JP2006324414A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324414A
JP2006324414A JP2005145575A JP2005145575A JP2006324414A JP 2006324414 A JP2006324414 A JP 2006324414A JP 2005145575 A JP2005145575 A JP 2005145575A JP 2005145575 A JP2005145575 A JP 2005145575A JP 2006324414 A JP2006324414 A JP 2006324414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
dielectric constant
low dielectric
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005145575A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumichi Tsumura
一道 津村
Naofumi Nakamura
直文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005145575A priority Critical patent/JP2006324414A/ja
Priority to US11/248,608 priority patent/US20060261483A1/en
Publication of JP2006324414A publication Critical patent/JP2006324414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】低誘電率層間絶縁膜に導入されたダメージに起因する配線の性能の劣化を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【解決手段】上記の課題を解決した半導体装置は、配線溝若しくは接続孔の少なくとも一方が形成され、配線溝若しくは接続孔表面近傍の炭素濃度若しくは膜密度が内部の炭素濃度若しくは膜密度と同等若しくはそれより高い低誘電率絶縁膜と、前記配線溝若しくは接続孔内に形成された導電体層と、前記低誘電率絶縁膜と前記導電体層との間に設けられたバリアメタルと、前記バリアメタルと前記低誘電率絶縁膜との間に設けられた第2の絶縁膜とを具備する配線構造を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の微細化、高集積化に伴い、配線の寄生容量を小さくして高速化を図るために、層間絶縁膜の低誘電率化が進んでいる。絶縁膜を低誘電率化するために、例えば、比誘電率を2.5以下にするために、絶縁膜の低密度化が行われている。すなわち、絶縁膜中に小さな気孔を形成した多孔質低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜に使用する。しかし、多孔質層間絶縁膜を用いて、高性能で高信頼性な多層配線構造を形成しようとした場合に、下記のような問題が生じる。例えば、(1)比誘電率を小さくするほど層間絶縁膜自体の気孔率が大きくなり、その結果として絶縁膜内に吸着する水分の量が増加し、製造プロセス中あるいは半導体装置動作時の熱でHOガスが発生すること、(2)配線用溝やビアホールを形成する際の反応性エッチングやアッシングのプラズマによってダメージを受けること、等である。ここで、ダメージとは、低誘電率絶縁膜を構成する原子若しくは分子間の結合が壊された状態である。例えば、一般に低誘電率絶縁膜として用いられているSiOCH系低誘電率膜の場合、Si−CH結合、Si−C結合などが活性なプラズマにより切断されて、Si−のダングリングボンド(非結合手)やSi−OHなどを形成する。このようなダメージを受けた部分は、種々のガス、例えば、水分を吸着し易く、製造プロセス中や半導体装置動作時の熱で吸着したガスを放出する。すなわち、例えば、HOガスを発生する。
このような低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として使用した場合、発生するHOガスのために、銅配線や拡散バリアメタルが酸化され、すなわち腐食され、バリアメタルと配線との密着性が劣化する。その結果、ビア抵抗の上昇、導通不良、等が生じ、配線の性能、信頼性が劣化するという問題が生じる。
この他にも、一般的に、多孔質低誘電率絶縁膜の問題として、低誘電率絶縁膜とシリコン酸化膜(SiO膜)との密着性あるいは膜剥れ、配線材料の腐食、バリアメタル材料の低誘電率絶縁膜への拡散、等が知られている。
低誘電率絶縁膜とSiO膜との間に内在する応力に起因する密着性の劣化を改善する技術が、特許文献1に開示されている。この技術によれば、低誘電率絶縁膜とSiO膜との間に中間層を設けることにより、密着性を改善している。中間層は、炭素濃度が低誘電率絶縁膜より低く窒素を含まない層であり、低誘電率絶縁膜表面をヘリウムガス若しくはアルゴンガスでプラズマ処理を行って形成した改質層である。この処理は、ビアホール及び配線溝を形成する前に行うため、バリアメタルの腐食防止には寄与しない。
ドライエッチング等の加工により低誘電率絶縁膜に与えられるダメージを回復させる技術が、特許文献2に開示されている。この技術によれば、低誘電率絶縁膜からメチル基あるいは炭素が離脱することによって生じるダメージ層の表面を疎水化処理若しくは溶解処理を行うことで、ダメージを回復させる若しくは除去している。しかしながら、バリアメタル及び配線材料の腐食を防止するためには、必ずしも充分であるとはいえない。
多孔質低誘電率絶縁膜の表面を絶縁膜で覆う技術が、非特許文献1に発表されている。低誘電率絶縁膜中に金属が拡散すると、低誘電率絶縁膜の比誘電率が大きくなる。この技術では、ビアホール及び配線溝を形成した後に、低誘電率絶縁膜表面をSiC:Hシール膜で覆っている。このシール膜は、金属が低誘電率絶縁膜中へ拡散することを防止する効果を持つため、金属による低誘電率絶縁膜の劣化を防止でき、配線の信頼性を向上できる。しかし、低誘電率絶縁膜に導入されたダメージを回復させること及びこのダメージ層に吸着した水分等が、バリアメタルに拡散することに関しては、検討されていない。
特開2004−207604号公報 特開2002−353308号公報 C. Guedj et. al.,"Effect of pore sealing on the reliability of ULK/Cu interconnects", Proc. IITC 2004, pp. 148-150
本発明の目的は、低誘電率層間絶縁膜に導入されたダメージに起因する配線の性能の劣化を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することである。
上記の課題は、下記の本発明に係る半導体装置及びその製造方法によって解決される。
本発明の1態様にしたがった半導体装置は、配線溝若しくは接続孔の少なくとも一方が形成され、配線溝若しくは接続孔表面近傍の炭素濃度若しくは膜密度が内部の炭素濃度若しくは膜密度と同等若しくはそれより高い低誘電率絶縁膜と、前記配線溝若しくは接続孔内に形成された導電体層と、前記低誘電率絶縁膜と前記導電体層との間に設けられたバリアメタルと、前記バリアメタルと前記低誘電率絶縁膜との間に設けられた第2の絶縁膜とを具備する配線構造を具備する。
本発明の他の1態様にしたがった半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に低誘電率絶縁膜を堆積する工程と、前記低誘電率絶縁膜中に配線溝若しくは接続孔の少なくとも一方を形成する工程と、前記形成する工程において前記配線溝表面若しくは接続孔表面近傍の前記低誘電率絶縁膜中に導入されたダメージを回復させる工程と、前記配線溝若しくは接続孔表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上にバリアメタルを形成する工程と、前記配線溝若しくは接続孔内に導電体層を形成する工程とを具備する。
本発明によれば、低誘電率層間絶縁膜に導入されたダメージに起因する配線の性能の劣化を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態を、添付した図面を参照して以下に詳細に説明する。図では、対応する部分は、対応する参照符号で示している。以下の実施形態は、一例として示されたもので、本発明の精神から逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
本発明は、低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として使用する半導体装置において、層間絶縁膜中に配線溝及び/若しくは接続孔(ビアホール)を形成する際に層間絶縁膜の加工表面及びその近傍に導入されたダメージ(損傷)を回復させることと、層間絶縁膜とバリアメタルとの間に水分、酸素等の拡散を抑制する絶縁膜を設けたことを特徴とする半導体装置及びその製造方法である。
本発明によれば、特にビアホール近傍の層間絶縁膜のダメージが回復されているため、ダメージ層への水分の吸着が抑制される。したがって、製造プロセス中や半導体装置動作中の熱によって、層間絶縁膜吸着しているガス成分が離脱することによる、例えば、HOガスの発生を抑制できる。しかも、層間絶縁膜とバリアメタルとの間に設けられた水分の拡散を防止する絶縁膜により、HOガスが層間絶縁膜から発生したとしても、バリアメタルへの拡散を抑制できるため、バリアメタルの酸化を抑制できる。さらに、配線溝及び/若しくは接続孔表面の凹凸のある多孔質絶縁膜を、この水分拡散防止絶縁膜により覆って平滑化することにより、バリアメタルの密着性を向上できる。その結果、ビア抵抗上昇等による配線の性能劣化、信頼性劣化を抑制できる。さらに、上記のようにHOガスの発生が抑制されるため、層間絶縁膜にダメージが存在してHOガスの発生が多い場合と比べて、層間絶縁膜とバリアメタルとの間の絶縁膜の膜厚を薄くすることができる。これは、特にビア直径が小さくなるほど、ビアでの抵抗上昇を抑制する効果、配線の性能劣化を抑制する効果が顕著になり、有効である。
以下に、いくつかの実施形態を例に、本発明を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態による半導体装置の断面構造の一例を図1に示す。本実施形態の半導体装置は、半導体基板10の上方に形成された第2の層間絶縁膜210に配線用溝及ビアホールを形成した際に、加工された第2の層間絶縁膜210の表面に導入されたダメージ層を有機材料を用いて回復させて回復層210Rにした後で、第2の絶縁膜215、第2のバリアメタル220を介してビアプラグ225及び第2の配線230を形成したものである。
本実施形態の製造工程を、図2及び図3に示した工程断面図を用いて説明する。図2以降では、半導体基板を省略して、本発明に直接関係する配線層のみを図示する。
(1)まず、半導体基板(図示せず)に素子分離(図示せず)及びMOSFET(図示せず)を形成する。図2(a)を参照して、図示されていないMOSFET上の全面に第1の絶縁膜110を堆積し、その表面を、例えば、CMP(chemical mechanical polishing)により平坦化する。第1の絶縁膜110は、比誘電率が2.5以下の低誘電率絶縁膜であることが好ましく、例えば、SiOC、SiOCHなどシロキサンを含むメチルシロキサン膜等の有機シリコン膜、ポリアリレンエーテル等の有機膜、若しくはこれらを多孔質にしたポーラス膜を使用することができる。第1の絶縁膜110中に第1の配線溝130tを形成して、第1の配線溝130tの内壁に第1のバリアメタル120を形成する。第1のバリアメタル120は、配線材料が外へ拡散することを防止するためのものであり、例えば、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)を使用することができる。さらに、第1の配線溝130t内に図示していないシード層(銅:Cu)を介してCuを、例えば、電解メッキにより堆積して、第1の配線130を形成する。配線用金属としてCuの他に、例えば、Cu合金のような、低抵抗金属を使用することができる。第1の配線130上を含む第1の絶縁膜110上の全面に第1の拡散防止膜205を形成する。第1の拡散防止膜205としては、Cuの拡散を防止する能力がある、例えば、シリコン窒化膜(SiN膜)を使用することができる。
このようにして、図2(a)に示したように、第1の絶縁膜110中に第1の配線130を形成できる。
(2)次に、図2(b)を参照して、第1の拡散防止膜205上の全面に第2の層間絶縁膜210を堆積する。第2の層間絶縁膜210は、第1の絶縁膜110と同様に、比誘電率が2.5以下の低誘電率絶縁膜であることが好ましい。第2の層間絶縁膜210中に、リソグラフィ及びエッチングによりデュアルダマシン配線用のビアホール225h及び第2の配線溝230tを形成する。このエッチング時のプラズマ、及びレジスト除去アッシング時のプラズマ等により、加工されたビアホール225hの表面及び第2の配線溝230tの表面の第2の層間絶縁膜210中にダメージが導入される。ダメージは、例えば、第2の層間絶縁膜210にメチルシロキサン膜を使用した場合に、絶縁膜の加工表面近傍のメチル基が離脱して、炭素濃度が低下したり、絶縁膜の構成元素の結合が切断されることを指す。このように、膜中の炭素濃度が低下したり膜密度が低下したりするダメージ層210Dが、第2の層間絶縁膜210表面近傍に生じる。このダメージ層210Dには、水分あるいは雰囲気ガスが、吸着し易くなる。
(3)次に、図2(c)に示したように、ビアホール底にある第1の配線130上の第1の拡散防止膜205を除去するが、その前に、第2の層間絶縁膜210のダメージを回復させる。すなわち、有機材料をエッチング加工表面に液相あるいは気相で供給し、加熱して反応させて加工表面近傍の第2の層間絶縁膜210中のダメージ層210Dに炭素を供給する。具体的には、エッチング加工表面を有機材料、例えば、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を含む雰囲気中で150℃から350℃の温度で加熱する。このようにして、表面の炭素濃度又は膜密度が、バルクの値と同等若しくはそれ以上の回復層210Rに変えることができる。回復層210R表面近傍の炭素濃度は、例えば、表面から15nmの位置で5atm%以上である。
(4)次に、図3(a)に示したように、ダメージ回復を行ったビアホール225h及び第2の配線溝230t表面を含む全面に第2の絶縁膜215を、例えば、CVD(chemical vapor deposition)で形成する。第2の絶縁膜215は、後でこの上に形成する第2のバリアメタル220へ第2の層間絶縁膜210から水分あるいは酸素の拡散を防止する機能を有する膜である。さらに、第2の絶縁膜215は、表面が凸凹な多孔質の第2の層間絶縁膜210を平滑化し、この後で形成するバリアメタルの密着性を高める効果も有する。第2の絶縁膜215も、比誘電率が低い膜であることが好ましい。例えば、有機系のSiCやSiCNなどの少なくとも炭素若しくは窒素のいずれか1つの元素を含む絶縁膜を用いることができる。また、膜密度が高くなると比誘電率も大きくなることから、2g/cm以下の膜密度の低誘電率絶縁膜を使用することができる。この絶縁膜が、比誘電率が比較的小さく、水分を透過しにくい性質を有する。上記ような低誘電率絶縁膜を使用することで、配線間容量の増加を抑制できると同時に、本発明の効果を達成することができる。
この第2の絶縁膜215の膜厚は、後で詳しく説明するように、ビアの抵抗上昇率が、20%以下になるような膜厚とすることで、抵抗上昇に起因する半導体装置の特性劣化を抑制することができる。ここで、抵抗上昇率は、第2の絶縁膜215を形成しないでビアホール225hの全体を配線用金属で埋め込んだ場合のビア抵抗値に対して、第2の絶縁膜215を形成してから配線金属を埋め込んだ場合のビア抵抗値の上昇率である。
(5)次に、図3(b)に示したように、ビアホール225hの底面の第2の絶縁膜215及び第1の拡散防止膜205を異方性エッチングにより除去して、第1の配線130を露出させる。この時、第2の配線溝230tの底面及び第2の層間絶縁膜210表面に堆積した第2の絶縁膜215も同時に除去される。この露出した第2の層間絶縁膜210の表面にもダメージが導入されるが、第2の絶縁膜215及び第1の拡散防止膜205の膜厚が薄いため、導入されるダメージの量も少ない。一方で、ダメージの影響が最も懸念されるビアプラグ225の側面は、第2の絶縁膜215で覆われているため、このエッチングによりダメージが導入されることはない。
(6)次に、図3(c)に示したように、第2の配線230を形成する。上記の工程(1)で説明した第1の配線130の形成と同様に、ビアホール225h及び第2の配線溝230t内を含む全面に、第2のバリアメタル220を形成し、図示していないCuシード層を介して、例えば、電解メッキによりCuを堆積する。その後、表面の第2のバリアメタル220及びCuを、例えば、CMPにより除去すると同時に平坦化して、ビアプラグ225及び第2の配線230を形成する。
さらに、上記の配線形成工程を繰り返して所望の多層配線を形成し、半導体装置に必要な工程を行って、ビアを含む配線の信頼性を向上した半導体装置を完成する。
本実施形態は、上記の実施形態に限定されることなく、種々の変形をして実施することができる。例えば、層間絶縁膜を2層に分けて、ビアを形成する層と配線を形成する層とにおいて異なる材料を使用することができる。
本実施形態においてビアホール225h及び第2の配線溝230tを形成するプロセスは、種々の加工プロセス手法を用いることができる。例えば、ビアホール部分を先に加工するプロセス、ハードマスクを利用して配線溝部分とビアホール部分をほぼ同時に形成するハードマスクプロセスなどを利用できる。このように、本実施形態は、加工プロセスの種類に依存することなく適用することができる。
上記に説明してきたように、本実施形態によれば、低誘電率層間絶縁膜に導入されたエッチングによるダメージを回復させて、このダメージに起因する配線の性能の劣化を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、ビアホール225h底部の第1の配線130上の第1の拡散防止膜205を除去した後で、第2の層間絶縁膜210のエッチングにより導入されたダメージを回復させることによって、ビア及び配線の信頼性を向上させた半導体装置である。本実施形態によれば、第2の配線溝230t底部に導入されるダメージを、第1の実施形態よりも低減できる。
本実施形態の製造工程を、図4に示した工程断面図を用いて説明する。
図4(a)を参照して、第1の絶縁膜110中に第1の配線130を形成し、その表面に第1の拡散防止膜205、第2の層間絶縁膜210を形成し、第2の層間絶縁膜210にビアホール225h及び第2の配線溝230tを形成する。そして、ビアホール225h底部の第1の拡散防止膜205を選択的にエッチングして、第1の配線130表面を露出させる。これらのエッチングにより、ビアホール225h及び第2の配線溝230tの表面近傍の第2の層間絶縁膜210には、ダメージが導入されてダメージ層210Dが形成される。ダメージ層210Dでは、その炭素濃度又は膜密度が、バルクの値よりも小さくなっている。
次に、図4(b)に示したように、上記のダメージ層210Dのダメージ回復処理を行う。ダメージ回復処理は、第1の実施形態の工程(3)と同様に、有機材料をエッチング加工表面に液相あるいは気相で供給し、加熱して反応させて加工表面近傍の第2の層間絶縁膜210中のダメージ層210Dに炭素を供給する。これにより、第2の層間絶縁膜210表面近傍のダメージ層210Dを、その炭素濃度又は膜密度が、バルクの値と同等若しくはそれ以上の回復層210Rに変えることができる。
その後、ビアホール225h及び第2の配線溝230tの内面を含む全面に、第2の絶縁膜215、例えば、有機系のSiCやSiCNなどの少なくとも炭素若しくは窒素のいずれか1つの元素を含む絶縁膜を形成する。第2の絶縁膜215は、水分、酸素等が、第2の層間絶縁膜210からバリアメタル及び配線に拡散することを防止する機能を有する。
そして、ビアホール225h底部に形成された第2の絶縁膜215を異方性エッチングにより除去し、ビアホール225h及び第2の配線溝230tの内面を第2のバリアメタル220で覆う。その後、ビアホール225h及び第2の配線溝230tを配線金属で埋めて、表面を平坦化し、ビアプラグ225及び第2の配線230を形成する。そして、第2の配線230表面を含む第2の層間絶縁膜210の全面に第2の拡散防止膜305を形成すると、図4(c)に示した構造が完成する。
さらに、上記の配線形成工程を繰り返して所望の多層配線を形成し、半導体装置に必要な工程を行って、ビアを含む配線の信頼性を向上した半導体装置を完成する。
本実施形態は、第1の実施形態と比較して、ビアホール225h底のエッチングを第2の拡散防止膜205のエッチングと第2の絶縁膜215のエッチングの2回に分けて行うため工程数が増加する。しかし、ダメージ層210Dを回復させた後の工程で、第2の配線溝230tの底部の第2の層間絶縁膜210に加わるプラズマダメージは、第2の絶縁膜215をエッチングする時間分のみに減少できる。そのため、第1の実施形態よりも第2の層間絶縁膜210のダメージを低減でき、ここに吸着する水分等を減少させることができ、第2の層間絶縁膜210からのアウトガスを減少できるという特徴がある。
上記に説明してきたように、本実施形態によれば、低誘電率層間絶縁膜に導入されたエッチングによるダメージを回復させて、このダメージに起因する配線の性能の劣化を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、配線の信頼性劣化で最も問題になる部分の一つであるビアホール部のダメージ回復を行った半導体装置及びその製造方法である。すなわち、低誘電率層間絶縁膜中に初めにビアホールのみを形成し、ビアホール周囲の層間絶縁膜中に導入されたダメージ層を回復させた後で、配線溝を形成するものである。
本実施形態の製造工程を、図5及び図6に示した工程断面図を用いて説明する。
(1)図5(a)は、第1の絶縁膜110中に第1の配線130を形成し、その表面に第1の拡散防止膜205、第2の層間絶縁膜210を形成し、第2の層間絶縁膜210中にビアホール225hをリソグラフィ及びエッチングにより形成した図である。このエッチングにより、ビアホール225hの表面近傍の第2の層間絶縁膜210には、ダメージが導入されてダメージ層210Dが形成される。ダメージ層210Dでは、その炭素濃度又は膜密度が、バルクの値よりも小さくなっている。
(2)次に、図5(b)に示したように、上記のダメージ層210Dのダメージ回復処理を行う。ダメージ回復処理は、第1の実施形態の工程(3)と同様に、有機材料をエッチング加工表面に液相あるいは気相で供給し、加熱して反応させることにより、加工表面近傍の第2の層間絶縁膜210中のダメージ層210Dに炭素を供給する。これにより、第2の層間絶縁膜210表面近傍のダメージ層210Dを、その炭素濃度又は膜密度が、バルクの値と同等若しくはそれ以上の回復層210Rに変えることができる。
(3)次に、図6(a)に示したように、ビアホール225hの内面を含む全面に、第2の絶縁膜215、例えば、有機系のSiCやSiCNなどの少なくとも炭素若しくは窒素のいずれか1つの元素を含む絶縁膜をCVDにより形成する。第2の絶縁膜215は、水分、酸素等が、第2の層間絶縁膜210からバリアメタル及び配線に拡散することを防止する機能を有する。
さらに、ビアホール225h内を有機系絶縁膜228、例えば、レジストで埋める。そして、第2の層間絶縁膜210中に第2の配線溝230tをリソグラフィ及びエッチングにより形成する。このエッチング時に、ビアホール225h表面は、有機系絶縁膜228と第2の絶縁膜215により覆われているためダメージが導入されない。
有機系絶縁膜228を除去後、第1の実施形態の工程(5)以降を同様に行って、図6(b)に示した配線構造を完成する。すなわち、ビアホール225hの底面の第2の絶縁膜215及び第1の拡散防止膜205を異方性エッチングにより除去し、ビアホール225h及び第2の配線溝230t内に第2のバリアメタル220及び配線材料(Cu)を形成して、図6(b)の配線構造を完成する。
本実施形態では、第2の絶縁膜215は、ビアプラグ225の側面にのみ残っている。
さらに、上記の配線形成工程を繰り返して所望の多層配線を形成し、半導体装置に必要な工程を行って、ビアを含む配線の信頼性を向上した半導体装置を完成する。
本実施形態では、ビアホール225hの側面の第2の層間絶縁膜210は、ダメージ回復を行った回復層210Rであるが、第2の配線溝230tの側面及び底面は、ダメージ回復が行われていない。
本実施形態では、ビアホール225h表面近傍のダメージ層210Dを回復させた後で、ビアホール225h底面の第1の拡散防止膜205を除去している。しかし、第2の実施形態と同様に、ビアホール225h底面の第1の拡散防止膜205を先に除去してから、ダメージ回復処理を行うように変形することができる。
上記に説明してきたように、本実施形態によれば、低誘電率層間絶縁膜のエッチングによるダメージを回復させて、低誘電率層間絶縁膜に導入されたダメージに起因する配線の性能の劣化を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態は、第3の実施形態と同様に配線の信頼性劣化で最も問題になる部分の一つであるビアホール部のダメージ回復を行った半導体装置及びその製造方法であるが、配線溝を形成した後で、水分の拡散を防止する機能を有する第2の絶縁膜を形成する。
本実施形態の製造工程を、図7及び図8に示した工程断面図を用いて説明する。
(1)図7(a)は、第1の絶縁膜110中に第1の配線130を形成し、その表面に第1の拡散防止膜205、第2の層間絶縁膜210を形成し、第2の層間絶縁膜210中にビアホール225hをリソグラフィ及びエッチングにより形成し、このエッチングにより、ビアホール225hの表面近傍に導入されたダメージ層210Dのダメージ回復処理を行った図であり、図5(b)と同様である。ダメージ回復処理は、第1の実施形態の工程(3)と同様に、有機材料をエッチング加工表面に液相あるいは気相で供給し、加熱して反応させて加工表面近傍の第2の層間絶縁膜210中のダメージ層210Dに炭素を供給する。これにより、第2の層間絶縁膜210表面近傍のダメージ層210Dを、その炭素濃度又は膜密度が、バルクの値と同等若しくはそれ以上の回復層210Rに変えることができる。
(2)次に、図7(b)に示したように、第2の配線溝230tを形成する。すなわち、ビアホール225h内を有機系絶縁膜228、例えば、レジストで埋める。そして、第2の層間絶縁膜210中に第2の配線溝230tをリソグラフィ及びエッチングにより形成する。このエッチング時に、ビアホール225h内部は、有機系絶縁膜228で埋められているためダメージが導入されない。
(3)次に、ビアホール225h内部の有機系絶縁膜228を除去し、図8(a)に示したように、ビアホール225h及び第2の配線溝230tの内面を含む全面に、第2の絶縁膜215を形成する。第2の絶縁膜215は、例えば、CVDにより形成した有機系のSiCやSiCNなどの少なくとも炭素若しくは窒素のいずれか1つの元素を含む絶縁膜である。第2の絶縁膜215は、水分、酸素等が、第2の層間絶縁膜210からバリアメタル及び配線に拡散することを防止する機能を有する。
その後、第1の実施形態の工程(5)以降を同様に行って、図8(b)に示した配線構造を完成する。すなわち、ビアホール225hの底面の第2の絶縁膜215及び第1の拡散防止膜205を異方性エッチングにより除去し、ビアホール225h及び第2の配線溝230t内に第2のバリアメタル220及び配線材料(Cu)を形成して、図8(b)の配線構造を完成する。
さらに、上記の配線形成工程を繰り返して所望の多層配線を形成し、半導体装置に必要な工程を行って、ビアを含む配線の信頼性を向上した半導体装置を完成する。
本実施形態では、第3の実施形態と同様に、ビアホール225hの側面の第2の層間絶縁膜210は、ダメージ回復を行った回復層210Rであるが、第2の配線溝230tの側面及び底面は、ダメージ回復が行われていない。
本実施形態では、ビアホール225h表面近傍のダメージ層210Dを回復させた後で、ビアホール225h底面の第2の拡散防止膜305を除去している。しかし、第2の実施形態と同様に、ビアホール225h底面の第2の拡散防止膜305を先に除去してから、ダメージ回復処理を行うように変形することができる。
上記に説明してきたように、本実施形態によれば、低誘電率層間絶縁膜のエッチングによるダメージを回復させて、低誘電率層間絶縁膜に導入されたダメージに起因する配線の性能の劣化を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されることなく種々の変形をして実施することができる。そのいくつかの例を下記に示す。
(第1の変形例)
上記の実施形態は、いずれも配線上を含む配線を形成した絶縁膜上の全面に拡散防止膜を形成した構造を例に、説明してきた。本発明は、配線金属の上面にだけ拡散防止膜を形成した、いわゆる、キャップメタル若しくはトップバリアメタルと呼ばれる構造(以下、キャップメタル構造と呼ぶ)にも適用することができる。
本発明の第1の変形例は、第1から第4の実施形態を含む下層配線の絶縁膜上の全面に拡散防止膜を形成した種々の構造に対して変形することができる。その一例として、第1の実施形態を変形した例を、図9に示す。図9は、本変形例による半導体装置の配線構造を説明するための断面図である。
本変形例の構造は、図1に示した第1の実施形態の配線構造から、第1の絶縁膜110上の第1の拡散防止膜205と第2の層間絶縁膜210上の第2の拡散防止膜305を削除して、金属配線上だけに、第1のキャップメタル135と第2のキャップメタル235を、それぞれ形成した構造である。キャップメタルとして、バリアメタルと同様のTa,TaN、TiNを使用できる。その他に、例えば、高融点金属であるコバルトタングステン(CoW)をその組成として含む膜が、例えば、選択メッキ法によりCu配線上に選択的に形成できるため好ましい。CoWを含む高融点金属膜として、例えば、ホウ化コバルトタングステン(CoWB)若しくはリン化コバルトタングステン(CoWP)を使用することができる。キャップメタル135,235は、導電性を有するためビアホール225hの底部から除去する必要がない。したがって、ビアホール225h及び第2の配線溝230t表面近傍の第2の層間絶縁膜210のダメージ層210Dを回復させた後で、バリアメタル及び配線金属を堆積する前に、ビアホール225h底部の第2の絶縁膜215のみを除去するだけでよい。したがって、第2の配線溝230t底部に与えられるダメージを、第1の実施形態よりも低減することができる。その結果、層間絶縁膜に吸着される水分等の量を減らすことができ、配線を形成した後の熱処理により若しくは半導体装置の動作中の温度上昇により層間絶縁膜から離脱するガスの量を低減できる。
すなわち、本変形例によれば、低誘電率層間絶縁膜のエッチングによるダメージを回復させて、低誘電率層間絶縁膜に導入されたダメージに起因する配線の性能の劣化を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
(第2の変形例)
上記の実施形態及び変形例は、層間絶縁膜中に形成したビアホールと配線溝に同時にバリアメタル及び金属を埋め込んだデュアルダマシン構造を例に説明してきた。しかし、本発明は、ビアホールと配線溝にそれぞれ別のプロセスで個々にバリアメタル及び金属を埋め込むシングルダマシン構造に対しても適用することができる。
第2の変形例のシングルダマシン構造の半導体装置に本発明を適用した例を、図10に示す。図10は、本変形例による半導体装置の配線構造を説明するための断面図である。
本変形例では、ビアホール225h及び第2の配線溝230tをそれぞれ形成した後で、それぞれダメージ回復処理を行うことができる。ダメージ回復後、加工表面は、水分の拡散を防止する第2の絶縁膜215V,215Wにより覆われるため、その後にビアホール225hの側面及び第2の配線溝230tの側面並びに底面に与えられるダメージを低減することができる。その結果、層間絶縁膜に吸着される水分等の量を減らすことができ、配線を形成した後の熱処理により若しくは半導体装置の動作中の温度上昇により層間絶縁膜から離脱するガスの量を低減できる。
本発明によれば、ダメージ回復処理を行うことで、低誘電率層間絶縁膜210のダメージ層210D中の炭素濃度をバルク値と同等若しくはそれ以上に高くすることで、低誘電率層間絶縁膜210の表面近傍を、吸湿サイトのない回復層210Rに改質できる。その結果、低誘電率層間絶縁膜210の吸湿性を小さくすることができる。さらに、低誘電率層間絶縁膜210とバリアメタル220との間に絶縁膜215が挿入されているため、HOガスが層間絶縁膜210からバリアメタル220へ拡散することを抑制できる。したがって、バリアメタル220の酸化が低減され、ビアを含む配線の性能、信頼性の劣化が抑制される。
さらに、ダメージ回復処理を行わずに層間絶縁膜210にダメージ層210Dが存在してガスの発生が多い場合と比べて、層間絶縁膜210とバリアメタル220との間の水分拡散防止絶縁膜215の膜厚を薄くすることができる。その結果、ビア部の抵抗上昇を抑制でき、微細化に適した配線構造を提供できる。
図11は、水分拡散防止絶縁膜厚とビアの抵抗上昇率との関係を、ビアホール径の関数として表した図である。図の横軸は、ビアホール径を示し、縦軸は、ビアの抵抗上昇率を示す。ビアの抵抗上昇率は、同じビアホール径に対して、水分拡散防止絶縁膜を形成しない場合のビア抵抗に対する水分拡散防止絶縁膜を形成した場合のビア抵抗の上昇率である。図中、水分拡散防止絶縁膜の厚さが、2nmの場合を丸印で、3nmを四角印で、5nmを三角印でそれぞれ表している。ビアホール径が小さくなるほど、絶縁膜厚さの抵抗上昇に対する影響が大きくなる。許容できるビアの抵抗上昇率は、20%であるため、ビアホール径が70nmの場合には、許容される水分拡散防止絶縁膜の厚さは、3nm以下である。ビアホール径が50nmになると、許容される絶縁膜の厚さは、さらに薄くなり、2nm以下になる。
水分拡散防止絶縁膜は、水分を通さないことと同時に、層間絶縁膜の一部になるため比誘電率が低いことが要求される。一般に、膜密度の高い絶縁膜の方が、水分の拡散防止効果が大きい。しかし、膜密度が高くなると比誘電率も高くなるため、SiO膜よりも膜密度を低くできる炭素、窒素を含み、水分の拡散防止効果の大きい絶縁膜(膜密度2g/cc以下)、例えば、SiC,SiCN、を使用することが好ましい。これを使用することにより、比誘電率を小さくでき、配線間容量の増加を抑制しつつ本発明の効果を享受できる。
さらに他の効果として、水分拡散防止絶縁膜でビアホール及び配線溝の表面を覆うことで、多孔質層間絶縁膜の表面が平滑化される。これによって、水分拡散防止絶縁膜の表面に形成されるバリアメタルの密着性を向上させることができる。
比誘電率が2.5以下の低誘電率層間絶縁膜として、一般的に、SiOC、SiOCHなどシロキサンを含む材料や有機ポリマー材料が、使用されている。シロキサン系の低誘電率絶縁膜は、エッチング等の加工時にダメージが入り易い性質がある。有機ポリマー系材料は、低誘電率であり膜密度が低いが、多孔質で空孔率が大きい。このような低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として用いる場合に、本発明の有効性が顕著になる。
以上説明してきたように、本発明によれば、低誘電率層間絶縁膜のエッチングによるダメージを回復させて、低誘電率層間絶縁膜に導入されたダメージに起因する配線の性能の劣化を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明は、上記の実施形態、変形例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形を行って実施することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態にしたがった半導体装置の一例を説明するために示す断面図である。 図2(a)から(c)は、本発明の第1の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図3(a)から(c)は、図2に続く本発明の第1の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図4(a)から(c)は、本発明の第2の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図5(a)、(b)は、本発明の第3の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図6(a)、(b)は、図5に続く本発明の第3の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図7(a)、(b)は、本発明の第4の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図8(a)、(b)は、図7に続く本発明の第4の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図9は、本発明の第1の変形例にしたがった半導体装置の一例を説明するために示す断面図である。 図10は、本発明の第2の変形例にしたがった半導体装置の一例を説明するために示す断面図である。 図11は、水分拡散防止絶縁膜厚とビアの抵抗上昇率との関係を示す図である。
符号の説明
10…半導体基板,110…第1の絶縁膜,120…第1のバリアメタル,130…第1の配線,135…第1のキャップメタル,205…第1の拡散防止膜,210…第2の層間絶縁膜,210D…ダメージ層,210R…回復層,215…第2の絶縁膜,220…第2のバリアメタル,225…ビアプラグ,225h…ビアホール,230…第2の配線,230t…第2の配線溝,235…第2のキャップメタル,305…第2の拡散防止膜,228…有機系絶縁膜。

Claims (5)

  1. 配線溝若しくは接続孔の少なくとも一方が形成され、配線溝若しくは接続孔表面近傍の炭素濃度若しくは膜密度が内部の炭素濃度若しくは膜密度と同等若しくはそれより高い低誘電率絶縁膜と、
    前記配線溝若しくは接続孔内に形成された導電体層と、
    前記低誘電率絶縁膜と前記導電体層との間に設けられたバリアメタルと、
    前記バリアメタルと前記低誘電率絶縁膜との間に設けられた第2の絶縁膜と
    を具備する配線構造を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記低誘電率絶縁膜は、比誘電率が2.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁膜は、シリコンと少なくとも炭素若しくは窒素のいずれかを含むことを特徴とする請求項1若しくは2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の絶縁膜を形成することによる前記接続孔における前記導電体層の抵抗上昇率が、20%以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の上方に低誘電率絶縁膜を堆積する工程と、
    前記低誘電率絶縁膜中に配線溝若しくは接続孔の少なくとも一方を形成する工程と、
    前記形成する工程において前記配線溝表面若しくは接続孔表面近傍の前記低誘電率絶縁膜中に導入されたダメージを回復させる工程と、
    前記配線溝若しくは接続孔表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上にバリアメタルを形成する工程と、
    前記配線溝若しくは接続孔内に導電体層を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005145575A 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006324414A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145575A JP2006324414A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置及びその製造方法
US11/248,608 US20060261483A1 (en) 2005-05-18 2005-10-13 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145575A JP2006324414A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324414A true JP2006324414A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37447601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145575A Pending JP2006324414A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060261483A1 (ja)
JP (1) JP2006324414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159720A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nec Electronics Corp 半導体装置並びに半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027436A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7749896B2 (en) * 2005-08-23 2010-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP2007067066A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US20070126120A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007234719A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4741965B2 (ja) * 2006-03-23 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7329956B1 (en) * 2006-09-12 2008-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual damascene cleaning method
US7846841B2 (en) 2008-09-30 2010-12-07 Tokyo Electron Limited Method for forming cobalt nitride cap layers
US8536707B2 (en) * 2011-11-29 2013-09-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising moisture barrier and conductive redistribution layer
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184862A (ja) * 2000-11-09 2002-06-28 Texas Instr Inc <Ti> トレンチ及びビアの側壁を滑らかにすることによって銅線の抵抗率を減少する方法
JP2002353308A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004200203A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1312243A (en) * 1969-03-21 1973-04-04 Ashmore Benson Pease & Co Ltd Continuous casting apparatus
US5985762A (en) * 1997-05-19 1999-11-16 International Business Machines Corporation Method of forming a self-aligned copper diffusion barrier in vias
US6211069B1 (en) * 1999-05-17 2001-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual damascene process flow for a deep sub-micron technology
US6114259A (en) * 1999-07-27 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Process for treating exposed surfaces of a low dielectric constant carbon doped silicon oxide dielectric material to protect the material from damage
US6114243A (en) * 1999-11-15 2000-09-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Method to avoid copper contamination on the sidewall of a via or a dual damascene structure
US6284657B1 (en) * 2000-02-25 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Non-metallic barrier formation for copper damascene type interconnects
JP2002043315A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6624066B2 (en) * 2001-02-14 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated Reliable interconnects with low via/contact resistance
US6518166B1 (en) * 2001-04-23 2003-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Liquid phase deposition of a silicon oxide layer for use as a liner on the surface of a dual damascene opening in a low dielectric constant layer
US6878615B2 (en) * 2001-05-24 2005-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to solve via poisoning for porous low-k dielectric
US6469385B1 (en) * 2001-06-04 2002-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit with dielectric diffusion barrier layer formed between interconnects and interlayer dielectric layers
US6537896B1 (en) * 2001-12-04 2003-03-25 Lsi Logic Corporation Process for treating porous low k dielectric material in damascene structure to form a non-porous dielectric diffusion barrier on etched via and trench surfaces in the porous low k dielectric material
US6827982B1 (en) * 2002-04-30 2004-12-07 Novellus Systems, Inc. Binder-enriched silicalite adhesion layer and apparatus for fabricating the same
US7442756B2 (en) * 2002-06-20 2008-10-28 Infineon Technologies Ag Polymer for sealing porous materials during chip production
US6787453B2 (en) * 2002-12-23 2004-09-07 Intel Corporation Barrier film integrity on porous low k dielectrics by application of a hydrocarbon plasma treatment
US7026714B2 (en) * 2003-03-18 2006-04-11 Cunningham James A Copper interconnect systems which use conductive, metal-based cap layers
US7052990B2 (en) * 2003-09-03 2006-05-30 Infineon Technologies Ag Sealed pores in low-k material damascene conductive structures
US7157373B2 (en) * 2003-12-11 2007-01-02 Infineon Technologies Ag Sidewall sealing of porous dielectric materials
US20050130407A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Jui-Neng Tu Dual damascene process for forming a multi-layer low-k dielectric interconnect
JP2005197606A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7088003B2 (en) * 2004-02-19 2006-08-08 International Business Machines Corporation Structures and methods for integration of ultralow-k dielectrics with improved reliability
US7244674B2 (en) * 2004-04-27 2007-07-17 Agency For Science Technology And Research Process of forming a composite diffusion barrier in copper/organic low-k damascene technology
US7015150B2 (en) * 2004-05-26 2006-03-21 International Business Machines Corporation Exposed pore sealing post patterning
KR20050114784A (ko) * 2004-06-01 2005-12-07 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 구리배선 형성방법
US7135402B2 (en) * 2005-02-01 2006-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sealing pores of low-k dielectrics using CxHy
US7365026B2 (en) * 2005-02-01 2008-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CxHy sacrificial layer for cu/low-k interconnects

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184862A (ja) * 2000-11-09 2002-06-28 Texas Instr Inc <Ti> トレンチ及びビアの側壁を滑らかにすることによって銅線の抵抗率を減少する方法
JP2002353308A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004200203A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159720A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nec Electronics Corp 半導体装置並びに半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060261483A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006324414A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
JP3615205B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006019480A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080136037A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2006165454A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
WO2010084535A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009076615A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2007091574A1 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
JP2007227507A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007027347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4619747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007165428A (ja) 半導体装置の製造方法
US7755202B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5303568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI539523B (zh) Semiconductor device manufacturing method and recording medium
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008205177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010610A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005203568A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010080607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007067324A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713