JP2000243749A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP2000243749A
JP2000243749A JP3856699A JP3856699A JP2000243749A JP 2000243749 A JP2000243749 A JP 2000243749A JP 3856699 A JP3856699 A JP 3856699A JP 3856699 A JP3856699 A JP 3856699A JP 2000243749 A JP2000243749 A JP 2000243749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
gas
insulating film
resist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3856699A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tamaoka
英二 玉岡
Tetsuya Ueda
哲也 上田
Nobuo Aoi
信雄 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3856699A priority Critical patent/JP2000243749A/ja
Publication of JP2000243749A publication Critical patent/JP2000243749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン−水素結合を有する絶縁膜の上に形
成されたレジストパターンを酸素プラズマにより除去す
るときに、該絶縁膜の露出部が変質することを防止する
改質層を、厚さが小さく、膜質の劣化を招くことなく且
つ厚さの制御性良く形成する。 【解決手段】 シリコン基板100上の絶縁膜101の
上に、第1の金属配線層102、第1の酸化珪素膜10
3、HSQ膜104、第2の酸化珪素膜105を順次堆
積した後、レジストパターン106をマスクとしてドラ
イエッチングを行なってコンタクトホール107を形成
する。水蒸気プラズマ108を用いて改質処理を行なっ
て、HSQ膜104におけるコンタクトホール107に
露出している部分に改質層109を形成する。酸素プラ
ズマ110を用いるアッシングによりレジストパターン
106を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明が属する技術分野】本発明は、絶縁膜、特に下層
の金属配線層と上層の金属配線層との間の層間絶縁膜の
形成方法に関するものである。
【従来の技術】LSI等の半導体装置の高集積化に伴っ
て、配線構造の多層化及び高密度化が進んでいる。配線
構造の高密度化による配線間容量の増大は、遅延時間の
増大、高消費電力化及びクロストーク等の原因となり、
半導体デバイスの動作性能に悪影響を与える。そこで、
配線間容量を低減するために、低誘電率の絶縁膜材料が
必要とされている。これに対して、現在、用いられてい
る典型的な絶縁膜材料としては、熱酸化法又はCVD法
(化学気相成長法)により形成されたシリコン酸化膜が
挙げられ、該シリコン酸化膜の比誘電率は3.9〜5.
0程度である。配線間容量の低減のためには、比誘電率
がより小さい絶縁膜が必要である。低誘電率の絶縁膜の
形成方法として、CVD法又はスピンオングラス法(S
OG法)が広く用いられている。そこで、近年、比誘電
率が3.0程度である低誘電率の絶縁膜材料として、水
素化シルセスキオキサン(HSQ;Hydrogen Silsesqui
oxane 、以下、単にHSQと称する。)が注目されてお
り、この材料に関するプロセスが開発されている。HS
Qについては、バランスらの論文(1992 VMIC Conferen
ce)や、プラマニクらの論文(1993 VMIC Conference)
に詳述されている。HSQは、立方体のポリマー構造を
有し、その一般式は(HSiO1.5 2n(但し、n=2
〜8)で表わされる。HSQ膜はSOG法により形成す
ることができる。すなわち、スピンコーターにより基板
上にHSQ膜を塗布した後、該HSQ膜を400℃程度
の温度下における窒素雰囲気中で焼成すると、ポリマー
同士が結合して薄膜が形成されるのである。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、HSQ
膜を、金属配線層に隣接する平坦な層間絶縁膜又は低誘
電率絶縁膜として用いる場合には、次のような問題があ
る。すなわち、HSQ膜をフォトリソグラフィー法によ
り微細加工する工程においてレジストパターンを酸素プ
ラズマによりアッシング(灰化)して除去する際に、H
SQ膜における露出している部分が変質してHSQ膜に
含まれる水分の量が増大するため、その後の半導体プロ
セスにおいて、HSQ膜に含まれる水分が放出され、金
属配線の不良原因となるという問題がある。以下、HS
Q膜を有する従来の多層配線構造の形成方法及びその問
題点について、図14及び図15を参照しながら説明す
る。尚、説明の簡単のために、ここでは、2層配線構造
を示す。まず、図14(a)に示すように、シリコン基
板10上に形成された絶縁膜11の上に、アルミニウム
又はアルミニウム合金等からなる第1の金属配線層12
を形成した後、プラズマCVD法等により、第1の金属
配線層12の上に全面に亘って第1の酸化珪素膜13を
堆積する。尚、第1の酸化珪素膜13は、第1の金属配
線層12と該第1の金属配線層12の上に堆積されるH
SQ膜との密着性の向上等の役割を担う。次に、図14
(b)に示すように、スピンコーターにより、第1の酸
化珪素膜13の上にHSQ膜14を塗布した後、400
℃の温度下の窒素雰囲気中において60分間のベークを
行なってHSQ膜14を焼成する。次に、図14(c)
に示すように、プラズマCVD法等により、HSQ膜1
4の上に全面に亘って第2の酸化珪素膜15を堆積し
て、第1の酸化珪素膜13、HSQ膜14及び第2の酸
化珪素膜15からなる3層構造の層間絶縁膜を形成す
る。次に、図14(d)に示すように、周知のフォトリ
ソグラフィ法により、第2の酸化珪素膜15の上に、コ
ンタクトホール形成領域に開口部を有するレジストパタ
ーン16を形成する。次に、図15(a)に示すよう
に、レジストパターン16をマスクとしてドライエッチ
ングを行なって、第1の酸化珪素膜13、HSQ膜14
及び第2の酸化珪素膜15にコンタクトホール17を形
成する。次に、図15(b)に示すように、酸素プラズ
マ19を用いて、レジストパターン16に対してアッシ
ングを行なって、レジストパターン16を除去する。こ
のアッシング工程において、3層構造の層間絶縁膜は酸
素プラズマ19に曝される。プラズマCVD法により堆
積された第1の酸化珪素膜13及び第2の酸化珪素膜1
5は酸素プラズマ19に対する耐性を持つため影響を受
けないが、HSQ膜14は酸素プラズマ19に対する耐
性が低いので、図15(c)に示すように、HSQ膜1
4におけるコンタクトホール17に露出している部分に
おいては、膜の酸化により膜中成分が分解して膜の表面
が後退すると共に、膜質が劣化して変質層20が形成さ
れる。次に、図15(d)に示すように、コンタクトホ
ール17にタングステン等からなるプラグ21を形成し
たり、第2の酸化珪素膜15の上に第2の金属配線層2
2を堆積したりする工程において、変質層20から水分
が放出されるため、プラグ21及び第2の金属配線層2
2に形成不良が発生するので、断線及び高抵抗化の原因
になる。酸素プラズマによってHSQ膜が変質して、含
有水分量が増大することは、Ahlburnらの論文(B.T.Ahl
burn, G.A.Brown, T.R.Seha, T.F.Zoes,"Hydrogen Sils
esquioxane-based Flowable Oxide As An Element In T
he Interlevel Dielectric For Sub 0.5 Micron ULSI C
ircuits", 1995 Proceedings Dielectrics for VLSI/UL
SI Multilevel Interconnection Conference P.36)等
において報告されている。Ahlburn らによれば、酸素プ
ラズマによってHSQ膜中のSi−H結合が酸化され
て、Si−OH結合及びH−OH結合が生成され、OH
基が膜中水分となると共に、酸化によってHSQ膜が収
縮して、膜後退の原因となる。また、HSQ膜14の上
に第2の酸化珪素膜15を堆積しない場合には、配線間
容量のフリンジ成分を低減できるため、より低容量化を
図ることはできるが、この場合には、HSQ膜14上に
堆積したレジスト膜を露光した後に現像してレジストパ
ターン16を形成する工程において、現像液(アルカリ
性溶液;テトラメチルアンモニウム水酸化物溶液等)の
影響により、HSQ膜14にクラックが発生したり又は
不要なエッチング部分が発生したりするので、HSQ膜
14がダメージを受けてしまうという問題も起きる。と
ころで、特開平1−319942号公報においては、酸
素ガスを主成分とする酸素雰囲気中において反応性プラ
ズマエッチング処理を行なって、シリコン樹脂を含む絶
縁膜を改質させることにより、半導体プロセスに耐える
絶縁膜を形成する方法も提案されている。しかしなが
ら、酸素ガスを主成分とする酸素雰囲気中において反応
性プラズマエッチング処理を行なって、シリコン樹脂を
含む絶縁膜を改質させる方法では、絶縁膜、特にHSQ
膜のような無機質の絶縁膜においては、膜の変質及び劣
化が大きいと共に改質層の厚さの制御が困難であるとい
う問題がある。膜の変質及び劣化の程度が大きい場合並
びに改質層の厚さが大きい場合には、配線間容量の増加
及び配線間リーク電流の増大を招くという問題が発生
し、この問題は埋め込み配線の場合に特に顕著に現われ
る。従って、酸素ガスを主成分とする酸素雰囲気中にお
いて反応性プラズマエッチング処理を行なって絶縁膜を
改質させる方法は、採用が困難である。また、レジスト
パターンを酸素プラズマによりアッシングして除去する
際に、HSQ膜の変質を回避するために、下層の金属配
線の上にはHSQ膜が残存しないようにHSQ膜をエッ
チバックして、HSQ膜を、下層の金属配線の上に形成
されるコンタクトホールに露出させない方法も提案され
ている。ところが、この方法は、HSQ膜をエッチバッ
クする工程の制御が難しいこと、工程数の増加を招くこ
と、及び、HSQ膜を形成する際に配線間容量のフリン
ジ成分の低減ができないため容量を十分に低減できない
こと等の問題があるので、採用は困難である。前記に鑑
み、本発明は、シリコン−水素結合を有する絶縁膜の上
に形成されたレジストパターンを酸素プラズマにより除
去するときにHSQ膜の露出部が変質することを防止す
る改質層を、厚さが小さく、膜質の劣化を招くことなく
且つ厚さの制御性良く形成できる方法を提供することを
目的とする。
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、シリコン−水素結合を有する絶縁膜にお
ける露出部を、水酸基の中性活性種を含むプラズマによ
り処理することによって改質層を形成するものである。
具体的には、本発明に係る絶縁膜の形成方法は、シリコ
ン−水素結合を有する絶縁膜の上にレジストパターンを
形成するレジストパターン形成工程と、絶縁膜に対して
レジストパターンをマスクとしてエッチングを行なっ
て、絶縁膜に開口部を形成する開口部形成工程と、絶縁
膜における開口部に露出している露出部に対して、水酸
基の中性活性種を含むプラズマにより処理を行なって、
露出部を緻密化させる改質処理工程とを備えている。本
発明に係る絶縁膜の形成方法によると、絶縁膜中のシリ
コン−水素結合は、プラズマ中に含まれ、酸化力が弱い
水酸基の中性活性種により酸化されるため、絶縁膜中に
含まれるシリコン−水素結合のうちの一部分のみが酸化
される。このため、露出部には、膜厚が小さく且つ膜質
に優れた、シリコン−水酸基結合を含む改質層が形成さ
れると共に、露出部における膜厚の減少は少ない。本発
明に係る絶縁膜の形成方法において、絶縁膜は、水素化
シルセスキオキサンよりなることが好ましい。本発明に
係る絶縁膜の形成方法において、レジストパターン形成
工程は、絶縁膜の表面部に対して、水酸基の中性活性種
を含むプラズマにより処理を行なって表面部を緻密化し
た後に、絶縁膜の上にレジストパターンを形成する工程
を含むことが好ましい。本発明に係る絶縁膜の形成方法
において、プラズマは、水蒸気を含む雰囲気中において
発生させることが好ましい。本発明に係る絶縁膜の形成
方法において、プラズマは、水素ガスと酸素ガスとの混
合ガスを含む雰囲気中において発生させることが好まし
い。本発明に係る絶縁膜の形成方法において、プラズマ
は、水素ガスと水蒸気との混合ガスを含む雰囲気中にお
いて発生させる工程を含むことが好ましい。本発明に係
る絶縁膜の形成方法において、プラズマは、気体状のア
ルコール類、カルボン酸類及びフェノール類のうちの少
なくとも1つを含む雰囲気中において発生させることが
好ましい。本発明に係る絶縁膜の形成方法において、プ
ラズマは、励起状態の窒素分子をさらに含んでいること
が好ましい。この場合、プラズマは、水蒸気、水素ガス
と酸素ガスとの混合ガス及び水素ガスと水蒸気との混合
ガスのうちの少なくとも1つと、窒素ガス、一酸化二窒
素ガス、一酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス及びアンモニ
アガスのうちの少なくとも1つとを含む雰囲気中におい
て発生させることが好ましい。本発明に係る絶縁膜の形
成方法において、改質処理工程は、プラズマにより緻密
化された露出部に対して窒素プラズマにより窒化処理を
行なう工程を含むことが好ましい。この場合、窒素プラ
ズマは、窒素ガス、一酸化二窒素ガス、一酸化窒素ガ
ス、二酸化窒素ガス及びアンモニアガスのうちの少なく
とも1つを含む雰囲気中において発生させることが好ま
しい。
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態について、図1〜図3を参照しながら
説明する。まず、図1(a)に示すように、シリコン基
板100上に形成された絶縁膜101の上に、アルミニ
ウム又はアルミニウム合金等からなる第1の金属配線層
102を形成した後、プラズマCVD法等により、第1
の金属配線層102の上に全面に亘って第1の酸化珪素
膜103を堆積する。尚、第1の酸化珪素膜103は、
第1の金属配線層102と該第1の金属配線層102の
上に堆積されるHSQ膜との密着性の向上等の役割を担
う。次に、図1(b)に示すように、スピンコーターに
より、第1の酸化珪素膜103の上にHSQ膜104を
塗布した後、400℃の温度下の窒素雰囲気中において
60分間のベークを行なってHSQ膜104を焼成す
る。次に、図1(c)に示すように、プラズマCVD法
等により、HSQ膜104の上に全面に亘って第2の酸
化珪素膜105を堆積して、第1の酸化珪素膜103、
HSQ膜104及び第2の酸化珪素膜105からなる3
層構造の層間絶縁膜を形成する。次に、図2(a)に示
すように、周知のフォトリソグラフィ法により、第2の
酸化珪素膜105の上に、コンタクトホール形成領域に
開口部を有するレジストパターン106を形成する。次
に、図2(b)に示すように、レジストパターン106
をマスクとしてドライエッチングを行なって、第1の酸
化珪素膜103、HSQ膜104及び第2の酸化珪素膜
105にコンタクトホール107を形成する。次に、図
2(c)に示すように、水蒸気(H2O)プラズマ10
8を用いて改質処理を行なって、HSQ膜104におけ
るコンタクトホール107に露出している部分に改質層
109を形成する。この工程において、HSQ膜104
は改質されるが、第1の酸化珪素膜103及び第2の酸
化珪素膜105は水蒸気プラズマの影響を受けないので
変質しない。以下、水蒸気プラズマ108の発生方法に
ついて説明する。例えば反応性プラズマエッチング装置
のチャンバー内に水蒸気(H2O)を100〜500s
ccmの流量で導入した後、チャンバー内の圧力を10
mTorr〜2Torrに保持し、この状態でチャンバ
ー内の電極に2.45GHzの周波数を持つマイクロ波
を導入して水蒸気プラズマを発生させる。この場合、マ
イクロ波のパワーは0.5〜1.0kWとし、シリコン
基板100は100〜300℃程度に加熱しておく。次
に、図3(a)に示すように、酸素プラズマ110を用
いて、レジストパターン106に対してアッシングを行
なって、レジストパターン106を除去する。このアッ
シング工程において、改質層109は酸素プラズマ11
0に曝されるが、改質層109の膜質は殆ど影響を受け
ないので、HSQ膜104の膜質は変化しない。次に、
図3(b)に示すように、コンタクトホール107にタ
ングステン等からなるプラグ111を形成した後、第2
の酸化珪素膜105の上に第2の金属配線層112を形
成すると、2層の配線構造が得られる。図12(a)
は、酸素ガスを主成分とする酸素雰囲気中において発生
させた酸素プラズマを用いてHSQ膜を改質した場合の
コンタクトホール断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写
真の模写図であり、図12(b)は水蒸気プラズマを用
いてHSQ膜を改質した場合の走査型電子顕微鏡写真の
模写図である。図12(a)と図12(b)との対比か
ら明らかなように、水蒸気プラズマにより得られた改質
層の厚さは、酸素プラズマにより得られた改質層の厚さ
よりも小さい。このように、水蒸気プラズマによる改質
処理は、酸素プラズマによる改質処理に比べて、改質層
の厚さが薄いと共に厚さの制御性に優れている。また、
水蒸気プラズマは、原子状態の水素が含まれている還元
雰囲気であるため、HSQ膜に対する酸化力は非常に弱
い。この非常に弱い酸化力は、水蒸気プラズマに含まれ
る水酸基の中性活性種によって引き起こされると考えら
れる。従って、水蒸気プラズマ処理により得られた改質
層においては、HSQ膜中のSi−H結合のうちの一部
分のみが水酸基の中性活性種により酸化されて、緻密な
膜になると考えられる。ところで、酸素プラズマ処理に
より得られた改質層の厚さが大きい理由は、酸素プラズ
マでは、処理条件を変えても酸化力が強いので、HSQ
膜が強く酸化されてしまうためであると考えられる。H
SQ膜は強く酸化されると、HSQ膜中のSi―H結合
の大部分が酸化されるため、HSQ膜の膜厚が大きく減
少すると共に、Si―OH結合のほかにH−OH結合が
形成されるため、HSQ膜中の水分増大及び比誘電率の
増加等の膜質劣化を招くのである。これに対して、HS
Q膜中のSi−H結合は、水蒸気プラズマ中に含まれ
る、励起状態のH2O、原子状態の水素(H)及び水酸
(OH)遊離基等の活性種に対しては反応しないので、
そのままの状態が保持されるためであると考えられる。
従って、水蒸気プラズマを用いる改質処理によると、H
SQ膜の表面のごく浅い部分のみを酸化により改質して
緻密化できると共に、膜質劣化を殆ど招くことなく改質
することができる。このようなHSQ膜の表面の緻密化
によって、その後に行なわれる半導体プロセス(酸素ア
ッシング、エッチング残渣を除去するための有機溶媒に
よる洗浄、又はレジスト膜に対する現像等)に対する耐
性を向上させることができる。 (第2の実施形態)以下、本発明の第2の実施形態につ
いて、図5及び図6を参照しながら説明する。まず、図
4(a)に示すように、スピンコーターにより、シリコ
ン基板200の上に全面に亘ってHSQ膜201を塗布
した後、400℃の温度下の窒素雰囲気中において60
分間のベークを行なってHSQ膜201を焼成する。そ
の後、プラズマCVD法により、HSQ膜201の上に
第1の酸化珪素膜202を堆積した後、該第1の酸化珪
素膜202の上に、コンタクトホール形成領域に開口部
を有する第1のレジストパターン203を形成する。次
に、図4(b)に示すように、第1のレジストパターン
203をマスクとしてドライエッチングを行なって、H
SQ膜201及び第1の酸化珪素膜202にコンタクト
ホール204を形成する。次に、図4(c)に示すよう
に、水蒸気プラズマ205を用いて改質処理を行なっ
て、HSQ膜201におけるコンタクトホール204に
露出している部分に第1の改質層206を形成する。
尚、水蒸気プラズマ205の発生方法は第1の実施形態
と同様である。次に、図4(d)に示すように、第1の
酸化珪素膜202の上に、配線溝形成領域に開口部を有
する第2のレジストパターン207を形成する。この場
合、コンタクトホール204の側壁部はレジスト膜に対
する現像液に曝されるが、コンタクトホール204の側
壁部は第1の改質層206に覆われているので、HSQ
膜201の膜質が劣化することはない。次に、図5
(a)に示すように、第2のレジストパターン207を
マスクとしてドライエッチングを行なって、HSQ膜2
01に配線溝208を形成した後、水蒸気プラズマ20
9を用いて改質処理を行なって、配線溝208の側壁に
第2の改質層210を形成する。次に、図5(b)に示
すように、酸素プラズマを用いて、第2のレジストパタ
ーン207に対してアッシングを行なって、第2のレジ
ストパターン207を除去する。このアッシング工程に
おいて、HSQ膜201におけるコンタクトホール20
4及び配線溝208に露出している部分は酸素プラズマ
に曝されるが、第1の改質層206及び第2の改質層2
10が形成されているので、HSQ膜201には酸素プ
ラズマによる膜質の劣化は起こらない。次に、図5
(c)に示すように、コンタクトホール204及び配線
溝208の底面及び壁面に、窒化チタン膜とチタン膜と
の積層体からなるバリア層211を形成した後、バリア
層211の上にコンタクトホール204及び配線溝20
8が埋め込まれるように銅膜212を堆積し、その後、
銅膜212におけるコンタクトホール204及び配線溝
208に露出している部分を例えばCMP法により除去
すると、銅膜212からなるデュアルダマシン構造を有
する埋め込み配線が得られる。図13は、第2の実施形
態により得られる配線構造の配線間のリーク電流の測定
結果を示しており、配線間の距離は0.4μmである。
図13から分かるように、水蒸気プラズマを用いる処理
を行なった場合のリーク電流は、酸素プラズマを用いる
処理を行なった場合のリーク電流に比べて2桁以上小さ
くなっていることが分かる。 (第3の実施形態)以下、本発明の第3の実施形態につ
いて、図6及び図7を参照しながら説明する。まず、図
6(a)に示すように、スピンコーターにより、シリコ
ン基板300の上に全面に亘ってHSQ膜301を塗布
した後、400℃の温度下の窒素雰囲気中において60
分間のベークを行なってHSQ膜301を焼成する。そ
の後、プラズマCVD法により、HSQ膜301の上に
第1の酸化珪素膜302を堆積した後、該第1の酸化珪
素膜302の上に、配線溝形成領域に開口部を有する第
1のレジストパターン303を形成する。次に、図6
(b)に示すように、第1のレジストパターン303を
マスクとしてドライエッチングを行なって、HSQ膜3
01及び第1の酸化珪素膜302に配線溝304を形成
する。次に、図6(c)に示すように、水蒸気プラズマ
305を用いて改質処理を行なって、HSQ膜301に
おける配線溝304に露出している部分に第1の改質層
306を形成する。尚、水蒸気プラズマ305の発生方
法は第1の実施形態と同様である。次に、図6(d)に
示すように、HSQ膜301及び第1の酸化珪素膜30
2の上に、コンタクトホール形成領域に開口部を有する
第2のレジストパターン307を形成する。この場合、
配線溝304の側壁部はレジスト膜に対する現像液に曝
されるが、配線溝304の底部及び側壁部は第1の改質
層306に覆われているので、HSQ膜301の膜質が
劣化することはない。次に、図7(a)に示すように、
第2のレジストパターン307をマスクとしてドライエ
ッチングを行なって、HSQ膜301にコンタクトホー
ル308を形成した後、水蒸気プラズマ309を用いて
改質処理を行なって、コンタクトホール308の側壁に
第2の改質層310を形成する。次に、図7(b)に示
すように、酸素プラズマを用いて、第2のレジストパタ
ーン307に対してアッシングを行なって、第2のレジ
ストパターン307を除去する。このアッシング工程に
おいて、HSQ膜301における配線溝304及びコン
タクトホール308に露出している部分は酸素プラズマ
に曝されるが、第1の改質層306及び第2の改質層3
10が形成されているので、HSQ膜301には酸素プ
ラズマによる膜質の劣化は起こらない。次に、図7
(c)に示すように、配線溝304及びコンタクトホー
ル308の底面及び壁面に、窒化チタン膜とチタン膜と
の積層体からなるバリア層311を形成した後、バリア
層311の上に配線溝304及びコンタクトホール30
8が埋め込まれるように銅膜312を堆積し、その後、
銅膜312における配線溝304及びコンタクトホール
308に露出している部分を例えばCMP法により除去
すると、銅膜312からなるデュアルダマシン構造を有
する埋め込み配線が得られる。 (第4の実施形態)以下、本発明の第4の実施形態につ
いて、図8及び図9を参照しながら説明する。まず、図
8(a)に示すように、スピンコーターにより、シリコ
ン基板400の上に全面に亘ってHSQ膜401を塗布
した後、400℃の温度下の窒素雰囲気中において60
分間のベークを行なってHSQ膜401を焼成する。そ
の後、水蒸気プラズマ402を用いて改質処理を行なっ
て、HSQ膜401の表面部に第1の改質層403を形
成する。尚、水蒸気プラズマ402の発生方法は第1の
実施形態と同様である。次に、図8(b)に示すよう
に、第1の改質層403の上に、コンタクトホール形成
領域に開口部を有する第1のレジストパターン404を
形成する。次に、図8(c)に示すように、第1のレジ
ストパターン404をマスクとしてドライエッチングを
行なって、HSQ膜401にコンタクトホール405を
形成する。次に、図8(d)に示すように、水蒸気プラ
ズマ406を用いて改質処理を行なって、HSQ膜40
1におけるコンタクトホール405に露出している部分
に第2の改質層407を形成する。次に、図9(a)に
示すように、第1の改質層403の上に、配線溝形成領
域に開口部を有する第2のレジストパターン408を形
成する。この場合、コンタクトホール405の側壁部は
レジスト膜に対する現像液に曝されるが、コンタクトホ
ール405の側壁部は第2の改質層407に覆われてい
るので、HSQ膜401の膜質が劣化することはない。
次に、図9(a)に示すように、第2のレジストパター
ン408をマスクとしてドライエッチングを行なって、
HSQ膜401に配線溝409を形成した後、水蒸気プ
ラズマ410を用いて改質処理を行なって、配線溝40
9の側壁に第3の改質層411を形成する。次に、図9
(b)に示すように、酸素プラズマを用いて、第2のレ
ジストパターン408に対してアッシングを行なって、
第2のレジストパターン408を除去する。このアッシ
ング工程において、HSQ膜401におけるコンタクト
ホール405及び配線溝409に露出している部分は酸
素プラズマに曝されるが、第2の改質層407及び第3
の改質層411が形成されているので、HSQ膜401
には酸素プラズマによる膜質の劣化は起こらない。次
に、図9(c)に示すように、コンタクトホール405
及び配線溝409の底面及び壁面に、窒化チタン膜とチ
タン膜との積層体からなるバリア層412を形成した
後、バリア層412の上にコンタクトホール405及び
配線溝409が埋め込まれるように銅膜413を堆積
し、その後、銅膜413におけるコンタクトホール40
5及び配線溝409に露出している部分を例えばCMP
法により除去すると、銅膜413からなるデュアルダマ
シン構造を有する埋め込み配線が得られる。ところで、
第1〜第3の実施形態によると、プラズマCVD法によ
り、HSQ膜の上にキャップ膜としての酸化珪素膜を形
成したが、プラズマCVDにより堆積された酸化珪素膜
の比誘電率は約4.3であって大きいため、配線間の実
効的な容量が増大してしまうという問題がある。これに
対して、第4の実施形態によると、HSQ膜401の表
面部には、酸化珪素膜に代えて、厚さが小さく且つ比誘
電率が低い第1の改質層403を形成したため、配線間
の容量を低減することができる。つまり、プラズマCV
D法により堆積された酸化珪素膜の比誘電率が約4.3
程度であるのに対して、第1の改質層403の比誘電率
は3.0〜4.0程度である。 (第5の実施形態)以下、本発明の第5の実施形態につ
いて図10及び図11を参照しながら説明する。まず、
図10(a)に示すように、スピンコーターにより、シ
リコン基板500の上に全面に亘ってHSQ膜501を
塗布した後、400℃の温度下の窒素雰囲気中において
60分間のベークを行なってHSQ膜501を焼成す
る。その後、プラズマCVD法により、HSQ膜501
の上に酸化珪素膜502を堆積した後、該酸化珪素膜5
02の上に、コンタクトホール形成領域に開口部を有す
る第1のレジストパターン503を形成する。次に、図
10(b)に示すように、第1のレジストパターン50
3をマスクとしてドライエッチングを行なって、HSQ
膜501及び酸化珪素膜502にコンタクトホール50
4を形成する。次に、図10(c)に示すように、水蒸
気プラズマ505を用いて改質処理を行なって、HSQ
膜501におけるコンタクトホール504に露出してい
る部分に第1の改質層506を形成する。尚、水蒸気プ
ラズマ505の発生方法は第1の実施形態と同様であ
る。次に、図10(d)に示すように、酸化珪素膜50
2の上に、配線溝形成領域に開口部を有する第2のレジ
ストパターン507を形成する。この場合、コンタクト
ホール504の側壁部はレジスト膜に対する現像液に曝
されるが、コンタクトホール504の側壁部は第1の改
質層506に覆われているので、HSQ膜501の膜質
が劣化することはない。次に、図11(a)に示すよう
に、第2のレジストパターン507をマスクとしてドラ
イエッチングを行なって、HSQ膜501に配線溝50
8を形成した後、水蒸気プラズマ509を用いて改質処
理を行なって、配線溝508の側壁に第2の改質層51
0を形成する。次に、図11(b)に示すように、酸素
プラズマを用いて、第2のレジストパターン507に対
してアッシングを行なって、第2のレジストパターン5
07を除去する。このアッシング工程において、HSQ
膜501におけるコンタクトホール504及び配線溝5
08に露出している部分は酸素プラズマに曝されるが、
第1の改質層506及び第2の改質層510が形成され
ているので、HSQ膜501には酸素プラズマによる膜
質の劣化は起こらない。次に、図11(c)に示すよう
に、反応性プラズマエッチング装置のチャンバー内にお
いてアンモニアを用いて発生させたアンモニアプラズマ
511によって、第1の改質層506及び第2の改質層
510を窒化処理して、窒化した改質層512を形成す
る。次に、図11(c)に示すように、コンタクトホー
ル504及び配線溝508が埋め込まれるように銅膜5
13を堆積し、その後、銅膜513におけるコンタクト
ホール504及び配線溝508に露出している部分を例
えばCMP法により除去すると、銅膜513からなるデ
ュアルダマシン構造を有する埋め込み配線が得られる。
ところで、第1〜第4の実施形態においては、銅膜が絶
縁膜中に拡散して絶縁膜の絶縁性が低下するのを防止す
るべく、銅膜と絶縁膜との間にバリア層を形成したが、
埋め込み配線においては、アスペクト比が高いコンタク
トホールにバリア層を被覆性良く形成することは困難な
場合が多い。ところが、第5の実施形態のように、第1
の改質層506及び第2の改質層510に対して窒化処
理を行なって窒化した改質層512を形成するため、窒
化した改質層512は銅膜513がHSQ膜501に拡
散する事態を防止する。この場合、HSQ膜501の表
面は直接に窒化し難いため、HSQ膜501を膜質が劣
化しない程度に薄く酸化しておいてから窒化する方法が
有効である。第5の実施形態においては、窒化した改質
層512を形成する方法として、HSQ膜501を水蒸
気プラズマにより改質した後、アンモニアプラズマ処理
により窒化したが、これに代えて、水蒸気及びアンモニ
アガスが同時に導入されているチャンバー内にプラズマ
を発生させることによって、HSQ膜501の表面に、
窒化した改質層512を形成してもよいし、尚、第1〜
第5の実施形態においては、2層の配線構造であった
が、これに代えて、1層の配線構造又は3層以上の配線
構造であってもよいのは当然である。また、第1〜第5
の実施形態においては、HSQ膜に対して水蒸気プラズ
マによる改質処理を行なったが、水蒸気プラズマによる
改質処理方法は、膜中にSi−H結合を含む膜、例えば
膜中にSi−H結合を含むような有機膜、Si−H結合
を含み且つメチル基等の有機成分も含む有機無機混合膜
等に対しても有効である。また、プラズマを発生させる
ためのガス種は、水蒸気に限られるものではなく、水酸
基の中性活性種を発生できるガス種であればよい。例え
ば、水素ガスと酸素ガスとの混合ガス、水素ガスと水蒸
気との混合ガス、メタノール若しくはエタノール等のア
ルコール類、ギ酸若しくは酢酸等のカルボン酸、フェノ
ール類、又はこれらを含む混合ガス等が挙げられる。ま
た、窒化処理を行なうためのガス種は、アンモニアに限
られるものではなく、窒素ガス(N2 )、一酸化二窒素
ガス(N2O)、一酸化窒素ガス(NO)、二酸化窒素
ガス(NO2 )及びアンモニアガス(NH3 )のうちの
少なくとも1つを含むものが挙げられる。
【発明の効果】本発明に係る絶縁膜の形成方法による
と、絶縁膜中に含まれるシリコン−水素結合のうちの一
部分のみが酸化されるため、露出部に、厚さが小さくて
膜質に優れたシリコン−水酸基結合を含む改質層を、厚
さの制御性に優れ、且つ露出部における膜厚の減少を招
くことなく形成することができると共に、後に行なわれ
る酸素プラズマによるアッシング等の半導体プロセスに
対する耐性を向上させることができる。本発明に係る絶
縁膜の形成方法において、絶縁膜が水素化シルセスキオ
キサンよりなると、比誘電率の低い絶縁膜を実現するこ
とができる。本発明に係る絶縁膜の形成方法において、
絶縁膜の表面部に対して水酸基の中性活性種を含むプラ
ズマにより処理を行なった後に、絶縁膜の上にレジスト
パターンを形成すると、絶縁膜の表面部に全面に亘って
改質層が形成されるので、レジストパターンの除去工程
において、絶縁膜が劣化する事態を確実に防止すること
ができる。本発明に係る絶縁膜の形成方法において、プ
ラズマを、水蒸気を含む雰囲気中、水素ガスと酸素ガス
との混合ガスを含む雰囲気中、水素ガスと水蒸気との混
合ガスを含む雰囲気中、又は気体状のアルコール類、カ
ルボン酸類及びフェノール類のうちの少なくとも1つを
含む雰囲気中において発生させると、プラズマは原子状
態の水素を含む還元性雰囲気になるため、絶縁膜中に含
まれるシリコン−水素結合の酸化をより抑制できるの
で、改質層の厚さをより小さくすることができる。本発
明に係る絶縁膜の形成方法において、プラズマが励起状
態の窒素分子を含んでいると、改質層を窒化することが
できるので、より緻密化された改質層を得ることができ
る。この場合、プラズマを、水蒸気、水素ガスと酸素ガ
スとの混合ガス及び水素ガスと水蒸気との混合ガスのう
ちの少なくとも1つと、窒素ガス、一酸化二窒素ガス、
一酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス及びアンモニアガスの
うちの少なくとも1つとを含む雰囲気中において発生さ
せると、改質層を確実に窒化することができる。本発明
に係る絶縁膜の形成方法において、改質処理工程が、プ
ラズマにより緻密化された露出部に対して窒素プラズマ
により窒化処理を行なう工程を含むと、改質層を窒化す
ることができるので、より緻密化された改質層を得るこ
とができる。この場合、窒素プラズマは、窒素ガス、一
酸化二窒素ガス、一酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス及び
アンモニアガスのうちの少なくとも1つを含む雰囲気中
において発生させると、改質層を確実に窒化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係
る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係
る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係
る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係
る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図9】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係
る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(d)は本発明の第5の実施形態に
係る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図11】(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に
係る絶縁膜の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図12】(a)は従来の絶縁膜の方法により形成した
改質層を示す顕微鏡写真の模写図であり、(b)は本発
明の第1の実施形態の方法により形成した改質層を示す
顕微鏡写真の模写図である。
【図13】従来及び本発明の第1の実施形態の方法によ
り得られた改質層における、配線間リーク電流の測定結
果を示す図である。
【図14】(a)〜(d)は従来の絶縁膜の形成方法の
各工程及びその問題点を説明する断面図である。
【図15】(a)〜(d)は従来の絶縁膜の形成方法の
各工程及びその問題点を説明する断面図である。
【符号の説明】
100 シリコン基板 101 絶縁膜 102 第1の金属配線層 103 第1の酸化珪素膜 104 HSQ膜 105 第2の酸化珪素膜 106 レジストパターン 107 コンタクトホール 108 水蒸気プラズマ 109 改質層 110 酸素プラズマ 111 プラグ 112 第2の金属配線層 200 シリコン基板 201 HSQ膜 202 第1の酸化珪素膜 203 第1のレジストパターン 204 コンタクトホール 205 水蒸気プラズマ 206 第1の改質層 207 第2のレジストパターン 208 配線溝 209 水蒸気プラズマ 210 第2の改質層 211 バリア層 212 銅膜 300 シリコン基板 301 HSQ膜 302 第1の酸化珪素膜 303 第1のレジストパターン 304 配線溝 305 水蒸気プラズマ 306 第1の改質層 307 第2のレジストパターン 308 コンタクトホール 309 水蒸気プラズマ 310 第2の改質層 311 バリア層 312 銅膜 400 シリコン基板 401 HSQ膜 402 水蒸気プラズマ 403 第1の改質層 404 第1のレジストパターン 405 コンタクトホール 406 水蒸気プラズマ 407 第2の改質層 408 第2のレジストパターン 409 配線溝 410 水蒸気プラズマ 411 第3の改質層 412 バリア層 413 銅膜 500 シリコン基板 501 HSQ膜 502 酸化珪素膜 503 第1のレジストパターン 504 コンタクトホール 505 水蒸気プラズマ 506 第1の改質層 507 第2のレジストパターン 508 配線溝 509 水蒸気プラズマ 510 第2の改質層 511 アンモニアプラズマ 512 窒化した改質層 513 銅膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青井 信雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4M104 BB02 BB03 BB04 BB14 BB18 BB30 DD08 DD16 DD19 DD22 EE09 EE12 EE15 FF17 FF22 FF27 GG13 HH09 HH20 5F033 HH11 HH18 HH33 JJ01 JJ11 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK08 KK09 MM02 MM08 MM12 NN01 NN06 NN07 QQ09 QQ10 QQ11 QQ12 QQ26 QQ28 QQ37 QQ48 QQ74 QQ76 QQ78 QQ89 QQ90 QQ92 RR04 RR09 SS15 SS22 TT04 TT07 XX00 XX14 XX25 5F058 AA04 AA10 AD02 AD05 AD10 AF04 AG07 AH02 AH05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン−水素結合を有する絶縁膜の上
    にレジストパターンを形成するレジストパターン形成工
    程と、 前記絶縁膜に対して前記レジストパターンをマスクとし
    てエッチングを行なって、前記絶縁膜に開口部を形成す
    る開口部形成工程と、 前記絶縁膜における前記開口部に露出している露出部に
    対して、水酸基の中性活性種を含むプラズマにより処理
    を行なって、前記露出部を緻密化させる改質処理工程と
    を備えていることを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜は、水素化シルセスキオキサ
    ンよりなることを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜の
    形成方法。
  3. 【請求項3】 前記レジストパターン形成工程は、前記
    絶縁膜の表面部に対して、水酸基の中性活性種を含むプ
    ラズマにより処理を行なって前記表面部を緻密化した後
    に、前記絶縁膜の上に前記レジストパターンを形成する
    工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜の
    形成方法。
  4. 【請求項4】 前記プラズマは、水蒸気を含む雰囲気中
    において発生させることを特徴とする請求項1に記載の
    絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記プラズマは、水素ガスと酸素ガスと
    の混合ガスを含む雰囲気中において発生させることを特
    徴とする請求項1に記載の絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記プラズマは、水素ガスと水蒸気との
    混合ガスを含む雰囲気中において発生させる工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記プラズマは、気体状のアルコール
    類、カルボン酸類及びフェノール類のうちの少なくとも
    1つを含む雰囲気中において発生させることを特徴とす
    る請求項1に記載の絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記プラズマは、励起状態の窒素分子を
    さらに含んでいることを特徴とする請求項1に記載の絶
    縁膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記プラズマは、水蒸気、水素ガスと酸
    素ガスとの混合ガス及び水素ガスと水蒸気との混合ガス
    のうちの少なくとも1つと、窒素ガス、一酸化二窒素ガ
    ス、一酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス及びアンモニアガ
    スのうちの少なくとも1つとを含む雰囲気中において発
    生させることを特徴とする請求項8に記載の絶縁膜の形
    成方法。
  10. 【請求項10】 前記改質処理工程は、前記プラズマに
    より緻密化された前記露出部に対して窒素プラズマによ
    り窒化処理を行なう工程を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の絶縁膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記窒素プラズマは、窒素ガス、一酸
    化二窒素ガス、一酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス及びア
    ンモニアガスのうちの少なくとも1つを含む雰囲気中に
    おいて発生させることを特徴とする請求項10に記載の
    絶縁膜の形成方法。
JP3856699A 1999-02-17 1999-02-17 絶縁膜の形成方法 Pending JP2000243749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3856699A JP2000243749A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3856699A JP2000243749A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 絶縁膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243749A true JP2000243749A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12528861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3856699A Pending JP2000243749A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243749A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020031294A (ko) * 2000-10-18 2002-05-01 가네꼬 히사시 반도체장치의 제조방법
JP2004064089A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッド型低誘電率物質と炭素を含まない無機充填材を使用する微細電子素子のデュアルダマシン配線の製造方法
US7148571B1 (en) 1999-07-30 2006-12-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101558428B1 (ko) 2009-03-03 2015-10-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 형성 방법
CN111261574A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制作方法
WO2021152879A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びエッチング方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148571B1 (en) 1999-07-30 2006-12-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20020031294A (ko) * 2000-10-18 2002-05-01 가네꼬 히사시 반도체장치의 제조방법
JP2004064089A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッド型低誘電率物質と炭素を含まない無機充填材を使用する微細電子素子のデュアルダマシン配線の製造方法
KR101558428B1 (ko) 2009-03-03 2015-10-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 형성 방법
CN111261574A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制作方法
WO2021152879A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びエッチング方法
CN114981933A (zh) * 2020-01-30 2022-08-30 索尼半导体解决方案公司 半导体装置及蚀刻方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4109531B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100288827B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100358545B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 공정
US6905958B2 (en) Protecting metal conductors with sacrificial organic monolayers
KR100392888B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010031049A (ko) 하이드로겐-실세스퀴옥산(hsq)으로 갭이 채워진패터닝된 금속층을 사용한 경계 없는 비아들
US5985747A (en) Semiconductor device manufacturing method
KR100333562B1 (ko) 저유전율막의 열화를 감소시킬 수 있는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2005294525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007281114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4419025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009182000A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6713386B1 (en) Method of preventing resist poisoning in dual damascene structures
JP2000243749A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4119542B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の形成方法
JP2004207604A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004128050A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1167909A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306681A (ja) 平坦化塗布絶縁膜の形成方法
US6472330B1 (en) Method for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device
KR20040108598A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20040219795A1 (en) Method to improve breakdown voltage by H2 plasma treat