JP4533304B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4533304B2
JP4533304B2 JP2005344263A JP2005344263A JP4533304B2 JP 4533304 B2 JP4533304 B2 JP 4533304B2 JP 2005344263 A JP2005344263 A JP 2005344263A JP 2005344263 A JP2005344263 A JP 2005344263A JP 4533304 B2 JP4533304 B2 JP 4533304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
insulating film
forming
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005344263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150086A (ja
Inventor
賢 杉本
嘉之 大倉
宏文 綿谷
保 大和田
俊一 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005344263A priority Critical patent/JP4533304B2/ja
Priority to TW095105920A priority patent/TWI317158B/zh
Priority to US11/358,715 priority patent/US20070123035A1/en
Priority to KR1020060021587A priority patent/KR100725166B1/ko
Priority to CNA2006100547593A priority patent/CN1976000A/zh
Publication of JP2007150086A publication Critical patent/JP2007150086A/ja
Priority to US12/219,271 priority patent/US7749897B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4533304B2 publication Critical patent/JP4533304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/153Anti-leakage or anti-return valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、積層配線構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の多機能化および高性能化に伴い、一つのチップに搭載されるトランジスタ数が飛躍的に伸びると共に、チップサイズの縮小化が同時に進行する、高集積化が進められている。このような半導体装置の高集積化に伴い、チップサイズの縮小化の元での配線数の増加が必要とされ、配線構造の高密度化が進められている。
配線構造の高密度化は、配線間の距離の短小化により配線容量Cが増加や、配線幅の縮小化による配線抵抗Rの増加による、いわゆるRC積による配線遅延の増加を招く。
これを解決するために、配線遅延を低減するために、配線抵抗Rの低減を目的としてCu配線を用いたデュアルダマシン法による配線構造が採用されている。デュアルダマシン法は、垂直配線であるビアと配線層の配線を同時に形成する手法である。デュアルダマシン法は、ビアホールと配線溝を形成し、次いでそれらにCuを充填し、化学的機械研磨(CMP)法によりCuの表面を平坦化する。
また、配線容量の低減を目的として層間絶縁膜に低誘電率材料、いわゆるlow−k膜が用いられている。low−k膜は、従来、層間絶縁膜として用いられてきたシリコン酸化膜(SiO2、比誘電率4.3)よりも誘電率の低い材料であり、SiOC、多孔質シリカ等の無機絶縁膜や、ポリイミド系やテフロン(登録商標)系の有機絶縁膜が提案されている。
low−k膜は、比誘電率が低いだけでなく、密度もシリコン酸化膜よりも低い。そのため、膜中に成膜の際に使用されるプロセスガスや、エッチングガス、水等が取り込まれやすく、保持されるガス量もシリコン酸化膜の場合よりも極めて多くなるという性質がある。low−k膜に保持されたこれらのガスは、後工程での加熱処理の際に膨張し、low−k膜や配線層に極めて大きな応力を与えるので破断等のおそれがある。
low−k膜にガス等が取り込まれること抑制するため、low−k膜の表面にTEOSを用いたシリコン酸化膜(以下、「TEOS膜」と称する。)が用いられている。TEOS膜は、low−k膜よりも緻密であるので、外部からlow−k膜に侵入するプロセスガス等を遮断する。
また、low−k膜に微細な配線構造を形成する工程では、化学増幅型フォトレジスト材料のレジスト膜が用いられている。化学増幅型フォトレジスト材料は、例えばポジ型の場合は、露光光の照射により酸性物質を生じ潜像を形成する。そして、加熱処理により酸性物質が溶解抑止剤に作用してそれを分解させ潜像の領域をアルカリ性現像液に可溶な構造に変化させている。層間絶縁膜にlow−k膜を用いた場合、low−k膜中に保持されたNを含むガス等により塩基性物質が生じ、レジスト膜の潜像の領域の酸性物質が中和されてしまい、溶解抑止剤に作用するだけの酸性物質が不足し、レジスト膜の解像不良、いわゆるレジストポイゾニング(単にポイゾニングとも称する。)が発生してしまう。
そこで、塩基性物質の拡散を抑制するためTEOS膜を設けた積層体が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、図1に示すように、積層体100のlow−k膜104とシリコン窒化膜102との間にTEOS膜103を設け、シリコン窒化膜102を形成する際に使用する窒素やアンモニアガスがlow−k膜104に接触することを回避する。これにより、レジストポイゾニングを抑制することが提案されている。
特開2004−6627号公報
ところで、TEOS膜は、液体原料のTEOSを気化させ、酸化剤である酸素(O2)ガスと混合し、プラズマ化学的気相成長(CVD)装置を用いて形成される。プラズマCVD装置のプロセス容器内では、プラズマによりTEOSとO2ガスの混合ガスが電離し、加熱されたウェハ表面で反応が生じ、TEOS膜が形成される。このように、TEOS膜は液体原料を使用するため気化機構が必要であるため、が特殊となり、ガス原料のみを使用するプラズマCVD装置よりも、装置の機構が複雑となり、装置のコスト高、製造コストの増加を招く。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、新規で有用な半導体装置の製造方法を提供することである。さらに本発明の具体的な目的は、微細な配線構造を形成可能であると共に、製造コストの低い半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、垂直配線部を有する配線構造を備える半導体装置の製造方法であって、配線層上に低誘電率材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上にSiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法によりシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜を覆う化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、前記化学増幅型レジスト膜に前記垂直配線部を形成する位置に第1の開口部を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、低誘電率材料からなる層間絶縁膜上にSiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。これによりシリコン酸化膜はNH3ガスやN2ガス等の窒素を含む原料ガスを用いていないので、その成膜中に窒素を含む原料ガスやイオン等が層間絶縁膜に侵入することが回避される。また、上記シリコン酸化膜自体が窒素を実質的に含まないので、NH3ガスやN2ガス、さらにこれらが電離したイオン等の透過を抑制する。したがって、上記シリコン酸化膜により層間絶縁膜中に窒素由来の塩基性物質の発生が抑制される。その結果、レジスト膜のレジストポイゾニングの発生を抑制できるので、微細な配線構造を形成できる。
さらに、上記シリコン酸化膜は、SiH4ガスとCO2ガスを用いて形成されるので、TEOS膜のような液体原料をガスに気化する気化機構がCVD装置に必要ない。そのため、シリコン酸化膜を形成するためのCVD装置は他の膜、例えば反射防止膜の形成にも使用でき、つまり、プラズマCVD装置の汎用性が増す。その結果、製造コストの低減が図れる。
本発明の他の観点によれば、デュアルダマシン法による配線構造を形成する半導体装置の製造方法であって、配線層上に少なくともいずれか一方が低誘電率材料からなる第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を順次形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上にSiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法によりシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜を覆う第1の化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、前記第1の化学増幅型レジスト膜に開口部のパターンを形成する工程と、前記第1の化学増幅型レジスト膜に形成したパターンをマスクとして前記シリコン酸化膜、第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通するビアホールを形成する工程と、前記ビアホールに埋込み材を充填する工程と、前記第2の層間絶縁膜および埋込み材を覆う第2の化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、前記第2の化学増幅型レジスト膜に配線溝のパターンをビアホールを含む領域に形成する工程と、前記第2の化学増幅型レジスト膜をマスクとして第2の層間絶縁膜をエッチングして配線溝を形成する工程と、前記ビアホールおよび配線溝に導電材料を充填する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、低誘電率材料からなる第2の層間絶縁膜上にSiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。上記の発明と同様に、レジストポイゾニングの発生を抑制できるので、微細な配線構造を形成できる。さらに、上記シリコン酸化膜は、SiH4ガスとCO2ガスを用いて形成されるので、TEOS膜のような液体原料をガスに気化する気化機構がCVD装置に必要ない。そのため、シリコン酸化膜を形成するためのCVD装置は他の膜、例えば反射防止膜の形成にも使用でき、つまり、プラズマCVD装置の汎用性が増す。その結果、製造コストの低減が図れる。
本発明によれば、微細な配線構造を形成可能であると共に、製造コストの低い半導体装置の製造方法を提供できる。
以下図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明において特徴的な、SiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法により形成されたシリコン酸化膜を本願明細書では、“SiO膜”と称する。
(第1の実施の形態)
図2〜図7は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図である。図2〜図7を参照しつつ第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
最初に、図2の工程では、配線層11上に、キャップ層12、第1層間絶縁膜13、SiO膜14、第2層間絶縁膜15、SiO膜16、反射防止膜18を順次形成する。具体的には、キャップ層12としてSiC膜(例えば厚さ70nm)、第1層間絶縁膜13および第2層間絶縁膜15としてlow−k膜(low−k膜を比誘電率が4.3よりも低い誘電材料と定義する。)であるSiOC膜(例えばそれぞれ厚さ550nm、370nm)が形成される。これら各層は、CVD装置やスパッタ装置を用いて形成される。
また、第1層間絶縁膜13および第2層間絶縁膜15は、公知のlow−k膜であれば特に限定されないが、例えば、SiOFやBSG(SiO2−B23)膜(比誘電率3.5〜3.7)等の無機絶縁膜、ナノクラスタリングシリカ(NCS、触媒化成工業社製品名)やPorous SiLK(登録商標) Y(ダウケミカル社製品名)等のポーラスシリカ(比誘電率2.4)、ポーラスBlack Diamond(Applied Materials社製品名)、CORAL(登録商標、Novellus Systems社製)(比誘電率3.2)、HOSP(登録商標、Honeywell Electronic Materials社)(比誘電率2.5)等の有機シロキサンを用いることができる。
SiO膜14,16は、プラズマCVD装置を用いて、原料ガスとしてSiH4とCO2との混合ガスを供給して形成される。具体的には、SiO膜14,16は、SiH4ガスを流量30sccm〜100sccm、CO2ガスを流量5000sccm〜20000sccmを供給し、プロセス容器内の圧力を3Torr〜7Torr、プラズマ投入パワーを100W〜1000W、ウェハの加熱温度を350℃〜500℃に設定して成膜される。このように、SiH4ガスに、SiH4ガスの流量よりも極めて大流量のCO2ガスを混合して供給することにより窒素を実質的に含まないSiO膜14,16が形成される。
SiH4ガスおよびCO2ガスの流量は、SiH4ガス流量:CO2ガス流量が標準状態で1:100〜1:400の範囲に設定することがSiO膜14,16の膜質が良好な観点から好ましい。SiH4ガス流量:CO2ガス流量を上記範囲が好ましい理由は以下の通りである。SiH4ガス流量:CO2ガス流量が標準状態で1:100と同等かそれよりもCO2ガス流量が多くすることで、SiH4ガスのSiをCO2で十分に酸化することができ、SiO膜14,16の膜質が向上する。また、SiH4ガス流量:CO2ガス流量が標準状態で1:400よりもCO2ガス流量を多くしてもよいが、SiO膜14,16の膜質には寄与しない。したがって、CO2ガスの無駄を回避し、また、CVD装置のCO2ガス供給能力の制約もあるため1:400以下に設定することが好ましい。また、SiH4ガス流量:CO2ガス流量の範囲を上記の範囲に設定することで、SiO膜14,16の成長レートが製造上適正な範囲となり、さらにSiO膜14,16のウェハ内の膜厚分布の分布幅を所望の狭小な範囲に設定することができる。
また、ウェハの加熱温度が350℃未満ではSiO膜14,16の膜質が低下する傾向にあり、500℃を超えると配線層11のCu膜の熱膨張率が第1および第2層間絶縁膜13,15よりも熱膨張率よりも極めて高いため、第1および第2層間絶縁膜13,15に応力が印加され、破断等のおそれが高くなる。さらに、low−k膜の破断等を抑制する点で、ウェハの加熱温度は、350℃〜450℃に設定されることが好ましい。また、SiO膜14,16の厚さは、例えば10nm〜100nmの範囲に設定される。
ところで、SiO膜14,16の代わりにTEOS膜を使用する従来の場合は、液体のTEOSを気化させる気化機構を要するため、CVD装置はTEOS膜を形成する場合にしか使用できなかった。しかし、SiO膜14,16は、SiH4ガスおよびCO2ガスの原料ガスを使用するので気化機構は不要であり、CVD装置の汎用性が増す。これにより装置コストを低減でき、ひいては製造コストを低減できる。
このようにして得られたSiO膜14,16は、これを形成する際に窒素ガスやアンモニアガス等の窒素を含まないため、第1および第2層間絶縁膜13,15に窒素由来の塩基性物質が吸蔵されることが回避される。また、SiO膜14,16自体も、後述するように、実質的に窒素を含まず、さらに、N−Hを含む塩基性物質を実質的に含まない。そのため、SiO膜は塩基性物質を透過せず、たとえ第1層間絶縁膜13あるいは第2層間絶縁膜15に塩基性物質が吸蔵されていても、レジスト膜20に塩基性物質が透過・拡散することを抑制できる。その結果、ポイゾニングを抑制できる。
また、このSiO膜14,16は、low−k膜よりも緻密な構造を有するが、第1および第2層間絶縁膜13,15のlow−k膜にSiOC膜を用いた場合、SiO膜14,16は、SiOC膜と略同様の元素から構成されるので、SiO膜14,16と、第1および第2層間絶縁膜13,15との密着性が良好となり、半導体装置の信頼性が向上する。
反射防止膜18は窒素を含む無機絶縁膜、例えばシリコン窒化膜からなる。反射防止膜18は、プラズマCVD装置を用いて、原料ガスとしてSiH4ガス、NH3ガス、およびN2ガスの混合ガスを供給して形成される。反射防止膜18は、例えば、SiH4ガス流量260sccm、NH3ガス流量240sccm、N2ガス流量900sccmを供給し、プロセス容器内の圧力を2.5Torr、プラズマ投入パワー120W、ウェハの加熱温度400℃に設定して成膜される。この条件で成膜されたシリコン窒化膜のKrFエキシマレーザの波長における減衰係数は約1.4になる。なお、シリコン窒化膜の減衰係数は、主に上記の原料ガスの流量比を変更することで制御し易いので、減衰係数が互いに異なる2層のシリコン窒化膜により反射防止膜18を形成してもよい。この積層体は、例えば、KrFエキシマレーザの波長における減衰係数が下側の層を約1.4、上側の層を約0.6に設定する。下側の層は上記の条件により成膜され、上側の層は、SiH4ガス流量155sccm、NH3ガス流量940sccm、N2ガス流量900sccmを供給し、プロセス容器内の圧力を3.0Torr、プラズマ投入パワー105W、ウェハの加熱温度400℃に設定して成膜される。なお、このような窒素を含む反射防止膜18を形成しても、NH3ガスやN2ガスがSiO膜16によりlow−k膜からなる第2層間絶縁膜15に拡散することを抑制できる。
また、SiO膜16および反射防止膜18をプラズマCVD装置の同一のプロセス室内で順次、上記の条件を用いて成膜してもよい。SiO膜16と反射防止膜18は、これらの原料が原料ガスのみであるので、原料ガスの切り換えにより容易に両方の膜16,18を形成できる。また、プラズマCVD装置をSiO膜16と反射防止膜18の成膜に共用できるので、これにより装置コストを低減でき、ひいては製造コストを低減できる。
図2の工程ではさらに、反射防止膜18の表面に化学増幅型レジスト材料を塗布し、レジスト膜20を形成する。化学増幅型レジスト材料は、例えば、遠紫外線、例えば、KrFエキシマレーザ光やArFエキシマレーザ光を露光光とするレジスト材料を用いることができる。このような化学増幅型レジスト材料(ポジ型)として、例えば、光反応開始剤としてt−ブトキシカルカルボニル基がエステル結合したp−ヒドロキシスチレンの重合体や、光反応開始剤としてテトラヒドロピラニル基がエステル結合したp−ヒドロキシスチレンの重合体等が挙げられる。これらの化学増幅型レジスト材料は露光光の照射により、酸発生剤による酸により光反応開始剤が脱離し、残った重合体がアルカリ現像液に可溶になるものである。
図2の工程ではさらに、例えば、遠紫外線光源のKrFエキシマレーザ(波長249nm)を用いてビアホールのパターンをレジスト膜20に露光する。これにより、レジスト膜に潜像が形成され、酸性物質が形成される。レジスト膜と第2層間絶縁膜との間にSiOC膜からなるエッチングストッパ層16に遮断されているので、塩基性物質が第2層間絶縁膜からレジスト膜への移行を抑制できる。その結果、ポイゾニングを抑制できる。
次いで、図3の工程では、レジスト膜20を現像し、ビアホールを形成する位置に開口部を形成する。さらに、レジスト膜20をマスクとしてドライエッチングにより、例えばCF4ガスおよびO2ガスを使用してビアホール19aを形成する。ビアホール19aは、反射防止膜18、SiO膜16、第2層間絶縁膜15、エッチングストッパ層、および第1層間絶縁膜を貫通し、キャップ層の表面を露出する開口部である。さらに、レジスト膜を除去する。
次いで、図4の工程では、図3の構造体を覆いビアホール19aを充填する埋込み材21を形成する。埋込み材21は、レジスト材料等の樹脂材料からなり、例えば、化学増幅型レジスト材料を用いることができる。化学増幅型レジスト材料はポジ型でもネガ型でもよい。さらに構造体全体を加熱して、埋込み材21を硬化させる。なお、加熱しなくても十分に硬化する場合は、加熱しなくともよい。
図4の工程ではさらに、ドライエッチングにより反射防止膜18上の埋込み材21を除去する。ビアホール19a中の埋込み材21の表面の高さは、第2層間絶縁膜15の表面よりも高く、反射防止膜18の表面よりも低く設定することが好ましい。これにより、第2層間絶縁膜15の側壁がわずかでもエッチングされることを抑制できる。これにより、ビアホール19aが横方向に広がることを抑制できるので、より微細な垂直配線を形成できる。
次いで、図5の工程では、反射防止膜18の表面にレジスト膜23を形成し、配線溝15aのパターンを露光して、レジスト膜23にその潜像を形成する。さらに、例えば130℃90秒のベークを行う。
図5の工程ではさらに、レジスト膜23を、現像液、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を使用して現像し、レジスト膜23に、配線溝15aに対応する開口部23aを形成する。
図5の工程ではさらに、ドライエッチングにより配線溝15aを形成する。具体的には、レジスト膜23をマスクとして、例えばCF4ガスおよびO2ガスを使用して、反射防止膜22、ハードマスク層18、SiO膜16、第2層間絶縁膜15をエッチングし、SiO膜14の表面を露出させる。この際、埋込み材もその一部がエッチングされ、高さがSiO膜14の表面程度になる。
次いで、図6の工程では、アッシングによりレジスト膜23および埋込み材21を除去する。さらに、ドライエッチングにより、ビアホール19aの底面のキャップ層12、配線溝15aの底面のSiO膜14、および反射防止膜18を除去する。これにより、配線層の表面が露出される。
次いで、図7の工程では、ビアホール19aおよび配線溝15aの側面および底面に、スパッタ法により、例えば図示されないTiN膜のバリアメタル層、および例えばCu膜のシードメタル層を順に形成する。さらに、めっき法によりビアホール15aおよび配線溝19aを充填し、図6の構造体を覆うCu膜25(あるいはCuAl膜)を充填する。さらに、Cu膜25の表面をCMP法により研磨する。研磨は、Cu膜25よりも研磨速度が遅いSiO膜16の表面で停止する。なお、図7に示すように、SiO膜16は研磨により除去されてもよく、残留してもよい。以上により、デュアルダマシン法による配線構造が形成される。
第1の実施の形態によれば、low−k膜からなる第1層間絶縁膜および第2層間絶縁膜の各々の表面を、SiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法により形成されたSiO膜14,16によって覆う。これによりSiO膜14,16はNH3ガスやN2ガスを用いていないので、SiO膜14,16の成膜中にこれらのガスやイオン等が第1層間絶縁膜13あるいは第2層間絶縁膜15に侵入することが回避される。
また、SiO膜16自体が窒素を実質的に含まないので、NH3ガスやN2ガス、さらにこれらが電離したイオン等の透過を抑制する。したがって、SiO膜16上にシリコン窒化膜からなる反射防止膜18を形成する際に、NH3ガスやN2ガス、これらが電離したイオン等の第2層間絶縁膜15への透過をSiO膜16が抑制できる。
したがって、第2層間絶縁膜15中に窒素あるいはN−Hに由来する塩基性物質の発生を抑制し、レジストポイゾニングの発生を抑制できるので、微細な配線構造を形成できる。
さらに、SiO膜は、SiH4ガスとCO2ガスを用いて形成されるので、TEOS膜のような液体原料をガスに気化する気化機構が必要ない。そのため、SiO膜を形成するためのプラズマCVD装置は他の膜、例えば反射防止膜18の形成にも使用でき、つまり、プラズマCVD装置の汎用性が増す。さらに、SiO膜16と反射防止膜18とをプラズマCVD装置の同一のプロセス室内で順次成膜可能である。これらにより、製造容易化が図れ、また、製造コストの低減が図れる。
また、TEOS膜を形成する際に、酸化剤として用いるO2ガスは酸化力が強く、気化したTEOSとO2ガスとの混合ガスが反応して、混合ガスを輸送する配管内で発塵し易い。この発塵により、プラズマCVD装置のプロセス室内が汚染され、半導体装置の製造歩留まりの低下を招く。一方、本発明のSiO膜は、CO2ガスを酸化剤として用いているので、その酸化力はO2ガスよりも弱く発塵を抑制できる。
なお、上述した第1の実施の形態において、第1および第2層間絶縁膜13,15をlow−k膜を用いる例を示したが、いずれか一方がlow−k材料であり、他方がTEOS膜等のシリコン酸化膜からなることとしてもよい。
また、SiO膜14,16はエッチングストッパ層としても機能しているが、SiO膜とは別にエッチングストッパ層をSiO膜14,16の下側あるいは上側に設けてもよい。エッチングストッパ層として例えばSiC膜を用いることができる。また、エッチングストッパ層としてシリコン窒化膜を用いる場合は、このシリコン窒化膜を挟むようにしてSiO膜を形成し、シリコン窒化膜が第1層間絶縁膜13あるいは第2層間絶縁膜15に直接接触しないようにする。これにより、SiO膜16が、NH3ガスやN2ガス、これらが電離したイオン等が、第1層間絶縁膜13あるいは第2層間絶縁膜15に透過することを抑制できる。
次に第1の実施の形態に係る実施例を説明する。実施例1は、SiO膜について組成分析および比誘電率等の特性を測定したものである。また、比較のためTEOS膜、および窒素を含むシリコン酸化膜についても同様に組成分析および特性を測定した。
[実施例1]
実施例1では、プラズマCVD装置を用いて以下の条件に設定しSiO膜を形成した。なお、その厚さは分析容易化のため400nmに設定した。厚さは比較例1および2においても同様とした。実施例1のシリコン酸化膜の成膜条件は以下の通りである。
SiH4ガス流量:50sccm
CO2ガス流量:10000sccm
プロセス容器内の圧力:5Torr
プラズマ投入パワー:500W
加熱温度:400℃
[比較例1]
比較のために本発明によらない比較例1として膜厚400nmのTEOS膜を形成した。そして、実施例1と同様にして上記分析および各特性の測定を行った。比較例1のシリコン酸化膜の成膜条件は以下の通りである。
TEOS液体流量:2slm
2ガス流量:10000sccm
プロセス室内の圧力:5Torr
加熱温度:350℃
プラズマ投入パワー:1000W
[比較例2]
比較のために本発明によらない比較例2として膜厚400nmの窒素を含むシリコン酸化膜を形成した。そして、実施例1と同様にして上記分析および各特性の測定を行った。比較例2のシリコン酸化膜の成膜条件は以下の通りである。
SiH4ガス流量:150sccm
2Oガス流量:700sccm
2ガス流量:2000sccm
プロセス室内の圧力:5Torr
加熱温度:400℃
プラズマ投入パワー:500W
図8は、実施例1および比較例のシリコン酸化膜の赤外線分光のチャートである。図8を参照するに、比較例2のSiH4ガスとN2Oガスの混合ガスを用いたシリコン酸化膜の場合は、3400cm-1付近にN−H伸縮振動に由来する吸収が観察された。このことから、比較例2のシリコン酸化膜は、N−Hを含む塩基性物質をlow−k膜に吸蔵させることが推察され、レジストポイゾニングを発生するおそれがあることが分かる。これに対して、実施例1のSiO膜と比較例1のTEOS膜ではN−H伸縮振動に由来する吸収がほとんど認められなかった。このことから、実施例1および比較例1は、比較例2よりも膜中に含まれるN−H基が極めて少ないので、レジストポイゾニングが発生する可能性が、より低いことが分かる。
図9は、実施例1および比較例のシリコン酸化膜の組成を示す図である。図9を参照するに、X線光電子分光(XPS)法により得られた組成分析結果から、比較例2が3.39%の窒素を含むのに対して、比較例1では0.70%、実施例1では0.76%であり、比較例2よりも膜中の窒素が大幅に低いことが分かる。このことからも、実施例1および比較例1は、レジストポイゾニングが発生するおそれが低いことが分かる。
なお、実施例1および比較例1の窒素は、プラズマCVD装置のプロセス室内の汚染等に由来するもので本質的ではない。また、図9は、クレイトスアナリティカル社製、型式AXIS−HSiを用いて組成分析を行い、図9中の濃度(%)は原子%で示している。
図10は、実施例1および比較例のシリコン酸化膜の特性を示す図である。図10を参照するに、比較例1のTEOS膜の比誘電率が4.33に対して、実施例1のSiO膜は4.04であり、実施例1が比較例1よりも比誘電率が低くなっていることが分かる。このことから、RC積による配線遅延は比較例1よりも実施例1の方が抑制できることが分かる。
なお、密度は実施例1と比較例1とで略同等であるので、膜の緻密性にはほとんど差異がなく、NH3ガスやN2ガス、さらにこれらが電離したイオン等の透過の阻止等の性能は同等であることが推察される。
[実施例2]
実施例2では、プラズマCVD装置を用いて、プロセス室内の圧力を4Torr〜6Torrに異ならせてSiO膜を形成した。なお、実施例2−1、2−2、2−3は、それぞれ圧力が4Torr、5Torr、6Torrの場合である。実施例2−1〜2−3の圧力以外の成膜条件は以下の通りである。
SiH4ガス流量:50sccm
CO2ガス流量:10000sccm
加熱温度:400℃
プラズマ投入パワー:500W
図11は、実施例2のシリコン酸化膜の比誘電率と成膜時圧力との関係図である。図11には、説明の便宜のため図10に示した比較例1および2の比誘電率も合わせて示している。
図11を参照するに、実施例2−1〜2−3のSiO膜のいずれもが、比誘電率が比較例1のTEOS膜よりも低くなっている。すなわち、SiO膜の成膜時圧力が4Torr〜6Torrの範囲で、比誘電率が比較例1のTEOS膜よりも低くなっている。したがって、実施例2−1〜2−3のSiO膜は比較例1のTEOS膜よりも配線遅延の抑制に有利であることが分かる。
[実施例3]
実施例3では、プラズマCVD装置を用いて、プラズマ投入パワーを300W〜600Wに異ならせてSiO膜を形成した。なお、実施例3−1、3−2、3−3、3−4は、それぞれプラズマ投入パワーが300W、400W、500W、600Wの場合である。実施例3−1〜3−4のプラズマ投入パワー以外の成膜条件は以下の通りである。
SiH4ガス流量:50sccm
CO2ガス流量:10000sccm
プロセス室内の圧力:5Torr
加熱温度:400℃
図12は、実施例のSiO膜の比誘電率とプラズマ投入パワーとの関係図である。図12には、説明の便宜のため図10に示した比較例1および2の比誘電率も合わせて示している。
図12を参照するに、実施例3−2〜3−4のSiO膜のいずれもが、比誘電率が比較例1のTEOS膜よりも低くなっている。すなわち、プラズマ投入パワーが400W〜600Wの範囲で、比誘電率が比較例1のTEOS膜よりも低くなっている。したがって、実施例3−2〜3−4のSiO膜は比較例1のTEOS膜よりも配線遅延の抑制に有利であることが分かる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、配線溝のパターンを形成するためのレジスト膜の下側にさらに本発明のSiO膜を形成する以外は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と略同様である。
図13は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示す図である。図13、および先の第1の実施の形態の図2〜図4、図6〜図7を参照しつつ第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程は、最初に、図2〜図4の製造工程と同様にして行う。
次いで、図13の工程では図4の構造体の表面に例えば厚さ50nmのSiO膜22を形成する。SiO膜22は、先の図2に示す第1の実施の形態のSiO膜14、16と同様の方法で成膜する。すなわち、SiO膜22は、プラズマCVD装置を用いて、原料ガスとしてSiH4とCO2との混合ガスを供給して形成される。具体的なSiO膜22の形成条件は図2に示す第1の実施の形態のSiO膜14、16と同様である。
図13の工程ではさらに、SiO膜22を覆う反射防止膜24を形成する。反射防止膜24は、先の図2に示す第1の実施の形態の反射防止膜18と同様の方法で成膜する。
図13の工程ではさらに、反射防止膜22上にレジスト膜23を形成し、レジスト膜23に配線溝のパターンに対応する潜像23aを形成する。さらに、レジスト膜23を現像し、形成された開口部(不図示)を有するレジスト膜をマスクとして、反射防止膜24、SiO膜22,反射防止膜18,SiO膜16,第2層間絶縁膜15等をエッチングして配線溝を形成する。さらに、先の図5〜図7と同様にしてデュアルダマシン法による配線構造が形成される。
第2の実施の形態によれば、埋込み材21の表面にSiO膜22を形成することにより、ビアホール19aの形成や洗浄の際に第1層間絶縁膜13や第2層間絶縁膜15に吸蔵された塩基性物質が埋込み材21を介してレジスト膜23に到達することを抑制できる。その結果、レジストポイゾニングの発生を抑制できるので、微細な配線構造を形成できる。また、SiO膜22の表面にさらに反射防止膜24が形成されているので、配線溝のパターンを露光する際にレジスト膜23に戻る反射光を弱めているので、さらに微細なパターンを形成できる。なお、反射防止膜24は設ける方が好ましいが、配線溝幅が十分に広い場合は省略してもよい。
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した第1および第2の実施の形態では、本発明のSiO膜を、ビアホールを先に形成し、配線溝をその後に形成する、いわゆる先ビア方式のデュアルダマシン法に適用したが、他のデュアルダマシン法に適用してもよい。また、本発明のSiO膜は、デュアルダマシン法に限定されず、特にlow−k材料を用いた層間絶縁膜の保護膜として広く適用できるものである。
なお、以上の説明に関してさらに以下の付記を開示する。
(付記1) 垂直配線部を有する配線構造を備える半導体装置の製造方法であって、
配線層上に低誘電率材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にSiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法によりシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン酸化膜を覆う化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、
前記化学増幅型レジスト膜に前記垂直配線部を形成する位置に第1の開口部を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 垂直配線部を有する配線構造を備える半導体装置の製造方法であって、
配線層上に低誘電率材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にSiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法によりシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン酸化膜を覆う化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、
前記化学増幅型レジスト膜に前記垂直配線部を形成する位置に第1の開口部を形成する工程と、
前記化学増幅型レジスト膜をマスクとして前記シリコン酸化膜および層間絶縁膜をエッチングして第2の開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部に導電材料を充填して垂直配線部を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記シリコン酸化膜を形成する工程は、前記SiH4ガスおよびCO2ガスの流量を、SiH4ガス流量:CO2ガス流量が標準状態で1:100〜1:400の範囲に設定することを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記シリコン酸化膜を形成する工程は、加熱温度を350℃〜500℃に設定することを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記シリコン酸化膜を形成する工程は、圧力を3Torr〜5Torrに設定することを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記シリコン酸化膜を形成する工程は、投入パワーを400W〜600Wに設定することを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記シリコン酸化膜を形成する工程と化学増幅型レジスト膜を形成する工程との間に、CVD法により窒素を含む反射防止膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記反射防止膜は、シリコン窒化膜からなることを特徴とする付記7記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記反射防止膜を形成する工程は、プラズマCVD法によりSiH4ガス、NH3ガス、およびN2ガスを供給することを特徴とする付記8記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記シリコン酸化膜および反射防止膜を形成する工程は、同一のプロセス室内で順次行うことを特徴とする付記8記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) デュアルダマシン法による配線構造を形成する半導体装置の製造方法であって、
配線層上に少なくともいずれか一方が低誘電率材料からなる第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を順次形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜上にSiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法によりシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン酸化膜を覆う第1の化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、
前記第1の化学増幅型レジスト膜に開口部のパターンを形成する工程と、
前記第1の化学増幅型レジスト膜に形成したパターンをマスクとして前記シリコン酸化膜、第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通するビアホールを形成する工程と、
前記ビアホールに埋込み材を充填する工程と、
前記第2の層間絶縁膜および埋込み材を覆う第2の化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、
前記第2の化学増幅型レジスト膜に配線溝のパターンをビアホールを含む領域に形成する工程と、
前記第2の化学増幅型レジスト膜をマスクとして第2の層間絶縁膜をエッチングして配線溝を形成する工程と、
前記ビアホールおよび配線溝に導電材料を充填する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記シリコン酸化膜を形成する工程と化学増幅型レジスト膜を形成する工程との間に、
CVD法により窒素を含む反射防止膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記低誘電率材料は、SiOC膜、SiOF、SiO2−B23膜、およびポーラスシリカ膜、有機シロキサン膜からなる群のうちいずれか一種であることを特徴とする付記1、2および111のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
従来の半導体装置の製造工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その3)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その4)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その5)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その6)である。 実施例1および比較例のシリコン酸化膜の赤外線分光のチャートである。 実施例1および比較例のシリコン酸化膜の組成を示す図である。 実施例1および比較例のシリコン酸化膜の特性を示す図である。 実施例2のシリコン酸化膜の比誘電率と成膜時圧力との関係図である。 実施例2のシリコン酸化膜の比誘電率とプラズマ投入パワーとの関係図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示す図である。
符号の説明
11 配線層
12 キャップ層
13 第1層間絶縁膜
14,16 SiO膜
15 第2層間絶縁膜
15a 配線溝
18 反射防止膜
19a ビアホール
20,23 レジスト膜
21 埋込み材

Claims (3)

  1. デュアルダマシン法による配線構造を形成する半導体装置の製造方法であって、
    配線層上に少なくともいずれか一方が低誘電率材料からなる第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を順次形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜上にSiH4ガスとCO2ガスを用いてCVD法によりシリコン酸化物を含有する第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜を覆う第1の化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、
    前記第1の化学増幅型レジスト膜に開口部のパターンを形成する工程と、
    前記第1の化学増幅型レジスト膜に形成したパターンをマスクとして前記シリコン酸化膜、第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールに埋込み材を充填する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜および埋込み材上に、SiH4ガスとCO2ガスを用いたCVD法によりシリコン酸化物を含有する第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に第2の化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、
    前記第2の化学増幅型レジスト膜に配線溝のパターンを、前記ビアホールを含む領域に形成する工程と、
    前記第2の化学増幅型レジスト膜をマスクとして第2の層間絶縁膜をエッチングして配線溝を形成する工程と、
    前記ビアホールおよび配線溝に導電材料を充填する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記低誘電率材料は、SiOC膜、SiOF、SiO2−B23膜、およびポーラスシリカ膜、有機シロキサン膜からなる群のうちいずれか一種であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜は、窒素を含まない膜であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
JP2005344263A 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4533304B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344263A JP4533304B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置の製造方法
TW095105920A TWI317158B (en) 2005-11-29 2006-02-22 Method of manufacturing semiconductor device
US11/358,715 US20070123035A1 (en) 2005-11-29 2006-02-22 Method of manufacturing semiconductor device
KR1020060021587A KR100725166B1 (ko) 2005-11-29 2006-03-08 반도체 장치의 제조 방법
CNA2006100547593A CN1976000A (zh) 2005-11-29 2006-03-10 制造半导体器件的方法
US12/219,271 US7749897B2 (en) 2005-11-29 2008-07-18 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344263A JP4533304B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150086A JP2007150086A (ja) 2007-06-14
JP4533304B2 true JP4533304B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38088084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344263A Expired - Fee Related JP4533304B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070123035A1 (ja)
JP (1) JP4533304B2 (ja)
KR (1) KR100725166B1 (ja)
CN (1) CN1976000A (ja)
TW (1) TWI317158B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067772B2 (en) * 2006-12-05 2011-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7968884B2 (en) * 2006-12-05 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7884019B2 (en) * 2007-06-07 2011-02-08 Texas Instruments Incorporated Poison-free and low ULK damage integration scheme for damascene interconnects
JP2009127981A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd クリーンルーム、成膜方法、および半導体装置の作製方法
KR101836067B1 (ko) * 2009-12-21 2018-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터와 그 제작 방법
TWI535028B (zh) * 2009-12-21 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體
US8476744B2 (en) 2009-12-28 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with channel including microcrystalline and amorphous semiconductor regions
US9230826B2 (en) 2010-08-26 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device
US8704230B2 (en) 2010-08-26 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6061610B2 (ja) * 2012-10-18 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN104733373B (zh) * 2013-12-19 2018-05-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
KR102344900B1 (ko) * 2015-04-12 2021-12-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 오픈 피처 내에 유전체 절연 구조를 생성하기 위한 차감 방법
US9859156B2 (en) * 2015-12-30 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with sidewall dielectric protection layer
CN107665829B (zh) * 2017-08-24 2019-12-17 长江存储科技有限责任公司 晶圆混合键合中提高金属引线制程安全性的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192032A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Hitachi Ltd Forming method for insulating film
JP2002151506A (ja) * 2000-10-30 2002-05-24 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
JP2004014841A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20040018721A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a dual damascene wiring pattern in a semiconductor device
US6720256B1 (en) * 2002-12-04 2004-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of dual damascene patterning
US20040087139A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free antireflective coating for use with photolithographic patterning
WO2004114396A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 International Business Machines Corporation Interconnect structures in integrated circuit devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562544B1 (en) * 1996-11-04 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving accuracy in photolithographic processing of substrates
US6103456A (en) * 1998-07-22 2000-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Prevention of photoresist poisoning from dielectric antireflective coating in semiconductor fabrication
US6319815B1 (en) * 1998-10-21 2001-11-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Electric wiring forming method with use of embedding material
JP2001176965A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4858895B2 (ja) * 2000-07-21 2012-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4377040B2 (ja) * 2000-07-24 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体の製造方法
US6323123B1 (en) * 2000-09-06 2001-11-27 United Microelectronics Corp. Low-K dual damascene integration process
US6962771B1 (en) * 2000-10-13 2005-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual damascene process
US6798043B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-28 Agere Systems, Inc. Structure and method for isolating porous low-k dielectric films
US6455417B1 (en) * 2001-07-05 2002-09-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming damascene structure employing bi-layer carbon doped silicon nitride/carbon doped silicon oxide etch stop layer
US6790770B2 (en) * 2001-11-08 2004-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for preventing photoresist poisoning
JP4778660B2 (ja) * 2001-11-27 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7109119B2 (en) * 2002-10-31 2006-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Scum solution for chemically amplified resist patterning in cu/low k dual damascene
US20040185674A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free hard mask over low K dielectric
KR100632473B1 (ko) * 2004-08-03 2006-10-09 삼성전자주식회사 염기성 물질 확산 장벽막을 사용하는 미세 전자 소자의듀얼 다마신 배선의 제조 방법
US7550377B2 (en) * 2006-06-22 2009-06-23 United Microelectronics Corp. Method for fabricating single-damascene structure, dual damascene structure, and opening thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192032A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Hitachi Ltd Forming method for insulating film
JP2002151506A (ja) * 2000-10-30 2002-05-24 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
JP2004014841A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20040018721A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a dual damascene wiring pattern in a semiconductor device
US20040087139A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free antireflective coating for use with photolithographic patterning
US6720256B1 (en) * 2002-12-04 2004-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of dual damascene patterning
WO2004114396A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 International Business Machines Corporation Interconnect structures in integrated circuit devices

Also Published As

Publication number Publication date
TW200721378A (en) 2007-06-01
KR100725166B1 (ko) 2007-06-07
TWI317158B (en) 2009-11-11
US20080305645A1 (en) 2008-12-11
US7749897B2 (en) 2010-07-06
JP2007150086A (ja) 2007-06-14
US20070123035A1 (en) 2007-05-31
CN1976000A (zh) 2007-06-06
KR20070056891A (ko) 2007-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7741224B2 (en) Plasma treatment and repair processes for reducing sidewall damage in low-k dielectrics
US6617244B2 (en) Etching method
US7378350B2 (en) Formation of low resistance via contacts in interconnect structures
US6383907B1 (en) Process for fabricating a semiconductor device
US7427563B2 (en) Dielectric barrier films for use as copper barrier layers in semiconductor trench and via structures
JP4068072B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000048049A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2004241464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007281114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7052988B1 (en) Applications and methods of making nitrogen-free anti-reflective layers for semiconductor processing
JP2008147644A (ja) ウェットエッチングアンダカットを最小にし且つ超低k(k<2.5)誘電体をポアシーリングする方法
JPH11176814A (ja) 半導体装置の製造方法
CN102054761A (zh) 双镶嵌结构的形成方法、半导体结构
TWI767096B (zh) 半導體裝置之製造方法
US6713386B1 (en) Method of preventing resist poisoning in dual damascene structures
US6846737B1 (en) Plasma induced depletion of fluorine from surfaces of fluorinated low-k dielectric materials
JP2007134597A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030227086A1 (en) Semiconductor device having multilevel copper wiring layers and its manufacture method
JP4684866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6492276B1 (en) Hard masking method for forming residue free oxygen containing plasma etched layer
JP2005311350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4002704B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100426147B1 (ko) 층간 절연막을 형성하기위한 방법 및, 반도체 장치
CN102054762B (zh) 双镶嵌结构的形成方法、半导体结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees