて延在する部分は、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間に延在する部分と実質的に同一の幅を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極頭部の下方において、前記第1の側壁面と前記第1の内壁面の間、および前記第2の側壁面と前記第2の内壁面の間の隙間は、第1および第2の酸化膜でそれぞれ充填されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第1の酸化膜は、前記第1の側壁絶縁膜と前記シリコン基板表面との間に延在し、前記第2の酸化膜は、前記第2の側壁絶縁膜と前記シリコン基板表面との間に延在し、前記第1の酸化膜は、前記第1の内壁面と前記第1の側壁面との間において、前記第1の側壁絶縁膜と前記シリコン基板表面との間におけるよりも大きな膜厚を有し、前記第2の酸化膜は、前記第2の内壁面と前記第2の側壁面との間において、前記第2の側壁絶縁膜と前記シリコン基板表面との間におけるよりも大きな膜厚を有することを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 基板上に、第1および第2の側壁面で画成されたポリシリコンゲート電極を、ゲート絶縁膜を介して形成する工程と、
    前記基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1および第2の側に、第1および第2の拡散領域をそれぞれ形成する工程と、
    前記ポリシリコンゲート電極の前記第1の側の第1の側壁面上に、第1の側壁酸化膜を、前記第2の側の第2の側壁面上に第2の側壁酸化膜を形成する工程と、
    前記第1の側壁酸化膜上に、前記第1の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第1の側壁絶縁膜を、前記第2の側酸化膜上に、前記第2の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1および第2の側壁酸化膜を、それぞれの上端から、前記第1および第2の側壁絶縁膜に対して選択的かつ部分的にエッチングし、前記ポリシリコンゲート電極の上部において、前記第1および第2の側壁面を露出する工程と、
    前記露出された第1の側壁面と前記第1の側壁絶縁膜との間、および前記露出された第2の側壁面と第2の側壁絶縁膜との間の隙間を、多結晶シリコン材料により充填し、前記第1の側壁絶縁膜内壁面から前記第2の側壁絶縁膜内壁面までの間を延在するようにゲート電極頭部を形成する工程と、
    前記ゲート電極頭部にシリサイド層を形成する工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. さらに前記シリコン基板中、前記第1および第2の側壁絶縁膜のそれぞれの外側に、前記第1および第2の拡散領域よりも不純物濃度の高い第3および第4の拡散領域をそれぞれ形成する工程を含み、
    前記隙間を前記多結晶シリコン材料により充填する工程は、前記第3および第4の拡散領域を形成した後で実行されることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3および第4の拡散領域は、前記多結晶シリコン材料の充填工程の際、シリコン材料の堆積が生じないような不純物濃度にドープされていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記隙間を前記多結晶シリコン材料により充填する工程は、前記シリコン基板上、前記第1および第2の側壁絶縁膜のそれぞれ外側に、第1および第2のエピタキシャル層の形成を生じるように実行され、
    前記第1および第2のエピタキシャル層の形成工程後に、前記シリコン基板中、前記第1および第2の側壁絶縁膜のそれぞれ外側に、第3および第4の拡散領域を形成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  12. 基板上に、第1および第2の側壁面で画成されたポリシリコンゲート電極を、ゲート絶縁膜を介して形成する工程と、
    前記基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1および第2の側に、第1および第2の拡散領域をそれぞれ形成する工程と、
    前記ポリシリコンゲート電極の前記第1の側の第1の側壁面上に、第1の側壁酸化膜を、前記第2の側の第2の側壁面上に第2の側壁酸化膜を形成する工程と、
    前記第1の側壁酸化膜上に、前記第1の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第1の側壁絶縁膜を、前記第2の側酸化膜上に、前記第2の側壁酸化膜とは異なるエッチング耐性を有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1および第2の側壁酸化膜を、それぞれの上端から、前記第1および第2の側壁絶縁膜に対して選択的かつ部分的にエッチングし、前記ポリシリコンゲート電極の上部において、前記ポリシリコン電極を露出する工程と、
    前記露出されたポリシリコン電極をエッチングし、前記ポリシリコン電極上、前記第1および第2の側壁酸化膜の間に第1の隙間を、前記隙間が前記第1および第2の側壁絶縁膜の間に形成された第2の隙間に連続するように形成する工程と、
    前記第1および第2の隙間を多結晶シリコン材料により充填し、前記第1の側壁絶縁膜内壁面から前記第2の側壁絶縁膜内壁面までの間を延在するようにゲート電極頭部を形成する工程と、
    前記ゲート電極頭部にシリサイド層を形成する工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1および第2の側壁酸化膜を形成する工程の後、前記第1および第2の側壁絶縁膜を形成する工程の前に、前記第1の側壁酸化膜上に第3の側壁酸化膜を、前記第3の側壁酸化膜が前記シリコン基板表面の一部をも連続して覆うように、また前記第2の側壁酸化膜上に第4の側壁酸化膜を、前記第4の側壁酸化膜が前記シリコン基板表面の一部をも連側して覆うように形成する工程を含み、
    前記第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜を形成する工程は、前記第1の側壁絶縁膜が前記第3の側壁酸化膜を覆うように、また前記第2の側壁絶縁膜が前記第4の側壁酸化膜を覆うように実行されることを特徴とする請求項8〜12のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記多結晶シリコン材料はポリシリコンよりなることを特徴とする請求項8〜13のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記前記多結晶シリコン材料は、多結晶SiGeよりなることを特徴とする請求項8〜13のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2007524473A 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JPWO2007007375A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/012595 WO2007007375A1 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007375A1 true JPWO2007007375A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37636783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524473A Pending JPWO2007007375A1 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080121883A1 (ja)
JP (1) JPWO2007007375A1 (ja)
KR (1) KR100958607B1 (ja)
CN (1) CN101218667B (ja)
WO (1) WO2007007375A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104810404A (zh) * 2015-04-08 2015-07-29 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种精细多晶硅硅化物复合栅结构及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677246A (ja) * 1990-10-12 1994-03-18 Texas Instr Inc <Ti> トランジスタ及びその製造方法
WO1996030946A1 (fr) * 1995-03-29 1996-10-03 Hitachi, Ltd. Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
JPH08330582A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Mosfetおよびその製造方法
JPH098292A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09199714A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd シリサイドゲート電極の形成方法
JPH09213941A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10335651A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd Mosfet及びmosfetの製造方法
JPH1174509A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Samsung Electron Co Ltd Mosfetトランジスタ及びその製造方法
JP2000156502A (ja) * 1998-09-21 2000-06-06 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路及び方法
JP2001068673A (ja) * 1999-07-21 2001-03-16 Motorola Inc 半導体装置の形成方法
JP2001085392A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002246593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710450A (en) * 1994-12-23 1998-01-20 Intel Corporation Transistor with ultra shallow tip and method of fabrication
US5869359A (en) * 1997-08-20 1999-02-09 Prabhakar; Venkatraman Process for forming silicon on insulator devices having elevated source and drain regions
US6461951B1 (en) * 1999-03-29 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a sidewall spacer to prevent gouging of device junctions during interlayer dielectric etching including silicide growth over gate spacers
US6214679B1 (en) * 1999-12-30 2001-04-10 Intel Corporation Cobalt salicidation method on a silicon germanium film
US20050116360A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Chien-Chao Huang Complementary field-effect transistors and methods of manufacture

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677246A (ja) * 1990-10-12 1994-03-18 Texas Instr Inc <Ti> トランジスタ及びその製造方法
WO1996030946A1 (fr) * 1995-03-29 1996-10-03 Hitachi, Ltd. Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
JPH08330582A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Mosfetおよびその製造方法
JPH098292A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09199714A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd シリサイドゲート電極の形成方法
JPH09213941A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10335651A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd Mosfet及びmosfetの製造方法
JPH1174509A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Samsung Electron Co Ltd Mosfetトランジスタ及びその製造方法
JP2000156502A (ja) * 1998-09-21 2000-06-06 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路及び方法
JP2001068673A (ja) * 1999-07-21 2001-03-16 Motorola Inc 半導体装置の形成方法
JP2001085392A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002246593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101218667A (zh) 2008-07-09
KR20080011465A (ko) 2008-02-04
WO2007007375A1 (ja) 2007-01-18
KR100958607B1 (ko) 2010-05-18
US20080121883A1 (en) 2008-05-29
CN101218667B (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361880B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4369379B2 (ja) 半導体装置
US7164163B2 (en) Strained transistor with hybrid-strain inducing layer
JP5141029B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4515305B2 (ja) pチャネルMOSトランジスタおよびその製造方法、半導体集積回路装置の製造方法
TW521425B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5114919B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7372099B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP4674165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253317A (ja) 半導体集積回路装置およびpチャネルMOSトランジスタ
US20080135879A1 (en) Method of fabricating cmos transistor and cmos transistor fabricated thereby
JP2007214481A (ja) 半導体装置
US7432559B2 (en) Silicide formation on SiGe
US20140127886A1 (en) Reducing Pattern Loading Effect in Epitaxy
US6867428B1 (en) Strained silicon NMOS having silicon source/drain extensions and method for its fabrication
JP4822852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5070779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5034332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008171999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007007375A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009064875A (ja) 半導体装置
JP2005311058A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5168140B2 (ja) 応力印加半導体装置およびその製造方法
JP2007165817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005209980A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717