JP5243237B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5243237B2
JP5243237B2 JP2008502576A JP2008502576A JP5243237B2 JP 5243237 B2 JP5243237 B2 JP 5243237B2 JP 2008502576 A JP2008502576 A JP 2008502576A JP 2008502576 A JP2008502576 A JP 2008502576A JP 5243237 B2 JP5243237 B2 JP 5243237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
bit line
film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008502576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007099589A1 (ja
Inventor
五大 宇津野
男鎮 許
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JPWO2007099589A1 publication Critical patent/JPWO2007099589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243237B2 publication Critical patent/JP5243237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、半導体基板内に形成されたビットラインを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、データの書換えが可能な半導体装置である不揮発性メモリが広く利用されている。代表的な不揮発性メモリであるフラッシュメモリにおいては、メモリセルを構成するトランジスタが電荷蓄積層と呼ばれるフローティングゲートまたは絶縁膜を有している。そして、電荷蓄積層に電荷を蓄積させることにより、データを記憶する。絶縁膜を電荷蓄積層とするフラッシュメモリとして、ONO(Oxide/Nitride/Oxide)膜中のトラップ層に電荷を蓄積するSONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)型構造を有するフラッシュメモリがある。特許文献1にはSONOS型フラッシュメモリの1つとして、ソースとドレインを入れ替えて対称的に動作させる仮想接地型メモリセルを有するフラッシュメモリが開示されている。
図1は従来例に係るフラッシュメモリのメモリセルの平面図である。なお、ONO膜は図示していない。図1の縦方向に半導体基板10に埋め込まれた拡散層からなるビットライン12が延在し、ビットライン12の幅方向にワードライン23が延在している。ビットライン12には、ワードライン23を複数本(例えば8本や16本)越えるごとにコンタクト部42が設けられている。コンタクト部42はビットライン12上にビットライン12と同じ方向に延在する配線層と接続している。
ビットライン12は拡散層で形成されており抵抗率が高い。ビットライン12の抵抗が高いと、ONO膜内のトラップ層に蓄積される電荷(すなわちデータ)の書き込み、消去特性が劣化してしまう。そこで、コンタクト部42を介し、ビットライン12を金属層からなる配線層に接続する。これにより、ビットラインの抵抗を低減させることができ、書き込み、消去特性の劣化を抑制することができる。
ビットライン12に接続するコンタクト部42を頻繁に設けることにより書き込み、消去特性はより均一化する。しかしながら、コンタクト部42を設けるため面積が大きくなってしまう。そこで、図2(a)のように、ビットライン12の上面をシリサイド化しシリサイド層22aを設ける。図2(a)を参照に、半導体基板10上にトンネル酸化膜14、トラップ層16およびトップ酸化膜18からなるONO膜20が形成されている。ONO膜20にはビットライン12を形成するべき開口部を設け、この開口部をマスクに、ビットライン12およびシリサイド層22aを形成する。このようにして、ビットラインを抵抗を低減することができ、コンタクト部42を頻繁に設けなくとも書き込み、消去特性をより均一化することができる。なお、本明細書の説明において、ビットラインの抵抗とは、シリサイド層22を含めたビットライン12の抵抗を示している。
しかし、図2(a)のように、シリサイド層22aがビットライン12以外の半導体基板10に接触すると、P型半導体基板10とN型のビットライン12の間にシリサイド層22aを介し電流が流れてしまう。特許文献2には、図2(b)のように、ビットライン12内のシリサイド層22bを半導体基板10に接しないように設ける技術が開示されている。特許文献2に係る技術によれば、半導体基板10とビットライン12間のリーク電流が抑制されるため、ビットラインの抵抗を低減することが可能となる。
特許文献3の図18には、ゲート絶縁膜の両側に燐(P)を含む酸化シリコン膜を形成する技術が開示されている。
米国特許第6011725号明細書 特開2005−57187号公報 特開平10−284627号公報
しかしながら、特許文献2に開示されたフラッシュメモリにおいては、ONO膜20中のトラップ層16が、例えば層間絶縁膜やコンタクト部42の金属を研磨する際のスラリーにより汚染される。トラップ層16がスラリー中のNaやKの有機物で汚染されると、トラップ層16に蓄積した電荷が損失するチャージロスが生じる。
本発明は、上記課題に鑑みさなれたものであり、半導体基板とビットライン間のリーク電流を抑制しビットラインの低抵抗化を可能とし、かつトラップ層からのチャージロスを抑制することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板内に設けられたビットラインと、該ビットラインに側面および底面を囲まれ、前記ビットライン内に設けられたシリサイド層と、前記半導体基板上に設けられたONO膜と、前記シリサイド層の両側の前記ビットライン上に前記ONO膜内のトラップ層の側面に接して設けられ、燐を含む酸化シリコン膜を有する側壁と、を具備する半導体装置である。本発明によれば、シリサイド層が半導体基板に接しないため半導体基板とビットライン間のリーク電流を抑制し、ビットラインの低抵抗化を可能とする。また、燐を含む酸化シリコン膜がトラップ層内の汚染をゲッタリングしチャージロスを抑制することができる。
上記構成において、前記側壁は、前記ONO膜内のトンネル酸化膜および前記トラップ層の側面に接して設けられ、前記ONO膜内のトップ酸化膜は、前記トラップ層、前記側壁および前記シリサイド層上に設けられている構成とすることができる。この構成によれば、トップ酸化膜により、トラップ層が汚染されることを抑制し、チャージロスを一層抑制することができる。
上記構成において、前記ビットラインの幅方向に延在し、前記ONO膜上に設けられたワードラインを具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記ビットラインの幅方向に延在し、前記ONO膜上に設けられたワードラインと、前記ONO膜と前記ワードラインとの間に設けられたゲート電極と、を具備し、前記側壁は、前記ゲート電極および前記ONO膜の側面に接して設けられた構成とすることができる。この構成によれば、ゲート電極とワードラインとの2層構造を有する半導体装置においても、ビットラインを低抵抗化し、チャージロスを抑制することができる。
上記構成において、前記ONO膜上に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に設けられ、前記シリサイド層と接続するコンタクト部と、を具備する構成とすることができる。この構成によれば、層間絶縁膜やコンタクト部を形成する際に汚染されたトラップ層に起因したチャージロスを抑制することができる。
上記構成において、半導体基板上にトラップ層を形成する工程と、前記トラップ層に開口部を形成する工程と、前記開口部の前記半導体基板内にビットラインを形成する工程と、前記開口部の側面に燐(P)を含む酸化シリコン膜を有する側壁を形成する工程と、前記側壁をマスクに前記ビットライン内にシリサイド層を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。本発明によれば、側壁をマスクにシリサイド層を形成するため、シリサイド層が半導体基板に接しない。よって、半導体基板とビットライン間のリーク電流を抑制し、ビットラインの低抵抗化を可能とする。また、Pを含む酸化シリコン膜を含む側壁がトラップ層内の汚染をゲッタリングしチャージロスを抑制することができる。
上記構成において、前記トラップ層、前記側壁および前記シリサイド層上にトップ酸化膜を形成する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、トップ酸化膜により、トラップ層が汚染されることを抑制し、チャージロスを一層抑制することができる。
上記構成において、前記トップ酸化膜上に、前記ビットラインの幅方向に延在するワードラインを形成する工程を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記トラップ層上にトップ酸化膜を形成する工程と、前記開口部を形成する工程は、前記トップ酸化膜および前記トラップ層に開口部を形成する工程を含み、前記側壁を形成する工程は、前記トップ酸化膜および前記トラップ層の前記開口部の側面に前記側壁を形成する工程を含む構成とすることができる。この構成によれば、トップ酸化膜をビットライン形成の前に行うため、トップ酸化膜の形成に起因しビットラインやシリサイド層が拡散することを防止することができる。
上記構成において、前記ONO膜上にゲート電極となるべき第1導電層を形成する工程を具備し、前記開口部を形成する工程は、前記第1導電層、前記トップ酸化膜および前記トラップ層に開口部を形成する工程であり、前記側壁を形成する工程は、前記第1導電層、前記トップ酸化膜および前記トラップ層の前記開口部の側面に側壁を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、第1導電層の側面を側壁で保護することができる。
上記構成において、前記第1導電層上にワードラインとなるべき第2導電層を形成する工程と、前記第2導電層および前記第1導電層の所定領域を除去し、第2導電層より前記ワードライン、前記第1導電層より前記ゲート電極を形成する工程と、を有する構成とすることができる。この構成によれば、ゲート電極とワードラインとの2層構造を有する半導体装置においても、ビットラインを低抵抗化し、チャージロスを抑制することができる。
上記構成において、前記第1導電層上に絶縁膜を形成する工程を有し、前記シリサイド層を形成する工程は、前記絶縁膜および前記開口部内の前記ビットライン上に金属層を形成する工程と、熱処理することにより前記金属層をシリサイド化する工程とを含む構成とすることができる。この構成によれば、絶縁膜により、第1導電層に金属層が直接被覆することを防ぐことができる。よって、金属層をシリサイド化する際に、第1導電層の上面がシリサイド化することを防ぐことができる。
上記構成において、前記開口部内に絶縁層を形成する工程を具備し、前記第2導電層を形成する工程は、前記第1導電層および前記絶縁層上に前記第2導電層を形成する工程を含む構成とすることができる。この構成によれば、開口部内に絶縁層を形成することにより、第2導電層をより平坦な面上に形成することができる。
上記構成において、前記トラップ層上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜内に、前記シリサイド層に接続するコンタクト部を形成する工程と、を有する構成とすることができる。この構成によれば、層間絶縁膜やコンタクト部を形成する際に汚染されたトラップ層に起因したチャージロスを抑制することができる。
本発明によれば、半導体基板とビットライン間のリーク電流を抑制しビットラインの低抵抗化を可能とし、かつトラップ層からのチャージロスを抑制することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
図1は従来例に係るフラッシュメモリの上視図である。 図2(a)および図2(b)は従来例の課題を説明するための図である。 図3(a)から図3(d)は実施例1に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その1)である。 図4(a)から図4(d)は実施例1に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その2)である。 図5(a)および図5(b)は実施例1に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その3)である。 図6は実施例1に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その4)である。 図7(a)から図7(d)は実施例2に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その1)である。 図8(a)から図8(d)は実施例2に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その2)である。 図9(a)および図9(b)は実施例2に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その3)である。 図10(a)から図10(c)は実施例3に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その4)である。 図11(a)から図11(c)は実施例3に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その5)である。
以下、図面を参照に本発明の実施例を説明する。
実施例1はゲートを兼ねるワードラインを形成する場合の例である。図3(a)から図6を用い実施例1に係るフラッシュメモリの製造方法について説明する。図3(a)から図4(a)は図1のA−A、B−BおよびC−C共通の断面に相当する断面図である。図4(b)は図1のA−AおよびC−C共通の断面に相当する断面図である。図4(c)および図4(d)は図1のA−A断面に相当する断面図である。図5(a)および図5(b)は図1のB−B断面に相当する断面図、図6は図1のC−C断面に相当する断面図である。
図3(a)を参照に、P型シリコン半導体基板(または半導体基板内のP型ウェル)10上に酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜14を例えば熱酸化法を用い形成する。トンネル酸化膜14上に窒化シリコン膜からなるトラップ層16を例えばCVD法を用い形成する。図3(b)を参照に、トラップ層16上にフォトレジスト50を形成する。フォトレジスト50にビットラインを形成するための開口部51を設ける。開口部51はビットラインの延在すべき方向に連続して形成される。フォトレジスト50をマスクにトラップ層16およびトンネル酸化膜14をエッチングする。つまり、トラップ層16およびトンネル酸化膜14に開口部51を設ける。フォトレジスト50をマスクに例えばAs(砒素)イオンをイオン注入する。つまり、開口部51の半導体基板10にビットライン12を形成する。フォトレジスト50を除去後熱処理することにより、半導体基板10内にN型拡散層からなるビットライン12を形成する。
図3(c)を参照に、ビットライン12およびトラップ層16上に燐(P)を含む酸化シリコン膜であるPSG(phosphosilicate glass)を例えばCVD法を用い形成する。全面をエッチングすることにより、トラップ層16およびトンネル酸化膜14の側面(つまり開口部51の側面)にPSGからなる側壁24を形成する。トラップ層16、側壁24およびビットライン12上にCo(コバルト)をスパッタ法を用い形成する。その後熱処理することにより、ビットライン12上のCoがシリサイド化しCoSi(コバルトシリサイド)からなるシリサイド層22が形成される。トラップ層16および側壁24上のCoはシリサイド化せず、その後除去する。シリサイド層22はビットライン12内にビットライン12の延在方向に連続して形成される。シリサイド層22はTiSi(チタンシリサイド)等の他のシリサイド金属を用いることもできる。
図4(a)を参照に、トラップ層16、側壁24およびシリサイド層22上に酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜18を例えばCVD法を用い形成する。これにより、半導体基板10上にトップ酸化膜18、トラップ層16およびトンネル酸化膜14からなるONO膜20が形成される。図5(a)を参照に、トップ酸化膜18上にワードラインとなるべき導電層としてポリシリコン膜を形成する。所定領域のポリシリコン膜をエッチングし、ビットライン12の幅方向に延在するワードライン26を形成する。
図4(b)を参照に、トップ酸化膜18およびワードライン26上に例えばBPSG(borophosphosilicate glass)膜を形成する。その後CMP法を用い平坦化し層間絶縁膜40を形成する。図4(c)を参照に、層間絶縁膜40にシリサイド層22に接続するコンタクホールを形成する。コンタクトホール内および層間絶縁膜40上に例えばW(タングステン)からなる金属層を形成する。その後CMP法を用い研磨することにより、例えばWからなりシリサイド層22と電気的に接続するコンタクト部42を形成する。図4(d)を参照に、層間絶縁膜40上にコンタクト部42に接続する配線層44を形成する。配線層44を覆うように保護膜46を形成する。図5(b)を参照に、ワードライン26上においては、40が形成され、層間絶縁膜40上に配線層44、保護膜46を形成する。図6を参照に、コンタクト部42の形成されていないワードライン26間においては、トップ酸化膜18上に層間絶縁膜40が形成され、層間絶縁膜40上に配線層44、保護膜46を形成する。以上により実施例1に係るフラッシュメモリが形成される。
実施例1によれば、図4(d)、図5(b)および図6のように、半導体基板10内にビットライン12が設けられ、ビットライン12に側面および底面を囲まれ、ビットライン12の延在する方向(長手方向)に延在したシリサイド層22が連続的に設けられている。さらに、半導体基板10上にONO膜20が設けられ、シリサイド層22の両側のビットライン12上にONO膜20内のトラップ層16の側面に接してPを含む酸化シリコン膜からなる側壁24が設けられている。このような構成により、シリサイド層22の側面および底面がビットライン12に囲まれていることにより、ビットライン12と半導体基板10との間にシリサイド層22を経由し電流が流れることを抑制することができる。よって、ビットラインの延在方向に連続的に設けられたシリサイド層22によりビットラインを低抵抗化することができる。さらに、絶縁膜からなる側壁24がトラップ層16の側面に形成されている。Pを含む酸化シリコン膜のPはトラップ層16中のNaやKをゲッタリングする。よって、例えば、図4(c)において、層間絶縁膜40やコンタクト部42を研磨する際、研磨のためのスラリーに含まれるNaやKの有機物によりトラップ層16が汚染された場合も、トラップ層16中のNaやKを低減させることができる。よって、これら汚染に起因するチャージロスを抑制することができる。
さらに、側壁24は、ONO膜20内のトンネル酸化膜14およびトラップ層16の側面に接して設けられている。そして、ONO膜20内のトップ酸化膜18は、トラップ層16、側壁24およびシリサイド層22上に設けられている。このように、トップ酸化膜18が側壁24を覆っていることにより、例えば、層間絶縁膜40やコンタクト部42を研磨する際、トラップ層16が汚染されることを抑制することができる。よって、チャージロスを一層抑制することができる。また、図5(b)のように、ONO膜20上にワードライン26を設ける場合、シリサイド層22とワードライン26とをトップ酸化膜18で絶縁することができる。
さらに、ONO20膜上に層間絶縁膜40が設けられ、層間絶縁膜40内に、シリサイド層22と接続するコンタクト部42が設けられている。層間絶縁膜40やコンタクト部42を研磨する際、研磨のためのスラリーに含まれるNaやKの有機物によりトラップ層16が汚染されることを抑制することができる。
実施例2はゲート電極上にワードラインを形成する場合の例である。図7(a)から図11(c)を用い実施例2に係るフラッシュメモリの製造方法について説明する。図7(a)から図8(d)は図1のA−A、B−BおよびC−C共通の断面に相当する断面図である。図9(a)は図1のA−AおよびC−C共通の断面に相当する断面図である。図10(a)および図11(a)は図1のA−A断面に相当する断面図である。図9(b)、図10(b)および図11(b)は図1のB−B断面に相当する断面図、図10(c)および図11(c)は図1のC−C断面に相当する断面図である。
図7(a)を参照に、半導体基板10上にONO膜20として、酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜14、窒化シリコン膜からなるトラップ層16および酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜18を形成する。図7(b)を参照に、ONO膜20上にポリシリコンからなるゲート電極となるべき第1導電層27を形成する。第1導電層27上に窒化シリコン膜からなる絶縁膜34を形成する。図7(c)を参照に、第1導電層27上にビットラインを形成するための開口部を有するフォトレジストを形成し、フォトレジストをマスクに絶縁膜34、第1導電層27およびONO膜20をエッチングする。これにより、絶縁膜34、第1導電層27およびONO膜20にビットラインを形成するための開口部52が形成される。開口部52はビットラインの延在すべき方向に連続して形成される。例えばAsイオンをイオン注入し、開口部52の半導体基板10にビットライン12を形成する。図7(d)を参照に、PSG膜を形成し全面エッチングすることにより、第1導電層27、ONO膜20の開口部52の側面に側壁24を形成する。
図8(a)を参照に、絶縁膜34、側壁24および開口部52内のビットライン12上にCo(コバルト)膜36を形成する。図8(b)を参照に、熱処理することにより、Co膜36がビットライン12のシリコンによりシリサイド化されシリサンド層22が形成される。このとき、絶縁膜34および側壁24がポリシリコンからなる第1導電層27を覆っているため第1導電層27はシリサイド化されない。図8(c)を参照に、開口部52内および絶縁膜34上に酸化シリコンからなる絶縁層30を例えば高密度プラズマCVD法を用い形成する。絶縁層30を第1導電層27までCMP法を用い研磨する。これにより、開口部52内に絶縁層30が残存し、第1導電層27と絶縁層30とは平坦化される。絶縁膜34はこの研磨で除去するか、研磨の前後に除去する。図8(d)を参照に、第1導電層27および絶縁層30上にポリシリコンからなる第2導電層31を形成する。
図9(a)を参照に、ワードラインとなるべき領域以外の第1導電層27および第2導電層31をエッチングにより除去する。これにより、図9(b)のように、ONO膜20上に第1導電層よりゲート電極28が、第2導電層よりワードライン32が形成される。
図10(a)から図10(c)を参照に、ONO膜20、絶縁層30およびワードライン32上にBPSGからなる層間絶縁膜40を形成する。図10(a)を参照に、層間絶縁膜40にシリサイド層22に接続するW等からなるコンタクト部42を形成する。
図11(a)から図11(c)を参照に、層間絶縁膜40上にコンタクト部42と接続する配線層44を形成する。配線層44および層間絶縁膜40上に保護膜46を形成する。以上により実施例2に係る半導体装置が完成する。
実施例2によれば、図11(b)のように、ONO膜20上にビットライン12の幅方向に延在するワードライン32が設けられ、ONO膜20とワードライン32との間にゲート電極28が設けられている。そして、側壁24は、ゲート電極28およびONO膜20の側面に接して設けられている。このように、ゲート電極28とワードライン32との2層構造を有するフラッシュメモリにおいても、ビットラインを低抵抗化し、チャージロスを抑制することができる。
実施例2に係る製造方法は、図7(a)のように、トラップ層16上にトップ酸化膜18を形成する。そして、図7(c)のように、トップ酸化膜18およびトラップ層16に開口部52を形成する。図7(d)のように、トップ酸化膜18およびトラップ層16の開口部52の側面に側壁24を形成する。実施例1の図4(a)ようにビットライン12およびシリサイド層22形成後に、トップ酸化膜18を形成すると、トップ酸化膜18を例えば熱酸化法により形成する場合は、ビットライン12やシリサイド層22の拡散が生じる。実施例2によれば、トップ酸化膜18をビットライン12形成の前に行うため、トップ酸化膜18の形成に起因しビットライン12やシリサイド層22が拡散することを防止することができる。
また、図7(b)のように、トップ酸化膜18上にゲート電極となるべき第1導電層27を形成する。図7(c)のように、第1導電層27、トップ酸化膜18およびトラップ層16に開口部52を形成する。第1導電層27、トップ酸化膜18およびトラップ層16の開口部52の側面に側壁24を形成する。このように、側壁24が第1導電層27の側面を被覆していることにより、図8(a)および図8(b)のシリサイド層22を形成する工程において、第1導電層27の側面にCo等の金属層が被覆することを防止することができる。特に第1導電層27がポリシリコンの場合は、第1導電層27がシリサイド化されることを防止することができる。
さらに、図8(d)のように、第1導電層27上にワードラインとなるべき第2導電層31を形成する。図9(a)および図9(b)のように、第2導電層31および第1導電層27の所定領域を除去し、第2導電層31よりワードライン32、第1導電層27よりゲート電極28を形成する。このような工程により、ゲート電極28とワードライン32との2層構造を有するフラッシュメモリを製造することができる。
さらに、図7(b)のように、第1導電層27上に絶縁膜34を形成する。シリサイド層22を形成する際、図8(a)のように、絶縁膜34および開口部52内のビットライン12上にCo膜36等の金属層を形成する。図8(b)のように、熱処理することにより金属層をシリサイド化し、シリサイド層22を形成する。このような工程によれば、絶縁膜34により、第1導電層27上に金属層が被覆することを防止することができる。特に第1導電層27がポリシリコンの場合は、第1導電層27がシリサイド化されることを防止することができる。
さらに、図8(c)のように、開口部52内に絶縁層30を形成する。第1導電層27および絶縁層30上に第2導電層31を形成する。このように、開口部52を絶縁層30で埋め込むことにより、第2導電層31をより平坦な面上に形成することができる。さらに、側壁24が絶縁層30で覆われていることにより、トラップ層16が汚染されることを一層抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (14)

  1. 半導体基板内に設けられたビットラインと、
    該ビットラインに側面および底面を囲まれ、前記ビットライン内に設けられたシリサイド層と、
    前記半導体基板上に設けられたONO膜と、
    前記シリサイド層の両側の前記ビットライン上に前記ONO膜内のトラップ層の側面に接して設けられ、燐を含む酸化シリコン膜を有する側壁と、を具備する半導体装置。
  2. 前記側壁は、前記ONO膜内のトンネル酸化膜および前記トラップ層の側面に接して設けられ、
    前記ONO膜内のトップ酸化膜は、前記トラップ層、前記側壁および前記シリサイド層上に設けられている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ビットラインの幅方向に延在し、前記ONO膜上に設けられたワードラインを具備する請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記ビットラインの幅方向に延在し、前記ONO膜上に設けられたワードラインと、
    前記ONO膜と前記ワードラインとの間に設けられたゲート電極と、を具備し、
    前記側壁は、前記ゲート電極および前記ONO膜の側面に接して設けられた請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記ONO膜上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜内に設けられ、前記シリサイド層と接続するコンタクト部と、を具備する請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上にトラップ層を形成する工程と、
    前記トラップ層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の前記半導体基板内にビットラインを形成する工程と、
    前記開口部の側面に燐を含む酸化シリコン膜を有する側壁を形成する工程と、
    前記側壁をマスクに前記ビットライン内にシリサイド層を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記トラップ層、前記側壁および前記シリサイド層上にトップ酸化膜を形成する工程を有する請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記トップ酸化膜上に、前記ビットラインの幅方向に延在するワードラインを形成する工程を有する請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記トラップ層上にトップ酸化膜を形成する工程と、
    前記開口部を形成する工程は、前記トップ酸化膜および前記トラップ層に開口部を形成する工程を含み、
    前記側壁を形成する工程は、前記トップ酸化膜および前記トラップ層の前記開口部の側面に前記側壁を形成する工程を含む請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記トップ酸化膜上にゲート電極となるべき第1導電層を形成する工程を具備し、
    前記開口部を形成する工程は、前記第1導電層、前記トップ酸化膜および前記トラップ層に開口部を形成する工程を含み、
    前記側壁を形成する工程は、前記第1導電層、前記トップ酸化膜および前記トラップ層の前記開口部の側面に側壁を形成する工程を含む請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1導電層上にワードラインとなるべき第2導電層を形成する工程と、
    前記第2導電層および前記第1導電層の所定領域を除去し、第2導電層より前記ワードライン、前記第1導電層より前記ゲート電極を形成する工程と、を有する請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1導電層上に絶縁膜を形成する工程を有し、
    前記シリサイド層を形成する工程は、前記絶縁膜および前記開口部内の前記ビットライン上に金属層を形成する工程と、熱処理することにより前記金属層をシリサイド化する工程とを含む請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記開口部内に絶縁層を形成する工程を具備し、
    前記第2導電層を形成する工程は、前記第1導電層および前記絶縁層上に前記第2導電層を形成する工程を含む請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記トラップ層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜内に、前記シリサイド層に接続するコンタクト部を形成する工程と、を有する請求項6から13のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2008502576A 2006-02-28 2006-02-28 半導体装置およびその製造方法 Active JP5243237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/303702 WO2007099589A1 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099589A1 JPWO2007099589A1 (ja) 2009-07-16
JP5243237B2 true JP5243237B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38458712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502576A Active JP5243237B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8143664B2 (ja)
JP (1) JP5243237B2 (ja)
WO (1) WO2007099589A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379366B2 (ja) * 2007-09-20 2013-12-25 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
US8084759B2 (en) * 2007-10-31 2011-12-27 Qimonda Ag Integrated circuit including doped semiconductor line having conductive cladding
KR101718016B1 (ko) * 2010-06-04 2017-03-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동단말기 안테나의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284627A (ja) * 1997-02-07 1998-10-23 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2004095893A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその制御方法と製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103572A (en) * 1997-02-07 2000-08-15 Citizen Watch Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor nonvolatile storage device
US7214579B2 (en) * 2002-10-24 2007-05-08 Nxp Bv. Self-aligned 2-bit “double poly CMP” flash memory cell
WO2007026391A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284627A (ja) * 1997-02-07 1998-10-23 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2004095893A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその制御方法と製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007099589A1 (ja) 2007-09-07
US20120083109A1 (en) 2012-04-05
US20070210373A1 (en) 2007-09-13
US8143664B2 (en) 2012-03-27
JPWO2007099589A1 (ja) 2009-07-16
US8536638B2 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288877B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5116294B2 (ja) 半導体構造およびその製造方法(垂直soiトレンチsonosセル)
US7608500B2 (en) Method of forming semiconductor device includeing forming control gate layer over each region and removing a portion of the tunnel insulating layer on the low voltage region
JP2009164485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8952536B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
TWI582841B (zh) 製造電晶體閘極之方法及包含電晶體閘極之半導體裝置
JP4965445B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012174869A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2009231300A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008135715A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP5047625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5243237B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5053084B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7670904B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US10622487B2 (en) Lateral charge storage region formation for semiconductor wordline
US8076206B2 (en) Method for manufacturing SONOS flash memory
JPWO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5379366B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006332098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006324274A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4927716B2 (ja) 半導体装置
JP2008166443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5657612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173528A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100978179B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250