JP2010225682A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225682A
JP2010225682A JP2009068960A JP2009068960A JP2010225682A JP 2010225682 A JP2010225682 A JP 2010225682A JP 2009068960 A JP2009068960 A JP 2009068960A JP 2009068960 A JP2009068960 A JP 2009068960A JP 2010225682 A JP2010225682 A JP 2010225682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
region
metal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009068960A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Tomizawa
英之 富澤
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Tadayoshi Watabe
忠兆 渡部
Shiro Mishima
志朗 三島
Masako Kodera
雅子 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009068960A priority Critical patent/JP2010225682A/ja
Priority to US12/726,604 priority patent/US8614510B2/en
Publication of JP2010225682A publication Critical patent/JP2010225682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】配線間リーク電流の増加を抑制できる配線構造を備えた半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板1と、半導体基板1上に設けられ、シリコン、酸素、炭素および水素を含む、配線溝5が形成された絶縁膜3,4と、配線溝5内に設けられた金属配線8と、金属配線8の上面に選択的に形成されたメタルキャップ10とを具備してなり、絶縁膜4は、その表面を含む第1の領域と、第1の領域下の第2の領域とを備えており、前記第1の領域の炭素濃度は前記表面から深くなるに従って減少し、前記第2の領域内の炭素濃度は、前記第1の領域との界面から一定距離の深さまでは深くなるに従って減少し、前記一定の距離減を越えると深くなるに従って増加し、前記表面における炭素濃度を超えることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、LSIの配線として、Al配線よりも電気抵抗の小さいCu配線が使用されている。一方、配線間絶縁膜としては、シリコン酸化膜よりも比誘電率の小さい、low−k膜と呼ばれる絶縁膜が使用されている。
CuはAlに比べて拡散係数が大きく、拡散防止膜なしには配線材料としては使用できない。Cu配線の側面および底面に対しては、Ta膜等の導電性の拡散防止膜が使用されている。
一方、Cu配線の上面に対しては、従来よりシリコン窒化膜等の絶縁性の拡散防止膜が使用されている。
しかし、Cu配線と絶縁性の拡散防止膜との密着性が悪いため、配線の微細化とともにElectromigration(EM)耐性が劣化することが顕著となってきた。そのため、EM耐性向上の目的としてメタルキャップが使用されている(特許文献1,2)。
メタルキャップはめっき法を用いて形成している。めっき法を用いる理由は、Cu配線の上面にメタルキャップを選択的に形成することが可能となるからである。
しかし、従来のめっき法を用いたメタルキャップの形成方法は、めっきの選択性がくずれており、配線間絶縁膜の上面にもメタルキャップの金属材料が析出する。この析出した金属材料(金属残渣)はリークパスとなるため、ある一定以上の電圧が配線間に印加されると、配線間リーク電流が増加する。
特開2007−157959号公報 特開2007−103850号公報
本発明の目的は、配線間リーク電流の増加を抑制できる配線構造を備えた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、シリコン、酸素、炭素および水素を含む、配線溝が形成された絶縁膜と、前記配線溝内に設けられた金属配線と、前記金属配線の上面に選択的に形成されたメタルキャップとを具備してなり、前記絶縁膜は、その表面を含む第1の領域と、前記第1の領域下の第2の領域とを備えており、前記第1の領域内の炭素濃度は前記表面から深くなるに従って減少し、前記第2の領域内の炭素濃度は、前記第1の領域との界面から一定距離の深さまでは深くなるに従って減少し、前記一定の距離減を越えると深くなるに従って増加し、前記表面における炭素濃度を超えることを特徴とする。
本発明の一態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコン、酸素、炭素および水素を含む絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に配線溝を形成する工程と、前記配線溝を埋め込むように前記絶縁膜上に金属配線となる金属膜を形成する工程と、前記配線溝の外の前記金属膜を除去し、前記配線溝内に前記金属配線を形成する工程と、前記金属配線を形成する工程の後に、前記絶縁膜の表面に対して疎水化処理を行う工程と、前記疎水化処理を行う工程の後に、めっきにより前記金属配線の上面にキャップメタルを選択的に形成する工程とを含むことを特徴する。
本発明によれば、配線間リーク電流の増加を抑制できる配線構造を備えた半導体装置およびその製造方法を実現できるようになる。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 図1に続く第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 ダメージ層上に生じたCo残渣(金属残渣)を示す断面図。 ダメージ層およびキャップ絶縁膜のC濃度プロファイルを示す図。 実施形態および比較例のC濃度プロファイルを示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1および図2は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図1(a)に示すように、Si基板1上に層間絶縁膜2を形成する。Si基板の表面には図示しないトランジスタ等の素子が形成されている。層間絶縁膜2上に、配線を形成するための第1の絶縁膜(以下、バルク絶縁膜という。)3、配線を形成するための第2の絶縁膜(以下、キャップ絶縁膜という。)4を順次形成する。
バルク絶縁膜3はSiOC系の絶縁膜である。キャップ絶縁膜4はlow−k膜と呼ばれる低誘電率絶縁膜である。この低誘電率絶縁膜は、例えば、比誘電率kが2.5未満の絶縁膜である。low−k膜は、塗布法で形成する場合、一般には、有機絶縁膜となる。
ここでは、配線間絶縁膜として、バルク絶縁膜3とキャップ絶縁膜4との多層絶縁膜を用いたが、バルク絶縁膜3のみの単層絶縁膜またはキャップ絶縁膜4のみの単層絶縁膜であっても構わない。
図1(b)に示すように、レジストパターン(不図示)をマスクに用い、RIE(Reactive Ion Etching)プロセスにより、キャップ絶縁膜4、バルク絶縁膜3をエッチングすることにより、配線溝5を形成する。
図1(c)に示すように、配線溝5の内面(側面および底面)を被覆するように、バリアメタル膜6を全面に形成する。バリアメタル膜6は、例えば、Ta系の膜もしくはTi系の膜である。バリアメタル膜6上に、Cuシード膜7を形成する。バリアメタル膜6およびCuシード膜7は、例えば、スパッタプロセスにより形成する。
図1(d)に示すように、配線溝5を埋め込むように、めっき法によりCu配線となるCu膜8を全面に形成する。図3の工程で形成したCuシード膜7は、本工程(Cuめっき工程)において、Cu膜8と区別されなくなるので、図1(d)以降においては、これらの二つ膜をまとめて一つのCu膜8として図示する。
図2(a)に示すように、CMPプロセスにより、配線溝5の外部のCu膜8およびバリアメタル膜6を除去するとともに、表面(キャップ絶縁膜4、Cu膜8およびバリアメタル膜6の露出上面)を平坦化する。このようにして図1(d)の工程で全面に形成されたCu膜8は、配線溝5内に埋め込まれたCu配線8(ダマシン配線)となる。また、このときのCMPプロセス、特にCMPプロセスの後処理工程(純水リンス工程やIPA乾燥工程等のOH基を含む物質を用いた工程)により、キャップ絶縁膜4の表面にはダメージを受けた領域(表面領域)9が形成される。この表面領域9はキャップ絶縁膜のダメージ層となる。そこで、本実施形態では、従来は行われていないダメージ層を修復するための処理を行う。
図2(b)に示すように、表面領域9に対してウエット系の修復処理を行う。この修復処理は、例えば、DAMS(diacetoxymethylsilane:ジアセトキシメチルシラン)を含む溶液を用いた、表面領域9に対しての疎水化処理である。疎水化処理を行う理由は、以下に述べる、本発明者等が見出した知見に基づく。
図2(a)の工程において、CMPプロセスにより、キャップ絶縁膜(SiOC系絶縁膜)4の表面にもともと存在するSi−CH3 結合が切れ、キャップ絶縁膜4の表面はSi−OH基で終端する。その結果、CMPプロセス後には、キャップ絶縁膜4の表面は親水化される。この表面の親水化された領域が表面領域9(ダメージ層)である。
このような表面領域9(親水性領域)が残った状態で、メタルキャップとしてのCo膜をめっき法により形成すると、めっき溶液中のCoと表面領域9のOH基とが反応する。この反応によりCo(OH)2 が形成され、表面領域9上にCoが成長するため、図3に示すように、表面領域9上にCo残渣(金属残渣)10’が生じる。このCo残渣10’がリークパスとなって、配線間リーク電流が増加する。
そこで、本実施形態では、表面領域9に対して疎水化処理を行い、その表面を疎水性(Si−CH3 結合)に改質するという、ダメージ層の回復処理を行う。図2(b)において、9’は疎水化処理後の表面領域(ダメージ回復層)を示している。なお、表面領域9の全体を疎水性にしても構わない。
図2(c)に示すように、修復処理(疎水化処理)を行った後、めっき法により、Cu配線8上にCoを含有するメタルキャップ10を形成する。このようにして形成されたメタルキャップ10は、Cu配線8上に選択的に形成されており、めっきの選択性はくずれていない。メタルキャップ10は、Cu配線8と次工程で形成するバリア絶縁膜11との界面にCu原子が流れることを防止し、EM耐性を高める役割がある。Cu原子の流れの原因は、デバイス使用時にCu配線8に電圧(電界)が与えられ、Cu配線8に電流が流れることにある。
図2(d)に示すように、メタルキャップ10の形成後は、Cu拡散防止機能を有するバリア絶縁膜11を形成する等の周知の工程が続く。
図4は、図2(b)の破線で囲まれた領域のC濃度プロファイルを示す図である。
領域91 は、疎水化処理の対象となった表面領域のうち実際に疎水化された領域(第1の領域)を示している。領域92 は、疎水化処理の対象となった表面領域のうち実際には疎水化されなかった領域(第2の領域)を示している。
図4から、第1の領域91 、第2の領域92 およびキャップ絶縁膜4はC濃度が異なることが分かる。第1の領域91 内の炭素濃度はその表面(キャップ絶縁膜4の表面)から深くなるに従って低くなり、第2の領域92 内の炭素濃度は、第1の領域91 との界面から一定距離の深さまでは深くなるに従って低くなり、前記一定の距離減を越えると深くなるに従って高くなって(前記一定距離で最小(極小)となる。)、最終的には、前記表面における第1の領域91 の炭素濃度を超える。
上記の如きのC濃度プロファイルとなる理由は、CMPプロセスによりSi−CH3 結合が切れて一旦下がったC濃度が、疎水化処理によりSi−CH3 結合が形成されてC濃度が増加したからだと考えられる。
図5は、疎水処理有り(実施形態)のC濃度プロファイル、疎水処理なし(比較例)のC濃度プロファイルを示す図である。
深さの定義は表面領域9からキャップ絶縁膜4に向かう方向であり、深さ0nmは領域9の表面になる。図5において、深さ0−5nmの領域が図4の領域91 に対応し、深さ5−15nmの領域が図4の領域92 に対応し、15nm以降がキャップ絶縁膜4に対応する。
図5より、疎水化処理無しの場合、領域92 に相当する深さ15nmから5nmにおいては、C濃度が減少するが、疎水化処理有りの場合、同領域ではC濃度の減少量が少ないことが分かる。0から5nmの分析精度のためC濃度を正確には確定できないが、一般的にCMPプロセスダメージによりC濃度が減少することから破線で示すような分布になると考えられ、疎水化処理を行わないと表面近傍でC濃度が低くなり、疎水化処理を行うと表面近傍でC濃度が高くなると考えられる。5nmの深さでC濃度を比較すると、疎水化処理を行うと15%ほどC濃度が高くなる。
このように本実施形態では、CMPプロセスにより形成された表面領域9(C濃度の低下領域)は疎水化処理によりC濃度が増加するので、low−k膜であるキャップ絶縁膜4を用いたことによる効果(配線間容量の低減)が得られる。
なお、本実施形態では、Cu配線上に選択的に形成するメタルキャップとして、Coを含有するメタルキャップを例にあげて説明したが、ルテニウム(Ru)もしくはタングステン(W)などの金属材料を含有するメタルキャップ、または、Co、Ru、Wのうちの二つ以上を含む合金を含有するメタルキャップを用いても構わない。Co、Ru、Wのうちの二つ以上を含む合金としては、例えば、CoWP(コバルト・タングステン・リン)合金もしくはCoWB(コバルト・タングステン・ボロン)合金がある。
(第2の実施形態)
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、表面領域9に対してウエット系の修復処理(疎水化処理)を行う工程の前または後の工程で、Si−OH基の発生の原因となる、キャップ絶縁膜4や表面領域9中の水分(OH基)を、除去するための加熱処理を行うことにある。
上記加熱処理は、例えば、150℃以上400℃以下の温度範囲で行う。このような温度範囲であれば、特に問題なく、水分を効果的に除去できる。
本実施形態によれば、Co残渣(金属残渣)の発生をより効果的に抑制できるようになる。その他、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、Si−OH(親水基)を化学的にSi−CH3 (疎水基)に置き換えたが、本実施形態では、表面領域9の表面に疎水性物質、例えばポリアリレンを含む溶液を含浸させることにより、表面領域9の表面を疎水化することにある。表面領域9は、キャップ絶縁膜4に比べて密度が低いので、疎水性物質の含浸による疎水化は容易に行える。本実施形態でも第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、Si−OHを化学的にSi−CH3 に置き換えずに表面領域9の表面を疎水化するための他の方法としては、表面領域9の表面をCを含む疎水性物質、例えば有機絶縁膜でコーティングする方法がある。この方法でも、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態においても第2の実施形態と同様に水分を除去するための加熱処理を同じ温度範囲で行っても構わない。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
1…Si基板、2…層間絶縁膜、3…バルク絶縁膜、4…キャップ絶縁膜、5…配線溝、6…バリアメタル膜、7…Cuシード膜、8…Cu膜(Cu配線)、9…表面領域(親水性)、9’…表面領域(疎水性)、91 …第1の領域、92 …第2の領域、10…メタルキャップ、10’…金属残渣、11…バリア絶縁膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板上にシリコン、酸素、炭素および水素を含む絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に配線溝を形成する工程と、
    前記配線溝を埋め込むように前記絶縁膜上に金属配線となる金属膜を形成する工程と、
    前記配線溝の外の前記金属膜を除去し、前記配線溝内に前記金属配線を形成する工程と、
    前記金属配線を形成する工程の後に、前記絶縁膜の表面に対して疎水化処理を行う工程と、
    前記疎水化処理を行う工程の後に、めっきにより前記金属配線の上面にキャップメタルを選択的に形成する工程と
    を含むことを特徴する半導体装置の製造方法。
  2. 前記疎水化処理は、前記絶縁膜の表面の親水基を化学的に疎水基に置換するウエット系の疎水化処理、前記絶縁膜の表面に疎水性物質を含浸させる疎水化処理、または、前記絶縁膜の表面を疎水性物質でコーティングする疎水化処理であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記疎水化処理を行う工程の前または後に、前記絶縁膜中の水分を除去するための加熱処理を行う工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、シリコン、酸素、炭素および水素を含む、配線溝が形成された絶縁膜と、
    前記配線溝内に設けられた金属配線と、
    前記金属配線の上面に選択的に形成されたメタルキャップとを具備してなり、
    前記絶縁膜は、その表面を含む第1の領域と、前記第1の領域下の第2の領域とを備えており、前記第1の領域内の炭素濃度は前記表面から深くなるに従って減少し、前記第2の領域内の炭素濃度は、前記第1の領域との界面から一定距離の深さまでは深くなるに従って減少し、前記一定の距離減を越えると深くなるに従って増加し、前記表面における炭素濃度を超えることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記金属配線の金属材料は銅であり、前記キャップメタルの材料はコバルト、ルテニウムもしくはタングステンまたはこれらの金属のうちの二つ以上を含む合金であり、前記絶縁膜はシリコン酸化膜よりも比誘電率が低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2009068960A 2009-03-19 2009-03-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2010225682A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068960A JP2010225682A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 半導体装置およびその製造方法
US12/726,604 US8614510B2 (en) 2009-03-19 2010-03-18 Semiconductor device including a metal wiring with a metal cap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068960A JP2010225682A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010225682A true JP2010225682A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42736811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068960A Pending JP2010225682A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8614510B2 (ja)
JP (1) JP2010225682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531604A (ja) * 2016-10-02 2019-10-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ルテニウムライナーと共に銅のエレクトロマイグレーションを改善するドープされた選択的な金属キャップ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059176B2 (en) * 2012-04-20 2015-06-16 International Business Machines Corporation Copper interconnect with CVD liner and metallic cap
WO2014189671A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Applied Materials, Inc. Cobalt selectivity improvement in selective cobalt process sequence
US20150206798A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect Structure And Method of Forming
KR102321209B1 (ko) 2014-11-03 2021-11-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US11417566B2 (en) * 2018-07-31 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device structure with interconnect structure and method for forming the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353308A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005056945A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006198552A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Jsr Corp 表面疎水化方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109531B2 (ja) * 2002-10-25 2008-07-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7193323B2 (en) * 2003-11-18 2007-03-20 International Business Machines Corporation Electroplated CoWP composite structures as copper barrier layers
JP5060037B2 (ja) 2005-10-07 2012-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007157959A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353308A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005056945A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006198552A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Jsr Corp 表面疎水化方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531604A (ja) * 2016-10-02 2019-10-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ルテニウムライナーと共に銅のエレクトロマイグレーションを改善するドープされた選択的な金属キャップ
JP6998945B2 (ja) 2016-10-02 2022-01-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ルテニウムライナーと共に銅のエレクトロマイグレーションを改善するドープされた選択的な金属キャップ
US11373903B2 (en) 2016-10-02 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Doped selective metal caps to improve copper electromigration with ruthenium liner

Also Published As

Publication number Publication date
US20100237501A1 (en) 2010-09-23
US8614510B2 (en) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9355955B2 (en) Semiconductor device
JP2009094378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5193542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9349636B2 (en) Interconnect wires including relatively low resistivity cores
JP2005094014A (ja) 相互接続構造内での低抵抗バイア・コンタクトの形成
WO2007091574A1 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
JP2010225682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007227507A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007115980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4619747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007220744A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8390135B2 (en) Semiconductor device
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009283569A (ja) 半導体装置
KR20120018350A (ko) 표면 합금화에 의한 반도체 디바이스의 금속화 시스템 내의 구리 라인들의 전자이동 성능 향상
JP2008263097A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010245235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106298637B (zh) 半导体结构的形成方法
JP4492919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009141199A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040111084A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2006319116A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116