JPH11176814A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11176814A
JPH11176814A JP9343290A JP34329097A JPH11176814A JP H11176814 A JPH11176814 A JP H11176814A JP 9343290 A JP9343290 A JP 9343290A JP 34329097 A JP34329097 A JP 34329097A JP H11176814 A JPH11176814 A JP H11176814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
resist mask
plasma
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9343290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193335B2 (ja
Inventor
Eiji Tamaoka
英二 玉岡
Tetsuya Ueda
哲也 上田
Nobuo Aoi
信雄 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34329097A priority Critical patent/JP3193335B2/ja
Priority to US09/206,982 priority patent/US6232237B1/en
Publication of JPH11176814A publication Critical patent/JPH11176814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193335B2 publication Critical patent/JP3193335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジストマスクをアッシングする際、HSQ
材料が膜減りして後退したり、水分を多く含む吸湿性の
高い膜に変質しないようにする。 【解決手段】 基板1の上にSi−H結合を含む絶縁膜
5を形成した後、絶縁膜5の選択された領域上にレジス
トマスク7を形成する。絶縁膜5のうちレジストマスク
7で覆われていない部分をエッチングし、絶縁膜5にビ
ア8を形成した後、レジストマスク7を除去する。この
レジストマスク7を除去する際、水蒸気プラズマ9また
は水素と酸素の混合ガスから形成したプラズマを用いて
レジストマスク7をアッシングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関する。更に詳細には、レジストマスクの灰化
(アッシング)処理工程を含む製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIなどの半導体装置の高集積化に伴
い、配線構造の多層化および高密度化が進んでいる。多
層に形成された配線構造の上層部では段差が大きくなる
ため、その上に微細な配線パターンを形成すると、配線
が断線するなどの問題が生じる。多層配線の形成を容易
にするためには層間絶縁膜の平坦化が必要である。層間
絶縁膜の平坦化方法として、各種方法が開発されてい
る。その中でも、特に、スピンオングラス(SOG)法
は、段差を有する半導体基板表面に無機材料や有機材料
の液状絶縁材料を塗布し、それによって平坦な表面を有
する層間絶縁膜を形成する方法である。SOG法は、プ
ロセスが容易なため広く用いられている。
【0003】一方、配線構造の高密度化によって配線間
容量が増大している。配線間容量は、信号遅延時間およ
び消費電力の増加やクロストークなどの原因となり、半
導体デバイスの動作性能に影響を与える。配線間容量を
低減するために、低誘電率の絶縁膜材料が必要とされて
いる。
【0004】現在広く用いられている典型的な絶縁膜材
料は、熱酸化法やCVD(化学的気相成長)法によって
形成したシリコン酸化膜である。これらの比誘電率は
3.9から5.0程度である。配線間容量の低減のため
には、比誘電率のより小さい材料が必要とされている。
低誘電率絶縁膜の形成方法としては各種方法が提案され
ている。SOG法も広く用いられている。
【0005】近年、比誘電率が3.0程度の低誘電率絶
縁膜材料として、水素化シルセスキオキサン(HSQ)
が注目されている。HSQは、バランスらの論文(1992
VMIC Conference)や、プラマニクらの論文(1993 VMI
C Conference)に詳述されている。HSQは、図1に示
すように立方体のポリマー構造を有しており、その一般
式は(HSiO1.52nである(n=2から8)。HS
Q層はSOG法で形成できる。この材料を基板上にスピ
ン塗布した後、400℃の窒素雰囲気で焼成すると、ポ
リマー同士が結合し、HSQ層が形成される。
【0006】次に、図2(a)から(h)を参照しなが
ら、HSQを用いた半導体装置の従来の製造方法を説明
する。ここでは、簡単のために2層配線構造を有する半
導体装置を例にとって従来技術を説明する。
【0007】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板1上に絶縁層2を介して形成された第1の配線層3を
有する構造を形成する。第1の配線層3上には、プラズ
マCVD法などの薄膜堆積方法を用いて第1の酸化珪素
層4が堆積される。
【0008】次に、図2(b)に示すように、HSQ層
5をSOG法によって形成した後、図2(c)に示すよ
うに、HSQ層5の上にプラズマCVD法などで第2の
酸化珪素層6を成膜する。
【0009】次に、図2(d)に示すように、3層構造
を有する層間絶縁膜の上にレジストマスク7を形成した
後、既知のフォトリソグラフィー法を用いてレジストマ
スク7の所定部分を除去し、レジストマスク7中に開口
部を設ける。この後、図2(e)に示すように、3層構
造の層間絶縁膜のうちレジストマスク7によって覆われ
ていない部分をドライエッチング法によって除去し、層
間絶縁膜中に接続孔8を形成する。
【0010】次に、図2(f)に示すように、酸素(O
2)のプラズマ15を用いてレジスト層7をアッシング
し、レジスト層7を除去する。この酸素プラズマ15に
よるレジストアッシング工程において、3層構造の絶縁
膜は接続孔8が形成されている部分が露出しており、酸
素プラズマ15に曝される。プラズマCVD法で形成し
た酸化珪素層4、6は酸素プラズマ15に対して耐性が
あり変質することはないが、HSQ層5は酸素プラズマ
耐性が低いため、膜の酸化により膜中成分が分解して膜
が後退したり、変質層16が形成される(図2
(g))。変質層16は、水分を多く含む膜である。こ
の状態で接続孔8にタングステンなどでプラグ10を形
成し、第2の配線層11を形成しようとすると、プロセ
ス時に変質層16から水分が放出される。これは、プラ
グ10や配線11の形成不良を引き起こし、断線や高抵
抗化の原因となる(図2(h))。
【0011】酸素プラズマによってHSQ層が変質し、
含有水分量が増大することは、Ahlburnらの論文(B.T.A
hlburn, G.A.Brown, T.R.Seha, T.F.Zoes,"Hydrogen Si
lsesquioxane-based Flowable Oxide As An Element In
The Interlevel DielectricFor Sub 0.5 Micron ULSI
Circuits", 1995 Proceedings Dielctrics for VLSI/UL
SI Multilevel Interconnection Conference P.36)な
どに開示されている。Ahlburnらによれば、酸素プラズ
マによって、HSQ層中のSi−H結合が酸化されてS
i−OH結合とH−OH結合が生成し、OH基が膜中水
分となる。また、酸化によって膜が収縮し、膜後退の原
因となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなHSQ材
料を用いた半導体装置の製造する場合、酸素プラズマを
用いたアッシング法によってレジストマスクを除去する
ときに、酸素プラズマによって、露出しているHSQ材
料が膜減りして後退したり、水分を多く含む吸湿性の高
い膜に変質し、その後の配線形成プロセス時に変質層か
ら水分等のガスが放出され、配線の形成不良が発生する
という問題があった。
【0013】このレジストアッシング除去プロセスによ
るHSQ層の変質を回避するために、第1の配線層のパ
ターン上にはHSQ層が残存しないようにエッチバック
して、第1の配線層パターンの上に形成する接続孔中に
HSQ層が露出しない構造にする方法がある。しかしな
がら、このエッチバック法には、制御が難しい、工程数
が多くなる、低誘電率材料形成時には配線間容量のフリ
ンジ成分の低減が出来ず容量低減が不十分である、とい
った問題がある。
【0014】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、その目的は、レジストアッシン
グが絶縁膜の露出表面に悪影響を与えない半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、Si−H結合を含む絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜の選択された領域上にレジストマスクを
形成する工程と、前記絶縁膜のうち前記レジストマスク
で覆われていない部分をエッチングし、前記絶縁膜に凹
部を形成する工程と、前記レジストマスクを除去する工
程と、を包含する半導体装置の製造方法であって、前記
レジストマスク除去工程は、水蒸気を含有するガスから
形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをアッシ
ングする工程を含んでいる。
【0016】前記絶縁膜は、水素化シルセスキオキサン
(HSQ)層を含んでいてもよい。
【0017】前記レジストマスク除去工程は、酸素ガス
から形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをア
ッシングする酸素プラズマ工程を更に含んでいてもよ
い。
【0018】前記酸素プラズマ工程は、前記水蒸気を含
有するプラズマを用いて前記レジストマスクをアッシン
グする工程よりも前に行うことが好ましい。
【0019】前記絶縁膜のエッチングは、前記凹部が前
記絶縁膜の下に位置する配線に到達する接続孔を形成す
るまで実行されるようにしてもよい。
【0020】前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を埋
め込み、前記導電性材料を前記配線にコンタクトさせる
工程を更に包含するようにしてもよい。
【0021】前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を埋
め込み、前記導電性材料からなる配線を形成する工程を
更に包含するようにしてもよい。
【0022】本発明の他の半導体装置の製造方法は、S
i−H結合を含む絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜
の選択された領域上にレジストマスクを形成する工程
と、前記絶縁膜のうち前記レジストマスクで覆われてい
ない部分をエッチングし、前記絶縁膜に凹部を形成する
工程と、前記レジストマスクを除去する工程とを包含す
る半導体装置の製造方法であって、前記レジストマスク
除去工程は、水素を含有するガスから形成したプラズマ
を用いて前記レジストマスクをアッシングする工程を含
んでいる。
【0023】前記絶縁膜は、水素化シルセスキオキサン
(HSQ)層を含んでいても良い。
【0024】前記レジストマスク除去工程は、酸素ガス
から形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをア
ッシングする酸素プラズマ工程を更に含んでいてもよ
い。
【0025】前記酸素プラズマ工程は、前記水蒸気を含
有するプラズマを用いて前記レジストマスクをアッシン
グする工程よりも前に行うようにしてもよい。
【0026】前記絶縁膜のエッチングは、前記凹部が前
記絶縁膜の下に位置する配線に到達する接続孔を形成す
るまで実行されるようにしてもよい。
【0027】前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を埋
め込み、前記導電性材料を前記配線にコンタクトさせる
工程を更に包含していてもよい。
【0028】前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を埋
め込み、前記導電性材料からなる配線を形成する工程を
更に包含するようにしてもよい。
【0029】前記水素を含有するガスは、水素および水
蒸気の混合ガスであってもよい。
【0030】前記水素を含有するガスは、水素および酸
素の混合ガスであってもよい。
【0031】本発明の更に他の半導体装置の製造方法
は、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の選択された
領域上にレジストマスクを形成する工程と、前記絶縁膜
のうち前記レジストマスクで覆われていない部分をエッ
チングし、前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、前記レ
ジストマスクを除去する工程とを包含する半導体装置の
製造方法であって、前記レジストマスク除去工程は、水
素を含有するガスから形成したプラズマを用いて前記レ
ジストマスクをアッシングする工程を含んでいる。
【0032】本発明の更に他の半導体装置の製造方法
は、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の選択された
領域上にレジストマスクを形成する工程と、前記絶縁膜
のうち前記レジストマスクで覆われていない部分をエッ
チングし、前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、前記レ
ジストマスクを除去する工程と、を包含する半導体装置
の製造方法であって、前記レジストマスク除去工程は、
水素を含有するガスから形成したプラズマを用いて前記
レジストマスクをアッシングする工程を含んでいる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明による半導体装置の製造方法の実施形態を説明す
る。
【0034】(第1の実施形態)図3(a)から(h)
を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説明する。
【0035】まず、図3(a)に示すように、単結晶シ
リコンからなる半導体基板1上に絶縁層(厚さ:500
〜1000nm)2を介して形成された第1の配線層3
を有する構造を形成する。第1の配線層3は、例えばア
ルミニウムやアルミニウム合金などの薄膜をパターニン
グすることによって形成される。第1の配線層3の典型
的なサイズは、高さが0.5〜1.0μm、幅が0.3
〜0.6μmである。第1の配線層3上には、プラズマ
CVD法などの薄膜堆積方法を用いて第1の酸化珪素層
(厚さ:50〜200nm)4が堆積される。この第1
の酸化珪素層4は、あとの工程で形成するHSQ層と、
第1の配線層3との密着性を向上させる役割を果たす。
【0036】次に、図3(b)に示すように、HSQか
ら形成されたSOG層(以下、「HSQ層」と略記す
る)5をスピンコーターによって第1の酸化珪素層4の
上に塗布した後、400℃の窒素雰囲気中で60分間ベ
ークし、焼成する。この後、図3(c)に示すように、
HSQ層5の上にプラズマCVD法などで第2の酸化珪
素層(厚さ:400〜1000nm)6を堆積する。
【0037】次に、図3(d)に示すように、第1の酸
化珪素層4、SOG層5および第2の酸化珪素層6から
なる3層構造を有する層間絶縁膜の上にレジストマスク
(厚さ:0.8〜1.3μm)7を形成する。その後、
既知のフォトリソグラフィー法を用いてレジストマスク
7の所定部分を除去し、レジストマスク7中に開口部を
設ける。この開口部は、あとの工程で形成する凹部(接
続孔)の形状と位置を規定する。ここで、この3層構造
の層間絶縁膜は、Si−Hを含む絶縁層(HSQ層)を
内部に含んでいるので、「Si−Hを含む絶縁膜」と言
える。この後、図3(e)に示すように、3層構造の層
間絶縁膜(4、5、6)のうちレジストマスク7によっ
て覆われていない部分をドライエッチング法によって除
去し、層間絶縁膜中に接続孔(ビアホール)8を形成す
る。接続孔8は下層配線3の表面に達し、配線3の一部
を露出させる。このドライエッチングは、例えば、エッ
チングガスとして、CF4(流量10sccm)、CH
3(流量30sccm)、Ar(流量100scc
m)およびN2(10流量sccm)の混合ガスを用
い、圧力150mTorr、パワー1100Wの条件で
実行する。
【0038】次に、図3(f)に示すように、水(H2
O)プラズマ9を用いてレジストマスク7をアッシング
し、レジストマスク7を除去する。H2Oプラズマ9
は、次のようにして発生させることができる。まず、流
量が100から500sccmの水蒸気(H2O)をア
ッシング装置の反応室内に導入し、反応室内の全圧を1
〜2Torrに保持する。この状態で、アッシング装置
内の電極に周波数2.45GHzのマイクロ波を供給し
て反応室内の水蒸気を電離し、プラズマを発生させる。
マイクロ波のパワーは、0.8〜1.0kWとし、半導
体基板1の温度は100〜300℃程度に加熱すること
が好ましい。H2Oプラズマ9によってレジストマスク
7をアッシングし、レジストマスク7を除去する工程を
行った場合、接続孔8の内側面で露出しているHSQ層
5および酸化珪素層4、6は悪影響をうけず、変質しな
い(図3(g))。
【0039】次に、図3(h)に示すように、接続孔8
をタングステンのプラグ10で埋め込んだ後、層間絶縁
膜上に第2の配線層11を形成する。
【0040】なお、本実施形態では、2層配線構造を有
する半導体装置の製造方法を例にとって本発明を説明し
たが、本発明は1層配線構造や3層以上の配線構造を有
する半導体装置の製造に適用できることは言うまでもな
い。
【0041】図4は、半導体基板上に形成した単一層構
造のHSQ膜を上記H2Oプラズマ9に曝したときのフ
ーリエ変換赤外(FT−IR)吸収スペクトルを示して
いる。図5は、半導体基板上に形成した単一層構造のH
SQ膜を従来の酸素プラズマに曝したときのFT−IR
吸収スペクトルを示している。
【0042】H2Oプラズマ9に曝す前のスペクトル
(図4のB)と、曝した後のスペクトル(図4のA)と
を比較すると、Si−H結合による吸収ピーク高さの変
化はほとんどなく、Si−OH結合やH−OH結合など
の吸収ピークは見られない。一方、HSQ膜を従来の酸
素プラズマに曝した場合、酸素プラズマに曝す前のスペ
クトル(図5のD)に比較して、曝した後のスペクトル
(図5のC)においては、Si−H結合のピーク高さが
小さくなる。それとともに、膜中水分に起因するSi−
OH結合やH−OH結合など吸収ピークが現れているこ
とがわかる。
【0043】図6は、アッシング前後での膜中水分量を
調べるために、H2Oプラズマ処理後と酸素プラズマ処
理後のHSQ膜をTDS分析(昇温脱離ガス質量分析)
した結果を示している。H2Oプラズマ処理を施したH
SQ膜の含有水分量は、H2Oプラズマ処理を施しいな
いHSQ膜の膜中水分量に比べてやや多いが、酸素プラ
ズマ処理したHSQ膜の膜中水分量よりもはるかに少な
い。
【0044】このようにH2Oプラズマによるレジスト
アッシングによれば、HSQ膜への影響が従来の酸素プ
ラズマによるアッシングに比べて非常に小さい。この理
由は、次のように考えられる。すなわち、従来の酸素プ
ラズマ処理では、HSQ膜中のSi―H結合が酸化され
て減少するとともに、Si−OH結合とH−OH結合が
生まれ、それが膜中水分増大の原因となる。また、酸化
に伴い膜が収縮する。これに対して、H2Oプラズマ中
に含まれる励起状態のH2Oや、原子状態の水素(H)
あるいはOH遊離基などの活性種は、HSQ膜中のSi
−H結合と反応しない。言い換えると、H2Oプラズマ
は、原子状態の水素(H)を含む還元雰囲気であるた
め、HSQ膜をほとんど酸化せす、Si−OH結合やH
−OH結合を生成しない。その結果、HSQ膜の膜中水
分が増加しない。また、HSQ膜が酸化されないので、
膜収縮も起こらない。更に、分極が大きいSi−OH結
合やH−OH結合が生成しないので、膜の比誘電率の増
大も起こらない。
【0045】本発明は、HSQ膜を有する半導体装置の
製造方法に限定されず、Si−H結合を含む絶縁膜を有
する半導体装置の製造方法に広く適用できる。例えば、
本発明は、Si−H結合を含みかつメチル基などの有機
成分も含む有機無機混合膜材料や、酸化によってSi−
OH結合やH−OH結合を生成するような材料、例えば
Si−R結合(R:アルキル基)を持つ有機膜材料から
絶縁膜が形成された半導体装置の製造方法に適してい
る。
【0046】また、従来の酸素プラズマを用いたアッシ
ングでは、絶縁膜をエッチングして接続孔を形成する際
に、下地のアルミニウムやアルミニウム合金から成る配
線層と、エッチングに用いているプラズマガスとが反応
してポリマーが生成され、接続孔の側壁に残渣として残
る。この残渣は酸素プラズマによるアッシングプロセス
処理時には除去されず、通常はアッシング後にアミン基
含有有機溶剤などの有機洗浄液を用いて洗浄して除去す
る。しかしながら、この有機溶剤洗浄によって、接続孔
側壁に露出しているHSQ層がエッチングされて後退
し、プラグ形成が困難になるという問題がある。本発明
のH2Oプラズマによるレジストアッシング除去方法
は、上記残渣の除去にも効果があり、アッシングと同時
に残渣を除去することができる。したがって、本発明に
よれば、アッシング処理後に有機溶剤による洗浄をする
必要がないので、露出しているHSQ層がエッチングさ
れて後退するという問題がなく、またプロセスを簡略化
することができる。
【0047】なお、上記残渣の問題は、Si−H結合を
実質的に含まない絶縁膜をドライエッチングする場合に
も生じる。H2Oプラズマによるレジストアッシングに
よれば、その場合の問題をも解決できる。このことは、
2Oプラズマによるレジストアッシングが、種々の絶
縁膜に対するドライエッチング工程を含む半導体装置の
製造方法に広く適用され、効果を発揮し得ることを意味
する。
【0048】上記実施形態では、レジストマスク7の除
去を、すべて、H2Oプラズマによるレジストアッシン
グ工程(以下、「H2Oプラズマ工程」と称する)によ
って実行しているが、H2Oプラズマ工程と、酸素プラ
ズマによるレジスアッシング工程(以下、「酸素プラズ
マ工程」と称する)とを組み合わせて実行してもよい。
例えば、H2Oプラズマ工程によってレジストマスク7
を部分的に除去した後、レジストマスク7の残りの部分
を酸素プラズマ工程で除去してもよい。また、逆に、酸
素プラズマ工程によってレジストマスク7を部分的に除
去した後、レジストマスク7の残りの部分をH2Oプラ
ズマ工程で除去してもよい。このように、酸素プラズマ
工程をも行う場合、レジストアッシングに要する時間を
短縮できる。また、この場合、H2Oプラズマが原子状
態の水素(H)を含む還元雰囲気であるため、先に行っ
た酸素プラズマ工程で酸化されたHSQ層の表面を還元
し、それによって、HSQ層の膜中水分を減少させる効
果が生じると予測される。従って、H2Oプラズマ工程
と酸素プラズマ工程とを組み合わせてレジストアッシン
グを行う場合は、H2Oプラズマ工程を最後に行うこと
が好ましい。
【0049】なお、H2Oプラズマを形成するために使
用するガスとしては、水蒸気の他に、酸素ガスや窒素ガ
スが添加されたものを使用しても良い。水蒸気とともに
酸素ガスを装置内に導入する場合、酸素ガスの量が相対
的に大きくなりすぎると、HSQ層の水分が増加するお
それがある。そのため、酸素ガスの量は水蒸気の量より
も少ないことが好ましい。
【0050】また、水蒸気のプラズマを用いる代わり
に、水素ガスと酸素ガスとを含有する混合ガスのプラズ
マを用いても良い。
【0051】(第2実施形態)図7(a)から(g)を
参照しながら、本発明の第2の実施形態を説明する。
【0052】まず、図7(a)に示すように、半導体基
板1上に絶縁層(厚さ:500〜1000nm)2を成
膜する。その上にスピンコーターによりHSQで形成さ
れたSOG層(以下、「HSQ層」と略称する)5を塗
布したあと、400℃の窒素雰囲気中で60分間ベーク
し、焼成する。絶縁層2は、HSQ層5に対するエッチ
ング選択比の大きな材料から形成する。絶縁層2は、例
えば窒化珪素膜から形成される。
【0053】次に、図7(b)に示すように、HSQ層
5の上にレジストマスク(厚さ:0.8〜1.3μm)
7を形成した後、既知のフォトリソグラフィー法を用い
てレジストマスク7の所定部分を除去し、レジストマス
ク7中に開口部を設ける。この開口部は、あとの工程で
形成する配線用溝のパターン(形状と位置)を規定す
る。この後、図2(c)に示すように、HSQ層5のう
ちレジストマスク7によって覆われていない部分をドラ
イエッチング法によって除去し、HSQ層5中に溝状凹
部(配線用溝)12を形成する。このとき、絶縁層2は
HSQ層5のエッチングに対するストッパーとして機能
する。溝12の幅は、例えば、0.3〜0.6μm、深
さは0.5〜1.0μmである。
【0054】次に、アッシング装置内部において、水素
ガスと酸素ガスを含有する雰囲気中にプラズマ9を発生
させ、図7(d)に示すようにレジストマスク7をアッ
シング除去する。HSQ層5が露出している埋め込み配
線用溝12の側壁部分およびレジストマスク7が除去さ
れてHSQ層5が露出する部分は、アッシングによって
影響をうけず、変質層は形成されない(図7(e))。
ここで、水素ガスの流量は、例えば500〜3000s
ccm、酸素ガスの流量は、例えば100〜1500s
ccmである。
【0055】次に、図7(f)に示すように、窒化チタ
ンやタンタルなどからなるバリア層を形成し、その上に
電解メッキ法などにより銅14を埋め込む。さらにCM
P(化学機械研磨)法により、不要な銅薄膜部分を除去
して、図7(g)に示すように、埋め込み配線を形成す
る。
【0056】本実施形態では、埋め込み配線構造を形成
したが、その代わりに、上下層の配線を電気的に接続す
るプラグと配線を同時に埋め込むいわゆるデュアルダマ
シン構造を形成しても良い。また、配線材料として銅を
用いたが、アルミニウムやアルミニウム合金などを用い
てもよい。
【0057】なお、本実施形態では、レジストアッシン
グに水素ガスと酸素ガスとを含む混合ガスのプラズマを
用いたが、第1の実施形態について説明したように、水
蒸気のプラズマを用いても良いし、また、酸素プラズマ
工程を併用しても良い。
【0058】上記各実施形態では、レジストマスクを直
接にプラズマに曝すことによってアッシングを行った
が、プラズマから離れた位置に基板を配置し、励起状態
のH2O、原子状態のH、および/またはOH遊離基等
の活性種をプラズマから基板表面にまで輸送してもよ
い。また、例示したガス以外の還元性ガスのプラズマを
用いてレジストアッシングを行うことができれば、同様
にして、Si−H結合を含む絶縁膜を変質させることを
抑制できる。
【0059】また、上記各実施形態では、Si−H結合
を含む絶縁膜をシリコン基板上に形成する場合について
本発明を説明してきたが、本発明はこれに限定されな
い。本発明によれば、絶縁性基板上にSi−H結合を含
む絶縁膜を形成する工程を包含する半導体装置に製造方
法に適用して効果を得ることが可能である。このような
半導体装置には、例えば、ガラス基板上に多数の薄膜ト
ランジスタが形成された液晶表示装置が含まれる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、レジストマスク除去工
程において、水蒸気を含有するガスから形成したプラズ
マ、または、水素を含有するガスから形成したプラズマ
を用いてレジストマスクをアッシングするため、Si−
H結合を含む絶縁膜が露出していても、アッシングによ
ってSi−H結合が酸化されることが抑制される。その
結果、水分を含む変質層が絶縁膜の露出表面に形成され
ることが防止され、その後、絶縁膜上に形成した配線を
劣化させるおそれが無くなり、信頼性の高い半導体装置
を提供することが可能となる。特に、水素化シルセスキ
オキサン(HSQ)層を含む絶縁膜を層間絶縁膜として
用いる場合、HSQ層の比誘電率が他のCVD酸化膜な
どに比較して低いため、配線間容量が低減された半導体
装置を歩留まり良く製造することができる。
【0061】レジストマスクを除去する際に、酸素ガス
から形成したプラズマを用いてレジストマスクをアッシ
ングする酸素プラズマ工程を付加すれば、レジストマス
クの除去に必要な時間を短縮することができる。これ
は、酸素プラズマによるレジストアッシングのレートの
方が、水蒸気を含有するガスから形成したプラズマ、ま
たは、水素を含有するガスから形成したプラズマを用い
てレジストマスクをアッシングする場合のレートよりも
高いためである。
【0062】水蒸気を含有するガスから形成したプラズ
マ、または、水素を含有するガスから形成したプラズマ
を用いてレジストマスクをアッシングする工程を、酸素
プラズマ工程よりも後に行えば、酸素プラズマによるア
ッシング時に形成された変質層を変質前の状態に復帰さ
せることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】HSQ層のポリマー構造を示す図である。
【図2】(a)から(h)は、従来の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図3】(a)から(h)は、本発明による半導体装置
の製造方法の実施形態を示す工程断面図である。
【図4】水(H2O)プラズマ処理前後でのHSQ膜の
フーリエ変換赤外(FT−IR)吸収スペクトルであ
る。
【図5】酸素(O2)プラズマ処理前後でのHSQ膜の
フーリエ変換赤外(FT−IR)吸収スペクトルであ
る。
【図6】H2Oプラズマまたは酸素(O2)プラズマ処理
を施したHSQ膜のTDS(昇温脱離ガス質量分析)ス
ペクトルである。
【図7】(a)から(g)は、本発明による半導体装置
の製造方法の他の実施形態を示す工程断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁層 3 第1の配線層 4 酸化珪素層 5 HSQ層 6 酸化珪素層 7 レジスト 8 接続孔 9 H2Oプラズマ 10 タングステンプラグ 11 第2の配線層 12 埋め込み配線形成用の溝 13 バリア層 14 銅 15 酸素(O2)プラズマ 16 変質層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体装置の製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関する。更に詳細には、レジストマスクの灰化
(アッシング)処理工程を含む製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIなどの半導体装置の高集積化に伴
い、配線構造の多層化および高密度化が進んでいる。多
層に形成された配線構造の上層部では段差が大きくなる
ため、その上に微細な配線パターンを形成すると、配線
が断線するなどの問題が生じる。多層配線の形成を容易
にするためには層間絶縁膜の平坦化が必要である。層間
絶縁膜の平坦化方法として、各種方法が開発されてい
る。その中でも、特に、スピンオングラス(SOG)法
は、段差を有する半導体基板表面に無機材料や有機材料
の液状絶縁材料を塗布し、それによって平坦な表面を有
する層間絶縁膜を形成する方法である。SOG法は、プ
ロセスが容易なため広く用いられている。
【0003】一方、配線構造の高密度化によって配線間
容量が増大している。配線間容量は、信号遅延時間およ
び消費電力の増加やクロストークなどの原因となり、半
導体デバイスの動作性能に影響を与える。配線間容量を
低減するために、低誘電率の絶縁膜材料が必要とされて
いる。
【0004】現在広く用いられている典型的な絶縁膜材
料は、熱酸化法やCVD(化学的気相成長)法によって
形成したシリコン酸化膜である。これらの比誘電率は
3.9から5.0程度である。配線間容量の低減のため
には、比誘電率のより小さい材料が必要とされている。
低誘電率絶縁膜の形成方法としては各種方法が提案され
ている。SOG法も広く用いられている。
【0005】近年、比誘電率が3.0程度の低誘電率絶
縁膜材料として、水素化シルセスキオキサン(HSQ)
が注目されている。HSQは、バランスらの論文(1992
VMIC Conference)や、プラマニクらの論文(1993 VMI
C Conference)に詳述されている。HSQは、図1に示
すように立方体のポリマー構造を有しており、その一般
式は(HSiO1.52nである(n=2から8)。HS
Q層はSOG法で形成できる。この材料を基板上にスピ
ン塗布した後、400℃の窒素雰囲気で焼成すると、ポ
リマー同士が結合し、HSQ層が形成される。
【0006】次に、図2(a)から(h)を参照しなが
ら、HSQを用いた半導体装置の従来の製造方法を説明
する。ここでは、簡単のために2層配線構造を有する半
導体装置を例にとって従来技術を説明する。
【0007】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板1上に絶縁層2を介して形成された第1の配線層3を
有する構造を形成する。第1の配線層3上には、プラズ
マCVD法などの薄膜堆積方法を用いて第1の酸化珪素
層4が堆積される。
【0008】次に、図2(b)に示すように、HSQ層
5をSOG法によって形成した後、図2(c)に示すよ
うに、HSQ層5の上にプラズマCVD法などで第2の
酸化珪素層6を成膜する。
【0009】次に、図2(d)に示すように、3層構造
を有する層間絶縁膜の上にレジストマスク7を形成した
後、既知のフォトリソグラフィー法を用いてレジストマ
スク7の所定部分を除去し、レジストマスク7中に開口
部を設ける。この後、図2(e)に示すように、3層構
造の層間絶縁膜のうちレジストマスク7によって覆われ
ていない部分をドライエッチング法によって除去し、層
間絶縁膜中に接続孔8を形成する。
【0010】次に、図2(f)に示すように、酸素(O
2)のプラズマ15を用いてレジスト層7をアッシング
し、レジスト層7を除去する。この酸素プラズマ15に
よるレジストアッシング工程において、3層構造の絶縁
膜は接続孔8が形成されている部分が露出しており、酸
素プラズマ15に曝される。プラズマCVD法で形成し
た酸化珪素層4、6は酸素プラズマ15に対して耐性が
あり変質することはないが、HSQ層5は酸素プラズマ
耐性が低いため、膜の酸化により膜中成分が分解して膜
が後退したり、変質層16が形成される(図2
(g))。変質層16は、水分を多く含む膜である。こ
の状態で接続孔8にタングステンなどでプラグ10を形
成し、第2の配線層11を形成しようとすると、プロセ
ス時に変質層16から水分が放出される。これは、プラ
グ10や配線11の形成不良を引き起こし、断線や高抵
抗化の原因となる(図2(h))。
【0011】酸素プラズマによってHSQ層が変質し、
含有水分量が増大することは、Ahlburnらの論文(B.T.A
hlburn, G.A.Brown, T.R.Seha, T.F.Zoes,"Hydrogen Si
lsesquioxane-based Flowable Oxide As An Element In
The Interlevel DielectricFor Sub 0.5 Micron ULSI
Circuits", 1995 Proceedings Dielctrics for VLSI/UL
SI Multilevel Interconnection Conference P.36)な
どに開示されている。Ahlburnらによれば、酸素プラズ
マによって、HSQ層中のSi−H結合が酸化されてS
i−OH結合とH−OH結合が生成し、OH基が膜中水
分となる。また、酸化によって膜が収縮し、膜後退の原
因となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなHSQ材
料を用いた半導体装置の製造する場合、酸素プラズマを
用いたアッシング法によってレジストマスクを除去する
ときに、酸素プラズマによって、露出しているHSQ材
料が膜減りして後退したり、水分を多く含む吸湿性の高
い膜に変質し、その後の配線形成プロセス時に変質層か
ら水分等のガスが放出され、配線の形成不良が発生する
という問題があった。
【0013】このレジストアッシング除去プロセスによ
るHSQ層の変質を回避するために、第1の配線層のパ
ターン上にはHSQ層が残存しないようにエッチバック
して、第1の配線層パターンの上に形成する接続孔中に
HSQ層が露出しない構造にする方法がある。しかしな
がら、このエッチバック法には、制御が難しい、工程数
が多くなる、低誘電率材料形成時には配線間容量のフリ
ンジ成分の低減が出来ず容量低減が不十分である、とい
った問題がある。
【0014】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、その目的は、レジストアッシン
グが絶縁膜の露出表面に悪影響を与えない半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、Si−H結合を含む絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜の選択された領域上にレジストマスクを
形成する工程と、前記絶縁膜のうち前記レジストマスク
で覆われていない部分をエッチングし、前記絶縁膜に凹
部を形成する工程と、前記レジストマスクを除去する工
程と、を包含する半導体装置の製造方法であって、前記
レジストマスク除去工程は、水蒸気を含有するガスから
形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをアッシ
ングする工程を含んでいる。
【0016】前記絶縁膜は、水素化シルセスキオキサン
(HSQ)層を含んでいてもよい。
【0017】前記レジストマスク除去工程は、酸素ガス
から形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをア
ッシングする酸素プラズマ工程を更に含んでいてもよ
い。
【0018】前記酸素プラズマ工程は、前記水素を含有
するプラズマを用いて前記レジストマスクをアッシング
する工程よりも前に行うことが好ましい。
【0019】前記絶縁膜のエッチングは、前記凹部が前
記絶縁膜の下に位置する配線に到達する接続孔を形成す
るまで実行されるようにしてもよい。
【0020】前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を埋
め込み、前記導電性材料を前記配線にコンタクトさせる
工程を更に包含するようにしてもよい。
【0021】前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を埋
め込み、前記導電性材料からなる配線を形成する工程を
更に包含するようにしてもよい。
【0022】本発明の他の半導体装置の製造方法は、S
i−H結合を含む絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜
の選択された領域上にレジストマスクを形成する工程
と、前記絶縁膜のうち前記レジストマスクで覆われてい
ない部分をエッチングし、前記絶縁膜に凹部を形成する
工程と、前記レジストマスクを除去する工程とを包含す
る半導体装置の製造方法であって、前記レジストマスク
除去工程は、水素を含有するガスから形成したプラズマ
を用いて前記レジストマスクをアッシングする工程を含
んでいる。
【0023】前記絶縁膜は、水素化シルセスキオキサン
(HSQ)層を含んでいても良い。
【0024】前記レジストマスク除去工程は、酸素ガス
から形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをア
ッシングする酸素プラズマ工程を更に含んでいてもよ
い。
【0025】前記酸素プラズマ工程は、前記水素を含有
するプラズマを用いて前記レジストマスクをアッシング
する工程よりも前に行うようにしてもよい。
【0026】前記絶縁膜のエッチングは、前記凹部が前
記絶縁膜の下に位置する配線に到達する接続孔を形成す
るまで実行されるようにしてもよい。
【0027】前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を埋
め込み、前記導電性材料を前記配線にコンタクトさせる
工程を更に包含していてもよい。
【0028】前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を埋
め込み、前記導電性材料からなる配線を形成する工程を
更に包含するようにしてもよい。
【0029】前記水素を含有するガスは、水素および水
蒸気の混合ガスであってもよい。
【0030】前記水素を含有するガスは、水素および酸
素の混合ガスであってもよい。
【0031】本発明の更に他の半導体装置の製造方法
は、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の選択された
領域上にレジストマスクを形成する工程と、前記絶縁膜
のうち前記レジストマスクで覆われていない部分をエッ
チングし、前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、前記レ
ジストマスクを除去する工程とを包含する半導体装置の
製造方法であって、前記レジストマスク除去工程は、
蒸気を含有するガスから形成したプラズマを用いて前記
レジストマスクをアッシングする工程を含んでいる。
【0032】本発明の更に他の半導体装置の製造方法
は、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の選択された
領域上にレジストマスクを形成する工程と、前記絶縁膜
のうち前記レジストマスクで覆われていない部分をエッ
チングし、前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、前記レ
ジストマスクを除去する工程と、を包含する半導体装置
の製造方法であって、前記レジストマスク除去工程は、
水素を含有するガスから形成したプラズマを用いて前記
レジストマスクをアッシングする工程を含んでいる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明による半導体装置の製造方法の実施形態を説明す
る。
【0034】(第1の実施形態)図3(a)から(h)
を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説明する。
【0035】まず、図3(a)に示すように、単結晶シ
リコンからなる半導体基板1上に絶縁層(厚さ:500
〜1000nm)2を介して形成された第1の配線層3
を有する構造を形成する。第1の配線層3は、例えばア
ルミニウムやアルミニウム合金などの薄膜をパターニン
グすることによって形成される。第1の配線層3の典型
的なサイズは、高さが0.5〜1.0μm、幅が0.3
〜0.6μmである。第1の配線層3上には、プラズマ
CVD法などの薄膜堆積方法を用いて第1の酸化珪素層
(厚さ:50〜200nm)4が堆積される。この第1
の酸化珪素層4は、あとの工程で形成するHSQ層と、
第1の配線層3との密着性を向上させる役割を果たす。
【0036】次に、図3(b)に示すように、HSQか
ら形成されたSOG層(以下、「HSQ層」と略記す
る)5をスピンコーターによって第1の酸化珪素層4の
上に塗布した後、400℃の窒素雰囲気中で60分間ベ
ークし、焼成する。この後、図3(c)に示すように、
HSQ層5の上にプラズマCVD法などで第2の酸化珪
素層(厚さ:400〜1000nm)6を堆積する。
【0037】次に、図3(d)に示すように、第1の酸
化珪素層4、SOG層5および第2の酸化珪素層6から
なる3層構造を有する層間絶縁膜の上にレジストマスク
(厚さ:0.8〜1.3μm)7を形成する。その後、
既知のフォトリソグラフィー法を用いてレジストマスク
7の所定部分を除去し、レジストマスク7中に開口部を
設ける。この開口部は、あとの工程で形成する凹部(接
続孔)の形状と位置を規定する。ここで、この3層構造
の層間絶縁膜は、Si−Hを含む絶縁層(HSQ層)を
内部に含んでいるので、「Si−Hを含む絶縁膜」と言
える。この後、図3(e)に示すように、3層構造の層
間絶縁膜(4、5、6)のうちレジストマスク7によっ
て覆われていない部分をドライエッチング法によって除
去し、層間絶縁膜中に接続孔(ビアホール)8を形成す
る。接続孔8は下層配線3の表面に達し、配線3の一部
を露出させる。このドライエッチングは、例えば、エッ
チングガスとして、CF4(流量10sccm)、CH
3(流量30sccm)、Ar(流量100scc
m)およびN2流量10sccm)の混合ガスを用
い、圧力150mTorr、パワー1100Wの条件で
実行する。
【0038】次に、図3(f)に示すように、水(H2
O)プラズマ9を用いてレジストマスク7をアッシング
し、レジストマスク7を除去する。H2Oプラズマ9
は、次のようにして発生させることができる。まず、流
量が100から500sccmの水蒸気(H2O)をア
ッシング装置の反応室内に導入し、反応室内の全圧を1
〜2Torrに保持する。この状態で、アッシング装置
内の電極に周波数2.45GHzのマイクロ波を供給し
て反応室内の水蒸気を電離し、プラズマを発生させる。
マイクロ波のパワーは、0.8〜1.0kWとし、半導
体基板1の温度は100〜300℃程度に加熱すること
が好ましい。H2Oプラズマ9によってレジストマスク
7をアッシングし、レジストマスク7を除去する工程を
行った場合、接続孔8の内側面で露出しているHSQ層
5および酸化珪素層4、6は悪影響をうけず、変質しな
い(図3(g))。
【0039】次に、図3(h)に示すように、接続孔8
をタングステンのプラグ10で埋め込んだ後、層間絶縁
膜上に第2の配線層11を形成する。
【0040】なお、本実施形態では、2層配線構造を有
する半導体装置の製造方法を例にとって本発明を説明し
たが、本発明は1層配線構造や3層以上の配線構造を有
する半導体装置の製造に適用できることは言うまでもな
い。
【0041】図4は、半導体基板上に形成した単一層構
造のHSQ膜を上記H2Oプラズマ9に曝したときのフ
ーリエ変換赤外(FT−IR)吸収スペクトルを示して
いる。図5は、半導体基板上に形成した単一層構造のH
SQ膜を従来の酸素プラズマに曝したときのFT−IR
吸収スペクトルを示している。
【0042】H2Oプラズマ9に曝す前のスペクトル
(図4のB)と、曝した後のスペクトル(図4のA)と
を比較すると、Si−H結合による吸収ピーク高さの変
化はほとんどなく、Si−OH結合やH−OH結合など
の吸収ピークは見られない。一方、HSQ膜を従来の酸
素プラズマに曝した場合、酸素プラズマに曝す前のスペ
クトル(図5のD)に比較して、曝した後のスペクトル
(図5のC)においては、Si−H結合のピーク高さが
小さくなる。それとともに、膜中水分に起因するSi−
OH結合やH−OH結合など吸収ピークが現れているこ
とがわかる。
【0043】図6は、アッシング前後での膜中水分量を
調べるために、H2Oプラズマ処理後と酸素プラズマ処
理後のHSQ膜をTDS分析(昇温脱離ガス質量分析)
した結果を示している。H2Oプラズマ処理を施したH
SQ膜の含有水分量は、H2Oプラズマ処理を施し
ないHSQ膜の膜中水分量に比べてやや多いが、酸素プ
ラズマ処理したHSQ膜の膜中水分量よりもはるかに少
ない。
【0044】このようにH2Oプラズマによるレジスト
アッシングによれば、HSQ膜への影響が従来の酸素プ
ラズマによるアッシングに比べて非常に小さい。この理
由は、次のように考えられる。すなわち、従来の酸素プ
ラズマ処理では、HSQ膜中のSi―H結合が酸化され
て減少するとともに、Si−OH結合とH−OH結合が
生まれ、それが膜中水分増大の原因となる。また、酸化
に伴い膜が収縮する。これに対して、H2Oプラズマ中
に含まれる励起状態のH2Oや、原子状態の水素(H)
あるいはOH遊離基などの活性種は、HSQ膜中のSi
−H結合と反応しない。言い換えると、H2Oプラズマ
は、原子状態の水素(H)を含む還元雰囲気であるた
め、HSQ膜をほとんど酸化せす、Si−OH結合やH
−OH結合を生成しない。その結果、HSQ膜の膜中水
分が増加しない。また、HSQ膜が酸化されないので、
膜収縮も起こらない。更に、分極が大きいSi−OH結
合やH−OH結合が生成しないので、膜の比誘電率の増
大も起こらない。
【0045】本発明は、HSQ膜を有する半導体装置の
製造方法に限定されず、Si−H結合を含む絶縁膜を有
する半導体装置の製造方法に広く適用できる。例えば、
本発明は、Si−H結合を含みかつメチル基などの有機
成分も含む有機無機混合膜材料や、酸化によってSi−
OH結合やH−OH結合を生成するような材料、例えば
Si−R結合(R:アルキル基)を持つ有機膜材料から
絶縁膜が形成された半導体装置の製造方法に適してい
る。
【0046】また、従来の酸素プラズマを用いたアッシ
ングでは、絶縁膜をエッチングして接続孔を形成する際
に、下地のアルミニウムやアルミニウム合金から成る配
線層と、エッチングに用いているプラズマガスとが反応
してポリマーが生成され、接続孔の側壁に残渣として残
る。この残渣は酸素プラズマによるアッシングプロセス
処理時には除去されず、通常はアッシング後にアミン基
含有有機溶剤などの有機洗浄液を用いて洗浄して除去す
る。しかしながら、この有機溶剤洗浄によって、接続孔
側壁に露出しているHSQ層がエッチングされて後退
し、プラグ形成が困難になるという問題がある。本発明
のH2Oプラズマによるレジストアッシング除去方法
は、上記残渣の除去にも効果があり、アッシングと同時
に残渣を除去することができる。したがって、本発明に
よれば、アッシング処理後に有機溶剤による洗浄をする
必要がないので、露出しているHSQ層がエッチングさ
れて後退するという問題がなく、またプロセスを簡略化
することができる。
【0047】なお、上記残渣の問題は、Si−H結合を
実質的に含まない絶縁膜をドライエッチングする場合に
も生じる。H2Oプラズマによるレジストアッシングに
よれば、その場合の問題をも解決できる。このことは、
2Oプラズマによるレジストアッシングが、種々の絶
縁膜に対するドライエッチング工程を含む半導体装置の
製造方法に広く適用され、効果を発揮し得ることを意味
する。
【0048】上記実施形態では、レジストマスク7の除
去を、すべて、H2Oプラズマによるレジストアッシン
グ工程(以下、「H2Oプラズマ工程」と称する)によ
って実行しているが、H2Oプラズマ工程と、酸素プラ
ズマによるレジスアッシング工程(以下、「酸素プラズ
マ工程」と称する)とを組み合わせて実行してもよい。
例えば、H2Oプラズマ工程によってレジストマスク7
を部分的に除去した後、レジストマスク7の残りの部分
を酸素プラズマ工程で除去してもよい。また、逆に、酸
素プラズマ工程によってレジストマスク7を部分的に除
去した後、レジストマスク7の残りの部分をH2Oプラ
ズマ工程で除去してもよい。このように、酸素プラズマ
工程をも行う場合、レジストアッシングに要する時間を
短縮できる。また、この場合、H2Oプラズマが原子状
態の水素(H)を含む還元雰囲気であるため、先に行っ
た酸素プラズマ工程で酸化されたHSQ層の表面を還元
し、それによって、HSQ層の膜中水分を減少させる効
果が生じると予測される。従って、H2Oプラズマ工程
と酸素プラズマ工程とを組み合わせてレジストアッシン
グを行う場合は、H2Oプラズマ工程を最後に行うこと
が好ましい。
【0049】なお、H2Oプラズマを形成するために使
用するガスとしては、水蒸気の他に、酸素ガスや窒素ガ
スが添加されたものを使用しても良い。水蒸気とともに
酸素ガスを装置内に導入する場合、酸素ガスの量が相対
的に大きくなりすぎると、HSQ層の水分が増加するお
それがある。そのため、酸素ガスの量は水蒸気の量より
も少ないことが好ましい。
【0050】また、水蒸気のプラズマを用いる代わり
に、水素ガスと酸素ガスとを含有する混合ガスのプラズ
マを用いても良い。
【0051】(第2実施形態)図7(a)から(g)を
参照しながら、本発明の第2の実施形態を説明する。
【0052】まず、図7(a)に示すように、半導体基
板1上に絶縁層(厚さ:500〜1000nm)2を成
膜する。その上にスピンコーターによりHSQで形成さ
れたSOG層(以下、「HSQ層」と略称する)5を塗
布したあと、400℃の窒素雰囲気中で60分間ベーク
し、焼成する。絶縁層2は、HSQ層5に対するエッチ
ング選択比の大きな材料から形成する。絶縁層2は、例
えば窒化珪素膜から形成される。
【0053】次に、図7(b)に示すように、HSQ層
5の上にレジストマスク(厚さ:0.8〜1.3μm)
7を形成した後、既知のフォトリソグラフィー法を用い
てレジストマスク7の所定部分を除去し、レジストマス
ク7中に開口部を設ける。この開口部は、あとの工程で
形成する配線用溝のパターン(形状と位置)を規定す
る。この後、図(c)に示すように、HSQ層5のう
ちレジストマスク7によって覆われていない部分をドラ
イエッチング法によって除去し、HSQ層5中に溝状凹
部(配線用溝)12を形成する。このとき、絶縁層2は
HSQ層5のエッチングに対するストッパーとして機能
する。溝12の幅は、例えば、0.3〜0.6μm、深
さは0.5〜1.0μmである。
【0054】次に、アッシング装置内部において、水素
ガスと酸素ガスを含有する雰囲気中にプラズマ9を発生
させ、図7(d)に示すようにレジストマスク7をアッ
シング除去する。HSQ層5が露出している埋め込み配
線用溝12の側壁部分およびレジストマスク7が除去さ
れてHSQ層5が露出する部分は、アッシングによって
影響をうけず、変質層は形成されない(図7(e))。
ここで、水素ガスの流量は、例えば500〜3000s
ccm、酸素ガスの流量は、例えば100〜1500s
ccmである。
【0055】次に、図7(f)に示すように、窒化チタ
ンやタンタルなどからなるバリア層を形成し、その上に
電解メッキ法などにより銅14を埋め込む。さらにCM
P(化学機械研磨)法により、不要な銅薄膜部分を除去
して、図7(g)に示すように、埋め込み配線を形成す
る。
【0056】本実施形態では、埋め込み配線構造を形成
したが、その代わりに、上下層の配線を電気的に接続す
るプラグと配線を同時に埋め込むいわゆるデュアルダマ
シン構造を形成しても良い。また、配線材料として銅を
用いたが、アルミニウムやアルミニウム合金などを用い
てもよい。
【0057】なお、本実施形態では、レジストアッシン
グに水素ガスと酸素ガスとを含む混合ガスのプラズマを
用いたが、第1の実施形態について説明したように、水
蒸気のプラズマを用いても良いし、また、酸素プラズマ
工程を併用しても良い。
【0058】上記各実施形態では、レジストマスクを直
接にプラズマに曝すことによってアッシングを行った
が、プラズマから離れた位置に基板を配置し、励起状態
のH2O、原子状態のH、および/またはOH遊離基等
の活性種をプラズマから基板表面にまで輸送してもよ
い。また、例示したガス以外の還元性ガスのプラズマを
用いてレジストアッシングを行うことができれば、同様
にして、Si−H結合を含む絶縁膜を変質させることを
抑制できる。
【0059】また、上記各実施形態では、Si−H結合
を含む絶縁膜をシリコン基板上に形成する場合について
本発明を説明してきたが、本発明はこれに限定されな
い。本発明によれば、絶縁性基板上にSi−H結合を含
む絶縁膜を形成する工程を包含する半導体装置製造方
法に適用して効果を得ることが可能である。このような
半導体装置には、例えば、ガラス基板上に多数の薄膜ト
ランジスタが形成された液晶表示装置が含まれる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、レジストマスク除去工
程において、水蒸気を含有するガスから形成したプラズ
マ、または、水素を含有するガスから形成したプラズマ
を用いてレジストマスクをアッシングするため、Si−
H結合を含む絶縁膜が露出していても、アッシングによ
ってSi−H結合が酸化されることが抑制される。その
結果、水分を含む変質層が絶縁膜の露出表面に形成され
ることが防止され、その後、絶縁膜上に形成した配線を
劣化させるおそれが無くなり、信頼性の高い半導体装置
を提供することが可能となる。特に、水素化シルセスキ
オキサン(HSQ)層を含む絶縁膜を層間絶縁膜として
用いる場合、HSQ層の比誘電率が他のCVD酸化膜な
どに比較して低いため、配線間容量が低減された半導体
装置を歩留まり良く製造することができる。
【0061】レジストマスクを除去する際に、酸素ガス
から形成したプラズマを用いてレジストマスクをアッシ
ングする酸素プラズマ工程を付加すれば、レジストマス
クの除去に必要な時間を短縮することができる。これ
は、酸素プラズマによるレジストアッシングのレートの
方が、水蒸気を含有するガスから形成したプラズマ、ま
たは、水素を含有するガスから形成したプラズマを用い
てレジストマスクをアッシングする場合のレートよりも
高いためである。
【0062】水蒸気を含有するガスから形成したプラズ
マ、または、水素を含有するガスから形成したプラズマ
を用いてレジストマスクをアッシングする工程を、酸素
プラズマ工程よりも後に行えば、酸素プラズマによるア
ッシング時に形成された変質層を変質前の状態に復帰さ
せることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】HSQ層のポリマー構造を示す図である。
【図2】(a)から(h)は、従来の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図3】(a)から(h)は、本発明による半導体装置
の製造方法の実施形態を示す工程断面図である。
【図4】水(H2O)プラズマ処理前後でのHSQ膜の
フーリエ変換赤外(FT−IR)吸収スペクトルであ
る。
【図5】酸素(O2)プラズマ処理前後でのHSQ膜の
フーリエ変換赤外(FT−IR)吸収スペクトルであ
る。
【図6】H2Oプラズマまたは酸素(O2)プラズマ処理
を施したHSQ膜のTDS(昇温脱離ガス質量分析)ス
ペクトルである。
【図7】(a)から(g)は、本発明による半導体装置
の製造方法の他の実施形態を示す工程断面図である。
【符号の説明】 1 半導体基板 2 絶縁層 3 第1の配線層 4 酸化珪素層 5 HSQ層 6 酸化珪素層 7 レジスト 8 接続孔 9 H2Oプラズマ 10 タングステンプラグ 11 第2の配線層 12 埋め込み配線形成用の溝 13 バリア層 14 銅 15 酸素(O2)プラズマ 16 変質層

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si−H結合を含む絶縁膜を形成する工
    程と、 前記絶縁膜の選択された領域上にレジストマスクを形成
    する工程と、 前記絶縁膜のうち前記レジストマスクで覆われていない
    部分をエッチングし、前記絶縁膜に凹部を形成する工程
    と、 前記レジストマスクを除去する工程と、を包含する半導
    体装置の製造方法であって、 前記レジストマスク除去工程は、水蒸気を含有するガス
    から形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをア
    ッシングする工程を含んでいることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜は、水素化シルセスキオキサ
    ン層を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記レジストマスク除去工程は、 酸素ガスから形成したプラズマを用いて前記レジストマ
    スクをアッシングする酸素プラズマ工程を更に含んでい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸素プラズマ工程は、前記水蒸気を
    含有するプラズマを用いて前記レジストマスクをアッシ
    ングする工程よりも前に行うことを特徴とする請求項3
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜のエッチングは、前記凹部が
    前記絶縁膜の下に位置する配線に到達する接続孔を形成
    するまで実行されることを特徴とする請求項1から4の
    何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を
    埋め込み、前記導電性材料を前記配線にコンタクトさせ
    る工程を更に包含する請求項5に記載の半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料を
    埋め込み、前記導電性材料からなる配線を形成する工程
    を更に包含する請求項1から4の何れかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 Si−H結合を含む絶縁膜を形成する工
    程と、 前記絶縁膜の選択された領域上にレジストマスクを形成
    する工程と、 前記絶縁膜のうち前記レジストマスクで覆われていない
    部分をエッチングし、前記絶縁膜に凹部を形成する工程
    と、 前記レジストマスクを除去する工程と、を包含する半導
    体装置の製造方法であって、 前記レジストマスク除去工程は、水素を含有するガスか
    ら形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをアッ
    シングする工程を含んでいることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁膜は、水素化シルセスキオキサ
    ン層を含んでいることを特徴とする請求項8に記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記レジストマスク除去工程は、 酸素ガスから形成したプラズマを用いて前記レジストマ
    スクをアッシングする酸素プラズマ工程を更に含んでい
    ることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記酸素プラズマ工程は、前記水蒸気
    を含有するプラズマを用いて前記レジストマスクをアッ
    シングする工程よりも前に行うことを特徴とする請求項
    10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記絶縁膜のエッチングは、前記凹部
    が前記絶縁膜の下に位置する配線に到達する接続孔を形
    成するまで実行されることを特徴とする請求項8から1
    1の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料
    を埋め込み、前記導電性材料を前記配線にコンタクトさ
    せる工程を更に包含する請求項12に記載の半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記絶縁膜の前記凹部内に導電性材料
    を埋め込み、前記導電性材料からなる配線を形成する工
    程を更に包含する請求項8から11の何れかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記水素を含有するガスが、水素およ
    び水蒸気の混合ガスであることを特徴とする請求項8に
    記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記水素を含有するガスが、水素およ
    び酸素の混合ガスであることを特徴とする請求項8に記
    載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の選択された領域上にレジストマスクを形成
    する工程と、 前記絶縁膜のうち前記レジストマスクで覆われていない
    部分をエッチングし、前記絶縁膜に凹部を形成する工程
    と、 前記レジストマスクを除去する工程と、を包含する半導
    体装置の製造方法であって、 前記レジストマスク除去工程は、水素を含有するガスか
    ら形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをアッ
    シングする工程を含んでいることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  18. 【請求項18】 絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の選択された領域上にレジストマスクを形成
    する工程と、 前記絶縁膜のうち前記レジストマスクで覆われていない
    部分をエッチングし、前記絶縁膜に凹部を形成する工程
    と、 前記レジストマスクを除去する工程と、を包含する半導
    体装置の製造方法であって、 前記レジストマスク除去工程は、水素を含有するガスか
    ら形成したプラズマを用いて前記レジストマスクをアッ
    シングする工程を含んでいることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP34329097A 1997-12-12 1997-12-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3193335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34329097A JP3193335B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 半導体装置の製造方法
US09/206,982 US6232237B1 (en) 1997-12-12 1998-12-08 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34329097A JP3193335B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11176814A true JPH11176814A (ja) 1999-07-02
JP3193335B2 JP3193335B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=18360378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34329097A Expired - Fee Related JP3193335B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6232237B1 (ja)
JP (1) JP3193335B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784109B2 (en) 2001-07-06 2004-08-31 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor devices including wiring forming with a porous low-k film and copper
US6903027B2 (en) 2001-01-05 2005-06-07 Renesas Technology Corp. Method of forming dielectric film and dielectric film
JP2007537602A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フルオロカーボン化学エッチングにおけるh2添加物を使用しての炭素ドープ酸化ケイ素エッチング
JP2009065169A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 材料の疎水性および親水性の定量化
KR20140089383A (ko) * 2011-11-08 2014-07-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수증기 처리를 이용하여 기판으로부터 재료 층을 제거하는 방법들

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286254A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6861670B1 (en) * 1999-04-01 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multi-layer wiring
US6329280B1 (en) * 1999-05-13 2001-12-11 International Business Machines Corporation Interim oxidation of silsesquioxane dielectric for dual damascene process
US6303525B1 (en) * 2000-08-18 2001-10-16 Philips Electronics No. America Corp. Method and structure for adhering MSQ material to liner oxide
US6455411B1 (en) * 2000-09-11 2002-09-24 Texas Instruments Incorporated Defect and etch rate control in trench etch for dual damascene patterning of low-k dielectrics
US6797633B2 (en) * 2000-11-09 2004-09-28 Texas Instruments Incorporated In-situ plasma ash/treatment after via etch of low-k films for poison-free dual damascene trench patterning
DE10103331A1 (de) * 2001-01-25 2002-08-14 Siemens Ag Lagerungseinrichtung für eine bildgebende medizinische Untersuchungseinrichtung und Verfahren zu ihrem Betrieb
TW480619B (en) * 2001-04-17 2002-03-21 United Microelectronics Corp Cleaning method for dual damascene manufacture process
US6943120B1 (en) 2002-01-23 2005-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to improve via or contact hole profile using an in-situ polymer deposition and strip procedure
TWI235433B (en) * 2002-07-17 2005-07-01 Tokyo Electron Ltd Oxide film forming method, oxide film forming apparatus and electronic device material
US6777173B2 (en) * 2002-08-30 2004-08-17 Lam Research Corporation H2O vapor as a processing gas for crust, resist, and residue removal for post ion implant resist strip
US7153776B2 (en) * 2002-11-27 2006-12-26 International Business Machines Corporation Method for reducing amine based contaminants
DE10255865B4 (de) * 2002-11-29 2007-03-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ätzen von Kontaktlöchern mit geringem Durchmesser
JP2006128542A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nec Electronics Corp 電子デバイスの製造方法
JP5817139B2 (ja) * 2011-02-18 2015-11-18 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法及び洗浄剤
US8962469B2 (en) 2012-02-16 2015-02-24 Infineon Technologies Ag Methods of stripping resist after metal deposition

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890176A (en) * 1972-08-18 1975-06-17 Gen Electric Method for removing photoresist from substrate
JPS5847466B2 (ja) 1977-03-18 1983-10-22 富士通株式会社 プラズマアッシング方法
JPS56135928A (en) 1980-03-27 1981-10-23 Fujitsu Ltd Forming method for pattern of silicone resin
JPH0777211B2 (ja) * 1987-08-19 1995-08-16 富士通株式会社 アッシング方法
JP2724165B2 (ja) 1987-08-28 1998-03-09 株式会社東芝 有機化合物膜の除去方法及び除去装置
US4961820A (en) * 1988-06-09 1990-10-09 Fujitsu Limited Ashing method for removing an organic film on a substance of a semiconductor device under fabrication
JPH0212818A (ja) 1988-06-30 1990-01-17 Fujitsu Ltd プラズマ処理装置の洗浄方法
US4985374A (en) * 1989-06-30 1991-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Making a semiconductor device with ammonia treatment of photoresist
DE69132811T2 (de) 1990-06-27 2002-04-04 Fujitsu Ltd Verfahren zum herstellen eines integrierten halbleiterschaltkreises
JPH0722506A (ja) 1993-07-05 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5407866A (en) * 1994-02-02 1995-04-18 Motorola, Inc. Method for forming a dielectric layer on a high temperature metal layer
JP3399154B2 (ja) 1995-05-22 2003-04-21 ソニー株式会社 積層絶縁膜のプラズマエッチング方法
US5635240A (en) 1995-06-19 1997-06-03 Dow Corning Corporation Electronic coating materials using mixed polymers
JPH09219448A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09232428A (ja) 1996-02-28 1997-09-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5780406A (en) * 1996-09-06 1998-07-14 Honda; Kenji Non-corrosive cleaning composition for removing plasma etching residues
US5925577A (en) * 1997-02-19 1999-07-20 Vlsi Technology, Inc. Method for forming via contact hole in a semiconductor device
US5888905A (en) * 1997-11-06 1999-03-30 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit insulator and method
US5888309A (en) * 1997-12-29 1999-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral etch inhibited multiple for forming a via through a microelectronics layer susceptible to etching within a fluorine containing plasma followed by an oxygen containing plasma
US5970376A (en) * 1997-12-29 1999-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post via etch plasma treatment method for forming with attenuated lateral etching a residue free via through a silsesquioxane spin-on-glass (SOG) dielectric layer
US5981398A (en) * 1998-04-10 1999-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hard mask method for forming chlorine containing plasma etched layer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903027B2 (en) 2001-01-05 2005-06-07 Renesas Technology Corp. Method of forming dielectric film and dielectric film
US6784109B2 (en) 2001-07-06 2004-08-31 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor devices including wiring forming with a porous low-k film and copper
JP2007537602A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フルオロカーボン化学エッチングにおけるh2添加物を使用しての炭素ドープ酸化ケイ素エッチング
JP2009065169A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 材料の疎水性および親水性の定量化
KR20140089383A (ko) * 2011-11-08 2014-07-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수증기 처리를 이용하여 기판으로부터 재료 층을 제거하는 방법들
JP2015504239A (ja) * 2011-11-08 2015-02-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 水蒸気処理を使用して基板から材料層を除去する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193335B2 (ja) 2001-07-30
US6232237B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6514855B1 (en) Semiconductor device manufacturing method having a porous insulating film
KR100358545B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 공정
US6350672B1 (en) Interconnect structure with gas dielectric compatible with unlanded vias
US7304386B2 (en) Semiconductor device having a multilayer wiring structure
US6599830B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20050191851A1 (en) Barrier metal cap structure on copper lines and vias
KR20040065187A (ko) 유기 절연막 및 그 제조 방법과, 유기 절연막을 이용한반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002009150A (ja) 半導体装置、その製造方法及び製造装置
US6495448B1 (en) Dual damascene process
KR100297966B1 (ko) 다층 배선구조를 형성하는 방법
KR20010019643A (ko) 저유전율 절연막을 갖는 다층 금속배선의 형성방법
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB2330001A (en) Multilevel interconnect with air dielectric
JP2004128050A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001168192A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167909A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100691107B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2000243749A (ja) 絶縁膜の形成方法
US20030183905A1 (en) Interconnection structure and interconnection structure formation method
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
KR100602088B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20070048820A (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 그 제조 방법
JP2007088017A (ja) 有機絶縁膜とその作製方法,及び有機絶縁膜を用いた半導体装置
KR100450241B1 (ko) 플러그 형성 방법 및 이 플러그를 갖는 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees