JP4049124B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4049124B2
JP4049124B2 JP2004148055A JP2004148055A JP4049124B2 JP 4049124 B2 JP4049124 B2 JP 4049124B2 JP 2004148055 A JP2004148055 A JP 2004148055A JP 2004148055 A JP2004148055 A JP 2004148055A JP 4049124 B2 JP4049124 B2 JP 4049124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
orientation
tin
crystal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004148055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005332878A (ja
Inventor
秀和 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004148055A priority Critical patent/JP4049124B2/ja
Priority to US11/126,975 priority patent/US20050258541A1/en
Publication of JP2005332878A publication Critical patent/JP2005332878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049124B2 publication Critical patent/JP4049124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路の金属配線技術、特に高集積のアルミニウム配線構造を有する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
半導体装置における集積回路配線は、アルミニウムを主成分とする金属配線が一般化されている。配線自体はスパイク防止等のバリアメタルや反射防止膜などの機能を付帯させるため、単層とはならず積層となる。かつ、アルミニウム配線を構成する結晶粒の結晶方位を(111)に配向させること、結晶粒径を大きく、ばらつきを小さくすること等は、エレクトロマイグレーション耐性強化の上で重要な対策である。
上記金属配線は、バリアメタルとして例えばTi/TiNの積層膜が形成され、その上にAlを主成分とする実質的な金属配線が形成される。最上層にはTiNの反射防止膜を設けてリソグラフィ加工精度を向上させる。金属配線は、Alを主成分として僅かにCuやSiを含有させるAl−Cu構造、Al−Si構造、Al−Si‐Cu構造が知られている。
TiNとAlは同じ面心立方構造(FCC)を有し、格子定数も近いため、TiNの(111)結晶面に整合してAlの(111)結晶面が成長する特性がある。しかし、従来、TiNは反応性スパッタ法で堆積させるか、Tiスパッタ後に窒化処理させるかいずれかの方法をとる。このため、TiNは均一に薄膜形成することが難しく、付着性が悪い。つまり、配線抵抗に極力影響を与えないような薄膜のTiNを形成しようとすれば、均一に(111)結晶面を形成することは困難で、Alの(111)結晶面を均一に揃わせることができないばかりか、最悪、バリア性を保てなくなる恐れがある。
また、従来技術において、結晶構造が違っても、下層膜の表面粗さ(Ra)を10nm以下という特定の範囲に規定することで、上層膜の結晶配向を制御する技術が開示されている。例えば、下層膜としてCVD(化学気相成長)成膜したタングステン、すなわちCVD−W膜を用い、CVD−W膜の表面粗さ(Ra)を10nm以下に制御する。これにより、CVD−W膜は、体心立方構造(BCC)で2種類の結晶方位が混在しているにもかかわらず、上層膜としてAlを形成すると、Alの(111)結晶配向が実現する(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−94515号公報(第3、第4頁)
上述したように、スパッタ技術を用いてのTiN形成は薄膜で均一に形成することが難しく、付着性が悪いため、上層膜としてのAlの(111)結晶面を揃わせることが困難である。また、表面粗さ(Ra)を制御したCVD−W膜を用いて上層膜としてのAlの(111)結晶配向を実現する技術では、エッチング加工など既存プロセスを変更しなければならず、コスト的に問題がある。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたもので、既存プロセス、配線抵抗に極力影響を与えない薄膜のバリアメタルを形成すると共に、(111)結晶面を高配向させるアルミニウムを主成分とする高信頼性の配線構造を有する半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供しようとするものである。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された複数の素子に関係して集積回路を構成する配線部材を有し、前記配線部材において、アルミニウムを主成分とする導電層のバリアメタルとして第1層に(002)結晶面に高配向されたTi膜、第2層に前記Ti膜の配向性が引き継がれかつ拡散または合金化を防止する膜厚を有するバッファ膜を配し、前記導電層は(111)結晶面に高配向制御されている。
上記本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、結晶配向を(002)面としたTi膜上に、Ti膜の結晶学的情報を崩さずにバッファ膜が形成されている。アルミニウムを主成分とする導電層は、バッファ膜あるいはバッファ膜下のTi膜の配向性に依存し(111)結晶面に高配向に制御された形態となる。これにより、エレクトロマイグレーション耐性の向上に寄与する。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された複数の素子に関係して集積回路を構成する配線部材を有し、前記配線部材において、アルミニウムを主成分とする導電層のバリアメタルとして第1層に(002)結晶面を有するTi膜、第2層に前記Ti膜よりも膜厚の小さい化学気相成長法で形成されたTiN膜を配し、前記導電層は(111)結晶面に高配向制御されている。
上記本発明に係る半導体装置によれば、結晶配向を(002)面としたTi膜上に、化学気相成長法で形成されたTiN膜が形成されている。このTiN膜は段差被覆性も良好で、スパッタ形成膜と違い、薄くても十分均一で、拡散または合金化を防止するバッファ膜となり得る。アルミニウムを主成分とする導電層は、TiN膜またはTiN膜下のTi膜の配向性に依存し(111)結晶面に高配向に制御された形態となる。これにより、エレクトロマイグレーション耐性の向上に寄与する。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された複数の素子に関係して集積回路を構成する配線部材を有し、前記配線部材において、アルミニウムを主成分とする導電層のバリアメタルとして第1層に結晶配向を(002)面としたTi膜、第2層に前記Ti膜の配向性が引き継がれるTiN膜を配し、前記導電層は前記Ti膜の配向性の影響を受けた(111)結晶面に高配向制御されている。
上記本発明に係る半導体装置によれば、結晶配向を(002)面としたTi膜上に、Ti膜の配向性が引き継がれるTiN膜が形成されている。TiNの(111)結晶面の配向はTiの(002)結晶面の原子配置と非常に近い。このため、結晶学的情報が第1層Ti膜から第2層TiN膜へと引き継がれる。このTiN膜は少なくとも拡散または合金化を防止するバッファ膜として機能する厚さは必要である。アルミニウムを主成分とする導電層は、TiN膜あるいはその下のTi膜の配向性に依存し(111)結晶面に高配向に制御された形態となる。これにより、エレクトロマイグレーション耐性の向上に寄与する。
また、上記それぞれ本発明に係る半導体装置において、層間の絶縁膜と、前記絶縁膜を貫通して導電底部を露出させるホールを具備し、前記配線部材は絶縁膜上及び前記ホールに形成されている。バリアメタルとしてホール被覆性、段差被覆性も良好であり、信頼性向上に寄与する。
また、上記それぞれ本発明に係る半導体装置において、層間の絶縁膜と、前記絶縁膜を貫通して導電底部を露出させるホールと、前記ホールに埋め込まれた接続プラグを備え、前記配線部材は絶縁膜上及び前記接続プラグ上に形成されている。さらに、上記接続プラグは前記バリアメタルを配する。バリアメタルとしてホール被覆性、段差被覆性も良好であり、信頼性向上に寄与する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上の所定層に、複数の素子に関係する配線部材を形成する半導体装置の製造方法において、前記配線部材は、バリアメタルの第1層としてTi膜を(002)結晶面に高配向させるように形成する工程と、前記バリアメタルの第2層として拡散または合金化を防止するバッファ膜を前記Ti膜の配向性が引き継がれるように形成する工程と、前記バッファ膜上に前記配線部材の主要部として、少なくとも前記Ti膜の配向の影響を受けることにより(111)結晶面に高配向制御されるアルミニウムを主成分とした導電層を形成する工程と、を含む。
上記本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、Ti膜の結晶配向を(002)面に高配向させ、その上にTi膜の結晶学的情報が引き継がれるようにバッファ膜を形成する。アルミニウムを主成分とする導電層は、バッファ膜あるいはバッファ膜下のTi膜の配向性に依存し(111)結晶面に高配向に制御された形態となる。これにより、エレクトロマイグレーション耐性の向上に寄与する。
なお、上記半導体装置の製造方法は、好ましくは次のいずれかの特徴を有して既存プロセスの維持、または信頼性向上に寄与する。
前記Ti膜は、スパッタ法を利用する。
前記バッファ膜は、TiN膜を化学気相成長法で形成する。
前記バッファ膜は、前記Ti膜より薄いTiN膜を形成する。
発明を実施するための形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置における金属配線の積層構造を示す断面図である。金属配線WRは、半導体基板Waf上に形成された図示しない複数の素子に関係して集積回路を構成する。例えば金属配線WRは、バリアメタルBMを下地として層間絶縁膜IL上にパターニングされ、下層の接続部CNTと繋がるように構成されている。接続部CNTは図示しないが半導体基板の拡散層や半導体基板上の導電部材である。接続部CNTは、層間絶縁膜ILに設けられたホールHLにおいてバリアメタルBMcntを含む金属プラグPLGを介して金属配線WRと電気的に接続されている。
この発明においては、特に金属配線WR最下層のバリアメタルBMの配向性が重要である。バリアメタルBMは、密着層と密着層上に拡散または合金化を防止するバッファ膜を有する。ここでのバリアメタルBMは、第1層Ti膜M1を密着層として、第2層TiN膜M2をバッファ膜として採用している。バリアメタルBM上にAlを主成分とする導電部材としてアルミニウム層M3が形成されている。ここで、アルミニウム層M3は、例えばアルミニウムに少なくともCuを僅か(0.5%程度)に含有させたAl−Cu構造としている。
バリアメタルBMにおける第1層のTi膜M1は、(002)結晶面に高配向されている。ここで結晶面が高配向とは、80%以上の配向率で一定の結晶面が制御されていることをいう。すなわち、Ti膜M1は、下地に対して高い配向率(80%以上)で(002)結晶面が立つように構成されている。バリアメタルBMにおける第2層のTiN膜M2は、Ti膜M1の配向性が引き継がれ、(111)結晶面に高配向されている。TiNの(111)結晶面の配向はTiの(002)結晶面の原子配置と非常に近い。このため、結晶学的情報が第1層Ti膜M1から第2層TiN膜M2へと引き継がれるのである。
ここでのTiN膜M2は、化学気相成長法を用いて薄く形成されたCVD−TiN膜である。Ti膜M1が10〜20nm程度に対して、TiN膜M2は、Ti膜M1より薄く5〜10nm程度となっている。TiN膜M2は、極薄いので(111)結晶面を呈さないことも考えられるが、少なくともTi膜M1の(002)結晶面配向の影響を引き継いだ形態をとる。
このようなバリアメタルBM上にアルミニウム層M3が300〜500nm程度形成されている。アルミニウム層M3は、TiN膜M2またはTiN膜M2下のTi膜M1の配向性に依存して、(111)結晶面に高配向に制御された形態となっている。アルミニウム層M3上には反射防止膜としてTiN膜M4が30nm程度積層形成されている。
図2は、図1の構成における半導体装置の製造方法を示す流れ図である。図1を参照しながら説明する。半導体基板Waf上所定の層間絶縁膜ILを貫通し、下層の接続部CNTが露出するホールHLを形成する。ホールHL内に予めバリアメタルBMcntを形成し、プラグ用金属を埋め込む。プラグ用金属としては、CVD法またはスパッタ法を利用したW(タングステン)の埋め込みを実施する。その後、エッチバックやCMP(化学機械的研磨)技術を利用して平坦化する。これにより、金属プラグPLGを形成する(処理S1)。
上記バリアメタルBMcntは、別段限定されない。例えば上記第1層Ti膜M1、第2層TiN膜M2の積層を利用してもよく、後述の説明を参照されたい。上記第1層Ti膜M1、第2層TiN膜M2を採用するようにすれば、段差被覆性の良好なバリアメタルBMcntが形成できる。
層間絶縁膜IL及び金属プラグPLG上を含んで、バリアメタルBM第1層の密着層であるTi膜M1を(002)結晶面が配向されるよう形成する(処理S2)。Ti膜M1は、例えばスパッタ技術を利用して(002)結晶面が高配向されるように形成する。より具体的には、スパッタ装置の工夫である。別段限定はされないが、例えば、スパッタチャンバ内にコリメーション部材を挿入し、原子の飛ぶ方向を制限する。または、チャンバ内を高電圧化しイオン原子の引き込みを強化する。または、チャンバ内の低圧化、及びターゲット−基板間の長距離化で対処する。チャンバ内の低圧化は例えばチャンバ内圧力を4×10−2Pa程度、及びターゲットと基板の間の距離は200mm〜300mm程度の仕様とする。すなわち、Ti膜の(002)結晶面は、Ti原子の最もエネルギーの低い原子配置であり、その自己配向促進作用を利用する。上記いずれかの工夫により、Ti膜M1を(002)結晶面が高配向となるよう形成する。Ti膜M1は10〜20nm程度の膜厚で形成する。
次に、Ti膜M1上に拡散または合金化を防止するバッファ膜を形成する(処理S3)。バッファ膜としてここではTiN膜を形成する。TiN膜M2はCVD(化学気相成長)法を用いて形成することが好ましい。例えば、Ti(N(CH))+N+HまたはTiCl+N+Hの反応系を用いたCVD法を利用する。TiN膜M2の膜厚は5〜10nm程度とTi膜M1より薄く形成し、形成時においてはアモルファスの導電膜となっている。その後、TiN膜M2は、Ti膜M1の配向性が引き継がれ、(111)結晶面に高配向された状態になる。TiNの(111)結晶面の配向はTiの(002)結晶面の原子配置と非常に近い。このため、結晶学的情報が第1層Ti膜M1から第2層TiN膜M2へと引き継がれる。TiN膜M2は、極薄いので(111)結晶面を呈さないことも考えられるが、少なくともTi膜M1の(002)結晶面配向の影響を引き継いだ形態をとる。
次に、TiN膜M2上に例えばスパッタ技術を利用してAlを主成分とするアルミニウム層M3を300〜500nm程度形成する(処理S4)。アルミニウム層M3はTiN膜M2またはTiN膜M2下のTi膜M1の配向性に依存して、(111)結晶面に高配向に制御された構造となる。次に、アルミニウム層M3上に反射防止膜としてTiN膜M4を30nm程度スパッタ形成する(処理S5)。その後、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を経て金属配線WRとして所定のパターニングがなされる。
上記実施形態の構成及び方法によれば、結晶配向を(002)面としたTi膜上に、Ti膜の結晶学的情報を崩さずにバッファ膜が形成される。アルミニウムを主成分とする導電層は、バッファ膜あるいはバッファ膜下のTi膜の配向性に影響され、配向性に依存した結果、(111)結晶面に高配向に制御される形態となる。これにより、エレクトロマイグレーション耐性の向上に寄与する。
図3(a)は、従来のアルミニウム配線におけるグレンサイズのばらつき及び結晶配向度合いを示す拡大表面図であり、(111)結晶面の配向率は41.9%である。グレンサイズのばらつきも著しい。
図3(b)は、本発明に係るアルミニウム配線のグレンサイズのばらつき及び結晶配向度合いを示す拡大表面図である。すなわち、結晶配向を(002)面としたTi膜上に、上述のようにTi膜の(002)結晶面配向の影響を引き継ぐ薄膜形成のCVD−TiN膜を配した。結果、上層のアルミニウム配線に関して、(111)結晶面の配向率は88.3%となった。グレンサイズの均一性も大幅に改善されていることがわかる。これにより、エレクトロマイグレーション耐性の高い配線形成が可能となる。
なお、バッファ膜としてTiN膜M2を用いたが、薄膜形成でTi膜M1の(002)結晶面配向の影響を引き継ぐようにするという観点から、他の物質のバッファ膜、例えばTaN膜等の薄膜形成に代えても同様の効果を期待できる。
また、バッファ膜として薄膜形成するTiN膜M2はCVD法を用いて形成した。しかし、スパッタ技術を用いて10nm程度の均一な薄膜形成が可能ならば、Ti膜の結晶学的情報を崩さずにバッファ膜形成が達成できると考えられ、同様の効果を期待することができる。
また、アルミニウム層M3は、Alを主成分とする配線部材であり、Al−Cu構造に限らず、Al−Si−CuやAl−Siの構造を採用しても同様の効果を期待することができる。
また、アルミニウム層M3上のTiN膜4は反射防止膜として、スパッタ形成ではなく、CVD形成してもよい。あるいは、他の物質の反射防止膜を設けてもよい。
上記バリアメタルBMとしてのTi膜M1/TiN膜M2各々、及びアルミニウム層M3及び反射防止膜のTiN膜M4を含む金属配線WRは、積層間の酸化を防止する注意が必要である。対策として、金属配線WRに関する積層は、すべて同一装置(マルチチャンバ方式)で形成することが好ましい。
図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置における金属配線の積層構造を示す断面図である。金属配線WRは、半導体基板Waf上に形成された図示しない複数の素子に関係して集積回路を構成する。例えば金属配線WRは、バリアメタルBMを下地として層間絶縁膜IL上にパターニングされ、接続部CNTと繋がるように構成されている。接続部CNTは、層間絶縁膜ILに設けられたホールHLに上記バリアメタルBMを含む金属配線WRが直接埋め込まれている。
金属配線WRは、第1実施形態と同様である。すなわち、金属配線WR最下層のバリアメタルの配向性が重要である。バリアメタルBMとしての第1層Ti膜M1は(002)結晶面に高配向され、第2層TiN膜M2はTi膜M1より膜厚が小さくTi膜M1の配向性が引き継がれる。第2層TiN膜M2は、好ましくは(111)結晶面の高配向となる。TiNの(111)結晶面の配向はTiの(002)結晶面の原子配置と非常に近い。このため、結晶学的情報が第1層Ti膜M1から第2層TiN膜M2へと引き継がれる。そして、アルミニウム層M3は、アルミニウムに少なくともCuを僅か(0.5%程度)に含有させたAl−Cu構造としている。
TiN膜M2は、第1実施形態と同様に、化学気相成長法を用いて薄く形成されたCVD−TiN膜である。Ti膜M1が10〜20nm程度に対して、TiN膜M2は、Ti膜M1より薄く5〜10nm程度となっている。これにより、段差被覆性の良好なバリアメタルBMが形成できる。TiN膜M2は、極薄いので(111)結晶面を呈さないことも考えられるが、少なくともTi膜M1の(002)結晶面配向の影響を引き継いだ形態をとる。
このようなバリアメタルBM上にアルミニウム層M3が300〜500nm程度形成されている。アルミニウム層M3はTiN膜M2またはTiN膜M2下のTi膜M1の配向性に依存して、(111)結晶面に高配向に制御された形態となっている。アルミニウム層M3上には反射防止膜としてTiN膜M4が30nm程度積層形成されている。
図5は、図4(または図1)の構成における半導体装置の製造方法の途中工程を示す断面図である。要所は第1実施形態と同様である。層間絶縁膜ILを貫通し、接続部CNTが露出するホールHLを形成する。次に、バリアメタルBM第1層のTi膜M1を(002)結晶面が配向されるよう形成する。Ti膜M1の(002)結晶面の配向制御する方法も第1実施形態で説明したとおりスパッタ装置に応じた方法により達成する。次に、Ti膜M1上に拡散または合金化を防止するバッファ膜(TiN膜M2)を形成する。TiN膜M2は第1実施形態と同様にCVD法を用いてTi膜M1より薄く形成する。第1層Ti膜M1から第2層TiN膜M2へと結晶学的情報が引き継がれることが重要である。これにより、段差被覆性の良好なバリアメタルBMが形成できる。
次に、ホールHLを埋め込むように、TiN膜M2上にAlを主成分とするアルミニウム層M3をスパッタ形成する。アルミニウム層M3はTiN膜M2またはTiN膜M2下のTi膜M1の配向性に依存して、(111)結晶面に高配向に制御された形態となる。次に、アルミニウム層M3上に反射防止膜としてTiN膜M4をスパッタ形成する。
あるいは、ホールHLを埋め込むように、例えばW(タングステン)を埋め込み、エッチバックやCMP(化学機械的研磨)技術を利用して平坦化すれば、図1におけるバリアメタルBMcntを有する金属プラグPLGが完成する。バリアメタルBMcntは段差被覆性の良好な薄膜であり、効率の良い平坦化が期待できる。
上記実施形態の構成及び方法によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、結晶配向を(002)面としたTi膜上に、Ti膜の結晶学的情報を崩さずにバッファ膜であるCVD−TiN膜M2が形成される。アルミニウム層M3は、TiN膜M2あるいはTiN膜M2下のTi膜M1の配向性に依存し(111)結晶面に高配向に制御された形態となる。この結果、図3(b)にも示したように、アルミニウム配線が(111)結晶面に高配向に制御され、グレンサイズの均一性も大幅に改善されたエレクトロマイグレーション耐性の高い配線形成が可能となる。
なお、バリアメタルBMは、(002)結晶面配向のTi膜における結晶学的情報を崩さずに、拡散または合金化を防止するバッファ膜が形成されることが重要である。これにより、上層のアルミニウム層は、バリアメタルBMの配向性の影響を受け、(111)結晶面に高配向に制御された形態となる。よって、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、バリアメタルBMにおける配向性の引き継ぎ、影響が与えられるものならば、バッファ膜として他の物質、例えばTaN膜の薄膜形成、あるいは、バッファ膜としての薄膜形成をCVD以外の均一な薄膜形成を可能とする技術を用いてもよい。
以上説明したように本発明によれば、Ti膜の結晶配向を(002)面に高配向させ、その上にTi膜の結晶学的情報が引き継がれるように拡散または合金化を防止するバッファ膜を形成する。バッファ膜上のアルミニウムを主成分とする導電層は、バッファ膜あるいはバッファ膜下のTi膜の配向性に依存し(111)結晶面に高配向に制御されたエレクトロマイグレーション耐性の高い構造となる。この結果、既存プロセス、配線抵抗に極力影響を与えない薄膜のバリアメタルを形成すると共に、(111)結晶面を高配向させるアルミニウムを主成分とする高信頼性の配線構造を有する半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することができる。
第1実施形態の半導体装置における金属配線の積層構造を示す断面図。 図1の構成における半導体装置の製造方法を示す流れ図。 従来と本願を比較するアルミニウム配線の構造を示す拡大表面図。 第2実施形態の半導体装置における金属配線の積層構造を示す断面図。 図4(または図1)の半導体装置の製造方法の途中工程を示す断面図。
符号の説明
Waf…半導体基板、IL…層間絶縁膜、HL…ホール、CNT…接続部、WR…金属配線、BM,BMcnt…バリアメタル、PLG…金属プラグ、M1…Ti膜、M2、M4…TiN膜、M3…アルミニウム層、S1〜S5…処理ステップ。

Claims (1)

  1. 半導体基板上の絶縁層に、複数の各々の素子に接続される配線部材を形成する半導体装置の製造方法において、
    前記配線部材を形成する工程は、
    前記半導体基板の上方に前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層にホールを形成する工程と、
    前記絶縁層上の表面および前記ホールの表面に、スパッタリング法を用いて第一バリアメタルの第一層として第一Ti膜を(002)結晶面に高配向させるように形成する工程と、
    前記第一バリアメタルの第二層として拡散または合金化を防止するアモルファス構造を有する第一TiN膜を堆積させ、前記第一Ti膜の配向性が引き継がれるように形成する工程と、
    前記ホールに前記第一Ti膜及び前記第一TiN膜を介してタングステンプラグを形成する工程と、
    前記タングステンプラグの表面を平坦化し、かつ前記絶縁膜上の表面に形成された前記第一Ti膜及び前記第一TiN膜を除去する工程と、
    第一チャンバ内で、前記絶縁層上の表面および前記タングステンプラグの表面に、スパッタリング法を用いて第二バリアメタルの第一層として第二Ti膜を(002)結晶面に高配向させるように形成する工程と、
    第二チャンバ内で、前記第二バリアメタルの第二層として拡散または合金化を防止するアモルファス構造を有する第二TiN膜を堆積させ、前記第二Ti膜の配向性が引き継がれるように形成する工程と、
    第三チャンバ内で、前記第二TiN膜上に前記配線部材の主要部として、少なくとも前記第二Ti膜の配向性の影響を受けることにより(111)結晶面に高配向制御されるアルミニウムを主成分とした導電層を形成する工程と、
    を含み、
    前記第二Ti膜を形成する工程において、前記チャンバ内の圧力を4×10 −2 Paとして、かつターゲットと前記半導体基板の間の距離を200mm以上300mm以下とし、前記第一チャンバないし第三チャンバはマルチチャンバであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004148055A 2004-05-18 2004-05-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4049124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148055A JP4049124B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 半導体装置の製造方法
US11/126,975 US20050258541A1 (en) 2004-05-18 2005-05-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148055A JP4049124B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332878A JP2005332878A (ja) 2005-12-02
JP4049124B2 true JP4049124B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=35374433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148055A Expired - Fee Related JP4049124B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050258541A1 (ja)
JP (1) JP4049124B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080246082A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Force-Mos Technology Corporation Trenched mosfets with embedded schottky in the same cell
JP2012164940A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012199520A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5801221B2 (ja) * 2012-02-22 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2016051970A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491237B2 (ja) * 1993-09-24 2004-01-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の積層導電膜構造
JPH11186190A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US6303490B1 (en) * 2000-02-09 2001-10-16 Macronix International Co., Ltd. Method for barrier layer in copper manufacture
JP3961399B2 (ja) * 2002-10-30 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005332878A (ja) 2005-12-02
US20050258541A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI334220B (en) Mim capacitor integrated into the damascens structure and method of making thereof
US20020135071A1 (en) Integrated circuit device contact plugs having a liner layer that exerts compressive stress thereon and methods of manufacturing same
US20050051512A1 (en) Method of forming multilayer diffusion barrier for copper interconnections
TWI376015B (en) Semiconductor device and semiconductor device production method
JP4228560B2 (ja) キャパシタ素子及びその製造方法
US6140231A (en) Robust diffusion barrier for Cu metallization
US10763431B2 (en) Film stress control for memory device stack
US10796911B2 (en) Hardmask stress, grain, and structure engineering for advanced memory applications
US10950549B2 (en) ILD gap fill for memory device stack array
US11282788B2 (en) Interconnect and memory structures formed in the BEOL
US7358180B2 (en) Method of forming wiring structure and semiconductor device
US20070281456A1 (en) Method of forming line of semiconductor device
JP4049124B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11094630B2 (en) Formation of semiconductor devices including electrically programmable fuses
JP2002231723A (ja) 集積回路の製造における銅被覆のためのバリア層
US6876082B2 (en) Refractory metal nitride barrier layer with gradient nitrogen concentration
US11024344B2 (en) Landing pad in interconnect and memory stacks: structure and formation of the same
US7084510B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2006093023A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130168867A1 (en) Method for forming metal line in semiconductor device
JP3328359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10818589B2 (en) Metal interconnect structures with self-forming sidewall barrier layer
US11127784B2 (en) Integrated circuits with embedded memory structures and methods for fabricating the same
US11270910B2 (en) Interconnect structure with partial sidewall liner
JP5821357B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees