JP4109531B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4109531B2 JP4109531B2 JP2002311397A JP2002311397A JP4109531B2 JP 4109531 B2 JP4109531 B2 JP 4109531B2 JP 2002311397 A JP2002311397 A JP 2002311397A JP 2002311397 A JP2002311397 A JP 2002311397A JP 4109531 B2 JP4109531 B2 JP 4109531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- carbon
- density
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 283
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 283
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 39
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 11
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 138
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 136
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 62
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 49
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 38
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 36
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 34
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 22
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 21
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 10
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 10
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFJRVKQTVNCACZ-UHFFFAOYSA-N ac1l9fmv Chemical compound NC.NC XFJRVKQTVNCACZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001343 alkyl silanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005376 alkyl siloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02214—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
- H01L21/02216—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02304—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02362—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/312—Organic layers, e.g. photoresist
- H01L21/3121—Layers comprising organo-silicon compounds
- H01L21/3122—Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76808—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02115—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法、特に配線形成技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路の高集積化に伴い、配線間隔が狭小化し、その結果、配線間に生じる電気寄生容量が増大してきている。それに対して、高速動作が必要な半導体集積回路においては配線間の電気寄生容量を小さくすることが必要とされている。
【0003】
現在、配線間の電気寄生容量を低減させるために、配線間に形成される絶縁膜の比誘電率を低減させる方法が実現されている。従来、配線間の絶縁膜としてはシリコン酸化膜(比誘電率3.9〜4.2)が多用されている。また、一部の半導体集積回路においては、従来のシリコン酸化膜と比べて比誘電率が低減された配線間の絶縁膜として、フッ素含有シリコン酸化膜(比誘電率3.5〜3.8)が実現されている。さらに、現在、配線間の電気寄生容量を最も低減できる方法として、配線間の絶縁膜として炭素含有シリコン酸化膜を用いた半導体装置が提案されている。
【0004】
炭素含有シリコン酸化膜においては、体積が大きなアルキル基又はフェニル基の形で炭素が膜中に存在している。これにより、炭素含有シリコン酸化膜の密度(1.0〜1.3g/cm3 )がシリコン酸化膜の密度(2.3g/cm3 )よりも小さくなる結果、炭素含有シリコン酸化膜による比誘電率の低減を実現することができる。例えば、膜密度が1.3g/cm3 程度で且つ膜中炭素濃度が20at%程度の炭素含有シリコン酸化膜によって、2.8程度の比誘電率を実現することができる。
【0005】
図7は、配線間の絶縁膜として従来の炭素含有シリコン酸化膜を用いた半導体装置の配線構造を示す図である(特許文献1参照)。
【0006】
図7に示すように、シリコン基板(図示省略)上に形成されたシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜1中に、第1のタンタルナイトライド膜2及び第1の銅膜3からなる下層金属配線4が形成されている。下層金属配線4の上及び第1の絶縁膜1の上には、シリコン炭化膜からなる第2の絶縁膜5が形成されている。第2の絶縁膜5の上には炭素含有シリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜6が形成されている。第3の絶縁膜6は、その表面部が改質されてなるダメージ層6aを有する。第3の絶縁膜6の上には第4の絶縁膜7が形成されている。第3の絶縁膜6及び第4の絶縁膜7には、下層金属配線4に達するスルーホール8、及び上層配線用の配線溝9が形成されている。スルーホール8には、第2のタンタルナイトライド膜10及び第2の銅膜11からなるプラグ12が形成されている。配線溝9には、第2のタンタルナイトライド膜10及び第2の銅膜11からなり且つプラグ12を介して下層金属配線4と接続する上層金属配線13が形成されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−87503号公報(段落番号0015〜0034)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の従来の半導体装置においては、配線構造が不良になるという問題、具体的には、上層金属配線13がプラグ12と接続するように形成されていないという問題、言い換えると、配線溝9がスルーホール8と接続するように形成されていないという問題がある。
【0009】
前記に鑑み、本発明は、配線間の絶縁膜として炭素含有シリコン酸化膜を用いた半導体装置において配線構造の不良を防止することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、配線間の絶縁膜として従来の炭素含有シリコン酸化膜を用いた半導体装置において、前述の配線構造の不良が生じる原因を検討してみた。以下、その検討結果について説明する。
【0011】
図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(c)は、配線間の絶縁膜として従来の炭素含有シリコン酸化膜を用いた半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(c)において、図7に示す従来の半導体装置と同一の部材には同一の符号を付す。
【0012】
まず、図8(a)に示すように、シリコン基板(図示省略)上に形成されたシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜1の上に、下層配線形成領域に開口部を持つレジスト膜(図示省略)をフォトリソグラフィ法により形成する。その後、該レジスト膜をマスクとして第1の絶縁膜1に対してドライエッチングを行なって下層配線用の配線溝を形成する。その後、該配線溝が完全に埋まるように、第1のタンタルナイトライド膜2及び第1の銅膜3を順次堆積した後、第1のタンタルナイトライド膜2及び第1の銅膜3のそれぞれにおける配線溝の外側部分をCMP法により除去して下層金属配線4を形成する。
【0013】
次に、図8(b)に示すように、第1の絶縁膜1の上及び下層金属配線4の上に、シリコン炭化膜からなる厚さ50nmの第2の絶縁膜5を堆積する。続いて、第2の絶縁膜5の上に、炭素含有シリコン酸化膜からなる厚さ500nmの第3の絶縁膜6を堆積する。ここで、一般的に、炭素含有シリコン酸化膜を形成する方法においては、窒素を含まない原材料が用いられる。具体的には、アルキルシランとO2 又はCO2 等の酸化剤との存在下でのプラズマCVD法による成膜方法、又はアルキルシロキサンとHe等との存在下でのプラズマCVD法による成膜方法が代表的な炭素含有シリコン酸化膜の形成方法である。
【0014】
しかしながら、前述したように、炭素含有シリコン酸化膜は、配線間に用いられる従来の絶縁膜、例えばシリコン酸化膜等と比べて膜密度が低い。そのため、炭素含有シリコン酸化膜が大気に暴露された際に、大気中に存在する窒素等が膜中に吸収されるという問題点がある。
【0015】
次に、図8(c)に示すように、第3の絶縁膜6の上に、シリコン酸化膜からなる厚さ50nmの第4の絶縁膜7をプラズマCVD法により堆積する。第4の絶縁膜7を形成する理由は次の通りである。すなわち、炭素含有シリコン酸化膜よりなる第3の絶縁膜6はその機械的強度が弱いので、物理的ダメージを及ぼすCMP工程を実施する際(図9(c)参照)に第3の絶縁膜6が破壊されることを防ぐために、機械的強度を持つ膜によって第3の絶縁膜6をキャップする必要があるからである。また、配線形成後の各工程においては、処理温度を低くすると共に熱負荷を小さくする必要があるため、第4の絶縁膜7の成膜方法としては一般的にプラズマCVD法が用いられる。
【0016】
ところが、プラズマCVD法により第4の絶縁膜7を堆積する際に、炭素含有シリコン酸化膜よりなる第3の絶縁膜6の表面がプラズマによる損傷を受ける結果、第3の絶縁膜6の表面部にダメージ層6aが形成される。ここで、第3の絶縁膜6つまり炭素含有シリコン酸化膜は、その膜密度が低いためにプラズマダメージを受けやすい。炭素含有シリコン酸化膜がプラズマによる損傷を受けると、膜中のSi−O−CH3 結合又はSi−CH3 結合が破壊され、その結果、OH- 又はCH3 -等の塩基性物質が形成される、また、炭素含有シリコン酸化膜がプラズマダメージを受ける際に該膜中又はプラズマ雰囲気中に窒素が含まれている場合には、塩基であるメチルアミン(モノメチルアミン:NH2CH3、ジメチルアミン:NH(CH3 )2 、トリメチルアミン:N(CH3)3)が形成される。また、炭素含有シリコン酸化膜がプラズマによる損傷を受けて形成されたダメージ層6aは、親水性の膜であって、炭素含有シリコン酸化膜(第3の絶縁膜6)中に存在する窒素に起因して生じたアミンの拡散を促進させる層として機能する。
【0017】
次に、第4の絶縁膜7の上に、スルーホール形成領域に開口部を持つレジスト膜(図示省略)をフォトリソグラフィ法により形成する。その後、該レジスト膜をマスクとしてし、第4の絶縁膜7、第3の絶縁膜6及び第2の絶縁膜5に対してドライエッチングを行なって、図8(d)に示すように、スルーホール8を下層金属配線4の表面が露出するように形成する。スルーホール8は、下層金属配線4とその上層配線となる金属配線とを電気的に接続させるために設けられる。
【0018】
次に、上層配線用の配線溝を形成するために、スルーホール8が形成された第4の絶縁膜7の上に、アクリル系化学増幅型フォトレジストを塗布した後、塗布されたフォトレジストに対して、所望の配線溝パターン(開口パターン)が形成されるように波長193nmの光を用いて露光を行なう。このとき、化学増幅型レジスト中に含まれる酸発生剤が光の照射により酸を発生し、該発生した酸が、レジストの主原料であるアクリル系樹脂と反応する結果、アクリル系樹脂の構造が現像液に可溶な構造に変化する。また、アクリル系樹脂と酸との反応時には、反応生成物としての酸が副次的に発生するため、フォトレジストにおける露光された部分では、アクリル系樹脂の構造を現像液に可溶な構造に変化させる反応が連続的に進む。従って、露光後のフォトレジストに対して現像を行なうことによって、図9(a)に示すように、第4の絶縁膜7の上に、配線溝形成領域に開口部14aを持つレジスト膜14が形成される。
【0019】
しかしながら、このとき、レジスト膜14におけるスルーホール8の上側部分には、開口が不完全な半開口部14bが形成されてしまう。言い換えると、スルーホール8の近傍に形成されたフォトレジストに対しては現像を十分に行なうことができず、その結果、スルーホール8の近傍は配線溝形成領域であるにも関わらず、スルーホール8の内部及び上側にレジストが残留するので、所望の配線溝パターンを形成することができない。この理由は次のように考えられる。すなわち、第4の絶縁膜7の下側に形成されている第3の絶縁膜6つまり炭素含有シリコン酸化膜に含まれるアミンがスルーホール8を通ってフォトレジスト中に拡散する。また、炭素含有シリコン酸化膜がプラズマにより損傷を受けてなるダメージ層6aに含まれる塩基性物質等がスルーホール8を通ってフォトレジスト中に拡散する。その結果、レジスト中の塩基の濃度が上昇するレジストポイズニング現象が生じる。スルーホール8を通ってフォトレジスト中に拡散した塩基性物質等は、配線溝パターンを形成するための露光時にレジスト中の酸発生材から生じる酸を中和してしまう。これによって、アクリル系化学増幅型レジストにおける連続的な酸発生反応が進行しなくなるので、前述のような現像不良が起こる。この現像不良はスルーホール8の近傍で顕著に起こる。その理由は次の通りである。すなわち、第4の絶縁膜7を構成するシリコン酸化膜の膜密度が2.3g/cm3 と高いため、アミンや塩基性物質が第4の絶縁膜7中を拡散することは困難であるので、第4の絶縁膜7に形成された開口部であるスルーホール8からアミンや塩基性物質が集中的に出てくる。
【0020】
次に、レジスト膜14をマスクとして第4の絶縁膜7及び第3の絶縁膜6に対してドライエッチングを行なうことにより、図9(b)に示すように、配線溝9を形成する。しかしながら、このとき、レジスト膜14におけるスルーホール8の上側部分には、現像不良に起因して半開口部14bしか形成されていないため(図9(a)参照)、言い換えると、スルーホール8の内部及びその上側にレジストが残っているため、配線溝9をスルーホール8と接続するように形成することはできない。
【0021】
次に、レジスト膜14を除去して基板洗浄を行なった後、スルーホール8及び配線溝9のそれぞれが完全に埋まるように、第2のタンタルナイトライド膜10及び第2の銅膜11を順次堆積する。その後、第2のタンタルナイトライド膜10及び第2の銅膜11のそれぞれにおけるスルーホール8又は配線溝9の外側部分をCMP法により除去する。これにより、スルーホール8に、第2のタンタルナイトライド膜10及び第2の銅膜11からなり且つ下層金属配線4と接続するプラグ12が形成される。また、配線溝9に、第2のタンタルナイトライド膜10及び第2の銅膜11からなる上層金属配線13が形成される。しかしながら、上層金属配線13がプラグ12と接続するように形成されていないため、金属配線構造が不良な半導体装置が形成されてしまう。
【0022】
本願発明者らは、以上の検討結果、具体的には、炭素含有シリコン酸化膜に形成されたスルーホールを通ってレジスト中に拡散する塩基性物質等によって現像不良(つまりパターニング不良)が生じ、それにより配線構造に不良が生じるという検討結果をふまえて、本発明の基礎となるアイデアを着想するに至った。
【0023】
本願発明者らによるアイデアの一つは、炭素含有シリコン酸化膜の最上部の密度を膜全体の平均密度よりも高くするということである。すなわち、炭素含有シリコン酸化膜の最上部の密度を増加させることにより、炭素含有シリコン酸化膜の上に異なる種類の膜を形成する際における、炭素含有シリコン酸化膜の損傷又は破壊の程度を低減でき、それによって塩基性物質の発生を抑制することができる。また、炭素含有シリコン酸化膜の最上部の密度を増加させることにより、大気中の窒素が炭素含有シリコン酸化膜中に吸収されることも抑制できる。このため、炭素含有シリコン酸化膜から窒素や塩基性物質がスルーホールを通ってレジスト中に拡散することを抑制できるので、露光時にレジスト中の酸発生材から生じる酸が塩基性物質等によって中和されることを防止できる。従って、化学増幅型レジストにおける連続的な酸発生反応が停止することがないため、現像不良によってスルーホールの内部及びその上側にレジストが残ってしまうこと、つまり、スルーホールの近傍におけるレジストのパターニング不良を防止できる。言い換えると、スルーホールの近傍においても所望の配線溝パターンを形成できるので、下層配線と上層配線とを確実に接続できる結果、配線間の絶縁膜として炭素含有シリコン酸化膜を用いた場合にも配線構造に不良が生じることを防止できる。具体的には、数百nmの厚さと1.3g/cm3 の平均膜密度とを有する炭素含有シリコン酸化膜において、厚さ10nm程度の最上部の密度を1.8g/cm3 にすることによって、前述の効果が得られた。
【0024】
また、本願発明者らは、炭素含有シリコン酸化膜の最上部の炭素濃度を膜全体の平均炭素濃度よりも高くすることによって、前述の「炭素含有シリコン酸化膜の最上部の密度を膜全体の平均密度よりも高くする」ことによる効果と同様の効果が得られることを見出した。具体的には、数百nmの厚さと20at%の平均炭素濃度とを有する炭素含有シリコン酸化膜において、厚さ10nm程度の最上部の炭素濃度を30at%にすることによって、前述の効果が得られた。尚、この場合、炭素含有シリコン酸化膜の最上部が、実質的に酸素を含まないシリコン炭化膜であってもよい。
【0025】
また、本願発明者らは、炭素含有シリコン酸化膜の最下部の密度又は炭素濃度を膜全体の平均密度又は平均炭素濃度よりも高くすることにより、炭素含有シリコン酸化膜よりも下側に形成された絶縁膜等から窒素又は塩基性物質が炭素含有シリコン酸化膜中に拡散してくることを抑制できることを見出した。これにより、炭素含有シリコン酸化膜に形成されたスルーホールの近傍における化学増幅型レジストのパターニング不良を防止できるので、配線構造の不良を防止できる。これは、炭素含有シリコン酸化膜とその下側に形成される下層配線との間に、窒素を含む絶縁膜を形成する場合に特に有効である。具体的には、数百nmの厚さと1.3g/cm3 の平均膜密度とを有する炭素含有シリコン酸化膜において、厚さ10nm程度の最下部の密度を1.8g/cm3 にすることによって、前述の効果が得られた。また、数百nmの厚さと20at%の平均炭素濃度とを有する炭素含有シリコン酸化膜において、厚さ10nm程度の最下部の炭素濃度を30at%にすることによって、前述の効果が得られた。尚、炭素含有シリコン酸化膜の最下部の炭素濃度を膜全体の平均炭素濃度よりも高くする場合、炭素含有シリコン酸化膜の最下部が、実質的に酸素を含まないシリコン炭化膜であってもよい。
【0026】
ところで、本願発明者らは、最上部の密度が膜全体の平均密度よりも高い炭素含有シリコン酸化膜を形成するための方法として、以下に述べるような幾つかの方法を検討してみた。
【0027】
まず、本願発明者らは、第1の方法として、一の炭素含有シリコン酸化膜をプラズマCVD法により形成した後、不連続的に、言い換えると、プラズマ放電を継続することなく、一の炭素含有シリコン酸化膜よりも膜密度の高い他の炭素含有シリコン酸化膜をプラズマCVD法により形成してみた。ところが、この方法では、他の炭素含有シリコン酸化膜(上層)を形成する際の初期放電によって、一の炭素含有シリコン酸化膜(下層)が損傷を受ける結果、パターニング不良の原因となる塩基性物質等の発生を抑制できなかった。また、この方法と同様の方法によって、最上部の炭素濃度が膜全体の平均炭素濃度よりも高い炭素含有シリコン酸化膜を形成した場合にも同様の問題が生じた。
【0028】
次に、本願発明者らは、第2の方法として、炭素含有シリコン酸化膜を成膜した後、400℃程度の高温下でHe、Ar、O2 又はNH3 等の各種ガスのプラズマを用いることにより炭素含有シリコン酸化膜に対して表面改質を行ない、それにより炭素含有シリコン酸化膜の表面部の密度を高くすることを試みた。ところが、この方法では、いったん形成された炭素含有シリコン酸化膜中のSi−O−CH3 結合やSi−CH3 結合が破壊されてOH- 又はCH3 -等の塩基性物質が形成されるため、化学増幅型レジストのパターニング不良を防止することができなかった。また、この方法と同様の方法によって、最上部の炭素濃度が膜全体の平均炭素濃度よりも高い炭素含有シリコン酸化膜を形成した場合にも同様の問題が生じた。
【0029】
すなわち、炭素含有シリコン酸化膜の最上部又は最下部の密度を膜全体の平均密度よりも高くする場合、炭素含有シリコン酸化膜の密度を厚さ方向に連続的に変化させる必要があることを本願発明者らは見出した。同様に、炭素含有シリコン酸化膜の最上部又は最下部の炭素濃度を膜全体の平均炭素濃度よりも高くする場合、炭素含有シリコン酸化膜の炭素濃度を厚さ方向に連続的に変化させる必要があることを本願発明者らは見出した。
【0030】
本発明は、以上の知見に基づきなされたものであって、具体的には、本発明に係る第1の半導体装置は、基板の上に形成された下層配線と、下層配線の上に形成され、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に埋め込まれた上層配線と、第1の絶縁膜における上層配線の下側部分に埋め込まれ、且つ下層配線と上層配線とを接続するプラグとを備え、第1の絶縁膜の密度が厚さ方向に連続的に変化している。
【0031】
第1の半導体装置によると、下層配線と上層配線との間に形成され、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜(以下、炭素含有絶縁膜と称する)における密度が厚さ方向に連続的に変化している。このため、例えば炭素含有絶縁膜の最上部の密度を膜全体の平均密度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する際に、炭素含有絶縁膜の損傷又は破壊の程度を低減でき、それによって塩基性物質の発生を抑制できる。また、炭素含有絶縁膜の最上部の密度を増加させることにより、大気中の窒素が炭素含有絶縁膜中に吸収されることも抑制できる。さらに、例えば炭素含有絶縁膜の最下部の密度を膜全体の平均密度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜よりも下側に形成された絶縁膜等から窒素又は塩基性物質が炭素含有絶縁膜中に拡散してくることを抑制できる。このため、上層配線用の配線溝を炭素含有絶縁膜に形成するためのフォトリソグラフィ工程において、炭素含有絶縁膜に形成されたプラグ用のスルーホールを通って、炭素含有絶縁膜等から窒素や塩基性物質が、レジスト中に拡散することを抑制できる。これによって、露光時にレジスト中の酸発生材から生じる酸が塩基性物質等によって中和されることを防止できる。その結果、化学増幅型レジストにおける連続的な酸発生反応が停止することがないため、現像不良によってスルーホールの内部及びその上側にレジストが残ってしまうこと、つまり、スルーホールの近傍におけるレジストのパターニング不良を防止できる。言い換えると、スルーホールの近傍においても所望の配線溝パターンを形成できるので、下層配線と上層配線とを確実に接続できる結果、配線間の絶縁膜として炭素含有絶縁膜を用いた場合にも配線構造に不良が生じることを防止できる。従って、配線構造の信頼性が高く且つ配線間の寄生容量が小さい半導体装置を実現できる。
【0032】
第1の半導体装置において、炭素含有絶縁膜の最上部の密度を膜全体の平均密度よりも高くする場合、最上部の密度は1.8g/cm3 以上であり、平均密度は1.4g/cm3 以下であることが好ましい。
【0033】
このようにすると、前述の効果が確実に得られる。
【0034】
第1の半導体装置において、炭素含有絶縁膜の最下部の密度を膜全体の平均密度よりも高くする場合、最下部の密度は1.8g/cm3 以上であり、平均密度は1.4g/cm3 以下であることが好ましい。
【0035】
このようにすると、前述の効果が確実に得られる。
【0036】
本発明に係る第2の半導体装置は、基板の上に形成された下層配線と、下層配線の上に形成され、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に埋め込まれた上層配線と、第1の絶縁膜における上層配線の下側部分に埋め込まれ、且つ下層配線と上層配線とを接続するプラグとを備え、第1の絶縁膜の炭素濃度が厚さ方向に連続的に変化している。
【0037】
第2の半導体装置によると、下層配線と上層配線との間に形成され、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜、つまり炭素含有絶縁膜の炭素濃度が厚さ方向に連続的に変化している。このため、例えば炭素含有絶縁膜の最上部の炭素濃度を膜全体の平均炭素濃度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する際に、炭素含有絶縁膜の損傷又は破壊の程度を低減でき、それによって塩基性物質の発生を抑制できる。また、炭素含有絶縁膜の最上部の炭素濃度を増加させることにより、大気中の窒素が炭素含有絶縁膜中に吸収されることも抑制できる。さらに、例えば炭素含有絶縁膜の最下部の炭素濃度を膜全体の平均炭素濃度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜よりも下側に形成された絶縁膜等から窒素又は塩基性物質が炭素含有絶縁膜中に拡散してくることを抑制できる。このため、上層配線用の配線溝を炭素含有絶縁膜に形成するためのフォトリソグラフィ工程において、炭素含有絶縁膜に形成されたプラグ用のスルーホールを通って、炭素含有絶縁膜等から窒素や塩基性物質が、レジスト中に拡散することを抑制できる。これによって、露光時にレジスト中の酸発生材から生じる酸が塩基性物質等によって中和されることを防止できる。その結果、化学増幅型レジストにおける連続的な酸発生反応が停止することがないため、現像不良によってスルーホールの内部及びその上側にレジストが残ってしまうこと、つまりスルーホールの近傍におけるレジストのパターニング不良を防止できる。言い換えると、スルーホールの近傍においても所望の配線溝パターンを形成できるので、下層配線と上層配線とを確実に接続できる結果、配線間の絶縁膜として炭素含有絶縁膜を用いた場合にも配線構造に不良が生じることを防止できる。従って、配線構造の信頼性が高く且つ配線間の寄生容量が小さい半導体装置を実現できる。
【0038】
第2の半導体装置において、炭素含有絶縁膜の最上部の炭素濃度を膜全体の平均炭素濃度よりも高くする場合、最上部の炭素濃度は30at%以上であり、平均炭素濃度は20at%以下であることが好ましい。
【0039】
このようにすると、前述の効果が確実に得られる。
【0040】
第2の半導体装置において、炭素含有絶縁膜の最下部の炭素濃度を膜全体の平均炭素濃度よりも高くする場合、最下部の炭素濃度は30at%以上であり、平均炭素濃度は20at%以下であることが好ましい。
【0041】
このようにすると、前述の効果が確実に得られる。
【0042】
第1又は第2の半導体装置において、第2の絶縁膜全体の平均密度は1.5g/cm3 以上で且つ1.7g/cm3 以下であることが好ましい。
【0043】
このようにすると、炭素含有絶縁膜中の塩基性物質等が第2の絶縁膜中を拡散しやすくなる。このため、炭素含有絶縁膜中に生じる塩基性物質等の総量が同じであるとすると、膜密度が1.7g/cm3 を越える第2の絶縁膜を用いる場合と比べて、炭素含有絶縁膜に形成されたスルーホール内に塩基性物質等が集中して拡散してくることを抑制できる。従って、スルーホールの近傍におけるレジストのパターニング不良をより確実に防止できる。
【0044】
第1又は第2の半導体装置において、第2の絶縁膜における第1の絶縁膜と接する部分は、シリコンに対する酸素の存在比が2よりも小さい組成を持つことが好ましい。
【0045】
このようにすると、第2の絶縁膜をプラズマCVD法により堆積する場合、第2の絶縁膜の堆積工程の初期を、酸素が不足する状態で行なうことができる。すなわち、第2の絶縁膜の堆積初期において、炭素含有絶縁膜にプラズマダメージを与える酸素イオン又は酸素ラジカルを低減できるので、炭素含有絶縁膜の損傷又は破壊の程度をより確実に低減できる。また、第2の絶縁膜の堆積初期に形成されたシリコンリッチな絶縁膜によって、その後の第2の絶縁膜の堆積工程で炭素含有絶縁膜がプラズマにより損傷を受けることをより確実に防止できる。
【0046】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、基板の上に下層配線を形成する工程と、下層配線の上に、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に、下層配線が露出するようにビアホールを形成する工程と、ビアホールが形成された第2の絶縁膜の上に、ビアホールの形成領域を含む配線溝形成領域に開口部を持つレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜をマスクとして第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に対してエッチングを行なって、ビアホールと接続する配線溝を形成する工程と、ビアホール及び配線溝に導電膜を埋め込むことにより、下層配線と接続するプラグ、及びプラグを介して下層配線と接続する上層配線を形成する工程とを備え、第1の絶縁膜を形成する工程は、第1の絶縁膜の密度を厚さ方向に連続的に変化させる工程を含む。
【0047】
第1の半導体装置の製造方法によると、下層配線の上に、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜、つまり炭素含有絶縁膜を形成する工程において、炭素含有絶縁膜の密度を厚さ方向に連続的に変化させる。このため、例えば炭素含有絶縁膜の最上部の密度を膜全体の平均密度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する際に、炭素含有絶縁膜の損傷又は破壊の程度を低減でき、それによって塩基性物質の発生を抑制できる。また、炭素含有絶縁膜の最上部の密度を増加させることにより、大気中の窒素が炭素含有絶縁膜中に吸収されることも抑制できる。さらに、例えば炭素含有絶縁膜の最下部の密度を膜全体の平均密度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜よりも下側に形成された絶縁膜等から窒素又は塩基性物質が炭素含有絶縁膜中に拡散してくることを抑制できる。このため、上層配線用の配線溝を炭素含有絶縁膜に形成するためのフォトリソグラフィ工程において、炭素含有絶縁膜に形成されたプラグ用のスルーホールを通って、炭素含有絶縁膜等から窒素や塩基性物質が、レジスト中に拡散することを抑制できる。これによって、露光時にレジスト中の酸発生材から生じる酸が塩基性物質等によって中和されることを防止できる。その結果、化学増幅型レジストにおける連続的な酸発生反応が停止することがないため、現像不良によってスルーホールの内部及びその上側にレジストが残ってしまうこと、つまり、スルーホールの近傍におけるレジストのパターニング不良を防止できる。言い換えると、スルーホールの近傍においても所望の配線溝パターンを形成できるので、下層配線と上層配線とを確実に接続できる結果、配線間の絶縁膜として炭素含有絶縁膜を用いた場合にも配線構造に不良が生じることを防止できる。従って、配線構造の信頼性が高く且つ配線間の寄生容量が小さい半導体装置を実現できる。
【0048】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、基板の上に下層配線を形成する工程と、下層配線の上に、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に、下層配線が露出するようにビアホールを形成する工程と、ビアホールが形成された第2の絶縁膜の上に、ビアホールの形成領域を含む配線溝形成領域に開口部を持つレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜をマスクとして第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に対してエッチングを行なって、ビアホールと接続する配線溝を形成する工程と、ビアホール及び配線溝に導電膜を埋め込むことにより、下層配線と接続するプラグ、及びプラグを介して下層配線と接続する上層配線を形成する工程とを備え、第1の絶縁膜を形成する工程は、第1の絶縁膜の炭素濃度を厚さ方向に連続的に変化させる工程を含む。
【0049】
第2の半導体装置の製造方法によると、下層配線の上に、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜、つまり炭素含有絶縁膜を形成する工程において、炭素含有絶縁膜の炭素濃度を厚さ方向に連続的に変化させる。このため、例えば炭素含有絶縁膜の最上部の炭素濃度を膜全体の平均炭素濃度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する際に、炭素含有絶縁膜の損傷又は破壊の程度を低減でき、それによって塩基性物質の発生を抑制できる。また、炭素含有絶縁膜の最上部の炭素濃度を増加させることにより、大気中の窒素が炭素含有絶縁膜中に吸収されることも抑制できる。さらに、例えば炭素含有絶縁膜の最下部の炭素濃度を膜全体の平均炭素濃度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜よりも下側に形成された絶縁膜等から窒素又は塩基性物質が炭素含有絶縁膜中に拡散してくることを抑制できる。このため、上層配線用の配線溝を炭素含有絶縁膜に形成するためのフォトリソグラフィ工程において、炭素含有絶縁膜に形成されたプラグ用のスルーホールを通って、炭素含有絶縁膜等から窒素や塩基性物質が、レジスト中に拡散することを抑制できる。これによって、露光時にレジスト中の酸発生材から生じる酸が塩基性物質等によって中和されることを防止できる。その結果、化学増幅型レジストにおける連続的な酸発生反応が停止することがないため、現像不良によってスルーホールの内部及びその上側にレジストが残ってしまうこと、つまり、スルーホールの近傍におけるレジストのパターニング不良を防止できる。言い換えると、スルーホールの近傍においても所望の配線溝パターンを形成できるので、下層配線と上層配線とを確実に接続できる結果、配線間の絶縁膜として炭素含有絶縁膜を用いた場合にも配線構造に不良が生じることを防止できる。従って、配線構造の信頼性が高く且つ配線間の寄生容量が小さい半導体装置を実現できる。
【0050】
第1又は第2の半導体装置の製造方法において、第2の絶縁膜を形成する工程は、少なくともシリコン供給ガス及び酸素供給ガスを用いてプラズマCVD法により第2の絶縁膜を堆積すると共に、第2の絶縁膜における第1の絶縁膜と接する部分が、シリコンに対する酸素の存在比が2よりも小さい組成を持つように、第2の絶縁膜の堆積初期における酸素供給ガスの流量を少なくする工程を含むことが好ましい。
【0051】
このようにすると、第2の絶縁膜の堆積工程の初期を、酸素が不足する状態で行なうことができる。すなわち、第2の絶縁膜の堆積初期において、炭素含有絶縁膜にプラズマダメージを与える酸素イオン又は酸素ラジカルを低減できるので、炭素含有絶縁膜の損傷又は破壊の程度をより確実に低減できる。また、第2の絶縁膜の堆積初期に形成されたシリコンリッチな絶縁膜によって、その後の第2の絶縁膜の堆積工程で炭素含有絶縁膜がプラズマにより損傷を受けることをより確実に防止できる。
【0052】
第1又は第2の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜を形成する工程と第2の絶縁膜を形成する工程との間において、基板が窒素を含む雰囲気にさらされることを防止することが好ましい。
【0053】
このようにすると、炭素含有絶縁膜における窒素吸収量を最小限に抑制できるので、炭素含有絶縁膜中に生じたメチル基等と窒素とが反応することを抑制できる。このため、炭素含有絶縁膜中にアミン物質等の塩基性物質が大量に形成されることを防止できる。
【0054】
第1又は第2の半導体装置の製造方法において、第2の絶縁膜を形成する工程は、スピンコート法又は熱CVD法を用いて行なわれることが好ましい。
【0055】
このようにすると、プラズマCVD法により第2の絶縁膜を形成する場合と比べて、炭素含有絶縁膜に対するプラズマダメージを確実に防止できる。
【0056】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0057】
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示す図である。
【0058】
図1に示すように、シリコン基板100上に形成された、シリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜101中に、第1のタンタルナイトライド膜102及び第1の銅膜103からなる下層金属配線104が形成されている。下層金属配線104の上及び第1の絶縁膜101の上には、シリコン炭化膜からなる第2の絶縁膜105が形成されている。第2の絶縁膜105は、下層金属配線104に含まれる銅原子の拡散を防止すると共に、下層金属配線104上に層間絶縁膜等を形成する工程で下層金属配線104が酸化されることを防止する。第2の絶縁膜105の上には、例えば炭素含有シリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜106(「特許請求の範囲」の「第1の絶縁膜」)が形成されている。第3の絶縁膜106の上には、例えばシリコン酸化膜からなる第4の絶縁膜107(「特許請求の範囲」の「第2の絶縁膜」)が形成されている。第3の絶縁膜106及び第4の絶縁膜107には、下層金属配線104に達するスルーホール108、及び上層配線用の配線溝109が形成されている。スルーホール108には、第2のタンタルナイトライド膜110及び第2の銅膜111からなるプラグ112が形成されている。配線溝109には、第2のタンタルナイトライド膜110及び第2の銅膜111からなり且つプラグ112を介して下層金属配線104と接続する上層金属配線113が形成されている。
【0059】
本実施形態の特徴は、第3の絶縁膜106となる炭素含有シリコン酸化膜における密度及び炭素濃度が、厚さ方向に連続的に変化していることである。具体的には、第3の絶縁膜106(総膜厚500nm)における厚さ10nm程度の最上部106a及び厚さ10nm程度の最下部106bの密度及び炭素濃度は約1.8g/cm3 及び約30at%である。また、第3の絶縁膜106の平均密度及び平均炭素濃度は約1.3g/cm3 及び約20at%である。すなわち、第3の絶縁膜106においては、下部から中央部に向けて密度及び炭素濃度が連続的に減少すると共に中央部から上部に向けて密度及び炭素濃度が連続的に増加する。
【0060】
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0061】
図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(c)において、図1に示す、第1の実施形態に係る半導体装置と同一の部材には同一の符号を付す。
【0062】
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板100上に形成された、シリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜101の上に、下層配線形成領域に開口部を持つレジスト膜(図示省略)をフォトリソグラフィ法により形成する。その後、該レジスト膜をマスクとして第1の絶縁膜101に対してドライエッチングを行なって下層配線用の配線溝を形成する。その後、該配線溝が完全に埋まるように、第1のタンタルナイトライド膜102及び第1の銅膜103を順次堆積した後、第1のタンタルナイトライド膜102及び第1の銅膜103のそれぞれにおける配線溝の外側部分をCMP法により除去して下層金属配線104を形成する。その後、第1の絶縁膜101の上及び下層金属配線104の上に、シリコン炭化膜からなる厚さ50nm程度の第2の絶縁膜105を堆積する。
【0063】
次に、図2(b)に示すように、第2の絶縁膜105の上に、平均密度が約1.3g/cm3 で且つ平均炭素濃度が約20at%の炭素含有シリコン酸化膜からなる厚さ500nm程度の第3の絶縁膜106を形成する。前述のように、第3の絶縁膜106は、密度が約1.8g/cm3 で且つ炭素濃度が約30at%の最上部106a(厚さ10nm程度)及び最下部106b(厚さ10nm程度)を有している。すなわち、第3の絶縁膜106においては、下部から中央部に向けて密度及び炭素濃度が連続的に減少すると共に中央部から上部に向けて密度及び炭素濃度が連続的に増加する。
【0064】
ここで、最上部の膜密度が1.8g/cm3 以上になるような炭素含有シリコン酸化膜の形成方法について詳しく述べる。
【0065】
本実施形態においては、例えば、原料ガス(シリコン供給ガス)となるジメチルジメトキシシラン(Si(CH3)2(OCH3)2)とヘリウム(He)ガスとを用いてプラズマCVD法により炭素含有シリコン酸化膜を形成する。このとき、成膜温度が400℃、成膜圧力が500Pa、ジメチルジメトキシシランの流量が150ml/cm2(標準状態)、Heの流量が100ml/cm2(標準状態)の基本成膜条件で13.56MHzの高周波電力の印加を行なうことにより、膜密度が1.3g/cm3 程度、炭素濃度が20at%程度、比誘電率が2.8程度の炭素含有シリコン酸化膜を形成することができる。また、ジメチルジメトキシシラン流量以外の基本成膜条件(成膜温度、成膜圧力、He流量)と高周波電力とを変更せずに、ジメチルジメトキシシラン流量のみを150ml/cm2(標準状態)から10ml/cm2(標準状態)に変更した条件で成膜を行なうと、供給されるシリコン成分が大きく減少すると共に成膜速度が基本成膜条件時の1/5程度に低下する。その結果、相対的に膜密度及び炭素濃度が高い炭素含有シリコン酸化膜、具体的には、膜密度が1.8g/cm3 程度、炭素濃度が30at%程度、比誘電率が5.0程度の炭素含有シリコン酸化膜が形成される。そこで、本実施形態では、炭素含有シリコン酸化膜の成膜時の最終段階にジメチルジメトキシシラン流量を150ml/cm2(標準状態)から10ml/cm2(標準状態)に連続的に低減させながら成膜を行なう。このような成膜方法により、最上部のみ膜密度が高い炭素含有シリコン酸化膜を形成することができる。尚、炭素含有シリコン酸化膜の成膜は、高周波電力をオフすることによって終了する。
【0066】
図4は、以上に説明した成膜方法により、最上部のみ膜密度が高い炭素含有シリコン酸化膜を成膜するときの主なパラメータの時間変化を示す図である。
【0067】
図5は、以上に説明した成膜方法により形成された炭素含有シリコン酸化膜における、厚さ方向の膜組成の変化を示す図である。尚、図5において、横軸に膜表面からの深さを示すと共に縦軸に膜中に含まれる各元素の原子濃度を示している。図5に示すように、炭素含有シリコン酸化膜の成膜時の最終段階においてシリコン供給ガスの流量を低下させているため、膜最上部のシリコン濃度及び酸素濃度が減少している。一方、膜最上部の炭素濃度は、膜最上部のシリコン濃度及び酸素濃度の減少量と比較して大きく上昇している。これにより、炭素濃度及び膜密度が高い最上部を持つ炭素含有シリコン酸化膜、具体的には、膜密度が1.8g/cm3 程度、炭素濃度が30at%程度の最上部を持つ炭素含有シリコン酸化膜を形成できる。
【0068】
尚、最下部の膜密度が1.8g/cm3 以上になるような炭素含有シリコン酸化膜を形成するためには、炭素含有シリコン酸化膜の成膜初期段階にジメチルジメトキシシラン流量を10ml/cm2(標準状態)から150ml/cm2(標準状態)に連続的に増加させながら成膜を行なえばよい。
【0069】
次に、図2(c)に示すように、第3の絶縁膜106の上に、例えばシリコン酸化膜からなる厚さ50nm程度の第4の絶縁膜107をプラズマCVD法により堆積する。第4の絶縁膜107を形成する理由は次の通りである。すなわち、炭素含有シリコン酸化膜よりなる第3の絶縁膜106はその機械的強度が弱いので、物理的ダメージを及ぼすCMP工程を実施する際(図3(c)参照)に第3の絶縁膜106が破壊されることを防ぐために、機械的強度を持つ膜によって第3の絶縁膜106をキャップする必要があるからである。また、配線形成後の各工程においては、処理温度を低くすると共に熱負荷を小さくする必要があるため、第4の絶縁膜107の成膜方法としては一般的にプラズマCVD法が用いられる。
【0070】
ところで、プラズマCVD法により第4の絶縁膜107を堆積する際に、炭素含有シリコン酸化膜よりなる第3の絶縁膜106の表面がプラズマによる損傷を受ける。炭素含有シリコン酸化膜がプラズマによる損傷を受けると、膜中のSi−O−CH3 結合又はSi−CH3 結合が破壊され、その結果、OH- 又はCH3 -等の塩基性物質が形成される、また、炭素含有シリコン酸化膜がプラズマによる損傷を受けて形成されたダメージ層は、炭素含有シリコン酸化膜中に微量に存在する窒素に起因して生じたアミンの拡散を促進させる層として機能する。
【0071】
しかしながら、本実施形態においては、第3の絶縁膜106の最上部の膜密度又は炭素濃度が高いため、第3の絶縁膜106にプラズマダメージによる損傷がほとんど生じない。その結果、炭素含有シリコン酸化膜の表面部における塩基性物質等の生成が抑制される。
【0072】
次に、第4の絶縁膜107の上に、スルーホール形成領域に開口部を持つレジスト膜(図示省略)をフォトリソグラフィ法により形成する。その後、該レジスト膜をマスクとして、第4の絶縁膜107、第3の絶縁膜106及び第2の絶縁膜105に対してドライエッチングを行なって、図2(d)に示すように、スルーホール108を下層金属配線104の表面が露出するように形成する。スルーホール108は、下層金属配線104とその上層配線となる金属配線とを電気的に接続させるために設けられる。
【0073】
次に、上層配線用の配線溝を形成するために、スルーホール108が形成された第4の絶縁膜107の上に、アクリル系化学増幅型フォトレジストを塗布した後、塗布されたフォトレジストに対して、所望の配線溝パターン(開口パターン)が形成されるように波長193nmの光を用いて露光を行なう。このとき、化学増幅型レジスト中に含まれる酸発生剤が光の照射により酸を発生し、該発生した酸が、レジストの主原料であるアクリル系樹脂と反応する結果、アクリル系樹脂の構造が現像液に可溶な構造に変化する。また、アクリル系樹脂と酸との反応時には、反応生成物としての酸が副次的に発生するため、フォトレジストにおける露光された部分では、アクリル系樹脂の構造を現像液に可溶な構造に変化させる反応が連続的に進む。従って、露光後のフォトレジストに対して現像を行なうことによって、図3(a)に示すように、第4の絶縁膜107の上に、配線溝形成領域に開口部114aを持つレジスト膜114が形成される。
【0074】
このとき、本実施形態においては、第3の絶縁膜106等の下層膜からスルーホール108を通って塩基性物質がフォトレジスト中に拡散することがないので、現像不良によってスルーホール108の内部及びその上側にレジストが残存することを防止できる。
【0075】
次に、レジスト膜114をマスクとして第4の絶縁膜107及び第3の絶縁膜106に対してドライエッチングを行なうことにより、図3(b)に示すように、配線溝109を形成する。このとき、レジスト膜114の開口部114aはスルーホール108の上側においても正確に形成されているので、配線溝109をスルーホール108と接続するように形成することができる。
【0076】
次に、レジスト膜114を除去して基板洗浄を行なった後、スルーホール108及び配線溝109のそれぞれが完全に埋まるように、第2のタンタルナイトライド膜110及び第2の銅膜111を順次堆積する。その後、第2のタンタルナイトライド膜110及び第2の銅膜111のそれぞれにおけるスルーホール108又は配線溝109の外側部分をCMP法により除去する。これにより、スルーホール108に、第2のタンタルナイトライド膜110及び第2の銅膜111からなり且つ下層金属配線104と接続するプラグ112が形成される。また、配線溝109に、第2のタンタルナイトライド膜110及び第2の銅膜111からなる上層金属配線113が形成される。このとき、上層金属配線113がプラグ112と接続するように形成されるため、金属配線構造が良好な半導体装置が形成される。
【0077】
以上に説明したように、第1の実施形態によると、下層金属配線104の上に第3の絶縁膜106つまり炭素含有シリコン酸化膜を形成するときに、炭素含有シリコン酸化膜の密度を厚さ方向に連続的に変化させる。具体的には、第3の絶縁膜106の最上部106aの密度又は炭素濃度を膜全体の平均密度又は平均炭素濃度よりも高くする。これにより、第3の絶縁膜106の上に第4の絶縁膜107を形成する際に、第3の絶縁膜106を構成する炭素含有シリコン酸化膜の損傷又は破壊の程度を低減でき、それによって塩基性物質の発生を抑制できる。また、第3の絶縁膜106の最上部106aの密度を増加させることにより、大気中の窒素が第3の絶縁膜106中に吸収されることも抑制できる。さらに、第3の絶縁膜106の最下部106bの密度又は炭素濃度を膜全体の平均密度又は平均炭素濃度よりも高くする。これにより、第3の絶縁膜106よりも下側に形成された絶縁膜等から窒素又は塩基性物質が第3の絶縁膜106中に拡散してくることを抑制できる。このため、上層金属配線113用の配線溝109を第3の絶縁膜106に形成するためのフォトリソグラフィ工程において、第3の絶縁膜106に形成されたプラグ用のスルーホール108を通って、第3の絶縁膜106等から窒素や塩基性物質が、レジスト中に拡散することを抑制できる。これによって、露光時にレジスト中の酸発生材から生じる酸が塩基性物質等によって中和されることを防止できる。その結果、化学増幅型レジストにおける連続的な酸発生反応が停止することがないため、現像不良によってスルーホール108の内部及びその上側にレジストが残ってしまうこと、つまりスルーホール108の近傍におけるレジストのパターニング不良を防止できる。言い換えると、スルーホール108の近傍においても所望の配線溝パターンを形成できるので、下層金属配線104と上層金属配線113とを確実に接続できる結果、配線間の絶縁膜として炭素含有シリコン酸化膜を用いた場合にも配線構造に不良が生じることを防止できる。従って、配線構造の信頼性が高く且つ配線間の寄生容量が小さい半導体装置を実現できる。
【0078】
尚、第1の実施形態において、最上部106a及び最下部106bの膜密度又は炭素濃度の増加により第3の絶縁膜106(炭素含有シリコン酸化膜)の比誘電率は若干上昇する。しかし、膜密度又は炭素濃度の増加している部分(最上部106a又は最下部106b)の厚さを10nm程度にすることにより、500nm程度の膜厚を持つ炭素含有シリコン酸化膜全体としての比誘電率の上昇はほとんど無視することができる。
【0079】
また、第1の実施形態において、第3の絶縁膜106として炭素含有シリコン酸化膜を用いたが、これに代えて、他の炭素含有絶縁膜(シリコン及び炭素を含む絶縁膜)を用いてもよい。
【0080】
また、第1の実施形態において、第4の絶縁膜107としてシリコン酸化膜を用いたが、これに代えて、他の絶縁膜を用いてもよい。
【0081】
また、第1の実施形態において、第3の絶縁膜106の最上部106a又は最下部106bの密度は1.8g/cm3 以上であり、第3の絶縁膜106全体の平均密度は1.4g/cm3 以下であることが好ましい。このようにすると、前述の効果が確実に得られる。
【0082】
また、第1の実施形態において、第3の絶縁膜106の最上部106a又は最下部106bの炭素濃度は30at%以上であり、第3の絶縁膜106全体の平均炭素濃度は20at%以下であることが好ましい。このようにすると、前述の効果が確実に得られる。
【0083】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0084】
第2の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、第3の絶縁膜106の上に形成される第4の絶縁膜107、つまりシリコン酸化膜の全体の平均密度が1.7g/cm3 以下であることである。但し、第1及び第2の実施形態において、第4の絶縁膜107となるシリコン酸化膜の全体の平均密度は1.5g/cm3 程度以上である。
【0085】
第2の実施形態によると、第1の実施形態の効果とは別に次のような効果が得られる。すなわち、第3の絶縁膜106を構成する炭素含有シリコン酸化膜等に含まれる塩基性物質等が上層の第4の絶縁膜107中を拡散しやすくなる。このため、炭素含有シリコン酸化膜等に生じる塩基性物質等の総量が同じであるとすると、膜密度が1.7g/cm3 を越える第4の絶縁膜107を用いる場合と比べて、スルーホール108内に塩基性物質等が集中して拡散してくることを抑制できる。その結果、配線溝109を第3の絶縁膜106に形成するためのフォトリソグラフィ工程において、スルーホール108の近傍のレジスト中の塩基の濃度が上昇し、それによりスルーホール108の内部に現像後もレジストが残ってしまうというポイズニング現象を抑制できる。従って、レジストのパターニング不良をより確実に防止できる。
【0086】
ところで、前述のポイズニングが発生して問題になるのは、第3の絶縁膜106である炭素含有シリコン酸化膜から発生するアミンと、化学増幅型レジストから発生する酸とが反応して、スルーホール108の内部にレジストが残ってしまうことである。以下、本実施形態によって、このポイズニングを防止できる理由について詳しく説明する。
【0087】
まず、前提として、ポイズニングは、アミン物質が少しでも発生すれば生じてしまうという現象ではなく、アミン物質がある程度多量に発生した場合に化学増幅型レジストから発生する酸の活性が失われてレジスト残りが発生するという現象である。従って、スルーホール108内に拡散してくるアミン物質の量が少なければポイズニングは発生しない。
【0088】
一方、従来技術のように、炭素含有シリコン酸化膜の表面上に保護膜(第4の絶縁膜107と対応)を形成しない場合又は炭素含有シリコン酸化膜に対して表面改質を行なわない場合、炭素含有シリコン酸化膜の表面とスルーホールの内壁面とから、アミン物質はほぼ均等に放出される。この場合、スルーホール近傍においてアミン物質の濃度が、ポイズニングが発生しうる「しきい値」を超えないので、スルーホール内部にレジストポイズニングは生じない。しかしながら、炭素含有シリコン酸化膜の表面上に保護膜等が存在しないため、その後の工程で炭素含有シリコン酸化膜に配線溝を形成する際に、該膜がプラズマエッチングによるダメージを受けてしまう可能性がある。すなわち、炭素含有シリコン酸化膜の表面上に保護膜等を設けないことは、配線形成の全工程を考慮した場合には不適切な方法である。
【0089】
それに対して、本実施形態においては、第3の絶縁膜106の上に第4の絶縁膜107、つまり膜密度が1.7g/cm3 以下のシリコン酸化膜を堆積している。このようにすると、第4の絶縁膜107の膜密度が1.7g/cm3 以下という低密度であるため、第3の絶縁膜106中に生じたアミン物質はある程度第4の絶縁膜107中を透過していく。このため、第3の絶縁膜106からのアミンの放出はスルーホール108の内壁面に集中することなく、第4の絶縁膜107の表面からもアミンが放出される。その結果、第3の絶縁膜106つまり炭素含有シリコン酸化膜から生じるアミン物質の総量が同じであるとすると、膜密度が1.7g/cm3 を越える第4の絶縁膜107を用いる場合と比べて、スルーホール108内に拡散してくるアミン物質の量が減少する。
【0090】
従って、本実施形態のように第4の絶縁膜107の膜密度が1.7g/cm3 以下である場合、第4の絶縁膜107の表面からもアミン物質が放出されるため、スルーホール108内に放出されるアミン物質の量が減少するので、ポイズニングの発生を防止できる。逆に、第4の絶縁膜107の膜密度が1.7g/cm3 を越えると、第4の絶縁膜107の表面からはアミン物質が放出されにくくなるため、第3の絶縁膜106に含まれるアミンは主としてスルーホール108の内壁面から放出される結果、スルーホール108の内部にレジストポイズニングが発生してしまう。
【0091】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0092】
第3の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、第3の絶縁膜106の上に、シリコン酸化膜からなる厚さ50nm程度の第4の絶縁膜107をプラズマCVD法により堆積する工程(図2(c)参照)において、第4の絶縁膜107における少なくとも第3の絶縁膜106と接する部分が、シリコンに対する酸素の存在比が2よりも小さい組成を持つような成膜条件を用いることである。言い換えると、第3の絶縁膜106と接する部分の化学量論的膜組成がシリコンリッチなシリコン酸化膜となるような条件で第4の絶縁膜107の成膜を行なう。
【0093】
具体的には、シリコン供給ガス(例えばテトラエトキシシランガス)及び酸素供給ガス(例えばO2 ガス)を用いてプラズマCVD法により第4の絶縁膜107を堆積する際に、堆積初期の酸素供給ガスの流量を少なくする。
【0094】
第3の実施形態によると、第1の実施形態の効果とは別に次のような効果が得られる。すなわち、第4の絶縁膜107の堆積工程の初期を、酸素が不足する状態で行なうため、第4の絶縁膜107の堆積初期において、第3の絶縁膜106つまり炭素含有絶縁膜にプラズマダメージを与える酸素イオン又は酸素ラジカルを低減できるので、第3の絶縁膜106の損傷又は破壊の程度を確実に低減できる。また、第4の絶縁膜107の堆積初期にはシリコンリッチなシリコン酸化膜が形成される。このシリコンリッチなシリコン酸化膜は、その下の第3の絶縁膜106に酸素イオン又は酸素ラジカルが到達することを防ぐ。すなわち、このシリコンリッチなシリコン酸化膜は保護膜として働くので、その後の第4の絶縁膜107の堆積工程で第3の絶縁膜106がプラズマによる損傷を受けることを確実に防止できる。
【0095】
図6は、以上に説明した成膜方法により、第4の絶縁膜107(シリコン酸化膜)を成膜するときの主なパラメータの時間変化を示す図である。ここで、シリコン供給ガスとしては、テトラエトキシシランガスを用いていると共に、酸素供給ガスとしては、O2 ガスを用いている。また、テトラエトキシシランガスの流量は一定である。
【0096】
図6に示すように、高周波電力の印加により第4の絶縁膜107の成膜が開始するが、成膜初期においてはO2 ガスの流量が抑えられた状態にある。このため、成膜初期においては、シリコン供給ガスであるテトラエトキシシランガスの流量の方が、O2 ガスの流量と比較してかなり高くなる状態で成膜が行なわれる。その結果、成膜初期においては、シリコンの含有量が高いシリコン酸化膜が形成される。その後、O2 ガスの流量を高くしていくことによって、化学量論的膜組成が安定したシリコン酸化膜(SiO2 膜)が形成される。以上のような成膜方法により、第4の絶縁膜107における第3の絶縁膜106と接する部分は、シリコンに対する酸素の存在比が2よりも小さい膜組成を持つことになる。
【0097】
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0098】
第4の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、第3の絶縁膜106を形成する工程と第4の絶縁膜107を形成する工程との間において、シリコン基板100が窒素を含む雰囲気にさらされることを防止することである。このとき、第3の絶縁膜106を形成する工程と第4の絶縁膜107を形成する工程とを同一の成膜チャンバー内で連続的に行なってもよい。或いは、第3の絶縁膜106を形成する工程と第4の絶縁膜107を形成する工程とを、マルチチャンバータイプのCVD(chemical vapor deposition )装置の別々の成膜チャンバー内で行なってもよい。
【0099】
第4の実施形態によると、第1の実施形態の効果とは別に次のような効果が得られる。すなわち、第3の絶縁膜106つまり炭素含有シリコン酸化膜における窒素吸収量を最小限に抑制できるので、炭素含有シリコン酸化膜中に生じたメチル基等と窒素とが反応することを抑制できる。このため、炭素含有シリコン酸化膜中にアミン物質等の塩基性物質が大量に形成されることを防止できる。
【0100】
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0101】
第5の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、第3の絶縁膜106の上に、シリコン酸化膜からなる第4の絶縁膜107を形成する工程において、プラズマCVD法に代えて、スピンコート法又は熱CVD法を用いることである。
【0102】
第5の実施形態によると、第1の実施形態の効果とは別に次のような効果が得られる。すなわち、プラズマCVD法により第4の絶縁膜107を形成する場合と比べて、第3の絶縁膜106つまり炭素含有シリコン酸化膜に対するプラズマダメージを確実に防止できる。
【0103】
【発明の効果】
本発明によると、下層配線の上に形成される炭素含有絶縁膜の密度又は炭素濃度を厚さ方向に連続的に変化させる。具体的には、炭素含有絶縁膜の最上部の密度又は炭素濃度を膜全体の平均密度又は平均炭素濃度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜の上に他の絶縁膜を形成する際に、炭素含有絶縁膜の損傷又は破壊の程度を低減でき、それによって塩基性物質の発生を抑制できる。また、炭素含有絶縁膜の最上部の密度又は炭素濃度を増加させることにより、大気中の窒素が炭素含有絶縁膜中に吸収されることも抑制できる。さらに、炭素含有絶縁膜の最下部の密度又は炭素濃度を膜全体の平均密度又は平均炭素濃度よりも高くすることにより、炭素含有絶縁膜よりも下側に形成された絶縁膜等から窒素又は塩基性物質が炭素含有絶縁膜中に拡散してくることを抑制できる。このため、上層配線用の配線溝を炭素含有絶縁膜に形成するためのフォトリソグラフィ工程において、炭素含有絶縁膜に形成されたプラグ用のスルーホールを通って、炭素含有絶縁膜等から窒素や塩基性物質が、レジスト中に拡散することを抑制できる。これによって、露光時にレジスト中の酸発生材から生じる酸が塩基性物質等によって中和されることを防止できる。その結果、化学増幅型レジストにおける連続的な酸発生反応が停止することがないため、現像不良によってスルーホールの内部及びその上側にレジストが残ってしまうこと、つまり、スルーホールの近傍におけるレジストのパターニング不良を防止できる。言い換えると、スルーホールの近傍においても所望の配線溝パターンを形成できるので、下層配線と上層配線とを確実に接続できる結果、配線間の絶縁膜として炭素含有絶縁膜を用いた場合にも配線構造に不良が生じることを防止できる。従って、配線構造の信頼性が高く且つ配線間の寄生容量が小さい半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を用いて、最上部のみ膜密度が高い炭素含有シリコン酸化膜を成膜するときの主なパラメータの時間変化を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を用いて形成された炭素含有シリコン酸化膜における、厚さ方向の膜組成の変化を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を用いて、シリコン酸化膜を成膜するときの主なパラメータの時間変化を示す図である。
【図7】従来の半導体装置の断面図である。
【図8】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
100 シリコン基板
101 第1の絶縁膜
102 第1のタンタルナイトライド膜
103 第1の銅膜
104 下層金属配線
105 第2の絶縁膜
106 第3の絶縁膜
106a 第3の絶縁膜の最上部
106b 第3の絶縁膜の最下部
107 第4の絶縁膜
108 スルーホール
109 配線溝
110 第2のタンタルナイトライド膜
111 第2の銅膜
112 プラグ
113 上層金属配線
114 レジスト膜
114a 開口部
Claims (12)
- 基板の上に形成された下層配線と、
前記下層配線の上に形成され、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に埋め込まれた上層配線と、
前記第1の絶縁膜における前記上層配線の下側部分に埋め込まれ、且つ前記下層配線と前記上層配線とを接続するプラグとを備え、
前記第1の絶縁膜の密度が厚さ方向に連続的に変化しており、
前記第1の絶縁膜の最下部及び最上部の密度が前記第1の絶縁膜全体の平均密度よりも高く、
前記第1の絶縁膜の炭素濃度が厚さ方向に連続的に変化しており、
前記第1の絶縁膜の最下部及び最上部の炭素濃度が前記第1の絶縁膜全体の平均炭素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1の絶縁膜の最上部の密度は1.8g/cm3 以上であり、
前記第1の絶縁膜全体の平均密度は1.4g/cm3 以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の絶縁膜の最下部の密度は1.8g/cm3 以上であり、
前記第1の絶縁膜全体の平均密度は1.4g/cm3 以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の絶縁膜の最上部の炭素濃度は30at%以上であり、
前記第1の絶縁膜全体の平均炭素濃度は20at%以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の絶縁膜の最下部の炭素濃度は30at%以上であり、
前記第1の絶縁膜全体の平均炭素濃度は20at%以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2の絶縁膜全体の平均密度は1.5g/cm3 以上で且つ1.7g/cm3 以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第2の絶縁膜における前記第1の絶縁膜と接する部分は、シリコンに対する酸素の存在比が2よりも小さい組成を持つことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 基板の上に下層配線を形成する工程と、
前記下層配線の上に、シリコン及び炭素を含む第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に、前記下層配線が露出するようにビアホールを形成する工程と、
前記ビアホールが形成された前記第2の絶縁膜の上に、前記ビアホールの形成領域を含む配線溝形成領域に開口部を持つレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクとして前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記ビアホールと接続する配線溝を形成する工程と、
前記ビアホール及び配線溝に導電膜を埋め込むことにより、前記下層配線と接続するプラグ、及び前記プラグを介して前記下層配線と接続する上層配線を形成する工程とを備え、
前記第1の絶縁膜を形成する工程は、前記第1の絶縁膜の密度を厚さ方向に連続的に変化させると共に前記第1の絶縁膜の最下部及び最上部の密度を前記第1の絶縁膜全体の平均密度よりも高くする工程と、前記第1の絶縁膜の炭素濃度を厚さ方向に連続的に変化させると共に前記第1の絶縁膜の最下部及び最上部の炭素濃度を前記第1の絶縁膜全体の平均炭素濃度よりも高くする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1の絶縁膜を形成する工程は、前記第1の絶縁膜の成膜初期段階にジメチルジメトキシシランの流量を連続的に増加させる工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、少なくともシリコン供給ガス及び酸素供給ガスを用いてプラズマCVD法により前記第2の絶縁膜を堆積すると共に、前記第2の絶縁膜における前記第1の絶縁膜と接する部分が、シリコンに対する酸素の存在比が2よりも小さい組成を持つように、前記第2の絶縁膜の堆積初期における前記酸素供給ガスの流量を少なくする工程を含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の絶縁膜を形成する工程と前記第2の絶縁膜を形成する工程との間において、前記基板が窒素を含む雰囲気にさらされることを防止することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、スピンコート法又は熱CVD法を用いて行なわれることを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002311397A JP4109531B2 (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10/621,638 US6930394B2 (en) | 2002-10-25 | 2003-07-18 | Electronic device includes an insulating film having density or carbon concentration varying gradually in the direction of the thickness and a conductive film formed therein |
DE10334539A DE10334539A1 (de) | 2002-10-25 | 2003-07-29 | Elektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen desselben |
TW092122127A TWI293496B (en) | 2002-10-25 | 2003-08-12 | Electronic device and method for fabricating the same |
CNB03154939XA CN100367495C (zh) | 2002-10-25 | 2003-08-22 | 电子器件及其制造方法 |
KR1020030070134A KR100992671B1 (ko) | 2002-10-25 | 2003-10-09 | 전자디바이스 및 그 제조방법 |
US11/165,224 US7208408B2 (en) | 2002-10-25 | 2005-06-24 | Method for fabricating a dual damascene contact in an insulating film having density gradually varying in the thickness direction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002311397A JP4109531B2 (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004146682A JP2004146682A (ja) | 2004-05-20 |
JP4109531B2 true JP4109531B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=32105311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002311397A Expired - Fee Related JP4109531B2 (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6930394B2 (ja) |
JP (1) | JP4109531B2 (ja) |
KR (1) | KR100992671B1 (ja) |
CN (1) | CN100367495C (ja) |
DE (1) | DE10334539A1 (ja) |
TW (1) | TWI293496B (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004146798A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4489345B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2010-06-23 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
JP2005050954A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4917249B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2012-04-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4619747B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2011-01-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP5180426B2 (ja) | 2005-03-11 | 2013-04-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7470630B1 (en) * | 2005-04-14 | 2008-12-30 | Altera Corporation | Approach to reduce parasitic capacitance from dummy fill |
JP4578332B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2010-11-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7767570B2 (en) * | 2006-03-22 | 2010-08-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Dummy vias for damascene process |
JP2008053683A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絶縁膜形成方法、半導体装置、および基板処理装置 |
US8080282B2 (en) * | 2006-08-08 | 2011-12-20 | Asm Japan K.K. | Method for forming silicon carbide film containing oxygen |
JP2009117743A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009177023A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Nec Corp | 多孔質絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置の製造方法 |
JP2010114409A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-05-20 | Sony Corp | Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置 |
JP5133852B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2013-01-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2010225682A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5530744B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-06-25 | 大陽日酸株式会社 | 絶縁膜のダメージ回復方法及びダメージが回復された絶縁膜 |
US8587119B2 (en) * | 2010-04-16 | 2013-11-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Conductive feature for semiconductor substrate and method of manufacture |
JP2012038965A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
CN102339791B (zh) * | 2011-10-29 | 2013-06-19 | 上海华力微电子有限公司 | 一种半导体器件制作方法 |
CN102522367A (zh) * | 2011-11-30 | 2012-06-27 | 上海华力微电子有限公司 | 具有超厚顶层金属的集成电路的制作方法及集成电路 |
US8883638B2 (en) * | 2012-01-18 | 2014-11-11 | United Microelectronics Corp. | Method for manufacturing damascene structure involving dummy via holes |
US10325773B2 (en) | 2012-06-12 | 2019-06-18 | Novellus Systems, Inc. | Conformal deposition of silicon carbide films |
US10832904B2 (en) | 2012-06-12 | 2020-11-10 | Lam Research Corporation | Remote plasma based deposition of oxygen doped silicon carbide films |
US10211310B2 (en) | 2012-06-12 | 2019-02-19 | Novellus Systems, Inc. | Remote plasma based deposition of SiOC class of films |
US9234276B2 (en) | 2013-05-31 | 2016-01-12 | Novellus Systems, Inc. | Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties |
JP6042156B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-12-14 | 学校法人慶應義塾 | 積層体とその製造方法 |
US9337068B2 (en) | 2012-12-18 | 2016-05-10 | Lam Research Corporation | Oxygen-containing ceramic hard masks and associated wet-cleans |
US10297442B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-05-21 | Lam Research Corporation | Remote plasma based deposition of graded or multi-layered silicon carbide film |
US9371579B2 (en) | 2013-10-24 | 2016-06-21 | Lam Research Corporation | Ground state hydrogen radical sources for chemical vapor deposition of silicon-carbon-containing films |
KR20160067349A (ko) * | 2014-12-04 | 2016-06-14 | 삼성전자주식회사 | 도전 구조물 형성 방법, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US10421081B2 (en) | 2014-12-19 | 2019-09-24 | National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc | Centrifuge with vector-seeking linkage |
US20160314964A1 (en) | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Lam Research Corporation | Gap fill using carbon-based films |
US10332795B2 (en) * | 2015-06-11 | 2019-06-25 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
US10002787B2 (en) | 2016-11-23 | 2018-06-19 | Lam Research Corporation | Staircase encapsulation in 3D NAND fabrication |
CN109952637B (zh) * | 2016-12-02 | 2023-10-20 | 英特尔公司 | 用于后段工艺(beol)互连制造的表面对准光刻图案化方式 |
US9837270B1 (en) | 2016-12-16 | 2017-12-05 | Lam Research Corporation | Densification of silicon carbide film using remote plasma treatment |
US10128265B2 (en) * | 2017-01-18 | 2018-11-13 | Micron Technology, Inc. | Memory cells, integrated structures and memory arrays |
US10840087B2 (en) | 2018-07-20 | 2020-11-17 | Lam Research Corporation | Remote plasma based deposition of boron nitride, boron carbide, and boron carbonitride films |
US10727184B2 (en) * | 2018-09-28 | 2020-07-28 | Intel Corporation | Microelectronic device including non-homogeneous build-up dielectric |
KR20230085953A (ko) | 2018-10-19 | 2023-06-14 | 램 리써치 코포레이션 | 갭 충진 (gapfill) 을 위한 도핑되거나 도핑되지 않은 실리콘 카바이드 증착 및 원격 수소 플라즈마 노출 |
KR102672436B1 (ko) | 2019-01-10 | 2024-06-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 제조 방법 |
US20220102279A1 (en) * | 2020-09-25 | 2022-03-31 | Intel Corporation | Dielectric capacitance recovery of inter-layer dielectric layers for advanced integrated circuit structure fabrication |
TWI809952B (zh) * | 2022-05-10 | 2023-07-21 | 南亞科技股份有限公司 | 具有多重碳濃度介電層的半導體元件及其製備方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2809200B2 (ja) * | 1996-06-03 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3502750B2 (ja) | 1997-09-10 | 2004-03-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US6627532B1 (en) * | 1998-02-11 | 2003-09-30 | Applied Materials, Inc. | Method of decreasing the K value in SiOC layer deposited by chemical vapor deposition |
US6340435B1 (en) * | 1998-02-11 | 2002-01-22 | Applied Materials, Inc. | Integrated low K dielectrics and etch stops |
US6593247B1 (en) * | 1998-02-11 | 2003-07-15 | Applied Materials, Inc. | Method of depositing low k films using an oxidizing plasma |
US6251770B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-06-26 | Lam Research Corp. | Dual-damascene dielectric structures and methods for making the same |
US6329281B1 (en) * | 1999-12-03 | 2001-12-11 | Agere Systems Guardian Corp. | Methods for fabricating a multilevel interconnection for an integrated circuit device utilizing a selective overlayer |
US6350670B1 (en) * | 1999-12-17 | 2002-02-26 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device having a carbon doped oxide insulating layer |
US6436822B1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-08-20 | Intel Corporation | Method for making a carbon doped oxide dielectric material |
US6610362B1 (en) * | 2000-11-20 | 2003-08-26 | Intel Corporation | Method of forming a carbon doped oxide layer on a substrate |
US6482754B1 (en) * | 2001-05-29 | 2002-11-19 | Intel Corporation | Method of forming a carbon doped oxide layer on a substrate |
US6486082B1 (en) * | 2001-06-18 | 2002-11-26 | Applied Materials, Inc. | CVD plasma assisted lower dielectric constant sicoh film |
US6963137B2 (en) * | 2001-07-18 | 2005-11-08 | Trikon Holdings Limited | Low dielectric constant layers |
US6541397B1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-04-01 | Applied Materials, Inc. | Removable amorphous carbon CMP stop |
US6797643B2 (en) * | 2002-10-23 | 2004-09-28 | Applied Materials Inc. | Plasma enhanced CVD low k carbon-doped silicon oxide film deposition using VHF-RF power |
US6790788B2 (en) * | 2003-01-13 | 2004-09-14 | Applied Materials Inc. | Method of improving stability in low k barrier layers |
-
2002
- 2002-10-25 JP JP2002311397A patent/JP4109531B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-18 US US10/621,638 patent/US6930394B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-29 DE DE10334539A patent/DE10334539A1/de not_active Withdrawn
- 2003-08-12 TW TW092122127A patent/TWI293496B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-08-22 CN CNB03154939XA patent/CN100367495C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-09 KR KR1020030070134A patent/KR100992671B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-06-24 US US11/165,224 patent/US7208408B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6930394B2 (en) | 2005-08-16 |
CN100367495C (zh) | 2008-02-06 |
TWI293496B (en) | 2008-02-11 |
KR100992671B1 (ko) | 2010-11-05 |
US20040089924A1 (en) | 2004-05-13 |
JP2004146682A (ja) | 2004-05-20 |
CN1492504A (zh) | 2004-04-28 |
KR20040036551A (ko) | 2004-04-30 |
US20050263857A1 (en) | 2005-12-01 |
US7208408B2 (en) | 2007-04-24 |
TW200416946A (en) | 2004-09-01 |
DE10334539A1 (de) | 2004-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109531B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100392888B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
US7129175B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR20010005703A (ko) | 제어된 전자 빔 방사를 사용하는 상호레벨 유전체로의 저 유전상수 중합체의 집적화 | |
WO2004090974A1 (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
US6444588B1 (en) | Anti-reflective coatings and methods regarding same | |
US6713386B1 (en) | Method of preventing resist poisoning in dual damascene structures | |
US20080318412A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JPH06232098A (ja) | 酸化防止方法およびドライエッチング方法 | |
JP4119542B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の形成方法 | |
JP2001077192A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100391992B1 (ko) | 저유전율 층간절연막을 가지는 반도체 장치 형성 방법 | |
JP2000058642A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6911374B2 (en) | Fabrication method for shallow trench isolation region | |
JP2000243749A (ja) | 絶縁膜の形成方法 | |
JP2009259996A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003224185A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003209169A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4661004B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101037690B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
JP3629179B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100585082B1 (ko) | 반도체 장치의 콘택홀 형성방법 | |
KR100964194B1 (ko) | 반도체 소자의 절연막 형성 방법 | |
JP2004006633A (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP2004221104A (ja) | 半導体装置とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |