JP2007220744A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220744A
JP2007220744A JP2006036921A JP2006036921A JP2007220744A JP 2007220744 A JP2007220744 A JP 2007220744A JP 2006036921 A JP2006036921 A JP 2006036921A JP 2006036921 A JP2006036921 A JP 2006036921A JP 2007220744 A JP2007220744 A JP 2007220744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
peak
metal film
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006036921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676350B2 (ja
Inventor
Akira Furuya
晃 古谷
Koji Arita
幸司 有田
Tetsuya Kurokawa
哲也 黒川
Kaori Noda
香織 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006036921A priority Critical patent/JP4676350B2/ja
Priority to US11/704,950 priority patent/US7800229B2/en
Priority to CN200710005347.5A priority patent/CN100517684C/zh
Publication of JP2007220744A publication Critical patent/JP2007220744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676350B2 publication Critical patent/JP4676350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】銅膜を含む接続構造において、SIV耐性およびEM耐性を良好にする。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板と、半導体基板上に形成された第2の絶縁層112と、第2の絶縁層112上に形成され、銅が第2の絶縁層112に拡散するのを防止する第2のバリアメタル膜118と、第2のバリアメタル膜118上に当該第2のバリアメタル膜118に接して形成され、銅と炭素とを含む第2の導電膜122と、を含み、第2の導電膜122中の積層方向における炭素の濃度分布が第1のピークおよび第2のピークを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
近年の半導体素子では、配線における信号伝搬の遅延が素子動作を律速している。配線における信号伝搬の遅延定数は配線抵抗と配線間容量との積で表される。そのため、素子動作を高速化するために、層間絶縁膜には従来のシリコン酸化膜(SiO)よりも比誘電率の小さい低誘電率材料が、配線には比抵抗値の小さい銅(Cu)が用いられるようになっている。
配線材料として銅を用いた多層配線はダマシン法(damascene process)で形成される。ダマシン法では、層間絶縁膜に配線溝やビアホール等の凹部を形成し、当該凹部内にバリアメタル膜を堆積し、さらに凹部を銅膜で埋め込んだ後、凹部外部に露出した銅膜およびバリアメタル膜をCMP(化学機械研磨法:Chemical Mechanical Polishing)で除去することにより銅配線または銅ビアが形成される。銅膜は、まず凹部内にシード層となる銅薄膜を形成し、当該銅薄膜を電解めっきのカソード電極として凹部を銅膜で埋め込むことにより形成される。
特許文献1〜3には、銅膜のエレクトロマイグレーション耐性を向上させる技術が開示されている。特許文献1には、銅のシード層にC等の不純物をイオン注入し、その後に銅を電解めっきして導電体を形成する方法が開示されている。これにより、銅の導電体のエレクトロマイグレーション耐性が改善されるとされている。
特許文献2には、シード層として銅金属間物質の層を用いた銅接続構造を設ける方法が開示されている。
特許文献3には、銅膜の間に炭素等を含む不純物膜が形成された構成が開示されている。不純物膜は、基板をめっき液中に浸した状態に維持することにより形成される。
特許文献4〜6には、溝等を銅めっきで埋め込む際に、初期には比較的低い電流密度でめっきを施した後、比較的高い電流密度でめっきを施す方法が開示されている。これにより、ボイドの発生を防ぐことができるとされている。
また、特許文献7には、めっき液が分子量2000〜40000のポリエチレングリコールを用いた抑制剤を含むことが記載されている。これにより、アスペクト比が大きい孔であってもボイドの発生を防ぐことができるとされている。
特開2004−158897号公報 特開平11−045887号公報 特開2000−174025号公報 特開2005−256178号公報 特開2003−142426号公報 特開2003−129285号公報 特開2003−328180号公報 C. H. Shih et al、 「Design of ECP additive for 65 nm-node technology Cu BEOL reliability」、 Proceedings of the IEEE 2005 International Interconnect Technology Conference (IEEE Cat. No. 05TH8780)、 IEEE, Piscataway, NJ, USA、6-8 June 2005、p. 102-104
ところで、非特許文献1には、めっきで形成した銅膜中の不純物がエレクトロマイグレーション(EM)とSIV(Stress Induced Void)に影響を与えることが開示されている。当該文献によると、銅膜のグレインバウンダリーに不純物があると、SIV耐性が向上するが、銅の不純物を形成するための添加剤によりEM耐性が低下するとされている。このように、SIV耐性の向上とEM耐性の向上とはトレードオフの関係にあり、従来の技術では、これら両方の耐性を良好に高めることができなかった。上記従来技術に記載の構成では、SIV耐性の向上とEM耐性の両方を充分に満たすことができていなかった。
本発明によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成され、銅が前記絶縁膜に拡散するのを防止するバリアメタル膜と、
前記バリアメタル膜上に当該バリアメタル膜に接して形成され、銅と、銅よりも標準電極電位の低い金属と、炭素とを含む導電膜と、
を含み、
前記導電膜において、積層方向における炭素の濃度分布が第1のピークおよび第2のピークを有し、前記銅よりも標準電極電位の低い金属は、前記バリアメタル膜との界面において、他の領域よりも濃度が高い半導体装置が提供される。
ここで、第1のピークおよび第2のピークは、炭素の濃度分布において、極大値となる箇所とすることができる。また、第1のピークおよび第2のピークは、導電膜とバリアメタル膜との界面とは異なる箇所に存在する構成とすることができる。また、第1のピークおよび第2のピークにおける炭素濃度は、銅含有導電膜とバリアメタル膜との界面における炭素濃度よりも高くなる構成とすることができる。
SIV耐性を高めるためには、銅を含む導電膜(以下、銅含有導電膜という)中の炭素濃度を高くする方がよい。これにより、銅含有導電膜中の結晶粒界の不整合や転位エネルギーの低下等による応力緩和を低減することができ、SIV耐性を向上させることができる。また、銅含有導電膜中の炭素濃度を高くすることにより、熱膨張による歪を緩和することができる。また、銅含有導電膜の界面では、ストレスマイグレーションの歪みが生じやすいため、銅含有導電膜のSIV耐性を高めるためには、できるだけバリアメタル膜との界面における炭素濃度が高い方がよい。
一方、EM耐性を良好にするためには、銅含有導電膜において、バリアメタル膜との界面における炭素濃度を低くする方がよい。また、銅含有導電膜の抵抗を低く保つためには、銅含有導電膜中の炭素濃度があまり高くない方が好ましい。
本発明における半導体装置の構成により、銅含有導電膜における炭素の濃度分布の複数のピークの位置を分散させることができる。これにより、銅含有導電膜中の炭素の濃度をある程度低く保ちつつ、銅含有導電膜のSIV耐性を高めることができる。また、本発明における半導体装置の構成において、導電膜中に銅よりも標準電極電位の低い金属が含まれる。また、導電膜中の銅よりも標準電極電位の低い金属は、バリアメタル膜との界面で他の領域よりも濃度が高く形成される。これにより、導電膜の抵抗の上昇を抑えつつ、導電膜とバリアメタル膜との密着性を向上させることができる。そのため、EM耐性を劣化させることなく、SIV耐性を高めることができる。
本発明によれば、
半導体基板上に形成された絶縁膜に凹部を形成する工程と、
前記凹部内にバリアメタル膜を形成する工程と、
前記凹部内に銅と、銅よりも標準電極電位の低い金属とを含むシード金属膜を形成する工程と、
分子量が500以上2000以下であるポリマーを抑制剤として含む銅めっき液を用いて、前記シード金属膜を電極とした電解めっき法により、銅を含むめっき膜で前記凹部を埋め込む工程と、
を含み、
前記めっき膜で前記凹部を埋め込む工程は、第1の電流密度で前記電解めっき法を行う第1の工程と、当該第1の工程の後に前記第1の電流密度よりも高い電流密度で前記電解めっき法を行う第2の工程とを含み、前記第1の工程および前記第2の工程により、前記シード金属膜および前記めっき膜中の積層方向における炭素の濃度分布が第1のピークおよび第2のピークを有するようにこれらの膜中に炭素を導入する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明者は、トレードオフの関係にあるSIV耐性とEM耐性の両方の向上を実現すべく、半導体装置における銅含有金属膜の製造手順を種々検討した。その結果、上記のような方法により、銅含有導電膜中の積層方向における炭素の濃度分布が第1のピークおよび第2のピークを有する半導体装置を得ることができることを見出した。このような方法により、銅含有導電膜とバリアメタル膜等との界面に近い位置に炭素濃度のピークを配置することができ、SIV耐性をより高めることができる。また、銅含有導電膜とバリアメタル膜等との界面における炭素濃度は低く保つことができ、EM耐性を劣化させることなく、SIV耐性を高めることができる。また、第1のピークと第2のピークの間の炭素濃度をある程度高く保つことができ、SIV耐性を高めることができる。また、このような方法により、バリアメタル膜上に形成された銅含有導電膜中の炭素濃度を、バリアメタル膜に沿って、平面的に連続的に均一にすることができる。これにより、銅含有導電膜とバリアメタル膜との密着性を銅含有導電膜の底面および側面の両方で良好にすることができ、EM耐性およびを高めることができる。また、SIV耐性も、より良好にすることができる。
本発明によれば、銅膜を含む接続構造において、SIV耐性およびEM耐性を良好にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成を部分的に示す断面図である。
半導体装置100は、トランジスタ等の素子が形成された半導体基板(不図示)と、その上に形成されたエッチング阻止膜110と、第2の絶縁層112と、保護絶縁膜114と、キャップ絶縁膜126とを含む。また、エッチング阻止膜110、第2の絶縁層112、および保護絶縁膜114には配線溝が形成され、配線溝内に第2のバリアメタル膜118および第2の導電膜122により構成された配線124が形成されている。
本実施の形態において、第2の導電膜122は以下の構成を有する。第2の導電膜122は、銅を主成分として含む。また、第2の導電膜122は、炭素を含む。図示したように、第2の導電膜122の積層方向における炭素の濃度分布は、第1のピークaおよび第2のピークbを有する。
また、第2の導電膜122は、Al、Sn、またはTi等の銅よりも標準電極電位の低い金属をさらに含む。なお、銅よりも標準電極電位の低い金属としては、Alを好ましく用いることができる。これにより、第2の金属膜122の抵抗を低く保つことができる。第2の導電膜122において、標準電極電位の低い金属は、第2のバリアメタル膜118との界面において、他の領域よりも濃度が高くなっている。
また、本実施の形態において、第2のバリアメタル膜118は、たとえばTi、W、Ta等の高融点金属を含む。好ましいバリアメタル膜としては、たとえば、Ti、TiN、W、WN、Ta、TaN等が例示される。また、これらの積層膜を用いることもできる。
第2の絶縁層112は、低誘電率膜により構成することができる。第2の絶縁層112は、たとえば、SiOCにより構成することができる。エッチング阻止膜110は、SiC、SiCN、SiOC、またはSiONにより構成することができる。保護絶縁膜114は、配線124を形成する際のCMP時に第2の絶縁層112を保護する機能を有する。保護絶縁膜114は、たとえば、シリコン酸化膜により構成することができる。キャップ絶縁膜126は、たとえばSiCNにより構成することができる。
次に、半導体装置100の製造手順を説明する。図2〜図4は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。図1では図示していないが、半導体装置100の半導体基板上には、第1の絶縁層102が形成されており、エッチング阻止膜110は第1の絶縁層102上に形成される。第1の絶縁層102には、第1のバリアメタル膜106および第1の導電膜108により構成されたビア104が形成されている。
まず、半導体基板(不図示)上に第1の絶縁層102を形成する。第1の絶縁層102は、シリコン酸化膜や第2の絶縁層112と同様の低誘電率膜により構成することができる。なお、ここでは図示していないが、第1の絶縁層102は、エッチング阻止膜や保護絶縁膜を含む構成とすることもできる。つづいて、第1の絶縁層102にビアホールを形成し、ビアホール内に第1のバリアメタル膜106を形成する。次いで、ビアホール内に、第1のバリアメタル膜106上に第1の導電膜108を形成する。第1のバリアメタル膜106および第1の導電膜108の形成方法は、後述する第2のバリアメタル膜118および第2の導電膜122の形成方法と同様とすることができる。その後、ビアホール外部に露出した第1の導電膜108および第1のバリアメタル膜106をCMPにより除去してビア104を形成する。
つづいて、ビア104上に、エッチング阻止膜110、第2の絶縁層112および保護絶縁膜114をCVD法により成膜する。これにより、図2(a)に示した構造が得られる。ここで、エッチング阻止膜110はSiCN、第2の絶縁層112はSiOC、保護絶縁膜114はSiOにより構成することができる。
次いで、既知のリソグラフィ技術およびドライエッチングにより、保護絶縁膜114、第2の絶縁層112、およびエッチング阻止膜110に配線溝116を形成する(図2(b))。これにより、ビア104が露出される。配線溝116の高さは、約200nm〜5000nmとすることができる。
その後、半導体基板の全面にALD(Atomic Layer Deposition)法、CVD法、またはPVD(Physical Vapor Deposition)法等により、第2のバリアメタル膜118を形成する(図3(a))。第2のバリアメタル膜118の膜厚は、約1nm〜100nmとすることができる。
その後、第2のバリアメタル膜118上に、スパッタリング法等のPVD法により銅および銅よりも標準電極電位の低い金属を含むシード金属膜120を形成する(図3(b))。シード金属膜120は、銅および銅よりも標準電極電位の低い金属の合金をスパッタリングすることにより形成することができる。標準電極電位の低い金属がAl、Sn、またはTiの場合、シード金属膜120中の標準電極電位の低い金属の含有量は、0.1〜5atoms%とすることができる。シード金属膜120の膜厚は、約35nm〜75nmとすることができる。これにより、配線溝116が部分的に埋め込まれる。
つづいて、めっき法によりめっき膜121を形成する。以下にめっき膜121の形成手順を説明する。めっき液としては、銅および促進剤や抑制剤等の添加剤を含むものを用いることができる。本実施の形態において、めっき液は、分子量が500以上2000以下であるたとえばポリエチレングリコール等のポリマーである抑制剤を含む。これ以外は、通常のめっき液と同様とすることができる。たとえば、めっき液中の銅の濃度は、40〜60g/リットルの範囲とすることができる。
このようなめっき液中に半導体基板を入槽し、シード金属膜120をカソード電極として電解めっき法によりめっき膜121を形成する。ここで、半導体基板入槽時の電流密度(第1の電流密度)が3mA/cm以上20mA/cm未満の範囲、より好ましくは3mA/cm以上10mA/cm未満の範囲となるようにする。ここで、「入槽時」は、半導体基板(ウェハ)が接液する瞬間に限定されず、たとえば、接液から10秒程度の時間範囲とすることもできる。
さらに、微細パターンを埋設後に電流密度が20mA/cm以上100mA/cm以下、より好ましくは25mA/cm以上50mA/cm以下の範囲となるように増加する。埋設後の電流密度は、入槽時の電流密度の約3倍以上5倍以下程度とすることができる。このようにして、シード金属膜120およびめっき膜121により構成される第2の導電膜122により配線溝116を埋め込む(図4(a))。めっき法で形成されるめっき膜121の膜厚は、約500nm〜4000nmとすることができる。
その後に、半導体基板を水素含有窒素雰囲気中で約250℃以上の温度で熱処理する。ここで、熱処理温度は、400℃以下とすることができる。また、この熱処理における雰囲気中の水素濃度は、0.01vol.%以上とすることができる。また、水素濃度の上限値はとくに制限されないが、たとえば10vol.%以下とすることができる。
以上の処理により、抑制剤由来の炭素が第2の導電膜122中に導入され、第2の導電膜122における炭素の濃度分布が第1のピークおよび第2のピークを有する構成とすることができる。ここで、第1のピーク(図1のh1)は、第2のバリアメタル膜118との界面から約50〜100nmの範囲に存在する構成とすることができる。このように、第1のピークが第2のバリアメタル膜118との接面近傍に存在するようにすることにより、SIV耐性を高めつつ、第2の金属膜122と第2のバリアメタル膜118との密着性を良好にすることができる。これにより、第2の金属膜122のEM耐性を保ちつつ、SIV耐性を高めることができる。
また、第2のピーク(図1のh2)は、配線高さh(配線溝の深さ)に対して第2のバリアメタル膜118との界面から0.75h以上0.9hの範囲に存在するようにすることができる。ただし、第2のピークは、第2の導電膜122の上面よりも下側に位置するようにすることができる。つまり、図1のh2と第2のバリアメタル膜118の膜厚との合計は、h未満とすることができる。このように、第2の金属膜122中の第2のピークが上層との接面近傍に存在するようにすることにより、SIV耐性を高めつつ、第2の金属膜122と上層との密着性を良好にすることができる。これにより、第2の金属膜122のEM耐性を保ちつつ、SIV耐性を高めることができる。第2のピークの位置は、めっき膜121を形成する際の微細パターンを埋設後の電流密度を印加するタイミングを制御することにより調整することができる。
図9は、実際の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。このように、配線124は、中心部分と端部とで高さが異なることがある。本実施の形態において、配線高さhは、配線溝116の端部の深さとすることができる。また、第1のピークの位置h1および第2のピークの位置h2は、配線124の中心部における第2のバリアメタル膜118と第2の金属膜122との界面からからの距離とすることができる。
第2のピークにおける炭素濃度は、第1のピークにおける炭素濃度と同程度、またはそれ以上とすることができる。これにより、バリアメタルがなく、界面側に比べてSIV信頼性に劣る表面側のSIV信頼性を向上することができる。第2のピークにおける炭素濃度は、めっき膜121を形成する際の微細パターンを埋設後の電流密度を制御することにより調整することができる。
以上のように、第2の導電膜122における炭素の濃度分布が第1のピークおよび第2のピークを有する構成となるのは、以下の理由によると考えられる。
まず、めっき膜121を形成する際、めっき液中の添加剤および塩素が結合してシード金属膜120表面に化学吸着する。このとき、銅よりも標準電極電位の低い金属は、銅に比べてめっき液中の添加剤に電子を供給しやすい。その結果、銅よりも標準電極電位の低い金属は、添加剤との結合を作りやすくなり、より強いイオン結合を形成する。また、入槽時の電流密度を3mA/cm以上20mA/cm未満の範囲、より好ましくは10mA/cm以上20mA/cm未満の範囲のように比較的高くすることにより、めっき液中の電界強度が増加する。これらにより、シード金属膜120近傍のめっき液中の添加剤の存在量を、通常よりも増加させることができる。また、抑制剤として、分子量が比較的小さいポリマーを用いているため、抑制剤中の炭素が第2の導電膜122へ取り込まれやすくなる。そのため、第2の導電膜122中の炭素の取り込み量を増加させることができる。以上により、第2の導電膜122の形成初期段階で、炭素の濃度分布の第1のピークが形成される。
つづいて、微細パターンを埋設後に電流密度が20mA/cm以上100mA/cm以下の範囲、より好ましくは25mA/cm以上50mA/cm以下の範囲となるように増加することにより、炭素の濃度分布の第2のピークが形成される。
その後の熱処理により、シード金属膜120中のAl等の銅よりも標準電極電位の低い金属がめっき膜121中に拡散する。これに伴い、シード金属膜120とめっき膜121との界面近傍に空孔が形成され、空孔内に炭素元素が拡散する。これにより、シード金属膜120との界面近傍に生じた第1のピークにおける炭素濃度をさらに増加させることができる。水素雰囲気中で熱処理を行うことにより、標準電極電位の低い金属や炭素の拡散が容易になり、低温・短時間化が可能となる。
その後、CMPにより配線溝116の外部に露出した第2の導電膜122および第2のバリアメタル膜118を除去する。これにより、配線124が形成される(図4(b))。つづいて、配線124上にキャップ絶縁膜126を形成する。
以上の処理を繰り返すことにより、多層配線構造を形成することができる。
以下、具体的な実施例を用いて、以上の実施の形態の構成をさらに詳細に説明する。実施例1および実施例2は、以上の実施の形態において図2〜図4を参照して説明したのと同様の手順で製造した。
(実施例1)
第2のバリアメタル膜118は、TaN膜(膜厚約5nm)およびTa膜(膜厚約10nm)がこの順で積層された構成とした。シード金属膜120は、銅とAlの合金(Alの含有量1atoms%、膜厚約50nm)とした。めっき液としては、分子量が500以上2000以下であるポリエチレングリコールを含むものを用いた。また、めっき液中の銅の濃度が50g/リットルとなるようにした。このようなめっき液中に半導体基板を入槽し、半導体基板入槽時の電流密度が3A/cm以上8mA/cm未満の範囲となるようにした。また、微細パターンを埋設後(入槽時から約2分経過後)に電流密度が25mA/cm以上35mA/cm以下の範囲となるようにした。
その後、熱処理を、(i)水素含有窒素雰囲気中(水素濃度4vol.%)で、約250℃、約30秒、(ii)水素含有窒素雰囲気中(水素濃度4vol.%)で、約350℃、約30秒、の2種類の条件で行った。この結果を、それぞれ図5(a)および図5(b)に示す。図中破線部分がシード金属膜120と第2のバリアメタル膜118との界面に該当する。図中、左側が上層に対応する。
図5(a)および図5(b)に示すように、熱処理を水素含有窒素雰囲気中で行うことにより、約400秒(第2のバリアメタル膜118との界面から約70nmの位置(配線高さhを200nmとしたとき0.43hの位置))に炭素濃度の第1のピーク、約350秒(第2のバリアメタル膜118との界面から約160nmの位置(配線高さhを200nmとしたとき、第2のバリアメタル膜118との界面から0.8hの位置))に炭素濃度の第2のピークが生じることが確認された。
(実施例2)
本実施例では、めっき液として、分子量が500以上2000以下であるポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールを含むものを用いた点で実施例1と異なる。それ以外は、実施例1と同様にして半導体装置100を製造した。熱処理も、実施例1と同様(i)水素含有窒素雰囲気中(水素濃度4vol.%)で、約250℃、約30秒、(ii)水素含有窒素雰囲気中(水素濃度4vol.%)で、約350℃、約30秒、(iii)窒素雰囲気中で、約250℃、約30分、の3種類の条件で行った。この結果を、それぞれ図6(a)〜図6(c)に示す。図中破線部分がシード金属膜120と第2のバリアメタル膜118との界面に該当する。図中、左側が上層に対応する。
図6(a)および図6(b)に示すように、熱処理を水素含有窒素雰囲気中で行うことにより、約400秒(第2のバリアメタル膜118との界面から約70nmの位置(配線高さhを200nmとしたとき0.43hの位置))に炭素濃度の第1のピーク、約350秒(第2のバリアメタル膜118との界面から約160nmの位置(配線高さhを200nmとしたとき、第2のバリアメタル膜118との界面から0.8hの位置))に炭素濃度の第2のピークが生じることが確認された。
図6(c)に示すように、熱処理を窒素雰囲気中で行った場合でも、熱処理時間を長くすることにより、約400秒(第2のバリアメタル膜118との界面から約70nmの位置(配線高さhを200nmとしたとき0.43hの位置))に炭素濃度の第1のピークが生じることが確認された。また、約350秒(第2のバリアメタル膜118との界面から約160nmの位置(配線高さhを200nmとしたとき、第2のバリアメタル膜118との界面から0.8hの位置))に炭素濃度の第2のピークが生じることが確認された。
(比較例)
比較例として、シード金属膜120は、Alを含まない銅膜により構成した。また、めっき液としては、抑制剤に分子量500以上2000以下であるたとえばポリエチレングリコール等のポリマーを含まないものを用いた。それ以外は、実施例1や実施例2と同様にして半導体装置100を製造した。熱処理も、実施例2と同様(i)水素含有窒素雰囲気中(水素濃度4%)で、約250℃、約30秒、(ii)水素含有窒素雰囲気中(水素濃度4%)で、約350℃、約30秒、(iii)窒素雰囲気中で、約250℃、約30分、の3種類の条件で行った。この結果を、それぞれ図7(a)〜図7(c)に示す。図中破線部分がシード金属膜120と第2のバリアメタル膜118との界面に該当する。図中、左側が上層に対応する。
図7(a)〜図7(c)に示すように、本例では、実施例1や実施例2の第2のピークに対応するピークが生じることは認められたが第1のピークに対応するピークは見られなかった。
図8は、実施例1(条件(i))および比較例(条件(i))で製造した半導体装置について、ビアチェーン抵抗を測定して算出した累積故障率と加熱時間の関係を測定した結果を示す図である。故障率は、ビアチェーン抵抗の上昇率が閾値を超えた加熱時間を故障時間として、累積の故障率を故障時間に対して示している。実施例1で作成した半導体装置において、比較例のものより故障率が向上することが示された。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を部分的に示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 実施例の結果を示す図である。 実施例の結果を示す図である。 実施例の結果を示す図である。 実施例の結果を示す図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を部分的に示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 第1の絶縁層
104 ビア
106 第1のバリアメタル膜
108 第1の導電膜
110 エッチング阻止膜
112 第2の絶縁層
114 保護絶縁膜
116 配線溝
118 第2のバリアメタル膜
120 シード金属膜
121 めっき膜
122 第2の導電膜
124 配線
126 キャップ絶縁膜

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、銅が前記絶縁膜に拡散するのを防止するバリアメタル膜と、
    前記バリアメタル膜上に当該バリアメタル膜に接して形成され、銅と、銅よりも標準電極電位の低い金属と、炭素とを含む導電膜と、
    を含み、
    前記導電膜において、積層方向における炭素の濃度分布が第1のピークおよび第2のピークを有し、前記銅よりも標準電極電位の低い金属は、前記バリアメタル膜との界面において、他の領域よりも濃度が高い半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記銅よりも標準電極電位の低い金属は、Al、Sn、またはTiである半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記バリアメタル膜は、前記絶縁膜に形成された凹部の底面および側面に形成され、前記導電膜は、前記凹部を埋め込んで形成され、
    前記第1のピークおよび前記第2のピークは、前記バリアメタル膜と前記導電膜との界面からこの順で形成され、
    前記第1のピークは、前記界面から50nm以上100nm以下の高さに存在する半導体装置。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記バリアメタル膜は、前記絶縁膜に形成された凹部の底面および側面に形成され、前記導電膜は、前記凹部を埋め込んで形成され、
    前記第1のピークおよび前記第2のピークは、前記凹部の底面からこの順で形成され、
    前記凹部の深さhに対して、前記第2のピークは、前記バリアメタル膜と前記導電膜との界面から0.75h以上0.9h以下の高さに存在する半導体装置。
  5. 半導体基板上に形成された絶縁膜に凹部を形成する工程と、
    前記凹部内にバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記凹部内に銅と、銅よりも標準電極電位の低い金属とを含むシード金属膜を形成する工程と、
    分子量が500以上2000以下であるポリマーを抑制剤として含む銅めっき液を用いて、前記シード金属膜を電極とした電解めっき法により、銅を含むめっき膜で前記凹部を埋め込む工程と、
    を含み、
    前記めっき膜で前記凹部を埋め込む工程は、第1の電流密度で前記電解めっき法を行う第1の工程と、当該第1の工程の後に前記第1の電流密度よりも高い電流密度で前記電解めっき法を行う第2の工程とを含み、前記第1の工程および前記第2の工程により、前記シード金属膜および前記めっき膜中の積層方向における炭素の濃度分布が第1のピークおよび第2のピークを有するようにこれらの膜中に炭素を導入する半導体装置の製造方法。
JP2006036921A 2006-02-14 2006-02-14 半導体装置およびその製造方法 Active JP4676350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036921A JP4676350B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 半導体装置およびその製造方法
US11/704,950 US7800229B2 (en) 2006-02-14 2007-02-12 Semiconductor device and method for manufacturing same
CN200710005347.5A CN100517684C (zh) 2006-02-14 2007-02-14 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036921A JP4676350B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220744A true JP2007220744A (ja) 2007-08-30
JP4676350B2 JP4676350B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38368926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036921A Active JP4676350B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7800229B2 (ja)
JP (1) JP4676350B2 (ja)
CN (1) CN100517684C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415657B2 (en) * 2010-02-19 2013-04-09 Intermolecular, Inc. Enhanced work function layer supporting growth of rutile phase titanium oxide
US20110253545A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 International Business Machines Corporation Method of direct electrodeposition on semiconductors
US8865502B2 (en) * 2010-06-10 2014-10-21 International Business Machines Corporation Solar cells with plated back side surface field and back side electrical contact and method of fabricating same
US8736056B2 (en) * 2012-07-31 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device for reducing contact resistance of a metal
US9735232B2 (en) * 2013-09-18 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for manufacturing a semiconductor structure having a trench with high aspect ratio
US9870995B2 (en) 2015-06-18 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation of copper layer structure with self anneal strain improvement
KR102275458B1 (ko) * 2018-11-30 2021-07-13 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 전기화학 도금 시스템 및 사용 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297696A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000080496A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Ebara Corp 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法
JP2000174027A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子構造内に銅の導電体を形成する方法
JP2001152398A (ja) * 1999-08-05 2001-06-05 Fujitsu Ltd 電気めっき方法、めっき液評価方法、めっき装置、半導体装置の製造方法
JP2003142426A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003257979A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Nec Electronics Corp 銅配線構造およびその製造方法
JP2004270028A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006032545A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fujitsu Ltd 銅からなる配線を有する半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069068A (en) 1997-05-30 2000-05-30 International Business Machines Corporation Sub-quarter-micron copper interconnections with improved electromigration resistance and reduced defect sensitivity
US6123825A (en) 1998-12-02 2000-09-26 International Business Machines Corporation Electromigration-resistant copper microstructure and process of making
WO2002058112A2 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 N.V.Bekaert S.A. Copper diffusion barriers
JP2003129285A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Seiko Epson Corp 銅めっき方法およびめっき製品
US7091137B2 (en) * 2001-12-14 2006-08-15 Applied Materials Bi-layer approach for a hermetic low dielectric constant layer for barrier applications
JP2003328180A (ja) 2002-05-17 2003-11-19 Denso Corp 有底孔のめっき充填方法
JP4307408B2 (ja) 2005-05-18 2009-08-05 株式会社荏原製作所 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297696A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000080496A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Ebara Corp 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法
JP2000174027A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子構造内に銅の導電体を形成する方法
JP2001152398A (ja) * 1999-08-05 2001-06-05 Fujitsu Ltd 電気めっき方法、めっき液評価方法、めっき装置、半導体装置の製造方法
JP2003142426A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003257979A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Nec Electronics Corp 銅配線構造およびその製造方法
JP2004270028A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006032545A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fujitsu Ltd 銅からなる配線を有する半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100517684C (zh) 2009-07-22
CN101038904A (zh) 2007-09-19
JP4676350B2 (ja) 2011-04-27
US7800229B2 (en) 2010-09-21
US20070190341A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612452B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
US20120161320A1 (en) Cobalt metal barrier layers
US20120061838A1 (en) Barrier layer formation for metal interconnects through enhanced impurity diffusion
CN112514049A (zh) 在完全对齐的通孔中进行通孔预填充
US20100078820A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4676350B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008047719A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100790452B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 다층 금속배선형성방법
KR100660915B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP2004040101A (ja) 配線性能改善用メタライゼーションの合金化及び/又は局部ドーピング
KR100546209B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JP4455214B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7728434B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7482684B2 (en) Semiconductor device with a dopant region in a lower wire
JP2005158930A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100939773B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그의 형성방법
US8728931B2 (en) Multi-layer barrier layer for interconnect structure
KR101141214B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100924556B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
JP2005038999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100026399A (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
KR100935193B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그의 형성방법
JP2010003906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350