JP5154789B2 - 半導体装置並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5154789B2
JP5154789B2 JP2006345073A JP2006345073A JP5154789B2 JP 5154789 B2 JP5154789 B2 JP 5154789B2 JP 2006345073 A JP2006345073 A JP 2006345073A JP 2006345073 A JP2006345073 A JP 2006345073A JP 5154789 B2 JP5154789 B2 JP 5154789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
recess
manufacturing
mox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006345073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159720A (ja
Inventor
晃 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006345073A priority Critical patent/JP5154789B2/ja
Priority to CN2007101600722A priority patent/CN101207107B/zh
Priority to US11/962,154 priority patent/US7728434B2/en
Publication of JP2008159720A publication Critical patent/JP2008159720A/ja
Priority to US12/758,432 priority patent/US7883935B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5154789B2 publication Critical patent/JP5154789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年の半導体装置においては配線での信号伝搬の遅延が素子動作を律速する場合がある。配線での遅延定数は配線間容量と配線抵抗の積で表されるので、層間絶縁膜材料には配線間容量を下げるために誘電率が従来の二酸化シリコン(SiO2)よりも低い低誘電率材料(low-k材料)が用いられている。また、配線抵抗を下げて素子動作を高速化するために、導電性材料には比抵抗値の小さい銅(Cu)が用いられている。
Cu多層配線はダマシン(damascene)法で形成される。ダマシン法は、層間絶縁膜等の絶縁膜の堆積工程、凹部(配線層の場合は配線溝、ビアの場合にはビア孔)の形成工程、バリアメタル堆積工程、Cuシードと呼ばれるCu薄膜の堆積工程、前記Cu薄膜を電解めっきのカソード電極としたCu堆積による埋め込み工程、前記凹部の外に堆積した前記バリアメタル及びCuの化学機械研磨(ケミカル・メカニカル・ポリッシング、chemical mechanical polishing;CMP)による除去工程、バリア絶縁膜堆積工程からなる。
層間絶縁膜に関しては、近年では比誘電率を2程度まで下げるために多孔質低誘電率材料が検討されている。
非特許文献1には、多孔質の低誘電率材料の課題として材料強度の低下、吸湿による誘電率上昇、low-kボイドと呼ばれる多孔質誘電体材料の腐食等が挙げられ、それらを低誘電率材料の成分やダマシン加工のエッチ方法の最適化により解決する技術が開示されている。
非特許文献2には、多孔質層間膜からの脱ガスによりバリアメタルが酸化するのを防止するために、ダミーパターンを設ける技術が開示されている。
特許文献1には、多孔質の低誘電率材料の空孔に起因する表面の凹凸によりバリアメタルが薄膜化して信頼性が劣化するのを防止するために、多孔質の低誘電率材料とバリアメタルの間に高密度の誘電率材料を堆積する技術が開示されている。
一方、導電材料に関してはCu埋め込みを改善するためにCuシードの薄膜化が検討されている。すなわち、Cu配線中に穴(ボイドと呼ばれる、以下「ボイド」と記載)が存在すると電気特性(抵抗、信頼性、歩留等)が低下するため、Cuめっきに於いてはボイドの無い埋め込みが重要である。
ここで、Cuめっきの成膜速度は凹部の間口付近と凹部の底部で高いため、間口がめっきにより塞がる前に底部からのめっきが間口に到達すれば、ボイドの無いCuめっき埋め込みが達成できる。したがって、凹部の間口が広い方がボイドの無い埋め込みを容易に達成できることとなり、微細化に伴いCuシードは薄膜化傾向にある。
近年ではCuシードを堆積せずにバリアメタルをシードとしてバリアメタル上に直接Cuめっきをすることが検討されている。
特に近年では、Cuとの密着性の良いルテニウム(Ru)がバリアメタルとして注目されている。Ruは酸化されても導電性を示すため、めっき埋設に対するマージンが広くなる点でも注目されており、特許文献2には、酸化して導電性のある金属(Ru等)、或いはその酸化物を用いたバリアメタルを用いる技術が開示されている。しかしながら、Ruをバリアメタルに用いる場合には密着性の課題があり、金属状態で使用する場合には層間絶縁膜との密着性が低く、金属酸化物状態で使用する場合にはCuとの密着性が低いという課題がある。このため以下の特許文献3から6に開示される技術による改善が試みられている。
特許文献3には、酸化して導電性のある金属(Ru等)、或いはその酸化物にPd等を添加したバリアメタルを用いる技術が開示されている。
特許文献4には、絶縁膜側から酸化して導電性のある金属(Ru等)のC、N、Si化合物、遷移層、酸化して導電性のある金属からなるバリアメタルを用いる技術が開示されている。
特許文献5には、絶縁膜側から酸化して導電性のある金属(Ru等)の酸化物、遷移層、金属からなるバリアメタルを用いる技術が開示されている。
特許文献6には、特許文献5の構造において機械強度不足を改善するために遷移層の弾性率を金属酸化物より大きくする技術が開示されている。
N. Ohashi, K.Misawa, S. Sone, H. Shin, K. Inukai,E. Soda, S. Kondo, A. Furuya, H. Okamura, S. Ogawa,N. Kobayashi, "Robust porous MSQ (k=2.3, E=12 GPa)for low-temperature (<350 degrees C) Cu/low-k integration using ArF resist mask process", Proceedings of IEEEInternational Electron Devices Meeting 2003, pp. 35.5.1-35.5.4. N. Matsunaga, N.Nakamura, K. Higashi, H. Yamaguchi, T. Watanabe, K. Akiyama, S. Nakao, K. Fujita, H. Miyajima, S.Omoto, A. Sakata, T. Katata, Y. Kagawa, H. Kawashima,Y. Enomoto, T. Hasegawa, H. Shibata, "BEOLprocess integration technology for 45 nm node porous low-k/copperinterconnects", Proceedings of the IEEE 2005 International InterconnectTechnology Conference, pp. 6-8. 特開2005−236285号公報 特開2002−75994号公報 特開2000−269455号公報 特開2005−347510号公報 特開2006−5305号公報 特開2006−19325号公報
しかしながら、発明者の検討の結果、特許文献3から6のように金属酸化膜を用いる場合には、上層配線と下層配線の密着性が悪くなり電気特性や信頼性が劣化することが課題であることがわかった。これは、金属酸化膜を成膜するための酸化性雰囲気により下層配線のCuの酸化が生じるためである。
金属酸化膜成膜時の下層配線のCuの酸化を防止するためには特許文献1と上記の発明を組み合わせて、層間絶縁膜に高密度の誘電体膜を堆積してからバリアメタルを堆積する方法が考えられる。しかしながら、45nm技術ノード以降の凹部の底部での高密度の誘電体膜の膜厚は数nm以下の膜厚となるために、下層配線のCuの酸化は避けられない。下層配線のCuの酸化が生じると、配線抵抗の増大、信頼性の低下等の問題が生じる。
以上は配線層にシングルダマシン法でビア層を形成する、或いはデュアルダマシン法でビア層と配線層を形成する場合を想定して説明しているが、シングルダマシン法でビア層上に配線層を形成する場合も同様である。
本発明によれば、基板上に形成され、配線を含む第2の誘電体多層膜と、前記第2の誘電体多層膜上に形成され、凹部を有する第1の誘電体多層膜と、前記凹部の内壁に形成された金属Mと酸素を主成分とするMOx膜と、前記凹部の内部において前記MOx膜上に形成された前記Mを主成分とするM膜と、前記凹部の内部において前記M膜上に前記凹部を埋設するCuを主成分とする導電体と、を有し、前記凹部の底部の直下に存在する前記配線表面の酸素濃度が1%以下であり、前記M膜は、前記配線と接していることを特徴とする半導体装置が提供される。
これにより、上層と下層配線の密着性が高い半導体装置を提供することができる。
本発明によれば、基板上に、配線を含む第2の誘電体多層膜と、前記第2の誘電体多層膜上に第1の誘電体多層膜を形成する工程と、前記第1の誘電体多層膜を貫通する凹部を形成する工程と、前記第1の誘電体多層膜上及び前記凹部の内部に、酸化雰囲気により反応性成膜法にて金属Mと酸素を主成分とするMOx膜を形成する工程と、前記凹部の底部に形成された前記MOx膜を除去する工程と、前記凹部の内部及び外部に渡る前記MOx膜上及び前記凹部の底部に前記Mを主成分とするM膜を形成する工程と、前記凹部の内部及び外部に渡る前記M膜上及び前記凹部を埋設するようにCuを主成分とする導電体を形成する工程と、前記凹部の外部にある、前記MOx膜、前記M膜及び前記導電体を除去する工程と、を含み、MOx膜を形成する前記工程の後であって、M膜を形成する前記工程の前において、前記凹部の底部の直下に存在する前記配線を還元雰囲気にすることにより還元処理する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
これにより、下層配線の酸化が抑制され、上層と下層配線の密着性が向上し、半導体装置における信頼性を向上することができる。
本発明によれば、上層と下層配線の密着性が改善された半導体装置及びその製造方法が提供される。また、多孔質の低誘電率多層膜との密着性が高い半導体装置及びその製造方法が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態の半導体装置の配線層の一部を示した断面図である。
半導体装置は、基板上に形成され、下層配線100を含む第2の誘電体多層膜80と、第2の誘電体多層膜上に形成され、凹部30を有する第1の誘電体多層膜20と、凹部30の内壁に形成された金属Mと酸素を主成分とするMOx膜40と、凹部30の内部においてMOx膜40上に形成されたMを主成分とするM膜50と、凹部30の内部においてM膜50上に凹部30を埋設するCuを主成分とする導電体60と、を有している。さらに、第1の誘電体多層膜20とMOx膜40との間に実質的に酸素を含まない誘電体膜70を有している。
凹部30の底部の直下に存在する下層配線100の表面の酸素濃度は1%以下である。
基板は、トランジスタ、電気容量などを、第2の誘電体多層膜80は、バリアメタル層90、下層配線100などを有している。下層配線100は、CuまたはAlの少なくともいずれか一つを主成分とする材料である。
第1の誘電体多層膜20は、SiO/p−MSQ/SiOC膜を用いることができる。p−MSQとは、多孔質メチルシルセスキオキサン(methylsilsesquioxane)である。第1の誘電体多層膜20は、SiO/p−MSQ/SiOC膜に限られず、少なくともSiまたはCを含む誘電体の多層膜でもよい。
凹部30は、第1の誘電体多層膜20を貫通している。凹部30の底部では、第2の誘電体多層膜中の配線が露出している。
凹部30の内壁とは、凹部の内部のうち底部を除く部分をいう。
Mは、ルテニウム(Ru)である。MOx膜40とM膜50は、RuO/Ru積層構造となっている。積層構造は、多孔質の誘電体多層膜の密着性を改善するものだが、本実施形態においては、さらに下層配線の劣化なしに実現されている。こうすることにより、多孔質の低誘電率多層膜の密着性が高まり、かつ信頼性が向上する。さらに、Ruは酸化されて導電性を示す材料であり、配線抵抗の増加を抑制できる効果がある。
Mは、Ruに限られず、イリジウム(Ir)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、タングステン(W)等の他の材料を少なくとも一つ含む金属でもよい。MOxには、成膜原料などに起因して炭素(C)などが混入していてもよい。
実質的に酸素を含まない誘電体膜70は、M膜50と第1の誘電体多層膜20との間に形成される。こうすることにより、第1の誘電体多層膜20に含まれる、例えばp−MSQからの水分拡散が防止され、M膜50の酸化による密着性の劣化のリスクを更に減少できる。また、p−MSQからの水分拡散があった場合でも、M膜50と第1の誘電体多層膜20との間にはMOx膜40があり、MOx膜40は酸化による体積膨張が生じないため、密着性の劣化を防止できる。
誘電体膜70は、SiCN膜等を用いることができる。
Cuを主成分とする導電体60は、凹部30を埋設するように形成される。Cu−Al合金に限らずCu、Cu−Ti合金、Cu−Sn合金など半導体で用いられる材料であればよい。
凹部30の底部の直下には、基板上に形成された第2の誘電体多層膜中の下層配線100が存在し、配線の表面の酸素濃度が1%以下となっている。すなわち、凹部30の底部に露出された下層配線100と凹部30に埋設された導電体60との界面の酸素濃度が1%以下である。
酸素濃度は、エネルギー分散型X線分析装置を用いて測定される。測定の限界値は1%程度である。
図6は、Cuによる上層配線と下層配線の界面での酸素濃度の測定時の断面を表している。図中(1)、(2)に点O(白丸)で示した位置における酸素濃度の測定が行われた。図7は、Cuによる上層配線と下層配線の界面での酸素濃度の測定結果を示している。上層と下層の剥がれがない場合(図6(a)、図7(a))、酸素は検出されないが、上層と下層の剥がれが生じた場合(図6(b)、図7(b))、4〜5%の酸素が検出されている。
したがって、酸素濃度が高いと、密着性が低下し、酸素濃度が0%に近づくと、密着性が高くなる。すなわち、凹部30の底部の直下に存在する下層配線100の表面の酸素濃度1%以下とは、配線表面に酸化物層がない状態をいう。
こうすることにより下層配線100の酸化に起因する半導体装置全体の電気特性や信頼性の劣化を防止できる。
次に図1に示した半導体装置の製造方法を説明する。図4(a)〜(d)は、半導体装置の製造工程を示す断面図である。
半導体装置の製造手順は、例えば以下の工程を含む。
工程1:基板上に、下層配線100を含む第2の誘電体多層膜80と、前記第2の誘電体多層膜80上に第1の誘電体多層膜20を形成する工程、
工程2:第1の誘電体多層膜20を貫通する凹部30を形成する工程、
工程3:第1の誘電体多層膜20上及び凹部30の内部に、実質的に酸素を含まない誘電体膜70を形成する工程、
工程4:凹部30の内部及び外部に渡る実質的に酸素を含まない誘電体膜70上に、酸化雰囲気により反応性成膜法にて金属Mと酸素を主成分とするMOx膜40を形成する工程、
工程5:凹部30の底部に形成された誘電体膜70およびMOx膜40を除去する工程、
工程6:凹部30の内部及び外部に渡るMOx膜40上及び凹部30の底部にMを主成分とするM膜50を形成する工程、
工程7:凹部30の底部に形成されたM膜50を除去する工程、
工程8:凹部30の内部及び外部に渡るM膜50上及び凹部30を埋設するようにCuを主成分とする導電体60を形成する工程、
工程9:凹部30の外部にある、MOx膜40、M膜50、誘電体膜70及び導電体60を除去する工程。
以下、上記工程の詳細を説明する。
まず図4(a)に示したように、基板上に、下層配線100を含む第2の誘電体多層膜80と、第1の誘電体多層膜20を順に積層し(工程1)、第1の誘電体多層膜20を貫通する凹部30を形成する(工程2)。第1の誘電体多層膜20上及び凹部30の内部に、実質的に酸素を含まない誘電体膜70を形成する(工程3)。
図4(b)に示したように、凹部30の内部及び外部に渡る誘電体膜70上及び凹部30の底部に、酸化雰囲気としてOを用いたスパッタ法により、MOx膜40を−50℃以上150℃以下の成膜温度で成膜する(工程4)。Mは、例えばRuが挙げられ、カソードターゲットに用いられる。
成膜温度を−50℃以上150℃以下とすることで基板の酸化が抑制される。また、成膜による下層配線100の酸化を防ぎ、半導体装置の電気特性や信頼性が劣化するという問題を解決できる。
還元雰囲気としてHを用いた逆スパッタ法により凹部30の底部に形成されたMOx膜40及び第2誘電体多層膜70を除去する(工程5)。除去することにより、凹部30の底部に第2の誘電体多層膜中に存在する下層配線100が露出する。さらに、下層配線100の表面は還元雰囲気にすることにより還元処理される。
こうすることにより凹部30の底部に露出した下層配線100上に形成された酸化物110を還元雰囲気等にすることにより還元処理される。さらに、下層配線の表面の酸素濃度を1%以下とすることができ、密着性が改善できる。こうすることにより、配線抵抗を低減し、半導体装置の信頼性が高まる。
図4(c)に示したように、凹部30の内部及び外部に渡るMOx膜40上及び凹部30の底部にMを主成分とするM膜50をスパッタ法により形成し(工程6)、還元雰囲気としてHを用いた逆スパッタ法により凹部30の底部に形成されたM膜50を除去する(工程7)。Mは、例えばRuが挙げられる。
こうすることにより、凹部30の底部に露出した下層配線100は還元雰囲気にすることにより還元処理される。さらに、下層配線100の表面の酸素濃度を1%以下とすることができ、密着性が改善され、配線抵抗が低減し、半導体装置の信頼性が高まる。
図4(d)に示したように、凹部30の内部及び外部に渡るM膜50上及び凹部30を埋設するようにCuを主成分とする導電体60を形成する(工程8)。その後、凹部30の外部にあるMOx膜40、M膜50、誘電体膜70及び導電体60を除去する。
以上の工程により図1に示した本発明の最良の形態を得ることができる。
これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用し、同様の効果をえることができる。
例えば、還元雰囲気にすることにより還元処理を行う工程が、MOx膜40を除去する工程後、M膜50を形成する工程前で実施されてもよい。また、M膜50を形成する工程を還元雰囲気にすることにより還元処理をすることとしてもよい。
スパッタ雰囲気を酸化雰囲気から還元雰囲気に調整し、バイアス条件をスパッタ条件から逆スパッタ条件に調整することで、真空を維持したままMOx膜40を除去する工程から凹部30の底部のM膜50を形成する工程までを実施してもよい。
さらに、バイアス条件を調整することで凹部30の底部では逆スパッタによる除去が進行し、凹部30の側面及び凹部30の外部ではスパッタ堆積が進行する条件とすることで、MOx膜40の形成と凹部30の底部に形成されたMOx膜40及び誘電体膜70の除去を一工程で行うことができる。同様に、M膜50の形成と凹部30の底部のM膜50の除去を一工程で行うこともできる。
酸化雰囲気はO単独でなくても、O、O、HO、−OH基を含む有機化合物及びNOのうち少なくともいずれか一つのガスを含んだものであれば同様の効果を得ることができる。
還元雰囲気はH単独でなくても、H、NH及びSiHの少なくともいずれか一つのガスを含んだものでも同様の効果を得ることができる。
また、MOx膜40、M膜50の形成はスパッタだけでなく化学気相成長法(CVD法)や原子層気相成長法(ALD法)で行うことも可能である。
以下の実施形態においては、第一の実施形態と異なる点を中心に説明する。
(第二の実施形態)
図2は、本実施形態の半導体装置の配線層の一部を示した断面図である。
半導体装置は、基板上に形成され、下層配線100を含む第2の誘電体多層膜80と、第2の誘電体多層膜上に形成され、凹部30を有する第1の誘電体多層膜20と、凹部30の内壁に形成された金属Mと酸素を主成分とするMOx膜40と、凹部30の内部においてMOx膜40上に形成されたMを主成分とするM膜50と、M膜50上に凹部30を埋設するCuを主成分とする導電体60と、を有している。
凹部30の底部の直下に存在する下層配線100の表面の酸素濃度は1%以下である。
第一の実施形態と異なり、誘電体膜70が設けられていない。
p−MSQからの脱ガス防止の観点から、誘電体膜70はある方が望ましい。しかしながら、空孔率を少なくするなどの他の手法によりp−MSQからの脱ガスを抑制できる場合は、脱ガスによるM膜50の酸化は少ないため、本実施形態に示す構成とすることができる。
(第三の実施形態)
図3は、本実施形態の半導体装置の配線層の一部を示した断面図である。
図3に示した半導体装置は、基板上に形成され、下層配線100を含む第2の誘電体多層膜80と、第2の誘電体多層膜上に形成され、凹部30を有する第1の誘電体多層膜20と、凹部30の内壁に形成された金属Mと酸素を主成分とするMOx膜40と、凹部30の内部においてMOx膜40上に形成されたMを主成分とするM膜50と、凹部30の内部においてM膜50上に凹部30を埋設するCuを主成分とする導電体60と、を有している。さらに、M膜50が凹部30の底部に形成されている。
凹部30の底部の直下に存在する下層配線100の表面の酸素濃度は1%以下である。
第一の実施形態とは異なり、M膜50が第2の誘電体多層膜80中に存在する下層配線100と導電体60との間に設けられている。M膜50が、凹部30の底部に形成されている。
本実施形態に示す構成はインテグレーション等の観点において適している。
次に図3に示した半導体装置の製造方法を説明する。図5(a)〜(d)は、半導体装置の製造工程を示す断面図である。
半導体装置の製造手順は、例えば以下の工程を含む。
工程1:基板上に、下層配線100を含む第2の誘電体多層膜80と、前記第2の誘電体多層膜80上に第1の誘電体多層膜20を形成する工程、
工程2:第1の誘電体多層膜20を貫通する凹部30を形成する工程、
工程3:第1の誘電体多層膜20上及び凹部30の内部に、酸化雰囲気により反応性成膜法にて金属Mと酸素を主成分とするMOx膜40を形成する工程、
工程5:凹部30の底部に形成されたMOx膜40を除去する工程、
工程6:凹部30の内部及び外部に渡るMOx膜40上及び凹部30の底部にMを主成分とするM膜50を形成する工程、
工程7:凹部30の内部及び外部に渡るM膜50上及び凹部30を埋設するようにCuを主成分とする導電体60を形成する工程、
工程8:凹部30の外部にある、MOx膜40、M膜50及び導電体60を除去する工程。
以下、上記工程の詳細を説明する。
図5(a)〜(b)に示す工程1〜工程5は、第一の実施形態と共通であるから、説明を省略する。
図5(c)に示すように、凹部30の内部及び外部に渡るMOx膜40上及び凹部30の内部にM膜50を形成する(工程6)。Mは、例えばTaが挙げられる。この場合、交互供給する原料をPDMAT(pentakisdimethylaminotantalum:Ta[N(CH)])とプラズマ励起したHe/Hを原料としたALD法により形成することができる。こうすることにより、下層配線100上に形成された酸化物110を、M膜50の形成と同時に、除去することができる。さらに、下層配線の表面の酸素濃度を1%以下とすることができ、密着性が向上し、半導体装置の安定性が高まる。
図5(d)に示すように、凹部30の内部及び外部に渡るM膜50上及び凹部30を埋設するようにCuを主成分とする導電体60を形成する(工程7)。その後、凹部30の外部にあるMOx膜40、M膜50及び導電体60を除去する(工程8)。
上記の工程により図3に示した本発明の実施の形態を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 上層配線と下層配線の界面での酸素濃度の測定時の断面を表す図である。 上層配線と下層配線の界面での酸素濃度の測定結果を示す図である。
符号の説明
10 基板
20 第1の誘電体多層膜
30 凹部
40 MOx膜
50 M膜
60 Cuを主成分とする導電体
70 誘電体膜
80 第2の誘電体多層膜
90 バリアメタル層
100 下層配線
110 酸化物

Claims (14)

  1. 基板上に形成され、配線を含む第2の誘電体多層膜と、
    前記第2の誘電体多層膜上に形成され、凹部を有する第1の誘電体多層膜と、
    前記凹部の内壁に形成された金属Mと酸素を主成分とするMOx膜と、
    前記凹部の内部において前記MOx膜上に形成された前記Mを主成分とするM膜と、
    前記凹部の内部において前記M膜上に形成された前記凹部を埋設するCuを主成分とする導電体と、
    を有し、
    前記凹部の底部の直下に存在する前記配線表面の酸素濃度が1%以下であり、
    前記M膜は、前記配線と接していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1の誘電体多層膜と前記MOx膜との間に実質的に酸素を含まない誘電体膜を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1及び2に記載の半導体装置であって、
    前記M膜が前記凹部の底部に形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置であって、
    前記MがRuであること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 基板上に、配線を含む第2の誘電体多層膜と、前記第2の誘電体多層膜上に第1の誘電体多層膜を形成する工程と、
    前記第1の誘電体多層膜を貫通する凹部を形成する工程と、
    前記第1の誘電体多層膜上及び前記凹部の内部に、酸化雰囲気により反応性成膜法にて金属Mと酸素を主成分とするMOx膜を形成する工程と、
    前記凹部の底部に形成された前記MOx膜を除去する工程と、
    前記凹部の内部及び外部に渡る前記MOx膜上及び前記凹部の底部に前記Mを主成分とするM膜を形成する工程と、
    前記凹部の内部及び外部に渡る前記M膜上及び前記凹部を埋設するようにCuを主成分とする導電体を形成する工程と、
    前記凹部の外部にある、前記MOx膜、前記M膜及び前記導電体を除去する工程と、
    を含み、
    MOx膜を形成する前記工程の後であって、M膜を形成する前記工程の前において、前記凹部の底部の直下に存在する前記配線を還元雰囲気にすることにより還元処理する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凹部を形成する工程後であって、前記MOx膜を形成する工程の前に、前記第1の誘電体多層膜上及び前記凹部の内部に、実質的に酸素を含まない誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜を形成する工程後に、前記凹部の底部に形成された前記誘電体膜を除去する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5及び6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凹部の底部に形成された前記M膜を除去する工程
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5乃至7いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記MOx膜を−50℃以上150℃以下の成膜温度で成膜すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    還元雰囲気にすることにより還元処理する前記工程が、MOx膜を除去する前記工程後、M膜を形成する前記工程前に実施されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、
    M膜を形成する前記工程を還元雰囲気にすることにより前記凹部の底部の直下に存在する前記配線を還元処理することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項5乃至10いずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記還元雰囲気は、H、SiH及びNHのうち少なくともいずれか一つのガスを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項5乃至11いずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記酸化雰囲気は、O、O、HO、−OH基を含む有機化合物及びNOのうち少なくともいずれか一つのガスを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項5乃至12いずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    真空を維持したまま前記MOx膜を除去する工程から前記M膜を形成する工程を連続的に実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項5乃至13いずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記MがRuであること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006345073A 2006-12-21 2006-12-21 半導体装置並びに半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5154789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345073A JP5154789B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 半導体装置並びに半導体装置の製造方法
CN2007101600722A CN101207107B (zh) 2006-12-21 2007-12-21 半导体器件及其制造方法
US11/962,154 US7728434B2 (en) 2006-12-21 2007-12-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/758,432 US7883935B2 (en) 2006-12-21 2010-04-12 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345073A JP5154789B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 半導体装置並びに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159720A JP2008159720A (ja) 2008-07-10
JP5154789B2 true JP5154789B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39541672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345073A Expired - Fee Related JP5154789B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 半導体装置並びに半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7728434B2 (ja)
JP (1) JP5154789B2 (ja)
CN (1) CN101207107B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5730654B2 (ja) * 2010-06-24 2015-06-10 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP5613620B2 (ja) * 2011-05-27 2014-10-29 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US9870959B1 (en) 2012-10-12 2018-01-16 Altera Corporation Method and apparatus for testing a flip-chip assembly during manufacture
US10658235B2 (en) * 2018-06-21 2020-05-19 International Business Machines Corporation Rework for metal interconnects using etch and thermal anneal
DE102020110480B4 (de) * 2019-09-30 2024-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Middle-of-Line-Interconnect-Struktur und Herstellungsverfahren
US20220246534A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low-resistance copper interconnects

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364759A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3150095B2 (ja) * 1996-12-12 2001-03-26 日本電気株式会社 多層配線構造の製造方法
JP3409831B2 (ja) * 1997-02-14 2003-05-26 日本電信電話株式会社 半導体装置の配線構造の製造方法
JP4322347B2 (ja) 1999-03-15 2009-08-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3235062B2 (ja) * 1999-07-26 2001-12-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002075994A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7005375B2 (en) * 2002-09-30 2006-02-28 Agere Systems Inc. Method to avoid copper contamination of a via or dual damascene structure
JP2005072384A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP4499390B2 (ja) * 2003-09-09 2010-07-07 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005191471A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005223059A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toshiba Corp 半導体装置
US7088003B2 (en) 2004-02-19 2006-08-08 International Business Machines Corporation Structures and methods for integration of ultralow-k dielectrics with improved reliability
JP2005347510A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4832807B2 (ja) * 2004-06-10 2011-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4370206B2 (ja) * 2004-06-21 2009-11-25 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4224434B2 (ja) 2004-06-30 2009-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006147922A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造装置
JP4473824B2 (ja) * 2005-01-21 2010-06-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006324414A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7528066B2 (en) * 2006-03-01 2009-05-05 International Business Machines Corporation Structure and method for metal integration

Also Published As

Publication number Publication date
US7883935B2 (en) 2011-02-08
CN101207107A (zh) 2008-06-25
US20100210102A1 (en) 2010-08-19
US20080150140A1 (en) 2008-06-26
JP2008159720A (ja) 2008-07-10
US7728434B2 (en) 2010-06-01
CN101207107B (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125085B2 (en) Semiconductor device having wiring with oxide layer of impurity from the wiring
JP4224434B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4819501B2 (ja) 配線構造およびその製造方法
US7612452B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
US7956463B2 (en) Large grain size conductive structure for narrow interconnect openings
US8659156B2 (en) Interconnect structure with an electromigration and stress migration enhancement liner
US8274155B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2011511469A (ja) 高い漏れ抵抗を有する相互接続構造体
JP5154789B2 (ja) 半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4917249B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7867897B2 (en) Low leakage metal-containing cap process using oxidation
KR20110083636A (ko) 배선 집적화를 위한 불연속/불균일 금속 캡 구조 및 프로세스
US7659626B2 (en) Semiconductor device including a barrier metal film
JP2007294625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005347510A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20190139821A1 (en) Advanced beol interconnect architecture
JP2010177538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006135363A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006253666A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4447433B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012009617A (ja) 半導体装置の製造方法、配線用銅合金、及び半導体装置
JP2007194566A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees