JP4499390B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499390B2
JP4499390B2 JP2003316568A JP2003316568A JP4499390B2 JP 4499390 B2 JP4499390 B2 JP 4499390B2 JP 2003316568 A JP2003316568 A JP 2003316568A JP 2003316568 A JP2003316568 A JP 2003316568A JP 4499390 B2 JP4499390 B2 JP 4499390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003316568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085983A (ja
Inventor
崇登 半田
博之 海本
哲也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34225241&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4499390(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003316568A priority Critical patent/JP4499390B2/ja
Priority to US10/900,272 priority patent/US7265450B2/en
Priority to CNB2004100768474A priority patent/CN1314102C/zh
Publication of JP2005085983A publication Critical patent/JP2005085983A/ja
Priority to US11/889,390 priority patent/US20080174018A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4499390B2 publication Critical patent/JP4499390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、層間絶縁膜に埋め込まれた埋め込み配線を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、超高集積回路(ULSI:Ultra Large Scale Integrated-circuit)のような集積度の高い半導体装置においては、信号伝搬の高速化が要求されるとともに、消費電力の増大によって深刻化するマイグレーションに対する高い耐性が要求されている。このような要求を満足するための配線材料としては、以前はアルミニウム合金が用いられてきた。最近では、さらなる信号伝搬の高速化を達成するために、比抵抗が低く、かつ耐エレクトロマイグレーション特性がアルミニウムよりも1桁程度高い銅を配線材料として用いられている。
ここで、銅配線を形成するために特に適した加工方法として、シングルダマシン法とデュアルダマシン法とがある。シングルダマシン法は、層間絶縁膜に形成された接続孔に導体材料を埋め込んだ後、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing 、以下、CMPと記す)を行なって層間絶縁膜上の余分な配線材料を除去することによりプラグを形成する工程と、上層の層間絶縁膜を形成し,上層の層間絶縁膜に形成された配線溝に導体材料を埋め込んだ後、CMPを行なって、プラグに接続される配線を形成する工程とを繰り返す方法である。一方、デュアルダマシン法は、接続孔とこの接続孔に重なる配線溝とを1つの層間絶縁膜に形成し、これらの接続孔及び配線溝に同時に配線材料を埋め込んだ後、CMPを行なって層間絶縁膜上の余分な配線材料を除去するという手順を繰り返す方法である。
ダマシン法を用いることにより、ドライエッチングによるパターニングが困難な銅を配線材料として用いても、容易に配線を形成することができる。特に、デュアルダマシン法では、シングルダマシン法に比べて、配線材料の埋め込み工程やその後のCMP工程がそれぞれ1回で済むという利点がある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
図14は、デュアルダマシン法を用いて形成された配線層を備えた従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
同図に示すように、従来の半導体装置は、多数のトランジスタ等の半導体素子(図示せず)が形成された基板110と、基板110の上方に設けられた下層層間絶縁膜111と、下層層間絶縁膜111に形成された下層配線溝113と、下層配線溝113の壁面に沿って形成された下層バリアメタル層114と、下層配線溝113を埋める銅膜115と、下層層間絶縁膜111の上に設けられた上層層間絶縁膜117と、上層層間絶縁膜117に形成された接続孔118及びその上の上層配線溝119と、接続孔118及び上層配線溝119の壁面に沿って形成された上層バリアメタル層120と、接続孔118及び上層配線溝119を埋める銅膜121とを備えている。下層層間絶縁膜111に形成された下層配線溝113を埋める銅膜115及び下層バリアメタル層114により、下層配線116が構成されている。一方、上層層間絶縁膜117に形成された上層配線溝119は、接続孔118を包含する広い領域に形成されている。そして、上層バリアメタル層120及び銅膜121のうち、接続孔118に埋め込まれている部分が上層プラグ122aであり、上層配線溝119に埋め込まれている部分が上層配線122bである。
特開2000−299376号公報 特開2002−319617号公報
ところが、上記従来のダマシン法等を用いて形成された銅配線を有する半導体装置においては、以下のような不具合があった。
図14に示すように、下層配線116(銅膜115)のうち、特に上層プラグ122aと接触する部分において、ボイド集中領域125が発生しやすい。そして、ボイド集中領域125においては、当然に電気抵抗が増大するので、下層配線116と上層プラグ122aとの間のコンタクト抵抗が過大になる。
このようなボイド集中領域125が形成されるメカニズムは、完全に解明されているわけではないが、下層配線116の面積が大きいほどボイド集中領域125が発生しやすいことから、下層配線116のうち上層プラグ122aと接触する部分にストレスが発生していて、このストレスにより、銅膜115中のボイドがボイド集中領域125に集中的にゲッタリングされることに起因すると推測される。
本発明の目的は、下層配線のうち上層配線に接触する部分におけるボイド集中領域の発生を抑制し、もって、下層配線と上層配線のプラグとの間のコンタクト抵抗の増大を抑制しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の半導体装置は、下層層間絶縁膜に形成された下層配線溝内に設けられ、底面,側面及び上面のうち少なくとも1つの面に凸部又は凹部を有する下層配線と、上層層間絶縁膜を貫通して下層配線の一部に接触する上層プラグとを備えている。
これにより、下層配線の凸部又は凹部にもボイドがゲッタリングされるので、下層配線と上層プラグとの接触部にボイドが集中することに起因するコンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
下層配線溝の底面や側面に凹部又は凸部を設けたり、不規則形状の凹凸部を設けることにより、下層配線には、凹部,凸部,凹凸部に対応する凸部又は凹部を設けることができる。
下層配線が、銅膜によって構成されている部分を含んでいることにより、特に、銅膜を用いることによる配線の低抵抗化という利点を活用することができる。
本発明の第2の半導体装置は、下層層間絶縁膜に形成された下層配線溝内に設けられた下層配線と、下層配線を覆う導体膜と、上層層間絶縁膜を貫通して導体膜の一部に接触する上層プラグとを備えている。
これにより、下層配線のうち上層プラグの下方に位置する部分における応力の集中が緩和されるので、コンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
本発明の第3の半導体装置は、下層層間絶縁膜に形成された下層配線溝内に設けられ、不純物が注入された下層配線と、上層層間絶縁膜を貫通して下層配線の一部に接触する上層プラグとを備えている。
これにより、下層配線中の不純物にもボイドがゲッタリングされるので、下層配線と上層プラグとの接触部にボイドが集中することに起因するコンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法は、下層層間絶縁膜に、壁面に凹部又は凸部を有する下層配線溝を形成した後、下層配線溝を導体材料によって埋めて、凸部又は凹部を有する下層配線を形成し、その後、上層層間絶縁膜と上層プラグとを形成する方法である。
この方法により、第1の半導体装置の構造が容易に得られる。すなわち、上層プラグと下層配線との接触部におけるボイドの集中を緩和する効果を発揮しうる半導体装置の製造の容易化を図ることができる。
壁面の少なくとも一部に凹部を有する配線溝を形成する方法としては、エッチングマスクを用いたエッチングにより、下層配線溝の底面に凹部又は凸部を形成する方法や、第2層を有する下層層間絶縁膜の側面をエッチングして下層配線溝の側面に凹部又は凸部を形成する方法や、下層配線溝の側面及び底面上にデポ膜が残存するような条件でエッチングした後、下層配線溝に露出している部分をエッチングして、下層配線溝の側面及び底面に不規則形状の凹凸部を形成する方法がある。
本発明の第2の半導体装置の製造方法は、下層配線溝を埋める下層配線を形成した後、下層配線溝の上にストレス緩和用導体膜を形成し、その後、上層層間絶縁膜と上層プラグとを形成する方法である。
この方法により、第2の半導体装置の構造が容易に得られる。すなわち、上層プラグと下層配線との接触部におけるボイドの集中を緩和する効果を発揮しうる半導体装置の製造の容易化を図ることができる。
本発明の第3の半導体装置の製造方法は、下層層間絶縁膜に下層配線溝を形成した後、下層配線溝を導体材料によって埋めて下層配線を形成し、その後、下層配線中に不純物イオンを注入し、さらに、上層層間絶縁膜と上層プラグとを形成する方法である。
この方法により、第3の半導体装置の構造が容易に得られる。すなわち、上層プラグと下層配線との接触部におけるボイドの集中を緩和する効果を発揮しうる半導体装置の製造の容易化を図ることができる。
本発明の半導体装置又はその製造方法によると、下層配線と上層プラグとの接触部におけるボイドの集中を緩和することにより、配線層におけるコンタクト抵抗の小さい半導体装置又はその製造方法の提供を図ることができる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、多数のトランジスタ等の半導体素子(図示せず)が形成された基板10と、基板10の上方に設けられた下層層間絶縁膜11と、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13と、下層配線溝13の壁面に沿って形成された下層バリアメタル層14と、バリアメタル層14と共に下層配線溝13を埋める銅膜15と、下層層間絶縁膜11及び銅膜15の上に設けられたシリコン窒化膜24と、シリコン窒化膜24の上に設けられた上層層間絶縁膜17と、上層層間絶縁膜17に形成された接続孔18及びその上の上層配線溝19と、接続孔18及び上層配線溝19の壁面に沿って形成された上層バリアメタル層20と、接続孔18及び上層配線溝19を埋める銅膜21とを備えている。下層配線溝13を埋める銅膜15及び下層バリアメタル層14により、下層配線16が構成されている。一方、上層層間絶縁膜17に形成された上層配線溝19は、接続孔18を包含する広い領域に形成されている。そして、上層バリアメタル層20及び銅膜21のうち、接続孔18に埋め込まれている部分が上層プラグ22aであり、上層配線溝19に埋め込まれている部分が上層配線22bである。上層プラグ22aは、シリコン窒化膜24を貫通して下層配線16の銅膜15に接触している。
ここで、本実施形態の半導体装置の特徴は、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13の下面が平坦ではなく、多くの凹部13aを有していて、下層配線16中にはこの凹部13aに対応する形状の凸部16aが存在している点である。凹部13aや凸部16aは1カ所だけに設けられていても、後述する効果を発揮することができる。本実施形態においては、下層配線16の厚さは例えば0.3μmであり、下層配線16の平面寸法は、例えば幅が0.38μmで長さが1.5μmであり、凹部13aの深さは例えば0.1μmで、凹部13aの平面寸法は例えば0.2μm×0.2μmである。上層プラグ22aの平面寸法は例えば0.2μm×0.2μmである。従来の構造の場合には、下層配線溝13の幅が0.25μm以上で、長さが1μm以上である場合に、特に、下層配線16中にボイド集中領域が生じやすいことがわかっている。
なお、基板10には、さらに下側の層間絶縁膜や配線層が存在している場合にも、本実施形態を適用することができる。そして、図1の破線に示すように、下層配線16の下方には、さらに下側の配線や半導体基板に到達するプラグが設けられている。一般に、半導体装置には、3層以上の配線層が設けられていることが多いが、その全ての層の配線が本実施形態に示す下層配線16の形状を有していることが好ましい。
本実施形態の半導体装置によると、下層配線16に凸部16aを設けたことにより、凸部16aにもボイドがゲッタリングされるので、下層配線16のうち上層プラグ22aに接触する領域に集中的にボイドがゲッタリングされるのを防止することができる。このように、凸部16aがボイドのゲッタリング機能を発揮する理由は、凸部16aにおけるストレスの発生によるものと推定される。
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。図2(a)〜(d)は、本実施形態の半導体装置の製造工程の前半部分を示す断面図及び平面図である。図3(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造工程の後半部分を示す断面図である。図2(a)〜(d)において、左図は半導体装置の断面図を示し、右図は半導体装置の平面図を示している。
まず、図2(a)に示す工程で、基板10の上に、厚さ約1μmのBPSG膜からなる下層層間絶縁膜11を堆積した後、周知のリソグラフィー及びドライエッチング工程により、下層層間絶縁膜11に下層配線溝13を形成する。このとき、図2(a)の左図に示す下層配線溝13の深さD1は、約0.3μm程度である。また、図2(a)の右図に示す下層配線溝13の寸法L1が0.38μmで、寸法L2が1.5μmである。
次に、図2(b)に示す工程で、リソグラフィー工程により、下層層間絶縁膜11の上に、多数の開口部Hole を有するレジスト膜Re1を形成する。このとき、図2(b)の右図に示す開口部Hole の平面寸法L3,L4は、共に約0.2μmである。
次に、図2(c)に示す工程で、ドライエッチング工程により、下層層間絶縁膜11のうちレジスト膜Re1の開口部Hole 下方に位置する部分を堀り込んで、下層配線溝13の底面に凹部13aを形成する。このとき、図2(c)の左図に示す凹部13aの深さD2は、例えば0.1μmである。その後、アッシング工程により、レジスト膜Re1を除去する。
なお、本実施形態及び後述する第3の実施形態においては、凹部13aは底付き凹部であるが、基板10の上面のうち凹部13aの直下方に位置する部分に導体部材が露出していない場合には、凹部13aが下層層間絶縁膜11を貫通していてもよい。
次に、図2(d)に示す工程で、下層層間絶縁膜11の上に、例えばスパッタ法により厚さ約50nmのTaN膜からなる下層バリアメタル層14を堆積した後、スパッタ法,CVD法,電解メッキ法などにより、下層バリアメタル層14の上に、下層配線溝13が埋め込まれるまで銅膜15を形成する。電解メッキ法を用いる場合には、配線材料(本実施形態においては銅)と同種類の材料からなるシード層を形成しておく。TaN膜は、銅原子の拡散を抑制する機能を有している。
次に、図3(a)に示す工程で、CMP法により、下層層間絶縁膜11の上面が露出するまで、銅膜15及び下層バリアメタル層14を除去する平坦化処理を行なう。これにより、銅膜15及び下層バリアメタル層14からなる下層配線16が形成される。そして、下層配線16の底面には、下方に突出する凸部16aが形成されている。
次に、図3(b)に示す工程で、下層層間絶縁膜11の上に、厚さ約0.2μmのシリコン窒化膜24を形成し、さらに、シリコン窒化膜24の上に、厚さ約1μmのBPSG膜からなる上層層間絶縁膜17を堆積する。そして、リソグラフィー及びドライエッチング工程により、上層層間絶縁膜17を貫通して下層配線16の銅膜15に達する接続孔18を形成した後、さらに、リソグラフィー及びドライエッチング工程を行なって、上層層間絶縁膜17の接続孔18を含む領域に上層配線溝19を形成する。シリコン窒化膜24を下層配線層16の銅膜15を覆うように形成することにより、銅膜15の酸化を防止することができる。
次に、図3(c)に示す工程で、例えばスパッタ法により、接続孔18及び上層配線溝19の壁面から上層層間絶縁膜17の上面に亘って、厚さ50nmのTaNからなる上層バリアメタル層20を例えばスパッタリング法によって堆積する。次いで、スパッタ法,CVD法,電解メッキ法などにより、上層バリアメタル層20の上に、接続孔18及び上層配線溝19が埋め込まれるまで銅膜21を堆積する。なお、電解メッキ法を用いる場合には、配線材料と同種類の材料(本実施形態では、銅)によってシード層を形成しておく。
その後、CMP法により、上層層間絶縁膜17の上面が露出するまで銅膜21及び上層バリアメタル層20を除去することにより、図1に示す半導体装置の構造が得られる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によると、底面に凸部16aを有する下層配線16を容易に形成することができる。そして、この構造により、凸部16aがボイドをゲッタリングする機能を有するので、下層配線16(中の銅膜15)のうち上層プラグ22aに接触する領域にボイドが集中的にゲッタリングされることに起因するコンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
なお、図2(b),(c)に示す工程で、格子状のレジスト膜Re1をマスクとしてエッチングを行なうと、下層層間絶縁膜11には格子状の凸部が形成されるので、下層配線16にはこの凸部に倣った形状を有する溝(凹部)が形成される。その場合にも、下層配線層16の凹部に発生するストレスにより、ボイドがゲッタリングされるので、本実施形態と同じ効果を発揮することができる。後述する第4の実施形態においても同じである。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。図4に示すように、本実施形態の半導体装置は、多数のトランジスタ等の半導体素子(図示せず)が形成された基板10と、基板10の上方に設けられた下層層間絶縁膜11と、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13と、下層配線溝13の壁面に沿って形成された下層バリアメタル層14と、下層配線溝13を埋める銅膜15と、下層層間絶縁膜11及び銅膜15の上に設けられたシリコン窒化膜24と、シリコン窒化膜24の上に設けられた上層層間絶縁膜17と、上層層間絶縁膜17に形成された接続孔18及びその上の上層配線溝19と、接続孔18及び上層配線溝19の壁面に沿って形成された上層バリアメタル層20と、接続孔18及び上層配線溝19を埋める銅膜21とを備えている。下層配線溝13を埋める銅膜15及び下層バリアメタル層14により、下層配線16が構成されている。一方、上層層間絶縁膜17に形成された上層配線溝19は、接続孔18を包含する広い領域に形成されている。そして、上層バリアメタル層20及び銅膜21のうち、接続孔18に埋め込まれている部分が上層プラグ22aであり、上層配線溝19に埋め込まれている部分が上層配線22bである。上層プラグ22aは、シリコン窒化膜24を貫通して下層配線16の銅膜15に接触している。
ここで、本実施形態の半導体装置の特徴は、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13の壁面(底面及び側面)が平坦ではなく、不規則形状の凹凸部13bを有していて、下層配線16中にはこの凹凸部13bの形状に対応する不規則形状の凹凸部16bが存在している点である。すなわち、下層配線溝13の凹凸部13bには多くの凹部が存在し、下層配線16の凹凸部16bには多くの凸部が存在している。ここでいう不規則形状とは、各半導体装置の各配線ごとに形状が同一ではない,ランダムな形状を意味する。
本実施形態においても、下層配線16の厚さ,平面寸法は、第1の実施形態と同様である。従来の構造の場合には、下層配線溝13の幅が0.25μm以上で、長さが1μm以上である場合に、特に、下層配線16中にボイド集中領域が生じやすいことがわかっている。
なお、基板10には、さらに下側の層間絶縁膜や配線層が存在している場合にも、本実施形態を適用することができる。そして、図4の破線に示すように、下層配線16の下方には、さらに下側の配線や半導体基板に到達するプラグが設けられている。一般に、半導体装置には、3層以上の配線層が設けられていることが多いが、その全ての層の配線が本実施形態に示す下層配線16の形状を有していることが好ましい。
本実施形態の半導体装置によると、下層配線16に凹凸部16bを設けたことにより、凹凸部16bにもボイドがゲッタリングされるので、下層配線16のうち上層プラグ22aに接触する領域に集中的にボイドがゲッタリングされるのを防止することができる。このように、凹凸部16bがボイドのゲッタリング機能を発揮する理由は、凹凸部16bにおけるストレスの発生によるものと推定される。
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。図5(a)〜(d)は、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示す工程で、基板10の上に、厚さ約1μmのBPSG膜からなる下層層間絶縁膜11を堆積した後、周知のリソグラフィー工程により、レジスト膜Re2を形成する。そして、レジスト膜Re2をマスクとして、ドライエッチングを行なって、下層層間絶縁膜11に下層配線溝13を形成する。このとき、エッチングガスとしてCF4 とCHF3 とを用い、ガス圧133Pa,RFパワー1kWの条件でドライエッチングを行なう。これにより、エッチングの終了後に、下層配線溝13の壁面上に不均一に堆積したフロロカーボン膜が残存している。なお、下層配線溝13の深さや平面寸法は、第1の実施形態における図2(a)に示す工程と同じでよい。
次に、図5(b)に示す工程で、下層配線溝13の壁面上に不均一な厚さを有するフロロカーボン膜が残存している状態で、フッ酸系のエッチング液(HF,BHFなど)によるウェットエッチングを行なうことにより、下層配線溝13の壁面に凹凸部13bを形成する。なお、フロロカーボン膜(デポ膜)の一部を酸素プラズマによって除去して、下層層間絶縁膜11の一部を露出させてから、フッ酸系のエッチング液によるウェットエッチングを行なってもよい。
次に、図5(c)に示す工程で、下層層間絶縁膜11の上に、例えばスパッタ法により厚さ約50nmのTaN膜からなる下層バリアメタル層14を堆積した後、スパッタ法,CVD法,電解メッキ法などにより、下層バリアメタル層14の上に、下層配線溝13が埋め込まれるまで銅膜15を形成する。電解メッキ法を用いる場合には、配線材料(本実施形態においては銅)と同種類の材料からなるシード層を形成しておく。TaN膜は、銅原子の拡散を抑制する機能を有している。
次に、図5(d)に示す工程で、CMP法により、下層層間絶縁膜11の上面が露出するまで、銅膜15及び下層バリアメタル層14を除去する。これにより、銅膜15及び下層バリアメタル層14からなる下層配線16が形成される。そして、下層配線16の底面及び側面には、不規則形状の凹凸部16bが形成されている。
その後の工程の図示は省略するが、第1の実施形態における図3(b),(c)に示す工程と同様の処理を行なうことにより、図4に示す半導体装置の構造が得られる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によると、下層配線溝13に凹凸部13bを形成する際に、第1の実施形態のごとくリソグラフィー工程を追加することなく、底面に不規則な形状の凹凸部16bを有する下層配線16を容易に形成することができる。そして、この構造により、凹凸部16bがボイドをゲッタリングする機能を有するので、下層配線16(中の銅膜15)のうち上層プラグ22aに接触する領域にボイドが集中的にゲッタリングされることに起因するコンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。図6に示すように、本実施形態の半導体装置は、多数のトランジスタ等の半導体素子(図示せず)が形成された基板10と、基板10の上方に設けられ、エッチングレートが小さい第1層11a,エッチングレートが大きい第2層11b及びエッチングレートが小さい第3層11cの3つの層からなる下層層間絶縁膜11と、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13と、下層配線溝13の壁面に沿って形成された下層バリアメタル層14と、下層配線溝13を埋める銅膜15と、下層層間絶縁膜11及び銅膜15の上に設けられたシリコン窒化膜24と、シリコン窒化膜24の上に設けられた上層層間絶縁膜17と、上層層間絶縁膜17に形成された接続孔18及びその上の上層配線溝19と、接続孔18及び上層配線溝19の壁面に沿って形成された上層バリアメタル層20と、接続孔18及び上層配線溝19を埋める銅膜21とを備えている。下層配線溝13を埋める銅膜15及び下層バリアメタル層14により、下層配線16が構成されている。一方、上層層間絶縁膜17に形成された上層配線溝19は、接続孔18を包含する広い領域に形成されている。そして、上層バリアメタル層20及び銅膜21のうち、接続孔18に埋め込まれている部分が上層プラグ22aであり、上層配線溝19に埋め込まれている部分が上層配線22bである。上層プラグ22aは、シリコン窒化膜24を貫通して下層配線16の銅膜15に接触している。
ここで、本実施形態の半導体装置の特徴は、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13の側面が平坦ではなく、第2層11bの側面が第1層11a及び第3層11cよりも後退してなる凹部13cを有していて、下層配線16中にはこの凹部13bに埋め込まれた凸部16cが存在している点である。本実施形態においても、下層配線16の厚さ,平面寸法は、第1の実施形態と同様である。そして、凸部16cの縦方向寸法は、約0.1μmであり、凸部16cの突出量は約0.1μmである。従来の構造の場合には、下層配線溝13の幅が0.25μm以上で、長さが1μm以上である場合に、特に、下層配線16中にボイド集中領域が生じやすいことがわかっている。
なお、基板10には、さらに下側の層間絶縁膜や配線層が存在している場合にも、本実施形態を適用することができる。そして、図6の破線に示すように、下層配線16の下方には、さらに下側の配線や半導体基板に到達するプラグが設けられている。一般に、半導体装置には、3層以上の配線層が設けられていることが多いが、その全ての層の配線が本実施形態に示す下層配線16の形状を有していることが好ましい。
本実施形態の半導体装置によると、下層配線16の側面に凸部16cを設けたことにより、凸部16cにもボイドがゲッタリングされるので、下層配線16のうち上層プラグ22aに接触する領域に集中的にボイドがゲッタリングされるのを防止することができる。このように、凸部16cがボイドのゲッタリング機能を発揮する理由は、凸部16cにおけるストレスの発生によるものと推定される。
なお、本実施形態とは逆に、第2層11bが第1層11a及び第3層11cよりもエッチングレートが小さい絶縁性材料によって構成されている場合には、下層配線溝13の側面には凹部が形成されることになるが、その場合にも凹部の周囲に発生するストレスによってボイドをゲッタリングすることができるので、本実施形態と同じ効果を発揮することができる。後述する第4の実施形態においても同様である。
また、エッチングレートが大きい材料からなる層である第2層11bの上に、エッチングレートが小さい第3層11cが必ずしも設けられていずに、第1層11aと第2層11bとだけで下層層間絶縁膜11が構成されていてもよい。その場合にも、下層配線溝13の側面に凹部又は凸部が形成されるので、この凹部又は凸部に倣った形状の下層配線の凸部又は凹部にストレスが発生して、本実施形態の効果を発揮することができる。後述する第4の実施形態においても同様である。
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。図7(a)〜(d)は、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示す工程で、基板10の上に、厚さ約0.8μmのPSG膜からなる下層層間絶縁膜11の第1層11aと、厚さ約0.1μmのNSG膜からなる第2層11bと、厚さ約0.1μmのPSG膜からなる第3層11cとを堆積した後、周知のリソグラフィー工程により、レジスト膜Re3を形成する。そして、レジスト膜Re3をマスクとして、ドライエッチングを行なって、下層層間絶縁膜11に下層配線溝13を形成する。なお、下層配線溝13の深さや平面寸法は、第1の実施形態における図2(a)に示す工程と同じでよい。
次に、図7(b)に示す工程で、フッ酸系のエッチング液(HF,BHFなど)によるウェットエッチングを行なうことにより、下層配線溝13の側面に、横方向の深さが約0.1μmの凹部13cを形成する。すなわち、フッ酸系のエッチング液に対して、NSG膜のエッチングレートはPSG膜のエッチングレートよりも大きいことを利用するものである。
なお、下層層間絶縁膜11の第1層11a,第2層11b,第3層11cの材質の組み合わせとして、第1層11a及び第3層11cをSiO2 膜とし、第2層11bをSiON膜として、フッ酸系のエッチング液によりウェットエッチングを行なってもよい。後述する第4の実施形態においても同様である。
次に、図7(c)に示す工程で、下層層間絶縁膜11の上に、例えばスパッタ法により厚さ約50nmのTaN膜からなる下層バリアメタル層14を堆積した後、スパッタ法,CVD法,電解メッキ法などにより、下層バリアメタル層14の上に、下層配線溝13が埋め込まれるまで銅膜15を形成する。電解メッキ法を用いる場合には、配線材料(本実施形態においては銅)と同種類の材料からなるシード層を形成しておく。TaN膜は、銅原子の拡散を抑制する機能を有している。
次に、図7(d)に示す工程で、CMP法により、下層層間絶縁膜11の上面が露出するまで、銅膜15及び下層バリアメタル層14を除去する。これにより、銅膜15及び下層バリアメタル層14からなる下層配線16が形成される。そして、下層配線16の側面には、側方に突出する凸部16cが形成されている。
その後の工程の図示は省略するが、第1の実施形態における図3(b),(c)に示す工程と同様の処理を行なうことにより、図6に示す半導体装置の構造が得られる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によると、下層配線溝13に凹部13cを形成する際に、第1の実施形態のごとくリソグラフィー工程を追加することなく、側面に凸部16cを有する下層配線16を容易に形成することができる。そして、この構造により、凸部16cがボイドをゲッタリングする機能を有するので、下層配線16(中の銅膜15)のうち上層プラグ22aに接触する領域にボイドが集中的にゲッタリングされることに起因するコンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、下層層間絶縁膜11を、エッチングレートが互いに異なる2種類の絶縁膜によって構成したが、3種類以上の絶縁膜により下層層間絶縁膜11を構成してもよい。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。図8に示すように、本実施形態の半導体装置の基本的な構造は、第1〜第3の実施形態と同じであるが、その特徴は、第1の実施形態と第3の実施形態との特徴を併せ持つ点である。
すなわち、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13の下面が平坦ではなく、多くの凹部13aを有していて、下層配線16中にはこの凹部13aに埋め込まれた規則的な形状の凸部16aが存在している。凹部13aの深さは例えば0.1μmで、凹部13aの平面寸法は例えば0.2μm×0.2μmである。
また、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13の側面が平坦ではなく凹部13cを有していて、下層配線16中にはこの凹部13bに埋め込まれた凸部16cが存在している。そして、凸部16cの縦方向寸法は、約0.1μmであり、凸部16cの突出量は約0.1μmである。
本実施形態においても、下層配線16の厚さ,平面寸法は、第1の実施形態と同様である。上層プラグ22aの平面寸法は例えば0.2μm×0.2μmである。従来の構造の場合には、下層配線溝13の幅が0.25μm以上で、長さが1μm以上である場合に、特に、下層配線16中にボイド集中領域が生じやすいことがわかっている。
なお、基板10には、さらに下側の層間絶縁膜や配線層が存在している場合にも、本実施形態を適用することができる。そして、図8の破線に示すように、下層配線16の下方には、さらに下側の配線や半導体基板に到達するプラグが設けられている。一般に、半導体装置には、3層以上の配線層が設けられていることが多いが、その全ての層の配線が本実施形態に示す下層配線16の形状を有していることが好ましい。
本実施形態の半導体装置によると、下層配線16の底面,側面に凸部16a,16cを設けたことにより、凸部16a,16cにもボイドがゲッタリングされるので、下層配線16のうち上層プラグ22aに接触する領域に集中的にボイドがゲッタリングされるのを防止することができ、第1の実施形態や第3の実施形態単独の構造よりもさらに高いボイドのゲッタリングの分散機能を発揮することができる。
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。図9(a)〜(d)は、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図9(a)に示す工程で、第3の実施形態における図7(a),(b)に示す工程と同じ処理を行なって、下層層間絶縁膜11の下層配線溝13の側面に凹部13cを形成する。さらに、リソグラフィー工程により、下層層間絶縁膜11の上に、多数の開口部Hole を有するレジスト膜Re4を形成する。このとき、開口部Hole の平面寸法,数,配置等は、第1の実施形態における図2(b)の左図及び右図に示すとおりである。
次に、図9(b)に示す工程で、ドライエッチング工程により、下層層間絶縁膜11のうちレジスト膜Re4の開口部Hole 下方に位置する部分を堀り込んで、下層配線溝13の底面に凹部13aを形成する。このとき、凹部13aの深さは、第1の実施形態と同じである。
次に、図9(c)に示す工程で、アッシング工程により、レジスト膜Re4を除去した後、下層層間絶縁膜11の上に、例えばスパッタ法により、厚さ約50nmのTaN膜からなる下層バリアメタル層14を堆積した後、スパッタ法,CVD法,電解メッキ法などにより、下層バリアメタル層14の上に、下層配線溝13が埋め込まれるまで銅膜15を形成する。電解メッキ法を用いる場合には、配線材料(本実施形態においては銅)と同種類の材料からなるシード層を形成しておく。TaN膜は、銅原子の拡散を抑制する機能を有している。
次に、図9(d)に示す工程で、CMP法により、下層層間絶縁膜11の上面が露出するまで、銅膜15及び下層バリアメタル層14を除去する。これにより、銅膜15及び下層バリアメタル層14からなる下層配線16が形成される。そして、下層配線16の底面,側面には、それぞれ下方,側方に突出する凸部16a,16cが形成されている。
その後の工程の図示は省略するが、第1の実施形態における図3(b),(c)に示す工程と同様の処理を行なうことにより、図8に示す半導体装置の構造が得られる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によると、底面,側面にそれぞれ凸部16a,16cを有する下層配線16を容易に形成することができる。そして、この構造により、凸部16a,16cがボイドをゲッタリングする機能を有するので、下層配線16(中の銅膜15)のうち上層プラグ22aに接触する領域にボイドが集中的にゲッタリングされることに起因するコンタクト抵抗の増大をより効果的に抑制することができる。
(第5の実施形態)
図10は、第5の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。図10に示すように、本実施形態の半導体装置は、多数のトランジスタ等の半導体素子(図示せず)が形成された基板10と、基板10の上方に設けられた下層層間絶縁膜11と、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13と、下層配線溝13の壁面に沿って形成された下層バリアメタル層14と、下層配線溝13を埋める銅膜15と、銅膜15上に形成されたバリアメタル層30と、下層層間絶縁膜11及びバリアメタル層30の上に設けられた上層層間絶縁膜17と、上層層間絶縁膜17に形成された接続孔18及びその上の上層配線溝19と、接続孔18及び上層配線溝19の壁面に沿って形成された上層バリアメタル層20と、接続孔18及び上層配線溝19を埋める銅膜21とを備えている。下層配線溝13を埋める銅膜15及び下層バリアメタル層14により、下層配線16が構成されている。一方、上層層間絶縁膜17に形成された上層配線溝19は、接続孔18を包含する広い領域に形成されている。そして、上層バリアメタル層20及び銅膜21のうち、接続孔18に埋め込まれている部分が上層プラグ22aであり、上層配線溝19に埋め込まれている部分が上層配線22bである。なお、第1〜第4の実施形態と同様に、下層層間絶縁膜11及びバリアメタル層30の上にシリコン窒化膜を形成し、シリコン窒化膜上に上層層間絶縁膜17を形成した構成であってもよい。
ここで、本実施形態の半導体装置の特徴は、下層配線16の銅膜15と上層層間絶縁膜17及び上層プラグ22aとの間に、厚さ50nmのTaNからなるストレス緩和用導体膜であるバリアメタル層30が設けられている点である。そして、バリアメタル層30は、銅膜15上に、下層層間絶縁膜11の上面と平坦になるように形成されている。このバリアメタル層30は、下層配線16中の銅膜15が酸化されるのを防止する機能と、銅膜15と上層プラグ22aとの接触部におけるストレスを関する機能とを有している。
本実施形態においても、下層配線16の厚さ,平面寸法は、第1の実施形態と同様である。従来の構造の場合には、下層配線溝13の幅が0.25μm以上で、長さが1μm以上である場合に、特に、下層配線16中にボイド集中領域が生じやすいことがわかっている。
なお、基板10には、さらに下側の層間絶縁膜や配線層が存在している場合にも、本実施形態を適用することができる。そして、図10の破線に示すように、下層配線16の下方には、さらに下側の配線や半導体基板に到達するプラグが設けられている。一般に、半導体装置には、3層以上の配線層が設けられていることが多いが、その全ての層の配線が本実施形態に示す下層配線16の形状を有していることが好ましい。
本実施形態の半導体装置によると、下層配線16の銅膜15を覆うバリアメタル層30を設けたことにより、下層配線16と上層プラグ22aとの接触部における局所的なストレスが緩和されるので、下層配線16のうち上層プラグ22aに接触する領域に集中的にボイドがゲッタリングされるのを防止することができる。
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。図11(a)〜(d)は、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図11(a)に示す工程で、第2の実施形態における図5(a),(c)及び(d)に示す工程とほぼ同じ処理を行なって、下層層間絶縁膜11及び下層配線16を形成する。
次に、図11(b)に示す工程で、周知のリソグラフィー工程により、下層配線16中の銅膜15の上面を露出させる開口を有するレジスト膜Re5を形成する。そして、レジスト膜Re5をマスクとして、銅膜15のドライエッチングを行なって、銅膜15を深さ50nmだけ掘り下げる。このとき、下層バリアメタル層14,下層層間絶縁膜11をも同時に掘り下げてもよい。
次に、図11(c)に示す工程で、下層配線16(下層バリアメタル層14及び銅膜15)及び下層層間絶縁膜11の上に、例えばスパッタ法により、厚さ100nmのTaN膜からなるバリアメタル層30を堆積する。
次に、図11(d)に示す工程で、CMP法により、下層層間絶縁膜11の上面が露出するまで、バリアメタル層30を除去する。これにより、銅膜15の上にバリアメタル層30が設けられた構造が得られる。ここで、バリアメタル層30は、図11(b)に示す工程においてエッチングによって掘り下げられた領域のみに形成され、主に銅膜15上に形成される。
その後の工程の図示は省略するが、第1の実施形態における図3(b),(c)に示す工程と同様の処理を行なうことにより、図10に示す半導体装置の構造が得られる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によると、銅膜15の上にバリアメタル層30が設けられた構造が容易に得られる。そして、この構造により、下層配線16(中の銅膜15)と上層プラグ22aとが接触する部分におけるストレスを緩和することができるので、下層配線16(中の銅膜15)のうち上層プラグ22aに接触する領域にボイドが集中的にゲッタリングされることに起因するコンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
なお、TaN膜からなるバリアメタル層30に代えて、酸素の通過を防ぐ機能を有しない導体材料からなるストレス緩和用導体膜を設け、その上にシリコン窒化膜をさらに形成しても、本実施形態と同じ効果を発揮することができる。
(第6の実施形態)
図12は、第6の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。図12に示すように、本実施形態の半導体装置は、多数のトランジスタ等の半導体素子(図示せず)が形成された基板10と、基板10の上方に設けられた下層層間絶縁膜11と、下層層間絶縁膜11に形成された下層配線溝13と、下層配線溝13の壁面に沿って形成された下層バリアメタル層14と、下層配線溝13を埋めるSi含有銅膜35と、下層層間絶縁膜11及びSi含有銅膜35の上に設けられたシリコン窒化膜24と、シリコン窒化膜24の上に設けられた上層層間絶縁膜17と、上層層間絶縁膜17に形成された接続孔18及びその上の上層配線溝19と、接続孔18及び上層配線溝19の壁面に沿って形成された上層バリアメタル層20と、接続孔18及び上層配線溝19を埋める銅膜21とを備えている。下層配線溝13を埋めるSi含有銅膜35及び下層バリアメタル層14により、下層配線36が構成されている。一方、上層層間絶縁膜17に形成された上層配線溝19は、接続孔18を包含する広い領域に形成されている。そして、上層バリアメタル層20及び銅膜21のうち、接続孔18に埋め込まれている部分が上層プラグ22aであり、上層配線溝19に埋め込まれている部分が上層配線22bである。上層プラグ22aは、シリコン窒化膜24を貫通して下層配線16のSi含有銅膜35に接触している。
ここで、本実施形態の半導体装置の特徴は、下層配線36が、Si含有銅膜35を有している点である。本実施形態においても、下層配線36の厚さ,平面寸法は、第1の実施形態と同様である。
なお、基板10には、さらに下側の層間絶縁膜や配線層が存在している場合にも、本実施形態を適用することができる。そして、図10の破線に示すように、下層配線36の下方には、さらに下側の配線や半導体基板に到達するプラグが設けられている。一般に、半導体装置には、3層以上の配線層が設けられていることが多いが、その全ての層の配線が本実施形態に示す下層配線36の構造を有していることが好ましい。
本実施形態の半導体装置によると、下層配線36にSi含有銅膜35を設けたことにより、下層配線36中のSi含有銅膜35にもボイドがゲッタリングされるので、下層配線36のうち上層プラグ22aに接触する領域に集中的にボイドがゲッタリングされるのを防止することができる。
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。図13(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図13(a)に示す工程で、第2の実施形態における図5(a),(c)及び(d)に示す工程とほぼ同じ処理を行なって、下層層間絶縁膜11,下層バリアメタル層14及び銅膜15を形成する。
次に、図13(b)に示す工程で、周知のリソグラフィー工程により、銅膜15の上面を露出させる開口を有するレジスト膜Re6を形成する。そして、レジスト膜Re6をマスクとして、銅膜15にSiイオン(Si+ )を注入することにより、Si含有銅膜35を形成する。このとき、Siイオンの注入条件は、注入エネルギーが例えば180keV〜250keV程度であり、ドーズ量が1×1014cm-2程度である。注入エネルギーが180keVの場合には、Si原子の注入深さは0.10μm程度であり、注入エネルギーが250keVの場合には、Si原子の侵入深さは0.15μm程度である。また、ドーズ量が1×1014cm-2の場合には、銅膜中のSi原子数が約1×1019個/cm3 (原子濃度が約0.01%)である。
ここで、下層バリアメタル層14の一部にSiイオンが同時に注入されてもよいし、逆に、銅膜15の一部にSiイオンが注入されていなくてもよい。
次に、図13(c)に示す工程で、アッシングによりレジスト膜Re6を除去する。これにより、Si含有銅膜35を有する下層配線36が得られる。
その後の工程の図示は省略するが、第1の実施形態における図3(b),(c)に示す工程と同様の処理を行なうことにより、図10に示す半導体装置の構造が得られる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によると、Si含有銅膜35を有する下層配線36を容易に形成することができる。そして、この構造により、Si含有銅膜35中のSiがボイドをゲッタリングする機能を有するので、下層配線36(中のSi含有銅膜35)のうち上層プラグ22aに接触する領域にボイドが集中的にゲッタリングされることに起因するコンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
なお、図13(b)に示す工程では、Siに代えて、ボイドをゲッタリングする機能を有する他の不純物(例えばGe,C,Al,Ta,Ti,W,Ni,Coなど)を銅膜15に注入しても、本実施形態と同じ効果を発揮することができる。
(各実施形態の変形例)
なお、上記各実施形態では、下層配線16(又は36)及び上層配線22の主要部分を銅膜によって構成したが、ポリシリコン膜、アルミニウム膜,アルミニウム合金膜、タングステン膜など、銅以外の導電性材料からなる膜を主要部とする配線を設けた場合にも、それぞれ上記各実施形態と同じ効果を発揮することができる。
上記各実施形態におけるシリコン窒化膜24に代えて、SiON膜,SiOF膜,SiC膜,SiCF膜等を用いてもよい。また、下層配線がほとんど酸化されるおそれがないか、酸化されても不具合がないときには、シリコン窒化膜又はこれに相当する部材を設ける必要はない。
また、下層配線溝の壁面に凹部が設けられていない場合であっても、下層配線の上面に凸部が設けられていても、その部分にストレスが発生するので、本発明の基本的な効果であるボイドの分散効果を発揮することができる。
第1の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程の前半部分を示す断面図及び平面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程の後半部分を示す断面図である。 第2の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第3の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第3の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第4の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第4の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第5の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第5の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第6の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第6の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 デュアルダマシン法を用いて形成された配線層を備えた従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
10 基板
11 下層層間絶縁膜
11a 下部
11b 中部
11c 上部
13 下層配線溝
13a 凹部
13b 凹凸部
13c 凹部
14 下層バリアメタル層
15 銅膜
16 下層配線
16a 凸部
16b 凹凸部
16c 凸部
17 上層層間絶縁膜
18 接続孔
19 上層配線溝
20 上層バリアメタル層
21 銅膜
22a 上層プラグ
22b 上層配線
24 シリコン窒化膜
30 バリアメタル層
35 Si含有銅膜
36 下層配線
Re レジスト膜

Claims (10)

  1. 半導体素子が設けられた基板と、
    上記基板の上方に設けられた下層層間絶縁膜と、
    上記下層層間絶縁膜に設けられた下層配線溝と、
    上記下層配線溝に設けられた下層配線と、
    上記下層層間絶縁膜及び上記下層配線の上方に設けられた上層層間絶縁膜と、
    上記上層層間絶縁膜を貫通して上記下層配線の一部に接触する上層プラグとを備え
    上記下層層間絶縁膜における上記下層配線溝の底面には、複数の凹部が設けられることにより格子状の凸部が形成されており、
    上記下層配線の底面には、上記複数の凹部に倣った形状を有する凸部が設けられている半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    上記下層配線は、上記下層配線溝の壁面に沿って形成されたTaN膜からなるバリアメタル層と、上記バリアメタル層の上に形成された銅膜とからなる,半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    上記下層配線の上記銅膜を覆うように、上記銅膜と上記上層層間絶縁膜との間に形成されたシリコン窒化膜を備えている,半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    上記下層配線の上記銅膜を覆うように、上記銅膜と上記上層層間絶縁膜との間に形成されたSiON膜、SiOF膜、SiC膜又はSiCF膜を備えている,半導体装置。
  5. 半導体素子が設けられた基板と、
    上記基板の上方に設けられた下層層間絶縁膜と、
    上記下層層間絶縁膜に設けられた下層配線溝と、
    上記下層配線溝内に設けられた下層配線と、
    上記下層配線の上面を覆うストレス緩和用導体膜と、
    上記ストレス緩和用導体膜の上方に設けられた上層層間絶縁膜と、
    上記上層層間絶縁膜を貫通して上記ストレス緩和用導体膜の一部に接触する上層プラグとを備え
    上記ストレス緩和用導体膜は、上記下層配線における銅膜の上に上記下層層間絶縁膜の上面と平坦になるように形成されている半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    上記下層配線は、上記下層配線溝の壁面に沿って形成されたTaN膜からなるバリアメタル層と、上記バリアメタル層上に形成された上記銅膜とからなる,半導体装置。
  7. 請求項5又は6記載の半導体装置において、
    上記ストレス緩和用導体膜は、TaN膜である,半導体装置。
  8. 半導体素子が設けられた基板上に下層層間絶縁膜を形成する工程(a)と、
    上記下層層間絶縁膜に下層配線溝を形成する工程(b)と、
    上記下層配線溝の底面上に複数の開口部を有するエッチングマスクを用いて上記下層層間絶縁膜をエッチングして、上記下層層間絶縁膜における上記下層配線溝の底面に複数の凹部を設けることにより、格子状の凸部を形成する工程(c)と、
    上記下層配線溝を導体材料によって埋めて、上記凹部に倣った形状の凸部を底面に有する下層配線を形成する工程(d)と、
    上記下層層間絶縁膜及び上記下層配線の上方に上層層間絶縁膜を形成する工程(e)と、
    上記上層層間絶縁膜を貫通して上記下層配線の一部に接触する上層プラグを形成する工程(f)
    を含む半導体装置の製造方法。
  9. 半導体素子が設けられた基板上に下層層間絶縁膜を形成する工程(a)と、
    上記下層層間絶縁膜に、下層配線溝を形成する工程(b)と、
    上記下層配線溝を導体材料によって埋めて下層配線を形成する工程(c)と、
    上記下層配線における銅膜をエッチングして、上記銅膜を掘り下げる工程(d)と、
    上記工程(d)よりも後に、上記下層配線及び上記下層層間絶縁膜の上に、ストレス緩和用導体膜を形成する工程(e)と、
    CMP法により、上記下層層間絶縁膜の上面が露出するまで上記ストレス緩和用導体膜を除去することにより、エッチングにより掘り下げられた上記銅膜の上に上記ストレス緩和用導体膜を形成する工程(f)と、
    上記工程(f)よりも後に、上記下層層間絶縁膜及び上記ストレス緩和用導体膜の上方に上層層間絶縁膜を形成する工程(g)と、
    上記上層層間絶縁膜を貫通して上記ストレス緩和用導体膜の一部に接触する上層プラグを形成する工程(h)
    を含む半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    上記ストレス緩和用導体膜は、TaN膜である,半導体装置の製造方法
JP2003316568A 2003-09-09 2003-09-09 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4499390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316568A JP4499390B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 半導体装置及びその製造方法
US10/900,272 US7265450B2 (en) 2003-09-09 2004-07-28 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNB2004100768474A CN1314102C (zh) 2003-09-09 2004-09-08 半导体装置及其制造方法
US11/889,390 US20080174018A1 (en) 2003-09-09 2007-08-13 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316568A JP4499390B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085983A JP2005085983A (ja) 2005-03-31
JP4499390B2 true JP4499390B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34225241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316568A Expired - Lifetime JP4499390B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7265450B2 (ja)
JP (1) JP4499390B2 (ja)
CN (1) CN1314102C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100468695C (zh) * 2006-12-04 2009-03-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改善多晶硅缺陷的方法
JP5154789B2 (ja) * 2006-12-21 2013-02-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4675393B2 (ja) * 2008-05-12 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010135432A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5640438B2 (ja) * 2010-04-15 2014-12-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US8525343B2 (en) * 2010-09-28 2013-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device with through-silicon via (TSV) and method of forming the same
US8173539B1 (en) * 2011-04-12 2012-05-08 Nanya Technology Corporation Method for fabricating metal redistribution layer
US10217644B2 (en) * 2012-07-24 2019-02-26 Infineon Technologies Ag Production of adhesion structures in dielectric layers using photoprocess technology and devices incorporating adhesion structures
CN105439079A (zh) * 2014-08-18 2016-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制备方法、电子装置
JP7077734B2 (ja) * 2018-04-09 2022-05-31 大日本印刷株式会社 構造体、およびその製造方法
US10468491B1 (en) 2018-07-03 2019-11-05 International Business Machines Corporation Low resistance contact for transistors
US20210043500A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Intel Corporation Multi-height interconnect trenches for resistance and capacitance optimization

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214891A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Nec Corp 半導体装置
JP2000174027A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子構造内に銅の導電体を形成する方法
JP2001044196A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002299280A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003257979A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Nec Electronics Corp 銅配線構造およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744858A (en) * 1985-03-11 1988-05-17 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit metallization with reduced electromigration
US6268291B1 (en) * 1995-12-29 2001-07-31 International Business Machines Corporation Method for forming electromigration-resistant structures by doping
US6437441B1 (en) * 1997-07-10 2002-08-20 Kawasaki Microelectronics, Inc. Wiring structure of a semiconductor integrated circuit and a method of forming the wiring structure
TW359884B (en) * 1998-01-07 1999-06-01 Nanya Technology Co Ltd Multi-level interconnects with I-plug and production process therefor
JP3191759B2 (ja) * 1998-02-20 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法
JP3910752B2 (ja) * 1999-03-23 2007-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2000299376A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6251806B1 (en) * 1999-08-12 2001-06-26 Industrial Technology Research Institute Method to improve the roughness of metal deposition on low-k material
JP3602393B2 (ja) * 1999-12-28 2004-12-15 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
KR100365641B1 (ko) * 2000-07-29 2002-12-26 삼성전자 주식회사 배선에 의한 기생 용량을 줄일 수 있는 반도체 장치 및 그형성방법
JP2002217195A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6696358B2 (en) * 2001-01-23 2004-02-24 Honeywell International Inc. Viscous protective overlayers for planarization of integrated circuits
KR100385227B1 (ko) * 2001-02-12 2003-05-27 삼성전자주식회사 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법
JP2002319617A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6534397B1 (en) * 2001-07-13 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Pre-treatment of low-k dielectric for prevention of photoresist poisoning
TWI240352B (en) * 2001-08-03 2005-09-21 Winbond Electronics Corp Integrated circuit device of high Q MIM capacitor and manufacturing process thereof
US20030118798A1 (en) * 2001-12-25 2003-06-26 Nec Electronics Corporation Copper interconnection and the method for fabricating the same
US6528409B1 (en) * 2002-04-29 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect structure formed in porous dielectric material with minimized degradation and electromigration
US7268075B2 (en) * 2003-05-16 2007-09-11 Intel Corporation Method to reduce the copper line roughness for increased electrical conductivity of narrow interconnects (<100nm)
JP2005026454A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toshiba Corp 容量素子、半導体集積回路及びこれらの製造方法
US7052990B2 (en) * 2003-09-03 2006-05-30 Infineon Technologies Ag Sealed pores in low-k material damascene conductive structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214891A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Nec Corp 半導体装置
JP2000174027A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子構造内に銅の導電体を形成する方法
JP2001044196A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002299280A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003257979A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Nec Electronics Corp 銅配線構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005085983A (ja) 2005-03-31
US7265450B2 (en) 2007-09-04
US20080174018A1 (en) 2008-07-24
US20050054195A1 (en) 2005-03-10
CN1595635A (zh) 2005-03-16
CN1314102C (zh) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382729B1 (ko) 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법
JP4118029B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JP4832807B2 (ja) 半導体装置
JP4041785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080174018A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20020175414A1 (en) Novel copper metal structure for the reduction of intra-metal capacitance
US20020064941A1 (en) Composite silicon-metal nitride barrier to prevent formation of metal fluorides in copper damascene
JP2003133415A (ja) 半導体素子の導電配線形成方法
JP5193542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4050876B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JPWO2004088745A1 (ja) 半導体装置
JP2004014828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4638139B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP4587604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399909B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JP4211910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101103550B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3552526B2 (ja) 半導体装置の導電体の製造方法
JP4714659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101051808B1 (ko) 국부연결배선을 이용한 반도체장치 제조 방법
JP4967207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100641488B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 제조 방법
KR100685622B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
KR100827483B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100744070B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term