JP2001284358A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2001284358A
JP2001284358A JP2000096474A JP2000096474A JP2001284358A JP 2001284358 A JP2001284358 A JP 2001284358A JP 2000096474 A JP2000096474 A JP 2000096474A JP 2000096474 A JP2000096474 A JP 2000096474A JP 2001284358 A JP2001284358 A JP 2001284358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
barrier layer
layer
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000096474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005295B2 (ja
Inventor
Hisaya Sakai
久弥 酒井
Noriyoshi Shimizu
紀嘉 清水
Nobuyuki Otsuka
信幸 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000096474A priority Critical patent/JP4005295B2/ja
Publication of JP2001284358A publication Critical patent/JP2001284358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005295B2 publication Critical patent/JP4005295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗の増加を抑制し、かつ下地表面との密着
性の高い銅配線を形成することが可能な半導体装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】 開口を有する絶縁膜が、表面上に形成さ
れた半導体基板を準備する。絶縁膜の表面及び開口の内
面を覆うように、TaもしくはTaNからなるバリア層
を形成する。このバリア層は、基板温度200℃以上の
条件でスパッタリングにより形成されるか、または基板
温度200℃未満の条件でスパッタリングにより堆積し
た後に200℃以上の温度で熱処理して形成されるか、
または基板温度200℃以上の条件でTa膜をスパッタ
リングにより堆積した後に該Ta膜を窒素プラズマに晒
して窒化して形成される。バリア層の上に、銅からなる
シード層を形成する。シード層の上に、銅からなる導電
膜を、めっきにより形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に銅からなる導電膜を、めっきにより形
成する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積化され微細化された半導体集積回
路装置の配線材料として、低抵抗で高いエレクトロマイ
グレーション耐性を有する銅(Cu)が注目されてい
る。以下、従来の銅配線の形成方法について説明する。
【0003】半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、この
層間絶縁膜にビアホールや配線溝を形成する。層間絶縁
膜の上面、及びビアホールや配線溝の内面を、バリア層
で覆う。バリア層上に銅からなるシード層を形成する。
このシード層上に銅膜を電解めっきにより形成する。層
間絶縁膜の上面が露出するまで化学機械研磨(CMP)
を行い、ビアホールや配線溝内に銅膜の一部を残す。こ
のような配線の形成方法は、ダマシン法と呼ばれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のバリア層の材料
として、例えばタンタル(Ta)や窒化タンタル(Ta
N)等が用いられる。このとき、バリア層とシード層と
の界面の密着性が十分でないため、研磨時に生ずる機械
的応力により、めっきされた銅膜が剥離しやすい。
【0005】また、バリア層上にシード層を形成する際
に、銅の凝集現象が生じ、シード層のカバレッジ率が低
下する。カバレッジ率の低いシード層上に銅をめっきす
ると、銅膜中に空孔が生じやすい。めっき前にバリア層
が露出していると、バリア層の表面がめっき液に接触し
てしまい、バリア層と銅膜との界面が劣化する。銅膜中
の空孔や界面の劣化は、銅配線の信頼性低下の原因にな
る。
【0006】特開平11−238794号公報に、銅配
線の信頼性を高めることができる配線形成方法が開示さ
れている。この方法によると、層間絶縁膜の上面を密着
層で覆い、密着層と層間絶縁膜との積層構造にビアホー
ルを形成する。露出している表面をバリア層で覆い、異
方性エッチングを行う。この異方性エッチングにより、
ビアホールの底面及び密着層の表面上に堆積しているバ
リア層が除去され、ビアホールの側面上にのみバリア層
が残る。この状態で、銅からなるシード層を形成し、さ
らに、銅配線層をめっきにより形成する。
【0007】ところが、この方法では、密着層を形成し
た後、シード層を形成するまでに、ビアホールの形成工
程及び異方性エッチングの工程が行われる。従って、密
着層の表面が大気に晒されることになる。密着層の表面
が一旦大気に晒されると、密着層としての機能が低下し
十分な効果を発揮できなくなる。
【0008】本発明の目的は、抵抗の増加を抑制し、か
つ下地表面との密着性の高い銅配線を形成することが可
能な半導体装置の製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、開口を有する絶縁膜が、表面上に形成された半導体
基板を準備する工程と、前記絶縁膜の表面及び前記開口
の内面を覆うように、TaもしくはTaNからなるバリ
ア層を形成する工程であって、該バリア層を、基板温度
200℃以上の条件でスパッタリングにより形成する
か、または基板温度200℃未満の条件でスパッタリン
グにより堆積した後に200℃以上の温度で熱処理して
形成するか、または基板温度200℃以上の条件でTa
膜をスパッタリングにより堆積した後に該Ta膜を窒素
プラズマに晒して窒化して形成する工程と、前記バリア
層の上に、銅からなるシード層を形成する工程と、前記
シード層の上に、銅からなる導電膜を、めっきにより形
成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0010】上述の条件で形成したバリア層は、比較的
高い結晶性を有する。その上にシード層を形成すると、
成長時の銅の凝集を抑制することができる。さらに、導
電膜の密着性を高めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明の第1の
実施例による半導体装置の製造方法について説明する、
図1(A)に示すように、シリコン基板1の表面上に、
酸化シリコンからなる絶縁膜2を、例えば化学気相成長
(CVD)により形成する。絶縁膜2の表面上に、窒化
タンタル(TaN)からなる厚さ30nmのバリア層3
を形成する。バリア層3の形成は、Taのターゲットを
ArとN2との混合ガスを用いてスパッタリングするこ
とにより行われる。なお、成膜時の基板温度を50〜2
50℃の範囲内で変化させて複数の試料を作製した。
【0012】バリア層3の表面上に、銅(Cu)からな
る厚さ100〜300nmのシード層4を形成する。シ
ード層4の形成は、基板温度を100℃とし、Cuのタ
ーゲットをArガスを用いてスパッタリングすることに
より行われる。シード層4の表面上に、Cuからなる導
電膜5を電解めっきにより形成する。
【0013】図1(B)は、TaNからなるバリア層3
のX線回折による分析結果を示す。横軸は、バリア層3
の成膜時の基板温度を単位「℃」で表し、左縦軸は、T
aNの(101)面に対応する回折光の強度を単位「c
ps」で表し、右縦軸は、TaNの(101)面のロッ
キングカーブの半値幅を単位「度」で表す。図中の黒丸
が回折光の強度を示し、黒四角がロッキングカーブの半
値幅を示す。
【0014】バリア層3の成膜温度を150℃以下とし
て作製した試料においては、回折光の強度が低く、成膜
温度を200℃以上として作製した試料においては、回
折光の強度が高いことがわかる。また、回折光の強度が
高くなるに従って、ロッキングカーブの半値幅が小さく
なっている。この分析結果から、基板温度を200℃以
上にしてバリア層3を形成することにより、バリア層3
の結晶性が高められることがわかる。
【0015】図1(C)は、基板温度300℃で成膜し
たTaNバリア層3の上に、基板温度を100℃として
スパッタリングにより形成した厚さ10nmの銅膜の表
面の電子顕微鏡写真をスケッチした図である。参考のた
めに、図1(D)に、室温で成膜したTaN膜の上に、
図1(C)の場合と同一の条件で形成した銅膜の表面の
顕微鏡写真をスケッチした図を示す。
【0016】図1(C)及び(D)のハッチを付した部
分が、銅膜の形成されている部分に相当し、ハッチを付
していない部分には、下地のバリア層3が露出してい
る。図1(C)の場合は、基板面内方向への成長が促進
されていることがわかる。これは、下地のTaNからな
るバリア層3の結晶性が高いため、バリア層3の表面の
濡れ性が高くなり、Cuの凝集が抑制されたためと考え
られる。
【0017】TaNからなるバリア層3の成膜温度を2
00℃以上としてTaNの結晶性を高めることにより、
バリア層3とシード層4との密着性が高まると予測され
る。実際に、バリア層3の成膜温度を200℃として作
製した複数の試料のテープテストを行ったところ、銅か
らなる導電膜5の剥がれは生じなかった。これに対し、
成膜温度を25℃として作製した複数の試料のテープテ
ストを行ったところ、約70%の試料で導電膜5の剥が
れが生じた。
【0018】上述のように、TaNからなるバリア層3
の成膜温度を200℃以上とすることにより、Cuから
なる導電膜5の密着性を高めることができる。また、シ
ード層4を形成する際のCuの凝集を抑制できるため、
導電膜5内の空孔の発生を防止することができる。
【0019】上記第1の実施例では、バリア層3の成膜
温度を200℃としたが、成膜温度を200℃未満と
し、成膜後に熱処理を行ってTaNの結晶性を高めても
よいであろう。
【0020】図2に、室温で成膜し、その後熱処理を行
ったTaN膜のX線回折による分析結果を示す。横軸
は、成膜後の熱処理温度を単位「℃」で表し、左縦軸
は、TaNの(101)面に対応する回折光の強度を単
位「cps」で表し、右縦軸は、(101)面のロッキ
ングカーブの半値幅を単位「度」で表す。図中の黒丸が
回折光の強度を示し、黒四角がロッキングカーブの半値
幅を示す。
【0021】成膜後の熱処理温度を200℃以上とする
と、TaN膜の結晶性が高まっていることがわかる。な
お、熱処理時間は、いずれの場合も10分である。
【0022】実際に、TaN膜を室温で堆積し、その後
200℃で10分間の熱処理を行ってバリア層3を形成
した複数の試料についてテープテストを行ったところ、
導電膜5の剥がれは生じなかった。TaN膜を成膜した
後に、200℃以上の温度で熱処理を行ってバリア層を
形成しても、上記第1の実施例の場合と同様の効果を得
られることがわかる。
【0023】上記第1の実施例では、反応性スパッタリ
ングによりTaNからなるバリア層3を形成したが、以
下に示す他の方法で形成してもよい。例えば、基板温度
を200℃以上としてTa膜をスパッタリングにより形
成し、このTa膜を窒素プラズマに晒して窒化すること
によってTaN膜を形成してもよい。
【0024】また、バリア層3としてTaNの代わりに
Taを用いてもよい。この場合、Ta膜の成膜温度を2
00℃以上とするか、もしくは成膜後に200℃以上の
熱処理を行うことにより、第1の実施例の場合と同様の
効果が確認された。
【0025】次に、図3及び図4を参照して、第2の実
施例による半導体装置の製造方法について説明する。
【0026】図3(A)は、第2の実施例による方法で
作製された積層構造の断面図を示す。バリア層3とシー
ド層4との間にジルコニウム(Zr)からなる厚さ10
nmの密着層6が配置されている。その他の構成は、図
1(A)に示した第1の実施例の場合と同様である。密
着層6の形成は、基板温度を室温とし、Zrのターゲッ
トをArガスを用いてスパッタリングすることにより行
われる。TaNからなるバリア層3を、基板加熱を行っ
て成膜した試料と、室温でTaN膜を形成し、その後熱
処理を行ってバリア層3を形成した試料とを作製した。
【0027】図3(B)は、これらの試料の密着層6
を、X線回折により分析した結果を示す。横軸は、バリ
ア層3の成膜温度もしくはTaN膜の熱処理温度を単位
「℃」で表し、縦軸は、Zrの(101)面に対応する
回折光の強度を単位「cps」で表す。図中の黒丸が、
基板加熱を行ってバリア層3を形成した試料に対応し、
黒四角が、TaN膜の成膜後に熱処理を行ってバリア層
3を形成した試料に対応する。バリア層3の成膜温度を
200℃以上とするか、または成膜後の熱処理温度を2
00℃以上とすることにより、Zrからなる密着層の結
晶性が高まっていることがわかる。
【0028】図3(C)及び(D)は、密着層6の表面
上に、厚さが10nmになるように銅膜を形成した場合
の基板表面の電子顕微境写真をスケッチした図を示す。
図3(C)は、TaNからなるバリア層3の成膜温度を
300℃とした場合のものであり、図3(D)は、バリ
ア層3の成膜温度を室温とした場合である。
【0029】図3(C)及び(D)のハッチを付した部
分が、銅膜の形成されている部分に相当し、ハッチを付
していない部分に、下地の密着層6が露出している。図
3(C)の場合は、基板面内方向への成長が促進されて
いることがわかる。これは、下地のZrからなる密着層
6の結晶性が高いために、Cuの凝集が抑制されたため
と考えられる。
【0030】図4は、密着層6上に、厚さが10nmに
なるように銅膜を形成した試料のシート抵抗の、成膜温
度依存性を示す。横軸は、銅膜の成膜温度を単位「℃」
で表し、縦軸は、シート抵抗を単位「Ω/□」で表す。
図中の白丸は、バリア層3の成膜温度を300℃とした
試料に対応し、黒丸は、バリア層3の成膜温度を室温と
した場合に対応する。
【0031】銅膜の成膜温度が120℃以下の場合に
は、両者に差は見られない。銅膜の成膜温度を約170
℃とすると、バリア層3を室温で成膜した試料の銅膜の
シート抵抗が、バリア層3を300℃で成膜した試料の
銅膜のシート抵抗よりも高くなっている。シート抵抗が
増加したのは、銅膜の成膜時に個々のCu結晶の凝集が
大きくなり、結晶粒同士の接触面積が小さくなったため
と考えられる。
【0032】バリア層3の成膜温度を300℃とした場
合には、図3(B)に示したように、密着層6の結晶性
が高くなる。これにより、銅膜の成膜時における密着層
6の表面の濡れ性が高くなり、Cuの凝集が抑制される
ため、抵抗の増加が見られなかったと考えられる。
【0033】図3(C)及び図4では、バリア層3の成
膜温度を300℃とした場合を示したが、バリア層3の
成膜温度を200℃以上とすればバリア層3の結晶性が
高まるため、同様の効果が得られるであろう。
【0034】上述の分析結果から、密着層6の結晶性を
高めることにより、密着層6とシード層4との密着性が
高まると予測される。実際に、バリア層3の成膜温度を
200℃として作製した複数の試料のテープテストを行
ったところ、銅からなる導電膜5の剥がれは生じなかっ
た。これに対し、成膜温度を25℃として作製した複数
の試料のテープテストを行ったところ、約80%の試料
で導電膜5の剥がれが生じた。
【0035】上述のように、TaNからなるバリア層3
の成膜温度を200℃以上とすることにより、その上の
密着層6の結晶性が高まり、Cuからなる導電膜5の密
着性を高めることができる。また、シード層4を形成す
る際のCuの凝集を抑制できるため、導電膜5内の空孔
の発生を防止することができる。
【0036】上記第2の実施例では、密着層6を形成し
た後、基板を大気に晒すことなくシード層4を連続的に
成膜することが可能である。このため、密着層6の表面
の酸化による密着性の低下を防止することができる。
【0037】一般に、Cuと密着性の高い金属は、熱処
理によって銅内に拡散し合金を形成しやすい。合金が形
成されると、銅膜の抵抗が低下してしまう。ところが、
第2の実施例で用いたZrの、Cuに対する固溶限は約
0.15重量%であり、非常に小さい。このため、密着
層6を形成するZrが導電膜5内へ拡散する量は少な
い。従って、Zrからなる密着層6を銅膜に直接接触さ
せても、合金化による抵抗の上昇は小さい。
【0038】上記実施例では、密着層6としてZrを用
いたが、ZrNを用いてもよい。その他に、Cuへの固
溶限の小さい材料、例えばCd、Ag、Pb等を用いて
もよい。また、Znは、Cuへの固溶限が比較的大きな
材料であるが、Cuと合金化しても抵抗の増加は少な
い。このため、密着層としてZnを用いてもよいであろ
う。また、上記第2の実施例では、バリア層3としてT
aNを用いたが、TaNの代わりにTaを用いても同様
の効果を得られることが確認された。
【0039】本発明者らの実験によると、TaN膜上に
Cu膜を形成する場合、TaN膜中のNの組成比を高く
すると、両者の密着性が高まることがわかった。従っ
て、図1(A)に示すTaNからなるバリア層3のうち
シード層4側の部分におけるNの組成比を、基板側の部
分におけるNの組成比よりも高くすることにより、密着
性をより高めることができる。
【0040】このような組成比の分布を有するバリア層
3は、Ta膜を形成した後に、このTa膜を窒化するこ
とによって得られる。また、Taのターゲットを、Ar
とN 2との混合ガス中でスパッタリングする場合、N2
スの分圧比を徐々に高めることによっても、このような
バリア層3を形成することができる。
【0041】次に、図5を参照し、上記第1及び第2の
実施例による半導体装置の製造方法を適用して、ダマシ
ン法により銅配線を形成する方法を説明する。
【0042】図5(A)に示すように、酸化シリコンか
らなる層間絶縁膜20の上層部の一部に配線21が形成
されている。配線21及び層間絶縁膜20の表面を覆う
ように酸化シリコンからなる層間絶縁膜22を堆積す
る。層間絶縁膜22の堆積は、例えば、CVDにより行
う。
【0043】図5(B)に示すように、層間絶縁膜22
に、配線21の表面の一部を露出させるビアホール23
を形成する。
【0044】図5(C)に示すように、層間絶縁膜22
に、ビアホール23と部分的に重なる配線用の溝25を
形成する。配線溝25は、層間絶縁膜22の厚さよりも
浅い。溝25の底面の一部にビアホール23が開口す
る。ビアホール23及び配線溝25の形成は、例えばエ
ッチングガスとしてCF4を用いたドライエッチングに
より行う。
【0045】図5(D)に示すように、ビアホール23
と配線溝25の内面、及び層間絶縁膜22の表面上に、
バリア層30を形成する。バリア層30の形成は、図1
(A)の第1の実施例で説明したバリア層3の形成と同
様の方法で行う。バリア層30の表面上に、Cuからな
るシード層31を形成する。シード層31の形成は、図
1(A)のシード層4の形成と同様の方法で行う。シー
ド層31の上に、Cuからなる導電層32を、電解めっ
きにより形成する。
【0046】図5(E)に示すように、バリア層30か
ら導電層32までの積層構造のうち不要な部分をCMP
により除去し、表面を平坦化する。ビアホール23及び
配線溝25内にのみ、バリア層30a、シード層31
a、及び導電層32aが残る。このようにして、バリア
層30a、シード層31a、及び導電層32aからなる
配線35が形成される。導電層32の密着性が高いた
め、CMP時における導電層32の剥がれを防止でき
る。
【0047】なお、図3(A)に示した第2の実施例の
場合のように、バリア層30とシード層31との間に、
Zr等からなる密着層を配置してもよい。
【0048】図6は、上記実施例による銅配線の形成方
法を適用した半導体装置の断面図を示す。シリコン基板
50の表面にフィールド酸化膜52が形成され、活性領
域が画定されている。活性領域内に、MOSFET51
が形成されている。この基板の表面上に、5層の配線層
61A〜61Eが形成されている。各配線層は、それぞ
れ層間絶縁膜60A〜60Eにより相互に絶縁されてい
る。層間絶縁膜60A〜60Eの各々とそれに対応する
配線層61A〜61Eは、図5で説明した層間絶縁膜2
2及び銅配線35の形成と同様の方法で形成される。
【0049】各配線層61A〜61Eは、Al配線に比
べて低抵抗であるため、信号伝搬速度を速くし、処理速
度の高速化を図ることができる。さらに、高いエレクト
ロマイグレーション耐性を得ることができるため、半導
体装置の信頼性を向上させることが可能になる。
【0050】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
TaもしくはTaNからなるバリア層の結晶性を高める
ことにより、その上に形成する銅膜の密着性を高めるこ
とができる。この銅膜をダマシン法に適用する場合、C
MP時の銅膜の剥がれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は、第1の実施例による半導体装置
の製造方法により作製された積層構造の断面図であり、
図1(B)は、バリア層のX線回折の結果を示すグラフ
であり、図1(C)は、第1の実施例によるバリア層上
に銅膜を形成した場合の基板表面の顕微鏡写真をスケッ
チした図であり、図1(D)は、参考例によるバリア層
上に銅膜を形成した場合の基板表面の顕微鏡写真をスケ
ッチした図である。
【図2】第1の実施例の変形例による方法で作製したバ
リア層のX線回折結果を示すグラフである。
【図3】図3(A)は、第2の実施例による半導体装置
の製造方法により作製された積層構造の断面図であり、
図3(B)は、密着層のX線回折の結果を示すグラフで
あり、図3(C)は、第2の実施例による密着層上に銅
膜を形成した場合の基板表面の顕微鏡写真をスケッチし
た図であり、図1(D)は、参考例による密着層上に銅
膜を形成した場合の基板表面の顕微鏡写真をスケッチし
た図である。
【図4】第2の実施例及び比較例による方法で作製した
密着層上に銅膜を堆積した状態におけるシート抵抗を示
すグラフである。
【図5】ダマシン法による銅配線の形成方法を説明する
ための配線層の断面図である。
【図6】ダマシン法で形成した多層配線を有する半導体
装置の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁膜 3 バリア層 4 シード層 5 導電膜 6 密着層 20、22 層間絶縁膜 21 下層配線 23 ビアホール 30 バリア層 31 シード層 32 導電層 35 配線 50 シリコン基板 51 MOSFET 52 フィールド酸化膜 60A〜60E 層間絶縁膜 61A〜61E 配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 信幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB17 BB32 BB38 CC01 DD37 DD42 DD52 FF17 FF18 FF22 HH08 HH16 5F033 HH07 HH11 HH14 HH17 HH21 HH32 JJ07 JJ11 JJ14 JJ17 JJ21 JJ32 KK01 KK07 KK11 KK14 KK17 KK21 KK32 LL09 MM02 MM08 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP16 PP27 QQ09 QQ11 QQ37 QQ48 QQ73 QQ90 RR04 SS11 WW03 XX10 XX24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を有する絶縁膜が、表面上に形成さ
    れた半導体基板を準備する工程と、 前記絶縁膜の表面及び前記開口の内面を覆うように、T
    aもしくはTaNからなるバリア層を形成する工程であ
    って、該バリア層を、基板温度200℃以上の条件でス
    パッタリングにより形成するか、または基板温度200
    ℃未満の条件でスパッタリングにより堆積した後に20
    0℃以上の温度で熱処理して形成するか、または基板温
    度200℃以上の条件でTa膜をスパッタリングにより
    堆積した後に該Ta膜を窒素プラズマに晒して窒化して
    形成する工程と、 前記バリア層の上に、銅からなるシード層を形成する工
    程と、 前記シード層の上に、銅からなる導電膜を、めっきによ
    り形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記バリア層を形成する工程の後、前記
    シード層を形成する工程の前に、さらに、前記バリア層
    の表面上に、Zr、Cd、Ag、Pb、Zn、ZrNか
    らなる群より選択された少なくとも一つの材料からなる
    密着層を形成する工程を含み、前記シード層を形成する
    工程において、該シード層を前記密着層上に形成する請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板を準備する工程が、 半導体基板の表面上に、絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に開口を形成し、該開口の底面に導電性領域
    を露出させる工程とを含み、 前記導電膜を形成する工程の後、さらに、前記半導体基
    板上に形成されている膜を研磨し、前記絶縁膜の上面を
    露出させるとともに、前記開口内に、前記導電膜の一部
    を残す工程を有する請求項1または2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記バリア層を形成する工程において、
    Taをターゲットとし、スパッタガスとしてアルゴンと
    窒素とを含む混合ガスを用い、成膜終了時におけるスパ
    ッタガス中の窒素分圧が、成膜開始時における窒素分圧
    よりも高くなるように制御して成膜を行う請求項1〜3
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成され、部分的に開口が設けら
    れた絶縁膜と、 前記基板の上にTaNにより形成され、上面近傍におけ
    るNの組成比が基板との界面近傍におけるNの組成比よ
    りも大きいバリア層と、 前記バリア層の上に形成された銅からなる導電層とを有
    する半導体装置。
JP2000096474A 2000-03-31 2000-03-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4005295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096474A JP4005295B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096474A JP4005295B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284358A true JP2001284358A (ja) 2001-10-12
JP4005295B2 JP4005295B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18611241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096474A Expired - Fee Related JP4005295B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005295B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037558A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacturing method
WO2004083482A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Nikko Materials Co., Ltd. 銅合金スパッタリングターゲット及びその製造方法並びに半導体素子配線
JP2005286075A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
WO2010084759A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Tokyo Electron Limited Surface treatment for a fluorocarbon film
US8246764B2 (en) 2002-11-21 2012-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy sputtering target and semiconductor element wiring
JP2013534370A (ja) * 2010-08-20 2013-09-02 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体構造ならびに導電性材料を開口内に提供するための方法
US9896745B2 (en) 2002-01-30 2018-02-20 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy sputtering target and method for manufacturing the target
JP2019036586A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037558A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacturing method
US6900542B2 (en) 2000-11-02 2005-05-31 Fujitsu Limited Semiconductor device having increased adhesion between a barrier layer for preventing copper diffusion and a conductive layer, and method of manufacturing the same
US9896745B2 (en) 2002-01-30 2018-02-20 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy sputtering target and method for manufacturing the target
US10665462B2 (en) 2002-11-21 2020-05-26 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy sputtering target and semiconductor element wiring
US8246764B2 (en) 2002-11-21 2012-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy sputtering target and semiconductor element wiring
US7740721B2 (en) 2003-03-17 2010-06-22 Nippon Mining & Metals Co., Ltd Copper alloy sputtering target process for producing the same and semiconductor element wiring
CN100439558C (zh) * 2003-03-17 2008-12-03 日矿金属株式会社 铜合金溅射靶、其制造方法以及半导体元件布线
WO2004083482A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Nikko Materials Co., Ltd. 銅合金スパッタリングターゲット及びその製造方法並びに半導体素子配線
US9765425B2 (en) 2003-03-17 2017-09-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy sputtering target, process for producing the same and semiconductor element wiring
JP2005286075A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
KR101269925B1 (ko) 2009-01-22 2013-05-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US8765605B2 (en) 2009-01-22 2014-07-01 Tokyo Electron Limited Surface treatment for a fluorocarbon film
JP2012516065A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 東京エレクトロン株式会社 フッ化炭素膜の表面処理
WO2010084759A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Tokyo Electron Limited Surface treatment for a fluorocarbon film
CN102292798A (zh) * 2009-01-22 2011-12-21 东京毅力科创株式会社 氟碳化合物膜的表面处理
JP2013534370A (ja) * 2010-08-20 2013-09-02 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体構造ならびに導電性材料を開口内に提供するための方法
US9177917B2 (en) 2010-08-20 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US10121697B2 (en) 2010-08-20 2018-11-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions; and methods for providing electrically conductive material within openings
US10879113B2 (en) 2010-08-20 2020-12-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions; and methods for providing electrically conductive material within openings
JP2019036586A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005295B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229211B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6242808B1 (en) Semiconductor device with copper wiring and semiconductor device manufacturing method
US6057223A (en) Passivated copper conductive layers for microelectronic applications
JP3330495B2 (ja) 電気的相互接続用薄膜金属バリア層
US6538324B1 (en) Multi-layered wiring layer and method of fabricating the same
JP3353874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6153522A (en) Semiconductor device manufacturing method
US20040004288A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7101790B2 (en) Method of forming a robust copper interconnect by dilute metal doping
JP2002075994A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6331484B1 (en) Titanium-tantalum barrier layer film and method for forming the same
US20080042281A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
US20030022480A1 (en) Method of doping copper metallization
JP2002033323A (ja) 銅相互接続部を有する半導体デバイスの製造方法
JP4005295B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053077A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000208517A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930001311A (ko) 반도체 장치의 금속 배선층 형성방법
JP4221737B2 (ja) 金属配線製造方法
KR20030050062A (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
US7144812B2 (en) Method of forming copper wire
JPH11340330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0992649A (ja) 半導体装置の配線構造およびその製造方法
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3445557B2 (ja) チタン−タンタル障壁層薄膜及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees