JP2001085392A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001085392A
JP2001085392A JP25769999A JP25769999A JP2001085392A JP 2001085392 A JP2001085392 A JP 2001085392A JP 25769999 A JP25769999 A JP 25769999A JP 25769999 A JP25769999 A JP 25769999A JP 2001085392 A JP2001085392 A JP 2001085392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
insulating film
silicon oxide
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25769999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataka Hayashi
久貴 林
Norihisa Oiwa
徳久 大岩
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25769999A priority Critical patent/JP2001085392A/ja
Priority to KR10-2000-0053304A priority patent/KR100405015B1/ko
Priority to US09/658,508 priority patent/US6274512B1/en
Publication of JP2001085392A publication Critical patent/JP2001085392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラズマ処理によってSi基板の表面に形成さ
れるダメージ層を精度良く除去する。 【解決手段】Si基板10に対して処理を行い該基板の
表面にダメージ層16を形成する工程と(図1
(b))、前記ダメージ層の表面を酸素ガスプラズマに
さらしてダメージ層含むSi基板の表面を酸化し、シリ
コン酸化層17を形成する工程と(図1(c))、Si
に対して選択比が高い条件で前記シリコン酸化層を選択
的に除去する工程と(図1(d))を具備してなること
を特徴とする半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ処理によ
ってSi基板の表面に形成されるダメージ層を除去する
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高速高機能半導体装置の実現のため、こ
れに用いられる個々の半導体素子の微細化、及びその大
規模集積化に対する要求は時を追って増大している。し
かし、これらの半導体素子の主要な構成要素であるMO
SFETの微細化を考えた場合、これには様々な困難が
伴う。
【0003】例えば、MOSFETのチャネル長の縮小
に伴い、しきい値電圧が下降する、いわゆる短チャネル
効果が発生するという問題がある。半導体回路の設計時
に意図したしきい値電圧と異なった素子が形成される
と、設計の意図とは異なる素子動作を引き起こし回路全
体の機能を損なわせる。
【0004】この様な短チャネル効果は、MOSFET
のソース/ドレイン部での電界の歪みが、チャネル部分
にまで影響を与える事に起因している。この影響は、ソ
ース/ドレインと半導体基板の界面のpn接合の接合位
置を半導体表面に近づける(即ちpn接合を“浅くす
る”)事で回避出来る。
【0005】しかし、単にpn接合を浅くすると、ソー
ス/ドレイン部の抵抗が増大し、素子を伝わる信号の高
速伝達を阻害する。さらに、ソース/ドレイン部上に電
気的接触を得るためのコンタクトを設けた場合、コンタ
クトを構成する金属性物質が下方に拡散して接合を突き
抜け、接合リークを誘起する恐れが出てくる。また、ソ
ース/ドレイン電極の低抵抗化のために、ソース/ドレ
イン領域の上部を一部、金属との合金(シリサイド)で
形成することも可能だが、金属原子がソース/ドレイン
中に拡散し、接合部分に到達しやすい。
【0006】この様な問題に対処するため、従来、ソー
ス/ドレイン部を形成しようとするシリコン基板表面部
分に選択的に半導体物質を追加形成し、表面をシリコン
基板の表面より上方に移動させ、この追加形成された表
面を通じてソース/ドレインのpn接合を形成する、い
わゆるエレベィテッド・ソース/ドレイン構造が提案さ
れている。エレベィテッド・ソース/ドレイン構造は、
接合の位置は本来の半導体基板の表面に対しては浅くし
つつ、ソース/ドレイン部の厚みを確保することができ
る。
【0007】このエレベイテッド・ソース/ドレイン構
造を有するMOSトランジスタの製造工程を説明する。
【0008】図5は、従来のエレベイテッド・ソース/
ドレイン構造を有するMOSトランジスタの製造工程を
示す工程断面図である。
【0009】先ず、図5(a)に示すように、Si基板
10上に、ゲート絶縁膜11及びゲート電極12を形成
した後、n- 拡散層13を形成する。そして、全面に絶
縁膜15を堆積する。次いで、図5(b)に示すよう
に、絶縁膜15に対してRIEを行い、側壁絶縁膜15
を形成する。このRIEの際、エッチングガスのガス種
から発生したイオンやラジカルが下地のSi基板中に不
純物として導入されたり、基板の結晶に格子欠陥を与え
たりしてSi基板及びゲート電極表面に欠陥層(ダメー
ジ層)16が形成される。
【0010】シリコン層の選択成長は、選択成長を行う
表面状態に非常に敏感である。例えば、成膜されるシリ
コンの膜厚は、その下方にある基板表面の粗さや結晶構
造によって変わって来る。また、その膜質(欠陥の有
無)も表面の形状により異なって来る可能性がある。例
えば、成長直前の基板表面の自然酸化膜や、ゲート電極
加工時に導入されるダメージなどによって、ソース/ド
レイン領域上に成膜されるシリコン層の厚さ、及び、そ
の膜質は素子ごとに異なって来る場合がある。
【0011】選択成長されたシリコン層の膜厚が不均一
であると、pn接合の接合部分を所定位置に形成するこ
とが極めて困難となる。なぜなら、ソース/ドレインを
形成するべき不純物は、選択形成されたシリコン表面よ
り導入されるため、接合はこの表面から一定の位置に形
成される。ところが、これに対し、膜厚が不均一である
と、シリコン基板の表面の追加形成されたシリコン表面
よりの相対位置は不定となる。従って、接合面を形成す
べき位置も不定となってしまうからである。
【0012】そのため、シリコンの選択成長を行う前
に、ダメージ層の除去を行わなければならない。
【0013】次いで、図5(c)に示すように、ダメー
ジ層16を除去する。ダメージ層16を除去するには、
薬液(例えば、フッ酸と硝酸との混合溶液)を用いたウ
エット処理、或いはCF4 やCl2 ガスプラズマ中で発
生する低運動エネルギーのラジカルを用いたCDE法に
よりSi基板ごと等方的にエッチングしてダメージを除
去する方法が用いられている。
【0014】次いで、図5(d)に示すように、Si1
8,19の選択成長を行う。なお、Si基板上では、エ
ピタキシャル成長が生じ、単結晶Si18が形成され
る。そして、n型不純物のイオン注入、アニールを行っ
てソース/ドレイン20を形成する。
【0015】そして、図5(e)に示すように、Coを
を堆積した後、アニールを行ってCoシリサイド22を
形成し、未反応のCoを除去して、エレベイテッド・ソ
ース/ドレイン構造を有するMOSトランジスタが形成
される。
【0016】ところで、ダメージ層の除去は、Si基板
をエッチングすることにより行っているが、Si基板の
エッチング量はダメージ層のダメージ量やSi基板表面
の露出量に大きく左右され、不安定なプロセスとなるの
で、エッチング量の制御が難しく、信頼性のある製品を
作ろうとするとかなり余分にSi基板をエッチングしな
ければならない。
【0017】ところが、半導体装置の小型化により、S
i基板表面に形成される拡散層の深さも浅くなる傾向に
ある。このため、前述した手法でダメージ層の除去を行
うと、ダメージ層のみならず欠陥がないSi基板までも
深く除去されてしまうことにより拡散層深さが浅くな
り、電気的な不良を引き起こすという問題がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、ダメ
ージ層を除去する際に、欠陥がないSi基板まで除去し
てしまって、拡散層深さが浅くなり、電気的な不良を引
き起こすという問題があった。
【0019】本発明の目的は、制御性良くダメージ層を
除去し、電気的な不良の発生を抑制し得る半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。
【0021】(1)本発明(請求項1)の半導体装置の
製造方法は、Si基板に対してプラズマ処理を行い該基
板の表面にダメージ層を形成する工程と、前記ダメージ
層の表面を酸素プラズマにさらして該ダメージ層を含む
Si基板の表面を酸化し、シリコン酸化層を形成する工
程と、Siに対して選択比が高い条件で前記シリコン酸
化層を選択的に除去する工程とを具備し、前記ダメージ
層の膜厚に応じて、前記酸素プラズマのイオンエネルギ
ー及び前記ダメージ層の表面を該酸素プラズマにさらす
時間を制御することによって、形成される前記シリコン
酸化層の膜厚を制御する。
【0022】前記シリコン酸化層は、フッ酸を含む溶液
或いは蒸気にさらすことにより、選択的に除去されるこ
と。
【0023】(2)本発明(請求項3)の半導体装置の
製造方法は、Si基板上にゲート絶縁膜及びゲート電極
を形成する工程と、前記Si基板及びゲート電極の表面
に絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜に対してRIE
を行い、前記ゲート電極の側面に該絶縁膜を残しつつ前
記Si基板上面の該絶縁膜を除去して側壁絶縁膜を形成
すると共に、前記Si基板の表面にダメージ層を形成す
る工程と、前記ダメージ層の表面を酸素ガスプラズマに
さらしてダメージ層を含むSi基板の表面を酸化し、シ
リコン酸化層を形成する工程と、前記シリコン酸化層を
選択的に除去する工程とを具備してなることを特徴とす
る。
【0024】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。
【0025】ダメージ層の膜厚に応じて酸化膜を形成し
た後、酸化膜を選択的に除去することによって、制御性
良くダメージ層を除去し、電気的な不良の発生を抑制す
ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0027】[第1実施形態]図1は、本発明の第1実
施形態に係わる半導体装置の構成を示す工程断面図であ
る。
【0028】先ず、図1(a)に示すように、Si基板
10にゲート絶縁膜11を形成した後、ポリシリコン膜
の堆積,パターニングを行い、ゲート電極12を形成す
る。ゲート電極12の表面に図示されない熱酸化膜を形
成した後、Si基板10に対してイオン注入,活性化の
ためのRTAを行い、n- 拡散層13を形成する。全面
に30〜50nmのシリコン窒化膜等の絶縁膜15を堆
積する。
【0029】次いで、図1(b)に示すように、絶縁膜
15に対してRIEを行い、ゲート電極12の側壁に側
壁絶縁膜15を形成する。このRIE工程において、ゲ
ート電極12,n- 拡散層13の表面にダメージ層16
が形成される。
【0030】次いで、平行平板型RIE装置内の陰極側
にSi基板10を載置し、ダメージ層16を陽極側に対
向させる。図1(c)に示すように、平行平板型RIE
装置内に酸素プラズマを生成し、ダメージ層16を酸素
プラズマにさらして酸化層17を形成する。この時、ダ
メージ層16に入射する酸素イオンのエネルギー及び、
ダメージ層を酸素プラズマにさらす時間を制御すること
によって、酸化層17の膜厚を制御することができる。
【0031】酸化層17の膜厚制御について説明する。
図2は、平行平板型RIE装置に印加するRF電力に対
するSi表面に入射する酸化膜厚及び陰極降下電圧Vdc
を示す特性図である。
【0032】図2に示すように、RFパワーを高くする
に従い、陰極降下電圧が上昇する。陰極降下電圧の上昇
に伴い、陰極側に入射する酸素イオンのエネルギーも上
昇する。酸素イオンのエネルギーに応じて形成される酸
化膜の膜厚も増加する。
【0033】RF電力が100W程度変化したとして
も、酸化膜の膜厚変化は高々1nm程度である。従っ
て、RF電力の変化に対する、酸化膜の膜厚の変化は緩
やかなので、nmオーダーの高い精度で酸化膜の膜厚制
御を行うことができる。
【0034】本実施形態では、Si基板に入射する酸素
イオンのエネルギーを100eV以上となるように酸素
プラズマ条件を設定し、形成される酸化膜の膜厚を10
nm以下とした。
【0035】また、図3のO2 RIE処理時間(放電時
間)に対する酸化膜厚に示すように、処理時間が長くな
るのに従って酸化膜厚が増加することが分かる。
【0036】以上より、RF電力及び処理時間を制御す
ることにより酸化膜厚をnmオーダーで制御できること
が分かる。
【0037】次いで、図1(d)に示すように、酸化層
17をフッ酸溶液或いはフッ酸蒸気にさらし、酸化層1
7を選択的に除去する。SiO2 に対するSiのエッチ
ングレート比は、100以上であるので、酸化膜を除去
する間のSi基板のエッチングを無視することができ
る。
【0038】酸化膜14はSi基板の表面に対して垂直
に形成されるので、Si基板10は異方的に除去され
る。
【0039】なお、側壁絶縁膜15は、シリコン窒化物
のようなフッ酸溶液或いはフッ酸蒸気によりエッチング
されにくい材料が好ましい。しかし、側壁絶縁膜がフッ
酸の溶液或いは蒸気にエッチングされる材料であって
も、酸化膜の膜厚は10nm程度なので、側壁絶縁膜が
フッ酸の溶液或いは蒸気によりエッチングされる量もや
はり10nm程度と無視することができる範囲である。
【0040】次いで、図1(e)に示すように、圧力1
0Torrの水素雰囲気中で800℃に3分間前処理を
行った後、SiH2 Cl2 +HCl+H2 を用いた選択
気相成長により、ゲート電極及びSi基板の表面にSi
18,19を堆積する。なお、Si基板10の表面では
エピタキシャル成長が生じ、Si基板上には単結晶Si
18が形成される。そして、n型不純物のイオン注入,
アニールを行いn+ソース/ドレイン20を形成する。
【0041】次いで、図1(f)に示すように、スパッ
タリング法でCoを堆積した後、加熱することによっ
て、Coシリサイド22を形成する。そして、未反応の
Coを選択的に除去する。
【0042】以上示した製造工程によって、エレベイテ
ッド・ソース/ドレインを有するMOSトランジスタが
形成される。
【0043】本実施形態によれば、ダメージ層の膜厚に
応じて、RF電力及びO2 プラズマ処理時間を制御する
ことにより形成される酸化膜厚の制御することによっ
て、Si基板掘れ量が5nm以下に低減することがで
き、拡散層深さが100nmの素子においても良好な電
気特性を得ることができた。
【0044】なお、エレベイテッド・ソース/ドレイン
ではない、通常のMOSトランジスタにも適用すること
ができる。通常のMOSの場合、酸化膜を除去した後、
n型不純物のイオン注入、アニールを行い、n+ソース/
ドレインを形成すればよい。
【0045】[第2実施形態]本実施形態では、本発明
のダメージ層除去を化学的機械研磨(CMP)法の後処
理に用いた例について説明する。
【0046】図4は、本発明の第2実施形態に係わる半
導体基板の製造工程を示す工程断面図である。
【0047】先ず、図4(a)に示すようなSi基板4
1を用意する。次いで、図4(b)に示すように、Si
基板41の表面に対して研磨布42を用いて化学的機械
研磨法による研磨を行う。研磨処理により、図4(c)
に示すように、Si基板の表面には結晶欠陥などのダメ
ージ層43が形成される。酸素積層欠陥(OSF;Oxida
tion-induced Stacking Fault)検査法によりSi基板表
面に導入された積層欠陥密度の測定を行ったところ、8
00個/cm2 の欠陥が認められた。
【0048】次いで、図4(d)に示すように、平行平
板型RIE層の陰極側にSi基板を載置して、酸素プラ
ズマを生成し、露出するSi基板41の表面のダメージ
層43を酸素プラズマにさらす。このプラズマ処理によ
り、Si基板41の表面のダメージ層43が酸化され
て、酸化膜層44が形成される。なお、ダメージ層の膜
厚に応じて、RF電力及び処理時間のプラズマ処理条件
を制御し、酸化膜層44の厚さの制御を行う。
【0049】次いで、図4(e)に示すように、フッ酸
の溶液或いは蒸気により酸化膜層44を選択的に除去す
る。前実施形態で述べたように、SiO2 に対するSi
のエッチングレート比は100以上であるから、酸化膜
層44を除去する間のSi基板41のエッチング量を無
視することができる。
【0050】再度、OSF検査法にてSi基板表面の酸
素積層欠陥密度の測定を行うと、60個/cm2 の欠陥
が認められたのみであった。この値は、研磨処理を行う
前の欠陥密度とほぼ同じであり、ダメージ除去処理によ
り研磨処理により導入されたダメージ層が良好に除去さ
れることが確認された。
【0051】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、その他、本発明は、その要旨
を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能
である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ダ
メージ層の膜厚に応じて酸化膜を形成した後、酸化膜を
選択的に除去することによって、制御性良くダメージ層
を除去し、電気的な不良の発生を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係わるエレベイテッド・ソース
/ドレイン構造を有するMOSトランジスタの製造工程
を示す工程断面図。
【図2】RF電力に対するSi表面に入射する酸化膜厚
及び陰極降下電圧Vdcを示す特性図。
【図3】O2 RIE処理時間(放電時間)に対する酸化
膜厚を示す特性図。
【図4】第2実施形態に係わる化学的機械研磨処理後の
ダメージ層の除去工程を示す工程断面図。
【図5】従来のエレベイテッド・ソース/ドレイン構造
を有するMOSトランジスタの製造工程を示す工程断面
図。
【符号の説明】
10…基板 11…ゲート絶縁膜 12…ゲート電極 13…拡散層 14…酸化膜 15…絶縁膜 15…絶縁膜,側壁絶縁膜 16…ダメージ層 17…酸化層 18…単結晶Si 19…Si 20…ソース/ドレイン 22…Coシリサイド 41…基板 42…研磨布 43…ダメージ層 44…酸化膜層
フロントページの続き (72)発明者 奥村 勝弥 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F004 AA16 BA04 BA19 BA20 BB18 DA01 DA04 DA26 DB01 DB03 DB07 EA10 EA12 EA34 5F040 DC01 EC01 EC04 EC07 EC13 EF01 EF02 EF11 EH02 EH07 FA03 FA07 FA16 FA19 FB02 FB04 FC00 FC07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Si基板に対してプラズマ処理を行い該基
    板の表面にダメージ層を形成する工程と、 前記ダメージ層の表面を酸素プラズマにさらして該ダメ
    ージ層を含むSi基板の表面を酸化し、シリコン酸化層
    を形成する工程と、 Siに対して選択比が高い条件で前記シリコン酸化層を
    選択的に除去する工程とを有し、 前記ダメージ層の膜厚に応じて、前記酸素プラズマのイ
    オンエネルギー及び前記ダメージ層の表面を該酸素プラ
    ズマにさらす時間を制御することによって、形成される
    前記シリコン酸化層の膜厚を制御することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記シリコン酸化層は、フッ酸を含む溶液
    或いは蒸気にさらすことにより、選択的に除去されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】Si基板上にゲート絶縁膜及びゲート電極
    を形成する工程と、 前記Si基板及びゲート電極の表面に絶縁膜を堆積する
    工程と、 前記絶縁膜に対してRIEを行い、前記ゲート電極の側
    面に該絶縁膜を残しつつ前記Si基板上面の該絶縁膜を
    除去して側壁絶縁膜を形成すると共に、前記Si基板の
    表面にダメージ層を形成する工程と、 前記ダメージ層の表面を酸素ガスプラズマにさらしてダ
    メージ層を含むSi基板の表面を酸化し、シリコン酸化
    層を形成する工程と、 前記シリコン酸化層を選択的に除去する工程とを具備し
    てなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP25769999A 1999-09-10 1999-09-10 半導体装置の製造方法 Pending JP2001085392A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25769999A JP2001085392A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 半導体装置の製造方法
KR10-2000-0053304A KR100405015B1 (ko) 1999-09-10 2000-09-08 반도체 장치의 제조 방법
US09/658,508 US6274512B1 (en) 1999-09-10 2000-09-08 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25769999A JP2001085392A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085392A true JP2001085392A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17309895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25769999A Pending JP2001085392A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6274512B1 (ja)
JP (1) JP2001085392A (ja)
KR (1) KR100405015B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007007375A1 (ja) * 2005-07-07 2009-01-29 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010514166A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低エネルギーの高用量ヒ素、リン、ホウ素注入ウエハの安全な取り扱い

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511925B1 (en) * 2001-10-19 2003-01-28 Lsi Logic Corporation Process for forming high dielectric constant gate dielectric for integrated circuit structure
US6727155B1 (en) * 2002-12-18 2004-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for spin etching sidewall spacers by acid vapor
JP2005166925A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ加工方法およびウェーハ加工装置
KR100623691B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 표시장치의 제조방법
JP4343798B2 (ja) * 2004-08-26 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779625A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Sanyo Electric Co Ltd Gettering of silicon wafer
US4897154A (en) * 1986-07-03 1990-01-30 International Business Machines Corporation Post dry-etch cleaning method for restoring wafer properties
JPH06188229A (ja) 1992-12-16 1994-07-08 Tokyo Electron Yamanashi Kk エッチングの後処理方法
US5762813A (en) 1995-03-14 1998-06-09 Nippon Steel Corporation Method for fabricating semiconductor device
US6030898A (en) * 1997-12-19 2000-02-29 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced etching method for VLSI fabrication
US5962345A (en) * 1998-07-13 1999-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to reduce contact resistance by means of in-situ ICP

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007007375A1 (ja) * 2005-07-07 2009-01-29 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010514166A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低エネルギーの高用量ヒ素、リン、ホウ素注入ウエハの安全な取り扱い

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010030328A (ko) 2001-04-16
US6274512B1 (en) 2001-08-14
KR100405015B1 (ko) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076755B2 (ja) ゲート酸化物の漏れを抑えたリプレースメントゲートトランジスタ
JP2002359247A (ja) 半導体部材、半導体装置およびそれらの製造方法
KR100286073B1 (ko) 측벽막을 갖는 mosfet의 제조 방법
JP2004087960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001094106A (ja) シリコン−ゲルマニウム・トランジスタおよび関連方法
JP2001085392A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3874716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010040931A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
CN105990234B (zh) 半导体器件的形成方法
US20110001197A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2005079215A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10172922A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2793248B2 (ja) 半導体・素子構造の製造方法
JP2001308319A (ja) 絶縁ゲート型化合物半導体装置
JP2000077429A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013145800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5278132B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330281A (ja) バイポ―ラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
JP2001326349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0730103A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3468782B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023