JP4307408B2 - 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法 - Google Patents

微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4307408B2
JP4307408B2 JP2005145258A JP2005145258A JP4307408B2 JP 4307408 B2 JP4307408 B2 JP 4307408B2 JP 2005145258 A JP2005145258 A JP 2005145258A JP 2005145258 A JP2005145258 A JP 2005145258A JP 4307408 B2 JP4307408 B2 JP 4307408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
fine
holes
current density
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005145258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256178A (ja
Inventor
瑞樹 長井
明久 本郷
寛二 大野
亮一 君塚
恵美 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
JCU Corp
Original Assignee
Ebara Corp
JCU Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, JCU Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2005145258A priority Critical patent/JP4307408B2/ja
Publication of JP2005256178A publication Critical patent/JP2005256178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307408B2 publication Critical patent/JP4307408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法に関し、更に詳細には、異なった径や幅あるいは深さの微細な孔や溝を有する半導体デバイス用の基材を電解めっきで短時間に孔埋めすることのできる方法を提供するものである。
半導体ウエハー面には、微細孔および/または微細溝(以下、「配線溝」という)で配線パターンが形成されるが、従来この配線溝を埋める配線材料としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられていた。 しかしながら、配線パターンの集積度が高くなるにつれて電流密度が増加し、温度上昇やこれに伴う熱応力が生じる。 そして、これらの現象は配線材料として利用されたアルミニウムやアルミニウム合金にストレスマイグレーションやエレクトロマイグレーションによる断線等の問題が無視できなくなっていた。 このような問題を回避する手段としては、配線材料であるアルミニウム等への銅の添加や、高融点金属との積層化が行われているが、十分なものとはいえなかった。
そこで、通電による発熱を抑制するため、アルミニウムより導電性の良い配線材料を用いて配線溝を埋めることが検討されている。 アルミニウムより比抵抗の低い材料としては、銅や銀が挙げられるが、このうち銀は高価で、強度や耐食性が低く、しかも構成原子が拡散しやすいという欠点を有する材料であるため、新しい配線材料として銅や、銅合金に注目が集まっている。
従来、半導体ウエハー面に形成された配線溝にアルミニウム等を埋め込むために行われる方法(以下、「ダマシン法」という)としては、スパッタリング成膜とケミカルドライエッチングを組み合わせて用いる方法がとられてきた。 しかし、この方法は、スパッタリング成膜でアスペクト比(深さと直径または幅の比)の高い配線用の微細溝または微細孔への金属の充填、埋込が困難であり、また、銅や銅合金に対するケミカルエッチングも技術的に確立されていないという問題点があり、実用化は困難であると判断されるものである。
一方、ダマシン法における微細な配線溝への金属の埋込手法としては、CVD法が知られているが、この方法は析出金属層中に有機原料由来の炭素の混入が避けられないという欠点のあるものであった。
このように、従来のダマシン法は、高集積度を目的として銅または銅合金を利用する場合には適用することができず、別の手法の開発が求められていた。
最近、銅または銅合金を半導体ウエハー上の微細な配線溝に埋め込む方法(以下、「銅ダマシン法」という)として、めっき法が注目されている。 銅の電気めっき法は、プロセスコストが低く、成膜速度が速いという長所もあるが、その反面、電析中に気泡が発生することがあり、この気泡が電析面に付着したままになった場合には、この部分がボイド(空孔)になってしまうという問題があった。
例えば、通常の定電流でめっきした場合、0.5A/dm以上では、析出速度ははやいが径や巾が0.3μm以下の孔や溝は、めっきで完全に充填される前に、その入口付近が先に塞がり、孔や溝中にボイド(空孔)が発生する危険が大きい。一方、0.5A/dmより低い電流にすれば微細孔を充填することはできるが、大きい孔を埋めるのに著しく時間を要し、生産効率上好ましくない。
またパルスめっきも提案されているがDCパルスは、大電流を流すためボイドを生じやすい。PRパルスは条件によってはボイドを防ぐことはできるが、添加剤使用浴では、その条件設定が一定にしづらいばかりか接点切れを起こす危険もあるほか、ボイド側にもめっきがつくためザラを生じやすく、好ましくない。
このような事情から、特別の電気的設備を必要とせず、簡単に、微細な溝あるいは孔に対し、ボイドの発生を防ぎながら効率よく銅めっきを行ない、基材上の配線溝を孔埋めする方法の開発が求められていた。
本発明者は、電気めっき条件とボイドの発生の関係について数多くの試験を行い、検討していたところ、最初に低電流でめっきを行い、配線溝の内部まで金属を析出させた後に電流を上げた場合は、孔や溝の入り口付近が塞がりにくく、ボイドもほとんど発生しないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、配線溝を有する基材上に、最初に低電流で短時間のめっきを行い、次いで電流を上げ、所定の膜厚までめっきすることを特徴とする配線溝を有する基材の孔埋めめっき方法である。
本発明方法は1種類の金属めっき液で異なった孔径や溝径の配線溝を簡単に金属めっきで充填できる点に大きなメリットがあり、金属ダマシン法として利用できるものである。
本発明方法は、銅や銀等の高電導性金属イオンを含む金属めっき浴を準備し、常法によって配線溝を有する基材を導電化した後、最初に1段目のめっきとして、ごく低電流で短時間めっきし、径の小さい孔や溝の中まで金属を析出させた後に電流を上げ、大きい孔を埋め、所定の膜厚までめっきすることにより実施される。
本発明方法の対象となる配線溝を有する基材の好ましい例としては、径或いは巾が0.3μm以下の微細孔あるいは微細溝と、それ以上の径や巾の微細孔や微細溝を有する基材である。このような基材の例としては、ロジックLSIシリコンウエハー等が挙げられる。
また、高電導性金属イオンを含む金属めっき浴としては、ダマシン法においてアルミニウムに代わりうる電導性の良い金属であれば特に制約はないが、銅や銀のめっき浴が好ましく、経済性の面からは特に銅が好ましい。
本発明方法において、最初のめっきは、平均陰極電流密度0.03〜0.5A/dm程度の低電流で、10秒〜10分間程度の時間行うことが好ましい。 また、その後のめっきは、金属めっき浴の一般的な条件範囲で良く、例えば0.5〜10A/dm程度の電流密度でめっきすることができる。なお、後のめっきは、必ずしも一定の電流条件で行う必要はなく、電流密度を複数段あるいは連続的に上昇させて実施しても差し支えない。
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例になんら制約されるものではない。
実 施 例 1
硫酸銅めっき浴による孔埋めめっき:
(1)孔径0.13〜0.25μm、深さ0.5μmの孔、孔径0.5〜1.0μm、深さ0.5μmの孔、溝幅0.13〜0.25μm、深さ0.5μmの溝および溝幅0.5〜1.0μm、深さ0.5μmの溝を有するシリコンウエハーの基材を、常法により導電化した後、下記の硫酸銅めっき浴1を用い、銅めっきを施した。
初めの5分間は平均0.1A/dmでめっきし、次いで、1A/dmで5分間めっきして、平坦部でトータル1100nmの銅めっきを析出させた。この基材を孔および溝を含むようにFIBで切断し、その断面をFE−SEMで観察したところ、ボイドの発生はなく孔や溝は全て、銅めっきで充填されていた。更に平均部で測定した銅めっきの体積抵抗率は、1.9μΩ・cmと良好であった。
( 硫酸銅めっき浴 1 )
硫酸銅五水塩 75 g/l
硫 酸 180 g/l
塩 酸 0.14 ml/l
(塩素イオンとして60mg/l)
添 加 剤 5 ml/l
浴 温 28 ℃
* Cu−Brite THS(荏原ユージライト(株)製)
(2)下記の硫酸銅めっき浴2を用い、上記(1)で用いたのと同じ基板に硫酸銅めっきを行った。 めっきは、初めの1分間は0.05A/dmの電流密度で、次の1分間は0.1A/dmで、更に次の1分は0.2A/dmで、最後の2分は2A/dmで行なった。 この結果、平坦部でトータル900nmの銅めっきがついた。
上記(1)と同様に断面観察を行った結果、0.13μmφでアスペクト比4の孔、0.6μm径の孔と、同じ巾の溝の全てがボイドなく良好に充填されていた。 更に、銅皮膜の体積抵抗率は、1.85μΩ・cmであった。
( 硫酸銅めっき浴 2 )
硫酸銅五水塩 200 g/l
硫 酸 60 g/l
塩 酸 0.14 ml/l
(塩素イオンとして60mg/l)
添 加 剤 5 ml/l
浴 温 25 ℃
* Cu−Brite THS(荏原ユージライト(株)製)
実 施 例 2
ピロリン酸銅めっき浴による孔埋めめっき:
有機添加剤を全く含まない、下記のピロリン酸銅めっき浴を用い、実施例1の(1)と同じ基板に銅めっきを行った。 めっきは、初めの30秒間は、0.2A/dmの電流密度で、次の30秒は0.5A/dmで、更にその後30秒かけて2A/dmまで電流を上げ、そのまま2分間めっきした。 この結果、平坦部でトータル約1100nmの銅めっきが析出した。
実施例1の(1)と同様に断面観察した結果、基材の有していた0.15〜1.0μmまでの孔や溝は全て充填されており、ボイドは認められなかった。 また、銅めっき被膜の体積抵抗率は、2.0μΩ・cmと良好な値であった。
なお市販の有機添加剤を併用した場合もほぼ同様な優れた孔埋めめっきが得られた。
( ピロリン酸銅めっき浴 )
ピロリン酸銅三水塩 90 g/l
ピロリン酸カリウム 340 g/l
アンモニア水(28%) 3 ml/l
浴 温 55 ℃
pH 8.5
比 較 例 1
実施例1の(2)で用いた硫酸銅めっき浴2を使用し、実施例1(2)で用いたのと同じ基材を2A/dmで3分間めっきした。 平坦部でのめっき厚は、約1200nmで、体積抵抗率は、1.85μΩ・cmであった。
めっき後の断面をFE−SEMで観察した結果、0.6μm径、巾以上の孔や溝は良好に埋まっていたが、0.13μmφの孔や0.2μm角・アスペクト比4の孔には、孔の中心部から入口にかけてボイドを生じているものが多く観察された。 また、0.1A/dmでめっきを行った場合は、ボイドがみられなかったが、めっき厚を必要量得るには、60分以上のめっき時間がかかった。
比 較 例 2
実施例2と同じピロリン酸銅浴を用い、実施例1の(1)と同じ基板に1A/dmで5分間めっきし、平坦部で約1000nmの銅めっきを得た。 この銅めっき被膜の体積抵抗率は2.0μΩ・cmであった。
断面観察の結果、0.5μmφ以上の孔は、シームはあるものの良好に埋まっていたが、0.15〜0.3μmφまでの孔は、孔の中心部から入口にかけて、細長い形状のボイドが多く観察された。

Claims (13)

  1. 孔径および/または溝幅が0.3μm以下の微細孔および/または微細溝を含む、異なった径や幅の微細孔および/または微細溝を有する基材上に、相対的に低い電流密度でめっきを行い、次いで相対的に高い電流密度でめっきすることを特徴とするダマシン法により微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  2. 基材が、半導体ウエハーである請求項第項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  3. 基材が、ロジックLSIシリコンウエハーである請求項第または項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  4. 相対的に高い電流密度で行うめっきを、複数段の電流密度で行う請求項第項ないし第項の何れかの項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  5. 相対的に高い電流密度で行うめっきを、連続的に電流密度を上昇させて行う請求項第項ないし第項の何れかの項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  6. 相対的に高い電流密度で行うめっきを、平均陰極電流密度0.5〜10A/dmで行う請求項第項ないし第項の何れかの項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  7. 相対的に低い電流密度で行うめっきを、平均陰極電流密度0.03〜0.5A/dmで行う請求項第項ないし第項の何れかの項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  8. 相対的に低い電流密度で行うめっきを、10秒〜10分間行う請求項第項ないし第項の何れかの項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  9. めっき浴が、銅または銀のめっき浴である請求項第項ないし第項の何れかの項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  10. めっき浴が銅のめっき浴である請求項第項ないし第項の何れかの項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  11. めっき浴が硫酸銅めっき浴またはピロリン酸銅めっき浴である請求項第10項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  12. めっき浴が添加剤を含まないものである請求項第10項または第11項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
  13. めっき浴が添加剤を含むものである請求項第10項または第11項記載の微細孔および/または微細溝が孔埋めされた基材の製造方法。
JP2005145258A 2005-05-18 2005-05-18 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法 Expired - Fee Related JP4307408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145258A JP4307408B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145258A JP4307408B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076820A Division JP4307300B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256178A JP2005256178A (ja) 2005-09-22
JP4307408B2 true JP4307408B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35082191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145258A Expired - Fee Related JP4307408B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307408B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307300B2 (ja) * 2004-03-17 2009-08-05 株式会社荏原製作所 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法
JP4676350B2 (ja) 2006-02-14 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5000941B2 (ja) * 2006-07-27 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5089322B2 (ja) * 2007-10-04 2012-12-05 株式会社野毛電気工業 ビアフィリング方法
JP2009287115A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 電解めっき方法およびそれを用いた金属充填微細構造体の製造方法
JP5209550B2 (ja) * 2009-03-23 2013-06-12 国立大学法人 熊本大学 銀めっき材の製造方法
JP5523941B2 (ja) * 2009-09-10 2014-06-18 富士フイルム株式会社 金属充填微細構造体の製造方法
KR101261304B1 (ko) * 2011-07-13 2013-05-06 서울시립대학교 산학협력단 전류밀도 조절을 통해 비아에 cu 충전물을 무결점으로 충전하는 방법
JP5767154B2 (ja) * 2012-04-13 2015-08-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5749302B2 (ja) * 2013-08-20 2015-07-15 株式会社荏原製作所 めっき方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243730A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板の製造方法
JPH1098268A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 柱状導体のめっき方法及びそれにより得られる多層プリント配線板
JP3694594B2 (ja) * 1998-09-03 2005-09-14 株式会社荏原製作所 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法
JP4307300B2 (ja) * 2004-03-17 2009-08-05 株式会社荏原製作所 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256178A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307408B2 (ja) 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法
TWI376433B (en) Method of direct plating of copper on a substrate structure
JP3694594B2 (ja) 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法
JP5346215B2 (ja) 半導体デバイスの製造において直接銅めっきし、かつ充填して相互配線を形成するための方法及び組成物
TWI254411B (en) Damascenes and manufacturing method thereof
CN102318041B (zh) 用于电沉积铜的工艺,在穿硅通孔(tsv)中的芯片间、芯片到晶片间和晶片间的互连
JP3116897B2 (ja) 微細配線形成方法
JP6474410B2 (ja) 電気化学的に不活性なカチオンを含む銅電着浴
JP6079150B2 (ja) めっきによる貫通孔の銅充填方法
TW200532833A (en) Interconnect and method of fabricating the same
TW201602423A (zh) 超共形鍍覆
JP6218837B2 (ja) 電解液及びバリア層上に銅を電気めっきする方法
TW201216408A (en) Process for electrodeposition of copper chip to chip, chip to wafer and wafer to wafer interconnects in through-silicon vias (TSV) with heated substrate and cooled electrolyte
JP2011520039A (ja) 電着組成物、及び、該組成物を用いた半導体基板のコーティング方法
JP4307300B2 (ja) 微細孔および/または微細溝を有する基材の孔埋めめっき方法
US8524512B2 (en) Method for repairing copper diffusion barrier layers on a semiconductor solid substrate and repair kit for implementing this method
JP2002155390A (ja) 銅めっき液及びそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
TW487968B (en) Electrochemical deposition for high aspect ratio structures using electrical plus modulation
JPH1197391A (ja) 半導体ウエハー配線電解メッキ方法
Kim et al. Electroless nickel alloy deposition on SiO2 for application as a diffusion barrier and seed layer in 3D copper interconnect technology
JP3836252B2 (ja) 基板のめっき方法
JP5671317B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JP4472673B2 (ja) 銅配線の製造方法及び銅めっき用電解液
TWI617699B (zh) Manufacturing method of wiring structure, copper-substituted plating liquid, and wiring structure
JP4537523B2 (ja) Cu系埋込配線のパルスメッキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees