JP4221737B2 - 金属配線製造方法 - Google Patents

金属配線製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221737B2
JP4221737B2 JP2001000041A JP2001000041A JP4221737B2 JP 4221737 B2 JP4221737 B2 JP 4221737B2 JP 2001000041 A JP2001000041 A JP 2001000041A JP 2001000041 A JP2001000041 A JP 2001000041A JP 4221737 B2 JP4221737 B2 JP 4221737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
metal wiring
metal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001000041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001250829A (ja
Inventor
▲聖▼ 權 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001250829A publication Critical patent/JP2001250829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221737B2 publication Critical patent/JP4221737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子における金属配線製造方法に関し、特に、ダマシン(damascene)工程を利用して拡散防止膜上に保護膜を形成した後、金属配線を形成することによって優れた埋め込み特性を有する金属配線を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子が高集積化されることに伴って、その低い電気抵抗特性の故に、銅配線が、半導体素子に適用されている。半導体素子において銅配線を使用するためには、既存のドライエッチング工程が難しいため、銅配線形成時には、ダマシン工程が用いられている。
【0003】
図1(A)ないし図1(D)は、ダマシン工程を利用して銅配線を形成する従来の方法を説明するための工程断面図である。
【0004】
まず、図1(A)に示すように半導体基板110及び前記半導体基板110上に形成された導電膜112、前記導電膜112上に形成され、開口部116を有する絶縁膜114からなる活性領域101を準備する。その以後に、銅原子が絶縁膜114内に侵入することを防止するために、Ti/TiN(titanium/titaniumnitride)から構成される拡散防止膜118を、開口部116を含む全体表面上に形成する。
【0005】
次いで、図1(B)に示すように、常温で物理的気相成長法(PVD:physical vapor deposition)のような方法を使用して、第1銅膜120を拡散防止膜118上に形成する。
【0006】
次いで、図1(B)及び図1(C)に示すように、高温で、PVD方法により銅を開口部116内にリフロー(reflow)させるために、第2銅膜を第1銅膜120上に形成して、銅膜120Aを形成する。PVD方法を使用して高温で銅を蒸着させる場合には、第1銅膜120は、拡散防止膜118と反応して、金属間化合物118Aを形成する。すなわち、拡散防止膜がTi/TiN膜から構成された場合には、Cu3Ti金属化合物が第1銅膜120と拡散防止膜118との間に形成されるが、このようなCu3Ti金属間化合物118Aは、結晶粒の大きさが大きくて劣悪な埋め込み特性を招く。すなわち、大きい結晶粒の金属間化合物118Aによって、開口部116の下部には、充分な蒸着がなされることが難しい。したがって、所定の厚さを有する銅膜120Aは、専ら開口部116上部のみに形成されて、図1(C)に示したように、銅膜下には、ボイド(void)122が発生することとなる。
【0007】
最後に、銅膜を絶縁膜114の上面まで研摩して、図1(D)に示したように、銅配線120Bを開口部116内のみに残るようにする。前記銅膜研摩工程は、化学的機械的研磨(CMP:chemical mechanical polishing)により、実施される。
【0008】
前記したように、第1銅膜が形成された後、第2銅膜を、高温で形成する場合には、結晶粒の大きい金属間化合物が拡散防止膜の表面に生じ、以後第2銅膜が開口部の側壁には蒸着されなくなり、ボイドが生じるので、埋め込み特性は低下する。また、このような現象は、銅配線の抵抗を増加させ、結局半導体素子の信頼性を低下させることとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、優れた埋め込み能力を有する銅配線製造方法を提供することを主な目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた、本発明に係る金属配線製造方法は、基板、絶縁膜及び前記絶縁膜を介して形成された開口部からなる活性領域を準備する第1ステップと、前記開口部と前記絶縁膜との表面に拡散防止膜を形成する第2ステップと、前記拡散防止膜上に、ニオビウム (Nb) 、亜鉛 (Zn) 、マグネシウム (Mg) 、及びジルコニウム (Zr) からなる群の中から選択される物質からなる保護膜を形成する第3ステップと、前記開口部と前記保護膜との上に第1金属膜を形成する第4ステップと、前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する第5ステップと、前記絶縁膜の上面まで前記第1及び前記第2金属膜を研摩して、金属配線を形成する第6ステップとを含んでなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、当業者が本発明を容易に実施できる様に、本発明を、好ましい実施例の工程断面図を参照しながら説明する。
【0012】
図2(A)ないし図2(E)は、本発明の好ましい実施例にかかる、半導体素子における銅配線の製造方法を説明するための工程断面図である。
【0013】
まず、図2(A)に示すように、半導体基板210及び前記半導体基板210上に形成された導電膜212、前記導電膜上212に形成されて開口部220を有する絶縁膜214からなる活性領域201を形成する。次いで、銅原子が絶縁膜214内に侵入することを防止するために、Ti/TiN(titanium/titaniumnitride)から構成された拡散防止膜216を、開口部220を含む全体表面上に形成する。
【0014】
次いで、図2(B)に示すように、金属間化合物の結晶粒の大きさを最小化するために、保護膜218を前記拡散防止膜216上に形成する。したがって、前記保護膜218は、銅とほとんど反応しない物質、すなわち、ニオビウム(Nb)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)及びジルコニウム(Zr)のような物質からなり、物理気相成長法(PVD)により形成される。保護膜218は、500Å程度以下の厚さに形成する。
【0015】
次いで、図2(C)に示すように、第1銅膜222を不活性ガス雰囲気中で常温でPVD方法を使用して1000Å以下の厚さに保護膜218上に形成する。
【0016】
次いで、図2(D)に示すように、開口部220に銅をリフロー(reflow)させるために、PVD方法を使用して、N2、Ar、Xe、Heなどの少なくとも1種からなる不活性ガス雰囲気中で、3000Å以上の厚さに400〜1000℃程度、より好ましくは400〜900℃程度の温度で、第2銅膜を第1銅膜222の上部に形成して、完璧な銅膜222Aを形成する。PVD方法を使用して高温で銅を蒸着させる場合、金属間化合物218Aが、前記保護膜218の表面に生じるが、保護膜218が銅にほとんど反応しない物質からなっているために、従来の拡散防止膜のみを使用する場合よりも、金属間化合物、すなわち、Cu3Nb、Cu3Zn、Cu3MgやCu3Zrの結晶粒は小さい粒径を有することとなる。
【0017】
最後に、図2(E)に示すように、銅膜を絶縁膜214の上面まで研摩して、銅配線222Bが、開口部220内のみに残るようにする。銅膜研摩工程は、化学的機械的研摩により実施される。
【0018】
本発明の実施例では、銅を金属配線に用いる例を示したが、銀(Ag)、白金(Pt)、または金(Au)を金属配線に使用する場合も、本発明と同様の方法で金属配線を形成することができる。
【0019】
従来の技術と比較すれば、本発明は、拡散防止膜216と第1銅膜222との間に保護膜218を形成し、金属間化合物の結晶粒を小さくすることにより、後続の第2銅膜形成時に、向上した埋め込み能力を提供して、素子の信頼性を増大させることができる。
【0020】
なお、本発明の技術思想は、上記好ましい実施例によって具体的に記述されたが、上記した実施例はその説明のためのものであって、その制限のためのものでないことに留意されるべきである。また、本発明の技術分野における通常の専門家であるならば、本発明の技術思想の範囲内で種々の実施例が可能であることを理解されるべきである。
【0021】
【発明の効果】
上述したように、本発明は、第1銅膜蒸着前に、拡散防止膜上に銅と反応性の小さい物質からなる保護膜を形成することによって、金属間化合物の結晶粒の大きさを小さくして、第2銅膜形成時に、何ら障害なしに蒸着工程を進行することができるため、優れた埋め込み特性の銅配線を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の銅配線製造方法の1例を説明するための工程断面図である。
【図2】 本発明の好ましい実施例に係る銅配線製造方法を説明するための工程断面図である。
【符号の説明】
101 活性領域
110半導体基板
112 導電膜
114 絶縁膜
116 開口部
118 拡散防止膜
118A 金属間化合物
120 第1銅膜
120A 銅膜
120B 銅配線
122ボイド
201 活性領域
210 半導体基板
212 導電膜
214 絶縁膜
216 拡散防止膜
218 保護膜
218A 金属間化合物
220 開口部
222 第1銅膜
222A 銅膜
222B 銅配線

Claims (8)

  1. 基板、絶縁膜及び前記絶縁膜を介して形成された開口部からなる活性領域を準備する第1ステップと、
    前記開口部と前記絶縁膜との表面に拡散防止膜を形成する第2ステップと、
    前記拡散防止膜上に、ニオビウム (Nb) 、亜鉛 (Zn) 、マグネシウム (Mg) 、及びジルコニウム (Zr) からなる群の中から選択される物質からなる保護膜を形成する第3ステップと、
    前記開口部と前記保護膜との上に第1金属膜を形成する第4ステップと、
    前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する第5ステップと、
    前記絶縁膜の上面まで前記第1及び前記第2金属膜を研摩して、金属配線を形成する第6ステップとを含んでなることを特徴とする金属配線製造方法。
  2. 前記保護膜は、PVD方法を利用して500Å以下の厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の金属配線製造方法。
  3. 前記金属配線は、銅(Cu)からなることを特徴とする請求項1に記載の金属配線製造方法。
  4. 前記金属配線は、銀(Ag)、白金(Pt)、または金(Au)からなることを特徴とする請求項1に記載の金属配線製造方法。
  5. 前記第1金属膜の厚さは、1000Å以下であることを特徴とする請求項1に記載の金属配線製造方法。
  6. 前記第2金属膜の厚さは、3000Å以上であることを特徴とする請求項1に記載の金属配線製造方法。
  7. 前記第4ステップは、PVD方法を使用して常温で実施されることを特徴とする請求項に記載の金属配線製造方法。
  8. 前記第5ステップは、PVD方法を使用してN2、Ar、XeまたはHeの少なくとも一種からなる不活性ガス雰囲気中で400〜900℃の温度で実施されることを特徴とする請求項に記載の金属配線製造方法。
JP2001000041A 1999-12-29 2001-01-04 金属配線製造方法 Expired - Fee Related JP4221737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999-65103 1999-12-29
KR1019990065103A KR100361207B1 (ko) 1999-12-29 1999-12-29 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250829A JP2001250829A (ja) 2001-09-14
JP4221737B2 true JP4221737B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=19632307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000041A Expired - Fee Related JP4221737B2 (ja) 1999-12-29 2001-01-04 金属配線製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6475900B2 (ja)
JP (1) JP4221737B2 (ja)
KR (1) KR100361207B1 (ja)
TW (1) TW488023B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334709C (zh) 2000-11-02 2007-08-29 富士通株式会社 半导体器件及其制造方法
KR100808601B1 (ko) * 2006-12-28 2008-02-29 주식회사 하이닉스반도체 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 다층 금속배선형성방법
US8304909B2 (en) * 2007-12-19 2012-11-06 Intel Corporation IC solder reflow method and materials
US9177917B2 (en) 2010-08-20 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090701A (en) * 1994-06-21 2000-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for production of semiconductor device
US6387805B2 (en) * 1997-05-08 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Copper alloy seed layer for copper metallization
US6249055B1 (en) * 1998-02-03 2001-06-19 Advanced Micro Devices, Inc. Self-encapsulated copper metallization

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010065231A (ko) 2001-07-11
TW488023B (en) 2002-05-21
JP2001250829A (ja) 2001-09-14
US6475900B2 (en) 2002-11-05
US20010024688A1 (en) 2001-09-27
KR100361207B1 (ko) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6521523B2 (en) Method for forming selective protection layers on copper interconnects
JP3955386B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7851924B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US6028000A (en) Method of forming contact plugs in semiconductor device having different sized contact holes
US20040056361A1 (en) Multi-layered copper bond pad for an integrated circuit
US6130157A (en) Method to form an encapsulation layer over copper interconnects
US6706629B1 (en) Barrier-free copper interconnect
JP2002535850A (ja) マイクロ電子構造体
US7101790B2 (en) Method of forming a robust copper interconnect by dilute metal doping
JPH07321112A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
US20030118798A1 (en) Copper interconnection and the method for fabricating the same
JP2002064098A (ja) 金属配線構造、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2685679B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US20040207093A1 (en) Method of fabricating an alloy cap layer over CU wires to improve electromigration performance of CU interconnects
JP4946008B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7105928B2 (en) Copper wiring with high temperature superconductor (HTS) layer
JP2006303062A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4221737B2 (ja) 金属配線製造方法
JP2587335B2 (ja) 金属薄膜の平坦化形成方法
JP4005295B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11312734A (ja) 半導体ウエハの絶縁層バイア内の銅層への接点を形成する方法及び構造
JP2000091266A (ja) タングステン・エッチ・バック処理のためのアルミニウム金属化組織の改良方法。
US6724087B1 (en) Laminated conductive lines and methods of forming the same
US5837608A (en) Method of filling a contact hole in a semiconductor device using vertical growth of metal
JP2000208517A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees