JP2003068987A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003068987A
JP2003068987A JP2001257532A JP2001257532A JP2003068987A JP 2003068987 A JP2003068987 A JP 2003068987A JP 2001257532 A JP2001257532 A JP 2001257532A JP 2001257532 A JP2001257532 A JP 2001257532A JP 2003068987 A JP2003068987 A JP 2003068987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrogen barrier
barrier film
memory cell
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003068987A5 (ja
Inventor
Takumi Mikawa
巧 三河
Yuuji Soshiro
勇治 十代
Tomoe Kutouchi
知恵 久都内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001257532A priority Critical patent/JP2003068987A/ja
Priority to TW091100595A priority patent/TW529165B/zh
Priority to EP02001447A priority patent/EP1289017A3/en
Priority to US10/053,693 priority patent/US6750492B2/en
Priority to KR1020020050995A priority patent/KR100891239B1/ko
Publication of JP2003068987A publication Critical patent/JP2003068987A/ja
Priority to US10/843,435 priority patent/US7060552B2/en
Publication of JP2003068987A5 publication Critical patent/JP2003068987A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素や還元性雰囲気による特性の劣化が抑制
・防止され、信頼性に優れたメモリセルキャパシタを備
える半導体装置を提供する。 【解決手段】 メモリセルキャパシタCは、第1の水素
バリア膜8の上に形成された下部電極7と、下部電極7
の上に形成された強誘電体材料からなる容量絶縁膜9
と、容量絶縁膜9の上に形成された上部電極10を備え
る。第1の水素バリア膜8およびメモリセルキャパシタ
Cの上には、メモリセルキャパシタCを覆うように層間
膜15が形成されている。層間膜15は、メモリセルキ
ャパシタCのエッジ部Eの段差を緩和する。層間膜15
の上には、第2の水素バリア膜11が形成されており、
さらに第2の水素バリア膜11の上に第2の絶縁膜12
が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置お
よびその製造方法に関し、特に、半導体記憶装置の信頼
性向上に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばPb(Zr,Ti)O3
SrBi2Ta29等のヒステリシス特性を有する強誘
電体材料を容量絶縁膜に用いたメモリセルキャパシタを
有する強誘電体メモリ装置が開発されている。
【0003】強誘電体メモリ装置を実現するための最重
要課題は、メモリセルキャパシタの特性を劣化させるこ
となく集積化を実現するための構造およびその製造方法
を開発することである。特に、容量絶縁膜に用いられる
強誘電体材料は、酸素原子を持つ層状酸化物であり、メ
モリセルキャパシタ形成以降の工程中の水素雰囲気中で
容易に還元されると、強誘電体の特性が劣化する。
【0004】例えば、半導体装置の微細化に伴って、ア
スペクト比の大きなコンタクトホールの埋め込みには、
CVD法によるタングステン(W)の成膜が広く用いら
れている。Wの成膜には、以下に示す式1で表わされる
反応が用いられる。
【0005】 2WF6+3SiH4→2W+3SiF4+6H2 (1) 上記式1で表される反応は、非常に強い還元性雰囲気中
で行なわれる。また、Al配線形成後には、MOSトラ
ンジスタの特性確保のため、水素を含んだ雰囲気中でア
ニールが行なわれる。他にも、半導体装置の製造プロセ
スには、水素が発生する工程や水素を用いる工程が多数
含まれている。
【0006】水素は半導体装置に用いられるほとんどの
材料を透過するので、従来の強誘電体メモリ装置では、
メモリセルキャパシタ形成以降の工程での水素発生の低
減や還元性雰囲気の抑制を図る、あるいは絶縁性水素バ
リア膜によりメモリセルキャパシタを被覆するなどし
て、製造工程中のメモリセルキャパシタの特性劣化を防
ぐ工夫がなされている。その一例として、以下に、水素
バリア膜を用いることによって、製造工程においてメモ
リセルキャパシタの特性劣化を抑制・防止する方法を説
明する。
【0007】図16は、製造工程におけるメモリセルキ
ャパシタの特性劣化を抑制・防止する第1の従来のメモ
リセル1000を示す断面図である。
【0008】メモリセル1000は、メモリセルトラン
ジスタとして用いられるMOSトランジスタTrと、メ
モリセルキャパシタCとを有する。MOSトランジスタ
Trは、半導体基板S上に形成されたゲート電極1と高
濃度不純物拡散領域2とから構成されている。各メモリ
セルのそれぞれのMOSトランジスタTrは、埋め込み
分離領域(以下、STI分離領域と称する)3によって
電気的に分離されている。ゲート電極1にはワード線
(不図示)が接続されており、高濃度不純物拡散領域2
の一方にはビット線4が接続されている。MOSトラン
ジスタTrが形成された半導体基板S上には、第1の絶
縁膜5と、第1の水素バリア膜8とが形成されている。
【0009】メモリセルキャパシタCは、第1の水素バ
リア膜8の上に形成された下部電極7と、下部電極7の
上に形成された強誘電体材料からなる容量絶縁膜9と、
容量絶縁膜9の上に形成された上部電極10を備える。
下部電極7には、第1の絶縁膜5および第1の水素バリ
ア膜8を貫通するコンタクトプラグ6を介してもう一方
の高濃度不純物拡散領域2に接続されている。
【0010】第1の水素バリア膜8およびメモリセルキ
ャパシタCの上には、メモリセルキャパシタCを覆うよ
うに第2の水素バリア膜11が形成されており、さら
に、第2の水素バリア膜11の上に第2の絶縁膜12が
形成されている。上部電極10は、第2の水素バリア膜
11および第2の絶縁膜12を貫通するコンタクトプラ
グ13を介してAl配線14に接続されている。
【0011】図17は、製造工程におけるメモリセルキ
ャパシタの特性劣化を防ぐ第2の従来のメモリセルを示
す断面図である。
【0012】図17に示すメモリセル1100は、図1
6に示す第1の従来のメモリセルとほぼ同じ構造を有し
ている。但し、第2の水素バリア膜11が、第2の絶縁
膜12上に形成されている点が第1の従来のメモリセル
1000と異なる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】一般的な水素バリア膜
の成膜方法としては、CVD法やスパッタ法などが用い
られる。しかしながら、CVD法はガス中に水素が含ま
れていることが多く、成膜中に水素や水分を発生し、強
誘電体材料からなる容量絶縁膜を劣化させるという課題
がある。このため、上記従来のメモリセルの製造では、
メモリセルキャパシタCの形成後の工程で形成される第
2の水素バリア膜11は、成膜中に水素の発生のないス
パッタ法により、例えばAl23やTiNなどの材料を
用いて形成される。
【0014】しかしながら、図16に示す第1の従来の
メモリセル1000では、図18に示すように、メモリ
セルキャパシタCのエッジ部分Eで第2の水素バリア膜
11の段差被覆性が悪い。このため、エッジ部分Eにお
ける第2の水素バリア膜11の結晶性・緻密性に悪影響
が生じ、粒界が発生する。このように発生した粒界か
ら、メモリセル1000の第2の絶縁膜12を透過した
水素が侵入することがある。侵入した水素は、強誘電体
材料からなる容量絶縁膜9を劣化させる。
【0015】また、図17に示す第2の従来のメモリセ
ルでは、Al配線14と上部電極10とを接続するコン
タクトプラグ13を形成する際に、コンタクトプラグ1
3が形成される接続孔の側壁から水素が侵入する。侵入
した水素は、第2の絶縁膜12中を拡散し、強誘電体材
料からなる容量絶縁膜9に到達して劣化させる。
【0016】以上に述べたように、上記従来のメモリセ
ルにおいて、強誘電体材料からなる容量絶縁膜の劣化を
抑制・防止することが非常に困難である。
【0017】本発明は、上記不具合を解決するためにな
されたものであり、水素や還元性雰囲気による特性の劣
化が抑制・防止され、信頼性に優れたメモリセルキャパ
シタを備える半導体装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、半導体基板と、上記半導体基板の上方に設けられた
第1電極と、上記第1電極上に形成された容量絶縁膜
と、上記容量絶縁膜上に設けられた第2電極とを有する
データ記憶用のメモリセルキャパシタと、上記メモリセ
ルキャパシタを上方および側方から被覆する段差緩和用
膜と、上記段差緩和用膜を被覆する被覆水素バリア膜と
を備える。
【0019】本発明によれば、メモリセルキャパシタを
覆うように、メモリセルキャパシタのエッジ部の段差を
緩和する段差緩和用膜が形成されている。このため、被
覆水素バリア膜の段差被覆性が向上する。従って、段差
緩和用膜の上に形成される被覆水素バリア膜は、従来の
メモリセルに比べてエッジ部における結晶性・緻密性が
維持される。このことによって、エッジ部からの水素の
侵入および拡散によるメモリセルキャパシタの容量絶縁
膜の特性劣化が抑制・防止される。
【0020】上記段差緩和用膜は、O3およびTEOS
を使用した常圧熱CVD法により形成されていることが
好ましい。
【0021】O3およびTEOSを使用した常圧熱CV
D法では、膜形成工程における温度が低く、水素もほと
んど発生しない。このため、容量絶縁膜にダメージを与
えることなく段差緩和用膜を形成することが可能であ
る。さらに、O3およびTEOSを使用した常圧熱CV
D法により段差緩和用膜を形成すると、段差緩和用膜の
表面が自然になだらかになる。つまり、段差緩和用膜の
なだらかな表面を非常に容易に形成できる。
【0022】上記被覆水素バリア膜は、スパッタ法によ
り形成されていることが好ましい。
【0023】スパッタ法では水素が発生しないので、水
素によるメモリセルキャパシタの容量絶縁膜の特性劣化
を抑制・防止できる。
【0024】上記第1電極の下方に設けられた下敷き水
素バリア膜をさらに備えることが好ましい。
【0025】このことによって、半導体基板側からの水
素の侵入および拡散によるメモリセルキャパシタの容量
絶縁膜の特性劣化を抑制・防止できる。
【0026】上記下敷き水素バリア膜は、上記メモリセ
ルキャパシタの周辺部において上記被覆水素バリア膜と
接していることが好ましい。
【0027】このことによって、メモリセルキャパシタ
が下敷き水素バリア膜と被覆水素バリア膜とによって完
全に密封されるので、水素による容量絶縁膜の特性劣化
を抑制・防止する効果が向上する。
【0028】上記被覆水素バリア膜と上記下敷き水素バ
リア膜とがほぼ同一外形になるようにパターニングされ
ていることが好ましい。
【0029】被覆水素バリア膜および下敷き水素バリア
膜が形成されていない領域にコンタクトプラグを設ける
構成とする場合に、上記2つの膜を貫通することによる
コンタクトプラグの形状悪化を抑制・防止することがで
きる。
【0030】上記被覆水素バリア膜は、上記段差緩和用
膜を上方から被覆するバリア膜と、上記段差緩和用膜を
側方から被覆するサイドウォールとからなる構成として
もよい。
【0031】上記第1電極は、上記下敷き水素バリア膜
に埋め込まれていることが好ましい。
【0032】このことによって、第1電極の厚さの分だ
けメモリセルキャパシタの下敷き水素バリア膜の表面か
らの高さを低減できる。このため、被覆水素バリア膜の
段差が低減される。従って、被覆水素バリア膜をパター
ニングする際のレジスト膜厚、パターニングへの影響が
抑制され、メモリセルのさらなる微細化が実現できる。
【0033】上記第1電極は、下部に導電性水素バリア
膜を備えることが好ましい。
【0034】このことによって、第1電極に接続される
コンタクトプラグ等から拡散してくる極微量の水素によ
る容量絶縁膜の特性劣化を抑制・防止することができ
る。
【0035】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板の上方に、第1電極と、上記第1電極上に形成
された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜上に設けられた第
2電極とを有するメモリセルキャパシタを形成する工程
(a)と、上記工程(a)の後に、基板上に、上記メモ
リセルキャパシタを被覆する段差緩和用膜を形成する工
程(b)と、基板上に、上記段差緩和用膜を被覆する被
覆水素バリア膜を形成する工程(c)とを含む。
【0036】本発明によれば、メモリセルキャパシタを
覆うように、メモリセルキャパシタのエッジ部の段差を
緩和する段差緩和用膜が形成されている。このため、被
覆水素バリア膜の段差被覆性が向上する。従って、段差
緩和用膜の上に形成される被覆水素バリア膜は、従来の
メモリセルに比べてエッジ部における結晶性・緻密性が
維持される。このことによって、エッジ部からの水素の
侵入および拡散によるメモリセルキャパシタの容量絶縁
膜の特性劣化が抑制・防止された、信頼性の高い半導体
記憶装置が得られる。
【0037】上記工程(a)の前に、上記半導体基板の
上方に下敷き水素バリア膜を形成する工程(d)をさら
に含み、上記工程(a)では、上記下敷き水素バリア膜
の上に上記第1電極を形成することが好ましい。
【0038】このことによって、半導体基板側からの水
素の侵入および拡散によるメモリセルキャパシタの容量
絶縁膜の特性劣化を抑制・防止できる。
【0039】上記工程(b)の後に、上記メモリセルキ
ャパシタの周辺部において、上記段差緩和用膜を除去す
る工程(e)をさらに含み、上記工程(c)では、上記
被覆水素バリア膜を、上記メモリセルキャパシタの周辺
部において上記下敷き水素バリア膜に接するように形成
することが好ましい。
【0040】このことによって、メモリセルキャパシタ
の周辺部において、下敷き水素バリア膜の一部が被覆水
素バリア膜と接する。従って、メモリセルキャパシタが
下敷き水素バリア膜と被覆水素バリア膜とによって完全
に密封されるので、水素による容量絶縁膜の特性劣化を
抑制・防止する効果が向上する。
【0041】上記工程(e)では、ウェットエッチング
法を用いてもよい。
【0042】上記工程(e)の後に、同一のマスクを用
いて、上記メモリセルキャパシタの周辺部に位置する上
記被覆水素バリア膜と上記下敷き水素バリア膜とをパタ
ーニングする工程(f)をさらに含むことが好ましい。
【0043】被覆水素バリア膜および下敷き水素バリア
膜が形成されていない領域にコンタクトプラグを設ける
構成とする場合に、上記2つの膜を貫通することによる
コンタクトプラグの形状悪化を抑制・防止することがで
きる。
【0044】上記工程(c)の後に、上記メモリセルキ
ャパシタの周辺部において、上記段差緩和用膜および上
記被覆水素バリア膜を除去して上記下敷き水素バリア膜
を露出させる工程(g)と、基板上に第2の被覆水素バ
リア膜を形成する工程(h)と、上記第2の被覆水素バ
リア膜をエッチバックすることによって、上記被覆水素
バリア膜および上記段差緩和用膜を側面から被覆するサ
イドウォールを形成する工程(i)とをさらに含んでも
よい。
【0045】上記工程(b)では、上記段差緩和用膜を
3およびTEOSを使用した常圧熱CVD法によって
形成することが好ましい。
【0046】O3およびTEOSを使用した常圧熱CV
D法では、膜形成工程における温度が低く、水素もほと
んど発生しない。このため、容量絶縁膜にダメージを与
えることなく段差緩和用膜を形成することが可能であ
る。さらに、O3およびTEOSを使用した常圧熱CV
D法により段差緩和用膜を形成すると、段差緩和用膜の
表面が自然になだらかになる。つまり、段差緩和用膜の
なだらかな表面を非常に容易に形成できる。
【0047】上記工程(c)では、上記被覆水素バリア
膜をスパッタ法によって形成することが好ましい。
【0048】スパッタ法では水素が発生しないので、水
素によるメモリセルキャパシタの容量絶縁膜の特性劣化
を抑制・防止できる。
【0049】本発明の別の半導体記憶装置の製造方法
は、半導体基板上に第1電極を形成する工程(a)と、
上記工程(a)の後に、基板上に下敷き水素バリア膜を
形成する工程(b)と、上記下敷き水素バリア膜を上記
第1電極の表面が露出するまで除去して、上記下敷き水
素バリア膜中に上記第1電極を埋め込む工程(c)と、
上記第1電極上に容量絶縁膜を形成する工程(d)と、
上記容量絶縁膜上に第2電極用膜を形成する工程(e)
と、上記容量絶縁膜と上記第2電極用膜とをパターニン
グすることによってメモリセルキャパシタを形成する工
程(f)と、上記工程(f)の後に、基板上に、上記メ
モリセルキャパシタを被覆する段差緩和用膜を形成する
工程(g)と、基板上に、上記段差緩和用膜を被覆する
被覆水素バリア膜を形成する工程(h)とを含む。
【0050】本発明の別の半導体記憶装置の製造方法に
よれば、第1電極の厚さの分だけメモリセルキャパシタ
の下敷き水素バリア膜の表面からの高さを低減できる。
このため、被覆水素バリア膜の段差が低減される。従っ
て、被覆水素バリア膜をパターニングする際のレジスト
膜厚、パターニングへの影響が抑制され、メモリセルの
さらなる微細化が実現できる。
【0051】上記工程(g)の後に、上記メモリセルキ
ャパシタの周辺部において、上記段差緩和用膜を除去す
る工程(i)をさらに含み、上記工程(h)では、上記
被覆水素バリア膜を、上記メモリセルキャパシタの周辺
部において上記下敷き水素バリア膜に接するように形成
することが好ましい。
【0052】このことによって、メモリセルキャパシタ
の周辺部において、下敷き水素バリア膜の一部が被覆水
素バリア膜と接する。従って、メモリセルキャパシタが
下敷き水素バリア膜と被覆水素バリア膜とによって完全
に密封されるので、水素による容量絶縁膜の特性劣化を
抑制・防止する効果が向上する。
【0053】上記工程(g)では、上記段差緩和用膜を
3およびTEOSを使用した常圧熱CVD法によって
形成することが好ましい。
【0054】上記工程(h)では、上記被覆水素バリア
膜をスパッタ法によって形成することが好ましい。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図1から図15を参照しながら説明する。なお、簡
単のため、各実施形態に共通する構成要素は、同一の参
照符号で示す。
【0056】(実施形態1)図1は、本実施形態のメモ
リセルキャパシタを備えるメモリセルの断面図を示す図
である。図2は、本実施形態のメモリセルが備えるメモ
リセルキャパシタのエッジ部Eを拡大した図である。
【0057】図1に示すように、本実施形態のメモリセ
ル100は、メモリセルトランジスタとして用いられる
MOSトランジスタTrと、メモリセルキャパシタCと
を有する。
【0058】MOSトランジスタTrは、半導体基板S
上に形成されたゲート絶縁膜(不図示)と、ゲート絶縁
膜上に形成されたゲート電極1と、半導体基板S上のゲ
ート電極1を挟む領域に形成された高濃度不純物拡散領
域2とから構成されている。各メモリセルのそれぞれの
MOSトランジスタTrは、埋め込み分離領域(以下、
STI分離領域と称する)3によって電気的に分離され
ている。ゲート電極1にはワード線(不図示)が接続さ
れており、高濃度不純物拡散領域2の一方にはビット線
4が接続されている。MOSトランジスタTrが形成さ
れた半導体基板S上には、第1の絶縁膜5と、半導体基
板S側からの水素の侵入および拡散を抑制・防止する第
1の水素バリア膜8とが形成されている。
【0059】メモリセルキャパシタCは、第1の水素バ
リア膜8の上に形成された下部電極7と、下部電極7の
上に形成された強誘電体材料からなる容量絶縁膜9と、
容量絶縁膜9の上に形成された上部電極10を備える。
下部電極7は、第1の絶縁膜5および第1の水素バリア
膜8を貫通するコンタクトプラグ6を介してもう一方の
高濃度不純物拡散領域2に接続されている。
【0060】第1の水素バリア膜8およびメモリセルキ
ャパシタCの上には、メモリセルキャパシタCを覆うよ
うに層間膜15が形成されている。層間膜15は、図2
に示すように、メモリセルキャパシタCのエッジ部Eの
段差を緩和する。層間膜15の上には、第2の水素バリ
ア膜11が形成されており、さらに第2の水素バリア膜
11の上に第2の絶縁膜12が形成されている。上部電
極10は、第2の水素バリア膜11および第2の絶縁膜
12を貫通するコンタクトプラグ13を介してAl配線
14に接続されている。
【0061】本実施形態では、図1に示すように、第1
の水素バリア膜8およびメモリセルキャパシタCの上に
は、メモリセルキャパシタCを覆うように、メモリセル
キャパシタCのエッジ部Eの段差を緩和する層間膜15
が形成されている。このため、第2の水素バリア膜11
の段差被覆性が向上する。従って、層間膜15の上に形
成される第2の水素バリア膜11は、図2に示すよう
に、従来のメモリセル1000に比べてエッジ部Eにお
ける結晶性・緻密性が維持されている。このことによる
効果を、図3を参照しながらさらに説明する。
【0062】図3は、本実施形態のメモリセル100お
よび従来のメモリセル1000に設けられたそれぞれの
メモリセルキャパシタの分極特性を示すグラフである。
図3中のF1は、第1の従来のメモリセル1000(す
なわち、層間膜15が設けられていない)にアニールの
ための水素処理を行なった後のメモリセルキャパシタC
の分極特性、F2は、本実施形態のメモリセル100
(すなわち、層間膜15が設けられている)にアニール
のための水素処理を行なった後のメモリセルキャパシタ
Cの分極特性、F3は、本実施形態のメモリセル100
にアニールのための水素処理を行なう前のメモリセルキ
ャパシタCの分極特性をそれぞれ示す。
【0063】図3に示すように、本実施形態のメモリセ
ル100(段差緩和用の層間膜15が設けられている)
では、水素処理前(F3)と後(F2)とで分極量(1
2μC/cm2)に変化がない。これに対し、従来のメ
モリセル1000(段差緩和用の層間膜15が設けられ
ていない)では、水素処理後(F1)に分極量が2μC
/cm2と大きく低下している。
【0064】これは、従来のメモリセル1000では、
図18に示すように、メモリセルキャパシタCのエッジ
部Eでの第2の水素バリア膜11の段差被覆性が悪いこ
とが原因である。エッジ部Eでの第2の水素バリア膜1
1の段差被覆性が悪いため、エッジ部Eにおいて膜厚が
薄くなっている上に、さらに第2の水素バリア膜11の
結晶状態が平坦部と異なり、緻密性も低下している。こ
のことによって、エッジ部Eからの水素の侵入および拡
散によるメモリセルキャパシタCの分極特性が劣化す
る。
【0065】一方、本実施形態のメモリセル100で
は、第2の水素バリア膜11が平坦部と同程度の水素バ
リア性を有するように段差緩和用の層間膜15が設けら
れていることによって、メモリセルキャパシタCのエッ
ジ部Eでの第2の水素バリア膜11の段差被覆性が改善
されている。従って、エッジ部Eからの水素の侵入およ
び拡散によるメモリセルキャパシタCの分極特性の劣化
が抑制・防止されていることがわかる。
【0066】次に、本実施形態のメモリセル100の製
造方法を、図4を参照しながら説明する。
【0067】まず、図4(a)に示す工程で、半導体基
板S上にSTI分離領域3を形成した後、半導体基板S
上にゲート絶縁膜(不図示)と、ゲート絶縁膜上に設け
られたゲート電極1と、ゲート電極1を挟むように位置
する高濃度不純物拡散領域2とからなるMOSトランジ
スタTrを形成する。続いて、基板上に、第1の絶縁膜
5と第1の水素バリア膜8とを順に堆積する。
【0068】次に、第1の水素バリア膜8および第1の
絶縁膜5を貫通して、高濃度不純物拡散領域2の一方に
到達する接続孔を開口した後、接続孔内にタングステン
膜を埋め込んでコンタクトプラグ6を形成する。次に、
下部電極7、強誘電体材料からなる容量絶縁膜9、およ
び上部電極10を、コンタクトプラグ6が被覆されるよ
うにパターニングすることによって順に形成する。な
お、本実施形態では下部電極7と容量絶縁膜9を同時エ
ッチングしているが、別々に行なってもかまわない。ま
た、メモリセルキャパシタCの上部電極10を容量規定
口としているが、下部電極7を容量規定口としてもかま
わない。
【0069】次に、図4(b)に示す工程で、基板上に
段差緩和用の層間膜15を、メモリセルキャパシタCが
被覆されるように形成する。特に、本実施形態では段差
緩和用の層間膜15を、フロー形状の良好なO3および
TEOSを使用した常圧熱CVD法により形成する。こ
の方法によれば、膜形成工程における温度は400℃と
低く、水素もほとんど発生しない。このため、強誘電体
材料からなる容量絶縁膜9にダメージを与えることなく
段差緩和用の層間膜15を形成することが可能である。
さらに、O3およびTEOSを使用した常圧熱CVD法
により層間膜15を形成すると、層間膜15の表面が自
然になだらかになる(セルフフロー)。つまり、層間膜
15のなだらかな表面を非常に容易に形成できる。従っ
て、層間膜15の形成には、O3およびTEOSを使用
した常圧熱CVD法を用いることが最も好ましい。ま
た、層間膜15の形成に、例えばSOG(スピンオング
ラス)等を用いることもできる。
【0070】次に、図4(c)に示す工程で、基板上に
第2の水素バリア膜11を、厚さ50nm程度にスパッ
タ法を用いて形成する。本実施形態では、上述の図4
(b)に示す工程で段差緩和用の層間膜15が形成され
ているので、第2の水素バリア膜11をCVD法よりも
段差被覆性の点で劣るスパッタ法を用いて形成すること
ができる。スパッタ法では水素が発生しないので、水素
による劣化を抑制・防止することができる。
【0071】続いて、基板上に第2の絶縁膜12を堆積
し、CMP法などにより平坦化した後、第2の絶縁膜1
2、第2の水素バリア膜11および層間膜15を貫通し
て、上部電極10に到達する接続孔を開口した後、CV
D法により接続孔内にタングステン膜を埋め込んでコン
タクトプラグ13を形成する。次に、コンタクトプラグ
13に接続されたAl配線14を形成する。
【0072】以上の工程により、水素による容量絶縁膜
の劣化が抑制・防止され、信頼性の高い強誘電体メモリ
装置を実現することができる。
【0073】なお、本実施形態では、メモリセルキャパ
シタCが、上部電極10を容量規定口である構造につい
て述べたが、下部電極7を容量規定口とする構造として
もよい。つまり、メモリセルキャパシタCの構造に関わ
らず、メモリセルキャパシタCのエッジ部Eの段差を緩
和する層間膜15を設けることによって、第2の水素バ
リア膜11の水素バリア効果を向上することができる。
従って、信頼性の高いメモリセルを備える強誘電体メモ
リ装置が得られる。
【0074】(実施形態2)図5は、本実施形態のメモ
リセルキャパシタを備えるメモリセルの断面図を示す図
である。
【0075】本実施形態のメモリセル200は、上記実
施形態1とほぼ同じ構造を有している。但し、次の相違
点がある。
【0076】まず第1に、上記実施形態1のビット線4
に代えて、図5に示すように、第2の絶縁膜12、第1
の水素バリア膜8および第1の絶縁膜5を貫通して、M
OSトランジスタTrの高濃度不純物拡散領域2に到達
するコンタクトプラグ16と、コンタクトプラグ16に
接続されたビット線となるAl配線14’が設けられて
いる点である。つまり、コンタクトプラグ16が設けら
れる領域には、段差緩和用の層間膜15および第2の水
素バリア膜11が形成されていない点である。
【0077】第2に、本実施形態のメモリセル200で
は、図5に示すように、メモリセルキャパシタCおよび
層間膜15が、第1の水素バリア膜8および第2の水素
バリア膜11によって完全に密封されている。
【0078】本実施形態によれば、コンタクトプラグ1
6が、第2の水素バリア膜11および層間膜15を貫通
することがない。従って、Al配線14’を形成する際
に、コンタクトプラグ16から層間膜15を通じてメモ
リセルキャパシタCへ水素が侵入することがない。従っ
て、水素による強誘電体材料からなる容量絶縁膜9の劣
化をさらに効果的に抑制・防止することができる。
【0079】特に本実施形態によれば、メモリセルキャ
パシタCおよび層間膜15が、第1の水素バリア膜8お
よび第2の水素バリア膜11によって完全に密封されて
いるので、水素による容量絶縁膜の特性劣化を抑制・防
止する効果が向上する。
【0080】次に、本実施形態のメモリセル200の3
通りの製造方法を、図6〜図10を参照しながら説明す
る。
【0081】―第1の製造方法― 図6および図7を参照しながら、第1の製造方法を説明
する。
【0082】まず、図6(a)に示す工程で、半導体基
板S上にSTI分離領域3を形成した後、半導体基板S
上にゲート絶縁膜(不図示)と、ゲート絶縁膜上に設け
られたゲート電極1と、ゲート電極1を挟むように位置
する高濃度不純物拡散領域2とからなるMOSトランジ
スタTrを形成する。続いて、基板上に、第1の絶縁膜
5と第1の水素バリア膜8とを順に堆積する。次に、第
1の水素バリア膜8および第1の絶縁膜5を貫通して、
高濃度不純物拡散領域2の一方に到達する接続孔を開口
した後、接続孔内にタングステン膜を埋め込んでコンタ
クトプラグ6を形成する。
【0083】次に、図6(b)に示す工程で、下部電極
7、強誘電体材料からなる容量絶縁膜9、および上部電
極10を、コンタクトプラグ6が被覆されるようにパタ
ーニングすることによって順に形成する。なお、本実施
形態では下部電極7と容量絶縁膜9を同時エッチングし
ているが、別々に行なってもかまわない。また、上部電
極10を容量規定口とする構造について述べているが、
下部電極7を容量規定口とするメモリセルキャパシタ構
造としてもかまわない。
【0084】次に、図6(c)に示す工程で、基板上に
段差緩和用の層間膜15を、メモリセルキャパシタCが
被覆されるように形成し、続いて、メモリセルキャパシ
タCを被覆する領域以外の層間膜15をドライエッチン
グによって除去する。なお、本製造方法においても、上
記実施形態1と同様に、段差緩和用の層間膜15をフロ
ー形状の良好なO3およびTEOSを使用した常圧熱C
VD法により形成する。このことによって、強誘電体材
料からなる容量絶縁膜9にダメージを与えることなく段
差緩和用の層間膜15を形成することができる。
【0085】なお、本製造方法においても、層間膜15
としては、段差緩和が可能であり、且つ、強誘電体材料
を劣化させない材料からなる膜であれば用いることがで
きる。例えば、TEOS、SOG(スピンオングラス)
等が用いられる。
【0086】次に、図7(a)に示す工程で、基板上に
第2の水素バリア膜11を、厚さ50nm程度に形成す
る。続いて、層間膜15を被覆する領域以外の第2の水
素バリア膜11を除去する。このことによって、メモリ
セルキャパシタCおよび層間膜15が、第1の水素バリ
ア膜8と第2の水素バリア膜11とによって完全に密封
される。本実施形態では、上述の図6(c)に示す工程
で段差緩和用の層間膜15が形成されているので、第2
の水素バリア膜11をCVD法よりも段差被覆性の点で
劣るスパッタ法を用いて形成することができる。従っ
て、CVD法において発生する水素による劣化を抑制・
防止することができる。
【0087】次に、図7(b)に示す工程で、基板上に
第2の絶縁膜12を堆積し、CMP法などにより平坦化
した後、第2の絶縁膜12、第2の水素バリア膜11お
よび層間膜15を貫通して、上部電極10に到達する接
続孔を開口した後、接続孔内にタングステン膜を埋め込
んでコンタクトプラグ13を形成する。続いて、第2の
絶縁膜12、第1の水素バリア膜8および第1の絶縁膜
5を貫通して、第2の絶縁膜12、第1の水素バリア膜
8および第1の絶縁膜5を貫通して、MOSトランジス
タTrの高濃度不純物拡散領域2に到達する接続孔を開
口した後、接続孔内にタングステン膜を埋め込んでコン
タクトプラグ16を形成する。
【0088】次に、コンタクトプラグ13および16に
接続されたAl配線14および14’を形成する。
【0089】―第2の製造方法― 図8を参照しながら、第2の製造方法を説明する。
【0090】本実施形態のメモリセル200の第2の製
造方法は、上述の第1の製造方法とほぼ同じ構成であ
る。但し、上記第1の製造方法の図6(c)に示す工程
で行なう段差緩和用の層間膜15の除去を、本製造方法
ではウェットエッチング法で行なう点が異なる。
【0091】まず、図8(a)に示す工程で、半導体基
板S上にSTI分離領域3を形成した後、半導体基板S
上にゲート絶縁膜(不図示)と、ゲート絶縁膜上に設け
られたゲート電極1と、ゲート電極1を挟むように位置
する高濃度不純物拡散領域2とからなるMOSトランジ
スタTrを形成する。続いて、基板上に、第1の絶縁膜
5と第1の水素バリア膜8とを順に堆積する。次に、第
1の水素バリア膜8および第1の絶縁膜5を貫通して、
高濃度不純物拡散領域2の一方に到達する接続孔を開口
した後、接続孔内にタングステン膜を埋め込んでコンタ
クトプラグ6を形成する。
【0092】次に、下部電極7、強誘電体材料からなる
容量絶縁膜9、および上部電極10を、コンタクトプラ
グ6が被覆されるようにパターニングすることによって
順に形成する。なお、本実施形態では下部電極7と容量
絶縁膜9を同時エッチングしているが、別々に行なって
もかまわない。また、上部電極10を容量規定口とする
構造について述べているが、下部電極7を容量規定口と
するメモリセルキャパシタ構造としてもかまわない。
【0093】次に、図8(b)に示す工程で、基板上に
段差緩和用の層間膜15を、メモリセルキャパシタCが
被覆されるように形成し、続いて、フォトリソグラフィ
によりレジストマスク19を形成する。なお、本製造方
法においても、上記実施形態1と同様に、段差緩和用の
層間膜15をフロー形状の良好なO3およびTEOSを
使用した常圧熱CVD法により形成する。このことによ
って、強誘電体材料からなる容量絶縁膜9にダメージを
与えることなく段差緩和用の層間膜15を形成すること
ができる。また、層間膜15としては、段差緩和が可能
であり、且つ、強誘電体材料を劣化させない材料(例え
ば、TEOS、SOG(スピンオングラス)等)からな
る膜であれば用いることができる。
【0094】次に、図8(c)に示す工程で、レジスト
マスク19をマスクとする等方性ウェットエッチング
(例えばフッ酸などを用いる)を第1の水素バリア膜8
の表面が露出するまで行なうことにより、層間膜15を
パターニングする。このことによって、上記第1の製造
方法よりも表面が滑らかな層間膜15を形成することが
可能である。
【0095】次に、図8(d)に示す工程で、レジスト
マスク19を除去し、基板上に第2の水素バリア膜11
を形成する。さらに、段差緩和用の層間膜15を被覆す
るように、且つ第1の水素バリア膜8と接触するように
パターニングする。
【0096】続いて、上記第1の製造方法の図7(b)
に示す工程と同様に、基板上に第2の絶縁膜12を堆積
し、CMP法などにより平坦化した後、第2の絶縁膜1
2、第2の水素バリア膜11および層間膜15を貫通し
て、上部電極10に到達する接続孔を開口した後、接続
孔内にタングステン膜を埋め込んでコンタクトプラグ1
3を形成する。続いて、第2の絶縁膜12、第1の水素
バリア膜8および第1の絶縁膜5を貫通して、第2の絶
縁膜12、第1の水素バリア膜8および第1の絶縁膜5
を貫通して、MOSトランジスタTrの高濃度不純物拡
散領域2に到達する接続孔を開口した後、接続孔内にタ
ングステン膜を埋め込んでコンタクトプラグ16を形成
する。
【0097】最後に、コンタクトプラグ13および16
に接続されたAl配線14および14’を形成する。
【0098】―第3の製造方法― 図9および図10を参照しながら、第3の製造方法を説
明する。
【0099】まず、図9(a)に示す工程で、半導体基
板S上にSTI分離領域3を形成した後、半導体基板S
上にゲート絶縁膜(不図示)と、ゲート絶縁膜上に設け
られたゲート電極1と、ゲート電極1を挟むように位置
する高濃度不純物拡散領域2とからなるMOSトランジ
スタTrを形成する。続いて、基板上に、第1の絶縁膜
5と第1の水素バリア膜8とを順に堆積する。
【0100】次に、第1の水素バリア膜8および第1の
絶縁膜5を貫通して、高濃度不純物拡散領域2の一方に
到達する接続孔を開口した後、接続孔内にタングステン
膜を埋め込んでコンタクトプラグ6を形成する。次に、
下部電極7、強誘電体材料からなる容量絶縁膜9、およ
び上部電極10を、コンタクトプラグ6が被覆されるよ
うにパターニングすることによって順に形成する。な
お、本実施形態では下部電極7と容量絶縁膜9を同時エ
ッチングしているが、別々に行なってもかまわない。ま
た、上部電極10を容量規定口とする構造について述べ
ているが、下部電極7を容量規定口とするメモリセルキ
ャパシタ構造としてもかまわない。
【0101】次に、図9(b)に示す工程で、基板上に
段差緩和用の層間膜15を、メモリセルキャパシタが被
覆されるように形成する。特に、本実施形態では段差緩
和用の層間膜15を、フロー形状の良好なO3およびT
EOSを使用した常圧熱CVD法により形成する。この
方法によれば、成膜工程における温度は400℃と低
く、水素発生量も少ない。このため、強誘電体材料から
なる容量絶縁膜9にダメージを与えることなく段差緩和
用の層間膜15を形成することが可能である。なお、層
間膜15としては、段差緩和が可能であり、且つ、強誘
電体材料を劣化させない材料(例えば、SOG(スピン
オングラス)等)からなる膜であれば用いることができ
る。
【0102】次に、基板上に第2の水素バリア膜11
を、厚さ50nm程度に形成する。本製造方法では、段
差緩和用の層間膜15が形成されているので、第2の水
素バリア膜11をCVD法よりも段差被覆性の点で劣る
スパッタ法を用いて形成することができる。従って、C
VD法において発生する水素による劣化を抑制・防止す
ることができる。
【0103】次に、図9(c)に示す工程で、メモリセ
ルキャパシタCを被覆する領域上にマスク(不図示)を
形成し、このマスクを用いるドライエッチングによって
メモリセルキャパシタCを被覆する領域以外の層間膜1
5および第2の水素バリア膜11を除去する。なお、こ
こでは図示していないが、同じマスクを用いるドライエ
ッチングによって第1の水素バリア膜8を除去してもか
まわない。
【0104】次に、図10(a)に示す工程で、基板上
に第3の水素バリア膜30を、厚さ50nm程度に形成
する。
【0105】次に、図10(b)に示す工程で、上記図
9(c)に示す工程で形成したメモリセルキャパシタC
を被覆するの第2の水素バリア膜11が消失しない程度
に全面エッチバックすることによって、第3の水素バリ
ア膜30からなるサイドウォール31を形成する。
【0106】以上の3種類の製造方法のいずれかを利用
することによって、本実施形態のメモリセル200から
なる強誘電体メモリ装置を実現することができる。
【0107】(実施形態3)図11は、本実施形態のメ
モリセルキャパシタを備えるメモリセルの製造方法を表
す工程断面図である。
【0108】本実施形態のメモリセル300は、上記実
施形態2とほぼ同じ構造を有している。但し、図11
(c)に示すように、コンタクトプラグ16が設けられ
る領域には、第1の水素バリア膜8が形成されていない
点で異なる。なお、図11(c)では表されていない
が、上部電極10は大きなセルプレートとなっており、
その端部においてAl配線に接続されている。
【0109】第1の水素バリア膜8は、SiNまたはS
iONなどから形成された硬質の窒化膜である。このよ
うな硬質の膜を貫通する接続孔を形成する場合、硬質の
膜の部分の直径が小さくなるなど、接続孔の変形が起こ
りやすい。また、接続孔のアスペクト比が高くなるほ
ど、硬質の膜を貫通できない(すなわちエッチングスト
ップが生じる)ことがある。従って、接続孔を埋めるコ
ンタクトプラグ16の形状が悪化することがある。
【0110】しかしながら、本実施形態のメモリセル3
00では、コンタクトプラグ16が、第1の絶縁膜5と
第2の絶縁膜12とを貫通するように形成されており、
上記実施形態2のように、第1の水素バリア膜8を貫通
することがない。従って、本実施形態によれば、上記実
施形態1および2と同様の効果が得られるのに加えて、
第1の水素バリア膜8を貫通することによるコンタクト
プラグ16の形状悪化が抑制・防止されたメモリセルが
得られる。
【0111】次に、本実施形態のメモリセル300の製
造方法を、図11を参照しながら説明する。
【0112】まず、上記実施形態2の第1の製造方法の
図6(a)〜(c)に示す工程と、全く同じ工程を行な
う。
【0113】次に、図11(a)に示す工程で、基板上
に第2の水素バリア膜11を、厚さ50nm程度に形成
する。本製造方法においても、上述の図6(c)に示す
工程で段差緩和用の層間膜15が形成されているので、
第2の水素バリア膜11をCVD法よりも段差被覆性の
点で劣るスパッタ法を用いて形成することができる。従
って、CVD法において発生する水素による劣化を抑制
・防止することができる。
【0114】次に、図11(b)に示す工程で、第2の
水素バリア膜11が層間膜15を被覆する領域の外側に
位置する第2の水素バリア膜11と、その下に位置する
第1の水素バリア膜8を同一のマスクを用いてドライエ
ッチングにより除去する。
【0115】次に、図11(c)に示す工程で、基板上
に第2の絶縁膜12を堆積し、CMP法などにより平坦
化した後、第2の絶縁膜12および第1の絶縁膜5を貫
通して、MOSトランジスタTrの高濃度不純物拡散領
域2に到達する接続孔を開口した後、この接続孔内にタ
ングステン膜を埋め込んでコンタクトプラグ16を形成
する。
【0116】次に、コンタクトプラグ16に接続された
Al配線14’を形成する。
【0117】本実施形態の製造方法によれば、コンタク
トプラグ16が設けられる領域では第1の水素バリア膜
が除去されているので、層間膜15と第1の水素バリア
膜との積層になることによるコンタクトプラグの形状悪
化を抑制・防止することができる。
【0118】(実施形態4)図12および図13は、本
実施形態のメモリセルキャパシタを備えるメモリセルの
断面図を示す図である。
【0119】図12に示すように、本実施形態のメモリ
セル400は、メモリセルトランジスタとして用いられ
るMOSトランジスタTrと、メモリセルキャパシタC
とを有する。
【0120】MOSトランジスタTrは、半導体基板S
上に形成されたゲート電極1と高濃度不純物拡散領域2
とから構成されている。各メモリセルのそれぞれのMO
SトランジスタTrは、埋め込み分離領域(以下、ST
I分離領域と称する)3によって電気的に分離されてい
る。ゲート電極1にはワード線(不図示)が接続されて
おり、高濃度不純物拡散領域2の一方にはコンタクトプ
ラグ16を介してビット線14が接続されている。MO
SトランジスタTrが形成された半導体基板S上には、
第1の絶縁膜5と、半導体基板S側からの水素の侵入お
よび拡散を抑制・防止する第1の水素バリア膜8とが形
成されている。
【0121】メモリセルキャパシタCは、第1の水素バ
リア膜8に埋め込むように形成された下部電極7と、下
部電極7の上に形成された強誘電体材料からなる容量絶
縁膜9と、容量絶縁膜9の上に形成された上部電極10
を備える。下部電極7は、第1の絶縁膜5および第1の
水素バリア膜8を貫通するコンタクトプラグ6を介して
もう一方の高濃度不純物拡散領域2に接続されている。
【0122】第1の水素バリア膜8およびメモリセルキ
ャパシタCの上には、メモリセルキャパシタCの上面お
よび側面を覆うように、メモリセルキャパシタCのエッ
ジ部Eの段差を緩和する層間膜15が形成されている。
なお、層間膜15は、メモリセルキャパシタCを被覆す
る領域に限定して設けられている。層間膜15の上に
は、層間膜15を覆うように、第2の水素バリア膜11
が形成されており、第1の水素バリア膜8に接してい
る。つまり、メモリセルキャパシタCおよび層間膜15
が、第1の水素バリア膜8および第2の水素バリア膜1
1によって完全に密封されている。
【0123】さらに第2の水素バリア膜11の上に第2
の絶縁膜12が形成されている。図12では表されてい
ないが、上部電極10は大きなセルプレートとなってお
り、その端部においてAl配線に接続されている。
【0124】本実施形態では、メモリセルキャパシタC
を覆うように、メモリセルキャパシタCのエッジ部Eの
段差を緩和する層間膜15が形成されている。このた
め、第2の水素バリア膜11の段差被覆性が向上する。
従って、上記実施形態1と同様に、層間膜15の上に形
成される第2の水素バリア膜11は、従来のメモリセル
1000に比べてエッジ部Eにおける結晶性・緻密性が
維持されている。
【0125】この構造では第2の実施形態に示した効果
に加えて、下部電極7を埋め込むことによって、その膜
厚の分だけメモリセルキャパシタCの第1の水素バリア
膜8の表面からの高さを低減できる。このため、第2の
水素バリア膜11の段差が低減される。従って、第2の
水素バリア膜11をパターニングする際のレジスト膜
厚、パターニングへの影響を抑制し、メモリセルのさら
なる微細化を実現することが可能である。
【0126】なお、本実施形態では下部電極7を容量規
定口とする構造について述べたが、上部電極10を容量
規定口とするメモリセルキャパシタ構造としてもかまわ
ない。
【0127】さらに、本実施形態において、図13に示
すように、下部電極7の直下に導電性水素バリア膜18
を設けることが好ましい。
【0128】このことによって、上述の効果に加えて、
コンタクトプラグ6から拡散してくる極微量の水素によ
る容量絶縁膜の特性劣化も抑制・防止することが可能で
ある。
【0129】次に、本実施形態のメモリセル500の製
造方法を、図14および図15を参照しながら説明す
る。
【0130】まず、図14(a)に示す工程で、半導体
基板S上にSTI分離領域3を形成した後、半導体基板
S上にゲート絶縁膜(不図示)と、ゲート絶縁膜上に設
けられたゲート電極1と、ゲート電極1を挟むように位
置する高濃度不純物拡散領域2とからなるMOSトラン
ジスタTrを形成する。続いて、基板上に、第1の絶縁
膜5を堆積する。次に、第1の絶縁膜5を貫通して、高
濃度不純物拡散領域2の一方に到達する接続孔を開口し
た後、接続孔内にタングステン膜を埋め込んでコンタク
トプラグ6を形成する。次に、導電性水素バリア材料と
金属材料とを順に堆積し、コンタクトプラグ6が被覆さ
れるようにパターニングすることによって、導電性水素
バリア膜18と下部電極7とを形成する。
【0131】次に、図14(b)に示す工程で、基板上
に第1の水素バリア膜8を形成し、下部電極7の表面が
露出されるように、例えばCMP法によって平坦化を行
なう。
【0132】次に、図14(c)に示す工程で、基板上
に強誘電体材料と金属材料とを堆積した後、フォトリソ
グラフィおよびドライエッチングを行なう。このことに
より、下部電極7が被覆されるように容量絶縁膜9と上
部電極10とを形成し、メモリセルキャパシタCを形成
する。なお、このとき、容量絶縁膜9と上部電極10を
同時にパターニングしたが、別々に行なってもかまわな
い。続いて、基板上に段差緩和用の層間膜15を堆積
し、フォトリソグラフィおよびドライエッチングを行な
うことにより、メモリセルキャパシタCが被覆されるよ
うに段差緩和用の層間膜15を形成する。
【0133】次に、図15(a)に示す工程で、基板上
に第2の水素バリア膜11を、厚さ50nm程度に形成
する。上述の図14(c)に示す工程で段差緩和用の層
間膜15が形成されているので、第2の水素バリア膜1
1をCVD法よりも段差被覆性の点で劣るスパッタ法を
用いて形成することができる。従って、CVD法におい
て発生する水素による劣化を抑制・防止することができ
る。
【0134】次に、フォトリソグラフィおよびドライエ
ッチングにより、第2の水素バリア膜11が層間膜15
を被覆する領域の外側に位置する第2の水素バリア膜1
1と、その下に位置する第1の水素バリア膜8を除去す
る。
【0135】次に、図15(b)に示す工程で、基板上
に第2の絶縁膜12を堆積し、CMP法などにより平坦
化した後、第2の絶縁膜12、第2の水素バリア膜11
および層間膜15を貫通して、上部電極10に到達する
接続孔を開口した後、接続孔内にタングステン膜を埋め
込んでコンタクトプラグ13を形成する。続いて、第2
の絶縁膜12および第1の絶縁膜5を貫通して、MOS
トランジスタTrの高濃度不純物拡散領域2に到達する
接続孔を開口した後、この接続孔内にタングステン膜を
埋め込んでコンタクトプラグ16を形成する。
【0136】次に、コンタクトプラグ16に接続された
Al配線14’を形成することによって、本実施形態の
メモリセル500が得られる。
【0137】以上のように、本実施形態のメモリセル5
00の製造方法について述べたが、図14(a)に示す
工程において、導電性水素バリア材料を堆積せずに、導
電性水素バリア膜18を形成しなければ、本実施形態の
メモリセル400を製造することができる。
【0138】下部電極7を容量規定口とするメモリセル
キャパシタCを備えるメモリセルの製造方法について述
べたが、上部電極10を容量規定口とする構成としても
かまわない。
【0139】以上に述べた実施形態1〜4では、下部電
極7が配線を介してMOSトランジスタTrの高濃度不
純物拡散領域2に接続されている構造を有するものを説
明したが、本発明は、下部電極7が大きなセルプレート
となっており、上部電極10が配線を介してMOSトラ
ンジスタTrの高濃度不純物拡散領域2に接続されてい
る構造を有するものにも適用することができる。
【0140】また、以上に述べた実施形態1〜4では、
容量絶縁膜9が強誘電体材料から形成されているものを
説明したが、高誘電体材料から形成されている場合に
も、同様に高誘電体材料の特性劣化を抑制・防止する効
果が得られる。容量絶縁膜9の具体的な材料としては、
チタン酸ストロンチウム膜、バリウムを添加したチタン
酸ストロンチウム膜、SrBi2Ta29膜、鉛とジル
コニウムとチタンを含む酸化物(PZT)からなる膜、
鉛とランタンとジルコニウムとチタンを含む酸化物(P
LZT)からなる膜等の単層膜や、タンタル酸化膜とシ
リコン酸化膜の積層膜などが用いられる。
【0141】なお、以上に述べた実施形態1〜4では、
ゲート電極1を、ほとんど不純物を含まないポリシリコ
ン膜を堆積し、不純物イオンを注入した後、タングステ
ン膜、モリブデン膜、チタン膜、白金膜、あるいはタン
グステンシリサイド膜、モリブデンシリサイド膜、チタ
ンシリサイド膜、白金シリサイド膜等を堆積した積層膜
から形成してもよい。また、タングステン膜、モリブデ
ン膜、チタン膜、白金膜、あるいはタングステンシリサ
イド膜、モリブデンシリサイド膜、チタンシリサイド
膜、白金シリサイド膜等の単層膜を堆積し、不純物イオ
ン注入を行わずにゲート電極1を形成してもよい。
【0142】また、以上に述べた実施形態1〜4では、
コンタクトプラグ6および13をタングステン膜から形
成したが、タングステン膜とTiN膜とTi膜との積層
膜から形成してもよい。
【0143】また、以上に述べた実施形態1〜4では、
下部電極7および上部電極10として、容量絶縁膜9に
接する側から順にPt膜、Ir膜、TiN膜が積層され
た膜を用いているが、Ir膜の代わりにIrO2膜、T
iN膜の代わりにTi膜を用いてもよい。
【0144】第1の水素バリア膜8および第2の水素バ
リア膜11の材料としては、水素バリア性の材料(例え
ば、Al23、TiN、TiAlN、TiSiN、Ta
N、TaAlNおよびTaSiNなど)を用いることが
できる。
【0145】
【発明の効果】本発明によれば、水素や還元性雰囲気に
よる特性の劣化が抑制・防止され、信頼性に優れたメモ
リセルキャパシタを備える強誘電体メモリ装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施形態1のメモリセルキャパシタを
備えるメモリセルの断面図を示す図である。
【図2】図2は、実施形態1のメモリセルが備えるメモ
リセルキャパシタのエッジ部Eを拡大した図である。
【図3】図3は、本発明のメモリセルおよび従来のメモ
リセルに設けられたそれぞれのメモリセルキャパシタの
分極特性を示すグラフである。
【図4】図4は、実施形態1のメモリセルの製造方法を
表す工程断面図である。
【図5】図5は、実施形態2のメモリセルキャパシタを
備えるメモリセルの断面図を示す図である。
【図6】図6は、実施形態2のメモリセルの製造方法を
表す工程断面図である。
【図7】図7は、実施形態2のメモリセルの製造方法を
表す工程断面図である。
【図8】図8は、実施形態2のメモリセルの製造方法を
表す工程断面図である。
【図9】図9は、実施形態2のメモリセルの製造方法を
表す工程断面図である。
【図10】図10は、実施形態2のメモリセルの製造方
法を表す工程断面図である。
【図11】図11は、実施形態3のメモリセルの製造方
法を表す工程断面図である。
【図12】図12は、本実施形態のメモリセルキャパシ
タを備えるメモリセルの断面図を示す図である。
【図13】図13は、本実施形態のメモリセルキャパシ
タを備えるメモリセルの断面図を示す図である。
【図14】図14は、実施形態4のメモリセルの製造方
法を表す工程断面図である。
【図15】図15は、実施形態4のメモリセルの製造方
法を表す工程断面図である。
【図16】図16は、従来のメモリセルを示す断面図で
ある。
【図17】図17は、従来のメモリセルを示す断面図で
ある。
【図18】図18は、従来のメモリセルが備えるメモリ
セルキャパシタのエッジ部Eを拡大した図である。
【符号の説明】
1 ゲート電極 2 高濃度不純物拡散領域 3 埋め込み分離領域(STI分離領域) 4 ビット線 5 第1の絶縁膜 6、13、16 コンタクトプラグ 7 下部電極 8 第1の水素バリア膜 9 容量絶縁膜 10 上部電極 11 第2の水素バリア膜 12 第2の絶縁膜 14、14’ Al配線 15 層間膜 18 導電性水素バリア膜 19 レジストマスク 30 第3の水素バリア膜 31 サイドウォール 100、200、300、400、500、1000、
1100 メモリセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久都内 知恵 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F083 FR02 GA21 GA25 JA14 JA15 JA17 JA35 JA36 JA38 JA39 JA40 MA06 MA17 MA20 PR18 PR21 PR22 PR23 PR40

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 上記半導体基板の上方に設けられた第1電極と、上記第
    1電極上に形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜上
    に設けられた第2電極とを有するデータ記憶用のメモリ
    セルキャパシタと、 上記メモリセルキャパシタを上方および側方から被覆す
    る段差緩和用膜と、 上記段差緩和用膜を被覆する被覆水素バリア膜と、 を備える半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記段差緩和用膜は、O3およびTEOSを使用した常
    圧熱CVD法により形成されていることを特徴とする半
    導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体記憶装
    置において、 上記被覆水素バリア膜は、スパッタ法により形成されて
    いることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1つに記載の
    半導体記憶装置において、 上記第1電極の下方に設けられた下敷き水素バリア膜を
    さらに備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記下敷き水素バリア膜は、上記メモリセルキャパシタ
    の周辺部において上記被覆水素バリア膜と接しているこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記被覆水素バリア膜と上記下敷き水素バリア膜とがほ
    ぼ同一外形になるようにパターニングされていることを
    特徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記被覆水素バリア膜は、上記段差緩和用膜を上方から
    被覆するバリア膜と、上記段差緩和用膜を側方から被覆
    するサイドウォールとからなることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記第1電極は、上記下敷き水素バリア膜に埋め込まれ
    ていることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記第1電極は、下部に導電性水素バリア膜を備えるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板の上方に、第1電極と、上
    記第1電極上に形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁
    膜上に設けられた第2電極とを有するメモリセルキャパ
    シタを形成する工程(a)と、 上記工程(a)の後に、基板上に、上記メモリセルキャ
    パシタを被覆する段差緩和用膜を形成する工程(b)
    と、 基板上に、上記段差緩和用膜を被覆する被覆水素バリア
    膜を形成する工程(c)と、 を含む半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体記憶装置の
    製造方法において、上記工程(a)の前に、上記半導体
    基板の上方に下敷き水素バリア膜を形成する工程(d)
    をさらに含み、 上記工程(a)では、上記下敷き水素バリア膜の上に上
    記第1電極を形成することを特徴とする半導体記憶装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の半導体記憶装置の
    製造方法において、 上記工程(b)の後に、上記メモリセルキャパシタの周
    辺部において、上記段差緩和用膜を除去する工程(e)
    をさらに含み、 上記工程(c)では、上記被覆水素バリア膜を、上記メ
    モリセルキャパシタの周辺部において上記下敷き水素バ
    リア膜に接するように形成することを特徴とする半導体
    記憶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(e)では、ウェットエッチング法を用いるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12または13に記載の半導体
    記憶装置の製造方法において、 上記工程(e)の後に、同一のマスクを用いて、上記メ
    モリセルキャパシタの周辺部に位置する上記被覆水素バ
    リア膜と上記下敷き水素バリア膜とをパターニングする
    工程(f)をさらに含むことを特徴とする半導体記憶装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載の半導体記憶装置の
    製造方法において、 上記工程(c)の後に、上記メモリセルキャパシタの周
    辺部において、上記段差緩和用膜および上記被覆水素バ
    リア膜を除去して上記下敷き水素バリア膜を露出させる
    工程(g)と、 基板上に第2の被覆水素バリア膜を形成する工程(h)
    と、 上記第2の被覆水素バリア膜をエッチバックすることに
    よって、上記被覆水素バリア膜および上記段差緩和用膜
    を側面から被覆するサイドウォールを形成する工程
    (i)と、 をさらに含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項10から15のいずれか1つに
    記載の半導体記憶装置の製造方法において、 上記工程(b)では、上記段差緩和用膜をO3およびT
    EOSを使用した常圧熱CVD法によって形成すること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 請求項10から16のいずれか1つに
    記載の半導体記憶装置の製造方法において、 上記工程(c)では、上記被覆水素バリア膜をスパッタ
    法によって形成することを特徴とする半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 半導体基板上に第1電極を形成する工
    程(a)と、 上記工程(a)の後に、基板上に下敷き水素バリア膜を
    形成する工程(b)と、 上記下敷き水素バリア膜を上記第1電極の表面が露出す
    るまで除去して、上記下敷き水素バリア膜中に上記第1
    電極を埋め込む工程(c)と、 上記第1電極上に容量絶縁膜を形成する工程(d)と、 上記容量絶縁膜上に第2電極用膜を形成する工程(e)
    と、 上記容量絶縁膜と上記第2電極用膜とをパターニングす
    ることによってメモリセルキャパシタを形成する工程
    (f)と、 上記工程(f)の後に、基板上に、上記メモリセルキャ
    パシタを被覆する段差緩和用膜を形成する工程(g)
    と、 基板上に、上記段差緩和用膜を被覆する被覆水素バリア
    膜を形成する工程(h)と、 を含む半導体記憶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の半導体記憶装置の
    製造方法において、 上記工程(g)の後に、上記メモリセルキャパシタの周
    辺部において、上記段差緩和用膜を除去する工程(i)
    をさらに含み、 上記工程(h)では、上記被覆水素バリア膜を、上記メ
    モリセルキャパシタの周辺部において上記下敷き水素バ
    リア膜に接するように形成することを特徴とする半導体
    記憶装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項18または19に記載の半導体
    記憶装置の製造方法において、 上記工程(g)では、上記段差緩和用膜をO3およびT
    EOSを使用した常圧熱CVD法によって形成すること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 請求項18から20のいずれか1つに
    記載の半導体記憶装置の製造方法において、 上記工程(h)では、上記被覆水素バリア膜をスパッタ
    法によって形成することを特徴とする半導体記憶装置。
JP2001257532A 2001-08-28 2001-08-28 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2003068987A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257532A JP2003068987A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体記憶装置およびその製造方法
TW091100595A TW529165B (en) 2001-08-28 2002-01-16 Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
EP02001447A EP1289017A3 (en) 2001-08-28 2002-01-21 Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10/053,693 US6750492B2 (en) 2001-08-28 2002-01-24 Semiconductor memory with hydrogen barrier
KR1020020050995A KR100891239B1 (ko) 2001-08-28 2002-08-28 반도체기억장치 및 그 제조방법
US10/843,435 US7060552B2 (en) 2001-08-28 2004-05-12 Memory device with hydrogen-blocked ferroelectric capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257532A JP2003068987A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体記憶装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237014A Division JP2004320063A (ja) 2004-08-17 2004-08-17 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068987A true JP2003068987A (ja) 2003-03-07
JP2003068987A5 JP2003068987A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=19085173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257532A Pending JP2003068987A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6750492B2 (ja)
EP (1) EP1289017A3 (ja)
JP (1) JP2003068987A (ja)
KR (1) KR100891239B1 (ja)
TW (1) TW529165B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2004107446A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP2005129903A (ja) * 2002-11-13 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005175457A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sharp Corp Rramメモリセル電極
JP2005175204A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005354103A (ja) * 2003-05-27 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006032451A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006147632A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006245333A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007019407A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Seiko Epson Corp キャパシタの製造方法
JP2007165440A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法
US7265403B2 (en) 2004-03-30 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008135669A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008135618A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
US7400005B2 (en) 2005-02-14 2008-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having ferroelectric capacitors with hydrogen barriers
JPWO2007063573A1 (ja) 2005-11-29 2009-05-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
US7553677B2 (en) 2006-07-24 2009-06-30 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric memory
US7576377B2 (en) 2005-05-31 2009-08-18 Oki Semiconductor Co., Ltd. Ferroelectric memory device and manufacturing method thereof
US7612398B2 (en) 2004-07-02 2009-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US8507965B2 (en) 2003-04-24 2013-08-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916722B2 (en) * 2002-12-02 2005-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to fabricate high reliable metal capacitor within copper back-end process
TWI229935B (en) 2002-11-13 2005-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
US7091102B2 (en) * 2002-12-20 2006-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit devices having a capacitor with a hydrogen barrier spacer on a sidewall thereof and integrated circuit devices formed thereby
KR100539198B1 (ko) * 2003-03-10 2005-12-27 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2005101213A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7105400B2 (en) 2003-09-30 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
SG110075A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-28 Lok Yung Wong Improvements to roller shutters
JP3793207B2 (ja) * 2004-03-18 2006-07-05 株式会社東芝 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JP2006005234A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4042730B2 (ja) * 2004-09-02 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2006147771A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR100732442B1 (ko) * 2005-05-19 2007-06-27 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007005409A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
JP4959979B2 (ja) * 2005-12-21 2012-06-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP4857014B2 (ja) * 2006-04-19 2012-01-18 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
US7592273B2 (en) * 2007-04-19 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with hydrogen barrier and method therefor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599762A (en) 1979-01-26 1980-07-30 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS62154759A (ja) 1985-12-27 1987-07-09 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5289030A (en) * 1991-03-06 1994-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with oxide layer
US5946551A (en) * 1997-03-25 1999-08-31 Dimitrakopoulos; Christos Dimitrios Fabrication of thin film effect transistor comprising an organic semiconductor and chemical solution deposited metal oxide gate dielectric
JPH1154721A (ja) 1997-07-29 1999-02-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JP3098474B2 (ja) 1997-10-31 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11224934A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 強誘電体メモリ装置
US5963466A (en) * 1998-04-13 1999-10-05 Radiant Technologies, Inc. Ferroelectric memory having a common plate electrode
US6509601B1 (en) 1998-07-31 2003-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having capacitor protection layer and method for manufacturing the same
US6249014B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
JP2000296076A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Toto Ltd 便座装置等の便器への連結手段
JP3331334B2 (ja) 1999-05-14 2002-10-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6611014B1 (en) 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
JP2001015696A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 水素バリヤ層及び半導体装置
TW425696B (en) * 1999-09-10 2001-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory device having capacitor encapsulated with multiple layers and method of manfacturing the same
JP3950290B2 (ja) 1999-09-10 2007-07-25 三星電子株式会社 キャパシタ保護膜を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
KR20010038612A (ko) * 1999-10-26 2001-05-15 윤종용 커패시터의 수소 차단막 식각 방법
US6485988B2 (en) 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
JP2002110932A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20020049875A (ko) 2000-12-20 2002-06-26 윤종용 반도체 메모리 소자의 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
JP2002299585A (ja) 2001-04-03 2002-10-11 Seiko Epson Corp キャパシタの保護構造及びその製造方法及びこれを用いた強誘電体メモリ

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636834B2 (ja) * 2002-11-13 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005129903A (ja) * 2002-11-13 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
CN100362660C (zh) * 2003-04-24 2008-01-16 富士通株式会社 半导体器件及其制造方法
US8507965B2 (en) 2003-04-24 2013-08-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7180122B2 (en) 2003-05-27 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7326990B2 (en) 2003-05-27 2008-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7557011B2 (en) 2003-05-27 2009-07-07 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005354103A (ja) * 2003-05-27 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4549947B2 (ja) * 2003-05-27 2010-09-22 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2004107446A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP2005175457A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sharp Corp Rramメモリセル電極
JP2005175204A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4659355B2 (ja) * 2003-12-11 2011-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7265403B2 (en) 2004-03-30 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US7612398B2 (en) 2004-07-02 2009-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP4649899B2 (ja) * 2004-07-13 2011-03-16 パナソニック株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006032451A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4547238B2 (ja) * 2004-11-16 2010-09-22 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2006147632A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US7400005B2 (en) 2005-02-14 2008-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having ferroelectric capacitors with hydrogen barriers
JP2006245333A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7576377B2 (en) 2005-05-31 2009-08-18 Oki Semiconductor Co., Ltd. Ferroelectric memory device and manufacturing method thereof
US7662724B2 (en) 2005-07-11 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a ferroelectric capacitor with a hydrogen barrier layer
JP4678251B2 (ja) * 2005-07-11 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 キャパシタの製造方法
JP2007019407A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Seiko Epson Corp キャパシタの製造方法
JPWO2007063573A1 (ja) 2005-11-29 2009-05-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4661572B2 (ja) * 2005-12-12 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法
JP2007165440A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法
US7553677B2 (en) 2006-07-24 2009-06-30 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric memory
JP2008135618A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2008135669A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1289017A3 (en) 2008-04-23
US20030042522A1 (en) 2003-03-06
KR20030019156A (ko) 2003-03-06
US7060552B2 (en) 2006-06-13
TW529165B (en) 2003-04-21
EP1289017A2 (en) 2003-03-05
KR100891239B1 (ko) 2009-04-01
US20040206997A1 (en) 2004-10-21
US6750492B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003068987A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6737694B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
US6555431B1 (en) Method for forming integrated circuit capacitor and memory
KR100449949B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
US8497537B2 (en) Semiconductor device with ferro-electric capacitor
US6600183B1 (en) Integrated circuit capacitor and memory
JP2001044376A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060183252A1 (en) Ferroelectric memory devices
US20040259307A1 (en) Semiconductor memory device having plug contacted to a capacitor electrode and method for fabricating a capacitor of the semiconductor memory devcie
JP2003068993A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6734061B2 (en) Semiconductor memory device having a plug contacted to a capacitor electrode and method for fabricating the capacitor
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000349257A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US7052951B2 (en) Ferroelectric memory devices with enhanced ferroelectric properties and methods for fabricating such memory devices
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JPH0982915A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020074661A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6946340B2 (en) Method of fabricating ferroelectric memory device with photoresist and capping layer
JP3595397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004320063A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002190581A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008091693A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060914

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061110