JP2007019407A - キャパシタの製造方法 - Google Patents

キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019407A
JP2007019407A JP2005201796A JP2005201796A JP2007019407A JP 2007019407 A JP2007019407 A JP 2007019407A JP 2005201796 A JP2005201796 A JP 2005201796A JP 2005201796 A JP2005201796 A JP 2005201796A JP 2007019407 A JP2007019407 A JP 2007019407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
film
oxide film
hydrogen barrier
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005201796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678251B2 (ja
Inventor
Masao Nakayama
雅夫 中山
Daisuke Kobayashi
大輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005201796A priority Critical patent/JP4678251B2/ja
Priority to US11/456,371 priority patent/US7662724B2/en
Publication of JP2007019407A publication Critical patent/JP2007019407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678251B2 publication Critical patent/JP4678251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Abstract

【課題】 生産性の向上を図ることができるキャパシタの製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係るキャパシタ10の製造方法は,
基体1の上方に下部電極4を形成する工程と、
下部電極4の上方に、強誘電体または圧電体からなる誘電体膜5を形成する工程と、
誘電体膜5の上方に上部電極6を形成する工程と、
少なくとも誘電体膜5および上部電極6を被覆するように酸化シリコン膜12を形成する工程と、
酸化シリコン膜12を被覆するように水素バリア膜14を形成する工程と,を含む。
【選択図】 図8

Description

本発明は、キャパシタの製造方法に関する。
近年、次世代型メモリの一つとして、強誘電体メモリ(FeRAM)が期待されている。強誘電体メモリは、不揮発性、高速動作、低消費電力などの特長を有する。
この強誘電体メモリにおいては、強誘電体からなる誘電体膜の結晶状態がデバイスの特性を決定する要因の一つとなる。そして、強誘電体メモリの製造工程は、層間絶縁膜や保護膜を形成する工程を有し、通常、該工程では水素が大量に発生する。このとき、誘電体膜は、酸化物から形成されているため、製造工程中に発生した水素により酸化物が還元され、強誘電体メモリの特性に望ましからぬ影響を与えることがある。
このため、従来の強誘電体メモリにおいては、特性劣化を防止するために酸化アルミニウム膜などの水素バリア膜により誘電体膜を被覆することによってキャパシタの耐還元性を担保していた(例えば特開2003−243625号公報参照)。
特開2003−243625号公報
本発明の目的は、生産性の向上を図ることができるキャパシタの製造方法を提供することにある。
本発明に係るキャパシタの製造方法は、
基体の上方に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極の上方に、強誘電体または圧電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
少なくとも前記誘電体膜および前記上部電極を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記酸化シリコン膜を被覆するように水素バリア膜を形成する工程と、を含む。
このキャパシタの製造方法によれば、少なくとも前記誘電体膜および前記上部電極が前記酸化シリコン膜により被覆されるため、所望の水素バリア性を確保しつつ、前記水素バリア膜を薄くすることができる。これにより、生産性の向上および生産コストの低減を図ることができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成されることができる。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記水素バリア膜は、酸化アルミニウムからなることができる。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記酸化シリコン膜は、2周波励起プラズマCVD法により形成されることができる。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記水素バリア膜を形成する工程前に、前記酸化シリコン膜をエッチバックする工程を有することができる。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記水素バリア膜および前記酸化シリコン膜を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールを埋め込むように配線層を形成する工程と、を含み、
前記酸化シリコン膜の前記上部電極に対するエッチング選択比は、前記水素バリア膜の前記上部電極に対するエッチング選択比より大きいことができる。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記水素バリア膜の上方に他の酸化シリコン膜を形成する工程を有することができる。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記他の酸化シリコン膜の成膜温度は、前記酸化シリコン膜の成膜温度より高いことができる。
本発明に係るキャパシタは、
基体の上方に形成された下部電極と、
前記下部電極の上方に形成された、強誘電体または圧電体からなる誘電体膜と、
前記誘電体膜の上方に形成された上部電極と、
少なくとも前記誘電体膜および前記上部電極を被覆する酸化シリコン膜と、
前記酸化シリコン膜を被覆する水素バリア膜と、を含む。
以下、本発明に好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. 本実施形態に係るキャパシタの製造方法およびその製造方法により得られるキャパシタについて、図1、図2、図4〜図8を参照しながら説明する。図1、図2、図4〜図8は、本実施形態に係るキャパシタの製造工程を模式的に示す断面図である。
(1)まず、基体1上に下部電極4、誘電体膜5、上部電極6を順次積層する。次に、図1に示すように、上部電極6、誘電体膜5、および下部電極4をエッチングして所望の形状に加工する。これにより、基板1上に、下部電極4、誘電体膜5、および上部電極6から構成される柱状の堆積体(以下「柱状部」という)30が形成される。柱状部30は、キャパシタとして機能することができる。このキャパシタとしては、図1に示すようなスタック型であっても良いし、プレーナ型であっても良い。このキャパシタは、例えば強誘電体からなる誘電体膜5を用いて、強誘電体キャパシタとして用いられることができる。この強誘電体キャパシタは、強誘電体メモリに適用されることができる。強誘電体メモリとしては、1T1C型やクロスポイント型などの各種のセル方式を用いることができる。
基体1としては、例えば、半導体基板、樹脂基板などを用途に応じて任意に用いることができ、特に限定されない。下部電極4および上部電極6としては、例えば、Pt、Irなどの高融点金属やその酸化物などを用いることができる。下部電極4および上部電極6は、例えば、スパッタ法、蒸着法などにより形成することができる。下部電極4および上部電極6としては、誘電体膜5と反応しにくく、かつ、良好に誘電体膜5が形成されるものを用いることが望ましい。具体的には、例えば、下部電極4および上部電極6として、Ptを用い、誘電体膜5として、Pb、Zr、Tiを構成元素として含むチタン酸ジルコン酸鉛にNbをドープした強誘電体膜(以下「PZTN」という)を用いることができる。誘電体膜5は、Pb、Zr、Ti、Nbを含むゾルゲル溶液を、例えばスピンコート法などを用いて、下部電極4上に塗布することにより形成されることができる。下部電極4の膜厚は、例えば200nm、誘電体膜5の膜厚は、例えば150nm、上部電極6の膜厚は、例えば200nmとすることができる。
(2)次に、図2に示すように、下部電極4、誘電体膜5、および上部電極6、即ち、柱状部30を被覆するように、酸化シリコン(SiO)膜(以下「第1酸化シリコン膜」という)12を形成する。これにより、後述する工程において水素バリア膜14が形成される面をなだらかにすることができる。
第1酸化シリコン膜12は、例えば、トリメトキシシラン(TMS)を用いて化学気相成長(CVD)法により形成されることができる。第1酸化シリコン膜12は、例えば600nmの膜厚となるように形成されることができる。CVD法としては、特に、プラズマソース側とバイアス側の両方にRF(radio frequency)を印加する2周波励起プラズマCVD法が好ましい。これにより、誘電体膜5のヒステリシス特性の劣化を防ぐことができる。図3に、TMSを用いて第1酸化シリコン膜12を成膜する前と成膜した後のヒステリシス特性の測定結果を示す。図3に示すように、TMSの成膜の前後において、ヒステリシス特性は変化しておらず、特性が劣化していないことが分かる。なお、この場合の実験条件としては、酸化剤としてN2Oを用い、プラズマソース側の電力を300W、バイアス側の電力を300Wとした。
トリメトキシシラン(TMS:(CHO)SiH)における1分子当りの炭素原子(C)と水素原子(H)の数は、酸化シリコン膜の形成に一般的に用いられているテトラエトキシシラン(TEOS:(CO)Si)に比べ、約半分である。このため、TMSを用いることにより、CVDプロセス中の水素の発生が抑えられるとともに、TEOSと比較してTMSは分解されやすく、低温(室温〜350℃)で良質な第1酸化シリコン膜12を得ることができる。即ち、TMSを用いた第1酸化シリコン膜12の形成プロセスは、TEOSを用いた形成プロセス(形成温度400℃以上)に比べて、低水素量、低温で行うことができるため、水素が誘電体膜5へ拡散するのを抑えることができる。従って、TMSを用いることにより、誘電体膜5への還元反応によるプロセスダメージを低減させつつ、良質な第1酸化シリコン膜12を得ることができる。特に、誘電体膜5としてPZTNを用い、TMSを用いて第1酸化シリコン膜12を形成すると、誘電体膜5にほとんどダメージが入らない。
(3)次に、必要に応じて熱処理を行うことができる。これにより、電気的な特性を向上させることができる。熱処理の条件としては、例えば、600℃、5分間などとすることができる。
(4)次に、図4に示すように、第1酸化シリコン膜12をエッチバックすることができる。これにより、第1酸化シリコン膜12の表面がなだらかになり、次の工程で形成される水素バリア膜14をより良好なカバレッジで成膜することができる。エッチバックされる膜厚は、例えば400nmとすることができる。エッチバックは、例えば、CHFとOの混合ガスを用いたRIE(reactive ion etching)などにより行うことができる。
(5)次に、図5に示すように、第1酸化シリコン膜12を被覆するように水素バリア膜14を形成する。水素バリア膜14としては、例えば酸化アルミニウム(Al)、酸化チタンなどを用いることができる。水素バリア膜14は、例えばスパッタ法により形成することができる。
水素バリア膜14が形成される面は、柱状部30が第1酸化シリコン膜12により被覆されていない場合に比べ、被覆されている方がなだらかである。従って、本実施形態では、なだらかな第1酸化シリコン膜12上に、水素バリア膜14を良好なカバレッジで成膜することができる。その結果、水素バリア膜14を薄くしても、所望の水素バリア性を確保することができる。水素バリア膜14として例えば酸化アルミニウムを用いる場合には、水素バリア膜14の膜厚を例えば20nm程度としても所望の水素バリア性を確保することができる。これに対し、例えば、柱状部30が第1酸化シリコン膜12により被覆されていない場合では、柱状部30を被覆する酸化アルミニウムを均一に成膜することが難しいため、所望の水素バリア性を確保するためには、水素バリア膜14の膜厚は例えば60nm程度となる。従って、水素バリア膜14として例えば酸化アルミニウムを用いる場合には、柱状部30が第1酸化シリコン膜12により被覆されている方が、被覆されていない場合に比べ、水素バリア膜14の膜厚を1/3程度に減らすことができる。
(6)以上の工程によって、図5に示すように、本実施形態に係る第1のキャパシタ50を形成することができる。
(7)次に、図6に示すように、水素バリア膜14の上に他の酸化シリコン膜(以下「第2酸化シリコン膜」という)16を形成することができる。第2酸化シリコン膜16の膜厚は、例えば400nmとすることができる。第2酸化シリコン膜16は、例えばTMSを用いてCVD法により形成されることができる。
また、第2酸化シリコン膜16を形成する際には、既に水素バリア膜14が形成されているため、プロセス中の水素の発生などを考慮せずに、酸化シリコン膜の形成に用いられる種々の材料(例えばTEOSなど)を用いることもできる。また、水素バリア膜14が形成されているため、第2酸化シリコン膜16の成膜温度を高くしても、誘電体膜5へのプロセスダメージを抑制することができる。言い換えるならば、誘電体膜5へのプロセスダメージを考慮せずに第2酸化シリコン膜16の成膜温度を設定することができるので、良質な第2酸化シリコン膜16を形成することができる。
なお、必要に応じて、第2酸化シリコン膜16の形成を行わないこともできる。
(8)以上の工程によって、図6に示すように、本実施形態に係る第2のキャパシタ60を形成することができる。
(9)次に、図7に示すように、上部電極6の上に、第2酸化シリコン膜16、水素バリア膜14、および第1酸化シリコン膜12を貫通するコンタクトホール22を形成する。コンタクトホール22は、第2酸化シリコン膜16、水素バリア膜14、および第1酸化シリコン膜12をエッチングすることにより形成される。具体的には、以下の通りである。
まず、第2酸化シリコン膜16の所望の領域をエッチングする。第2酸化シリコン膜16のエッチングは、例えば、CHFとOの混合ガスを用いたRIEなどにより行うことができる。
次に、水素バリア膜14の所望の領域をエッチングする。このとき、水素バリア膜14と上部電極6との間には、第1酸化シリコン膜12が形成されている。このため、水素バリア膜14がオーバーエッチングされる場合に、上部電極6がエッチングされるのを防ぐことができる。水素バリア膜14のエッチングは、例えば、BClとClの混合ガスを用いた高密度プラズマエッチングなどにより行うことができる。これにより、例えば、後述する第1酸化シリコン膜12のエッチングと同じく例えばCHFとOの混合ガスを用いたRIEなどにより行う場合に比べ、エッチングレートを大きくすることができる。例えば、水素バリア膜14が酸化アルミニウムからなり、水素バリア膜14のエッチングをCHFとOの混合ガスを用いたRIEにより行う場合、エッチングレートは、10nm/min程度となる。これに対し、水素バリア膜14のエッチングをBClとClの混合ガスを用いた高密度プラズマエッチングにより行う場合、エッチングレートは、100nm/min程度となる。
次に、第1酸化シリコン膜12の所望の領域をエッチングする。本実施形態では、第1酸化シリコン膜12の上部電極6に対するエッチング選択比(=第1酸化シリコン膜12のエッチングレート/上部電極6のエッチングレート)を、水素バリア膜14の上部電極6に対するエッチング選択比(=水素バリア膜14のエッチングレート/上部電極6のエッチングレート)よりも大きくすることができる。これにより、上部電極6がオーバーエッチングされないようにすることができる。即ち、例えば、従来例のように、上部電極6上に直接水素バリア膜14を形成するような場合に比べ、上部電極6はエッチングされにくくなる。従って、上部電極6を構成する物質(例えばPtなどの不揮発性の金属)がコンタクトホール22内に叩き上げられて付着し、パーティクルや配線層20の断線の原因になるのを防ぐことができる。
例えば、第1酸化シリコン膜12のエッチングは、CHFとOの混合ガスを用いたRIEにより行うことができる。このとき、上部電極6を構成する物質は、エッチングガスとほとんど反応しない。さらに、物理的な作用を弱くすれば、上部電極6は第1酸化シリコン膜12と比較してほとんどエッチングされない。よって、第1酸化シリコン膜12の上部電極6に対するエッチング選択比を、例えば10以上とすることができる。一方、水素バリア膜14の上部電極6に対するエッチング選択比は、例えば1程度である。
(10)次に、図8に示すように、コンタクトホール22を埋め込むように配線層20を形成する。配線層20は、例えばスパッタ法などにより形成されることができる。配線層20としては、例えばアルミニウムなどを用いることができる。
(11)以上の工程によって、図8に示すように、本実施形態に係る第3のキャパシタ10を形成することができる。
2. 本実施形態によれば、上述したように、柱状部30が第1酸化シリコン膜12により被覆されているため、所望の水素バリア性を確保しつつ、水素バリア膜14を薄くすることができる。これにより、生産性の向上および生産コストの低減を図ることができる。特に、水素バリア膜14の形成工程では、成膜速度を遅くすると良質な膜を得ることができるため、本実施形態のように水素バリア膜14を薄くすることができると、所望のスループットを確保しつつ、良質な水素バリア膜14を得ることができる。
また、本実施形態では、第1酸化シリコン膜12の上部電極6に対するエッチング選択比を、水素バリア膜14の上部電極6に対するエッチング選択比よりも大きくすることができる。これにより、上述したように、上部電極6を構成する物質(例えばPtなどの不揮発性の金属)がコンタクトホール22内に叩き上げられて付着するのを防ぐことができる。従って、コンタクトホール22内のパーティクルの発生や配線不良を防ぐことができる。即ち、本実施形態によれば、良質なコンタクトホール22を形成することができる。また、パーティクルの発生を防ぐことができるため、歩留りの向上やエッチング装置のメンテナンスサイクルを長くすることができる。
また、本実施形態では、柱状部30を覆う第1酸化シリコン膜12、水素バリア膜14、および第2酸化シリコン膜16の膜厚の総和は、デバイスの設計に応じて適宜決定される。本実施形態によれば、水素バリア膜14上に第2酸化シリコン膜16を形成することができるので、第2酸化シリコン膜16を厚く形成することにより、相対的に第1酸化シリコン膜12を薄く形成することができる。即ち、第1酸化シリコン膜12を形成する際に誘電体膜5が受けるプロセスダメージを最小限に抑えることができる。
3. 上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、本実施形態に係るキャパシタは、例えば圧電体からなる誘電体膜5を用いて、圧電素子として用いられることができる。この圧電素子は、例えば、インクジェットプリンタに用いられるインクジェット式記録ヘッドに適用されることができる。
本実施形態に係るキャパシタの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るキャパシタの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る第1酸化シリコン膜の成膜前後のヒステリシス特性。 本実施形態に係るキャパシタの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るキャパシタの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るキャパシタの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るキャパシタの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るキャパシタの製造工程を模式的に示す断面図。
符号の説明
1 基体、4 下部電極、5 誘電体膜、6 上部電極、10 第3のキャパシタ、12 第1酸化シリコン膜、14 水素バリア膜、16 第2酸化シリコン膜、20 配線層、22 コンタクトホール、30 柱状部、50 第1のキャパシタ,60 第2のキャパシタ

Claims (8)

  1. 基体の上方に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上方に、強誘電体または圧電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
    少なくとも前記誘電体膜および前記上部電極を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記酸化シリコン膜を被覆するように水素バリア膜を形成する工程と、を含む、キャパシタの製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成される、キャパシタの製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記水素バリア膜は、酸化アルミニウムからなる、キャパシタの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記酸化シリコン膜は、2周波励起プラズマCVD法により形成される、キャパシタの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記水素バリア膜を形成する工程前に、前記酸化シリコン膜をエッチバックする工程を有する、キャパシタの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記水素バリア膜および前記酸化シリコン膜を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールを埋め込むように配線層を形成する工程と、を含み、
    前記酸化シリコン膜の前記上部電極に対するエッチング選択比は、前記水素バリア膜の前記上部電極に対するエッチング選択比より大きい、キャパシタの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記水素バリア膜の上方に他の酸化シリコン膜を形成する工程を有する、キャパシタの製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記他の酸化シリコン膜の成膜温度は、前記酸化シリコン膜の成膜温度より高い、キャパシタの製造方法。
JP2005201796A 2005-07-11 2005-07-11 キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP4678251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201796A JP4678251B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 キャパシタの製造方法
US11/456,371 US7662724B2 (en) 2005-07-11 2006-07-10 Method of manufacturing a ferroelectric capacitor with a hydrogen barrier layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201796A JP4678251B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 キャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019407A true JP2007019407A (ja) 2007-01-25
JP4678251B2 JP4678251B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37618796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201796A Expired - Fee Related JP4678251B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 キャパシタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7662724B2 (ja)
JP (1) JP4678251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741494B2 (en) * 2013-02-14 2017-08-22 Kemet Electronics Corporation Capacitor array and method of manufacture

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273297A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
JPH08236518A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Hitachi Ltd シリコン酸化膜の形成方法
JPH10163195A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Sales Co Inc 成膜前処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2001015696A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 水素バリヤ層及び半導体装置
JP2001036026A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002100742A (ja) * 2000-08-11 2002-04-05 Samsung Electronics Co Ltd 同一な物質よりなる二重膜を含む多重膜としてカプセル化されたキャパシタを備えた半導体メモリ素子及びその製造方法
WO2002056382A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif semiconducteur et procede de fabrication dudit dispositif
JP2003068987A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004133184A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Cable Ltd 光導波路の製造方法およびプラズマcvd装置
JP2004281956A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004311924A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ、圧電素子。

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973905B2 (ja) * 1995-12-27 1999-11-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6611014B1 (en) * 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
US6835669B2 (en) * 2000-07-21 2004-12-28 Canon Sales Co., Inc. Film forming method, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2002353414A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体キャパシタおよびその製造方法
JP2003243625A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273297A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
JPH08236518A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Hitachi Ltd シリコン酸化膜の形成方法
JPH10163195A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Sales Co Inc 成膜前処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2001036026A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001015696A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 水素バリヤ層及び半導体装置
JP2002100742A (ja) * 2000-08-11 2002-04-05 Samsung Electronics Co Ltd 同一な物質よりなる二重膜を含む多重膜としてカプセル化されたキャパシタを備えた半導体メモリ素子及びその製造方法
WO2002056382A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif semiconducteur et procede de fabrication dudit dispositif
JP2003068987A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004133184A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Cable Ltd 光導波路の製造方法およびプラズマcvd装置
JP2004281956A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004311924A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ、圧電素子。

Also Published As

Publication number Publication date
US7662724B2 (en) 2010-02-16
US20070010063A1 (en) 2007-01-11
JP4678251B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538272B2 (en) Semiconductor storage device and method of producing same
JP4800627B2 (ja) 強誘電体メモリ素子
JP5092461B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4709115B2 (ja) ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2009253033A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20060073614A1 (en) Ferroelectric capacitor structure and manufacturing method thereof
JP2007250572A (ja) 圧電素子
JP2007250997A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JP2011096818A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7547638B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3166746B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2009094311A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3939516B2 (ja) マイクロエレクトロニクス構成部材の製造方法及びマイクロエレクトロニクス構成部材
JP4678251B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP5316406B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006005152A (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタの製造方法および強誘電体メモリの製造方法
JP3367600B2 (ja) 誘電体薄膜素子の製造方法
JP4671039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008283022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5626405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4716938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093451A (ja) 半導体装置
JP5385553B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284549A (ja) 強誘電性キャパシタの製造方法
JP4492819B2 (ja) キャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees