JP2003257979A - 銅配線構造およびその製造方法 - Google Patents

銅配線構造およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003257979A
JP2003257979A JP2002375606A JP2002375606A JP2003257979A JP 2003257979 A JP2003257979 A JP 2003257979A JP 2002375606 A JP2002375606 A JP 2002375606A JP 2002375606 A JP2002375606 A JP 2002375606A JP 2003257979 A JP2003257979 A JP 2003257979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
interface
barrier metal
vacancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002375606A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Fujii
明子 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002375606A priority Critical patent/JP2003257979A/ja
Publication of JP2003257979A publication Critical patent/JP2003257979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】銅配線の寿命を増大させ、同時に、密着性を高
め、ストレスマイグレーション耐性を向上させる。 【解決手段】Cu16とバリアメタル12、あるいはC
u16とキャップ層19との界面近傍に、不純物15を
固溶させる、不純物15を析出させる、非晶質Cu14
を存在させるまたはCuとの化合物を形成することによ
り、界面近傍の空孔を減らし、Cuのエレクトロマイグ
レーション(EM)に対する界面拡散の寄与を減少さ
せ、寿命を増大させ、同時に、密着性を高め、ストレス
マイグレーション耐性を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅配線構造および
その製造方法に関し、特にCuの配線寿命を長くした銅
配線構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話を始めとする情報電子機
器に使用される半導体集積回路の高性能化、高機能化が
計られていることは、良く知られている。このような半
導体集積回路は、多くの回路素子、例えば、トランジス
タなどを有した構成である。また、このような半導体集
積回路は、高精度の半導体製造プロセスを用いて、製造
されていることも、周知の事実である。さらに、上述し
た高精度の半導体製造プロセスの中で、配線寿命を長く
した配線構造が注目され、特に、銅の配線構造が注目さ
れている。
【0003】従来例の銅配線の製造方法を、図6(a)
〜図6(d)の断面図を参照して、説明する。
【0004】まず、従来例の銅配線の製造方法では、図
6(a)のように、絶縁層11上にCu配線用の溝10
を形成後、Ta等の高融点金属を主構成成分としたバリ
アメタル(Ta)層12を薄くスパッタして形成する。
さらに、図6(b)のように、シードのCuを薄くスパ
ッタし、シードCu層14を形成する。続いて、Cuを
メッキなどの方法で厚く堆積し、Cu層(Ta)16を
形成する。これを、膜厚と配線幅またはいずれか一方に
応じて、約400℃で10分〜数時間程度熱処理し、C
uを粒成長させるとともに溝内に均一に充填させる。続
いて、図6(c)のように、化学的機械的研磨法等を用
いて、平坦にして配線16aを形成する。この配線表面
に、洗浄処理を施し、Cuの自然酸化物層を除去した
後、図6(d)のように、SiNなどをスパッタで堆積
し、SiN層17を形成する。
【0005】また、Al配線におけるエレクトロマイグ
レーション(以降、EMと略記する)抑制の例として、
特許文献1のように、Alに例えばCuのような不純物
を少量添加する例がある。これは非特許文献1のよう
に、不純物がAlの粒界に析出して、空孔濃度を下げる
ことにより、粒界拡散の寄与を減少させるためであると
考えられる。Cu配線では、EM主拡散経路はCuと他
の物資との界面であると考えられている。このため、界
面の空孔を選択的になくせばいいと考えられる。
【0006】
【特許文献1】特開平08−107110号公報(段落
番号0015乃至段落番号0020、図1)
【非特許文献1】'Al-Ti and Al-Ti-Si thin alloy fil
ms', Albertus G. Dirks, TienTien, and Janet M. Tow
ner ,Journal of Applied Physics,vol59-6(1968),PP20
10
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような銅配線の製
造方法は、EM耐性が低く、特に細い配線で、Al配線
より寿命が短いという問題がある。その理由は、Al配
線では、配線幅がAlの平均粒径より狭く粒界がバンブ
ー構造となる場合、Alの格子拡散が主拡散機構とな
る。この格子拡散は、粒界拡散または界面拡散よりも非
常に遅い。したがって、バンブー粒界構造を達成するよ
うな細い配線では、粒界拡散が支配的な太い配線よりも
EM寿命が長く延びる。
【0008】これに対しCu配線では、配線幅がCuの
平均粒径より狭く粒界がバンブー構造となっても、Cu
の格子拡散が主拡散機構ではなく、界面拡散が主拡散機
構となる。このため、細い配線でAl配線の場合にみら
れるEM寿命の増大が、Cu配線の場合にはみられな
い。したがって、配線幅が細い場合には、Cu配線寿命
はAl配線寿命より短くなる。
【0009】したがって、本発明の目的は、これらの問
題を解決し、配線寿命を長くした銅配線構造およびその
製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の銅配線構造の構
成は、Cuとバリアメタル、あるいはCuとキャップ層
との界面近傍に、CuまたはCu合金層とバリアメタル
層との界面にできる空孔を減らすためのCu中に添加さ
れた空孔低減不純物を析出させるか、非晶質Cuを存在
させることにより、界面近傍の空孔を減らし、CuのE
Mに対する界面拡散の寄与を減少させ、寿命を増大さ
せ、同時に、密着性を高め、ストレスマイグレーション
耐性を向上させたことを特徴とする。
【0011】また、本発明の銅配線の製造方法の構成
は、配線用の溝の上に、バリアメタルをスパッタした
後、CuまたはCu合金層とバリアメタル層との界面に
できる空孔を減らすためのCu中に添加された空孔低減
不純物を前記バリアメタルにイオン注入し熱処理を行っ
て、シードとなるCuをスパッタした後、その上に配線
となるCuを堆積させ、前記Cuと前記バリアメタルの
界面近傍に空孔低減不純物を析出させるか、非晶質Cu
を存在させることを特徴とする。
【0012】またさらに、本発明の他の銅配線の製造方
法の構成は、配線面に形成された配線用の溝にCuやC
u合金を埋め込み、化学的機械的研磨法等を用いて配線
を形成した後、Cu中の拡散が非常に遅い不純物をイオ
ン注入し熱処理を行い、前記配線表面に洗浄処理を施
し、Cuの自然酸化物層を除去した後、前記キャップ層
をスパッタで堆積することにより、前記キャップ層との
界面近傍のCuを非晶質化させることを特徴とする。
【0013】さらに、本発明において、CuまたはCu
合金層とバリアメタル層との界面にできる空孔を減らす
ためのCu中に添加された空孔低減不純物をイオン注入
し熱処理する代わりに、前記不純物を固相で堆積させた
後で熱拡散させるようにすることができ、また、配線表
面に洗浄処理を施してCuの自然酸化物層を除去する工
程を、配線が形成された後に行い、その後、空孔低減不
純物をイオン注入することができ、さらに、配線表面に
洗浄処理を施してCuの自然酸化物層を除去する工程
を、配線が形成された後に行い、その後、空孔低減不純
物を固相で堆積させることができ、また、空孔低減不純
物が、Nb,Ta,Si,RuまたはVからなることが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
により詳細に説明する。まず、本発明の第1の実施形態
の銅配線の製造方法について、説明する。図1(a)〜
図1(e)は本発明の第1の実施形態の銅配線を製造工
程順に示した断面図である。
【0015】本発明の第1の実施形態の銅配線の製造工
程は、まず、図1(a)のように、絶縁層11上にCu
配線用の溝10を形成後、これらの上にTa等の高融点
金属を主構成成分としたバリアメタル(Ta)層12を
スパッタにより形成する。続いて、図1(b)のよう
に、Nbなどの不純物13を注入エネルギー2keVから
5keV、ドーズ量1.0E14cm-2程度で注入した後、
900℃程度で数分間アニールすると、不純物NbがT
aのごく表面に固溶し、不純物(Nb)部15を形成す
る。
【0016】次に、図1(c)のように、シードのCu
を薄くスパッタしシードCu層14を形成し、続いてC
uをメッキなどの方法で厚く堆積し、Cu層16を形成
する。これを、膜厚と配線幅またはいずれか一方に応じ
て、約400℃で10分〜数時間程度熱処理し、Cuを
粒成長させるとともに溝内に均一に充填させる。続いて
化学的機械的研磨法等を用いて、平坦化して図1(d)
のように、配線16aを形成する。この配線表面に、ウ
ェエット洗浄またはプラズマ照射などの洗浄処理を施
し、Cuの自然酸化物層を除去した後、図1(e)のよ
うに、SiNなどをスパッタして絶縁層17を堆積す
る。
【0017】このようにして、配線層のシードCu層1
4とTaのバリアメタル層12との界面近傍に不純物N
b13の固溶した配線構造が得られる。
【0018】また、配線層のシードCu層14とTaの
バリアメタル層12との界面近傍に、不純物(例えば、
Si)の析出した配線構造を得る場合は、以下の工程よ
うに実施する。
【0019】まず、配線層のシードCu層14とTaの
バリアメタル層12との界面近傍に不純物Nb13の固
溶した配線構造の製造工程と同様に、図1(a)のよう
に、バリアメタル(Ta)層12をスパッタにより形成
する。
【0020】続いて、図1(b)のように、不純物Nb
13の代わりに、Siなどの不純物を注入エネルギー5
keVから10keV、ドーズ量を2.0E14cm-2から5.0E14
cm -2程度で注入した後、850℃程度で数分間アニー
ルすると、不純物SiがTaのごく表面に析出し、不純
物(Si)部15aを形成する。
【0021】この後の製造工程は、配線層のシードCu
層14とTaのバリアメタル層12との界面近傍に不純
物Nb13の固溶した配線構造の製造工程と同様に、図
1(c)から図1(e)に示す製造工程順に、実施され
る。
【0022】なお、本実施形態では、絶縁層11に配線
溝10を設けた場合を説明したが、配線溝10が半導体
層や他の配線層上や、これらを組合せたものの上に形成
されてもよいことは明らかである。
【0023】次に、本発明の第2の実施形態の銅配線の
製造方法について説明する。図2(a)〜図2(e)は
本発明の第2の実施形態の銅配線を製造工程順に示した
断面図である。
【0024】まず、図2(a)のように、絶縁層11上
にCu配線用の溝10を形成後、Ta等の高融点金属を
主構成成分としたバリアメタル層12、更にシードのC
uによるシードCu層14を薄くスパッタにより形成す
る。続いて、図2(b)のように、Taなどの不純物1
3aを注入エネルギー5keV、ドーズ量を1.0E15cm -2
程度で注入した後、900℃程度で数分間アニールす
る。シードCuとバリアのTa界面近傍のCuは非晶質
化し、非晶質Cu層14aが形成される。
【0025】続いて、図2(c)のように、Cuをメッ
キなどの方法で厚く堆積し、Cu層16を形成する。こ
れを、膜厚と配線幅またはいずれか一方に応じて、約4
00℃で10分〜数時間程度熱処理し、Cuを粒成長さ
せるとともに溝内に均一に充填させる。
【0026】続いて、化学的機械的研磨法等を用いて、
図2(d)のように、配線16aを形成する。この配線
表面に、ウェエット洗浄またはプラズマ照射などの洗浄
処理を施し、Cuの自然酸化物層を除去した後、図2
(e)のように、SiNなどをスパッタして絶縁層17
を堆積する。これにより、シードCu14とTa12と
の界面に非晶質Cu14aの存在した配線構造が得られ
る。
【0027】次に、本発明の第3の実施形態の銅配線の
製造方法について説明する。図3(a)〜図3(e)は
本発明の第3の実施形態の銅配線を製造工程順に示した
断面図である。
【0028】まず、図3(a)のように、絶縁層11上
にCu配線用の溝10を形成後、Ta等の高融点金属を
主構成成分としたバリアメタル層12、更にシードのC
uによるシードCu層14を薄くスパッタにより形成す
る。
【0029】続いて、図3(b)のように、Siなどの
不純物を含む固相のSi層18を数nm堆積し、900
℃程度で数分間アニールし、シードCu14とTa層1
2との界面にCu−Si化合物層18aを形成する。
【0030】続いて、Cuをメッキなどの方法で厚く堆
積し、図3(c)のように、Cu層16を形成する。こ
れを、膜厚と配線幅またはいずれか一方に応じて、約4
00℃で10分〜数時間程度熱処理し、Cuを粒成長さ
せるとともに溝10内に均一に充填させる。
【0031】続いて、化学的機械的研磨法等を用いて、
図3(d)のように、配線18aを形成する。配線表面
に、ウェエット洗浄またはプラズマ照射などの洗浄処理
を施し、Cuの自然酸化物層を除去した後、図3(e)
のように、SiNなどをスパッタで堆積し、SiN絶縁
層17を形成する。これにより、シードCu層14とバ
リアメタル層Ta12の界面にCu−Si化合物層18
aの存在した配線構造が得られる。
【0032】次に、本発明の第4の実施形態の銅配線の
製造方法について説明する。図4(a)〜図4(f)は
本発明の第4の実施形態の銅配線を製造工程順に示した
断面図である。
【0033】まず、図4(a)のように、絶縁層11上
にCu配線用の溝10形成後、Ta等の高融点金属を主
構成成分としたバリアメタル層12、更にシードのCu
層14を薄くスパッタする。続いてCuをメッキなどの
方法で厚く堆積し、Cu層16を形成する。これを、膜
厚と配線幅またはいずれか一方に応じて、約400℃で
10分〜数時間程度熱処理し、Cuを粒成長させるとと
もに溝内に均一に充填させる。
【0034】続いて、化学的機械的研磨法等を用いて、
図4(b)のように、配線16aを形成する。なお、こ
の図には、Cu層16の上にCuOxの自然酸化膜20
があるように示している。ここで、図4(c)のよう
に、Vなどの不純物21を注入エネルギー2keVから5k
eV、ドーズ量1.0E14cm-2程度で注入した後、90
0℃程度で数分間アニールする。この不純物Vは表面の
CuOx(20)と配線Cuの界面近傍に固溶する。
【0035】図4(e)に示すように、配線表面にウェ
エット洗浄またはプラズマ照射などの洗浄処理を施して
Cuの自然酸化物層20を除去した後、図4(f)のよ
うに、SiNなどをスパッタで堆積する。これにより、
キャップSiN17とCu16の界面に不純物V層21
aの固溶した配線構造が得られる。
【0036】次に、本発明の第5の実施形態の銅配線の
製造方法について説明する。図5(a)〜図5(e)は
本発明の第5の実施形態の銅配線を製造工程順に示した
断面図である。
【0037】図5(a)〜図5(f)は本発明の第5の
実施形態の銅配線を製造工程順に示した断面図である。
まず、図5(a)のように、絶縁層11上にCu配線用
の溝10形成後、Ta等の高融点金属を主構成成分とし
たバリアメタル12、更にシードのCu14を薄くスパ
ッタする。続いてCuをメッキなどの方法で厚く堆積
し、Cu層16を形成する。これを、膜厚と配線幅また
はいずれか一方に応じて、約400℃で10分〜数時間
程度熱処理し、Cuを粒成長させるとともに溝内に均一
に充填させる。なお、この図には、Cu層16の上にC
uOxの自然酸化膜20があるように示している。
【0038】続いて、図5(b)のように、化学的機械
的研磨法等を用いて配線を形成し、配線表面にウェエッ
ト洗浄またはプラズマ照射などの洗浄処理を施して、図
5(c)のように、Cuの自然酸化物層20を除去す
る。図5(d)のように、Siなどの不純物を注入エネ
ルギー5keVから10keV、ドーズ量1.0E15cm-2程度
で注入した後、900℃程度で数秒〜1分間アニールす
る。Cu表面近傍には非晶質Cu層23が形成される。
続いて、SiNなどをスパッタで堆積する。これによ
り、キャップSiN層17とCu層16との界面に非晶
質Cu層23存在した配線構造が得られる。
【0039】次に、このような配線を少なくとも一層含
んだ多層配線、例えば、一層ごとに上述した配線構造を
有するシングルダマシン構造、または、スルーホールと
その上層配線のように、二層に亘って上述した配線構造
を有するデュアルダマシン構造に適用した場合の、シン
グルダマシン構造とデュアルダマシン構造およびその製
法について説明する。
【0040】まず、シングルダマシン構造に適用した本
発明の第6の実施形態の銅配線の製造方法を説明する。
図7(a)〜図7(e)は、本発明の第6の実施形態の
銅配線を製造工程順に示した断面図である。
【0041】本発明の実施形態の銅配線の製造方法を、
シングルダマシン構造に適用した本発明の第6の実施形
態の多層配線の製造方法では、図7(a)のように、C
u配線用の溝10を形成後、Ta等の高融点金属を主構
成成分としたバリアメタル12をスパッタする。
【0042】続いて、Nb13などの不純物を注入エネ
ルギー2keVから5keV、ドーズ量1.0E14cm-2 程度で
注入した後、350℃程度で数分間アニールする。する
と、図7(b)のように、不純物NbはTa12のごく
表面に固溶する。
【0043】続いて、シードのCu14を薄くスパッタ
し、さらに、Cu16をメッキなどの方法で厚く堆積す
る。これを、膜厚と配線幅またはいずれか一方に応じ
て、250℃から350℃で5分〜数時間程度熱処理
し、Cuを粒成長させるとともに溝内に均一に充填させ
る。
【0044】続いて、図7(c)のように、化学的機械
的研磨法等を用いて、配線16aを形成する。配線表面
に、ウェエット洗浄またはプラズマ照射などの洗浄処理
を施し、Cuの自然酸化物層を除去した後、SiC(1
7)などをスパッタで堆積する。これにより、シードC
u14とTa12の界面近傍に不純物Nb15の固溶し
た配線構造が得られ、この配線を下層配線とする。
【0045】次に、層間絶縁膜として低誘電率膜11a
を、続いてSiCN(17a)などを薄く成膜する。通
常のエッチング法によりスルーホール71を形成した
後、アッシングや洗浄等のクリーニング処理を行う。こ
のスルーホール71に、配線用の溝と同様、Ta等のバ
リアメタル12aのスパッタ、Nb等の不純物15aの
注入とアニール、シードCu14bのスパッタ、Cu1
6aのメッキ、アニールを行う。
【0046】続いて、化学的機械的研磨法を行うことに
より、Ta等のバリアメタル12a、シードCu14
b、Nb等の不純物15aおよびCu16aからなるス
ルーホール部分が形成される。この後、図7(d)のよ
うに、層間膜11aを堆積し、上層配線を下層配線と同
様の方法で形成し、図7(e)のように、シングルダマ
シン構造の多層配線を製造する。
【0047】この例では、下層/スルーホール/上層配
線のすべてに、シードCuとTaの界面に不純物が固溶
した構造を示したが、下層/スルーホール/上層配線い
ずれかに本発明を用いた構造も製造可能である。また、
配線の層数は2層に限らず、より多層の場合でも適用で
きる。また、スルーホールがCuである場合を例示した
が、W等の他の物質であってもよい。
【0048】次に、本発明の実施形態の銅配線の製造方
法を、デュアルダマシン構造で、ビアを開口してから配
線用の溝を形成するビアファースト構造に適用した本発
明の第7の実施形態の銅配線の製造方法を説明する。図
8(a)〜図8(e)は、本発明の第7の実施形態の銅
配線を製造工程順に示した断面図である。
【0049】本発明の実施形態の銅配線の製造方法を、
デュアルダマシン構造で、ビアファースト構造に適用し
た本発明の第7の実施形態の多層配線の製造方法では、
図8(a)のように、Cu配線用の溝形成後、Ta等の
高融点金属を主構成成分としたバリアメタル12、更に
シードのCu14を薄くスパッタする。
【0050】続いて、Taなどの不純物を注入エネルギ
ー5keV、ドーズ量1.0E15cm-2 程度で注入した後、4
00℃程度で数分間アニールする。図8(b)のよう
に、シードCu14とバリアのTa12界面近傍のCu
は非晶質化する。
【0051】続いて、Cu16aをメッキなどの方法で
厚く堆積する。これを、膜厚と配線幅またはいずれか一
方に応じて、約380℃で10分〜数時間程度熱処理
し、Cu16aを粒成長させるとともに溝内に均一に充
填させる。続いて、化学的機械的研磨法等を用いて、配
線を形成する。
【0052】さらに、図8(c)のように、配線表面
に、ウェエット洗浄またはプラズマ照射などの洗浄処理
を施し、Cuの自然酸化物層を除去した後、SiN17
などをスパッタで堆積する。これにより、シードCuと
Taの界面に非晶質Cu(14a)の存在した配線構造
が得られ、この配線を下層配線とする。
【0053】さらに、スルーホール部分81の層間絶縁
膜として低誘電率膜11a、続いてSiCN(17a)
など、続いて上層配線の層間絶縁膜として低誘電率膜、
SiO2膜(11b)を堆積する。さらに、反射防止
膜、フォトレジスト、エッチングマスクを堆積し、フル
オロカーボン系等のガスを用いて、スルーホール81を
エッチングにより開口する。
【0054】次に、図8(d)のように、開口部の剥離
処理等を行った後、反射防止膜、更にフォトレジスト、
エッチングマスクを堆積し、上層配線用の溝82を形成
する。図8(e)のように、通常の剥離や洗浄処理を行
った後、下層配線で行ったのと同様、Ta等の高融点金
属を主構成成分としたバリアメタル12c、シードCu
14dのスパッタ、Ta(13c)などの不純物の注入
を注入エネルギー5keV、ドーズ量1.0E15cm-2で行
い、さらに、アニールを行い、シードCuとバリアのT
a界面近傍のCuを非晶質化させる。
【0055】続いて、Cu(16d)をメッキなどの方
法で厚く堆積する。これを、膜厚と配線幅またはいずれ
か一方に応じて、約380℃で10分〜数時間程度熱処
理し、Cuを粒成長させるとともに溝内に均一に充填さ
せる。
【0056】続いて、化学的機械的研磨法等を用いて、
配線を形成する。配線表面に、ウェエット洗浄またはプ
ラズマ照射などの洗浄処理を施し、Cuの自然酸化物層
を除去した後、SiN(17c)などをスパッタで堆積
する。これにより、シードCuとTaの界面に非晶質C
u(14f)の存在した積層構造を形成することができ
る。
【0057】この例では、下層/スルーホールと上層配
線の両方に、シードCuとTaの界面に非晶質Cu(1
4f)の存在した構造を示したが、下層/スルーホール
と上層配線のいずれかに本発明を用いた構造も製造可能
である。また、配線の層数は2層に限らず、より多層の
場合でも適用できる。
【0058】次に、デュアルダマシンの形成法として、
本発明の第7の実施形態の銅配線の製造方法に示した、
スルーホールを開口し、続いて、上層配線用の配線溝を
形成する方法(ビアファースト)のほかに、まず配線溝
を形成し、次いで、スルーホールを形成する方法(トレ
ンチファースト)の例を、本発明の第8の実施形態の銅
配線の製造方法として示す。
【0059】すなわち、デュアルダマシン構造で、トレ
ンチファースト構造に適用した場合を説明する。図9
(a)〜図9(e)は、本発明の第8の実施形態の銅配
線を製造工程順に示した断面図である。
【0060】本発明の実施形態の銅配線の製造方法を、
デュアルダマシン構造で、ビアファースト構造に適用し
た本発明の第8の実施形態の多層配線の製造方法では、
図9(a)のように、Cu配線用の溝形成後、Ta等の
高融点金属を主構成成分としたバリアメタル12、更に
シードのCu14を薄くスパッタする。
【0061】続いて、Si(18)などの不純物を含む
固相を数 nm 堆積し、400℃程度で数分間アニール
し、図9(b)のように、シードCu14とTa(1
2)との界面にCu−Si化合物(18a)を形成す
る。そして、Cu(16a)をメッキなどの方法で厚く
堆積する。これを、膜厚と配線幅またはいずれか一方に
応じて、350℃から400℃で10分〜数時間程度熱
処理し、Cuを粒成長させるとともに溝内に均一に充填
させる。
【0062】続いて、図9(c)のように、化学的機械
的研磨法等を用いて、配線を形成する。配線表面に、ウ
ェエット洗浄またはプラズマ照射などの洗浄処理を施
し、Cuの自然酸化物層を除去した後、SiN(17)
などをスパッタで堆積する。これにより、シードCuと
Taの界面にCu−Si化合物(18a)の存在した配
線構造が得られ、この配線を下層配線とする。
【0063】スルーホール部分の層間絶縁膜として低誘
電率膜11c、続いてSiCN(17d)など、続いて
上層配線の層間絶縁膜として低誘電率膜、SiO2膜1
1dを堆積する。さらに、反射防止膜、フォトレジス
ト、エッチングマスクを堆積し、フルオロカーボン系等
のガスを用いて、上層配線用の溝91をエッチングによ
り開口する。
【0064】図9(d)のように、エッチングマスク除
去後、スルーホール開口用の反射防止膜、更にフォトレ
ジスト、エッチングマスクを堆積しエッチングを行い、
スルーホール92を形成する。
【0065】通常の剥離や洗浄処理を行った後、下層配
線で行なったのと同様、Ta等の高融点金属を主構成成
分としたバリアメタル12d、シードCu(14g)の
スパッタ、Ta(12d)などの不純物の注入(注入エ
ネルギー5keV、ドーズ量1.01E15cm-2)、アニールを
行い、シードCuとバリアのTa界面近傍のCu(18
b、18c)を非晶質化させる。
【0066】続いて、図9(e)のように、Cu(16
e)をメッキなどの方法で厚く堆積する。これを、膜厚
と配線幅またはいずれか一方に応じて、約380℃で1
0分〜数時間程度熱処理し、Cuを粒成長させるととも
に溝内に均一に充填させる。
【0067】続いて、化学的機械的研磨法等を用いて、
配線を形成する。配線表面に、ウェエット洗浄またはプ
ラズマ照射などの洗浄処理を施し、Cuの自然酸化物層
を除去した後、SiN(17f)などをスパッタで堆積
する。これにより、シードCu(14g)とTa(12
d)の界面に非晶質Cu(18b、18c)の存在した
積層構造を形成することができる。
【0068】この例では、下層配線でシードCuとTa
の界面に非晶質Cuが、スルーホールと上層配線でシー
ドCuとTaの界面にCu−Si化合物の存在した配線
構造を示したが、下層/スルーホールと上層配線の両方
で同じ構造である場合または、どちらか片方に、本発明
の第1の実施形態の銅配線の製造方法から本発明の第5
の実施形態の銅配線の製造方法のいずれかを取り入れた
構造である場合等、いくつもの組み合わせに適用可能で
ある。また、配線の層数は2層に限らず、より多層の場
合でも適用できる。
【0069】なお、EMの拡散機構には、その主拡散経
路によって、格子拡散、粒界拡散、界面拡散などがあ
る。この拡散は多くの場合、空孔を介して行われること
が知られている。その場合、第一段階として空孔の生
成、第二段階として空孔の交換(による物質移動)がお
こり、両者でほぼ同程度の活性化エネルギを要するとい
われている。このため、もともと空孔の多く存在してい
る粒界や界面を介して行われる粒界拡散や界面拡散は、
空孔の生成が不要な分だけ格子拡散より活性化エネルギ
ーが低く、拡散が速くなる。
【0070】また、Al配線におけるEM抑制の例とし
て、特許文献1のように、Alに例えばCuのような不
純物を少量添加する例がある。これは、非特許文献1の
ように、不純物がAlの粒界に析出して、空孔濃度を下
げることにより、粒界拡散の寄与を減少させるためであ
ると考えられる。Cu配線では、EM主拡散経路はCu
と他の物資との界面であると考えられている。このた
め、界面の空孔を選択的になくせばいいと考えられる。
【0071】Cuに添加する不純物としては、多くのも
のが可能である。界面に析出するもののほかに、一例と
して、NbやTaなど、Cuと全率固溶するものも適し
ている。例えばCu/Nb積層では、CuとNbとの界
面でCu−Nb化合物が連続的に存在し、空孔が激減す
る。不純物が析出する場合と比較して、不純物による抵
抗上昇がないという点でも有利である。Nbと同族のV
などもよいと考えられる。
【0072】また、最近では、Cu−Si化合物がEM
向上に寄与すると考えられていることから、Siを制御
性良くイオン注入する方法なども好ましい。ほかに、酸
化物が導電性を示すRuなども、界面におけるCuOx
を除去しRuOxとして導電性を保つという観点からも
好ましい。
【0073】更に、界面構造を連続的にするという観点
で考えると、Cuをアモルファス化して、空孔をなくす
ということも有効であると考えられる。したがって、不
純物のイオン注入条件は、Cuのごく表面近傍をアモル
ファス化する条件でも良い。Cuの界面近傍をアモルフ
ァス化することに付随する長所は、室温でも起こるCu
の結晶粒成長時に、面方位による成長速度の違いによっ
て起こる、キャップ層などのパッシベーション膜への応
力の不均衡や局所集中などが無くなり、密着性や機械的
強度などの物性が向上することである。また、前述のC
uSix化処理の前処理としてこのCuアモルファス化
処理を行うことにより、CuSixを均一に生成するこ
とができることなど、多くの効果がある。
【0074】
【発明の効果】以上説明した本発明の構成によれば、配
線幅がCuの平均粒径より狭く粒界がバンブー構造にな
ったとき、寿命が長くなるバンブー効果が現れ、Al配
線に比べ2桁程度寿命が延びるという効果がある。
【0075】この理由は、Cuとバリアメタル(やキャ
ップなど)の界面近傍で空隙に析出した不純物が存在し
ている場合や、Cuとバリアメタル(やキャップなど)
の界面で非晶質Cuが存在している場合、通常の異物質
間の界面に多く存在する空孔が少なくなるので、空孔を
介して起こる界面拡散を抑えることができる。このた
め、EMによる原子の拡散経路として、界面の寄与が減
少し、これにより、Cuの主拡散機構は格子拡散とな
る。
【0076】また、この不純物は、界面に析出するだけ
ではなく、界面で化合物を形成していてもよい。例え
ば、TaやNb等は、Cuと全率固溶することが知られ
ており、これらの化合物が存在することにより、界面の
空孔が減少し、EM寿命が向上していることが考えられ
る。Cu表面をシリサイド処理することでEMが延びる
という報告もあるが、本発明と組み合わせることによ
り、更に寿命が延びることが期待できる。
【0077】また、多層の配線に用いることにより、一
つの層を形成するたびに行なわれる熱処理起因のストレ
スマイグレーションに対し、大きな耐性を有するように
なる。シングルダマシン構造では、スルーホールの物質
にCuより高融点の物質を選択することにより、配線信
頼性の更に高い配線構造を製造することが可能である。
デュアルダマシン構造では、ビアの密着性を向上できる
ため、初期不良率の低減に寄与するほか、故障モードの
一つであるビアでのCu凝集を抑制できる利点を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明の第1の実施形態の銅
配線形成工程を説明するその断面図である。
【図2】(a)〜(e)は本発明の第2の実施形態の銅
配線形成工程を説明するその断面図である。
【図3】(a)〜(e)は本発明の第3の実施形態の銅
配線形成工程を説明するその断面図である。
【図4】(a)〜(f)は本発明の第4の実施形態の銅
配線形成工程を説明するその断面図である。
【図5】(a)〜(f)は本発明の第5の実施形態の銅
配線形成工程を説明するその断面図である。
【図6】(a)〜(d)は従来例の銅配線形成工程を説
明する銅配線の断面図である。
【図7】(a)〜(e)は本発明の第6の実施形態の銅
配線形成工程を説明するその断面図である。
【図8】(a)〜(e)は本発明の第7の実施形態の銅
配線形成工程を説明するその断面図である。
【図9】(a)〜(e)は本発明の第8の実施形態の銅
配線形成工程を説明するその断面図である。
【符号の説明】
10 溝 11 絶縁層 12 バリアメタル(Ta)層 13 不純物Nb 13a 不純物Ta 14,14b シードCu層 14a,23 非晶質Cu層 15 不純物(Nb)部 16 Cu層 16a Cu配線 17 SiN層 17a Si絶縁層 18 Si層 18a Cu―Si化合物層 20 自然酸化物(CuO)層 21 不純物V 21a 不純物V層 22 不純物Si 81,82,91,92 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB04 BB17 BB37 BB39 CC01 DD15 DD16 DD17 DD22 DD23 DD37 DD52 DD53 DD56 DD75 DD78 FF17 FF22 HH01 HH02 HH09 HH12 HH14 HH20 5F033 HH11 HH21 JJ01 JJ11 JJ21 KK11 KK21 LL02 LL08 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 PP28 PP33 QQ03 QQ04 QQ09 QQ37 QQ48 QQ59 QQ62 QQ73 QQ91 QQ94 RR04 RR05 RR06 SS08 TT02 XX00 XX01 XX03 XX05 XX06 XX14 XX19 XX24

Claims (64)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層と前記バリアメタル層との第
    1の界面にできる空孔を減らすために、前記第1の界面
    に析出している前記Cu中に添加された空孔低減不純物
    とを備えることを特徴とする銅配線構造。
  2. 【請求項2】 配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層と前記バリアメタル層との第
    1の界面にできる空孔を減らすために、前記第1の界面
    にて、前記Cuと固溶する前記Cu中に添加された空孔
    低減不純物とを備えることを特徴とする銅配線構造。
  3. 【請求項3】 配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層と前記バリアメタル層との第
    1の界面にできる空孔を減らすために、前記第1の界面
    に存在している、前記Cuを非晶質化した空孔低減非晶
    質層とを備えることを特徴とする銅配線構造。
  4. 【請求項4】 配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層と前記バリアメタル層との第
    1の界面にできる空孔を減らすために、前記第1の界面
    に存在し、前記Cuとの化合物を形成した空孔低減化合
    物層とを備えることを特徴とする銅配線構造。
  5. 【請求項5】 配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層の上に形成された前記Cuま
    たはCu合金層を保護絶縁する絶縁キャップ層と、 前記CuまたはCu合金層と前記絶縁キャップ層との第
    2の界面にできる空孔を減らすために、前記第2の界面
    に析出している前記Cu中に添加された空孔低減不純物
    とを備えることを特徴とする銅配線構造。
  6. 【請求項6】 配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層の上に形成された前記Cuま
    たはCu合金層を保護絶縁する絶縁キャップ層と、 前記CuまたはCu合金層と前記絶縁キャップ層との第
    2の界面にできる空孔を減らすために、前記第2の界面
    にて、前記Cuと固溶する前記Cu中に添加された空孔
    低減不純物とを備えることを特徴とする銅配線構造。
  7. 【請求項7】 配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層の上に形成された前記Cuま
    たはCu合金層を保護絶縁する絶縁キャップ層と、 前記CuまたはCu合金層と前記絶縁キャップ層との第
    2の界面にできる空孔を減らすために、前記第2の界面
    に存在している、前記Cuを非晶質化した空孔低減非晶
    質層とを備えることを特徴とする銅配線構造。
  8. 【請求項8】 配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層の上に形成された前記Cuま
    たはCu合金層を保護絶縁する絶縁キャップ層と、 前記CuまたはCu合金層と前記絶縁キャップ層との第
    2の界面にできる空孔を減らすために、前記第2の界面
    に存在し、前記Cuとの化合物を形成した空孔低減化合
    物層とを備えることを特徴とする銅配線構造。
  9. 【請求項9】 前記Cu中に添加された空孔低減不純物
    が、Nb,Ta,Si,RuおよびVのいずれか1つか
    らなる請求項1、2、5または6項に記載の銅配線構
    造。
  10. 【請求項10】 配線用の溝の上に形成されたバリアメ
    タル層と、このバリアメタル層上に形成された配線用の
    CuまたはCu合金層とを有する銅配線の製造方法であ
    って、 前記配線用の前記溝の上に、バリアメタルをスパッタし
    た後、前記Cuまたは前記Cu合金層と前記バリアメタ
    ル層との第1の界面にできる空孔を減らすための空孔低
    減不純物を前記バリアメタルにイオン注入し、熱処理を
    行って、シードとなるシードCuをスパッタした後、前
    記シードCu上に配線となるCuを堆積させ、前記第1
    の界面近傍に、前記空孔低減不純物を析出させることを
    特徴とした銅配線の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記空孔低減不純物を前記Cuと固溶させることを特徴
    とした請求項10記載の銅配線の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍の前
    記Cuを非晶質化させることを特徴とした請求項10記
    載の銅配線の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記第1の界面近傍の前記Cuとの化合物を形成させる
    ことを特徴とした請求項10記載の銅配線の製造方法。
  14. 【請求項14】 配線用の溝の上に形成されたバリアメ
    タル層と、このバリアメタル層上に形成された配線用の
    CuまたはCu合金層とを有する銅配線の製造方法であ
    って、 前記配線用の前記溝の上に、バリアメタルをスパッタし
    た後、前記Cuまたは前記Cu合金層と前記バリアメタ
    ル層との第1の界面にできる空孔を減らすための空孔低
    減不純物を、固相で堆積させた後で熱拡散させ、シード
    となるシードCuをスパッタした後、前記シードCu上
    に配線となるCuを堆積させ、前記第1の界面近傍に、
    前記空孔低減不純物を析出させることを特徴とした銅配
    線の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記空孔低減不純物を前記Cuと固溶させることを特徴
    とした請求項14記載の銅配線の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記第1の界面近傍の前記Cuとの化合物を形成させる
    ことを特徴とした請求項14記載の銅配線の製造方法。
  17. 【請求項17】 配線用の溝の上に形成されたバリアメ
    タル層と、このバリアメタル層上に形成された配線用の
    CuまたはCu合金層とを有する銅配線の製造方法であ
    って、 前記配線用の前記溝の上に、バリアメタルをスパッタし
    た後、シードとなるシードCuをスパッタし、前記Cu
    または前記Cu合金層と前記バリアメタル層との第1の
    界面にできる空孔を減らすための空孔低減不純物を前記
    シードにイオン注入し、熱処理を行い、前記シードCu
    上に配線となるCuを堆積させ、前記第1の界面近傍
    に、前記空孔低減不純物を析出させることを特徴とした
    銅配線の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記空孔低減不純物を前記Cuと固溶させることを特徴
    とした請求項17記載の銅配線の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍の前
    記Cuを非晶質化させることを特徴とした請求項17記
    載の銅配線の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記第1の界面近傍の前記Cuとの化合物を形成させる
    ことを特徴とした請求項17記載の銅配線の製造方法。
  21. 【請求項21】 配線用の溝の上に形成されたバリアメ
    タル層と、このバリアメタル層上に形成された配線用の
    CuまたはCu合金層と、前記CuまたはCu合金層の
    上に形成された前記CuまたはCu合金層を保護絶縁す
    る絶縁キャップ層とを有する銅配線の製造方法であっ
    て、 配線面に形成された配線用の溝にCuまたはCu合金を
    埋め込み、化学的機械的研磨法等を用いて配線を形成し
    た後、前記Cuまたは前記Cu合金層と前記絶縁キャッ
    プ層との第2の界面にできる空孔を減らすための空孔低
    減不純物をイオン注入し熱処理を行い、前記配線表面に
    洗浄処理を施し、前記Cuの自然酸化物層を除去した
    後、キャップ層をスパッタで堆積することにより、前記
    第2の界面近傍に、前記空孔低減不純物を析出させるこ
    とを特徴とする銅配線の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第2の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第2の界面近傍に、
    前記空孔低減不純物を前記Cuと固溶させることを特徴
    とした請求項21記載の銅配線の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第2の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第2の界面近傍の前
    記Cuを非晶質化させることを特徴とした請求項21記
    載の銅配線の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第2の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第2の界面近傍に、
    前記第2の界面近傍の前記Cuとの化合物を形成させる
    ことを特徴とした請求項21記載の銅配線の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記空孔低減不純物をイオン注入し熱
    処理する代わりに、前記空孔低減不純物を固相で堆積さ
    せた後で熱拡散させるようにする請求項21、22また
    は24記載の銅配線の製造方法。
  26. 【請求項26】 配線表面に洗浄処理を施してCuの自
    然酸化物層を除去する工程を、配線が形成された後に行
    い、その後、前記空孔低減不純物をイオン注入する請求
    項21、22、23または24記載の銅配線の製造方
    法。
  27. 【請求項27】 配線表面に洗浄処理を施してCuの自
    然酸化物層を除去する工程を、配線が形成された後に行
    い、その後、前記空孔低減不純物を固相で堆積させる請
    求項25記載の銅配線の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記空孔低減不純物が、Nb,Ta,
    Si,RuおよびVのいずれか1つからなる請求項10
    乃至27項に記載の銅配線の製造方法。
  29. 【請求項29】 一の層の下層配線層と、前記下層配線
    層の上方に位置し、前記一の層とは別の上層配線層と、
    前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するビアホー
    ルとを具備する多層配線構造であって、 前記配線群が、配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、前記バリアメタル層上に形成された配線用のC
    uまたはCu合金層と、前記CuまたはCu合金層と前
    記バリアメタル層との第1の界面にできる空孔を減らす
    ために、前記第1の界面に析出している前記Cu中に添
    加された空孔低減不純物とを備える銅配線を少なくとも
    一層以上含んだことを特徴とする多層配線構造。
  30. 【請求項30】 一の層の下層配線層と、前記下層配線
    層の上方に位置し、前記一の層とは別の上層配線層と、
    前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するビアホー
    ルとを具備する配線群を有する多層配線構造であって、 前記配線群が、配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、前記バリアメタル層上に形成された配線用のC
    uまたはCu合金層と、前記CuまたはCu合金層と前
    記バリアメタル層との第1の界面にできる空孔を減らす
    ために、前記第1の界面にて、前記Cuと固溶する前記
    Cu中に添加された空孔低減不純物とを備える銅配線を
    少なくとも一層以上含んだことを特徴とする多層配線構
    造。
  31. 【請求項31】 一の層の下層配線層と、前記下層配線
    層の上方に位置し、前記一の層とは別の上層配線層と、
    前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するビアホー
    ルとを具備する配線群を有する多層配線構造であって、 前記配線群が、配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、前記バリアメタル層上に形成された配線用のC
    uまたはCu合金層と、前記CuまたはCu合金層と前
    記バリアメタル層との第1の界面にできる空孔を減らす
    ために、前記第1の界面に存在している、Cuの空孔低
    減非晶質層とを備える銅配線を少なくとも一層以上含ん
    だことを特徴とする多層配線構造。
  32. 【請求項32】 一の層の下層配線層と、前記下層配線
    層の上方に位置し、前記一の層とは別の上層配線層と、
    前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するビアホー
    ルとを具備する配線群を有する多層配線構造であって、 前記配線群が、配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、前記バリアメタル層上に形成された配線用のC
    uまたはCu合金層と、前記CuまたはCu合金層と前
    記バリアメタル層との第1の界面にできる空孔を減らす
    ために、前記第1の界面に存在している、前記Cuとの
    化合物を形成した空孔低減化合物層とを備える銅配線を
    少なくとも一層以上含んだことを特徴とする多層配線構
    造。
  33. 【請求項33】 一の層の下層配線層と、前記下層配線
    層の上方に位置し、前記一の層とは別の上層配線層と、
    前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するビアホー
    ルとを具備する配線群を有する多層配線構造であって、 前記配線群が、配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層の上に形成された前記Cuま
    たはCu合金層を保護絶縁する絶縁キャップ層と、 前記CuまたはCu合金層と前記絶縁キャップ層との第
    2の界面にできる空孔を減らすために、前記第2の界面
    に析出している前記Cu中に添加された空孔低減不純物
    とを備える銅配線を少なくとも一層以上含んだことを特
    徴とする多層配線構造。
  34. 【請求項34】 一の層の下層配線層と、前記下層配線
    層の上方に位置し、前記一の層とは別の上層配線層と、
    前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するビアホー
    ルとを具備する配線群を有する多層配線構造であって、 前記配線群が、配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層の上に形成された前記Cuま
    たはCu合金層を保護絶縁する絶縁キャップ層と、 前記CuまたはCu合金層と前記絶縁キャップ層との第
    2の界面にできる空孔を減らすために、前記第2の界面
    にて、前記Cuと固溶する前記Cu中に添加された空孔
    低減不純物とを備える銅配線を少なくとも一層以上含ん
    だことを特徴とする多層配線構造。
  35. 【請求項35】 一の層の下層配線層と、前記下層配線
    層の上方に位置し、前記一の層とは別の上層配線層と、
    前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するビアホー
    ルとを具備する配線群を有する多層配線構造であって、 前記配線群が、配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層の上に形成された前記Cuま
    たはCu合金層を保護絶縁する絶縁キャップ層と、 前記CuまたはCu合金層と前記絶縁キャップ層との第
    2の界面にできる空孔を減らすために、前記第2の界面
    に存在している、前記Cuを非晶質化した空孔低減非晶
    質層とを備える銅配線を少なくとも一層以上含んだこと
    を特徴とする多層配線構造。
  36. 【請求項36】 一の層の下層配線層と、前記下層配線
    層の上方に位置し、前記一の層とは別の上層配線層と、
    前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するビアホー
    ルとを具備する配線群を有する多層配線構造であって、 前記配線群が、配線用の溝の上に形成されたバリアメタ
    ル層と、 前記バリアメタル層上に形成された配線用のCuまたは
    Cu合金層と、 前記CuまたはCu合金層の上に形成された前記Cuま
    たはCu合金層を保護絶縁する絶縁キャップ層と、 前記CuまたはCu合金層と前記絶縁キャップ層との第
    2の界面にできる空孔を減らすために、前記第2の界面
    に存在し、前記Cuとの化合物を形成した空孔低減化合
    物層とを備える銅配線を少なくとも一層以上含んだこと
    を特徴とする多層配線構造。
  37. 【請求項37】 Cu中に添加された不純物が、Nb,
    Ta,Si,RuおよびVのいずれか1つからなる請求
    項29、30、33または34項に記載の多層配線構
    造。
  38. 【請求項38】 前記多層配線構造は、シングルダマシ
    ンである請求項29至37のずれか1項に記載の多層配
    線構造。
  39. 【請求項39】 前記多層配線構造は、デュアルダマシ
    ンである請求項29至37のいずれか1項に記載の多層
    配線構造。
  40. 【請求項40】 前記デュアルダマシンは、ビアを開口
    してから配線用の溝を形成するプロセスであるビアファ
    ーストプロセスで製造される請求項39項に記載の多層
    配線構造。
  41. 【請求項41】 前記デュアルダマシンは、配線用の溝
    を形成してからビアを開口するプロセスであるトレンチ
    ファーストプロセスで製造される請求項39項に記載の
    多層配線構造。
  42. 【請求項42】 配線用の溝の上に形成されたバリアメ
    タル層と、このバリアメタル層上に形成された配線用の
    CuまたはCu合金層とを有する銅配線の製造方法を、
    配線の少なくとも一層を製造する際に適用した多層配線
    構造の製造方法であって、 前記配線用の前記溝の上に、バリアメタルをスパッタし
    た後、前記Cuや前記Cu合金層と前記バリアメタル層
    との第1の界面にできる空孔を減らすための空孔低減不
    純物を前記バリアメタルにイオン注入し、熱処理を行っ
    て、シードとなるCuをスパッタした後、その上に配線
    となるCuを堆積させ、前記1の界面近傍に、前記空孔
    低減不純物を析出させる銅配線の製造方法を、前記配線
    の少なくとも一層を製造する際に適用したことを特徴と
    した多層配線構造の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記空孔低減不純物を前記Cuと固溶させることを特徴
    とした請求項42記載の多層配線構造の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍の前
    記Cuを非晶質化させることを特徴とした請求項42記
    載の多層配線構造の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記第1の界面近傍の前記Cuとの化合物を形成させる
    ことを特徴とした請求項42記載の多層配線構造の製造
    方法。
  46. 【請求項46】 配線用の溝の上に形成されたバリアメ
    タル層と、このバリアメタル層上に形成された配線用の
    CuまたはCu合金層とを有する銅配線の製造方法を、
    配線の少なくとも一層を製造する際に適用した多層配線
    構造の製造方法であって、 前記配線用の前記溝の上に、バリアメタルをスパッタし
    た後、前記Cuや前記Cu合金層と前記バリアメタル層
    との第1の界面にできる空孔を減らすための空孔低減不
    純物を、固相で堆積させた後で熱拡散させ、シードとな
    るシードCuをスパッタした後、前記シードCu上に配
    線となるCuを堆積させ、前記第1の界面近傍に、前記
    空孔低減不純物を析出させる銅配線の製造方法を、前記
    配線の少なくとも一層を製造する際に適用したことを特
    徴とした多層配線構造の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記空孔低減不純物を前記Cuと固溶させることを特徴
    とした請求項46記載の多層配線構造の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記第1の界面近傍の前記Cuとの化合物を形成させる
    ことを特徴とした請求項46記載の多層配線構造の製造
    方法。
  49. 【請求項49】 配線用の溝の上に形成されたバリアメ
    タル層と、このバリアメタル層上に形成された配線用の
    CuまたはCu合金層とを有する銅配線の製造方法を、
    配線の少なくとも一層を製造する際に適用した多層配線
    構造の製造方法であって、 前記配線用の前記溝の上に、バリアメタルをスパッタし
    た後、シードとなるシードCuをスパッタし、前記Cu
    または前記Cu合金層と前記バリアメタル層との第1の
    界面にできる空孔を減らすための空孔低減不純物を前記
    シードにイオン注入し、熱処理を行い、前記シードCu
    上に配線となるCuを堆積させ、前記第1の界面近傍
    に、前記空孔低減不純物を析出させる銅配線の製造方法
    を、前記配線の少なくとも一層を製造する際に適用した
    ことを特徴とした多層配線構造の製造方法。
  50. 【請求項50】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記空孔低減不純物を前記Cuと固溶させることを特徴
    とした請求項49記載の多層配線構造の製造方法。
  51. 【請求項51】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍の前
    記Cuを非晶質化させることを特徴とした請求項49記
    載の多層配線構造の多層配線構造の製造方法。
  52. 【請求項52】 前記第1の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第1の界面近傍に、
    前記第1の界面近傍の前記Cuとの化合物を形成させる
    ことを特徴とした請求項49記載の多層配線構造の製造
    方法。
  53. 【請求項53】 配線用の溝の上に形成されたバリアメ
    タル層と、このバリアメタル層上に形成された配線用の
    CuまたはCu合金層と、前記CuまたはCu合金層の
    上に形成された前記CuまたはCu合金層を保護絶縁す
    る絶縁キャップ層とを有する銅配線の製造方法を、配線
    の少なくとも一層を製造する際に適用した多層配線構造
    の製造方法であって、 配線面に形成された配線用の溝にCuまたはCu合金を
    埋め込み、化学的機械的研磨法等を用いて配線を形成し
    た後、前記Cuまたは前記Cu合金層と前記絶縁キャッ
    プ層との第2の界面にできる空孔を減らすための空孔低
    減不純物をイオン注入し熱処理を行い、前記配線表面に
    洗浄処理を施し、前記Cuの自然酸化物層を除去した
    後、キャップ層をスパッタで堆積することにより、前記
    第2の界面近傍に、前記空孔低減不純物を析出させる銅
    配線の製造方法を、前記配線の少なくとも一層を製造す
    る際に適用したことを特徴とした多層配線構造の製造方
    法。
  54. 【請求項54】 前記第2の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第2の界面近傍に、
    前記空孔低減不純物を前記Cuと固溶させることを特徴
    とした請求項53記載の多層配線構造の製造方法。
  55. 【請求項55】 前記第2の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第2の界面近傍の前
    記Cuを非晶質化させることを特徴とした請求項53記
    載の多層配線構造の製造方法。
  56. 【請求項56】 前記第2の界面近傍に、前記空孔低減
    不純物を析出させる代わりに、前記第2の界面近傍に、
    前記第2の界面近傍の前記Cuとの化合物を形成させる
    ことを特徴とした請求項53記載の多層配線構造の製造
    方法。
  57. 【請求項57】 前記空孔低減不純物をイオン注入し熱
    処理する代わりに、前記空孔低減不純物を固相で堆積さ
    せた後で熱拡散させるようにする請求項53、54また
    は56記載の多層配線構造の製造方法。
  58. 【請求項58】 配線表面に洗浄処理を施してCuの自
    然酸化物層を除去する工程を、配線が形成された後に行
    い、その後、前記空孔低減不純物をイオン注入する請求
    項53、54、55または56記載の多層配線構造の製
    造方法。
  59. 【請求項59】 配線表面に洗浄処理を施してCuの自
    然酸化物層を除去する工程を、配線が形成された後に行
    い、その後、前記空孔低減不純物を固相で堆積させる請
    求項57記載の多層配線構造の製造方法。
  60. 【請求項60】 前記空孔低減不純物が、Nb,Ta,
    Si,RuおよびVのいずれか1つからなる請求項42
    乃至59のうちの1項に記載の多層配線構造の製造方
    法。
  61. 【請求項61】 前記多層配線構造は、シングルダマシ
    ン方法で形成された請求項42乃至60のいずれか1項
    に記載の多層配線構造の製造方法。
  62. 【請求項62】 前記多層配線構造は、デュアルダマシ
    ン方法で形成された請求項42乃至50のいずれか1項
    に記載の多層配線構造の製造方法。
  63. 【請求項63】 前記デュアルダマシンは、ビアを開口
    してから配線用の溝を形成するプロセスであるビアファ
    ーストプロセスで形成された請求項62に記載の多層配
    線構造の製造方法。
  64. 【請求項64】 前記デュアルダマシンは、配線用の溝
    を形成してからビアを開口するプロセスであるトレンチ
    ファーストプロセスで形成された請求項62項に記載の
    多層配線構造の製造方法。
JP2002375606A 2001-12-25 2002-12-25 銅配線構造およびその製造方法 Pending JP2003257979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375606A JP2003257979A (ja) 2001-12-25 2002-12-25 銅配線構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-392399 2001-12-25
JP2001392399 2001-12-25
JP2002375606A JP2003257979A (ja) 2001-12-25 2002-12-25 銅配線構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257979A true JP2003257979A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28677090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375606A Pending JP2003257979A (ja) 2001-12-25 2002-12-25 銅配線構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003257979A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085983A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005251991A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US6972491B2 (en) 2003-12-05 2005-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including multi-layered interconnection and method of manufacturing the device
WO2006001356A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
WO2006093023A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
JP2007220744A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7459786B2 (en) 2004-06-18 2008-12-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2009099585A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Panasonic Corp 埋め込み配線の形成方法
JP2009302570A (ja) * 2009-09-18 2009-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010045161A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100970153B1 (ko) * 2007-02-15 2010-07-14 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5310721B2 (ja) * 2008-06-18 2013-10-09 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2018190817A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Intel Corporation Integrated circuit interconnects
US10276515B2 (en) 2015-09-25 2019-04-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Mounting component, wiring substrate, electronic device and manufacturing method thereof

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499390B2 (ja) * 2003-09-09 2010-07-07 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005085983A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6972491B2 (en) 2003-12-05 2005-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including multi-layered interconnection and method of manufacturing the device
US7768127B2 (en) 2003-12-05 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including multi-layered interconnection and method of manufacturing the device
JP2005251991A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7459786B2 (en) 2004-06-18 2008-12-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
WO2006001356A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US8188600B2 (en) 2004-06-24 2012-05-29 Nec Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2006093023A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
KR100896159B1 (ko) 2005-03-02 2009-05-11 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4676350B2 (ja) * 2006-02-14 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007220744A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100970153B1 (ko) * 2007-02-15 2010-07-14 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7868456B2 (en) 2007-02-15 2011-01-11 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009099585A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Panasonic Corp 埋め込み配線の形成方法
JP5310721B2 (ja) * 2008-06-18 2013-10-09 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2010045161A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009302570A (ja) * 2009-09-18 2009-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US10276515B2 (en) 2015-09-25 2019-04-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Mounting component, wiring substrate, electronic device and manufacturing method thereof
US10672722B2 (en) 2015-09-25 2020-06-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Mounting component and electronic device
WO2018190817A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Intel Corporation Integrated circuit interconnects
US11018054B2 (en) 2017-04-12 2021-05-25 Intel Corporation Integrated circuit interconnects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315084B2 (en) Copper interconnection and the method for fabricating the same
US7858519B2 (en) Integrated circuit and manufacturing method of copper germanide and copper silicide as copper capping layer
US5843843A (en) Method for forming a wiring layer a semiconductor device
US6607982B1 (en) High magnesium content copper magnesium alloys as diffusion barriers
US7157370B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20070145591A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therof
JP2003257979A (ja) 銅配線構造およびその製造方法
JP4390367B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1449248A2 (en) Method of implantation after copper seed deposition
JPWO2004053971A1 (ja) 配線用銅合金、半導体装置、配線の形成方法及び半導体装置の製造方法
TW201030855A (en) Method for improving electromigration lifetime of copper interconnection by extended post anneal
EP2162906B1 (en) A method for producing a copper contact
SG188903A1 (en) Discontinuous/non-uniform metal cap structure and process for interconnect integration
US6372645B1 (en) Methods to reduce metal bridges and line shorts in integrated circuits
JP2006303062A (ja) 半導体装置の製造方法
US6992004B1 (en) Implanted barrier layer to improve line reliability and method of forming same
US6861349B1 (en) Method of forming an adhesion layer with an element reactive with a barrier layer
US7235884B1 (en) Local control of electrical and mechanical properties of copper interconnects to achieve stable and reliable via
JP2004031866A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001284358A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6656836B1 (en) Method of performing a two stage anneal in the formation of an alloy interconnect
US8709939B2 (en) Semiconductor device having a multilevel interconnect structure and method for fabricating the same
US20070072413A1 (en) Methods of forming copper interconnect structures on semiconductor substrates
JP2004079835A (ja) 半導体装置の製造方法
US6979642B1 (en) Method of self-annealing conductive lines that separates grain size effects from alloy mobility

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324